注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-05-30 13:47:30

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 151 入居済み住民さん

    ecotのよいところは、書き込みにある通りですが、悪い点もありますので参考までに。

    床下が暖かいため、床下収納には食品や調味料、薬品(洗剤など)のストックができない。又、床上直に置くのも食品が温かくなるので置けない。
    例で言うと、段ボールに入ったみかん箱は床に置けないです。
    それらを考えると床下収納は壁面収納を充分つければいらないかも。

    本当に乾燥します。
    1Fに寝室がある場合、加湿器はつけっぱなしにしないと、朝のどが痛いです。

    吹き抜けのecotは寒いです。補助暖房必ず必要です。吹き抜け、子供が小さなうちは良いのですが、各人個室に入るようになると、うるさいです。見た目は良いのですが…
    展示場は、外断熱+設定温度40度以上にしていて補助暖房つけているので暖かいです。

    電気代、うちは2万の請求でした。35度設定、時々食洗機、深夜洗濯、朝10時までに掃除、時々補助暖房、加湿器の生活です。
    電気代安いと言っても、床全体を暖めるのはやはりお高いです。


    すごく良かったのは、玄関のタイルから暖かいので、シューズインクロークに犬のスペース取りました。


  2. 152 匿名さん

    新しい展示場のタオル掛けとは、どんなものだったのでしょうか??
    社長ブログでは確認できなかったので気になります

  3. 153 入居済み住民さん

    >>152
    壁厚を利用して、そこに格納できるタイプです。省スペースでおしゃれだった。
    ちょっと検索したらすぐ出てきたけどこれEIDAIなんですね。スリムタイプのほうです。
    http://www.eidai.com/product/interior/powder/index.html#002
    しかもたいして高くないなあ。あとからこういう素敵なのを知るとちょっとへこむw
    洗面所関係はINAXしかだめなのかと思って見てなかった・・・。

    >>150
    うちは賃貸時代に人大トップのキッチン収納を使っていたのですが、綺麗にしているつもりでも着色汚れがかなりつきやすいというのと
    うっかり鍋を直接置いてしまってバッキリ2つに割れた苦い経験があり、新居ではステンレスにしました。
    頻繁に料理をする家庭ならステンレスのほうが確実に便利です。
    見た目重視ならこれはもう好みの問題なので、展示場以外もオーナー宅訪問等でいろいろまわってみたほうがいいですよ。
    トップだけじゃなくて面材との組み合わせでもだいぶ雰囲気違いますからね~。
    うちはバスツアーのときに見て素敵だなと思った浮作り面材にしました。

    電気代の請求書来ましたが13000円ほどでした(エアコン24~21度設定・加湿空気清浄機常時稼動、洗濯乾燥機・食洗機毎日使用)
    前の賃貸は冬場はお風呂と炊事のガス代だけでそれくらい、電気は別に1万かかっていたのでオール電化でこれなら満足。

  4. 154 匿名さん

    質問から随分と他のスレが入ってしまい、返事がおそくなりましたが、予算を安くできる方法はまだあります。

    まず、基本は標準装備というのはマツシタで契約している設備のご提供の範囲なので、それよりも安い部材を探せば施主支給で安くなります。
    設置費用は標準であろうが、施主支給であろうが変わりありません。
    キッチンのような大きなものでも、ネットで探せば同じグレードのものでもマツシタよりも安いものたくさんあります。
    面倒なのは、配送のタイミングやら万が一の責任は自分で、の所そこに責任が入るのでどこの会社も手数料を取っているわけです。

    庭などの外溝、カーテン、は外注。マツシタの紹介のところ高かったです…

    標準設備で不必要なものははずす。(電話台、玄関ニッチ、玄関の折りたたみ椅子、風呂の椅子、脱衣所の椅子、天
    井の周りふち、階段のけこみ、LED、押入れの引き出し、純和室造りの部屋(大壁や障子など)、ヘリなしの畳(これ一枚凄く高いです、張替えのときも半畳なのに一枚で計算されます。6畳なら、12畳の枚数)、部屋の扉の種類、外窓の種類(掃きだし窓が一番安い)、)細かくやれば、全てドア窓ひとつ取っても同じ値段ではありません。

    電動シャッターを手動にすると、ひとつに付き3万円違います。2Fにはシャッターなし。

    エアコン、電気は自分で購入

    風呂のグレードや大きさを下げる。標準は手洗いカウンターの上に更にもう一段カウンターが付くだけで風呂がまの大きさは、どの広さにしても同じなのです。
    20cm奥行きがでるだけです

    建築中思ったのですが、収納棚の枚数で細かな料金が変更になり、設計段階で本当はもっと欲しかったのに枚数もたまると結構な金額になったので、枚数を減らしました。
    が、!!!建築が始まると、送られて来る板は180cmほどの長ーい板。
    それを、長さ奥行き設計にあわせ切るのです。すると、、、余りがでるでは有りませんか!!余った分は他に充分まわせるのに、翌日見に行ったらごみになっていました。
    大工さんに頼んで切ってもらい、使いまわししました。
    ですから、棚板の数180cm基本に、少なめに注文しておいて後で調節可能です。

