注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-05-30 07:02:51

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 1653 匿名さん

    マツシタホームで建てて2年
    最近2年点検受けました。

    主に壁紙の補修とバルコニードア等の調整

    壁紙の補修は2年立てばある程度落ち着くとのことで今回補修

    バルコニードアは樹脂フレームで三重のガラスなので相当重いそうで下がってしまって開かなくなったことがある為念入りに調整してもらいました。
    定期的に開閉してくださいとのこと

    次は3年後だそうです

    建てた感想は冬暖かいが凄く乾燥する
    千葉県北部住みですがいつもTシャツ半袖
    二階建てで吹抜けあり、各部屋でのプライベートは保てますが吹抜け付近の音は響きます
    猛暑日の二階はやや暑くなります

  2. 1654 e戸建てファンさん

    土地なしには連絡が中々返ってこない
    土地の相談もほぼスルー
    土地購入後、間取りや予算の相談は時間がかかって
    催促をしてやっと返事が返ってくる
    性能や耐久性、ランニングコスト等考えるとかなり魅力的で、 最後まで悩みましたが担当さんの不信感が我慢できず、こちらでお願いするのは辞めました。
    (運が悪かっただけなのか)

    お断りLINEも完全スルーで、
    改めてこんな会社に頼まなくてよかったと思いました。
    他にはないグレードの家になると思いますが、人の対応は重要です。

  3. 1655 匿名さん

    単純に相手にされてないだけ
    年収、資金が見合わない、買えない客と思われてる
    もしくは、あなた自身の振る舞いが相手の意欲をなくしている(上から目線の態度で口うるさい?)
    相手も人間です、他責ではなく、先に自分が嫌われているかどうかを考えてみては?
    買わない権利もあれば、売らない権利もある
    売買以外でも勤務先、プライベートも同様
    人間関係は根本的に嫌われたり、煙たがられたら、相手から最低限の対応しかしてもらえない
    マツシタ側に問題があるかもしれないし、相手にされない客側にも理由があるかもしれん
    片方だけの意見だけでは実態はわからない

  4. 1658 通りがかりさん

    まぁ、相手も商売ですからね。悔しいですが足元は見られますね。ワイも展示場周り始めてまだ無知だったころ、大手HMの○友○業さんの若い営業の兄ちゃんに、土地1000万、上物3000万でカッコイイ平屋を建てたいんじゃ!って言ったら失笑されたな。当時34歳、年収900万でもこんなもんよ。結果としてはあの時あしらってもらって本当にヨカッタ。

  5. 1659 評判気になるさん

    さすがに現在は良くなっていると信じたいですが、17年以上前は、メンテナンスの質が悪かったです。
    数年で上げ下げ窓が下がり始めると思います。アームの強度の問題が多いと思います。保証期間内ならアームは無償で交換してくれます。当然数年でアームの交換やゴムパッキンの交換が必要です。
    ドアは当時同じような事例の報告あると思います。メンテナンスの方を信頼してましたので知りませんでしたが、保証期間内なら交換してくれるようです。現在は対策しているのか不明です先方に確認してくださいね。
    ここの会社は、タイル外壁や瓦を売りにしているだけあって、メンテナンス費用はほぼかかりません。
    やっていることは今も昔も間違いなく、信頼できる会社の一つではあります。 年末に同一敷地内に息子夫婦の家を建てる計画になり、もう一棟マツシタさんにお願いする予定です。
    当時よりもデザインやグレードが大分進化しており、驚かされることばかりです。 実際に住んでみるとわかりますが、維持費はあまりかからず快適な暮らしが得られると思います。

  6. 1660 名無しさん

    結構前からやられてるんですね、いろいろ教えていただき感謝です。 こだわる会社なのはわかりましたが、万人受けではなさそう。
    マツシタホームは独自の何ちゃらがいろいろあって、そういうやり方に合う人にはいいかも。

