注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-07-20 20:04:58

北欧の輸入住宅
スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン パート(1)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10246/

前のスレは結構伸びましたね。
しかし最後のほうは・・・なんか×××でしたけど。
パート(2)は有意義なご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2009-06-19 01:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ

  1. 703 e戸建てファンさん

    高高は既に日本では寒冷地を中心に体系化されているし、特殊な工法ではない
    オーソドックスなものならメンテナンスに困るなんて現実的にはありえない。
    今のスウェーデンハウスは日本国内の高性能住宅分野ですら断熱性能や技術の
    導入といった面では周回遅れの存在で、現在はこの分野におけるトップランナーとは
    程遠い会社だよ。

    一昔前の性能の住宅をブランド商法で割高で販売している日本の大手ハウスメーカー。
    それ以上でも以下でもない。

  2. 704 住まいに詳しい人

    一部上場企業が国民の住宅をボッタクリ価格で建てている(実際には下請けに丸投げで数割抜いてるだけのブローカー業、ピンハネ)異常な国は日本だけ。
    http://www.geocities.jp/idexmen/info/price.htm
    http://www.geocities.jp/idexmen/cm/const.htm

    欧米では個別の地元業者に直接分離発注するCM方式が標準です。

    なぜ高い日本の住宅
    http://www.panacorp.co.jp/

    ハウスメーカー価格   3000万
    粗利30%          900万   注1
    -------------------------------
    下請け工務店      2100万
    粗利20%         420万
    -------------------------------
    建築コスト       1680万
    支給資材の粗利      75万   注2
    ------------------------------
    最終原価         1605万


    注1、
     上場メーカーの決算書の粗利は20~25%ですが、設計などの外注先や子会社の利益も含めれば30%は行きます。
    わざとかどうか知りませんが利益を分散しています。道路公団が料金徴収を別会社にしたりインターチェンジの飲食店を別会社で運営したりして利益を別にしているのと同じと思ってもらえればいいでしょう。

    注2、
     建築コストの約30%を占める建築資材費500万には、ハウスメーカーの子会社支給で15%(75万)ほどの粗利が乗せられています。xxxホームコンポーネントとか言うハウスメーカーの子会社が納入。

     3000万の見積もりの家が最終的には1600万ほどが原価ということになります。この金額が固定資産税の評価額に近い金額になるのは家を建てた方ならご存知でしょう。

  3. 705 匿名さん

    >>704
    なら、自分で家を建てればええやん

  4. 706 購入検討中さん

    確かに、ブランドから選んでしまうのは否めませんね

    あの木製三層ガラスの窓=スウェーデンハウスって定着している感がありますから
    違うメーカーで建てちゃうと、なんだか偽ブランドって思われちゃうかも
    と考えちゃいます



  5. 707 購入検討中さん

    しかし!人気がありますね スウェーデンハウス。
    悪口が多いのも人気の証拠?

    見た目的にも シンプルだから
    30年後も 高齢者が住んでいられる。

    南欧系やアメリカ系の東急ホームみたいな外観は
    私から見ると ど派手な感じは否めない。

    70歳になったら・・・そのときは老人ホーム
    だから関係ないか。

    でも 北欧系の住宅会社は なんで小さな企業ばかり
    なのでしょうか? 消費者としては安心がほしい。
    (企業化しても それほど儲からないからかしら。)

    しかし その小さな企業ほど 完成保証 という制度を
    誇らしげに営業トークしますが あれは 特約事項が
    ありすぎて、 真の完成保証とはいえないと思います。

    いづれ問題化するはず。

    建てる側でも調べるべきです。
    詳しくは自分で調べてみてください。

    私もいつかは建てたい スウェーデンハウス。

    関係者ではありません。

  6. 708 匿名さん

    高高ならQ値1.0前後で建築総額坪65万円以下(130㎡ぐらいの広さの家で)が適正価格の目安だと思います。外構以外は全てコミコミの値段でね。特に贅沢な設備や部材を使っていないのに、坪80万超えるとかは明らかにボッタクリだからやめたほうがいい。 トリプルガラスの木製サッシは色んな国でありますし、別にスウェーデンハウスのオリジナルでもなんでもないですよ。一部の日本人にそう勘違いさせるまで広告活動でイメージつくったのはある意味凄いですけど。 ちなみに実はスウェーデンは欧州内でもサッシにおいては性能面も含め先進国ではないんですけど、結構勘違いされている方は未だにいらっしゃいますよね。ちなみに日本で北欧住宅を謳っている所で、実際の北欧住宅と最も乖離した内外装の外観・仕様なのがスウェーデンハウスでしょうね。

  7. 709 e戸建てファンさん

    大企業に個人宅を発注してボッタクられて
    喜んでるオ馬鹿な国民がいるのは日本だけですよ。

    海外のまともな先進国では大手ハウスメーカーなんていう
    業種は存在しませんし、存在しえないですから。

  8. 710 入居済み住民さん

    ロイヤルフォートは快適だよ~♪

  9. 711 匿名さん

    >>710
    10年後のメンテナンスは自分でやりなよ~♪がんばれ~♪

  10. 712 匿名さん

    やっぱタマホーム最強だろ。
    代替品のない輸入住宅なんか作ってどうすんのよ?

