注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「香川県のお勧め工務店教えて下さい。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 香川県のお勧め工務店教えて下さい。

広告を掲載

ダイ [更新日時] 2012-04-03 08:54:10

香川県で一戸建て建設中です。
お勧めの工務店・ローカルビルダーを教えて下さい。
旺建、ロータリーハウス、彩住などを検討してます。
現在お住みの方からの感想や情報などあれば教えて下さい。

[スレ作成日時]2007-04-14 11:28:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

香川県のお勧め工務店教えて下さい。

  1. 823 入居済み住民さん

    10センチは標準的な厚さです。
    15センチだと確かに十分だと思います。
    車の重量や駐車場内での切り返し頻度によるのではないでしょうか。
    要はコンクリが割れるリスクをどう考えるかです。
    施工価格はどちらも妥当のようですね。

  2. 824 匿名

    アスファルトと土間コンどちらにするとしたらどちらにしますか?

    アスファルトはメンテナンスがいるけど簡易ですよね。
    土間コンはメンテナンスはいらないが割れるとしたらコーキング等で補修するしかないですね。

    アスファルトにすると/4000だったと思います

  3. 825 kei

    >820
    土間コンなら10センチはあったほうがいいような気がします。先々無難に使うとしたら私ならアスファルトよりは土間コンにします。お話を聞く限りは意匠性やデザインよりコスト重視のようですので基礎屋や土木業者に直接お願いするのもありかと思います。土間コンでも㎡/5000円以下で、できるところもあると思います。ただし仕上がりの良さは期待できません。おそらく外構の専門業者ではそれ以下の価格はあまり見たことがないですね。もちろん相見積りは何ヵ所かとるべきだとは思いますが。

    坂道のみで35坪あるのでしょうか?可能ならばできるだけ砂利面積を増やしてみてはいかがですか?平地に近いところは全て砂利にして車の通行に必要な坂道のみ土間コンなどはいかがですか?砂利なら安いものなら㎡/1000円台でできると思います。砂利の端部分にのみ枕木などを置けば砂利が敷地外に漏れることもありませんので。うまくやれば意匠性も出ると思うのですが。

    余計な提案ならばすみません

  4. 826 不動産購入勉強中さん

    keiさん、丁寧に答えてくださって嬉しいです。
    古民家風の家は結構高くつきそうだというのがわかりました・・・
    でも、村井建設のTDホームの施工例などを見ると、「そうそう、こんな家に住みたい!」と
    わくわくしてしまいました。
    もう少しいろいろ勉強して、コストを抑えて満足のいく家づくりをしてみたいと思います。
    ありがとうございました!

  5. 827 ののい

    いつも拝見しているのですが、今回お聞きしたいことができて投稿させて頂きました。

    自分が花粉症持ちで高気密高断熱に興味があり、調べていくうちに「FPの家」というものを知りました。
    県内では池内建設、オークラハウス、豊嶋建設が対応しているそうなのですが、
    kei様をはじめご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を頂ければと思います。
    ちなみにこの3社は西讃、私が考えているのは三木町と離れてはいるのですが・・・。
    また、もし三木町周辺で高気密高断熱に優れたところがあれば教えて頂けないでしょうか?

  6. 828 kei

    >827 ののいさん
    池内建設、豊嶋建設共に私が接したかぎりでは良い工務店だと思います。オークラハウスは一度しか接したことがなくあまり噂も聞かないのでよくわかりません。
    FPの家は高気密高断熱では最高クラスの性能だと思います。しかし価格も高めです。とことん性能にこだわるのであればこの工法はお勧めですが、「アレルギーとかが出なくて住みやすい家がいい」ぐらいであればこの工法にこだわることはないと思います。

    高松市内で高気密高断熱や換気にこだわりのある工務店を書いておきます。高松町のアンビエントホーム、鶴市の西建住宅、伏石町のファンホームの「ファースの家」、などです。有名なところばかりですのでご存知かもしれませんがこの3社はそれぞれ高気密高断熱へのこだわりが強く三木町でも施行は問題ありません。
    また別の考えには方にはなりますが花粉症の方が自然素材重視の家に住んだら全く症状が出なくなったという例もあります。もし興味があればまたご紹介します。

  7. 829 ののい

    Keiさん、ご回答ありがとうございます。

    高松で拘りを持っている工務店を教えて頂けてすごく助かります!
    FPの家が優れていると言っていただけるのも嬉しいし、また高松のほうも参考にしてみようと思います。

    自然素材の家は魅力的なのですがあまり知識がなく、メンテナンスが大変なイメージだけが先行し自分の中ではつい敬遠していました。

    ですがもしおすすめの素材や自然素材に精通している工務店があれば参考にしたいので、よろしければ教えて頂けないでしょうか?