    又、棚板はFIXよりも可動棚のほうが安いです。

    又、外壁のタイルと玄関タイル部屋の床材、その他が建築終了後、未使用でたくさん余ります。
    余分に発注した残りですが、これを外溝に使わない手は有りません。
    数万円のコストダウンと見栄えもタイルの門なので高級です。
    ただし、このごみはタイミングよく回収しないと、業者が根こそぎ持って行ってしまいます。

    シャッターの付かない窓の防犯フィルムも、フィルムを貼りにきた方にお願いすると余ったフィルムでマツシタからの依頼以外のところも貼ってくれます。
    勝手口やトイレはマツシタは依頼していないのです。
    絶対に会社を通してはいけません。

    建築中にフックや小さな棚を後で自分で取り付けたい場所があれば、大工さんに頼んで下地をつけてもらえます。
    これも設計中に頼むと、お金かかります。

    大工さんには、よくしてあげる事が大事です。人情大切です。

    くれぐれも、会社には内緒で…




  5. 155 匿名さん

    そうそう、電動の物干しは8キロ限界なので家族が多く洗濯ものが多い家族には不向きです。
    フック形のがありますが、そちらの方が耐荷性も高く、見た目も天井に丸く小さなソケットのようなものが付くだけなので、電動のものよりもスッキリ感があります。
    又、コストも数万円違うのでお勧めです

  6. 156 匿名さん

    ダイキンの加湿付きエアコンうるるとさらら使っていました。
    室外機の音びっくりするくらいうるさいです。隣家と離れているならよいのですが…
    で、sharpのエアコンプラズマクラスターも室外機もうるさいですが、室内もプシューシューとうるさい。
    もう!買い換えたのに大失敗でした。
    価格.comの書き込み見ておけばよかった…
    ついでにこれも失敗…ダイソンの羽のない扇風機。シューシューうるさい。
    お店は騒がしいのでその音気がつきませんでした

  7. 157 まる

    ありがとうございます♪あまりに沢山の情報を頂きビックリ!感謝です(^^)

    とりあえずエコットはお金がないので、デメリットに目を向けて(言い訳をみつけて)あきらめようと思います。

    人工大理石は汚れが気になるんですよね。ただ見た目だけのためですが人工大理石にしたいだけなんですが。本当は大理石でないのに、名前に騙される感じの人も沢山いるような気がしますね。


    それから、階段のけこみやへりなし畳、余った材料の活用など裏技並の情報はさすがです!これは、人徳やコミュニケーション技術が高い人はうまくいきそうですね。頑張ってみよ〜。

    エアコンはダイキンのはやっぱりうるさいんですね。聞いてよかった。

    ありがとうございます。
    皆さん匿名のようなので、お一人ずつお礼言えずに申し訳ありません。

    そういえば、グランセラのSLは、聞いたら今までのとの違いは建具とか床材がグレードアップしたみたいですね。

    ちなみに寝室は、狭くてもいいかなと考えていますが、いかがでしょうか?その分この前のご意見くださったトイレの幅を広げられたらと考えています。

  8. 158 匿名さん

    キッチンは大理石調にして4年になります。
    汚れ??どんなよごれについて気になるのでしょうか?気になるような汚れはすぐ落ちますよ。
    シンクがくすんで来たら、漂白剤ですっきりします。
    ステンレスもずっと使って来ましたが、エンボス加工のステンレス最初はピカピカで良いのですが、年数が経ってきますと、細かな話ですがエンボス周辺にやはりくすみがでてきまして、エンボスのトップ部分のみピカピカしてきます。これもまた、漂白剤でピカピカになります。
    スクラッチしたような傷が目立つのは、どうしてもステンレスです。これは、ステンレスの宿命。

    昔の大理石調や安いシステムキッチンの大理石調なら割れる心配はあるかもしれませんが、私が購入するときにサンウェーブ、ミカド、ヤマハに聞いたところ本当に割れるのは余程どうにかした時で、鍋を誤ってゴン!!と落としても今のは割れませんと聞きました。
    友人何人も大理石調ですが、問題を聞きません。

    私は外国生活が長かったので、海外の大理石調のキッチン台でクッキーの生地やパン生地をこねたりするのが夢でしたのでそうしました。

    見た目、かわいらしさは大理石。シャープさはステンレス。

    友人で、トップはステンレスでシンクを大理石にした人がいますが、これは、継ぎ目がすごく汚れるのでいつも気になりイライラするといってました。


    トイレの幅ですが、マツシタはメータモジュールなのでそもそも一般の住宅より10cmは広く、手洗いカウンタつけていますが私には充分な幅だと思います。
    壁厚利用といっても、5cm内側に入るだけなのにその施工費用結構とられますよ。
    ただでは有りません。ニッチだって一箇所より三箇所だと一箇所あたり4千円になるからお得ですなんて話ですから
    実際にトイレは御自分で確認したほうがよいですよ。
    風呂も、トイレも何でも主観ですから、人それぞれです。

