注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-13 18:36:16

輸入じゃ1人勝ち
このままじゃ先が見えないけど
ホントのところどうよ?

[スレ作成日時]2004-02-09 19:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セルコホームってどうよ?

  1. 501 匿名さん

    水蒸気が出ない暖房器具使ってればそう簡単に結露はしないし、最近の合板やタイベックを使った住宅は殆んど過乾燥に悩んでいるのでは?
    最近の住宅で結露が酷い住宅は聞いた事ないな。

  2. 502 495

    >494・497・499

    先ず、宿泊体験に行ってきた方が乾燥が酷かった。との事に対する№494のレスで高気密住宅であれば室内は生活湿度で満たされるので乾燥は関係無い。とありますが、それは計画換気が機能してない状況の事であり、理論的にはあなたの言う通りです。密閉した箱の中でお湯でも沸かせばどうなるのかは誰しも想像はつきます。№497のレスは無用です。
    私でも理解はしてます。
    では何故高気密住宅は過乾燥するのか?

    あなた方わかりますか?
    簡単ですよ。高気密住宅は中気密住宅に比べて換気効率が良すぎるのです。条件変化による相対湿度がわかるあなた方ならお分かりになるでしょう。
    高気密住宅は気密性能の高さゆえ換気システムによる吸引効率や整流効率が飛躍的に高い。アンダーカットされた居室ドアの下から風が流れるのがわかる程です。
    給油ポンプの原理はわかりますよね?
    ですので換気システムを稼働させている状態ですと高気密住宅は過乾燥してしまうのです。
    現在の住宅では基本、24時間換気システムは回す事になっているので、特に高気密住宅は稼働させた方が良いでしょう。
    わかりましたか?

  3. 503 購入検討中さん

    さっぱり分かりません。
    意味不明ですし、科学(理科?)とかけ離れています。
    もし、気密の低い家と、高い家で、同じように非燃焼暖房器具を使って、同じ室温にすることができれば、気密の低い家の方が、湿度は低くなるはずです。
    現実的には、気密の高い家の方が室温が高くなる分、湿度が低く感じるだけだと思います。

  4. 504 495

    えーとね、室内温度が高くて湿度が低く感じられるだけ。だったら実際は湿度は高いと言う事ですね?ということは今の季節外気は夜ですと5℃〜8℃位でしょうか?朝方だともっと冷え込みますかね。そしたらサッシ結露しませんか?
    うちは結露してません。多分よその高気密の方も結露してませんよ。
    換気効率が高い。言ってる事わかりますか?
    換気が出来てるという事は湿度が排除されているという事。
    よそはわかりませんが、うちは2時間の換気システム稼働で建物内の空気を全て入れ替えられるように設計してあります。

    その他、外壁通気層やタイベック(防水透湿シート)、壁内気密シート等で壁体内の湿度を排除する対策施工がされています。(今の住宅は殆んど)

    先レスにも説明しましたが、密閉されている箱に2つの穴を開けて通気させるのと、

    密閉されていない(スカスカ)箱に2つの穴を開けて通気させるのではどちらが早く箱内の空気を入れ替えられると思いますか?

  5. 505 物件比較中さん

    近くのセルコホームの店に問い合わせたら、「うちは、円安のときも価格を抑えておりましたので、円高で安くなるということはありません。」といわれました。セルコホームといえば海外直輸入のイメージだっただけに、出鼻くじかれた感じです。購入意欲大幅減少;;

  6. 506 購入検討中さん

    >えーとね、室内温度が高くて湿度が低く感じられるだけ。だったら実際は湿度は高いと言う事ですね?

    は!?湿度って理解出来てますか??
    湿度は実際に低いです。ただし、水蒸気の含有量は多くなると言ってるのです。


    >そしたらサッシ結露しませんか?

    アルミサッシ使えば結露するでしょうね。でも、普通は断熱性能の高いサッシを使うので、結露しませんよ。スカスカの家にアルプラとか樹脂サッシでも結露はしません。

    >換気が出来てるという事は湿度が排除されているという事。

    発生する水蒸気を全て排出出来るくらいの換気を行えばそうでしょうね。2時間で1回の換気回数では無理でしょう。

    >外壁通気層やタイベック(防水透湿シート)、壁内気密シート等で壁体内の湿度を排除する対策施工がされています。

    それは壁体内の湿度であって、室内の水蒸気は無関係です。むしろ、室内の水蒸気がそんなに簡単に壁体内に入るなら、その方が問題です。

    >密閉されている箱に2つの穴を開けて通気させるのと、密閉されていない(スカスカ)箱に2つの穴を開けて通気させるのではどちらが早く箱内の空気を入れ替えられると思いますか?

    本当にスカスカなら、スカスカの方が空気の入れ替えは早いですよ。中途半端な気密の場合はC値と換気システムの種類によりますね。
    なお換気システムは、隙間に換算するとC値5程度に相当しますので、あなたの家も、どんなに頑張っても換気システムを止めない限りC値5〜6です。

  7. 507 匿名さん

    頭を冷やせ。

    「湿度」の使い方が両者で異なるだけ。

    「湿度」と「空気中の水分量」を使い分けろ。どっちにしろ高高で過乾燥で喉が痛くなるのは同じ。

  8. 508 匿名さん

    違うだろ。
    空気中の水蒸気は高高の方が多いと言っている

  9. 509 495・504

    >506
    スカスカの箱は空気の移動は外部から継続して強制循環させないと自ら流れはつくれな
    いんだよ。(最悪、停滞してしまう)言っただろ?密閉した箱は空気が流れ出すとバ
    キューム効果でどんどん空気が流れる。
    給油ポンプは最初の2・3回煽れば勝手に流れるだろ?あれはバキューム効果なんだよ。

    >湿度理解出来ていますか?

    温度が高いと含有許容量、(露点に至るまでの水蒸気)が多い事くらいわかるっつーの。
    ↑この説明の仕方で理解出来てるかどーかわかるだろ?

    あと、自分で言ってる事、支離滅裂だよ。
    >スカスカな家でも断熱性の高い樹脂サッシを使うので結露はしません

    ???
    自分でスカスカな家は湿度は低いと言っていながら「スカスカな家でも結露はしませ
    ん」とは?

    それから確証もないのに人の家のC値5〜6です?とか言うのはおかしいだろ?
    そんなヤツの言う事全て誰が信用するか。
    ウチはC値実測で1切ってると言ってるのに失礼な人間だなキミは?
    最初からおかしいと思ってたんだかキミは文末に書いた事がハナから言いたかったんだ
    ろ?
    高・高謳ってるが本当はスカスカなんじゃねーの、とか、高・高は湿気がこもって良く
    ねぇ とか。

    結局そーいう事だろ?
    もう少し視野をひろげて視点も変えて世の中を見た方がいいよ。笑

    【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

  10. 510 匿名さん

    あのぉ〜いくら樹脂製のサッシでも硝子部分には結露しますよ。
    全く結露しないはあり得ないです。

  11. 511 匿名さん

    №506
    >換気システムは隙間に換算するとC値5程度に相当します

    それは次世代の基準値だろ?換気システムだけでその数値は無いだろ?

  12. 512 506

    >給油ポンプは最初の2・3回煽れば勝手に流れるだろ?あれはバキューム効果なんだよ。

    それは重力による力ですw
    密閉された箱なら、一度空気を外に吸い出せば、あとは永遠に換気出来るとでも??

    >スカスカの箱は空気の移動は外部から継続して強制循環させないと自ら流れはつくれ
    ないんだよ。
    そんなことはありません。3種なら問題無く換気されますよ。
    それに、外には風が吹いてます。室内外の温度差もあります。
    基礎の換気は強制換気では無いですよね??

