注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-06-04 11:41:35

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 1601 名無しさん

    >>1593 匿名さん
    ちゃんとニュース見ろよ、大人なんだから??
    高くなってんの位わかんだろ、そんくらい。

  2. 1602 匿名さん

    まーまー、落ち着いて
    投稿しづらくなるので、そのへんにしてください

  3. 1603 匿名さん

    コーキングがいらない?
    サッシまわりすらもコーキングレスなんてさすがはマツシタ!

  4. 1604 名無しさん

    サッシまわりにコーキングやらない会社なんかあるわけねーだろ。 
    はるかべの施工は、タイルの下地のサイディング時にやってるだろーよ。 LIXILのホームページみろ。
    さらにマツシタ?住林?ハイム行って、よく聞いてこい。

  5. 1605 評判気になるさん

    断熱性能の数値はハウスメーカーの中ではかなり良いほうだが、2~3年後位に他社が仕様のレベルを上げてきたら生き残れるかどうか
    一条だって、今はいいが先はわからない
    断熱等級7が10月からはじまる

  6. 1606 名無しさん

    >>1605 評判気になるさん
    どこの会社でも断熱7(UA値0.25以下)をとるのは難しいでしょう。 これから断熱5のゼッチがどんどん増えて、ゼッチが平均レベルにはなっていくと思います。 ただ断熱7、6にするには、断熱材と窓の費用面、気密施工の技術面などのハードルが高いから、やはり一部のハウスメーカーに限られてくる気がします。

  7. 1607 匿名さん

    >>1606 名無しさん
    気密は断熱等級とは関係無いな

  8. 1608 匿名さん

    こちらのメーカーは気密測定は全棟しますか?
    建てた方いくつくらいでしたか?

  9. 1609 匿名さん

    >>1607 匿名さん
    断熱等級7にして、気密スカスカにする人はいないけどな

  10. 1610 匿名さん

    >>1609 匿名さん
    気密は断熱等級とは関係無いと言ったまで。
    それともあるの?国が気密を定めてるの?

  11. 1611 匿名さん

    >>1610 匿名さん
    そらそうだ、失礼。
    たしかに断熱等級に気密は定められてないね、じゃあみんなで気密スカスカの家にしようか??ってことには、ならないけどな。
    正直言って気密にこだわってるところは、断熱レベル高いと思うぞ。 ちなみに一条(C値平均0.59)、マツシタ(C値平均0.6前後)は全棟で気密測定をしてる。 スェーデンもやってたような気がするなー。 


  12. 1612 通りがかりさん

    この会社はコスパは良くないよね
    坪単価高い分相応の家が建つ感じ
    いい家のパッケージをシテあげます的な感じなのかな 、メンテ性や断熱性は認めるけど
    アフターフォローはハウスメーカーには敵わないし
    中途半端な立ち位置なのかな

  13. 1613 評判気になるさん

    断熱等級5 6 7を知りたいなら、これ見たらすぐわかると思います。

    https://m.youtube.com/watch?v=Y47TMUyggc4

  14. 1614 匿名さん

    この人知ってる、有名だよね。
    松尾設計の動画にも出てる。

  15. 1615 名無しさん

    新築したら、メンテに金がかかるのは損なんでスペックは大事。 断熱、サッシ、外壁とかのパーツを後で直すのは高額にるから、かけるべきコストはかけないとまずい。

  16. 1616 匿名さん

    マツシタホームで、現在建築中の者です。

    材料費の高騰や、設備の仕様が変更になったり・・・で、
    今年(2022年)の6月以降に契約する方は、
    本体坪単価、最低75万円からとの説明を受けました。
    (私はその前に契約済みです)

    確かに安くはありません。
    そして、値引きもありません。

    大手で建てた方が、安心感はあるかもしれません。
    でも性能は、マツシタホームが断然いいです!
    しかもトータルコストが安い。

    一条工務店では、高気密高断熱と言っていますが、
    なぜ全館床暖なのか・・・謎ですね。

    私は子供に残したい・・・という想いよりも、
    今、自分が快適で経済的な生活をしたい為に選びました。
    (子供は自分で住む場所、家を選べばいいと思っています)

  17. 1617 匿名さん

    >>1616 匿名さん
    >大手で建てた方が、安心感はあるかもしれません。
    でも性能は、マツシタホームが断然いいです!