  8. 830 いつか買いたいさん

    急傾斜の大きな屋根の家に憧れています。
    ただ、このような屋根にした場合、建てる場合はもちろんのこと、不具合が出た場合のメンテナンスの際にも、足場を組んだり、材質によっては部分取り換えが難しくて大がかりな修繕になったりなど、費用がかかるという話もよく聞きます。実際、大きな屋根の家はほとんど見たことがありません。
    仮に、私の希望するような屋根にした場合、県内でよく見る形の屋根と比べて、耐久性などはいかがなものでしょうか?家が長持ちするかどうかは、屋根の作りも非常に大切だと聞いています。
    大きな屋根のお家を建てられた方、実際に住んでいる方の感想を聞いたことがある方がいらっしゃいましたら、良い点、悪い点、どちらも知りたいので教えてください!

  9. 831 kei

    >ののいさん
    自然素材の家を建てる工務店でお勧めするのが国分寺の「自然住宅弾」です。こちらは高気密高断熱ではありません。しかし室内環境の良さは抜群です。漆喰塗りの壁や杉材の床などが心地よい空間を作っています。たまに見学会をしているので見に行ってみては?体験すればすぐ良さがわかります。
    また多肥にある「小松秀行建築工房」などは伝統工法である土壁の家を外張り断熱で仕上げるなど新旧の技術をおりまぜた家をつくっています。土壁の弱点とも言えるすきま風や冬の底冷えをカバーできる工法です。今後このような家も増えてくるのではないかと思います。意外かもしれませんが純和風のしっかりした木造建築はほとんどメンテナンスがいりません。

    ひとつご忠告ですが高気密高断熱の家を目指すとしても内装には予算の許すかぎり自然素材を使ったほうがより住みやすい家になります。パインや杉などの針葉樹系の床材や、土佐漆喰、フェザーシールなどの塗り壁材がお勧めです。


  10. 832 ののい

    keiさん、再度の回答ありがとうございます。

    自然住宅弾と小松秀行建築工房をネットで少し見てみました。
    高気密高断熱にこだわらずとも自然素材の家で健康志向であることがおおいに好感を持てますね。
    この2社はHPをチェックしながら見学会があれば行ってみたいですね。

    また先に教えて頂いた中でアンビエントホームが近々完成展示会があるようなので
    覗いてみようかとも思ってます。それにファースの家や純和風の家も興味がでてきましたし。

    回答を頂いたおかげでいい意味で迷いがでてきました。

    もっと色々と参考にしてみます!







  11. 833 匿名

    三豊市の金丸工務店ってどうですか?金額的には金丸工務店と前川材木はどちらがお安いのでしょうか?

  12. 834 かなこ

    自然素材の家に憧れて、西讃で工務店を探しています。(金丸工務店・前川材木店を検討中です)
    土地は親から買うことにしたのですが、土地が低いため盛り土をしたいと考えています。
    この場合、先に工務店を決めて工務店に地盤調査を依頼し盛り土という流れなのでしょうか。
    それとも先に他の建設会社に頼んで地盤調査と盛り土は可能なのでしょうか。
    知り合いの建設会社に頼むべきか迷っています。
    また盛り土をして整地するのに期間としてはだいたいどのくらいかかるのでしょうか。
    といいますのも、まだ工務店は決めておらず迷っているところです。土地の改良と工務店選びを同時進行できたらと思い質問しました。よろしくお願いいたします。

  13. 835 SKR

    来年家を建てようと思い、1:しっかりした作り(断熱や構造、施工の丁寧さ)+2:デザイン
    (地味すぎず派手すぎずオシャレ)の2点に重点を置いて工務店探しをしています。
    色々見たり調べたりもしたのですが・・・いまいち「ここだ!」というところに出会えません。

    1:は、大洋ハウジングさんや栗家さん辺りがいいかなと思いましたが、
    ・大洋ハウジング:デザインが無難で悪く言えば地味。
    ・栗屋:カントリーや和モダンが多くデザインの方向性が違う。
    という感じです。