    >ウチはC値実測で1切ってると言ってるのに失礼な人間だなキミは?
    引き渡し直前に、計画換気以外の部位を目張りしないで測定しましたか??
    ま、自分の家のC値が高いと自慢したい気持ちは分かりますが・・・w
    ま、うちもきちんと換気扇を目張りしないで1切ってますけどね。セルコじゃないです
    が。


    >自分でスカスカな家は湿度は低いと言っていながら「スカスカな家でも結露はしませ
    ん」とは?
    それは、あなたが気密の高い家の方が湿度が低いと言い張るからでしょw
    >あのぉ〜いくら樹脂製のサッシでも硝子部分には結露しますよ。
    そうですね。断熱性能は樹脂>ガラスですからね。
    現実的には風呂場、脱衣所なんかは結露するでしょうね。それは気密が高くてもそうで
    す。鍋なんかをすれば結露する可能性はありますし、ハァーっと息を拭きかければ結露
    しますね。

    >それは次世代の基準値だろ?換気システムだけでその数値は無いだろ?

    換気システムと同じ2時間で1回の空気の入れ替えをするのは、C値に換算すれば5相当
    ということです。
    実際の隙間はもちろんそんなに大きくはありません(直径10cmの円くらい)

    【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

  13. 513 506

    >512

    >それは重力による力です。って●カか?

    タンクから灯油吸い上げる力の事をバキュームって言うんじゃねーのか?(結果重力が働
    いて灯油を吸い上げるが、おれが言ってるのは吸い上げ力の事をいっている。前レス
    ちゃんと読め)あれが重力なら蛇口から出た水も天井に上がっちまうな。笑

    それからちゃんとレス読んでるのか?

    >あなたが気密の高い家の方が湿度が低いと言い張るからでしょw
    そんな事一言も言ってねーよ。
    換気してない状況ならあなたの言う通り。ってレス文にはっきり書いてあるだろ?

    だいたい元々オール電化で一切水蒸気発するもの使ってねーのにその上換気システム稼
    働させてんだから洗濯物干そうが、ヤカンでお湯わかそうが、加湿器回そうが、湿度の
    ほうが追いつかねーの。

    キミんちも高気密住宅みたいだけど湿度高くて住みづらそうだね。窓も汗だらけでじめ
    じめ。構造躯体もあやしいねぇ。
    気密度1切ってるみたいだけどそれに対しての対策が出来てない家なんだね。
    そりゃ湿度も高いわなぁ。笑

    【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

  14. 514 購入検討者

    セルコホームの取扱店に円高還元させたいのですが拒否されてます。注文住宅なのに直輸入するものがないなんてセルコホームでありえるのでしょうか?

  15. 515 セルコで入居中さん

    >514さん
    どこのパートナーシップ店ですか?
    直営店じゃないと厳しいかもしれません。
    何処でしょうか?

  16. 517 購入検討者

    515さんへ。ここで特定は避けますが大阪です。他のセルコホームさんは還元しているのになーとか思いました。裏をかえすと直営店でなければ円安になっても値上げないということなんですか?

  17. 518 セルコで入居中さん

    うちは直営店で建てましたが、(去年竣工)この前の石油値上げによる設備等の納入業者が軒並み値上げした時も坪単価は据え置きでした。それに加えて今回の円高の還元キャンペーンでTHE HOMEに限り限定で売り出してました。

    大阪という事ですけど「大阪北」と「大阪南」は直営店との事なので問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
    完成現場見学会を了承前提として商談すると価格のサービスはあるかもしれません。

    それから他メーカーとの相見積もり持参で商談してみても効果はあるのではないかと思います。

    うちの場合ですが上記条件で100万円の値引きと1・2階トイレを標準仕様からエコ仕様にグレードアップをサービス、外壁吹き付けをサービス、洗面台グレードアップをサービス、フローリングコーティングをサービス、外立水栓をサービス、照明器具の予算オーバー分をサービス、ニッチ造作をサービス、で契約しました。

    セルコは(よそもそうかも知れませんが、)
    決算前はかなり譲歩した提案をするそうですので時期を狙ってみるのも良いかも知れません。

    それと値上げ、値下げの件ですが、FCですと財務状況はあくまでもその会社の運営になるので、その会社の考え1つで変わると思われます。

  18. 519 購入検討中さん

    518さんへ。
    色々と教えていただきありがとうございます。いい買い物をされたんですね。うらやましい限りです。色々なところを回っていますので、折り合いが合わなければ、見合わせる形を取りたいと思います。ありがとうございました。

  19. 520 たく

    >No.514
    >注文住宅なのに直輸入するものがないなんてセルコホームでありえるのでしょうか?
    前にも書いたことがありますが、「円高=値下げ」というシンプルなコスト構造ではありません。
    まず、ザ・ホーム(直輸入)かクレアハウス(輸入材を使った国内企画型)か、商品によって資材の輸入比率に違いがあります。「直輸入」という意味では前者はオールパッケージ輸入ですが、後者は商社から国内で購入したものを使っています。為替の影響をより大きく受けるのは前者の方です。
    加えて、518さんの言われるように、直営かFCかによって、またFCによって値引きやオプション設定にも違いがあるもの事実です。また、建築コストは資材相場によっても大きく変動します。
    「円高差益還元キャンペーン」は、あくまでも「キャンペーン」(各FCのプロモ用値引き)であって、必ずしも建築コストと連動して行われている訳ではないと思いますヨ。

  20. 521 購入予定者

    色々とアドバイスありがとうございます。ザホームが恩恵受けられるかもしれないということですね。愚問ですがザホームは標準的なもので坪いくらぐらいのものなんでしょうか?目安を知りたいです。

  21. 522 匿名さん

    坪50万〜となっているようですが・・・・。

  22. 523 匿名さん

    結構いい値段なんですね!そうなると他社とのあいみつは必須になりそうですね。慎重にあたります。

  23. 524 入居予定さん

    私なんかクレアで坪50万。
    安物買いの金失いです。

    悪い家では無いと思ってます。
    在来の建売と比べ、デザインがいいものになっていると思うし
    住んで実感しなければ、判りませんが冷暖房効率もいいだろうし
    性能、デザイン いいと思います。

    しかし、私のクレアはコストパフォーマンスがNG。
    なんでもかんでもオプション。
    これが、スーパーEの家なら オプションもいくつかサービスになったのかも。
    地元工務店やハウスメーカーなら当たり前の標準仕様なのに、
    クレアは、なんでも細かく請求されて はぁ。

    値上がり話で、再度ハウスメーカーを選択したかったけど
    1年前の契約金を返してくれなかったし(白紙撤回の条件を満たしていたのに)
    最初は気に入って選択したセルコだったので、そのままお願いしました が!
    1年前の契約金を奪われて、さらに値上げとオプションで搾取されて
    もうすぐ完成ですが、まったくうれしく無くなってしまいました。

    セルコがどういうフランチャイズをしているのか、疑問に思いますね。
    セルコのロイヤリティがきついのか、私のフランチャイズ店がはずれなのか
    悪い人たちではないと思ってるんですが、なっとくできるコストパフォーマンスでは
    ないんですよねえ

  24. 525 たく

    >私なんかクレアで坪50万。
    立ち入ったことで恐縮ですが、オプションを外した元の本体価格って坪いくらぐらいだったのですか?

