注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-05-30 13:47:30

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 201 匿名

    マツシタで基礎断熱に執着する必要がなさそうだったから床断熱がいいかなということでしょう。基礎断熱にした場合、コンクリートの蓄熱が1〜2年で安定しても数度の違いだし、寒いことは寒い。結局暖房入れるけど床下の空間も室内とするから部屋の広さに合わせたエアコンではなかなか暖まらない。
    エコットやらないのであれば室内空間を狭くしてエアコンや蓄熱暖房器などの効きがいい床断熱がいいように思います。

  2. 205 匿名

    こんばんは(^^)

    今省エネ基準Ⅲ地区対応で考えています。

    マツシタでⅢ地区対応の家を建てた方はいらっしゃいますでしょうか?

    住み心地などいかがでしょうか?

    わからないことばかりなので、アドバイスなどもお願いできればと思います<(__)>

  3. 206 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  4. 207 匿名

    2地域仕様に住んでいます。最近の一番寒い時期でも朝晩のみのエアコン暖房で大丈夫です。3地域仕様に住んだことがないのでどれほどの差があるのかは分かりませんが…
    差額が大したことがないならば2地域仕様の外張り断熱にされてはいかがでしょうか。

  5. 208 匿名

    ありがとうございます(^O^)Ⅱ地区仕様羨ましいです!やっぱり性能がいいんですね。
    今金利等を計算しながら、おおよそ予算を検討してますが、部屋数を希望より少なくした上でⅢ地区仕様がギリギリかもと考えてます。でも皆さん外断熱が多いみたいで、かなり心惹かれています。
    207様は基礎断熱でしょうか?
    それから、私は大きな窓をたくさん付けたいのですが断熱性能は落ちますよね。207様が実際に住んでみて、「大きな窓にすればよかった」逆に「小さくすればよかった」などありましたら教えて下さい。

  6. 209 匿名さん

    Ⅲ地区で建てました。
    ecotつけました。
    寒さを感じるのは個人差があると思いますが(友人は普通の建て売りでペアガラスですがコタツだけで暖かいと…そういう人もいます)朝に関してはエアコンつけたことがないです。
    夜、凄く寒い日に肌寒く感じ、付けましたが暖まったら停止しても暫くはそのままで暖かかったです。
    いつもは、35~40度設定です。
    ただし、1Fのみ暖かいです。2Fは寒いです。各部屋エアコンうなっています。

    友人の家が有名なスウェーデンハウスの外断熱なのですが、自分の体感ですが、ecotのほうが暖かかったです。
    熱が逃げなくて経済的なのと、暖まるのは別の話なので、部屋を暖めるのは何か?がポイントになると思います。
    2Fは同じように寒かったですよ。同じようにエアコンつけてました。
    エアコンをつけている時間が短いとか、設定温度が低いとかそんな感じでもなかったです。
    よそのうちよりも暖かいはずなのに、体が温度に慣れちゃうんだと思います

    又、個人的な意見ですが、マツシタホームの販売地域の茨城、千葉は都内よりもずっと暖かいので、外断熱それほど重要なものではないように思います

    まだ、見積もりの段階で予算きつそうなら、一旦、Ⅲ地域で話しを進めていった方が良いかと思います。間取りとか窓の種類、電気カーテン他仕様で絶対にオプション費用でますから。外溝費用も結構かかるし、外溝ケチると見た目しょぼい家になってしまうので。
    それでも予算に余裕があったら外断熱にしたら良いと思います。

    窓が大きいのは、暖かさを求めるのならNGです
    熱が逃げる一番のファクターは壁ではなく、窓だからです。
    夏も同じように、大きな窓は熱が入ってきます。

    吹き抜けの家もエアコンのききは悪いし、冬は寒いし、2Fは1Fの音うるさいし、会話がエコーかかっちゃうしで、開放感と引き換えに、マイナス要素もあります。


  7. 210 匿名

    大きめの窓をたくさん付けるということは料金アップと防犯、耐震性ダウンに繋がる可能性があります。窓の大きさと場所は目的や部屋の間取り、方位などによりかわってくるでしょう。それと室内のどこに何(テレビ、勉強机、食器棚など)を置くかによって大きすぎる窓や不必要な窓も出てきます。実際に住んでからをイメージして検討してはいかがでしょうか。あと窓の高さも重要です。
    我が家はリビングの南面の窓を当初の設計より大きくしました。目的は日中過ごすことの多いリビングを明るくしたかったからです。確かに窓は壁よりも熱を伝えやすいです。冬場の南面窓は暖かな日差しが入るので部屋は暖かくなります。夜はシャッターとカーテンで熱が逃げないようにすれば特に問題はありません。夏は日が高くなるので直接日差しは入ってきませんのでエアコンもよく効きます。
    209さんのように初期投資をしてecotを採用すれば3地域仕様でも間違いなく1Fはぽかぽかと暖かいでしょう。結局は予算を断熱仕様、窓など、どこにどう配分していくかではないでしょうか。

