注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-05-30 07:02:51

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 1801 匿名さん

    高気密高断熱住宅であれば、エアコンは24時間連続運転した方がお得になるのです。
    特に冬場はその効果がより一層多く出ます。
    この理由は、冷えた空気を暖めるには、より多くの電気を消費することになるためです。
    クルマにたとえるならスタート時にガソリンを多く消費し、高速道路など一定のスピードで走るほうがガソリンを消費しないのと同じです。
    高気密高断熱住宅といえども、エアコンをストップしていれば部屋の中は外気温の影響を大きく受けてしまいます。
    そのためにエアコンはつけっぱなしのほうが良いわけです。
    仕事で家にほとんどいないということであれば、夕方~朝方までかける位がおすすめです。

  2. 1802 名無しさん

    それは常識だべ
    当たり前のこと得意げに話すんでない

  3. 1804 検討者さん

    個人的に、素晴らしい住宅だとは思いますが、
    なんせ高くて手がでません!!!
    オレが金がないから仕方ないんだけど

  4. 1805 匿名さん

    今だと物価高で全部込みで建物坪単価110~120くらいになりますかね...

  5. 1806 戸建て検討中さん

    そんなにするんですか、どこまでの費用が入ってるのかしら? 一般家庭ではむずかしい感じですね。
    ローコストメーカーで妥協して建てるしかないのかな。
    少し不安だけど、しょうがない…
    理想と現実。

  6. 1807 匿名さん

    マツシタホームは、本体坪単価65~80万です。
    それから太陽光発電10キロ、付帯工事、外部給排水、諸経費、カーテン・照明費、消費税が別途かかるイメージです。(実際の見積り項目を見るとわかります)
    ただ間取りやデザインにより価格は違ってくると思いますので一概には言えないと思います。

    たしかに値段だけをみると高い部類に入りますが、あの仕様からみたらかなり安く提供している印象です。 おそらく一条より少し安い位のイメージです。 積水や住友の通常グレードは、本体坪単価80~90万位になります。
    ローコスト系も坪単価は高くなったので、仕様を考えると安くはないです。

    この先物価が下がることは考えにくいので、今ある条件の中で自分にとって一番良い条件で建ててくれる住宅会社を選ぶだけですから。


  7. 1808 匿名さん

    坪単価=本体の箱だけってことですよね?
    どうせ掛かるんだし坪単価=付帯工事とかまでコミコミの 住める状態の単価で言ってくれればいいんですけどね
    色々行ってる感じ、この業界みんなそうなんでしょうけど、なんか一見安く見せる為の客寄せ価格に感じる
    見積り貰う前に正直に坪でだいたい100万は越えるって教えてくれればいくら品質が良くても自分達の予算に合う合わないで候補を早く絞れるのにね

    外構は別とも家建てて給排水工事しない家庭なんて無いし、仮設工事とかは基本必須だろうし...

  8. 1809 匿名さん

    太陽光パネルって必須なんでしょうか。
    もしそうならパネルの本体価格プラス設置料プラス将来的な修繕費・処分費などを別途で考えないといけませんね。
    結構お高いような気がします。とりあえずの初期費用を入れると>>1805にあるような値段が具体的なところでしょうか。
    マツシタホームさんですと一条工務店さんと比べてる方が多いんですかね。

  9. 1810 名無しさん

    初期段階では、どこのハウスメーカーも揃って本体坪単価で話すから、自分とこだけ総額の坪単価では言わないんじゃないのかな。
    付帯工事、外部給排水も立地条件によって、配管の長さや浄化槽の有り無し、太陽光の有り無し、エアコン・カーテン・照明類の有り無し、消費税10%含めてるかどうかなど話し方で逆にわかりづらいからだと思うよ。各ハウスメーカーや営業担当のニュアンスによって、説明がバラバラになると客側は混乱するしね。
    別に安く見せようとしてるわけではないような気がする。
    ちなみに本体はハコだけではなく、家そのもの。(外装、内装、設備)
    太陽光は、今は昔の半額以下だし、高騰している電気を買うよりよっぽどマシ。
    支払う電気代を考えればかなり割安にすむアイテムだけどね。
    8年位でもとがとれて、30年以上は使うイメージ。 自分の年齢、家を何年使うかで、選ぶ家も変わるんだと思う。
    長期間使うなら、高耐久で高性能住宅。
    短期間使うなら、ローコスト住宅。
    あとデザインも重要かな、一生に一度の家だし。