    うちもクレアで検討中で、元の本体価格は坪31万円と値ごろ感十分で満足しているんですが、確かにオプション部分の+αが多く、ひとつひとつの単価も高いと感じています。これでは、せっかく元の単価が安いのに、本当の「こだわり」の部分にお金がかけられなくなって、後で後悔してしまいそうで。。。
    せっかくの円高なので、ネットで部材を個人輸入するとか、一度上ザ・ホームと見積もり比較するとか、いろいろチャレンジしてみようかと思っているところです。

  25. 526 匿名さん

    >524・525
    THE HOMEにしたらそれなりに値は上がりますよ。セルコはある程度の設備標準装備はありますが、どのグレードも最低限の仕様です。まぁ、THE HOMEで違うのは樹脂サッシが海外品なのとモールディングやコラム、無垢フローリング(輸入品でオーク材、アッシュ材の結構いいものらしい)
    輸入キッチン、輸入洗面台(無垢材)、下駄箱(無垢材)それ意外のオール電化やカーテン、照明器具、ベランダや窓数の増数で追加がかかりますね。
    №524さんがおっしゃったのは総てのコミコミを単純に坪数で割っただけではないでしょうか?
    ローコストであれ坪単価 29.8万円 を総てコミコミで割ったら坪単価は 45万円 は越えると思います。
    まぁ、クレアの場合は確かに追加したくなる程、最低限の装備しかついてないというのが残念です。

  26. 527 たく

    >値上がり話で、再度ハウスメーカーを選択したかったけど
    >1年前の契約金を返してくれなかったし(白紙撤回の条件を満たしていたのに)
    それと、契約後の値上げも随分ヒドいですね。
    せっかくの新築なのに、これじゃあ嬉しさに水を差されるのもうなずけます。

  27. 528 物件比較中さん

    セルコというより、この景気だと注文建築自体がこわくなってきました;;

  28. 529 セル子

    まったく、このセルコのページには、売り子が多いなぁ。

  29. 530 匿名さん

    ↑茶化しはよそ行きな。あ〜よさんも困るか?

  30. 531 購入検討中さん

    リーマンショック以降のこの2ヶ月、色々な物件を見てきました。本日、とあるセルコの分譲地を見学してきます。見積もりとかで、次々とつみあがっていく費用を体感してきたいとおもいます。正直不動産価格下落リスクが極めて高いこのご時勢に希望価格の提示で終わるなら、買いに繋がることはないですが・・・。

  31. 532 契約済みさん

    共感いただきありがとうございます。
    坪31万円、ですね そのくらいのはずですよね
    昨年4月は、36万でした。
    今は、税抜き建物本体工事費が坪単価42万です。
    やっぱりやられたかな。
    おかしいですよね。
    担当者と話すのではなくて代表者と話すべきか。

  32. 533 購入検討中さん

    重要事項説明 が変わるそうです。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11304/res/1-10

  33. 534 住まいに詳しい人

    住宅に定価はありません
    材料や人件費には定価ありますが。。
    原価が1200万円かかった家を1800万円で売っても2300万円で売っても
    お互いが合意していればそれが価格なのです
    ハウスメーカーはなるべく高く売りたいです。
    でもはじめっから高いと客がつかないのではじめだけ儲けぎりぎりの値まで下げてでも契約を取り付けようとします
    いったん契約したらあとは吹っかければいいとか思っている悪質なところがたまにあります
    気をつけて

  34. 535 たく

    >坪31万円、ですね そのくらいのはずですよね
    >昨年4月は、36万でした。
    >今は、税抜き建物本体工事費が坪単価42万です。
    いつの時点で契約を結ばれて、その後どういう経緯があったか不明ですが、仮に31万円で契約書を交わしておいて、オプションや違約金の追加ならともかく本体価格で「42万円払わなければ渡さない」と言えば、それは明らかにおかしいです。

    >担当者と話すのではなくて代表者と話すべきか。
    もし担当者では信用できないと感じているなら、双方の論点や交渉の経緯をきちんと整理した上で、社として責任ある発言のできる人から納得いく回答を得るまで十分に話し合いの時間を持たれるべきです。

    我が家もこれから図面起こしと見積もり提示の段階に入ってきます。そのあとはいよいよ契約です。今のお話を伺って、後々のトラブルを避けるため打ち合わせの記録をきちんと取っておく必要性を再認識しました。

  35. 536 たく

    ↑失礼、正しくは「36万円で契約」ですね。

  36. 537 物件比較中さん

    グランドスーパーEって熱交換換気なんだ。
    熱交換って排気の熱を吸気に混ぜるから
    吸気の温度が室内温度に近くなるのはいいんだけど
    熱交換器(エアコンのフィンみたいなの)が結露したり
    埃でかびたりするんだよな。吸気ダクトも自分じゃ掃除できないし
    メンテナンスしないとそれで知らないうちに
    空気悪くなる。天井裏だから普通は見ないし、業者任せになるのかなぁ。
    なんかほったらかしにしてしまいそうな。。
    エアコンならつけたときだけだから異臭に気づけるし
    埃っぽいとはながむずむずしたりできるけど
    24時間換気はずっとだからやばくないのかな。

    それなら壁にガラリついてて外気直接すっていたほうが多少冷たい空気でも
    クリーンさが保障されてていい。

  37. 538 物件比較中さん

    セルコのレンガがはじめいいと思ったんだけど
    よく考えていくうちに食傷気味というか
    ひと目でセルコってわかるのに嫌気が差したというか
    なんかすっごく目立つのがいやに思えてきた。
    そんな風に思う日といませんか?私がおかしいのかな。。
    あと、小さい家だとひとつのレンガが
    大きく見えて目地も目立つよね。

  38. 539 入居済み住民さん

    >仮に31万円で契約書を交わしておいて、・・・

    家の契約で、単価契約(この場合は坪単価での契約)ってのはありえないので、総額で契約したものを坪数で割って、坪単価が上がったと言われているのだと思いますが、変更はせずにそのまま建てれば坪単価が上がるってことはないし、業者側の不手際で金額が上がる場合は支払う必要は無いです。
    この金額で建てますという契約を結んでいるわけだから、納得できなければ裁判を起こせばいいと思いますよ。
    逆に、自分があれもこれもと追加・変更したのであれば金額が上がっても仕方ないですね。


    >538
    私はそんなふうには思いませんが、好みの問題ですから嫌なら止めたらいいと思いますよ。
    自分の家ですから自分の納得のいくように建てましょう。

  39. 540 購入検討中さん

    皆さんの色々な情報や解説、大変勉強になります。
    北海道の南部(雪が少なめ、最低気温はマイナス5度前後)での
    建築を考えているのですが、北海道で立てられた方いるでしょうか?

     特に暖房をどのようなものにしているか知りたく思っています。
    ちなみにオール電化にはしない予定です。

     よろしくお願いします。

  40. 541 たく

    先週の打ち合わせで、我が家(クレアハウス)の図面が上がってきました。
    今のところの評価は概ね以下のとおりです。

    <特に満足な点>
    ・基本坪単価の安さ
    ・自由設計並みに細かい変更がきくこと
    ・高・高の高性能
    ・標準仕様でも無垢フローリングあり
    ・標準品でも安っぽさを感じさせないドアや窓

    <特に不満なところ>
    ・外観(主にサイディングと四角すぎる基本構造)
     →もう少し高級感というか落ち着いた輸入住宅のテイストがほしい
    ・ユーティリティー(特に標準の洗面台はアパート並み)
    ・玄関ポーチの柱(白いポーチ柱は標準だと思ってた)

    全体の評価として、「機能は良いけど見た目が・・・」というところがあり、特に外観は追加費用を出してでも代えたいという評価です。
    明日もう少し突っ込んだ打ち合わせの予定なので、特筆すべき点があればまたレポートさせていただきます。

  41. 542 セルコ住人

    >№514 たくさん

    白いポーチ柱とはコラムの事でしょうか?(円柱)
    コラムはTHE HOMEでの標準装備になります。
    オプションで装備可能かと思います。

    ちなみにポーチタイルもオプションで300角等の輸入タイルに変更可能です。うちは標準のタイルは小さくて外観に合わないと思い変更しました。

    クレアはベースプランこそ存在しますが、ほぼ最初から自由設計くらいの仕様変更できるのが良いですよね。

    全て差額での積算でやってくれます。

  42. 543 ご近所さん

    クレアの場合は輸入住宅のセルコがやってはいるものの、実際にはnon輸入住宅なわけだから、輸入住宅のテイストを望むのは無いものねだりかもしれませんね。
    基本性能の良さ以外は目をつぶらないとね。
    あれこれ言うなら銭を出せ、ってことですね。

  43. 544 たく

    >No.543
    >クレアの場合・・・実際にはnon輸入住宅なわけだから、輸入住宅のテイストを望むのは無いものねだりかもしれませんね。
    へーーー、どうして???ザ・ホームだって図面を起こしてからの発注でしょ?同じデザインでもカナダから輸入すればテイストが出るってこと?????

