注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-06-02 07:50:57

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マツシタホームで建てた方いかがですか?

  1. 1501 通りがかりさん

    マツシタはリクシルのナノ親水タイルの外壁が標準です。たしか住友林業でも60年保証で頼んだら同じ外壁を提案してくると思います。
    10~15年毎にかかるであろう外壁の塗り替えや張り替えなどの費用負担が軽減され、防汚性があり、メンテナンスコストが抑えられるので、個人的には評価してます。 ただメンテナンスコストがかかっても、木材外壁・塗り壁の風合いが好みの場合は特別に対応してくれるのでしょう。
    サイディングは防汚性や質感が落ちるのとコーキングや塗り替え・張り替えなどの維持費が多額にかかるのでメリットは感じませんが、それもまた人それぞれです。

  2. 1502 匿名さん

    それは仰るとおりです。
    私は、高気密、ネオマフォームによる外断熱と内断熱でダブルに入ってる割には安いと思います。
    ただし設備は微妙(エイダイを一部使用?)。
    全体的なコストパフォーマンスは高い。と言ったところでしょうか。きっとご老人達がマツシタホームなら…と昔からある地元企業だからとネームバリューが高いおかげでしょうか。
    マツシタホームに託す方が多い 印象ですね。

  3. 1503 評判気になるさん

    マツシタホーム(超高耐久、超低燃費住宅)のモデルハウスで営業が、「自社製品はかなり割安にしているが一般住宅よりは高い、イニシャルコストがかかる」と堂々と言っています。その代わり、建て売りやローコスト・一般住宅よりも光熱費・修繕費(ランニングコスト)が圧倒的にかからないようにしているので、短期的にみて電気代や修繕費などの毎月支払いや積立が安く、長期的に見てもさらに安くなるという訳です。お金ももちろん大切ですが、長く住む家ですから、家族が健康でいられるか、快適に過ごせるかの方が重要だな。
    と個人的な意見ですが

  4. 1504 匿名さん

    >>1503 評判気になるさん
    おいおい、そういう考え方の人ばかりではないでしょ。
    メンテかかっても自然素材の家にするとか、スェーデンハウスみたいに木製サッシやデザインとか、雨風しのげればいい人もいるだろ。

  5. 1505 匿名さん

    自分の意見を言うのはかまわないけど、考え方の押しつけはよくないよ。 気わるくせんでな。

  6. 1506 e戸建てファンさん

    うちは、去年にマツシタホームで、注文住宅をたてましたが、35坪で3000万くらいでした。高いで有名な積水ハウスや、住友林業に比べればかなり安価ですがローコストメーカーと比べたら高いです。ちなみに、維持費が安くてすーっごく暖かいです。

  7. 1507 匿名さん

    >>1506 e戸建てファンさん
    全館空調付いてますか?

  8. 1508 通りがかりさん

    この雨が最近続く中、上棟して2週間弱
    大事な躯体が雨ざらし
    柱、桁、合板類、ここの会社は人口乾燥やら集成材使ってるから建主さん可哀想
    ここに頼まなくてよかった。

  9. 1509 e戸建てファンさん

    全館空調ついてますよ^_^
    雨ざらしですか、ウチは違ったのでよかったです。
    運がわるいですね、でも全く濡れないのは無理だと思うけど。

  10. 1510 検討者さん

    住友林業とマツシタで迷ってます。(一条も断熱と太陽光は良かったのですが、外観デザインが希望通りにできないのでやめました)

    重厚感のある寄棟で検討しています。

    軒はどのくらい出せますか?その時に屋根材は何になりますでしょうか?