  11. 713 e戸建てファンさん

    >708

    ぷっ(笑)

  12. 714 匿名さん

    日本でも金持ちや頭のいい人間は、ハウスメーカーなんかで建てない。

    設計事務所や設計士に頼んで、そこから工程ごとに相見積もりで比較検討して各業種に工事発注。
    あるいはより厳格にCM方式やオープンシステム。

    海外では当たり前の方法です。

    3割以上も余計に払わされて、住宅ローンで銀行の奴隷にされて喜んでる愚かな日本人。

  13. 715 購入検討中さん

    >714

    しかし、本当 小さな弱小企業体のみ。

    将来は倒産・・・また再生。

    そして また倒産。 その繰り返しの連続。

    12年前に今の家を建てた業者が そうである。

    設計事務所・工務店が このパターン多すぎる。


    だから私は つぎは もうこんなことは嫌なので

    安全な ハウスメーカーを選ぶ。


  14. 716 入居済み住民さん

    ロイヤルに住んでます。

    >681

    選挙カーが前を通ってもぜんぜんうるさくないし、洗濯なんて一年中1日干せばでカラカラです。

    意味が不明なんですが・・・?


    ◎はい、わかりませんか?家の前で、大音量の選挙演説をされてもうるさくないって事ですよ。洗濯物は年中すぐ乾くって事です。わかりにくくてごめんなさい。これだったら中学生でもわかるかな?


    北欧住宅への誹謗中傷が絶えませんね。ここの掲示板(1)から参加してますが、結局は、高学歴低収入の賃貸主義者、または、一条工務店など三流住宅購入者のひがみなんですよね。
    スウェーデンさんがロイヤルを叩くならわかりますが、***みさんは黙っててほしいですよ。



    ロイヤルに関しては

    >679

    さんのの言ってる事はほぼ間違いないですね。


    あと、
    >社員の書き込みというのがバレバレですよ

    なんてバカじゃないの?最初から読んでも間違いなく入居者の意見だし、
    書いてることは100%間違ってないぞ。

    「こんな快適なわけ無いだろ!」とか思うの?
    「こんな高性能なわけ無いだろ!」とか思うの?

    一回体験してみろっての。
    宿泊できる体験ハウスが静岡にあるから、しかもタダだから一回体験してみろっての。

    ちょーーーーう快適!ちょーーーーう満足だよ。
    不満ゼロ。
    人生最高。

  15. 717 入居済み住民さん


    タマホーム?

    はぁ?

    シャレでもここの掲示板には書かない方が良いですよ。

    恥ずかしいですね。

  16. 718 匿名

    そもそもハウスメーカーに一括で請負契約するから、倒産リスクがあるんだよ。
    データバンク等でちゃんと経営状態を把握した上で、工程ごとに専門の業者に
    分離発注すれば、建築中の業者の倒産により家が建たなくなるリスクはゼロに
    近いレベルまで抑えられるわけで(むしろハウスメーカーで建てるより遥かに
    リスクが分散される)。

  17. 721 匿名さん

    >>718
    興味を持ってCM方式やオープンシステムを調べてみたけど、yahoo知恵袋で経験者がぼろくそに言っているのを見てがっかりした。

    理想と現実は違うのね。

  18. 722 匿名さん

    分離発注の考え方は明らかにどんぶり勘定でぼったくられる従来方式より優れているが、オープンシステムやCM方式でも事務所によって対応やノウハウは千差万別でしょう。

    施主の為に尽力してくれる事務所もあれば、ダメダメな事務所もあるのは当たり前です。

  19. 723 購入検討中さん

    な~んだ、そうなんだ~

  20. 725 購入検討中さん


    日本の消費者が賢くならないといけないのは理解できます

    しかし、なんだか、トピックが逸れていますね

    どっちのメーカーが良いかなんて、比較することすら出来ないのか~

    あ~残念

  21. 726 匿名はん

    スウェーデンハウスは性能や仕様や材料面から考えると法外に高すぎます。
    最新の省エネ住宅の技術や国内動向については、鵜野日出男さんのサイトやブログで勉強される事をおすすめします。
    コストと住宅性能の正しい知識について知れば、ハウスメーカーの宣伝文句に騙される人も少なくなっていくでしょうし、賢い消費者が増えて徐々に住宅に関する消費者のリテラシーが高まっていくでしょう。