    >あれこれ言うなら銭を出せ、ってことですね。
    だ・か・ら、「外観は追加費用を出してでも代えたい」んだって。
    品のないコメントだな。

    それでも「国内調達ではテイストが出せない理由」をもう少し具体的に教えて。

  44. 545 セルコ住人

    THE HOME だって外壁は国内ものだし、玄関ドアも国内だし、屋根のオークリッジだって輸入だが、クレアに施工可能だし、輸入で目につくのは下駄箱、キッチン、洗面台、外観ではコラム、3連窓、くらいなので、殆んどクレアに装着可能だし外観上では輸入も国内も変わりないでしょう。ただしTHE HOME は単価設定も最初から高額ですし、クレアで同じようなモノに仕上げようとすればそれなりに追加がかかるのは当然の事だと思います。
    といっても、軸組の洋風仕様とは違い歴然とした洋宅なのでテイストは偽物ではないでしょう。

    厳寒の地域でなければクレアで十分だとおもいます。

  45. 546 たく

    >No.542/No.545 by セルコ住人さん

    コメントありがとうございます。

    元々価格帯+機能重視でセルコ・クレアを選んだので、今の設計には概ね満足しています。
    その上で、+αで敢えて外観をいじろうとしているのですが、ご指摘のとおり、オプション対応が可能ではあるもののかなり割高になります。
    うちの場合、今上がっているだけでも、洗面台(交換)、階段手摺、棟屋、外壁・レンガ(交換)、コラム(交換)、妻飾り、コーニッシュリターンなどなど。。。このあともっと細かなところで、色々と出てくるのでしょう。

    せっかく住宅本体の性能が良くても、以前どなたかもコメントされていましたが、外観に限っては何もしなければ本当にお買い得感が感じられないほど寂しい(一部パーツは本当にショボい)内容です。
    ユーザー側の予算と好みに合わせてオプション追加すればいい話ですが、これがまさに以前から意見の多い「クレアは安くない」と思わせている要因だと思います。

    私自身、クレアの商品企画そのものは極めて高く評価していますが、やはり何十年も毎日目にする家ですので、「機能性:見た目=7:3」ではファンも離れていってしまう気がします。来年の価格設定はもう終わっているのでしょうが、今後建てる方のためにも、セルコにはせめて「5:5+オプション」程度で満足度の高い家ができるような開発努力をお願いしたいものです。

  46. 547 匿名さん

    追加で稼ぐってやりかたはタマホームで問題になってたなぁ。

  47. 548 匿名さん

    >>547
    タマホームのオプションが比較的高価なのは本当だが、いわゆるオプション商法ではないよ。
    追加で稼ぐわけじゃない。
    一人の客にかける時間をなるべく短くするビジネスモデルだから、標準外はあまり勧めない。

  48. 549 たく

    >>547
    セルコも別にオプションで儲けようって訳じゃないでしょ。
    ほとんどフリープランみたいなもんだから、個人輸入したものでも施工可能ならOKだしね。FCの利益が増えるとすればせいぜい施工管理費分ぐらいじゃない?

    むしろ私が思うのは、クレアの標準仕様価格を抑えることにウェイトを置きすぎてるんじゃないかってこと。例えば、今のクレアに少し上のクラスを作って標準品のグレードを上げて、追加オプションが少なくてすむようにするとか、何かもうひと工夫ほしいのです。×6にするほどでもない地域のセルコ・ファンにとって、クレアにこんなにたくさんのオプションを付けるしか選択肢がないのはちょっと寂しいところです。

  49. 550 セルコ住人

    >たく さんへ

    色々研究されているようですが、クレア標準の1Fフローリング(パイン無垢)は変更無しでそのまま行くのでしょうか?

    それと洗面台は変更とのことですが、輸入モノに変更されるのでしょうか?

    ポーチタイルは変更されないのですか?

    階段手摺・・・・・う〜ん、うちもやろうとしたのですが、あまりの高額さに断念しました。(笑)

  50. 551 匿名さん

    たくさんの意見はそうかもしれませんが、なるべく安いほうがいいと言う人もいるでしょうし、他の既製品とは違ってお仕着せではなく、オプションで好きにできるわけだから、細かいクラス分けをする必要はないと私は思います。

    個人的には北部九州で×6が無駄だとは思いませんし、私はTHE HOMEにしてもオプション等、色々変更しましたが、どのプランにしても多少のこだわりがあれば完全に既製品で満足できるわけではないでしょう。

    階段手摺、ケーシング、無垢のドア・・こういうところにも輸入住宅のテイストは宿ると思っています。

  51. 552 たく

    セルコ住人さんのお宅はクレアですか?

    >クレア標準の1Fフローリング(パイン無垢)は変更無しでそのまま行くのでしょうか?
    カントリー調にはしませんが、パイン無垢はそのままにします。

    >洗面台は・・・、輸入モノに変更されるのでしょうか?
    まず、壁面に個人調達の鏡を設置して、ニッチを棚替わりにデザインしてもらうつもりです。ボウルなどは標準品を活かして造作してもらうか、自分で気に入った物を探すか、これから要検討です。キッチンにもいえることですが、輸入のタイルものは見栄えは良いけど掃除が大変そうなので、国産をうまく取り入れるかデザインがよくメンテの楽なものを個人輸入を含め自分で探すことで検討中です。

    >ポーチタイルは変更されないのですか?
    ポーチタイルはまだこれから検討です。ポーチのデザイン、コラムやドアとのバランスを考えて決めます。

    >階段手摺・・・・・、あまりの高額さに断念しました。(笑)
    今のところ、1階階段のスタートから2階廊下まで、リビングと同じパインで統一するつもりです。吹き抜けをぐるっと囲むようにやりたいのですが、、、これも予算との兼ね合いでどうなることか。。。

    あと、我が家で最も評価の低かったサイディングは、一部レンガを使って全面張替えです。

    他にもチョコチョコと出てきそうなので、家の基本部分だけで200万のプラスは覚悟しています。

    その上にコダワリ部分の追加もいろいろとやりたいのですが、そのためにも、標準仕様のグレードがもうちょっとどうにかならんのかな。。。というのが今のところの感想です。

  52. 553 たく

    >No.551 by 匿名さん
    投稿が入れ違いになりましたね。コメントありがとうございます。

    >なるべく安いほうがいいと言う人もいるでしょうし、・・・オプションで好きにできるわけだから・・・。
    仰るとおりです。ですから、今のクレアの設定は残すべきです。一方で、その上がザ・ホームしかなく、あまりに開きがあるため、割高のプラプラプラプラ・・・・に不満を持っている方が多いのも事実です。

    >個人的には北部九州で×6が無駄だとは思いませんし・・・、
    もちろんダメなんてことはありません。ただ、福岡の気候にそこまでの予算をかけても、一般家庭にはかえって良すぎる、オーバースペックであるというのが私の感想です。

    >階段手摺、ケーシング、無垢のドア・・こういうところにも輸入住宅のテイストは宿ると思っています。
    まさに仰るとおりです。なのですが、これらひとつひとつが追加オプションとなるため、クリアするたびに「プラスん十万」となり、「元の価格設定は一体何やねん!」という不満が残るわけです。セルコの方、もし見てたら、ぜひ今後の検討事項に加えて下さいませ。<(_ _)>