    性能と言っても色々ありますよ

    個人的に重要視するべきランキング(性能重視)

    1.構造体を守る継続し完璧なシロアリ対策
    (理想は永年継続)
    (アメリカカンザイシロアリ対策含む)
    2.耐久性(雨仕舞い)
    3.耐震性能、制震機能
    4.施工精度
    5.防火、耐火性能(断熱材の種類含む)
    6.壁内の耐力壁の腐り対策
    7.間取り、家のサイズ
    8.保証(内容、期間)
    9.暖房設備、空調
    10.日射遮蔽(軒や庇等)
    11.日射取得(立地や間取り)
    12.断熱性(断熱材の厚みや窓)
    13.気密性(気流止め)
    14.遮音性
    15.その他の災害対策(停電、台風、水害)
    16.フローリング等内装
    17.住宅設備
    18.内装
    19.外観(デザイン性、外壁等の質感)

  18. 1618 戸建て検討中さん

    全てひっくるめても、大手ハウスメーカーは一条工務店にはかなわないのが現実だよね。
    実際に一条工務店が日本一だから。
    昔と違って大手の看板だけでは通用しない、スペックの差も調べれば素人でもわかる。
    大手の展示場だけはグレード高くしてるだろうから良く見えるけど、実際はショボい内容ばかりだよ。
    マツシタもいいかもしれないが、やっぱり一条工務店かなー。

  19. 1619 匿名さん

    >>1618 戸建て検討中さん
    >全てひっくるめても、大手ハウスメーカーは一条工務店にはかなわないのが現実だよね。


    いや、逆だと思うけど。



  20. 1620 戸建て検討中さん

    突き詰めて勉強したらわかるよ笑
    大手で余計なコストをかけるなら、そのコストを家のグレードアップ分に使う方が利口だと個人的には思うけど。

  21. 1621 匿名さん

    >>1620 戸建て検討中さん
    君は勉強がまったく足りないと思うけどな。

  22. 1622 匿名さん

    >>1620 戸建て検討中さん
    「余計なコスト」なーんて事を言ってる時点で勉強不足だってことがわかっちゃうから気を付けな。

  23. 1623 戸建て検討中さん

    あらあら、どうしちゃったの?
    大手はショボくて高いから言ってるんでしょ。
    なんでムキになるのかな、不思議。
    本当のこと言ったからかな、きっと頭が弱いんだね。
    もうちょっと、君が勉強しなさいよ。

  24. 1624 匿名さん

    >>1623 戸建て検討中さん
    君はアラシなのかい?
    言葉と態度がずいぶん悪いね。
    大手はショボくて高いからではなくて、
    あなたがそう思い込みたいだけ。

  25. 1625 戸建て検討中さん

    変な絡み方はやめてほしいね。
    正直、そういうやりとりは望んでないし面倒だから。
    家の性能・内容のレベルと価格が妥当かどうかの話し。
    例えば大手の普通の家で4500万を買うよりは、高性能な家を3500万で買った方が良いわけだよ。
    1000万の価格が安いという話しをしたいわけではなく、価格以上に性能・内容が違うということを伝えたい。
    勿論大手でもさらに費用をかければ一条並みにできる可能性はあるかもしれないが、現実的ではないと思うよ。
    デザインやアフター対応については、大手の方が良いとは思うけど、そもそも家の性能・内容からすると最初から割高。 だったら、その1000万分をさらに建物のグレードアップ分に使って生活の質を良くしたり、ランニングコストを抑えたりした方が賢いと思う。 または家具や外構に使うか、教育費用や老後費用に運用するなどの選択肢もあると思うけどね。 どうせ4500万かけるなら意味があるお金の使い方を考えた方がいいよ、人それぞれいろんな考え方はあるけどね。

  26. 1626 匿名さん

    >>1625 戸建て検討中さん
    >例えば大手の普通の家で4500万を買うよりは、高性能な家を3500万で買った方が良いわけだよ。


    それだけの価格差があれば大手でもかなり高性能になると思うけど。
    だいたい安いものが高いものより良いって発想がどうかと。世の中は基本値段なりだから。
    安いには安い理由があるし、高いのには高い理由があるからね。
    ただ、断熱気密と建築コストをアピールすれば光熱費を気にするような大多数の購買層にウケるってだけ。

    そして性能だけ考えてもトータルでみたら、君が考えてる1000万安い家が>1617の項目で大手に勝てる部分があるのかどうか自分で良くみた方がイイよ。

  27. 1627 匿名さん

    言えば言うほど墓穴掘ってますから、もういいんじゃない

  28. 1628 通りがかりさん

    マツシタホームのマインドには共感出来ますが、60年先~100年先を見据えた性能価値についていける顧客がどこまでいるか、だと思います。
    今の日本では耐久性30年~50年が限界のように感じます。
    きっとこういう常識的マインドを変えたいということだとは思うのですが、ついていける人がどこまでいるか。。。 値段もそれなりにするので、誰でも買えるわけではない気がします。
    何年使うかで選ぶ家も変わるし、価値観も個々に違うので正解はないと思います。