  11. 1511 名無しさん

    >>1510 検討者さん
    私はマツシタさんで105センチにしてもらいました。
    たしか基本90センチで、設計デザインにより変えてるみたいです。
    設計の方の話しによるとハリの組み方や袖壁・柱型、ポーチ柱の位置によっては制限なく軒を出せるそうです。 鉄骨メーカー系でしたら、長いスパンが容易にできると思います。

  12. 1512 名無しさん

    ちなみに屋根は瓦です。

  13. 1513 匿名さん

    既に他の方が書いていますが圧倒的人手不足ですね。お客様という立場ではなく共同作業者として時間を捧げる覚悟が要ると感じました。気が利く営業なら大丈夫かもしれませんが、そうでなければ施主は大変苦労します。

    外構など軽視する社風はあります。契約当初から外構もセットで検討したいとお願いしてきましたが結局有耶無耶にされてしまい着工後に検討が始まりました。早々にマツシタホームの外構プランは諦めて外構専門業者と別で話を進めておいたので、特に困りませんでしたがあのまま任せていたら色々トラブルになっていただろうなと思います。

    ただ建物のスペックは間違いないです。
    高性能住宅を徹底的に追求している社風で、デザイン・性能共に期待以上のものはつくってくれます。
    ただ忙しいせいなのか、営業がわるかっただけなのかはわかりませんが、仕事が間に合ってないように感じました。 

  14. 1514 検討者さん

    営業との相性は重要
    全体計画や融資、いろいろと相談する窓口になる

  15. 1515 通りがかりさん

    >>1510 検討者さん
    うちは、寄棟で軒の出は全周3尺(90cm)を基本にし、リビングと玄関周りは6尺(180cn)にしましたよ。たしか6尺の部分は強度の問題から柱を入れない場合、2間(3.6m)くらいが限界だったような。屋根は瓦ですね。ちなみに瓦で3尺出す場合は、垂木の本数も結構増やしますね。うちは通常の1.5倍くらいだったかな?寄棟は日射のコントロールがしやすいのでいいですよ。重厚感も出るし、多少の雨では外壁も濡れづらいしメリットは多いですが、コストは掛かりますね。少しでも軒の出を多くしたいなら、雨樋もマツシタ標準のものより1サイズ上げれば少し長くできます。今でも変更されてなければタキロンのジェットラインを使用されているかと思います。

  16. 1516 検討者さん

    ご丁寧にありがとうございます、参考にさせてもらいます。 住友林業の場合は、マツシタと比較すると値段と断熱がひっかかりますが、ひとまずこの2社で検討してみたいと思います。

  17. 1517 e戸建てファンさん

    マツシタホームって高気密高断熱宗教のトップ団体ですよ。
    富裕層をターゲットにしているなら勝手にやってくれだけど高気密高断熱以外を不良住宅のように貶め、一般層に押し付けるやり方をしている時点で真に受けてはダメです。
    メンテ費や燃費などのランニングコストにこだわりが強いのはわかるけど、偏った考え方はどうかと思うね。 

  18. 1518 匿名さん

    >>1517 e戸建てファンさん
    高気密高断熱って言い換えると光熱費を安くしたい訳だから、ターゲットは富裕層では無いかと。
    車で言えばプリウスだからね。

  19. 1519 名無しさん

    >>1518 匿名さん
    光熱費削減よりも、健康面・快適さの効果が大きいでしょう。(将来的な気候変動・気温上昇リスクにも備えたい)
    あと近頃の物価上昇によるガソリン代&電気代高騰などを考えると、車同様に住宅もハイブリッド化しておきたいですね。

  20. 1520 匿名さん

    >1519: 名無しさん

    光熱費削減よりも、健康面・快適さの効果が大きいでしょう。(将来的な気候変動・気温上昇リスクにも備えたい)


    快適さを生み出すのは暖房設備では?
    断熱性能はその際の燃費に関わってくる部分と認識している。
    夏の気温上昇に対応するためには断熱性能よりも前述の軒の性能などの方が重要。



  21. 1521 通りがかりさん


    >>1520 匿名さん
    電気料金の高騰が気になりますが、スカスカの家で冷暖房設備をガンガンかければ快適かもしれませんね

    ・南の窓を最大化、軒出すorアウターシェード+東西の窓を最小限化し、自然エネルギーを利用するパッシブ設計(夏涼しく、冬暖かい、省エネ)