    また、勘違いされているのが、トイレの幅をどれくらい広げるおつもりなのでしょうか??
    家は柱と柱で尺もしくはメータモジュールの建材で構成されているので、トイレを10cm広げたらその分どこかが10cm狭くなるのではないですよ。
    トイレに主柱が通っていなければトイレの横のお部屋が狭くなり、主柱が通っていればその真下のお部屋も狭くなるというものです。
    図面は平面ですが、建物は3Dなので設計どおりに実際は本当にいかず、大工さんの勘と腕でかなり微調整されます


    ecotをつけないマツシタの弱みが1Fの床の施工です。
    ここが、最高の家を自負するところの穴です。

    通常ecotをつけた場合、1Fの床の施工はただの板張り。ecotの暖かさを直接伝えるために余計な断熱などを必要としない。
    ecotのような床下熱伝のない施工会社は、如何にして床下の冷気を感じさせないか、ここがしっかりしています。ものすごく大手、中堅各社こだわっていますので確認してみては。

    マツシタはそこがだめ。ecotに頼りすぎています。ごく普通の床断熱処理なので、悪く言えばその辺の工務店と同じやり方。

    ecotはつけてみて、暖かさだけが目にいきますが、これは床が太鼓みたくなり歩くと温風の空気溝のガラリから音がドンドコドンドコします。又ガラリの金属音も混じってガチャガチャ言います。
    慣れるまで、うるさい家だなと感じました。
    小さいお子さんがいて走ったらうるさいだろうな~と思います。

  9. 159 匿名

    寝室は基本的に寝るだけですので狭くしました。その分、W.I.Cを広くしパイプを多めに設置して収納を充実させました。約6畳の寝室はシングルベッド二つで余裕はありませんがすっきりしていて気に入っています。どのような間取りにするかは人それぞれですが、収納は多めにした方が後悔はしないと思います。

  10. 160 まる

    No.158さん丁寧なアドバイスありがとうございます☆

    人工大理石は無孔質でアクリル系であれば汚れは付きにくいけど、ステンレスに比べると汚れが染み込みやすいという話があり、鵜呑みにしてしまいました。158さんのようにまめに手入れしていれば全く問題ないみたいですね。人工大理石にほぼ決定しそうです♪

    トイレは、実は今の家が尺モジュールなのですが、トイレ幅が実寸で1メーター以上あるので使い慣れたせいか確かに展示場をみると少しだけ幅が狭く感じました。25cm単位で調整できるとのことだったので(実際はそんなに必要ないと言われるかもしれませんが)ちょっと考えてみた次第です。

    床の施行は全く考えていなかったです。今その情報を聞けてよかったです。確認してみます。

    建築関係の方なのでしょうか?とても参考になりました♪


    No.159さん ありがとうございます☆
    私も最近寝室にあまり広さを求めなくてもいいかなと思うようになってきました。
    私の友人も寝室を少し小さくして収納を増やしたことを良かったと言っていたので、ちょっと間取り調整を検討します。
    やっぱり収納を必要な場所に必要な広さというのが大事ですね。今住んでいるところ見渡すといろいろまだ足りないと思っています。

    いろいろ考えて洗い出していますがだんだん訳が分からなくなってきましたw

    掃除機等掃除用具・食品庫・仏壇・子供のおもちゃ・ホットプレートなど大きな調理器具・工具箱・薬箱・本・爪切りや電池などの生活用品・思い出の品・読み終わった新聞・トイレットペーパーやティッシュ、消臭剤、などの予備・洗剤・加湿器、コタツなどの冬物・ミシン・アイロン・・・・

    ん~いろいろ見落としてる気がする・・・

    お気づきの点があればご教授お願いいたします。


  11. 161 匿名さん

    収納に関しましては、多いに越したことはありませんが、設置する場所にご注意です。
    よく、リビングなどに大型の収納一箇所に設けてすっきり感を出していますが、便利なように見えて実は何でもかんでも必ずリビングに取りに行かないとならない不便さがあります。
    収納は、適材適所に大きさも必要におうじて作るのが便利です。

    子供のおもちゃは、小学校も中学年になればもう必要なくなります。ゲーム機ぐらいでしょうかTV台大きめが良いでしょう。(ゲームのソフト含めて)
    女子であればゲームもいらない子がいますので、自分の部屋に自分のものは全て収められます。
    ですから、おもちゃは一時的なものと考え、ikeaなどでかわいい収納が売っていますからリビングの隅に置くのはいかがでしょうか?