  7. 1661 匿名さん

    5年前に建てたものです。
    良い悪いは別として、営業担当は裏表なく正直に話してくれる人でした。
    マツシタの社風のように感じます。(設計、工事監督含む)※社長の方針なのかな?
    いろいろと上手いこと言われるよりは、全然信用できると思います。 

  8. 1662 e戸建てファンさん

    マツシタさんの最大のメリットは超断熱です。また各部屋の温度を一定に保つための全館空調の仕組みも良いと思います。寒さが苦手な人にはかなり良い住宅と思います。
    デメリットもあり、中二階(ミサワでいう蔵)の作り方が下手→つまりはデザイン力不足。デザイナー選ぶ能力も営業の能力なのかな。せっかく建てた家が不便だと嫌じゃない?

    さて、マツシタさんはデザイン含めて始まりは「5万円」の申込金をはらう必要があるそうです。営業は教えてくれなかった、それ知らなかったので、いつまでも平行線で無駄な時間を過ごしました。最初の説明になかったのでかなり時間のロスです。
    結局お断りしましたが、いまでもマツシタさんの家は気になりますよ。商品やデザインは素晴らしいです(メンテナンス費や燃費が安く~快適でしょうから)、ただ現時点で彼らの問題点は営業の対応じゃないかな。

  9. 1663 匿名さん

    言うほど悪い会社でもないと思うけどな
    一生の家で設計してもらうのに、5万って高いのか
    都心の設計事務所なら数百万はかかるだろう
    断熱だけなら、一条もやってる
    マツシタはパッシブ設計の概念もある
    これができないと、夏は暑く、冬は暖かいが光熱費は高くなる(冬は南面の窓が小さいと日射取得ができず、自然室温が期待できない)
    本物はとは何か、よく考えて調べてみたらいい
    逆に断熱とパッシブの両方やってるハウスメーカーは珍しいはずだから
    営業担当のスキルはバラツキあるのは、多少は仕方がない
    そんなに嫌なら担当変更したらいい
    それ以上に価値があって競争力があって、自分が気にいった家なら、人の対応はそこまで気にならない
    それでも嫌なら価値のない家で、ヘコヘコしてくれる会社を選べばいいだけ

  10. 1664 通りがかりさん

    ここの社長と話したら、かなりぶっ飛んでた笑
    国際基準の断熱性能にして全館空調する、タイル外壁で太陽光をがっつりのせて家計を楽にするって言ってたよ。
    他にもいろいろ聞いたけど、次元が違いすぎて全部理解はできなかった。 とにかく、ダントツ良い家を建てたいという熱意がすごすぎて圧倒されました。
    こっちも知識を身につけないと、話しについてけないかもよ。


  11. 1665 匿名さん

    普通の話やん(笑)

  12. 1666 匿名さん

    断熱等級7って普通か?
    一条とマツシタ位しか対応してないと思うが
    大半のメーカーは、断熱等級5だろう

    マツシタはオーバースペック気味

  13. 1667 匿名さん

    断熱材もりもりにしてサッシ良いのにすれば一般の大工さんでもできそうですけどね
    材料にいくらコストをかけるかの問題でしかないから
    一般人はお金が無限じゃないから予算と性能と見た目のバランスでどこにお金を使ってかわりにどこかを妥協して作るんじゃないかな

  14. 1668 匿名さん

    そんな単純ではない
    高性能住宅のレベルが高くなればなるほど、断熱材以外に気密ノウハウと施工技術が必要になる
    パッシブ設計の概念(日射遮蔽、日射取得)もないと、快適さと省エネ性が得られない

    料理をつくるのに、良質な素材で、腕利きの料理人がつくると美味い
    良質なな素材で、素人がつくってもまずい

    たしかに一般人の資金は無限ではない、自分が払える範囲で家をつくるしかない
    性能やデザインも建てる家によって、それぞれ違うだろう
    施主によって価値感や資金面は同じではないから、だからこそ様々なニーズに合わせたハウスメーカーが存在するわけだ

    何かを妥協してグレードを下げて家をつくるもよし、理想を求めてグレードを上げて家をつくるもよし
    自分でバランスを考えて、最適な家にしたらいい
    ただ何年間使うつもりかで、建てる家も変わるだろうけど