    ・冷暖房した温度を逃がさない高断熱(夏涼しく、冬暖かい、省エネ)

    快適、家計が安くなることが大事かな

  22. 1522 評判気になるさん

    快適さとは関係ないけど、電気代の上がり方が半端じゃない…
    冷暖房費は電気代の3割位かもしれないが、毎月の支払いがやばい。
    太陽光で売電&自家消費、節電設備でできるだけ電気を買わないようにしないと毎月支払いが大変なことになる。

  23. 1524 通りがかりさん

    ちなみに電気料金が上がった理由はそれだけじゃないよ。
    ①大寒波による電力需要の増加
    ②液化天然ガスの不足
    ③ロシア軍によるウクライナ侵攻
    ④コロナによる在宅勤務・時間の増加
    ⑤運転停止の火力発電所の増加(修理)

    たぶん電気料金は近々2倍以上になると思う。
    このペースだと20年先は7~8倍位に跳ね上がる勢いだからね。 そうなると、家の窓・断熱グレード、太陽光(大容量)、省エネ設備&家電などを高機能にしておかないと大変になる。

    物価上昇は誰にも止められないし下がる見込みも数十年はないかもしれないので、賢い買い物をしないと大変なことになるよ。(住宅、車、家電、生活用品含め) 

  24. 1525 検討者さん

    >>1524 通りがかりさん
    そこまではならないと思いますよ、国も何かしらは対策を考えるでしょうから。


  25. 1526 匿名さん

    南側の窓は最大化するべき
    そして日射遮蔽は超重要だってさ

  26. 1527 通りがかりさん

    >>1526 匿名さん
    これは良い動画ですね、パッシブ設計ができないと家が暑くなるし、燃費が余計にかかります。 断熱性能(UA値)や気密性能(C)は当然ですが、設計の技術力も重要ですね。
    マツシタホームと住友林業はパッシブ設計できるけど、一条工務店ではできないと思います。
    (一条の施工例見ると、東西の窓大きく、軒を軽視していて、遮熱シェードもない。 営業に聞いてもチンプンカンプン)

  27. 1528 匿名さん

    建築に関して何も知らない時は大手ハウスメーカーはかなり凄い躯体だと思っておりましたが知識が身に付けば付くほど魅力は感じられなくなり、候補から外れました要因は金額ですね、スペックもオーバートークですし、こんなに高い金額を出さなくともデザインや性能、提案力があるハウス メーカーは沢山ありますし、営業マンの態度も何か違うなと感じました。 どこの会社もそうかもしれませんが、モデルハウスと実際に提案する内容は全く違いますから注意してください。 マツシタさんは独自のやり方でコスパが良い、あまり知られてないけど内容から見れば割安です。 住友林業さんに関しては、デザインは綺麗で良いのですが価格と断熱性能は致命的です。 
    大手ハウスメーカーなら、鉄骨になりますが付加断熱もあるダイワハウスさんも割と良いと思います。(積水ハウスさんの安いバージョン)

  28. 1529 名無しさん

    >>1528 匿名さん
    鉄骨ねぇ、ヒートブリッジで外部の熱が伝わるから断熱性能は低いでしょ笑
    付加断熱してればマシだけど、実際のUA値どーなのよって感じ
    素材や厚みで、数値変わるからね
    アルミ樹脂複合サッシとか使ってたらアウト

  29. 1530 口コミ知りたいさん

    私も色々見てきてどこもしっくりこないなと思っていたら、昨日マツシタホームを見つけて、かなり私の希望している家だなと感じ第一候補になりました。
    まだ展示場に行ってないのですが、一条工務店と比べたら価格はたかいのでしょうか?
    二世帯住宅で42坪位で考えています。
    大体坪単価はいくら位ですか?