    ホットプレートはキッチンの食器棚の上部にすっきり入ります。上部はほとんど使わないので丁度良いです

    細かな雑貨もキッチンの食器棚の引き出しにでも入れてはいかがですか?
    キッチン本体の引き出しも充実しているため、余程キッチン小物が多い家でなければ引き出し余ります。
    その他大きな物はキッチンの床下収納に入れると良いです。

    工具は下駄箱の中か、洗面所の床下点検口にでも置けます
    我が家は床下口に普段使わない長い柄の付いた風呂ブラシや未使用のぞうきん用のタオルやなんでも置いてます。
    床に直接置くので、暖かくなっても心配ないものなら置けます。

    掃除機や季節の大型のものは(扇風機、加湿器など)やはり階段下などを利用したスペース必要ですもしくは大き目の洗面所のタオルスペースです。

    細かすぎるものは何でもかんでも作り付けの収納に入れると考えるからあちこちに収納収納となってしまうので、それは自分のセンスにあったチェストでも購入したほうが良いです。
    それのほうが、部屋の風景として彩りや、動きがでて素敵です。
    作りつけの家具ばかりだと、建具が同一の素材なのですっきりはしますが、殺風景です。
    購入する家具と作りつけとを使い分けが美しいです。

    洗面所の収納大き目にすると便利です
    買い置きのもの、シーツや枕カバー、タオル、アイロン何でもそこに入ります。
    バケツの置き場は洗面台の扉の形状を縦型にすれば入ります。

    思い出の品、これすごい数になります。
    我が家ではあまりに大きな子供が作った作品だけはカメラで写して、泣く泣く破棄していますが、絵や賞状、写真小さな作品捨てられません。
    全て屋根裏収納を作って保管しています。
    屋根裏はロフトも含め、冬場は生活の場の一部として使えますが、夏は死にます。
    窓大きめのを2箇所つけていますが、死にます。
    広いロフトや屋根裏を見かけますが、本当に普段使っているのかな???と作ってみて思いました。
    よく雑誌で、主人の隠れ家ですなんて、ありますが(笑)ほんと~??と思ってしまいます。

    憧れで、作ってみたロフトですが最初は子供たちも喜んでかくれんぼしてみたりでしたが、今や無人の城です。
    ですから、小さくても良いと思います。便利だとも思います。
    が、屋根裏やロフト作成にかかる費用と、使用頻度を考えると比例していないので、小さめのをお勧めします。


    又、床下の施工については、マツシタの社員に聞いたら当たり前ですが、大丈夫ですといわれるに決まっています。
    きちんと自分で第三者に問い合わせしてみたほうが良いです。
    何軒かHMを回ってみるか、ネットのOKWAVEやYAHOO質問箱などで聞いてみるとか

    キッチンも大理石調にしようがステンレスにしようが、年数たってくればそれなりに、どんなに掃除してもくすんできてしまうもの、いつまでもピカピカはありえないでしょう。
    あまり、あれこれ考えずに自分の感性に正直になさった方が良いです。
    汚れる、汚れないだけで判断基準があるなら自分が納得して良いですが、本当は大理石が良いのだけど、汚れるって言うから…で人の意見に左右されるときっと、身近な方が大理石にしたのを見たときに後悔されるような気がします
    汚れたら、汚れたときできるだけ落とすで良いのでは?

    私の後悔は、数万円ケチって食洗機小さい方にしたこと!!収まらないのは結局手洗い~、チャンチャン。
    LED照明、下しか明るくない~!!!社長の見た目重視!!なんとかしてくれ!!
    ついでに、社長の北側の窓小さく並べる見た目主義も、生活してみたら北側暗いぞ~~!!窓の高さ大きさでこぼこでよいから、明るさ欲しかった
    社長がワンマンなので、営業に愚痴ったら、笑ってスルーされました。
    社長に意見できないのも問題。







  12. 162 匿名

    窓は正面などはデザイン性を重視して並べた方がいいと思います。しかし我が家は北側などは実用性を重視しました。担当が社長ではなかったので当初提案のきれいに並んでいた窓の位置を実生活をイメージして遠慮せずにかなり変えました。キッチン収納の電子レンジを置くスペースに明かりとりの小窓を付けたり、冷蔵庫設置部分の上部に冷蔵庫幅の横長の窓を付けたりしました。暗くなりがちな北側キッチンが明るくなり大満足でした。外から見ると高さ大きさとも違いますが、特に誰も気にしていませんから。

  13. 163 匿名さん

    No162さん うらやましい限りです。
    社長のプランで、ほらすごくこのデザイン良いでしょう!最高に格好いいです!とかもう押せ押せの姿勢でしたので、社長という立場の方でありお忙しいのに何回もプラン変更願い出ては心象悪いしで、いやなんですけれどと言いたかったのに、それでは社長のプライドを傷つけるようでまったく言い出せませんでした。

    北側の明かりって、一日中安定した明かりで和室などには最高らしいですね。
    冷蔵庫はキッチンのはじ、つまり家の角に設置したため、角から1mは窓はつけられないで仕方なく窓なし。
    洗面所は気持ち程度の小窓が並びます。くら~い!!湿気る~!!