  15. 1669 e戸建てファンさん

    実際に建てた者です。
    他社と比べ強みを挙げるとすれば、住宅性能のレベルですかね。標準で樹脂トリプルサッシで、全棟気密測定もやっています。実際夏も冬も快適に過ごせています。その分価格が安いという訳にはいかないですが、大手に比べると安く高性能なお家が建つと思います。また、アフターはすぐ駆け付けてくれて、流石地域密着というイメージです。
    弱みを挙げるとすれば、設備の選択肢が少ないことですかね(^^;
    自分の主張をしっかり伝えられないと、無難な間取りになってしまう気がしますので、参考にしたい間取りやデザインは積極的に調べて取り入れてもらいました。

    間取りと見積もりは契約前の申込み段階で出して貰えました。私は契約前に2-3回間取りを直してもらえました。
    デザインは一条よりも気が利いてて綺麗なのつくるよ。
    こだわり派の妻もかなり満足してたんで、ホッとしてます。

  16. 1670 評判気になるさん

    一条は性能一本槍だって、みんな言うけどそこまでダサいとは言えないよ。
    個人的に嫌いなデザインとは思わないから。
    人の好みでしょ。

  17. 1671 検討者さん

    神栖市でマツシタホームを検討しています。
    性能面ではハウスメーカーとして断トツというのは分かったのですが、建坪30強の住宅で3000万円程度の概算となりました。トータルで外構費、地盤強化を考えると、ちょっと予算取りが厳しい状態となりました。(太陽光は9kw含む) やっぱりそれ位はかかるんですかねー、でもローコストで品質を落とすのも大分不安です。

  18. 1672 通りがかりさん

    太陽光外せばOKですね。無くても家の質は落ちないし、屋根にのせる太陽光なんて、先払いして月々のローン負担減らすくらいしかメリットが無いと思います。(個人的に)300万近く安くなるんじゃないですかね?

  19. 1673 検討者さん

    ありがとうございます。 たしかに太陽光の費用で250万円位かかってました、後付けもできる設備なのでちょっと考えてみます。 ただ新築時に断熱レベルだけは下げたくないんですよね。 もし後で断熱リフォームすることになった場合、ネット見ると天井、壁、床、窓を改装するのに1000万以上の費用がかかるようで現実的ではないかなと思ってます。
    光熱費も大切ですが、将来的な気候変動を想定すると快適さに影響すると思うので、後から工事が難しいものは極力避けたいです。

  20. 1674 通りがかりさん

    マツシタで検討されておられるのならサッシ含め断熱・気密は絶対に妥協しない方がいいですよ。私も太陽光にはメリットを感じなかったので付けませんでしたが、その代わりW断熱、トリプルサッシで性能を上げ、勾配・板張り天井や、エコカラットなど見栄えの方に予算を回しました。普段過ごす室内側の見た目もとても重要ですしね。あとは、外側を瓦屋根とタイル外壁にできれば耐久性も十分じゃないですかね。太陽光を否定するつもりは無いですが、日本の電力網は非常に安定しているし、今後電気代が上がるといっても10年、20年で2倍、3倍、4倍と上がり続けることも考えづらいでしょうから天災のリスクを抱えてまで太陽光を持つ意味があるのかなと感じてしまいます。電気代はその時々の原油と天然ガスの価格に左右されますからね。