    2:は、3.3デザイン、多田設計事務所、ダイエイハウス、旺建辺りが目指すデザインの方向なのですが、
    ・3.3デザイン:施工はユメックスさんで丁寧そうだが、デザインに走って機能性が疎かに
     なりそうな印象でやや不安(ネットへの書き込みや評判でのイメージetc)
    ・多田設計事務所:高松での打合せに苦労しそう。(当方西讃在住で共働きのため)
    ・ダイエイハウス:まだ、都合が合わず訪問していないので未知数。
    ・旺建:高松での打合せに苦労しそう+このページでの評判が悪い(費用対仕様や業者評判など)
    という感じです。
    (ちなみにMIYAGAWAは見学会も行きましたが、突飛なデザインが多いイメージで、施主の意見を
    全て叶えてくれるけれど、やり過ぎた場合も止めてくれない気がするので候補にはしていません。)

    出来れば
    ・西讃での打合せが可能
    ・デザインに長けている
    ・断熱、構造の設計、施工の丁寧さに定評がある
    ・坪50(55弱が限界)程度(住めるようにすべて込みで)
    という条件を満足できるところはないでしょうか?

    贅沢を言いますが、高い一生に1回の買い物に後悔したくないので、ご意見頂ける方がいらっしゃいましたら
    情報よろしくお願いします。
    長文失礼しました。

  14. 836 匿名

    私も 質問です。

    紹介されてる工務店をピックアップし 何社か工務店をまわろうと思っているのですが もう契約された方や 家を建てられた方に 2つほど 質問です。

    1.工務店に直接足を運びスタートとし、契約するまでにどれくらい日数がかかりましたか(かけましたか?)?

    2.一つの工務店にどれくらい通いましたか?

    人それぞれでちがうとは思いますが 参考までにお教え下さい

  15. 837 kei

    >830
    急傾斜の屋根ということですがメンテナンス時に手間がかかるというのはおっしゃるとおりです。
    一般的な屋根との耐久性の差ですが屋根の形状にもよります。片流れの屋根であれば開いているほうの外壁が早く劣化します。切妻などであっても樋などの劣化が早くなったりすることもあります。最大の難点はまわりから屋根の劣化が著しく目立ってしまうことです。急傾斜の屋根では瓦などはあまりつかわれませんのでスレートやガルバを使用した場合劣化が目立ちやすく汚なく見えてしまうことがあります。
    私もデザインとしてそのような屋根は好きですか築年数の浅い家でも屋根汚れが目立っているのを見ると考えてしまうところはありますね。

  16. 838 kei

    >834
    盛土ですがどちらの会社にやってもらっても問題はありません。建設会社に知り合いがいらっしゃるならそちらのほうが安くやってくれるかもしれませんね。
    盛土の場合は工事自体はそこまでかかりませんが、工事後土地をどのぐらいねかせるかが重要です。(ねかせるとは入れた土が固まって土地になじむのを待つことです) 分譲地などでも造成してからしばらくして土地を売りに出します。あれと一緒です。 造成後半年待つ方もいれば一年あける方もいます。このあたりは建設会社とよく相談されたほうがいいですね。

    現在土木業がとても忙しい状態ですので盛土を急ぐのであれば早く相談されたほうがいいかもしれません。

  17. 839 kei

    >835
    家の広さはどのぐらいがご希望ですか?

    とりあえず予算抜きで希望に近いところを言いますとアンビエントホーム丸亀、ダイエイハウス、観音寺市の石川組、富山建設工業、多度津の藤田工務店、綾川のハウジング大空、ユメックスに直接依頼、鳥坂の前川材木店あたりが思い浮かぶところです

    諸費用の条件にもよりますが坪50万で住めるようにしたければ家本体の金額を坪40万から45万ぐらいにおさえなければなりません。(ちなみにタマホームやレオハウスに代表されるローコストメーカーで家本体の坪単価は最終的に坪40ぐらいになります)構造、性能、デザインを全てそろえるとなるとどこかで我慢や妥協が必要です。でもコストダウンにもとことん付き合ってくれる工務店であれば不可能ではないと思います。上記の工務店の中では価格帯的にはハウジング大空とユメックスがリーズナブルです。
    イシンホーム系列のフランチャイズやパナソニックのテクノストラクチャーのフランチャイズ系列も性能や構造はしっかりしておりコストパフォーマンスは良いと思いますよ。

  18. 840 kei

    >836
    私は極端な例ですので参考にならないかもしれませんが
    1、最初に工務店の完成見学会に参加してから契約するまで1年かかりました。その間は何度もプランを書き直してもらいました。

    2、二年ほど見学会に参加しながら検討した工務店もありましたが最終的には契約に至りませんでした。

    早い人は最初のプランが気に入って契約と言う人も少なくないようです。
    期間にして1ヶ月以内とか。予算などの必要なことさえクリアできていれば問題はないでしょうね。