  8. 211 匿名さん

    210さんのスレに誤解がありますので説明させてください

    夏の日差しは南中高度が高いので確かに冬のように日差しが家の中に差し込んでくるようなことは有りません。
    しかしながら、太陽熱と言うのは角度が直角に近いほど温度が高い=太陽が地球に近いので、太陽光が鋭角で差し込んでこなくとも、太陽が当たっている状態であれば窓が熱せられその温度が部屋の温度に直接影響するのです。
    家に当たる太陽の熱量が問題なのです
    太陽光が直接入ってこないからという事では有りません

    それこそ、夏の温度で冬と同じく鋭角に太陽光が入ってきたら、家の中で日焼けです。
    夏の西日が暑く感じるのは、充分に建物、部屋の温度が温まった状態で追い討ちをかけるかのような、鋭角な太陽光が差し込むからで、実際の太陽光の温度とすれば日中よりも低くなっています。
    海で、夕方までいればわかりますよね。砂浜と海水はぽかぽかと暖かく、日差しは弱まっているのを感じる。
    午前中の海はまだ冷たいが太陽光だけはジリジリと暑い

    南面の窓の大きさは冬と、夏では相反します。

    エアコンのききがよいのは、家が高気密高断熱仕様だからで、温度設定も南面に普通の窓をつけているお宅よりも低めだと思います。


    さて、ここで本題です。
    日当たりと採光の違いはわかりますか?
    日当たりは日光が直接当たるあかり。 採光とは窓がある限り明るいあかり。
    家にとってどちらが大切かというと、じつは日当たりではなく採光です。
    建築に携わっていない方は、兎角家を建てるときに日当たりばかり重視します。しかしながら、日当たりは結局冬以外はレースカーテンで光を遮ってしまいます。床材、壁紙、家具、たたみ、食品全てにおいて日光の強い光は劣化を早めます。
    日当たりでありがたいのは、洗濯と布団干しくらいでしょうか(笑)

    ですから、日当たりの良い南に大きな窓を設けてレースカーテンをかけてしまうよりも、大きな窓は東よりに設けたほうが明るく、快適な生活ができます。もちろんエアコンのききも更に良くなります。
    南は大きくなくとも充分に明るいので、ほどほどの大きさで庇をつければ更に良いでしょう。

    四方周りを隣家に囲まれた旗ざお地でロの字型の家(中庭が家の中央にある)、1Fの日当たりは確かに悪いですが
    家のどの部屋も採光がとれ明るく、返って南ばかり明かり取りを重視した家よりも、全体で言えば暗くなる部屋がなく明るく感じます。

    マツシタホームの営業マンに、実際のお宅を見せてもらったら採光のあかるさがどれほどのものか分かりますので、聞いてみたらいかがでしょうか?


  9. 212 入居済み住民さん

    たしかにマツシタホームの家は外観から見たら群をぬいてすばらしいと思いました。
    タイル貼りはたしかに目をひきます。エコットですが個人差があると思います。うちは予算の関係で付けませんでしたがこの冬でも家の中は割りと暖かいと感じます。小さい家だからかも?
    坪単価にすると大手のHMとそれほど変わりませんが、まあ気に入ってます。

  10. 213 匿名

    210です。
    211さんのおっしゃる通りだと思います。
    何分素人なのですみません(照)
    南面窓ですが上部にひさし?があるので太陽の高度が高くなる夏場でも窓に直射日光が当たることはそれほどないような気がします。実際は夏場の日中は冷房の効きを良くするためと遮光のためカーテンをしています。

  11. 214 匿名さん

    マツシタホームの家がすばらしいのでは無くて、タイルが立派に見えるだけ。
    それなら、どこのHMで建ててもタイル外壁にすれば同じこと。

    マツシタホームの家は安くは無い、サイディングやガリバリウムの家をマツシタホームで建てたら、びっくりするくらいタイルと値段違う。
    一度、見積もり出してもらえば分かる。

    森をみて木を見ずになってはいけない。大手HMでタイル施工は高いから、マツシタホームにながれる仕組み。
    中小HMでタイル施工、マツシタホームとそれほど値段は変わらない。

    消費者は冷静な判断をしなければ、マツシタ社長のブログに踊らされる。

  12. 215 匿名

    採光と日当たりですね!