  29. 1629 名無しさん

    それはどうかね
    高齢化社会、エネルギー問題
    長期的に使えて、省エネが世間で求められるのは、必然でしょう
    住宅会社に修繕費を余計に払い、東電に高い電気代を払うのは無駄金ですから
    お金持ちや貧困家庭に関わらず、そのあたりの意識は共通するところではないでしょうか

  30. 1630 検討者さん

    みなさん、自分達の意見を言いすぎてませんか?
    建てた人の話しを聞きたいので、掻き回すのはやめてほしいです。
    ここは一条工務店や大手メーカーの掲示板ではありませんよ、正直言って興味ないので勘弁してください。

    最近マツシタホームで建てた方、実際に住んでみてどうですか? 私は、知人の紹介でモデルハウスに行った程度なのですが、営業さんの話しだけではなく他の情報がほしいです。

  31. 1631 匿名さん

    驚くほど気密性があり高断熱です。2世帯6人暮らしですが暖房費もさほどかかりません。
    サッシはシャノントリプルガラス樹脂枠、玄関ドアはYKKイノベストD50、ダブル断熱で基礎断熱です。
    千葉県在住ですが、真冬でもお天気の良い日は暖房いらずで過ごせています。
    真夏も湿度が低いので、どこの部屋も体感的にヒンヤリしております。
    全館空調なのでエアコンが見えず家の中がすっきりして、天井埋込の空気清浄や全館空調の気流のおかげでお掃除等の負担が少ないこともお勧めです。
    建替えで土地はありましたので、建物で坪単価80万ほどでした。
    実際に1年住んでみてお値段以上に価値あるお買い物ができたと思っています。

  32. 1632 通りがかりさん

    マツシタ検討中の方は、実際にマツシタで建てましたという人以外の書き込みは基本流していいと思います。
    小難しい感想をゴタゴタ述べたところで一般的な話で『マツシタの家』という部分ではあまり参考にもならないので。
    強いて言うなら、コンサルしてもらっている松尾設計室の松尾さんの情報だけ参考にすればいいと思います。
    私はマツシタでUA値0.24、C値0.3で建てていますので、気になることがありましたら、快適性でも断熱・気密、躯体に関することでもお答えしますよー。
    どこのメーカーにも当てはまりますが、茨城、千葉なら日射遮蔽がそれなりに出来て、断熱そこそこ、樹脂サッシ採用(理想はトリプル)、一種換気採用、気密0.3くらい出せるとこならどこで建ててもいいかもしれませんね。結構ハードル高いですが…。マツシタはこれクリアできてます。あと、予算に余裕があれば外壁タイルに出来れば◎。

  33. 1633 匿名さん

    南側の窓で日射遮蔽をするとなると窓の上部に軒は90センチ以上は必要となります。
    仮に2階建てだとすると1階と2階にそれぞれそのサイズの軒がなければ日射遮蔽はきちんと出来きないと思います。

  34. 1634 通りがかりさん

    >>1633: 匿名さん
    私も同意見です。我が家は平屋ですが、軒の出は全面3尺で大きい窓を設けている所は6尺にしています。確かに2階建ての場合、1階南側の窓の上部に軒を設けていないお宅も見かけるので、そこは要注意ですね。アウターシェードでも対応できますが、コストを掛けてでも軒を出すべきですね。ここはマツシタもしっかり設計しないとダメだなぁと思います。最近は改善されたんですかね??

  35. 1635 検討者さん

    貴重なご意見ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。
    建てた方の話しは、さすがに信憑性がありますね。
    こういう有意義な情報交換ができたら、全く文句はありません。

  36. 1636 戸建て検討中さん

    この人がコンサルしてるんですか
    https://m.youtube.com/channel/UCMzddq7FBK8DiP9-KPzhj9Q/videos