  19. 841 匿名

    Kei様 お返事ありがとうございます。

    1年から1年半ぐらいをめどにじっくり勉強しながら 家造り がんばっていこうと思います。
    何度もプランの変更との記載がありましたが プランの変更に費用とかがかかるところとかなかったのですか?
    また質問で、お忙しいところ申し訳ありません。

  20. 842 kei

    >841
    プラン作成は無料の工務店でしたので費用などは契約までかかっていません。私自身が建築を急いでいなかったし工務店側にもそう伝えていたので打合せはかなりゆっくりしたペースでしたが。仲良くはやっていましたし営業や設計の方に気持ちばかりの差し入れぐらいはしましたが一年もプランにつきあわせてしまい非常に面倒な客だったとは思います。それだけ本気で対応してくれたので選んだというところはありますが。

  21. 843 SKR

    keiさん丁寧な回答を頂きありがとうございます。

    家の広さは延べ床で43~45坪を予定しています。
    予算を再確認したところ少し誤りがありました。(坪単価を少し高くできそうです)
    建物本体+付帯工事(浄化槽やライフラインの引き込み)で2400万程度準備予定です。
    ちなみに上記とは別に外溝で200万,諸経費(税金,保険,ローン関係)で200万強を予定し、
    土地代・土地取得諸費用・エアコン・カーテン・照明・家電・家具・引っ越し費用は別途予算確保済です。

    私の検討対象にある3.3デザインについてはこのページでも過去に評価の書き込みがありましたが、
    最近の傾向をご存じでしょうか?(耳にした施主や業者評価などがあれば教えて下さい)
    私自身は請求した資料等からもそれほど悪い印象はもっていないのですが、他サイトの書込み等の評価
    では、下記のようなものがありました(※あくまでも個人による書き込み評価です)
    ・デザインが先行し、機能性が損なわれいる等
    ・標準仕様レベルが低い等

    ご提案頂いたところで気になっているのは、
    ・アンビエントホーム丸亀
    ・ダイエイハウス
    です。上記は標準仕様や施工・デザインの水準が高いということでしょうか?

    センコー産業も気になっているのですが、私の選定基準を満たせそうでしょうか?

    ハウジング大空とユメックスが施工・デザインの水準に対する費用対効果ではリーズナブルとのことですが、
    いずれも住居から距離があるため、こまめに打合せをしたい当方としては少し手が出しずらい感じです。

    >イシンホーム系列のフランチャイズやパナソニックのテクノストラクチャーのフランチャイズ系列も性能や構造は
    しっかりしておりコストパフォーマンスは良いと思いますよ。
    申し訳ありません。上記で西讃に該当する工務店はあるのでしょうか?

    重ねての質問で申し訳ありません。
    回答頂ければ幸いです。

  22. 844 匿名

    kei様 ありがとうございました。

    私も楽しく家づくりをやっていこうと思います!なんかワクワクしてきました。

  23. 845 かなこ

    kei様
    ありがとうございます。できるだけ早めに相談してみようと思います。

  24. 846 kei

    >843 SKRさん
    しっかりした資金計画ですね。家を建てるのは今回が始めてではないのでは?

    3.3デザインは私も客としてプランを書いてもらったことはありますが設計プランは一番よかったです。ダントツで。間取りや吹き抜けを取り入れた空間設計や床材や天上の形状など実にこちらの要望以上の物を作ってきました。収納などもデザイン性を持たせつつ必要な量は確保してある印象です。 しかし外壁形状やベランダ位置などかっこいいんだけど「将来雨漏りするだろう。この家施工大変だろうな」というような不安がでるような箇所もありました。このあたりが意匠性重視なんでしょうね。(外観の見た目は最高なんですが)

    最近の評価ということですが自社専属施工はしなくなったようですね。意匠性重視で手間のかかる施工になるため現場の職人さんは苦労していたようです。設計の方と現場の方との意識差というか考え方が違っていたためそのあたりで小さなトラブルもあったようです。「設計と現場の整合性がとれているか」というのが今後の不安点でしょうか。標準的な仕様は低いです。断熱などを重視したければ先に言っておかないと安価な物しか提案してくれません。耐震に関しては意匠性が最優先されますので低くなることも多いようです。

    価格は高めです。設計料はとらないと言ってはいますが設計料込みの値段と考えたほうがいいでしょう。
    このデザイン力なら設計料と考えて払う価値はあると私は思いましたが。

    いろいろ書きましたがプラン作成は無料なので一度お願いしてみては?予想以上の物が出てくると思います。

  25. 847 kei

    >843 SKRさん
    アンビエントホームとダイエイハウスは総合的に見て仕様は良いほうだと思います。設計やデザインセンスもいいですね。 施工が悪いような話は聞いたことがないので問題ないと思います。