    よく考えれば確かにそうですよね。日当たりばかり考えてました。

    ありがとうございます。

  13. 216 匿名

    窓にこだわりすぎると外注カーテン代がアップする。

  14. 217 匿名さん

    窓には全部カーテンをつけなければならないと言う事はありませんから大丈夫ですよ
    工夫次第です。

    直射日光ではない北側窓、隣家に接している窓などはクモリガラスにすることでカーテンは不要です。
    どうしても、隠したいときは別ですが

    又、マツシタで採用のガラスは太陽の紫外線を防ぐタイプを使っていますので(ガラスの間に特殊なフィルムが貼ってあるため)、透明のガラスでも日中太陽が当たるガラスはなんと!!ミラーのようになり中がよく見えないのです。
    カーテンあけていても結構大丈夫なんです
    試してみてください

  15. 218 入居済み住民さん

    新昭和(ウィザースホーム)あたりがタイル外壁で料金も同等くらいかな?
    ある程度会社におまかせ、標準仕様のみでもまあまあの家になるのがマツシタの良さだと思います。
    自分で細かく色々調べて提案もできる人ならマツシタにこだわることはないでしょうね。
    一般宅の完成見学会をいくつか見て、好みじゃなかったらマツシタにするべきではないと思う。

    窓ですが、うちはリビングが南北に長く南側の窓しかとれず、そこを両開き?にできるタイプにしたため大きくなく、
    トップライトをつけようかかなり迷いましたがやめました。
    実際住んでみると今ので十分だったなという印象です。そんなに暗くありません。
    南側の窓から結構日が入り、最近でも日中ならエアコンいらないくらい暖かくなります。
    冬でこれなら夏場を考えるとこれ以上大きな窓はいらなかったなと。
    カーテンはうちはシャッターのあるところはレースしかつけてないw

  16. 219 匿名さん

    うちもシャッターのある所はレースしかつけていません。夕方寒くなってきたらシャッター閉めちゃうんでカーテンの必要性を感じないです。見た目はあまり良くないかも知れませんがね
    2F予算ケチって、泥棒も入れないからシャッターつけなかったのは後悔しました。保温のために必要だったと思いました。


    マツシタのデザインは特にすばらしくは無いので、本当に全部お任せの方には良いですね。
    インテリアや外観などに拘る方は、他の会社の設計士をお勧めします。
    やはり、設計デザインは感性ですから。
    社長は感性の優れているデザインは描けません。情報と学びの中からのデザインなのでどうしても発想が実例に基いてしまうので、実用的すぎてしまうのでしょう。

  17. 220 競合物件企業さん

    >>211
    スレってなにwww

    文体が社長と似ているが、本人降臨か?

  18. 221 匿名さん

    スレッドフロートを略した言葉
    電子掲示板。こういうふうに、ネットに書き込むことを言うんだよ。

  19. 223 匿名さん

    へ~、いまどき便所にタイル貼る家ってあるんだ??

    222さん、昭和の初期の生まれなんですね。(笑)言い回しが古いっていうか…

  20. 224 匿名

    確かINAXの外壁用タイルじゃなかったかなぁ。

  21. 226 匿名

    いつも勉強させていただいてます。今マツシタホームで行っている床断熱に、断熱材の追加や施工方法の変更等による断熱性能強化を行った方はいらっしゃいますか?また、今のマツシタホームの床断熱に、どのような断熱性能強化が効果的なのか、どのような事が依頼できるかご存知の方はいらっしゃいますか?