  53. 554 匿名さん

    掲示板みてまわったけど、クレアハウスってのがあって、それは安い坪単価で売ってるんだが、標準がしょぼくて変更しないではいられない
    それで追加していくと他のメーカーより割高な価格になる。
    でも、追加したいのは施主のワガママであって契約した施主が悪くて、いやなら裁判でもしろということ。
    ってなことに気づかずに契約して後悔しているひとがたくさんいるってことがわかった。

  54. 555 たく

    >No.554
    だから何?
    >後悔しているひとがたくさんいるってことがわかった
    が結論?
    ふーん。

  55. 556 匿名さん

    1年以上前にせるこのクレアハウスで見積もってもらいました
    その時の感想としては「これは基本仕様なので変更すればもっと値段は上がる、でもこのままでは嫌だし金も出せない」でした
    それでセルコはやめました

    在来工法の他メーカーで見積もってもらい、同じくらいの金額でオール電化、床暖房、食洗機のある家が実現しました
    工法にはこだわっていなかったし概ね希望通りの家に仕上がりました
    同じ仕様にしたら500万は違っていたかも・・・壁が厚めなせいか、出た図面は収納が小さいような気がします

  56. 557 匿名さん

    >>566さん
    そういうのも素敵ですね
    性能がどれだけちがうかは本当にわかりませんからね、見た目は常に実感するものですよね。
    そういえばダイソンの掃除機って実は吸引力が国内メーカーの三分の一しかないって最近知りました。CMの他社比較グラフとかなんだったんだろう。

  57. 558 ライパチ

    現在、ザ・ホームで建築中なのですがキッチンでもめています。

    セルコのカタログに載っている標準のキッチン(パイン)を選択したのですが、今日現場に行ってみてみると、レイアウトが違うのです。

    IHヒーター付近に15cm幅で取り付けられるはずの引き出し(調味料等をしまう)が、ただの扉になっており全く使えないスペースです。4段の引き出しがつくはずのところも何故か3段ですし、扉の持ち手もゴールドのはずが、チャチな木製のものがついています。よく見てみると、シンクや扉をとりつける土台となる部分にサンウェーブと書かれていました。パインの扉板もカタログでみたパインのものと比べ大分色合いも違い、節も全くありません。一見するとパインなの?と思ってしまうような仕上がりです。キッチン上部の棚についても同様でした。

    セルコ標準のキッチンでこんなことってありえるのでしょうか?
    適当にどこかで調達したものを取り付けたのではと疑ってしまいます。
    ちなみに、天板を造作タイル、シンクも交換、食洗器・オーブンをビルトインにしています。
    担当者からキッチンを変更するような連絡は一切もらっていません。

    電話にて問い詰めましたが、いまひとつ歯切れが悪く要領を得ません。
    明日、担当者に会う予定です。

  58. 559 セルコ住人

    >たく さんへ

    返事遅くなりました。
    はい、うちもクレアです。
    クレア標準の窓が表側になるのが嫌で、2Fをシングルハングの2連にしてます。1Fのリビング窓は特注になりましたが、横滑り出しの3連窓にしました。真ん中はFIXです。
    フロア材は妻が手入れや隙間が開くのを嫌って永大のクリスタルコーティングにしました。
    うちはオール電化にしたのでエコキュート、蓄暖、IHすべて差額の追加になりました。
    屋根材はスレートからオークリッジ変更は追加なしでやってもらいました。

    ポーチタイルは標準の100角タイルは洋風に合わないと判断して300角のジャスパーという輸入タイルに変更しました。

    洗面台は輸入無垢が魅力的でしたが、予算上無理なため、セルコオリジナルのINAX「きらめき」W900という鏡とシンクが大きいタイプのものを選びました。
    やはり標準の洗面台はちょっと・・・・・ねぇ。

    東北の標準Ⅲ地域仕様で1F・2Fの床が2×10、床下断熱材はスタイロフォームが入ってます。(よそ地域もそうなのかどうかはわかりませんが)

    ご近所さんの玄関入ったよりうちの玄関は全然暖かいし、部屋も24時間暖かいです。軸組と比べても壁の厚みが一目瞭然なので、断熱効果は当然あります。ただ内壁が半分出てくるので同じ坪数でも若干狭くなります。

    40坪で外構コミコミで2000万を少し下まわりました。価格からみて住んだ感じ(1年3か月)は非常に満足しています。何よりアフターが素晴らしく、直ぐに来て対応してくれます。

    最初は何も解らず見た目だけで契約して建ててしまったのですが、今ではセルコで建てて大成功だったと思っています。

  59. 560 匿名さん

    定期 age

  60. 561 匿名さん

    THE HOME で建てて2年になりますが、住み心地には満足しています。
    雪がちらつく寒い日でもエアコン1台でワンフロアが暖まりますし、一旦暖まれば最弱運転で充分。もしくはスイッチを切ってしまうこともあります。
    トイレや風呂が寒いといったこともありませんし、窓辺に近づいても極めて接近しない限りは寒さを感じません。窓も含めて気密性・断熱性の良さを実感しています。
    ただ、それでも条件の良いマンションに比べれば夏は暑いし冬は寒いので、×6がオーバースペックだとは思っていません。

    じゃあ×6と×4でどれくらい違うのか、また、ツーバイと高気密を謳っている外貼断熱の木造軸組み住宅、あるいは内断熱の木造軸組み住宅とを比較した場合の住み心地について、データを元に客観的な優劣を付けれる方は少ないと思いますから、なかなか難しいですね。
    私は夏も冬も、日が出ている頃から日没にかけてなど、あれこれ見て回って、セルコはいいと思ったのですが、所詮は見学レベルで、住み比べてみたわけではありませんからね。

    家を建てる際は、一生に一回のことだと思ってかなりこだわったのですが、建ててしまえば関心は別のことに移っています。
    こだわったことに満足感はありますが、なるべく基本仕様で安く建て、浮いたお金は家以外の別のものに回すという選択肢もありかなと思いますよ。家が全てではありません。
    (もっとも、そういう人はこういう掲示板には出てこないと思いますが)

    ただ、私としては暑さ寒さをしのげる住み心地の部分については妥協したくはありませんので、そういう意味でクレアハウスの「家の性能は落とさずに設備等でコストダウンする」という考え方は、逆の「見える部分は良くし、見えない部分はコストダウンする」パータンよりは良心的だと思っています。

    無駄話しが多くなりましたね。すみません。
    で、木造軸組みのローコスト系住宅(例えばタマホーム等)とは金額や仕様がどう異なるのでしょうか? ご存じの方は、具体的に書いていただけると比較しやすいかと思います。
    上の方が言われるように、500万も違うということになると、単純に考えても坪10万以上も違ってくるわけですから、これは確かに大きいですね。

  61. 562 入居済み住民さん

    THE HOMEのフリープランで2年前に建てました。
    予算内でなんとか少しでも高く見せよう、何年たっても古くさく見えないようにしようと言う
    考えからセルコにしました。

    あくまでの自分の趣味ですので、ご参考に...。
    下記は外装
    ①総煉瓦 タイルに間違われないようゴツゴツタイプ
    ②格子の入った窓
    ③屋根勾配をつける
    ④家の形は正方形ではなく、カクカクした形?
    ⑤コーニッシュリターン

    下記は内装
    ⑥洗面台は左右収納なしの全部鏡仕立て(枠はセルコの無垢)
    ⑦壁紙はボーダータイプ

    こんな感じです。

  62. 563 入居済み住民さん

    >ライパチさん

    我が家では、LDに木製窓(オプション)をつけましたが1ヶ所だけ他のメーカーを付けられました。

    格子の形状や幅が全く違いクレームを付けると格子だけ建具やさんで作ってきましたが形状が

    違います。当然、建具屋さんの格子と本場の格子では雰囲気、材質、形状に無理があります。

    今、思えば在庫処分だったのかも。同じ部屋でどう考えても可笑しいでしょう!

