注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

ハウジング [更新日時] 2024-05-08 21:51:15

【公式サイト】
https://www.rescohouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

防災に強い家を建てたいと思ってレスコハウスを検討しています。いろいろ調べてみましたが鉄筋コンクリートが良いのかなと思い大成建設のパルコンかレスコハウスかで迷っています(他のHMもまだ検討しています)。パルコンに比べてレスコハウスは値段では安めです。安いには何か理由があるのかと思いレスコハウスを調べてみましたがあまり情報が得られません。どなたかレスコハウスについて情報をお持ちの方がいらっしゃったらいろいろと教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2006-11-09 20:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 951 匿名さん

    お互い様ってことは考えないのですか?

    950さんの家を建てるときだって、ご近所の皆様に迷惑をかけていたと
    思いますし、今後建て替えたりすればまた同じようなことになるかもしれませんよ。

    レスコの担当者に連絡してタバコの吸殻はきちんと始末してもらう、駐車の車が
    邪魔なら駐車場を借りてもらうとか、作業が終わればどかして貰えば良いだけですよね。

  2. 952 匿名さん

    商品ラインナップには各商品ごとに劣化対策等級や省エネ等級などの特徴が
    つけられていますが、長期優良住宅はスマートハウスのみになっています。
    長期優良住宅の認定条件を確認しましたが、どうしてスマートハウス以外の
    商品に対応していないのかいまいち理解できません。
    長期優良住宅認定対応にするには、どの辺が難しいんでしょう?

  3. 953 匿名

    長期優良にしたところで、耐震性も耐久性も断熱性も、設計上の数値で違いはあれど、体感できる違いは無いに等しいから、そもそもコストをかけてまでやる必要があまりない。

    長期優良にするとフラット35「S」が使える、住宅資金贈与額が増えるといったメリット以外に、体感出来る違いはないよ。

    ちなみに企画住宅では、長期優良変更プランも用意されていて、あまりコストをかけないで長期優良住宅プランも用意してくれるよ。
    ただ本体価格アップだけではなく、申請にもお金がかかるので、魅力かどうかは疑問だね。

  4. 954 匿名さん

    申請料なんてたかがしれたもの。ローンを組んでいればなおさら
    申請料よりも何倍も減税になるのだから、長期優良住宅の申請を
    した方が良いのではないですか?

  5. 955 レスコ25年の今日このごろ(東京)

    25年前にレスコハウス(アティック型)で建てました。その間、近所でも一戸建てや賃貸用と建ち並び街の風景も変わりました。建築風景も好きなので見てみると、近所ではヘーベルハウス(軽量鉄骨なので骨組みが細く感じました)が一番多くネームバリューの凄さを感じました。義弟もヘーベルで20年位前に建ててます、3階建て延床30坪ほど、感想を聞くと冬は3階は暖かいけど2階1階は寒いと言っていました、寒い地域での販売は無いそうです。そして、数年前に外壁の塗装を同じ建築メーカーに依頼しところ義弟は250万円かかったと言い驚きです。私も数年前に外壁の塗装(他社で3回塗りシリコンタイプ)をしましたが、半分の金額でした。
    話しは変わりますが、私とほぼ同じ時期に実兄も家を建てました。木造だった為どの位もつのかと気にしていましたが、とうとう今年実兄は建替えをし、理由を聞くと土台にあたる部分が腐っているとの事でした。人生で二度目のマイホーム、私はまだ一度。
    一生にかかる建築コストをみると、実兄のほうがかかっています。
    我が家は25年たちました。10年程前にバルコニーから雨漏りが発生、防水工事のメンテナンスをし今のところ雨漏りはありません。外見からも室内の点検口から見ても躯体の劣化は見当たらず、地震の時も不安より安心感が先に来ました。20になる息子の代も、まだまだ住める建物だと感じております。

  6. 956 匿名さん

    ウチは50年越の在来工法の家です。古くからの住宅街で周囲を見回しても、
    30〜60年位の木造建築の家ばかりです。

    お兄様の家が25年位で建て直したとは勿体無かったですね。土台が傷んでいても
    補修してもらえば住めるはずですが。

    どうしても水周りの土台は傷みます。
    25年〜30年も経てばキッチンや風呂も最新の商品に変えたいもの。
    ついでに土台からリフォームすれば良かったのにと想います。

  7. 957 匿名さん

    長期優良住宅の減税額は一般的な住宅と比較してどの程度のメリットが
    生じるのでしょう。
    長期優良住宅の最大控除額は500万円ですが、一般住宅の控除額も400万円と
    大きい為、借り入れ価格帯によってはメリットがないと聞いた事があります。
    また、年収によっても戻ってくる額が異なってくるんですよね?