  21. 1675 評判気になるさん

    たしかに断熱はマスト、UA値0.25、C値0.3をクリア出来るハウスメーカーなんて数える程しかないからね。

  22. 1676 匿名さん

    もっと深掘りした方がいい
    脱炭素社会に向けて、国が断熱、省エネ、太陽光をなぜ普及させたいのか(動画の1時間40分位に当時の河野行政改革大臣が熱弁してる)
    東大の前博士もわかりやすく解説してくれた
    国のYouTubeを見るとかなり参考になる
    国交省、経産省、環境省が責任追求されている
    1年位前になるが、このあたりの会議が決定打になって、今年から国の断熱等級が見直されたんだろう
    近い将来、断熱等級5のZEH(UA0.6)が最低基準になり義務化する方向にしたいと国が議論している
    今は断熱等級5で足りるかもしれないが、50~60年後の気候変動による気温の変化に対応していくには、断熱等級7(UA0.26)が過剰スペックとは言えないだろう
    ハウスメーカーの話しを全て鵜呑みにしていると失敗するだろうから、自分達でも情報して勉強した方がいい
    https://m.youtube.com/watch?v=aOnjSssE7zQ

  23. 1677 匿名さん

    どうしても気候変動させたい人がここにも表れたか(笑)

    温熱の第一人者によると
    冬の暖房費を決めるのは
    日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
    そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
    日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
    すなわち日射取得出来る南側の開口部が大きく軒やシェードがあることが高性能住宅の第一条件である。

    優先順位を間違えると低性能住宅になりかねないので要注意。

  24. 1678 匿名さん

    茶化すのは勝手だが、あなたが言う温熱の第一人者達もこの動画を見てこのように語っている
    日射遮蔽や日射取得は当然
    国の断熱や省エネが不足している風土が問題だから、このように議論し改善しようとしている
    優先順位ではなく、どちらも欠けてはならないということだろう
    関心がないならそれでいい
    事実を理解した上で、住宅を検討した方がいいと思うが

  25. 1679 匿名さん
  26. 1680 匿名さん
  27. 1681 通りがかりさん

    断熱や省エネに関して確かに日本は大きく遅れてますね。これから家を建てる方は是非重要視してほしいものです。ある程度気密も良くて断熱性能が高い家は住んで快適なのも事実ですからね。ただ、太陽光については国が推進したいのは分かりますが、どうなんでしょうかね。東京で太陽光義務化の動きも出始めていますが、あんな地価が高く日照も見込めなそうな地域に家を建てるついでにと言わんばかりに太陽光のせさせるあたりが何とも言えないですね…。せめて故障時や撤去の際の補助までしっかり面倒見るくらいしないと後々面倒なことになりそうな気もします。まぁ、手厚い補助を出す予算を準備すればどこかにそのしわ寄せがいくんでしょうけど…。太陽光はクリーンエネルギーで、毎月少額ながら安定したキャッシュフローはあるのかもしれないけど、やはり個人的には屋根にはいらないかなぁ…。どう考えても野建て太陽光(高いけど)とか株式投資の方が圧倒的にリターンが大きく、個人としてのメリットも大きい。そもそも脱炭素に関して世界的にみれば結局はアメリカと中国次第だろうし、日本の割合なんか3~4%くらいじゃなかったかな?日本が頑張ることによりどれほどの効果が見込めるのかもよくわからない…。何が正解なんでしょうね。*添付の動画は見てないので誤った認識だったらごめんなさい。

  28. 1682 匿名さん

    高気密・高断熱住宅(UA値0.44)でも日射取得が出来なければ、日射取得の出来る、それなりの断熱住宅(UA値0.77)にシミュレーションで完敗する良い例

    日射取得は日射遮蔽に次いで大切な住宅性能です。



  29. 1683 匿名さん

    その通り、日射取得は重要になる
    断熱のUA値ばかり求めすぎて南面の窓を小さくすると数値上は良くなるが、実際に窓から入る太陽の熱が得られず断熱が強化されている住宅でも、冬は暖かくなりづらくなり電気代が増えてしまう
    狭く影になる土地に建てる家もそうだ
    パッシブ設計は技術(日当り)

    断熱は素材(ダウンジャケット)
    空調や窓から一旦取り入れた熱を逃がさないようにすること、魔法瓶と同じ考え方

    パッシブ設計と断熱の両方が大切だろう
    片方だけはありえないと思うし、松尾設計も日射取得の大切さを伝える意味であえてそう語ったまで
    この人は、断熱を捨てていいとは考えてない