  10. 1811 検討者さん

    このご時世どこの住宅会社も総額コミコミ坪単価は、100万前後するのが普通です
    大手だと並で120万以上はするんじゃないの

  11. 1812 匿名さん

    性能やコスパを考えなければ、
    一般の人(住宅詳しくない人)は積水ハウスやセキスイハイムや大和やへーベル等の鉄骨系大手が安心だとは思います…

  12. 1813 名無しさん

    断熱性能は低いけど。
    これからは特に省エネは大切。

  13. 1814 通りがかりさん

    我が家もマツシタホームです。幸い大工さんは良かったです。気密測定もC値0.3でした。
    建てる大工さんにより性能は決まります。結露は今のところありません。
    が、私が建てた業者は大工さんと電気屋さん以外、ダメでした。監督は伝えた事を覚えていない。
    指摘すると「あっ、そうでしたか」と初めて聞いたようなそぶり。もう何度かあった。
    そのせいで何箇所か泣き寝入りしている状態で住んでいます。
    聞いて驚くことなかれ。外構工事が始まったのは引渡し後、2ヶ月。引渡し後4ヶ月経ったのにまだ未完成。
    マツシタホームは確かに超暖かいし、長持ちする家。 が、監督が酷いと、、、痛い目にあう。
    たまたま忙しい時期だったのか、私がうるさいだけなのか。 

  14. 1815 匿名さん

    何より地震に強くないと
    20年以内に巨大地震の可能性60パーセントあるから
    断熱性能以前の話し、地震保険は建物金額の半額しかでないわけだが
    ちゃんとした家にせんと、後かわやばい
    https://news.yahoo.co.jp/articles/47cc2b90cdd2f6d4ac9675cdcf84bd41ea8e...

  15. 1816 名無しさん

    地震・火災、断熱・気密、耐久性・劣化の軽減、経済性、デザイン、機能性。
    全て妥協はできない。
    自分が生きている間ずっと住むわけだし。
    悩むことだらけ。

  16. 1817 匿名さん

    予算出せれば悩むことはない、理想の家をつくればいい
    ケチってもしょうがない

  17. 1818 通りがかりさん
  18. 1819 評判気になるさん

    そらそうでしょ、火力発電にたよるとそうなる。

  19. 1820 戸建て検討中さん

    一条工務店さんの営業が「家は性能」って言ってましたが、あながち間違いではなかったようですね。
    断熱性能や省エネ設備、太陽光がないと、光熱費の負担が重くて普通に暮らせない感じがします。
    見た目も大事かもしれませんが、毎月の支払いを考えると悠長なことも言ってられないのが正直なところです。

  20. 1821 通りがかりさん

    またまたひどい
    1カ月前から激変したみたいね
    https://news.yahoo.co.jp/articles/92e8ca145f7c12cb3a22109436d80c14c6ad...

  21. 1822 匿名さん

    営業マンはずしました。
    うちの担当の人は強引で嫌な感じなのです。
    期間限定のキャンペーンで今だけ特別です~と急ぎで決断を迫られたりとかしました。

    造りはすごく良さそうだなぁと思ったのですが、担当の人とこれから長くつきあっていかなければいけないと思うと、あまり気が進まず・・。
    住み心地はいいだろうし、先々かかるコストが安いのは魅力的なのですが、金額、デザイン、営業マン、と考えるとマツシタホームはきびしいのかなぁ~という感じです。

  22. 1823 検討者さん

    昨日展示場いってきたけど、他社と比べて営業の質悪すぎる。
    挨拶しない人・打ち合わせ中の真横で大声で喋ってる人・腕組んで説明する人。
    ひどすぎる。

    知人が建てましたが、その営業は誠実な人だったらしい。 当たり外れなのか。 偶然なのか。

    家が良いだけでは選べない。

  23. 1824 匿名さん

    ボロクソですなー。
    他メーカーの中傷みたいな感じですね。

  24. 1825 名無しさん

    電気代クソ高い!!!
    1月電気料金(33日分)
    432kwh 17107円 家建てて過去一高い。ケチって24時間の暖房は止めようかなwww
    余計に電気代がかかるかもしれん

    皆さんの家の電気代はどれくらいですか?

  25. 1826 匿名さん

    そのくらいなら安いくらいですよ。
    オール電化で太陽光なしだったら、冬場は毎月4万以上はかかると思います。
    また6月に電気料金が上がります。
    このままいくと3倍程度は高騰するかもしれません、毎月6~8万などもありえる気がします。
    大変な世の中になりました。
    https://power-hikaku.info/column/2023tepco.php

  26. 1827 通りがかりさん

    当たり前の話しです。
    暫くは国の補助が入りますが、以降は電力会社が倒産を避ける為に電気料金を値上げして来ます。
    国に申請中ですが、恐らく通るでしょうから まだまだ絶賛爆上がりします。
    ソフトで備えようなんて都合よく乗り切れません。
    使う量を減らす事 節電か?
    太陽光発電等の創エネか?
    高断熱・エコ設備の省エネか?
    蓄電池の蓄エネか?
    どちらかでしょ。
    以前と比べると2倍になりましたが、まだ日本はマシですよ。 もうすぐ3~3.5倍にはなるだろうね。
    太陽光をフル搭載するしか方法はないよ。
    蓄電池つけて割安な深夜電力を使い回ししても電気料金自体が上げられたんじゃね、もう太陽光の電気を蓄電池で自家消費でつかうしかない。
    電気がないと生きてけないし、支払いも一生だからやばい。 