  30. 1531 匿名さん

    >>1529 名無しさん
    ダイワのジーボΣプレミアムは付加断熱。
    UA値で0.3台~0.4台と言われる。
    鉄骨は開口部を大きく取れるから陽当たりがよければ日射取得性能は良いだろうね。
    であればトータルの温熱性能は高いね。

  31. 1532 口コミ知りたいさん

    >>1465 通りがかりさん

    私もマツシタホームを検討中です。
    総額でいくら位かかったか教えていただけるとうれしいです。2022年度の坪単価が知りたいです。

  32. 1533 通りがかりさん

    電力不足で火力発電が続々と稼働するね。
    国際的な問題で輸入頼りの石炭や液化天然ガスが高騰している中、火力発電を増やせば当然電気料金も比例して過剰に値上がりするわけだ。
    原発動かすか、太陽光だらけの世界にしないと生活ができないと思うよ。
    にしても電気代、ガス代、物価の上昇はひどい。
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6431136

  33. 1534 匿名さん

    >>1532 口コミ知りたいさん
    マツシタM22で40坪2F見積りをもらいました。本体坪単価75万+付帯工事+屋外給排水+諸費用+インテリア費用、全館空調有、太陽光9キロ有で、3850万位でした。(プランこだわり強め、タイル外壁、瓦、ダブル断熱、トリプル樹脂窓)
    安いか高いかは人それぞれですが、このご時世であの内容から見たら個人的に割安に感じました。
    ちなみにほぼ同じ仕様でS林業で見積りしたら4750万で、H家住宅は3650万でした。(共にダブル断熱ではありませんでした)I工務店は3950万でしたが、床暖房だけで全館空調なしです。
    マツシタに決めようと思ってます。

  34. 1535 通りがかりさん

    >>1534 匿名さん
    営業がはずれなればいいんじゃない笑
    モノはいいからね

  35. 1536 匿名さん

    >>1535 通りがかりさん
    あなたが揶揄するほどではないです。
    若い営業さんですがしっかりしてますけど、何か文句が言いたいのですか?

  36. 1537 口コミ知りたいさん

    >>1534 匿名さん

    詳細ありがとうございます!
    とても参考になりました。
    私も今日展示場へ実際に行ってきました。
    二世帯住宅で42坪位を希望ですが、建て替えの為、
    4500万は余裕で超えそうです。。
    仕様はかなり良いのでマツシタホームに決めたいですが、とりあえず申し込みをして間取り図作成してもらいます!

  37. 1538 匿名さん

    昨今、日本では電気料金の値上げが続いている上、将来的にも再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)の引き上げなどで、電気代の上昇傾向が続くことが見込まれています。高断熱化が済んでいる家と、そうでない家の光熱費の差額は、10年、20年、30年と住み続けていくうちに広がる一方。 あとで断熱リフォームすると400~500万はかかるので現実的ではないので、新築時にかけるべきコストをかけて高性能にしておく必要があります。 ゼロエネ住宅は必須で一条かマツシタ位の断熱レベルはマストでしょう。
    今後かかるであろう教育費、介護費、医療費、セカンドライフ費などの出費を考えると、生涯の光熱費や維持費などのトータルコストが抑えられる家にしておかないと生活防衛できませんからね。
    自分の収入を上げるか、出費を下げるかのどちらかしかないので。 マツシタのいいと思うところは、トータルコスト(燃費、メンテナンス費)が最小限化できる部分です。 イニシャルコストもあのスペックで考えれば相当割安ですよ。 最初の資金が用意できる人なら、マツシタの家にした方が経済的な不安がなくなるのでいいと思いますけどね。 

  38. 1539 通りがかりさん

    >>1538 匿名さん
    なんか理屈っぽいねー、結局は自分の好きなところで建てればいーんだよ。
    合う合わないってこと。

  39. 1540 通りがかりさん

    ~費、~費、~費って24時間金のことばっかり考えてそう

  40. 1541 評判気になるさん

    新築を考える際には、自分がどのような暮らしをしたいか、ライフサイクルコストがどの位かかるのかを考えるのは当然でしょう。 水道光熱費やメンテナンス費はどの住宅会社でも必要で、その金額をできる限り抑えて他に回したいと思う人が一定数いるから、高性能・高耐久住宅が売れ始めてる。それは、マツシタホームだけじゃなく、ハウスメーカーで一条工務店の着工数が増えている理由の一部でもある。