  8. 958 匿名さん

    >>957
    長期優良って固定資産税で優遇があったような?(減税期間が一般住宅だと3年間なのが長期優良だと5年間)
    私も 控除額でメリットがないことから長期優良にしなかったのですが、長期優良にすればよかったとちょっと後悔しています。
    レスコ標準だと床下には入れないのがいざという時に困るのではないかと不安で。。

  9. 959 通りがかりさん

    >>958 匿名さん
    床下は入れるのでは?
    床下収納などメンテナンスに使える蓋は付いていませんか?

  10. 960 958

    >>959
    点検口はもちろんありますよ。ただ(標準だと)人は入れない、との事です。
    マイクロスコープでの点検のみだそうです。
    長期優良仕様にすると、基礎の厚さも厚くなり、床下も人が入れる深さになるそうです。

  11. 961 958

    ただ建てたのは数年前になるので(5年は経ってませんが)今とは違うかもしれません。。

  12. 962 通りがかりさん

    >>961 958さん
    なるほど。参考になりました。
    完成物件を先日見させてもらったのですが、床下収納部分から入れそうでしたが、基礎通りからは進めないでしょうね。

  13. 963 匿名

    長期優良住宅だと
    住宅ローン減税が10年間400万から500万円に。

    固定資産税半額が3年から5年に。

    フラット35を使うならば、10年間-0.3%引き下げ。

    あとは追加費用に屋内にもコンクリートパネルを増やす必要があって、規模によるけれど4~6枚位追加。吹き付けの厚みを増やし、基礎も強固にするのにフーチング幅から変えるみたいで、更に長期優良の計算にその申請に費用がかかるので、それなりに費用がかかるかと・・・

  14. 964 匿名さん

    >基礎も強固にする

    展示場にあった基礎を見たときに、すごく大きくて頑丈そうと思ったのですが
    それよりも強固にするって?!追加の費用が怖いような(笑)
    長期優良にされた方に色々と伺いたいです。

  15. 966 匿名さん

    >965
    今の処、そこのHPは生きてるw マジならその内、無くなるでしょう。

  16. 967 匿名さん

    こちらの掲示板で初めて知りましたが、長期優良住宅の優遇で固定資産税半額が5年は大きいかもしれません。
    建築コストですが、長期優良住宅仕様を希望すると高くなる家ではなく、はじめから長期優良住宅仕様の家であれば申請費用だけで済みそうですよね。

  17. 969 匿名さん

    CUBE FITの代表的な外観デザインと間取りを見ていくと、
    吹き抜けのあるプランの2階に子供のスタディルームを設けているものがあり、
    勉強スペースは敢えて子ども部屋にこだわる必要がないのだと気付かされました。
    吹き抜けから下階キッチンにいる母親の気配も感じられますし、
    良いアイデアだと思います。

  18. 970 通りがかりさん

    z空調のモデルハウスを見ましたが、風は沢山出ているのに、
    湿度が80%前後と高かったです。
    除湿器を別途購入しないと、カビカビになりそう。
    空気もどんよりしていて、たしかに温度差は少ないものの、快適とはおもいませんでした。

    空調本体も故障した場合は、各階全フロアの冷房が死ぬ訳だし、無料なら付けても良いけれども、追加で付けるかは微妙かな?

  19. 971 匿名さん

    Z空調は家中の温度を快適にコントロールできても、湿度については調整が
    きかない仕様なのですね。
    そうすると別途除湿機が必要になると思いますが、Z空調のシステムには
    天井埋込型エアコンが2台ついているようなんです。
    このエアコンの除湿機能が使えたりしないのでしょうか。

  20. 972 eマンションさん

    >>971 匿名さん
    冷房の時点で除湿はされるものの、恐らく建物本体の断熱、気密性の高さと、熱交換の吸排気の組み合わせから、設定温度になった後は、殆どが送風程度の弱い運転になってしまう為、結果的に除湿がされなくなって、空気は入れ替わるため、湿度が上がってしまうのではないかと思います。