  22. 228 匿名さん

    すいません。211です。
    あの~お言葉ですが、私は社長ではありませんが…女なので…
    それと、便所タイルのレス、どこかで見たと思ったら、2010・5.4にも同じレス入れてますね。
    もう、ツマンナイですよ。そのギャグ。
    それ言ったら、日本中のタイルの家全部便所タイルなんですね.
    totoも出してるし。

    くだらない人はもう放っておいて、226さんへのレスですが、それをやるにはマツシタが部材を仕入れしている所以外からの仕入れか違う部材の仕入れでコストアップ、構造の変更など、一朝一夕にはできない筈です。
    私の知っている限り、各社床処理に研究を重ねての結果、自分のところが一番と自信をもっているので。
    例えば、積水では積水オリジナルの断熱材使ってますし、他HMは根太の上に樹脂板を貼って熱の伝わりをなくしたり、断熱材の切り込み方を工夫してみたりで、それをマツシタにまねをするのも難しいのでは??

    もしも、そこに拘るのならマツシタで建てなくてもよいのではないでしょうか??
    マツシタの特徴は、ecotとタイルですから。


  23. 229 匿名

    なるほど。夜見ると光で眩しいタイルをそう呼ぶんですねw まさしくw

  24. 230 匿名

    根拠のない非難はほっときましょう。

    子供の口喧嘩の内容みたいで聞いているほうが恥ずかしくなりますが、それでもほっときましょうね。

  25. 231 匿名

    床下がグラスウールとかロックウールとかであれば、量を増やすくらいはできそうですけどね。本格的になると難しそうですね。

  26. 233 入居済み住民さん

    今採用されてるタイルは光るようなタイプじゃないけどね・・・w
    アレを見て光ると思ったなら目がおかしい。

    社長は話1割くらいで聞いておけばいいんじゃなかろか

  27. 234 匿名

    233さんの言うことは確かにそうかなと思います。
    大事なのは社長の性格とかじゃないですからね。

    ちなみに便所タイル発言がここまで引っ張るとは面白いです。
    マツシタホームを批判しようと一生懸命考えての言葉だから尚更素敵です。


  28. 235 匿名

    便所メーカータイルなら間違いないんだがな

  29. 236 匿名さん

    床下にグラスウールやロックウールって聞いたことも、見たことも無いのだけれど、そもそもできるの?
    分厚いウレタンみたいなのはよくみるが。

    マツシタっていつも、~キャンペーンやってるけれど、毎回TVだったりecotだったり品を代えているだけでいつも同じ金額の値引きしてんだよね。
    マツシタでエアコン頼むと、エアコンの値段も高いけれど、エコポイントくれないんだよ。酷いな!と思った。

    あとさ、社長の好きな天然石のアクセント。これちゃんと課税対象のポイントに入っちゃうよ。
    金持ちなら良いけれど、ローンに追われる身でそうなるとはキツイ。そうなるとは知らなかったし。
    社長!庶民の生活考えて提案してくれよ。知っていたら、うちはいらなかったよ。

  30. 238 匿名

    >236
    エアコンのエコポイントはマツシタに領収証出してもらい自分で申請だったよ?
    特に気にしてなかったが営業さんが持ってきた。
    エコポイント対象商品じゃないだけとかのオチでは?
    エアコンて結構ハイパワーのしか対象じゃなかったよね。
    うちは2台つけたけど6畳の方は対象外だった。

  31. 239 匿名さん

    なるほど、そうだったのですね。
    エコポイントずっと引っかかってました。

  32. 240 匿名

    トイレの蓋を自動開閉タイプにした方はいらっしゃいますか?最初はずっと必要ないと思っていたけど、使い慣れると自動じゃないと衛生面で気になるようになったという人がいました。
    あとは、蓋を閉じると便座の暖房が節約モードになるなら、子供の閉め忘れがないかなと思って考え直してるところです。

    実際はいかがでしょうか?

  33. 241 匿名

    たいした金額ではないし、付けたければつければ良いのレベルの話では??

  34. 242 匿名

    申し訳ありません。自分にとって5万円は結構たいした金額だったもので、そこまでの価値があるか迷っていた為ご意見を伺いたく質問しました。

    以後控えます。大変失礼いたしました。

  35. 243 匿名

    ここで質問するよりも、幅広く意見を聞きたいならyahoo質問箱かOKWAVEが良いのでは?
    ここは、マツシタの事なら直ぐに返事くるけれど、他は返事なしだから

  36. 244 匿名

    元々開けっ放しで気にしなかった我が家ではあってもなくてもいい機能だけど
    閉め忘れを注意するような家庭ならついてたほうが気楽だよ。

    衛生面をいうなら蓋の開閉より便座の上げ下ろし&水流しレバーでは?
    こちらはオートで便利を実感中。(便座はリモコン式)
    使いたくないときはオート切ればいいし。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