    思ったのが、社長のブログみてもどうしてマツシタは主婦の立場に立った選択や提案をしないのか??と
    キッチンも社長とキッチンに興味もなさそうな男性の営業マンがeidaiへ行って決めてきているし、部屋の明かりも窓もデザイン重視、すごいのは聞いた話ですが、子供部屋にLEDのダウンライト!!
    すごいワンマン経営だな~と思いました。
    匿名での意見を受け付ける場もないし。こりゃ最高の家気分の独りよがりだわ。

    社長に言い出せなかったこちらは後悔後悔の毎日。ぜんぜん最高の家じゃあない…
    馬鹿なことをしたと、どう思われてもよかったのに…
    社長、早く一線から退いてください

    ちなみに、社長指名でデザインお願いしたわけではありません。たまたまそこにいただけです……


  14. 164 匿名

    設計が社長の場合、意見を言うのは気分的にも難しいでしよね。しかし、社長であっても希望は言わないとあとで後悔します。社長は設計した家は自分の作品という気持ちがありますからデザインにこだわります。施主は、これから何十年も住んでいくのですから実用性などの生活感にこだわるべきです。
    例えば
    見た目は素晴らしいが一緒に生活していて役立たずの不満だらけの夫。
    見た目はまあまあだが不満もなく毎日が快適に楽しく生活できる夫。
    ※理想は見た目も中身も素晴らしい夫です。
    がいいという方もいるとは思いますが、多くは数年後には離婚です。家の場合はそう簡単にはいきません。だかからこそ希望があれば社長であっても遠慮せずに言うべきです。
    その中で住宅に携わる専門家(社長や営業)のアドバイスを聞きながら耐震性なども考慮し、間取りや仕様などを決定していくべきだと思います。
    どちらにせよ、施主は自分で情報収集したり何度も家族会議を開いたりしないと満足のいくマイホームは建てられないと思います。
    あくまでもデザインを重視するか、実用性を重視するかは施主次第ですけどね。

  15. 165 匿名

    うちも社長に設計してもらいました。ファーストプランを出され、夫婦でダメ出しをしたら、そこからほぼ顔を出さなくなりました。(プライド高すぎ) 結局、自分の思い通りにならないと良くしてくれません。以前、ブログで着工後も設計者は自分の現場を見るべきだと言ってましたが、一度も来たことがありません。私も後悔が残る家造りになってしまいました。(自分自身に反省です)

  16. 166 匿名さん

    no164さん、正論です。
    しかし、人それぞれ色々な性格がありますから164さんのようにはっきりと自分の意見を言える方もいれば、163のように人の気持ちを大切にしてしまう余り、損をしてしまう方もいるのです。
    多分、163もはっきりと言いたかったはずです。でも言えなかったから後悔しているのです。

    施主を責めるよりも、会社として施主が物を言いやすい環境を作らなくてはいけないのではないでしょうか?
    162さんは、担当が社長でなかったから物が言いやすかったので、自分の希望通りの設計ができたと言っている事が、はっきりと今のマツシタの現状を現しているのでは??

    no164さんの社長の作品の伝え方の文章を拝見しますと、マツシタの社員が施主に言う言い回しと同じ言い方ですね。もしかしたら、マツシタの社員の方のご意見ですか??
    だとしたら、きちんとこの実情を社長にご報告することの方が大切なのでは??

  17. 167 購入経験者さん

    すいません、でしゃばってしまいます。
    164様、私は社長の設計でした。窓は小さすぎるので大きくしたいとはっきり言いました。
    階段の窓も片方がFIXではなく、両方開けたいので段差が付いても構わないからそうできないか聞きましたよ。
    でも、社長はすんなりと引き受けてくれませんでした。
    後は、設計士とご相談くださいと、基本ベースはこれでOKですね?と早々と切り上げてしまわれました。

    結局、社長は窓の変更を笑顔で引き受けてくださらなくて、とても後味の悪いものでした。
    設計の方と話し合いましたが、社長の顔色を気にされているのか、良いとも悪いとも返事なしで、設計士としての経験に基づいた意見は聞けませんでした。

    社長のブログであれほど、どの窓もあわせるのが私のやり方。ほら美しいでしょう??と何度も書かれていると、窓が凸凹の選択をした施主にとっては、うちはだめなのか??と思ってしまいます。

    ちゃんと意見したにも係わらず、そういう対応でしたらなおさら物が言えないです。

    164様が会社のかたでしたら、その意見でよいのですか?
    きちんと言えなかったあなたの失敗。きちんと意見しないと後で後悔しますよとアドバイスしているようですが、結果に対してのアドバイスはアドバイスになりません。
    アドバイスとは、何かをする前に頂くもの。だから役にたち為になる。
    164様のは、後悔に油を注ぐようなもの。
    そういう方がいるこの現状、マツシタはどうされるのでしょうか?