  37. 1637 通りがかりさん

    >>1636: 戸建て検討中さん
    そうです。日本における高性能住宅普及の先駆者ですね。YouTubeチャンネルなども開設されていますが凄い方だと思います。確か兵庫県に事務所を設けていた方だったかと思いますが、私が建築していた時期にもたまにマツシタホームの事務所に来てもらい勉強会をしてもらっていると当時の設計の方から聞いていました。他にも全国各地の工務店などにもアドバイスされているみたいですね。今のマツシタホームの家が凄いと感じられる方は、こういった本物の人から伝授してもらった技術を活かせているからだと個人的に思います。時代にも合っていますしね。ただ、1台のエアコンで夏冬温度ムラが出ないよう完璧に設計するにはパッシブデザインはもちろんのこと、給気・排気・必要風量・家全体の気流を踏まえたレイアウトの検討や、躯体を結露させないラインの確認など多方面で緻密な計算を行ったうえで初めて完成するため、マツシタさんに限らず、そこまでできる工務店はかなり少ないのかなとは思います。

  38. 1638 匿名さん

    マツシタで建てて10年がたちます。
    私はおすすめできません。
    口では良いように説明していても、
    住んでみたらアパートなみに音は響くし外にも丸聞こえ。
    スイッチやコンセントの所から風が入ってくるし、
    完全に閉まっているのにビュウゥ~と音が漏れてくる窓があるし、穴をあけ間違えた所は直さずそのままだし。
    住んでまもないのに窓周辺の壁がひび割れてくるし。
    他にも色々あります。
    でもこれ、点検の時に直すように言っても結局直してくれません。
    そしてもう、10年です。
    強気にガッツリ言える方、あと家に関してきちんと知識がある方なら大丈夫かもしれませんね。
    あと、私どもの担当者は最悪でした。
    やる気が全くない。
    ただ、お金があり知識がある方にはきちんとした対応をされていたようですが。
    外観(窓の形や位置など)ばかり気にして、中身はからっぽです。
    とにかく、私ども夫婦のように知識もなく弱気な方には絶対におすすめできないです。

  39. 1639 通りがかりさん

    >>1638: 匿名さん
    大変でしたね…。確かに、よくわからないのでお任せで建てたいという方には割高でも保証の面で大手の方が安心かもしれませんね。良い家というものは、施主もしっかり勉強して問題が生じた場合に対等に話が出来るぐらいでないと難しいです。10年前ということで今とは色々仕様も違うとは思いますが、隙間風に関しては気密のラインはどこでとるか?気密シートの種類は何を選定しているか?スイッチ・コンセント類にはどこまでの範囲に気密ボックスを施工するか?C値はどの辺りまで狙うつもりでお願いするか?サッシやドア類は何を選定した方が隙間が少なく出来るか?など、少し考えただけでも山ほど出てきます。自分にとっては大きな買い物でも、請負側にとってはたくさんのお客の一人でしかないので、正直そこまで突き詰めて考えてはいないでしょうし、割り切った方がいいと思います。実際に私も感じましたが、建築中は監督の目が行き届かず、施工を現場任せにしている部分もあり、施工精度(管理基準・チェックシート)も明確に決めておらず、あいまいなところもあったので私はそういった点は都度工事を止めて頂き、正当な理由があってダメだったものは全てやり直してもらいました。ものすごく工期が遅れ、引き渡し後も多くの手直しを依頼し、かなりうっとおしいと思われたと思いますが、一切妥協を許さない姿勢を貫けばどこでもいい家は建つと思います。大きな買い物なので真剣勝負ですね。私はマツシタさんとは色々問題があって揉めることが多かったですが、都度対応してくれて誠意のある会社だと思いますけどね。アフター対応もしっかりしてほしいものですね。

  40. 1640 匿名さん

    たしかに家づくりはそれなりに不安はあります。家のトラブルがあったら、どこの会社でもあれは10年前の建物だからで終わります。そうなったら会社の理念と相違してきます。多かれ少なかれどこの会社も古い仕様・素材や技術面は未熟な部分は必ずあると思います。建てた建物がどうかはわかりませんが、高いのも安いのも材料や品質が一緒なんて事はありません。なのに、どこのハウスメーカーの営業も、まー家なんて今の時代そう変わらないですよ。と言われ納得する購入者。今は、施主が情報取得できる時代ですし、最初にかけるべきコストをかけて、信頼できる依頼先を見つければ失敗する確率はある程度は防げると思います。
    あと10年経っても不具合は伝えるべきだし、改善できる余地はあるような気がします。
    ちゃんと言った方がいいですよ。

  41. 1641 戸建て検討中さん

    細かいことはわからないけど、とにかく営業の熱量はすごかったですね
    独自のビジネスモデルがどうのこうの…って熱いトークしてたけど
    耐久性や断熱性など他よりぶっちぎりで追求してるみたいなこと言ってたんで、マニアックな人にはいいかもしれない
    自分的には、ちょっと過剰な感じがする