    支店だから安心と思い依頼しましたが、これならフランチャイズで地元でしっかりとした工務

    店の方が良いでしょう。

    それ以外、セルコには散々な目に遭いました。

    ともかく、妥協しない方が良いですよ!

  63. 564 購入検討中さん

    どうもよく分からないのですが、ザ・ホームとスーパーEとクレアの3つで、
    気密性や断熱性に差はあるのですか?
     
     フランチャイズの工務店に話を聞いても、ハッキリ答えてくれないので・・・
    ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  64. 565 匿名さん

    ふょっとしてライパチさんのキッチンも在庫処分なのですかね、
    間違って標準ならまだわかりますが、まったく知らないキッチンが入るなんて、そんな勘違いってありえないと思います。サンウェーブのキッチンがわるいとは思いませんが…

  65. 566 匿名さん

    ひょっとしてライパチさんのキッチンも在庫処分なのですかね、
    間違って標準ならまだわかりますが、まったく知らないキッチンが入るなんて、そんな勘違いってありえないと思います。サンウェーブのキッチンがわるいとは思いませんが…

  66. 567 契約済みさん

    > 564

    私が調べた限りでは

    クレア  壁断熱材89mm、HG16kのよう,その他はわかりません。

    ザホーム 壁断熱材140mm (152mmを使っているが壁厚は140mm)、床、天井 216mm 16k相当

    Super-E  断熱はほぼザホームと同じ、クールボード使用
         気密測定で0.89以下、全熱交換換気、基礎断熱と床断熱がある

    クレアとザホームでは気密測定しないので正確には気密は分からないけど施工方法は
    同じなのでまともな施工なら問題ない数値になると思います。

  67. 568 562です

    ライパチさん>
    私の頼んだところでは、何に対しても全ての立体図面がありました。
    キッチンであれば、ドアは何枚でこのドアは何センチ、ここは何センチでここは引き出しみたいな。
    もし違った物になれば、この図面と違うんだけど?とすぐ言えてしまいます。

    下記の契約状況はどうなっていますでしょうか?
    キッチン項目内の扉覧持ち手色 ゴールドと書いてありますでしょうか? 

    図面や契約書類と違う物になれば当然言えると思いますので、ガンガン言いましょう。
    ただアバウトな決め方だと言った言わないの世界になりますので、少々面倒だと思います(^^;)

    >IHヒーター付近に15cm幅で取り付けられるはずの引き出し(調味料等をしまう)が、ただの>扉になっており全く使えないスペースです。4段の引き出しがつくはずのところも何故か3段す>し、扉の持ち手もゴールドのはずが、チャチな木製のものがついています。よく見てみると、シ>ンクや扉をとりつける土台となる部分にサンウェーブと書かれていました。パインの扉板もカタ>ログでみたパインのものと比べ大分色合いも違い、節も全くありません。一見するとパインな>>の?と思ってしまうような仕上がりです。キッチン上部の棚についても同様でした。

  68. 569 匿名さん

    >563 さん

    その格子は硝子の内側についているのでしょうか?それとも外側でしょうか?


    >564 さん

    ①クレア(2×4)=C値・Q値ともに次世代基準はクリアしている。この価格帯でこの性能は他では捜せない。が、装備は最低限。

    ②THE HOME(2×6)=C値・Q値ともに次世代基準を余裕を持ってクリア。クレアに比べ気密性能や耐震性能は若干良いものの余り変わりはない。断熱性能は秀逸で壁の厚さの分、断熱材がぎっしり。北米産の高性能な細繊維グラスウールを使っているので普通の高断熱住宅より性能は高い。
    標準装備のグレードも無垢材を使った装備が多く満足感は高い。

    ③スーパーE(2×6)=現在、高気密・高断熱を謳っている住宅の中で性能的に1番。
    トップグレードだけあって標準装備も文句のつけどころが無い。
    アフターの標準で住宅性能の維持管理も国際基準並みに管理されるというのが素晴らしい。

  69. 570 ジャック

    初めまして!僕もクレアハウスで現在プランを進行中です。
    ですが幾つか迷ってるオプションがあり、同じクレアで検討、ないしは入居済みの方に意見をお聞きしたいです。

    ①標準の布基礎+防湿シートを
    防湿コンクリート敷に変更! 差額30万
    理想はベタ基礎なんですが防湿コンクリート仕様より費用が+になると聞いたので・・ 防湿コンクリートで考える事に。

    ② 2Fの合板フローリングを
    パイン材に変更
    「差額12万」  理由は1F同様、無垢が理想なので。ちなみに1Fはオークにする予定です!

    ③オークのコの字1500のシューズBOX 「30万」


    ①については標準のままでいいだろうか?

    ②も同様標準のままいくかどうか

    ③はシューズBOXをやめて、玄関脇に付ける収納に靴用の棚を付けてもらうか

    と言った感じなんですがご意見お願いします。

  70. 571 匿名さん

    >ジャック さん

    ①うちも布基礎です。地盤調査結果通りで問題ないと思います。
    基礎下に防湿シートも入ってますし、基礎も高いはずです。

    ②床材は用途や好みによりかわってきますが無垢材は質感の代わりにやられ方がショックです。(特にパイン)
    犬が小走りしただけでキズが入ります。
    1年でキズだらけになり汚れと垢で黒ずんできます。とくに子供が小さいと物の落下によるダコンが酷いです。無垢にするなら諦めと覚悟が必要かも。

    ③クレア標準のシューズクロークには靴棚ついてますよ。広いし、物が沢山はいります。笑(うちは物置と化してます)

    参考になれば・・・・・・・・

  71. 572 ジャック

    571さん

    意見ありがとうございます!

    ①シートの下は土なわけで完全なる湿気の遮断と あと、虫が入ってこないですかね?(特にシロアリ)まぁコンクリートでも入ってこないって事はないと思いますが・・
    床下浸水した時と虫を寄り付きにくくと考えてるんですけど必要ないですかね?

    ②確かにパインは柔らかいから傷やヘコミはすぐ付きますよね・・。
    571さんは1、2階の床材は何にしました?

    ③シューズクロークは標準なんですか?? 棚を付けるって事でオプションで3万ほど取られるんですが・・。

  72. 573 ジャック

    ↑上の訂正です

    間違えました、シューズクロークにお金は取られてなかったです! 取られてるのは靴棚の隣に物が置ける棚を増やした分でした。

  73. 574 ライパチ

    563さん、566さん、562さん、書き込みありがとうございます。

    昨日、担当者と会いました。
    結論から言うと、やはりサンウェーブのキッチンでした。
    担当者は、私がセルコの標準キッチンで頼んでいたこと、無断で変更したことを認めたうえで「良かれと思い変更した。」というのです。
    私が何故変更したのか問い詰めても、物の納まりが良い(キッチンの寸法はサンウェーブも標準品も変わりません)、メンテナンスしやすい等わけのわからないことをいい、申し訳ないと繰り返すばかりです。
    在庫処分品?で安く済ませたいだけなのでしょうか?

    当然キッチン自体の交換を要求しましたが、土台も取り付けられており、やり直しによる仕上がりの不安、納期も標準品では輸入品のため2ヶ月かかり入居に間に合わないことから
    ・キッチンと上部棚の面材を妻の希望どおり造作し、取り替える
    ・15cm幅の扉になってしまっている部分を加工し、引き出しとして使用できるようにする
    上記2点を条件に許しました。甘いでしょうか?
    みなさんならどうされますか?