  27. 1828 匿名さん

    ガソリン代も電気代も考え方は似たようなもの。
    8年前位にガソリンの値段が高騰して、日本中でガソリンが高いって気づいたら、いきなりプリウスが爆売れした。
    今ではハイブリッド車以外は、車じゃない位。 
    もうすぐガソリン車もなくなる。

    家も同じだ、もう日本中で電気代が高いのに気づいたわけさ。
    電気代が上がれば上がる程、エコで高性能な家しか建てられなくなるんじゃないかな。
    電気代払うのが趣味なら別だけど。

    性能低い住宅会社だと値段は安いけど、燃費悪いからね。 もれなく電気代がついてくる。
    これだけ電気代上がれば、性能重視で家を考えるべきだと思います。
    毎月の電気代が抑えられて、これからの家計不安が解消できるからね。
    マツシタさんも得意分野になってくるから、営業も強気でしょう。 あと一条工務店さん以外は雑魚だから、この2社が有力になる。

  28. 1829 戸建て検討中さん

    マツシタホームは断熱等級7を標準にしているようなことがHPに載っていました。性能だけで言えば一条工務店などの大手トップのハウスメーカーを超えているようですがどう思いますか?

  29. 1830 評判気になるさん

    一条UA0.25、換気90%
    マツシタUA0.23、換気95%
    営業の説明ではマツシタが僅かにリードしてる

  30. 1831 匿名さん

    どうかしてる、そこまで断熱性能にこだわる?
    意味がわからん。
    耐震、耐火、防災の方を重視すべきでしょ。
    燃費がいいのは、ただの流行りじゃねーか。
    車で言えば、ただのハイブリッド車。
    高級車乗る人はガソリン代気にしないから。
    新築の電気代がそんなこわいなら、アパートでチマチマ生活してればいいんじゃないかな。
    ごめんね、マツシタファン共。

  31. 1832 名無しさん

    マツシタホームで建てたものです。
    省令準耐火構造で、耐震等級3に制振ダンパーも入っていて、電動シャッターも全部屋入っているので防犯や台風対策はできている。
    このあたりは重視するというか、基本になるから、安全面ができてない会社は論外。
    ちなみに富裕層や生活レベルが高い人は、わざわざ断熱性能が悪い建物に住まない。
    冬暖かく、夏涼しく暮らしたくても、生活レベルが低い人はローコストメーカーしか選べない。

    話しは変わるけど、電気代高騰の波で去年と比較すると1.5倍以上になっていて、619kWhで25,000円台。 初の2万超え(汗)
    【質問】
    暖房は連続運転の方が良いといいますが、その理由は冬の外気温と室内温度の差が
    大きく、設定温度に到達するまでに相当エネルギーがかかるからですよね。
    でもマツシタホームって、そもそも室温がそこまで下がらないから、連続運転より間欠運転の方が節約になるのでは?
    と思うのですが如何でしょうか?
    計算された方や実験された方がいらっしゃれば教えてください。

  32. 1833 匿名さん

    断熱等級5、ゼッチ位の断熱性なら24時間ずっと暖房運転しないとダメだよ。(室温が下がるから)
    断熱等級7なら朝夜だけの暖房でいけますよ、日中は日射取得だけで大丈夫、太陽や朝夜の空調から取り込んだ熱が逃げづらいので室温が下がりにくい。
    ちなみにウチは、昨年10月にマツシタで建てましたが断熱等級7で南国です。あとで電気代は見てみますが、24時間はつけないので比較のしようがないかも。

  33. 1834 通りがかりさん

    電気代が高騰してる理由

    原発がつかえない、政治家が国民から危険だと文句言われるから。 火力発電に頼って、外国から資源を買うのにコストがかかり過ぎている。

    政治家は金あるから、毎月の電気代が5~6万になっても痛くない。 原発をつかって、国民からクレームがらくるのが痛いだけ。

    政治家は国民の生活など無関心。
    政治家は自分のことしか考えない。

  34. 1835 通りがかりさん

    電気代が高騰してる理由

    原発がつかえない、政治家が国民から危険だと文句言われるから。 火力発電に頼って、外国から資源を買うのにコストがかかり過ぎている。

    政治家は金あるから、毎月の電気代が5~6万になっても痛くない。 原発をつかって、国民からクレームがくるのは痛いから避けたい。

    政治家は国民の生活など無関心。
    政治家は自分のことしか考えない。

  35. 1836 通りがかりさん

    だからといって、原発の安全性も担保されているというわけでもない。
    社会情勢、戦争も絡み大変な時代だ。
    目先の家計も火の車になる。
    SDGsも考慮しつつ、平穏な日常を過ごすにはどうしたらいいのだろうか。