    家計のやりくりよりも、日本経済を回す方を重視する人は、どんどん家を建て替えたらいい。今後の気候変動やエネルギー価格が上昇を続ける中で、その時々の超高性能に建て替えられる人は、本当にすごいと思う。そういうお金持ちほど、実はお金には敏感で、ライフサイクルコストを下げる選択をしそうだけど。

    建築知識情報誌でUa値の違う4種類の家のデータが載っていたけど、エアコンをなるべく使わず室内温度差を一定にするなら、やはりG3レベルは一番いい。どの部屋でも、血圧が安定する約20℃を満たし、健康的な家になる。 30年以上つかうなら冷暖房費が一番安くすむ。
    (私が調べたところ、一条工務店とマツシタホームはG3、UA値0.25以下になっている)

    デザインと性能、ライフサイクルコストのことまで考えるならマツシタホームは有力になるけど、最初の価格を安くすることを優先するならローコストメーカーにして2回建てればいいと思う。

    安全性と住み心地は必須になるけど。

  41. 1542 通りがかりさん

    そんなことはわかってるよ、だから合う合わないでしょ。

  42. 1543 匿名さん

    >>1541 評判気になるさん
    冬場はエアコンは普通使うから無理してG3じゃなくても良いと思う。
    そもそも冬場のヒートショックは実際はあまりないらしい、実際は長風呂による熱中症。
    それより最近は夏場の日射遮蔽が大事だと感じるね。身近に自宅で熱中症になった人いないかい?

    軒やシェードの無い高断熱住宅は夏にとって要注意だよ。
    シミュレーションで軒やシェードで日射遮蔽が出来ていない高断熱住宅は40℃を越して異常な高温になっている。

    https://www.maesho-c.co.jp/blog/post-4893/

  43. 1544 匿名さん

    たしかにパッシブ設計は必須です。太陽は高い位置から照りつけてきますよね。夏場はこれを上手にカットすることが必要です。代表的な仕様が庇(ひさし)になります。一定の長さを効かせることによって影ができて、さらに高性能な窓であれば、強烈な日差しが家に入るのをカットできます。軒(のき)がないところに関しては、日除けのシェードを下げたりします。
    南側に葉の茂る木を植えておくのもいいと思います。この場合は常緑樹ではなくて落葉樹。いわゆる広葉樹というやつを選んでください。夏場の陽が強い時は、葉が茂ってくれてる方がいいですからね。「グリーンカーテン」と言ってヘチマや朝顔、ゴーヤなどで日陰する方法もありますよね。そういうものを使って日差しをカットするということになります。あとは上手に空気の通り道を考えるのも必要になります。
    断熱・気密のポイントとしては、まず屋根面の断熱材の厚みに注意してください。25cm以上の厚みがあるといいです。夏場は屋根に太陽の光が当たって家を暑くするので、これをなるべく抑えます。

    先程、南に木を植えるなら落葉樹、広葉樹という話をしました。この種類の木なら、冬は葉が落ちて枝だけになりますよね。そうすると陽の通り道ができるので、そういう点でも落葉樹、広葉樹が良いです。陽を取り込めれば、昼間の日射熱の利用をして暖房することが可能です。よく言われていますが、一間ぐらいの幅で2mぐらいの高さの窓の場合、こたつ1個分ぐらいの熱が取れると言われています。なので、4面とか6面という形で窓が取れると、晴天時にはこたつ数個分の暖房が取れますよね。太陽の光はタダですから、ぜひ活用してください。
    暖房に関しては冷房と逆でなるべく下側に置いて使ってください。暖まった空気はどんどん上に上がっていきますから、下を暖房していれば必然的に2階も暖かくなります。こういうような形の設計がパッシブ設計と言われてるものです。
    パッシブ設計と聞くと、「何か特殊なもので難しくて…」と思われるかもしれません。でも中身はね、昔から言われている“日当たりの良い家”をつくるための要素だったり、“縁側に長い庇を付けた方がいい”というような知恵と同じなんです。なのでパッシブ設計というのは、家づくりに関しての全ての基本だと思ってください。これらを土台にする。そのうえで太陽光発電とかHEMS、全館空調といった電子制御や、高気密高断熱の保温性が活きてきます。