    物や金銭でなんとかしろ!とも思わないわけではないですが、こちらからそんな話をしても気持ちのいいもではありません。キッチンの部分はキッチンでしっかり気に入るように直してもらおうと妻と話し合い上記の結論に至りました。

    ちなみに私が頼んだのは、FCの地元工務店です。
    担当者は工務店の副社長でけっして悪い人ではないのですがメモを取らないことが多く、不安なことはこちらから品番やカタログのコピーを渡し確認するようにしていました。それでも現場に伝わっていないことがあり、大工に直接私が話しなければならないことも数回ありました。

    仕上がりの立面図や、かなばかり図などは契約前から頼んでいるのにいまだにもらえていません。
    セルコ仕様は細かい見積もりや、図面を省くことでコストダウンしていると言っていたのですが本当でしょうか?

  74. 575 購入検討中さん

    564です。 567さん、569さん。ありがとうございます。

    やっぱりグレードで差はついているんですね。
    何分北海道なものですから、気密性・断熱性が気になっていました。

     実はお願いしようとしている工務店は、セルコホームのフランチャイズになった
    ばかりなようで、今まで建てたことがないであろうセルコホームの家を
    ちゃんと上手く建てられるのかも不安に思っていまして。。

  75. 576 入居済み住民さん

    エアコン一つで真冬でも暖かいと書いて有りますが、そんなことはありません。

    初めての冬12月、エアコンだけで過ごしましたが5万円近く請求が来て驚きました。

    因みに、オール電化ではありません。

    又、北海道や東北地方でもありません。

    現在は石油ファンヒーターを使用しています。

    セルコのアルコンガス入りの2重サッシも年月と共にガスが抜けて断熱効果も薄れるとか。

    やはりローコストなので期待しないほうがよいです。(オプションを入れると他の住宅メーカーと

    変わらないです)

  76. 577 567

    > 575

    北海道ならクレアハウスはないと思うし今まで充填断熱、ベーパーバリア施工などをやっていないのであればかなり心配だと思います。

    でも、北海道なら地元ビルダーの方がもっと熱心に活動しているんじゃないですか?
    十勝や旭川の情報を見ると羨ましく思うのですが。

    どうしてもっていうんなら建築途中をたびたび見せてもらうなど
    不安材料をなくしてからではないでしょうか?

  77. 578 561

    なんだか盛り上がっていますね。

    グラスウールに関してですが、THE HOME のものはセルコから貰った一枚紙の資料によると16Kと24Kの中間くらいの性能、つまり20K相当となっていましたよ(3年前くらいの資料)。

    >ライパチさん
    >セルコ仕様は細かい見積もりや、図面を省くことでコストダウン・・
    んなこたぁないですよ。それではいい加減すぎます。
    きっちりと仕様・設備を入れた見積もりでしたよ。だから勝手に設備を換えるなどありえません。
    ライパチさんの工務店がいい加減なように思います。

    >エアコン一つで真冬でも暖かいと書いて有りますが、そんなことはありません。
    うちは真冬でもエアコン1つで過ごしていますよ。
    電気代は私はチェックしていませんが、節約家の嫁が特に騒ぎ立てることもありませんから、5万なんて途方も無い金額はかかっていないと思います。
    オール電化にしましたし、今更石油ファンヒーターなどは使いたくありませんし、また、使う必要もありません。

  78. 579 たく

    >No.559 by セルコ住人さん
    ちょっと見ないうちにドッとレスが増えてますね!
    とても参考になりました。ありがとうございます。
    中でも、正面の窓はやはりサイズの大きな三連が似合うというのは全く同感です。

    クレアについて自分で厳しいことを言っておいて矛盾するようですが、主に外観の見た目以外はほぼ文句の付けようがないぐらい気に入っているんです。その上で、外観も負けないように充実しようとすると、、、2000万/40坪ですか。我が家もほぼ同じぐらいのオーダー感です。やはりそのくらいになるんですね。
    さらにこのあと、コダワリのさく井、20㎡ウッドデッキ、天然芝、そして大御所の薪ストーブが待っています。あら恐ろしや。。。。

    くどいようですが、私自身はクレアを悪く思っているどころか、その逆で、ベースがしっかりしていて安いから、好きなように作っていける「クレア」という商品を極めて高く評価しているんです。

    これからも「クレアでもここまでできる」について、ぜひ引き続きご経験を聞かせて下さい。

  79. 580 匿名さん

    アルゴンガスLOW-EⅡは何もセルコだけがガス抜けして断熱性能落ちるわけじゃないでしょ。サッシは経年で性能が落ちるのはどこも同じだと思うが?
    クレームはサッシメーカーにどうぞ。
    To→№576

  80. 581 セルコ住人

    >たく さん

    1Fフローリングは集成材のクリスタルコーティングにしました。へこみキズはつきますが、こまいキズはつきにくいです。艶があってキレイですよ。THE HOMEのオーク無垢入れようとしましたが、妻に反対され断念しました。笑

    蓄暖ですが、真冬この辺りは平均-5℃くらいまで下がりますが、蓄熱切れても朝の放熱始まるまで室温は一番低くなった時で16℃位で収まります。

    余談ですが、予算がとれるのでしたら天井は高い仕様にされる事をおすすめします。
    うちは標準の天井ですが、会社の同僚がこともあろうに同じクレアで天井の高い仕様で建てたのです。招かれたので見に行ったのですが「やられた!」と思いましたね。ぜんぜん解放感と広さ感が違う。ちょっと悔しい・・・・
    ほんとおすすめです。
    夜勤明けなので寝ます。ではこの辺で失礼します。それではまた・・・・

  81. 582 ジャック

    セルコ床材のオークの種類はクレアオークとホワイトオーク以外にあるんでしょうか?
    THE HOMEのツヤのあるオークはもう廃盤になったと聞いたんですが、それに変わる様なツヤありのオークはないんですかね? どなたかご存知ないですかね??

  82. 583 567

    > 578

    そうですね正確には

    R-20を2x6に使用するとR-19相当になり、
    それを熱抵抗にすると 19x0.176=3.34
    100mmに換算すると 3.34*100/140=2.4

    密度 100mmの熱抵抗m2・K/W
    16k 2.2
    24k 2.6

    となり大体中間ですね。

    スーパーeのカタログ見ると北海道では天上 R-35,壁 R-22と変わっていますし、
    各フランチャイズで変更されているかもしれないですね。


    クレアとザホームの差はこまごまと有るようですよ。
    覚えているところでは

    1階床がザホームだとオークかアッシュ
    窓周りクレアだとクロス巻き込み。
    一部屋のコンセントの数、テレビ配線数

    など、もしかしたら幅木、回り縁なども違ってくるかもしれないのでクレアハウスの
    ビルダーに確認したり内覧会やモデルハウスで確認したほうが良いですね。


    > 582
    艶有りオークが廃盤とは聞いていませんがアッシュもいい感じでしたよ。

  83. 584 匿名さん

    我が家もクレア検討してます。
    クレアが基本性能を維持して外観と設備をグレードダウンしてるというような書き込みがありますが、
    構造が2X4であることで基本性能が落ちてませんか?それにあわせて断熱材の量もすくないですし、基本性能を維持というのはどこを差しているのでしょうか。
    あとサッシもクレアでは全く別物になってますし、
    換気システムも集中換気ではなく個別換気タイプですよね。
    これってかなり平凡な仕様におもえるんですが、クレアのモデルルームがないので不安です。

  84. 585 匿名さん

    ↑オーク無垢廃盤ですかぁ。セルコを象徴する代名詞だったんですけどねぇ。
    残念です。

    でも自然な感じで木目が綺麗なアッシュはかなりいい感じですよね。キズにも強いみたいだし。
    セルコのフローリングはとても綺麗ですよね。輸入品みたいですけどよく見つけてきますよ。(笑)
    他HMの輸入無垢フローリングとか見たけどあまり綺麗なのは見かけないですね。

  85. 586 セルコ住人

    №584 さん
    クレアのような価格設定で次世代省エネ基準を上回る性能で、周りを良く見てください。ありますか?