  36. 1837 口コミ知りたいさん

    参考になれば。
    鹿嶋市在住  2023年1月分の電気使用量512kW
    全館空調 6畳用エアコン1台で
    昼はリビング22.5~24度
    夜は寝室21~22度
    を保っています。
    (湿度50±10%、1番低い室温は1番高い場所の?1度ぐらい)
    エアコン設定は暖房24度。間欠運転ってことだと思います。
    いろいろ回りと比較しても電気代はかなり安いし、ポカポカなんで、マツシタが説明してることは間違いじゃなかった。

  37. 1838 匿名さん

    家族構成にもよるだろうけど、性能が良いと言っても月々600kwh以上も消費するのですね...

  38. 1839 匿名さん

    冬場でそのくらいなら少ないと思いますよ
    私達は、もう再生可能エネルギー(太陽光)なしでは生きていけない
    個人も国も破綻する、このままでは

  39. 1840 口コミ知りたいさん

    マツシタホームの断熱が凄いってのは、理解しているけど、家庭用のエアコン1台で空調していて真冬に壊れた時は どうなるんでしょうか?
    正月とかに壊れたらゾクっとします。

  40. 1841 名無しさん

    そんなに大事にはならないと思いますよ。
    ダブル断熱だから、生活熱で一定の室温維持はできるのではないかしら。
    地域や家族構成、生活スタイルにもよるだろうけど。
    むしろ夏のエアコン故障の方がこわいですね。。。
    12~13年で故障するからって、買い替えの数日間のために扇風機を用意しておくのも変かな。
    型遅れの扇風機になってしまうので、うまくやり過ごすのが正解なのかも。

  41. 1842 匿名さん

    本当に6畳用エアコン1台だけで室温を調整する家は、マツシタ以外に聞いたことがありません。少しばかり高性能な窓や断熱建材を入れた程度では、夏冬に快適な家にはならないです。

  42. 1843 検討者さん

    新築でマツシタホームさんを検討中です。
    色々話を聞いて前向きに検討していますが、営業担当さんに新人さんが付くことがあるようです。
    これは変更できなそうです。なにか気を付けたほうがよいことはありますか?

  43. 1844 通りがかりさん

    新人だとダメなんだ、厳しいねー
    逆に若い人の方が一生懸命やってくれていいんじゃないかな
    気が利かないオッサンよりも

  44. 1845 評判気になるさん

    電気料金の高騰ってさ、電力会社が社会情勢・原油高に便乗して、コスト増を大きく上回る値上げを行っているようにとれるんだよね。
    電気料金が2倍になるって異常なことだし、今後下がる見込みもない。
    そんなこと考えても、個人が現実を変えることはできないわけだけどさ。 
    だとすれば、これからは電気を極力買わずに自家発電するような家が主流になるんだろうけど、そんな家は値段も高くなってくると思うんだよね。
    誰かいいアドバイスはないですか?

  45. 1846 匿名さん

    東京大学の前教授が出てる動画
    断熱性能について、国に指導している立場の先生

    https://m.youtube.com/watch?v=izSG1It6Dac

  46. 1847 検討者さん

    理屈はわかりましたが、断熱等級7は現実的にコストがかかりすぎませんか?
    オーバースペックのように思えますが、どうなんでしょう。

  47. 1848 匿名さん

    電気料金の上昇にあえぐ日本列島の各所から悲鳴が上がっています。エネルギー価格の高騰は、個人だけでなく産業の衰退にも直結する大問題です。エネルギー危機と脱炭素をともに解決する道はあるのでしょうか。 長期化に備えるべきガス危機、電力・ガス価格の倍増に…苛烈化するエネルギー危機問題。 省エネ性の必然性はわかりますが、解決していく為に良い情報があれば誰か教えてください。

  48. 1849 名無しさん

    ゼッチあれば充分でしょ、みんな大袈裟なんだよ。
    暖房代なんかたかがしれてる。
    それよりも耐震性、耐火性の方が重要だろう。
    デザインはマスト。

  49. 1850 匿名さん

    これからZEH 断熱等級5が日本の最低基準になる。
    電気代が高騰している状況では、ZEH程度だと暖房代がかなりかかってしまう。
    それがわかっていながら、そんなレベルの家を建てる方が不思議。 断熱等級7を標準にしているのは、マツシタと一条くらいじゃないか。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