  22. 727 購入検討中さん

    へ~高いのか~
    スウェーデンハウスさん高いらしいですよ~
    妥当な値にしてくださいな~

  23. 728 匿名さん

    >>719
    賢い選択ですよ

  24. 730 賃貸住まいさん

    >>729
    賃貸住まいの私が言うのもなんですが、正直同意します。
    心の底のどこかで、自分の家に納得していない部分があるからあんな口調になるのでしょうか?
    それとも、一度FC本部が倒産したから、それが劣等感にでも?

    そういう意味で面白いのは積水ハウスのオーナーさん達ですね。
    個人的には高高とは言い難い積水ハウスにはあまり興味はありませんが、寒いよー、なんて自虐的につぶやきながらも、それでもどこか自分の家を誇りに思っている感じが伝わってきます。たまに関連スレを覘くと。

    スウェーデンハウスのオーナーさん達って、同様に誇りを感じさせるのですが、あまり余裕を感じさせないっていうか、何故か鼻につく部分があって、ある意味一杯一杯の感じでしょうか。まあ勿論、全部が全部そうではないのでしょうし、積水のオーナーさんにも勘違いしたような人はいるのでしょうけど。

  25. 732 匿名さん

    スウェーデンハウスは施主の為に家の受注とってるわけじゃないから高いのは当たり前ですよ。社員や営業マンの高給とトーモクの株主の為に個人住宅の請負業務を全国展開しているわけですから、出来るだけコストを抑えて、出来るだけ高く売るのは当たり前でしょ。

  26. 734 匿名

    全国津々浦々の住宅公園や住宅展示場に出展している住宅が、北欧住宅? 輸入住宅?
    意味不明ですね。
    このようななんちゃって北欧住宅(国産大手ハウスメーカー体質丸出し住宅)とは
    一線を画する本物の北欧住宅(構造、性能、デザイン、内外装建材)は日本にもちゃんとあります。

    http://www.allmanplan.jp/pdf/Sekorei.pdf
    http://www.skona-hus.com/
    http://www.arkos.co.jp/
    http://www.swehus.jp/005.htm
    http://www.freesia.co.jp/swedenhouse-example.html

  27. 735 購入検討中さん

    >このようななんちゃって北欧住宅(国産大手ハウスメーカー体質丸出し住宅)とは
    >一線を画する本物の北欧住宅
    >(構造、性能、デザイン、内外装建材)は日本にもちゃんとあります。


    でも、私は 日本の四季(梅雨!)に合わせた基本構造
    そして 日本独自の耐震性能(耐震等級2以上)のある
    日本の地域性・気候性に合わせた住宅の方が良いと思います。
    なんちゃって北欧住宅には これがあります。

    夫の両親の家が 実は 上にあるオール輸入住宅系で その12年後、
    内部結露による屋根の腐食やメンテナンス部品の調達・金額の面で
    大変苦労している場面を実際にみているので 次に建てるなら

    北欧住宅っぽい雰囲気を出している日本製住宅で十分かと思っています。
    (ここの輸入元の企業も小さな企業で既に倒産してしまってます。)

    オール北欧住宅は 日本に住むものとして
    やはり、この国の気候に合わないんだと 実体験で 認識しています。



    >日本製の良いところ
    >北欧製の良いところ


    全てを偏るのではなく
    この両者の良いところを うまく組み合わせて
    これから自分達の家作りをしていこうと考えています。



  28. 736 匿名

    なんちゃって北欧住宅は、単に本国より断熱性能や構造体の強度をスペックダウンして、内部の建材や屋根や外壁材をグレードダウンしているだけだよ。日本に最適化したら、たまたま性能や標準仕様の建材のランクが落ちたなんて馬鹿げた事ではありません。なんせ本国より1.5倍以上値段が高いのに、性能が落ちてるなんてギャグですよ。

    一方で、昔の北米系輸入住宅は、スタッドや木材の質が悪くて腐るとかサッシが頻繁な開け閉めを考慮していなくてすぐに駄目になるとか問題もありましたが、こちらも現在は問題ありません。

  29. 737 匿名

    その上で日本と北欧の違いで重視すぺき所は二点ある。

    ひとつはシロアリの問題。
    北欧はシロアリ被害がないので、床下の隙間が無い井桁型逆ベタ基礎がいいのだけど、
    これは日本では必ずしも良くないかもしれない。シロアリ被害が出ると対処が厄介だ。