    冬に日当りがいい場所に立って、ダウンジャケットを着たら暖かい
    冬に日当りが悪い場所でに立って、ダウンジャケットを着ても暖かくなりづらい

    松尾設計のホームページ見ると詳しく説明されているから深掘りしてみるといい
    パッシブ設計と断熱性の重要性が理解できるはず

  30. 1684 検討者さん

    先週、モデルハウスで説明を受けました。「一般的な住宅より最初は500万ほど高いが、高気密・高断熱で年間20万の光熱費が8万になる。40数年経てば、建築費の差額をペイできるようになる。この家の耐用年数は70~100年で考えている。」でした。
    そこで思ったのは「子どもたちが、引き続き住んでくれるのならプラスだな。」という事です。
    老後、住み替えとなるのならつらいかもしれませんね。築40年の家は、いかに内容が良くとも価格的にはあまり評価されないでしょう。
    建物の使用期間がその家庭よって違うから何とも言えないですからね。
    とは言え、住み心地は良さそうです。

    良い家になるでしょうし、良い会社なのではないかと思います。
    ですが、建築地域との相性もあるかもしれないですね。
    気候が穏やかな地域ではオーバースペックかもしれません。
    太陽光発電も200万くらいで屋根に付きますから、その方が電気代が高騰する可能性を考えると安上がりになる場合もあるかもしれません。
    高気密・高断熱の家ですから、「風が通る家」みたいなのがウリの家とは対極なのだと思います。
    日射遮蔽?日射取得?などの説明もありましたが、勉強不足で私自身はそれほど理解できてません。
    個人的には、こういう会社にも頑張ってほしいですけどね。 
    自分の資金状況・将来の展望も考慮する必要があると思います。
    まだマツシタさんで決めてはいませんが、候補には入れてもいいと考えてます。
    既にお建てになられた方で住み心地や注意点などありましたら、詳しく教えてほしいです。

  31. 1685 匿名さん

    軒やシェードの無い高断熱住宅は夏にとって要注意。
    シミュレーションで軒やシェードで日射遮蔽が出来ていないUA値0.29の高断熱住宅は40℃を越して異常な高温になっている。

    https://www.maesho-c.co.jp/blog/post-4893/

  32. 1686 匿名さん

    断熱だけで、パッシブ設計の概念がないとそうなる
    スェーデン、一条が良い例だな

  33. 1687 e戸建てファンさん

    外野はうっとおしい、すっこんでろや!
    マツシタで建てたやつが語れ!!
    でないと、意味ないやろ。

  34. 1688 名無しさん

    私は銚子市で建てました。
    はっきり言って営業マンの質が悪く,何度も不快な思いをしてきました。
    そんな事からマツシタホームというメーカーはあまり好きではないのですが,
    住み心地はとても良いです。
    銚子市とは言え,夏は暑いのですが,クーラーどころか扇風機も使っていません。
    さすが,窓デザインを犠牲にしてでもトリプル樹脂サッシを入れたり,執拗なくらい断熱性や気密性を高めているだけのことはあります。(我が家のC値は0.2でした。)
    冬も家全体を暖め,吹き抜けがあるにもかかわらず、快適です。
    とにかく夏も冬も快適なのです。
    他メーカーの友人の家が可哀相になるくらいです。
    基礎も非常にしっかりしており,タイル外壁でメンテナンス費を抑えられる造りも良いと思います。
    良い事ずくめに聞こえますが,私は次に建てる時にはマツシタホームは選びたくありません。
    なぜなら営業がムカツクからです。
    もう本当に社員教育がなっていないです。
    複雑な気持ちですが。

  35. 1689 匿名さん

    >1688 名無しさん

    銚子市とは言え,夏は暑いのですが,クーラーどころか扇風機も使っていません。


    室温は何℃ですか???



  36. 1690 匿名さん

    銚子市とは言え,夏は暑いのですが,クーラーどころか扇風機も使っていません。


    今年の夏はクーラーも扇風機も使って無いってことですか?
    各地40℃にせまる猛暑日もありましたが、その時の居室はいったい何℃でしたか?