    断熱材の量も少ないとありますが、それでしたら軸組には住めませんよ。
    グラスウールの量的には次世代基準を余裕をもって上回ってますよ。

    サッシもクレアでは全く別物とありますが、
    当然ですよ。ザ・ホームは2×6ですよ。サッシの規格、寸法も違います。クレアは国内サッシですが、輸入サッシほど断熱性能はありませんが、アルゴンガスが抜けにくいし、経年による可動精度の耐久性は国内ものの方が良いです。
    まして、樹脂製のアルゴンガス封入LOW−EⅡが全て標準だし、この価格帯では十分だと思いますよ。
    第1種換気システムと第3種換気システムでは各々メリット、デメリットがあるので何とも言えません。

    クレアは家の基本的な性能を重視しているので、設備的、装飾的には簡略されている部分は確かにありますが、この価格設定で全てを満たすのは無理です。格好を良くしたいのであればオプションはほとんど装備可能ですし、機能的に充実させたいのであれば各設備の追加やグレードUPも可能です。

    それ以上望むのであればローコストか坪単価の高いHMの極端な選択しかないでしょう。

  86. 587 匿名さん

    >構造が2X4であることで基本性能が落ちてませんか?

    当然ながら、THE HOME の2×6に比べて基本性能は落ちていますよ。
    基本性能を維持と言われている方は、「自分が満足する性能は維持されている」という意味で言っているのだと思います。
    次世代省エネ基準をクリアしているから、基本性能は維持されているとか・・そういった意味で使われていると思います。

    584さんが疑問に思うのも納得できます。

    確かに軸組みと比べればツーバイ工法は耐震性・気密性で優位だと思いますが、実際のところ、他の2×4に比べての優位性はどれくらいあるのでしょうか?
    クレアを検討されている方、そのあたりをご教示いただけませんか?

  87. 588 ジャック

    >583
    アッシュなんてのもあるんですね。知りませんでした。早速、確認してみますね!

    >585
    勘違いされてると悪いので書いておきますね!
    オーク全般が廃盤になったわけじゃないですからね! 数ある1つが廃盤になったと聞いたもので!

  88. 589 建築中さん

    ↑アッシュは木製のバットに使われています。バットの木目をご覧になったことあると思いますが、実に美しいです。硬く丈夫な事からバットに使われているようにキズに強いです。

  89. 590 匿名さん

    盛りage もっとage
    ageちゃう、、、

  90. 591 匿名さん

    ライパチさんは大変な目に遭いましたね。
    サンウェーブの方がいいと思ったっていっているということは、
    セルコ側は設計と違うって解ってていれたってことですね。
    パイン扉のキッチンならバレないとおもったんでしょうか、施主をなめてますね。
    で、土台とか工期とか弱みに付け込んでセルコ側の有利に押し通す姿勢も、つけてしまえばこっちのものって作戦がミエミエで腹立ちます。

  91. 592 購入検討中さんby575

    うーーん。やっぱり北海道でクレアは寒いですかね。
    あ、ちなみにクレアでも北海道だけは2X6が標準とだけは言われました。

     周りを見渡すと、数値を出して気密性や断熱性を売りにする地場系の建設会社は多い印象が
     あります。中にはスーパーEを超える数値を売りにしているところも複数あります
     (測り方にもよるかもしれませんが)。

     性能を重視したいので、クレアでも北海道の寒さに耐えうる性能を出せるのか
    今検討中の建設会社に問うた上で考えたいと思います。

  92. 593 匿名さん

    基本的にクレアハウスをどうこう言うつもりはないですが
    >>586
    >クレアのような価格設定で次世代省エネ基準を上回る性能で、周りを良く見てください。ありますか?
    ってのは周りをよく見るべきはあなたでは?っておもいました。
    いまどき次世代省エネ基準なんてザラですよ。
    ぜんぜん珍しいことではありません
    アイフルだって次世代省エネ基準です
    http://www.eyefulhome.jp/lineup/area_spec/
    適当に検索してもすぐに出てきます
    http://www.house-ranking.com/aerahome/shohin/128398/001
    これなんてよくみると
    全熱交換型換気システムだから室温も安定してるし、
    オール電化、エコキュートですから
    ランニングコストも省エネでしょう。

  93. 594 匿名さん

    >>592
    北海道ではかなり断熱性能が生活に影響しますよね、
    憶測ですがグラスウールの厚みが2X4では
    北海道の次世代省エネ基準をクリアできないため
    2X6なのだと思います。
    グラスウールというのは材料費が安いのですが
    熱抵抗値は低いです
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%8...
    結露に合うとぬれた布団のようになりまったく断熱効果がなくなる欠点があります
    さらに湿潤環境が続きなみだ茸が繁殖し家が腐ってしまうという事例が頻発したなみだ茸事件
    は北海道の方ならご存知でしょうか。
    現在は防湿シートを張って湿気がいかないようにしているのですが、
    施工時にミスがあっても目では判断できないので、小さな施工ミスがあって
    10年たってベチャベチャになっていても壁をめくらないと
    わからないという不安要素ではあります。
    その点ポリスチレンフォームは濡れても水は吸いませんからいいですね、
    北海道では内外の温度差が本州と比べて大きいので結露問題はさらに深刻ですからね

  94. 595 匿名さん

    >№593
    あっそう。じゃ他所でどーぞ。

  95. 596 入居済み住民さん

    >595
    俺もセルコ住人だけど、ここはセルコを讃辞するトピではないのだから、中傷でなければ色々な意見が出てもいいと思うぞ。
    具体例やデータを挙げてのコメントは、検討中の人には参考になるだろう。
    自分の意見が絶対だみたいな、悪く言えば盲信的な書き込みよりはよっぽど役に立つ。
    自分が違うと思えば、データを挙げて反論すればいい。

  96. 597 匿名さん

    ↑セルコが良くないと思っているなら他で建てたら。と言ってるだけだが、絶対だなんて思ってないし、そんなふうに受け取られるのは心外だね。

    次世代基準が他にも普通にあるのはあんな例をわざわざ出して戴かなくても知ってるし、あのヘーベルが次世代基準をクリアしたのがつい最近だと言うのも知ってる。

    次世代基準を謳っている住宅の中で性能的に体感できるものが実際どれだけあるだろうか・・・という事だ。

    性能的数値を謳っているほどでもない住宅は外から見てもわかるんだよ。朝方窓が結露しまくっていたり、冬の寒い朝、屋根が霜や凍結している最中、屋根が凍らずに融けている住宅。
    うちの周りには次世代基準越えてるのが沢山るが、屋根が最後までアイスドライな状態を保っているのは、うちとセルコの×6、スウェーデン、三井、北州、ハイムのツーユーくらいだ。

    屋根が早く解凍する住宅ほど断熱・気密が効いていないと言う事だよ。

    朝早起きして寒いなか散歩でもしながら見てみるとよいでしょう。笑

  97. 598 購入検討中さん

    この掲示版はセルコの営業が書いているのか?


    ネガティブな事にはすぐ反論し、いかにセルコの商品が優れているか書き込んでいる。

    まあ、この不景気に生き残りを掛けているのは分かるが、みえみえだと興ざめする。

    私の様な裏も表も分かっている人間にとっては、返って商品に自信がないため必死になっているとしか見えない。。

  98. 599 匿名さん

    笑、、、裏も表もわかってるつ・も・り だろ。よく恥ずかしくもなく自分で言うよ。
    さ〜て何を知ってるの書いてみなよ。

    あんたは購入前だろ?
    自分はセルコの施主です。そりゃ適当な事書かれれば反論するでしょうし、セルコに関しては精通してる。

    直ぐに営業だとかスレで連発するが、ばからしい。

  99. 600 ビギナーさん

    >>屋根だけで断熱性能判断してどうするの?
     スカスカの家で日当たり悪いところに建ってりゃ、なかなか溶けないかもよ。

     うちの近所じゃ日当たりのよい南面の屋根はみんな同じに溶けますが、北面は中々溶けませんが。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