    美男の夫の離婚話など何のたとえになりませんね。離婚を切り出しても聞き入れてもらえず一生我慢を強いられる生活というたとえ話のほうが合っていますね。マツシタは。

  18. 168 匿名さん

    No.164です。
    私は、昨年マツシタで家を建てたもので社員ではありません。それにマツシタホームのような決して大きいとはいえない会社でしたら社員が書き込みをしていたらばれてしまいそうですから書き込みはしないはずですよ。
    私の書き込みで嫌な思いされたなら申し訳ありません。私は希望を言えなかった方を責めるつもりはまったくありません。現在、検討している方や打合わせ中の方へ後悔しないようにというメッセージのつもりです。私自身も満足している部分もあれば、後悔している部分も沢山あります。結果的には85点の合格点で、ある程度納得しています。
    家作りを通して感じたことは大手HMでも工務店でも相手任せにしてはいけないこと。相性も良く本当に優秀な方とはなかなか出会えません。出会えたからといってそこで必ず建築するとも限りません。結局は限られた予算内で納得のいく家作りをどのようにするかだと思います。(私が大金持ちでしたら元々マツシタホームでは建ててません)
    決して社員ではありませんので!

  19. 169 匿名

    良かった〜。マツシタで建てなくて。住んでみたら使い易さや、心地良さが大切だもの。

  20. 170 物件比較中さん

    自分なりに今調べてみたところ、マツシタの売りであるタイル外装標準装備というのが、他社でも始めていますね。
    ワールド何とかいう会社だったような…
    同じく規模が小さな会社なので小回りが利きそうです。
    そこは、マツシタよりも一歩先の外断熱標準、国産ヒノキ標準でした。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  21. 171 匿名

    皆さんの書込みや社長ブログを見ていてもこの会社は良くも悪くも社長次第ではないでしょうか。きっと取引先や様々な仕様や価格も社長の意向で決められるのでしょう。だからといって悪い会社かというとそうではないと思います。大手で建築すると同じような価格帯では無理ですから。同じような住宅を建築出来るところは探せば他にもあるはずです。そういったところと比較して施主は決めればいいのではないでしょうか。一年半前にマツシタホームの情報が知りたかったものでした。

  22. 174 匿名さん

    何とか社長がこのHPを見る方法はないものですかね…

    以前、社長の事に社員の方を通して意見しましたが、全く伝わっていませんでした。

    今日のブログでEIDAIのキッチンについてありました。
    ほかの有名メーカは宣伝費で高く、EIDAIは安いと。しかし、私は色々なキッチンをショウルームで見てきましたが
    EIDAIのはキッチンにさほどこだわりを感じませんでした。
    使いやすさもいまいち、デザインもいまいち、面財はこれはすごく安っぽくてだめでした。
    本当に比べてみればわかります。

    社員の方に聞いたところ、だいぶ以前はEIDAIを使っていましたが、あまりお客様の評判が良くなかったので、倒産してしまったミカドにしました。ミカドがつぶれて又、EIDAI復活なのですけれどと…
    社長のEIDAIほめ過ぎコメントは、必死で粗を隠しているように思えます。

    EIDAIのキッチンは、たとえるとラーメン屋にカレーもあればカツどんも有るようなもの。
    ほかは、ラーメンはラーメンしか作っていません

  23. 175 匿名

    っていうか、売りにしてること位ちゃんとヤレって感じ。アフター1回も来ないし。まぁ来なくてもいいけど

  24. 176 匿名さん

    アフターって、茨城ならネットから、千葉は電話で連絡しないと来ないですよ

  25. 177 匿名

    でも、断るまでは勝手に来ますって言ってたよ。

  26. 178 匿名さん

    え~!!!!
    本当ですか???うちは家の不具合が出て連絡しないと来ないですよ!!!!
    電話もなにもないです。
    ネットでのマツシタマガジンは毎月来ますけれど

    逆にきちんとマツシタから連絡来る方いらっしゃいますか?
    ちなみに私は千葉県エリアです

  27. 179 入居済み住民さん

    本社エリアですが入居後1ヶ月時には担当営業さんが、つい最近3ヶ月時にはアフター担当専門の人が直接来ましたよ。
    特別不具合も無いので挨拶程度ですけど。

    うちは社長担当ではないですが、設計士さんに建設中に何度か現場に呼ばれて
    最初の予定ではこうだけどここはこうしたほうがいいんじゃないかとか結構細かな点でお話ありました。
    希望にあわせてちゃんと考えてくれていい感じの人でしたよ。ラッキーだったのかな。

    私の家の場合で難点を言うなら、標準仕様以外でもたくさん選択肢があるのにこっちから言い出さないとカタログとか見せてくれないことかな。
    自分でネットカタログ等で調べてこういうのにしたいと言えばちゃんとすぐ対応してくれるんですけど
    最初からたくさんカタログ見せてくれたらいいのになとは何度も思いました。
    考えが及ばず標準仕様のままのところでちょっと気に入らないことがあると
    あーもっと検討すればよかったなと思っちゃいますんで。

    あとネットのマツシタマガジンてなんだろう聞いたことないやw

  28. 180 匿名さん

    マツシタマガジンは省略してしまいました。
    オーナー様限定 マツシタメールマガジンです。

    そうなんですよね、標準以外って最初から、こんなのありますけれどとか提案あればよいのに、後から私も後悔しました。
    社長の担当の方は、色々提案されるので羨ましいなとも思いますが、逆に書き込みのように押し付けがましいのもな~と、どっちもどっちですね