  37. 1691 名無しさん

    表現に誤りがありました、全館空調の冷気だけです。(各部屋にクーラーはありませんが、25度程度でした。)

  38. 1692 通りがかりさん

    私は喘息ですが、マツシタさんの新居に引っ越してホントに落ち着きました。
    以前の住まいは鉄筋コンクリートのアパートでしたが、いくら気を付けていても結露はするしカビも出てました。冬場は結露した窓にカーテンがへばりついて凍ってました…ストーブつけっぱなしでもそれです。
    新居は、洗濯物を夜干しても朝には乾くくらいなので結露もないです。 冬は、標準でついている大型加湿機が活躍してくれるので、喉がカラカラになりません。
    あと不思議なのが、頼んでもないのにスマートホーム仕様になってしまいます。 もともとAlexaがあり声をかけると、音楽、TV、照明、電動シャッター、ルンバも動き出します。 エコキュートもスマホで操作してます。 毎日、アプリみたいなのが更新されていき、ちょっとついてけない状況になります。 入居後にマツシタさんの若いお兄さんが設定しにきます、家事楽はいいけどわけわからん。

  39. 1693 匿名さん

    へー、スマートホーム必要かね? 
    何でも先にやればいいってわけではないから。
    それより躯体に金をかけるべきと思うが、皆さんどう思われますか?

  40. 1694 匿名さん

    温熱の第一人者によると
    冬の暖房費を決めるのは
    日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
    そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
    だそうだ。

    そして重要なのは
    一般的に光熱費における暖房費の割合なんて25%程度とたかが知れてることだ。

    だとすると金をかけるべき重要度は
    太陽光>>>>エアコン性能>>日射遮蔽>日射取得>断熱性能>>>気密性能

    こんな感じになるだろう。

  41. 1695 評判気になるさん

    そうそう、日射遮蔽、日射取得のような設計技術は当然ですよね。
    この時代に断熱やサッシのレベルを上げない住宅を建てるのも、はっきり言ってガラパゴスです。
    木製サッシか樹脂サッシのトリプルガラスは必須だと思いますね。 日本位かな、未だに樹脂アルミのペアガラス使っている国は。 
    https://m.youtube.com/watch?v=_IobDKwQUss

  42. 1696 匿名さん

    物価高騰や原発の問題、戦争、資源不足、再エネ賦課金の上昇などもあり、たしかに電気代は上がり続けている
    どこまで上昇するかはわからないが、注意はした方がいい
    エネルギー問題は国が考えればいいかもしれないが、一般の家庭では真っ先に家計を考えるだろう
    住宅ローン以上に電気代が深刻になる可能性がある
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220830/k10013794421000.html

  43. 1697 名無しさん

    いやいや毎月の電気代が上がっても大したことないよ笑
    それ考えすぎでしょ。
    たかだか毎月数千円、上がっても1万円位じゃないの。
    それに太陽光つければ大丈夫だよ。

  44. 1698 匿名さん

    大正時代の方がいるみたいですね。 
    旧モデルの夏暑くて冬寒い家に住んで、無駄な高い電気代を払えばいいと思います。 
    ちなみに日本の断熱等級5のZEH(UA値0.6)にしても、先進国の最低基準にも満たない、建築ができないレベルにまでなってしまうそうです。
    たしか断熱等級6あたりで最低基準になって、断熱等級7の最高レベル(UA値0.26)にしても胸をはって高断熱とまで言えるか微妙みたいです。
    いかに日本が遅れているか、海外では10年以上前でも日本より大分すすんでいたみたいですからね。
    日本の断熱レベルって、かなりやばいレベルです。

  45. 1699 検討者さん

    そうなんだ。
    理屈と現実は違うんじゃね?
    いくら良くても買えない値段だったら無理だし。
    みんなどうしてんのかなー。

  46. 1700 匿名さん

    必要以上に断熱に金かけるなら、ハッキリ言って太陽光のほうがよっぽど有効だと思いますよ。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