    Z空調のエアコン機に除湿がついているかは、聞いてみないとわかりませんが、フロア全部を担う集中エアコンで温度を下げずに強力に除湿出来るかは、微妙ですね。

    Z空調は、温度差が強いストレスになる冬場こそ、本領発揮でしょうね。

  21. 973 匿名さん

    湿度の調整のことは頭になかった。
    室温のことはよく話に出てくるので、なるほどーなんて思ったことはあったけれど。
    湿度を調整するには結局は換気が必要になってくるのでしょうか。でも換気をしてしまうと気密性は下がってしまったりしてしまいますねぇ…。
    チョウドイイを探していかなければならないって言うことでしょうね。

  22. 974 by 匿名さん

    たまたまレスコさんの家だっただけで、三井さんや、住友さんだったかもしれません。
    出入りの業者さんは同じ人が来るかもしれません。タバコの吸い殻も同じように出ます。
    残念ですが。

  23. 976 匿名さん

    高気密・高断熱な今時の住宅は乾燥すると耳にしておりましたが、
    こちらは湿度が高くなってしまうんですか?
    モデルハウスの湿度が80%とは本当に?
    Z空調の公式サイトには省エネな除湿機能も備え、雨天時でも屋内は
    屋外に比べ20%以上湿度が下がるとありましたよ。

  24. 977 匿名さん

    湿度が高くなりすぎるっていうのはよくわからないけれど…
    高気密高断熱だと乾燥しがちになるっていうのは私も聞いたことがあります。

    これってモデルハウスにも湿度計や温度計がありますから
    きちんと自分で見に行ったときに確認しないとです。

    高気密高断熱でしかも24時間換気となると基本的にはやっぱり
    乾燥するという感じになりそう。

  25. 978 名無しさん

    知り合いに紹介したら、随分値上げしたんですね。
    しかも全面タイル張りは企画では禁止、飾りのコンクリートも廃止すら禁止。
    間取りもコンクリートは変更禁止。

  26. 979 匿名さん

    値上げは今のご時勢仕方のないのですかね。以前はどの位だったのでしょう?
    デザインや間取りに関しての禁止(制限?)事項が増えたのはどうしてなのでしょうね。
    コスト削減の一環なのか、それともそれができる職人さんが減ったとかそういうところなのかなあ。
    会社の営業に関して順調なのかどうなのか気になってきました。

    湿度のお話、参考になりました。
    実際住んでる方にも現状を聞いてみたいですね。これから寒くなってきますし。

  27. 980 名無しさん

    どのプランもベランダが標準ですが、本体で400~500万は値上げしてます。

  28. 981 匿名さん

    お値段が上がっているということなんですか。標準装備がしっかりしているということ、なんでしょうか。
    もっと盛り込んであるのではないかなんて思うのですが…。

    地震に強い家、ということなんですが、他と何か違うものがあるのですか?
    最近の注文住宅は基本的にはどこも地震に強い家のような気がします。

  29. 982 匿名さん

    なんとなく収益型住宅をプッシュしているなぁという感じですね、、、


    スマートフォルテは太陽光発電を使っていて、HEMSが乗っかっていてっていうかんじで
    最近のスマート住宅という感じでしょうか。
    HEMSで見える化とありますが、
    見える化することのメリットってあるのでしょうか。
    太陽光発電の発電量を見ることができることがメリットなのかな

  30. 983 匿名さん

    電力が見える化すると嬉しいらしい…友人によると、ですが
    見えるとあとは普通に発電した電力がわかるからそれはかなり大切じゃないですか?
    いくら作っても今月どれくらい発電できたのかすぐに分かるのは良い。
    今月だけじゃなく、今日の情報も見ることができる。
    太陽光発電のシステムを乗っける以上はあったほうが良いと思いますよ。

  31. 984 匿名さん

    電力見える化のパネルを見たことがありませんが、
    ソーラーパネルによる発電で売電可能な電力や収益もチェック可能なんですか?
    売電以外ではリアルタイムに電力消費量を確認できるのは節電に役立ちそうですし、
    家族の節電意識も高まるのではないでしょうか。

  32. 985 匿名さん

    施主へのインタビューで鉄筋コンクリート製でありながら、驚くほど低コストで建てられたという話が出ていましたが、値上げされたんですか?
    当時の話でしょうが、木造に少しプラスするだけで鉄筋コンクリートで建てられると書いてありますが現在は如何でしょう?