  42. 1642 匿名さん

    おっしゃる通り、この会社は完全にオーバースペックでやりすぎです。 考え方に共感できる人しか無理でしょう。

  43. 1643 名無しさん

    そんな風に言わないでくださいよ、そこに住んでるのですから。
    最初は一条工務店のアイスマを検討しておりました。
    しかし本物の高気密高断熱であれば床暖房は電気代の無駄だし必要ないのでは?と考えが変わり、
    マツシタホームにして、その考えが正しかったことが分かりました。
    国産の木を使い手間暇をかけた断熱・気密工程、生活エネルギーがとても少なく済みます。
    酷暑の夏、極寒の冬にモデルハウスに見学されることをお勧めします。 (鹿島住宅公園向かい30坪)
    私はそれを見学させていただき決断しました。
    有名どころの一流と呼ばれるハウスメーカーだけは絶対にやめた方が良いと思います。
    樹脂アルミサッシに始まり、エアコン室外機の多さ。
    住まいの質、快適さ、体感温度が全く違います。
    外観からエアコン室外機を数えるだけで、その家の性能が分かります。
    私の家は延べ床48坪でエアコン1台のみです。

  44. 1644 評判気になるさん

    私も同じ考えで床暖房を勧めるHMは敬遠してます。
    それにしても48坪でエアコン1台は凄いですね。
    吹き抜けもあるんですか?
    エアコン1台ってことは、全館空調ですか?
    参考までに、間取りや仕様を教えて頂きたいです。

  45. 1645 匿名さん

    値段は?
    スペックは?
    それがどんなに良くても、高すぎたら意味なくね?
    高い金払って良いものがつくのは当たり前、世の中の道理。 コスパが重要ですよ。

  46. 1646 名無しさん

    48坪で4650万円です、参考にしてください。
    ※リビング吹抜け一部有、5LDK
    (太陽光10kw、全館空調、照明&カーテン、付帯工事や諸経費、消費税含む)
    ダブル断熱や樹脂トリプル窓、外壁タイル、瓦、無垢床で設備仕様も他社と比較するとグレードはかなり高いと思います。 省令準耐火、耐震3、UA値0.23でした。
    家のグレードは調整できませんが、デザインや間取りはかなり自由度があります。 
    高いか安いかはそれぞれ感じ方により違いますが、仕様からみれば割安だと思います。
    自画自賛になりましたが失礼します。

  47. 1647 匿名さん

    私はちょっと違うかなと思いました。マツシタの主張は理解できる部分はありますが、長期的に本当に価値が残るかどうか、つまり中古市場で価格が維持されるかは疑問です。日本人は新しいものが好きです。中古車市場を見て下さい。新古車や走行距離の少ない中古車の価格の低さを。アメリカでも欧州でも中古車価格は高く維持されています。
    これは国民の価値観や文化です。さらに地震大国日本では築30-50年経過して多数の大小の地震にさらされ、耐震性能がどの程度維持されているかわからない中古木造住宅に価値が残るとはあまり思えません。
    たしかに高耐久で高断熱なのはわかります。長く住む方にとっては最高の家かもしれませんが、結局は何を前提にした家づくりかで選ぶべきでしょう。

  48. 1648 名無しさん

    なんか小難しいコト言ってるねー
    無理のない範囲で、良い家つくればいだけ
    以上

  49. 1649 通りがかりさん

    色々な考えがあると思いますが、家を投資目線で考えるかどうかですね。確かに田舎で戸建て住宅を建てる時点で長期的な資産価値は見込めません。大半の方が高額な住宅ローンを組み、超債務超過からのスタートでしょうからローンが終わる頃には築古となった上物には資産価値はつかないでしょうし、土地の価格上昇も都市部とは違って田舎では見込めません。ローンを組む時点で家は巨額の負債であり、不動産投資のようなキャッシュフローもありませんので、その辺りに詳しい方にはなかなか理解できないのかもしれませんね。私はその辺りも理解しつつマツシタで建てました。家本体に残る価値ではなく、家族と一年中快適に過ごせる時間を得られる部分に価値があるのかなと思ってます。マツシタの家は多少メンテすれば耐用年数は十分あると思うので、自分が住めなくなる頃には売却は見込めないでしょうから、その時に需要があれば子供たちに管理を任せて家が朽ちるまで安価で賃貸にでも出し続けられればいいかなくらいで考えてます。いつの時代も新しい物や技術を生み出して広げていく時期には様々な意見がありますね。家の話とあまり関係なくてすみません。

  50. 1650 評判気になるさん

    説得力ありますね、納得しました。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