    もうひとつは横殴りの雨の問題。
    北欧では小雨程度で、日本みたいな強烈な雨は降らない。
    ゆえに軒が短くても木製サッシでもあまり大きな問題にはならないのだけど、
    日本では軒が短いと外壁が痛みやすく木製サッシの取り扱いも厄介です。
    だから日本で北欧住宅を建てる場合には、出来るだけ軒が長く出た屋根が立派な設計にしないといけない。
    そして出来れば木製サッシは、外側がアルミ被覆のタイプにしたほうがいい。

  30. 738 匿名

    日本で建築される木造住宅は、たとえ材料を丸ごと全て輸入した住宅でも、
    建築確認申請で耐震基準をクリアする内容でなければ建てられませんよ。

    ですから、本格的な輸入住宅が耐震基準満たしていなくて、日本の大手ハウスメーカーの
    ツーバイフォーの輸入住宅風住宅は耐震基準満たしているというのは間違いです。

    それと本国仕様の北欧住宅は、阪神大震災で新耐震基準適用前の木造住宅の中で最も倒壊が
    少なかったツーバイフォーと比べても、スタッドが大きく桁違いに頑丈なので、
    大地震がおきたときに真っ先に倒壊するなんて事は、施工が欠陥でない限りまずありえないですね。

  31. 739 匿名さん

    「本物の北欧住宅」って言っている会社。


    これらの会社が言っている「完成保証」には 要注意。 
    (5万円程度の保証費用では当然、限界がある。)


    これに入れない会社もあるので。 更に要注意。


    考えてみてください。


    資本金1000万円の会社が  3000万円の注文住宅を建てる。


    その「資金繰り」・・・。  

  32. 740 匿名さん

    大手ハウスメーカーは工事を下請けに丸投げして割高な価格で販売した利益を抜いているだけです。

    消費者にとってなんのメリットもありません。まさに百害あって一利無しです。
    http://osnw.jp/index.php?%E5%AE%B6%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%9E...
    http://www.geocities.jp/idexmen/info/price.htm
    http://www.geocities.jp/idexmen/cm/const.htm

    国土全域の各地にモデルハウスを設けて大企業が個人住宅を販売している異様な業態は日本だけです。
    海外先進国では大手ハウスメーカーという業種は存在しません。

  33. 741 購入検討中さん

    モデルハウスがあるのは異様なの!?
    外国と同じにすれば正しいの!?

  34. 743 匿名

    逆だよ。物の価値に敏感で金に対してシビア(つまりケチ)だからこそ、金持ちになる。


    実際、金持ちは大手ハウスメーカーなんかでは建てません。
    建築士の設計事務所に設計させて、相見積もりで比較検討させている場合が多い。

  35. 744 匿名さん

    これから 私のできること。

    すべてを 北欧のスウェーデンから輸入してくる
    「本物の北欧住宅」ではなく

    東北・関東地方の被災した地域に工場のある

    外壁や屋根やキッチン等の設備機器類を
    つくっている日本製メーカーを あえて使った

    「北欧風の家づくり」をして 
    個人的に協力していきたいと思っています。


  36. 745 ビギナーさん

    北欧住宅の施主に自称「違いのわかる賢い消費者」を気取った無駄にプライドが高くて回りを見下している勘違いオヤジ(痛いオッサン)が多いのはなぜでしょうか? 不思議です。

  37. 746 匿名さん

    C200や320iに乗って国産車を見下してそうだなw

  38. 749 入居済み住民さん

    ロイヤルに住んでます。

    北欧住宅がほしいという気持ちより、
    高性能の家がほしくて建てました。

    とても快適な毎日です。

    そろそろ窓サッシに再塗装する時期で、塗装材選びをしています。

    先日、電気湯沸かし器の外部設置のホースから水漏れがありました。

    当然ですが、すぐに修理に来てくれました。
    日光に弱いホースを使っていたと建築会社からお詫びがあり、
    今週末無償でホース交換をしてくれるそうです。

    55坪、3200万で建てましたが、割高感など微塵もありません。
    地元に大人気のオリジナル工法建築会社で建てなくて本当に良かったと思います。

    掛け捨ての賃貸なんかにはもう住みたくありません。

    低学歴ですが、正社員なので組合経由で労金からお金も簡単に借りれました。

    ローン返済も、賃貸金額と変わりありません。

    本当に良かった。

    ロイヤルで建てて本当に良かった。

    幸せです。

  39. 750 物件比較中さん

    ↑馬鹿みた~い
    ま、幸せって、人それぞれですからね~

  40. 751 No.749

    No.749 です。

    馬鹿にされてもかまいません。

    正直な本音ですし、馬鹿にされたところでこの快適さは変わりませんから。


    間違っても建売なんか買わなくて本当に良かったと思います。

    本当に幸せです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