  33. 986 匿名さん

    どこのHMもそうですが、10年まえに比べ、数年前にくらべ、価格は
    上がっています。レスコも以前よりも結構上がっています。
    以前よりも、多少は仕様も良くなっていますが値段ほどではないですね。

  34. 987 匿名さん

    追加です。以前検討した時には、企画商品ですと2000万円以下でした。
    今は数百万円上がっていますし、間取りや仕様も当然変わっているようです。

    それでも間取りや工法が気に入れば、他社と比べて割安感はあると思いました
    が、いかがですか。

  35. 988 名無しさん

    ホームページ、凝ったけれど、超見にくいよ~。
    なんで動くページにしたんだか。

  36. 989 匿名さん

    世田谷の展示場(オークランド)なくなってしまったのです。
    どうしてかな?

  37. 990 名無しさん

    >>989 匿名さん
    古いのと、新規見込みが少ないからでは?
    加平みたいに桧家と一緒の商品で建て直すかも知れませんが。

  38. 991 匿名さん

    990さん、古かったのでしょうか。
    でも、近くにないと打ち合わせに不便ですし、営業さんや職人さんたちも不便で
    足が遠のいてしまいそうな不安があります。

  39. 992 名無しさん

    基礎断熱は白蟻だいじょうぶ?

  40. 993 匿名さん

    公式サイト、なんだか見づらくなってしまったなぁ・・・最近の流行りなんですかね。
    35年無料点検とか長期保証とかあるみたいですが、
    個別の保障例えば躯体保障とか、シロアリ保障とかそういうものはどうなっているのだろう。それらも長期保証のなかに含まれているのでしょうか。
    きちんと契約前に細かいところは詰めないとならないのでしょう・・・

  41. 994 匿名さん

    >>987
    以前は(5年くらい前?)色々なハウスメーカーで安い企画住宅がありましたよね。
    パルコンもセキスイハイムも2000万円以下のがあった記憶。

  42. 995 994

    企画住宅の安いのって延床面積は小さくて、内装は貧弱だけど、
    ハウスメーカーの独自の構造に魅力を感じる人には良かったのかも。
    うちは結局レスコで注文にしましたが。(ソシエで3000万台前半)
    確かにシロアリは不安ですが今の所トラブルはないです。
    ゴキブリは出ましたよ!!もう会いたくない ゴキ。。。

  43. 996 匿名さん

    Gはどんな家にも出ると思うので仕方がないと考えるしかないのでしょう…

    基礎の断熱構造はシロアリ発生の心配があるものなんですか?
    薬剤散布や基礎の木材に薬剤を染み込ませるような家もあるそうですが、
    断熱構造によっても影響が出てくるとは知りませんでした。

  44. 997 匿名さん

    害虫類に関しては、家の管理の仕方というか…食べ物の管理の仕方とかかなり細かいところもありますので、そうならないようにしていく、と言うのはあるのかなぁと思います。
    ダンボールを家の中に置きっぱなしにしない、とか、そういうのも大切だし。
    シロアリに関しては、保証が切れるごとに撒いていってやる、ということになっていくのかなと思います。
    少々面倒な面も出てきてしまいますけれどね〜。

  45. 998 レスコZ空調使用中

    上のほうで湿度の話がでていましたが、とりあえず今現時点での湿度は1Fも2Fも特になにもせず40%前後です。
    うちの地域だと今、外も40%ちょいなので外と同じ湿度ということになります。
    夏にならないとわかりませんが、エアコン自体に除湿機能がないのでいまと同じだと外と同じ湿度になるのですかね。除湿機が必要かもですね。

    シロアリに関しては保証なんてあるかなぁ、自分全く気にしてませんでした。
    そもそも基礎構造に木材が使われない、もちろん床板は木造で、壁に補強とか入れた場合は補強は木板になります。防蟻処理なんてしてないと思いますから食べられちゃうかもですね。壁は補強入れなければ細い鉄骨に石膏ボード直留めです。
    でもレスコでシロアリを気にしちゃったら逆に木造は選択できないかもですね。建設中の現場があればぜひとも壁中や床下覗かせてもらってみてください。

  46. 999 名無しさん

    地震の時は、ボルト止めした鉄筋だけで支えるんだよね。
    大丈夫かな?

  47. 1000 レスコZ空調使用中

    >>999さん
    基礎構造はコンクリートパネルですから、石膏ボードを直接コンクリートパネルに打ち付けてるのではないんですよ。
    配線確保用に鉄筋で浮かしているのです。地震はコンクリートパネルが支えますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