    本社エリアはやはり長いお付き合い、地域愛がしっかり根付いているのでしょうね。
    千葉は競争が激しいので、じっくりと旧顧客とのお付き合いができるほど時間がないのでしょうか

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  29. 181 匿名

    こんにちは♪
    先日あった床下が弱点っていうコメントがあって気になってます。
    大手メーカーさんとの違いを調べようと思いましたがよくわかりませんでした。
    ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  30. 182 匿名さん

    大手であろうと、中堅であろうと基礎断熱をしていないHMは各社工夫をしているところが多いです。
    又、工夫をしていないごく普通の床下断熱材をしいているところも沢山あります。

    工夫は各社多様なのでここで一言でお伝えできません

    やはり、展示場や事務所に出向いてご自分の足で調べるしか無いと思います。
    ただ、各社のHPを見る限りでは、ある程度の情報は分かりますが??マツシタではecotのみの施工情報なので分かりませんでした。マツシタは展示場へ行っても同じ事です。ecotではない床の施工サンプルはありません。
    営業マンからの説明になります

    又、1Fの床下ばかりクローズアップされていますが、2Fからの音を軽減する施工をしているHMもあります。
    マツシタはまたまた普通の、フローリング下に防音シートを敷くのみですので、工夫のない施工です。

    確か、SXLあたり防音の工夫していたと思います。2Fと1Fをつなぐ梁を金具でつなげることで直接梁に伝わる振動を和らげ、結果音も小さくなるとか…記憶違いだったらすみません

    ecot(これはマツシタ内でのみの総称なので、実際の名前は別にあり、色々なHM同じものを使っています)
    と、タイルにこだわる方はマツシタでecotやらないなら、べつにマツシタに拘る必要はないかな??と思います

  31. 183 匿名

    なるほど。ありがとうございます。

    ちなみに、そういった知識がある方にお聞きしたいのですが、オススメのハウスメーカーはありますか?主観でも好みでも結構ですのでぜひ教えてください。

  32. 184 契約済みさん

    友人から、家の引渡し後数ヶ月たったら家の固定資産の評価額を調べにくるけれど、外壁のタイルや社長が多用している天然石はそれだけで凄い税金が高くなるから、最近のサイディング外壁は20年もつものが殆どだから、タイルはメンテナンスがいらないというけれど、毎年かかる税金と20年に一回のメンテナンス代を考えたら、値段の高いタイルに初期投資してまで元を取れるとは思えない。
    と、聞きました。

    税金ってタイルにするとそんなに違うものなのでしょうか??

    後の暮らしが不安になってきました

  33. 185 申込予定さん

    どなたか社長のデザインそのものをお断りできたかたいらっしゃいますか?
    角が立たないように、どうしたらお断りできるか教えてほしいです。

    社長のデザインがどうしても、普通すぎて、どちらかというと年配受けはするデザインだとは思いますが、どうしてもしっくりきません。
    提案も、シンプルが良いので、どちらかというと引き算の要素があると良いのですが、社長は部分的にインパクトのある提案が多く足し算ばかりで、少々うんざりします。
    又、その提案もブログでよく見る、壁紙で色を変える、お決まりの天然石ニッチと玄関、おりあげ天井とか…なんだか場末のバーみたいで嫌なのですが、どうしても他の設計士の方に変更してくださいと言えません…

    どうしたら、良いでしょうか??

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  34. 186 匿名

    私はファーストプランで社長に設計してもらいましたが、全然自分達の要素が無かったので、セカンドプラン時に自分で外観デザインと間取りを書いて後日それを渡しました。結果は想像通り、それ以降顔をほとんど出さなくなりました。
    でも、後悔しない為にも言いたい事はハッキリと絶対言った方がいいと思います。(でないと後悔しか残りません)

  35. 187 匿名

    トステムのサッシ(シンフォニーマイルド)は大丈夫なんでしょうか?

  36. 188 入居済み住民さん

    大丈夫とはどういった意味での質問ですか??
    具体的に伝えて下さい

  37. 189 匿名さん

    アフター訪問、、、本当に来ませんね。
    このまま黙っていたら、何ヵ月後にくるのだろう…
    千葉エリア、どうなってんの????????
    できないなら、最初からそんな売り広告やめたら良いのに。
    友人紹介など到底できない。

  38. 190 匿名

    千葉エリアでも来ましたよ。三ヶ月に一回も訪問いらない気がしますけどね。電話連絡してみては!

  39. 192 匿名

    ご教授お願いします。マツシタは基礎断熱と床下断熱の二つ、グレードによって対応してますが、エコットなしで基礎断熱の場合、基礎パッキンなしで室内床にガラリなのでしょうか?