    例えば、お金持ちになりたいと思った時、「とにかくお金稼いだらお金持ちになれる」と思っている方がいますが、実は稼ぐことより、しっかり貯金できることの方がお金持ちになる道のりは近くなります。
    家づくりも同じです。太陽光発電をたくさんのせたり、特殊設備を導入して快適な家を目指すのも大切ですが、それ以上にパッシブ設計の基本をちゃんとやるほうが、本当の意味で経済的な家、快適な家ができます。パッシブ設計は経済的な家、快適な家をつくるのための唯一の方法と言ってもいいと思っています。パッシブは手法です、高断熱は素材です。
    マツシタホームは、手法と素材の両方があるので高く評価しております。

  44. 1545 匿名さん

    それぞれ施主にはこだわるところも異なれば、それぞれ事情もあるわけで、施主の想いと会社の理念との間で及第点を見つけて提案できる会社が一番いいと思うよ。

    パッシブや断熱のイニシャルコストに関しても、施主にとっては大きなもの。 自分が払える予算の中でコスト、性能、デザイン、機能性…全てに置いてバランスが取れればいいのでは?
    勿論、100点満点を狙った家にした方がトータルコストは安くすみますけどね。

    なので、こだわりを持った上で柔軟に対応してくれるハウスメーカーが一番いい気がするよ。

  45. 1546 検討板ユーザーさん

    一条工務店とマツシタホームの大きな違いってなんでしょう?

  46. 1547 通りがかりさん

    >>1546 検討板ユーザーさん
    私の話しですが最終的に一条工務店とマツシタホームで検討して、マツシタホームになりました。

    2社ともそれぞれいいところがあると思います。率直に私のもった感覚は、性能は互角だったので、自由度の高いマツシタホーム、自由度の低い一条工務店です。打ち合わせはマツシタホームのほうが楽しかったです。

    自由度が低いのはデメリットのようですが、いい面もあると思います。一条工務店は『一条ルール』によりリスクのあることは、極力やらないということです。よって、一条工務店で建てたらイレギュラーは少ないのではないかと思います。何せ同じコンセプトでやっているわけですから、そりゃノウハウもあるでしょう。
    ただデザインがダサいのがどうしても許せないかったのです。 自分はいいとしても、家族が他人から批判されるのが嫌だった、というのが正直な気持ちです。 高いお金を払ってケチはつけられるのは心外です。

    という、性能比較と希望的観測の下、私はマツシタホームにしました。個人的に、世界で一つだけの個性的な家、とまではいきませんが美しいデザインにはなったと思ってます。

    逆に性能を捨てて、オリジナリティ溢れるお家を建てたいなら、三井ホームや住友林業といった選択肢になるかなと思います。

  47. 1548 名無しさん

    >>1546 検討板ユーザーさん
    一条工務店
    断熱 91点
    省エネ設備 84点
    デザイン 70点
    構造 83点
    コスパ 80点
    メンテ性 85点

    マツシタホーム
    断熱 93点
    省エネ設備 78点
    デザイン 85点
    構造 80点
    コスパ 87点
    メンテ性 95点

  48. 1549 e戸建てファンさん

    その2社は、キチガイみたいに性能上げようとする。
    そこまでやらなくてもいいのでは?
    マニアックな人ならわかるけど、やり過ぎでしょ。

  49. 1550 e戸建てファンさん

    >>1549 e戸建てファンさん

    私もそう思うのですが、そのことに大いなる価値を感じている方々もいるということで、華麗にスルーしておきましょう。

    目に見える数値が好きな人なんだな、と思っております。
    (その数値がどどのくらい、どう正しいのかは別として)

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