    床下の湿気対策を心配してます。

  40. 193 匿名さん

    192さん、ecotなしの場合は基礎断熱(基礎に空気穴なしですっぽり覆う)はしないと説明受けました。
    その場合は、他HMと同じように通気口設けるらしいです。
    ガラリは有りません
    ecotの問題は、夏です。室内換気扇をつけっぱなしにしていないと床下に湿気がたまります。
    しかしながら生活してみると夏、一日中換気扇のために窓を閉め切りにしていなければならなく、窓を開ければ換気扇の意味がなくなり、閉めればエアコンかけっぱなしになるし、最終的には、窓を開ける方を選び、床下は気にはなりますが、なるようになれ!!と思いました。

    そこで、ecotなしの床の施工の問題が出てくるのではないでしょうか?
    前の方の書き込みにあったように、普通の施工なので、他HMのように床下断熱材に工夫がないので1Fが底冷えするのでしょう。

  41. 194 匿名

    私は、エコットなしでも基礎断熱をしていると聞きました。
    ブログにも、「電気蓄熱・全館床暖 「ecot」の場合、基礎断熱仕様です。(それ以外は一部仕様で基礎断熱)」
    と書かれておりカタログにもエコットに関係のない場所に基礎断熱について書かれています。
    会社に置かれているプレゼンテーションファイルにもグレード別に「基本O」「基本U」が基礎断熱、「基本S」が床断熱となっています。

    営業によって説明があいまいな場合があるのでなんとも言えませんが、実際はどちらなんでしょう。

    基礎断熱の歴史はまだ浅いので、中途半端で曖昧な施行なら床断熱のほうがいいような気がしますね。

  42. 195 匿名さん

    基礎断熱の意味は、家が地面から上が家の内部とみるのが基礎断熱で、基礎から上を家の内部と見るのが床断熱です

    基礎断熱をするのに、ecot、もしくは地中熱利用、温水や電気のパネル床暖房をしないのに基礎断熱をしますと、いくら基礎から断熱材を巻いているとは言え、1Fは底冷えします。
    なぜなら、基礎断熱をした場合、床下には断熱材をつけないで、合板の上に直接フローリングの施工になるからです
    そうすると、コンクリートと床の間40cmくらいでしょうか、温まっていない空気が直接フローリングに伝わるので寒いに決まっています。

    マツシタでecotをつけなかったが基礎断熱をして、蓄熱式のヒータを採用された方が底冷えの感想を述べているのもそのせいかと思われます。
    普通は、パネルの床暖房をつけるのが一般的ですが、パネルの床暖房の電気タイプのものは深夜電力の恩恵をあまり受けないし、温水にすればかなり高額になります。
    また、パネルの床暖房で部屋全体を暖かくしようとするならば、全体の床面積に対して8割パネルで埋めなければなりませんから、それこそ大変な金額になってしまうわけです。
    ecotもかなり高額なので、それなら深夜電力の恩恵を受けられるecotの方がランニングコストが安いでしょうというのは合理的な話です。

    マツシタ社長のブログにあった、東北北海道の基礎断熱、外断熱のはなし、決定的に違うところがあります。
    昔ながらの古い家の方がまだまだ沢山残っている豪雪地帯の家、決して外断熱、基礎断熱ではありません。
    しかしながら、冬部屋の中は意外と暖かいのは、窓です。
    どの家も必ず、2重窓です。今で言うインプラス窓です。窓ガラスが2重ならなおさら良しでしょう。
    基礎断熱、外断熱、インプラス。完璧です。

    しかし、どれも高い。それなら、床断熱でインプラスの方が経済的で暖かいと思います。
    それほど、基礎断熱に拘る必要は無いと思います。
    日本の季節は夏も梅雨もありますから。家は冬の為だけにあるものではありません

  43. 196 匿名さん

    床下の断熱の工夫調べてみました。
    基礎断熱施工をしていないところ数社、足を運んで調べましたぁ!!!!
    要するに、施工や材料の違いがあっても床下の冷たさを感じる所は、梁の部分で通常の施工(マツシタホーム他)では梁と梁の間に断熱材を入れるので、はりの部分に当たる床が冷たいのです。 そこで各社梁の所も冷たくならないような工夫をしているって事でした。 基礎断熱については賛否両論、やはり夏を重視するHMは床下の湿気対策を一番に考え、寒い冬なら基礎断熱みたいですね。
    床下断熱は床下をきちんと施工しているから、冬は寒くないといい、基礎断熱は24時間換気扇があるから床下の湿気は大丈夫といいます。 だから甲乙つけがたく、選ぶは購入者ということなんですね。
    基礎断熱なのに、ecotや床暖をつけないのはこの話から意味のないことだとも分かりました。
    きちんと知るのは、大変ですね。HMよい事しか言わないから。マツシタホームもタイルにばかり目が行ってしまって
    ました。サイディングもするみたいですね

  44. 199 匿名

    ありがとうございます!床下断熱の情報とても参考になりました!

    マツシタで床断熱にします。

    他のメーカーも調べたら必ず一つ以上の欠点がありますしね。

  45. 200 匿名さん

    マツシタの床断熱ってなんだ???
    スレ読んでいる限りでは、マツシタは床断熱良くないってあるけれど……



[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