    センコー産業は選ぶ商品シリーズにもよりますがAROSなどは断熱や構造強度に重点を置いていませんので合わないのではないかと思います。(デザインはスッキリしていていいと思いますが。)

    >839で紹介した多度津の藤田工務店はイシンホームのフランチャイズもしています。
    テクノストラクチャーは丸亀に一件ありますが私もあまり知らない工務店なので自信を持ってお勧めということはできないですね。

  26. 848 SKR

    keiさんへ

    回答ありがとうございます。ちなみに家を建てるのは初めてのド素人です。

    こだわりたいほうなので、keiさんがほかの方に薦めていた「水先案内人」も以前から読んでおり、
    名前が出たのを見てうれしかったです。ただ、勉強すればするほど迷路に迷い込んだような気分
    になっています・・・楽しく建てたいんですが、あまり業者を信用できなくなってしまっています。

    デザインが良くても構造面を二の次にするのは避けたいですね。しかしデザインも捨てたくない・・・
    ほんとうに両方が最高の工務店というのは難しいですね。デザインさえ合えば大洋ハウジングや栗屋
    にお願いしたいんですが・・・・。

    3.3は私も妻もデザインをすごく気に入っているのですが、構造・性能面で私が少し不安を感じて
    いたので質問させて頂きました。自社専属施工がなくなったとのことですが、指定業者への発注へ切替
    たということでしょうか?香川ではユメックスに施工を依頼しているかと思います。ユメックスの評価は
    このページでもよいかと思うのですが、設計が3.3、施工がユメックス、この両社単体は評価されてい
    ても、意識のズレがあると仕上がりに「?」がついてしまうんですかね・・・。最高の組合せになってく
    れるならここに決めたい気持ちもあるのですが・・・。

    今は、ダイエイハウスとセンコー産業をもう少し掘り下げてみたいと考えています。
    仕様に満足でき、対応が誠実であれば候補に入れてみようかと。
    妻はゴ―ホームも気に入っていますが、keiさんも書かれていたようにW断熱に少し「?」を感じて
    います。仕様・デザイン・施工面はどうでしょうか?

    もはやこのページはkeiさん以外ほとんどコメントを返せる人がいなくなってますね。私も勉強した
    結果が人の役に立てる場合があればコメントしたいと思います。

  27. 849 kei

    >848 SKRさん
    始めてとは思えないほど勉強されていますね。工務店の特徴もよく見られていると思います。「住まいの水先案内人」に出ているような例はどちらかというと手抜き業者系の物が多いです。もしくは本当の知識不足か。私がよくお勧めしているような工務店はそれぞれこだわりを持ち誠実に家を建てる工務店だと思っていますのでご安心を。あとはご自分で信頼できる工務店を探してみて下さい。

    何社かプランを依頼して気に入ったプランの外観などを多少自分でアレンジをして大洋ハウジングか栗家に持ち込んでみるというのも一つの手ですね。あまり誉められるやり方ではないですが実際に私は何社かのプランのいいところを集めて最終的な間取りにしましたので。
    SKRさんならフリーソフトで間取り作成などできると思いますよ。

    3、3デザインは指定業者の発注ということだと思います。先にも書いたとおり標準的な仕様のままでも価格は高めですので坪数を減らしたプランがでるような気がします。

    ゴーホームは仕様は悪くないし価格も手頃だと思います。施工も悪い話はききません。デザインも商品シリーズも多く対応幅が広い上にどのジャンルも小綺麗にまとめていると思いますよ。ダブル断熱がこれから数十年先、初期の性能のまま機能するかどうかということが焦点になるかと

    >もはやこのページはkeiさん以外ほとんどコメン トを返せる人がいなくなってますね。私も勉強 した 結果が人の役に立てる場合があればコメントし たいと思います。

    時々私のでしゃばりすぎで他の方が書き込みしづらいのではないかと思うときがありますが、専門職でなくても情報をお持ちの方や実際に建てられた方などには是非とも書き込みをお願いしたいですね。多くの意見があったほうが充実した掲示板になります。SKRさんも是非お待ちしてますよ!

  28. 850 かなこ

    先日は質問に答えていただきありがとうございます。
    いよいよ工務店巡りを始めようと思うのですが、みなさんいくつ位の工務店を回られましたか?
    三豊市内の工務店で建てたいと考えているのですが、三豊市内だけでもたくさんあって・・
    たくさんの工務店を見れば見るほど迷ってしまいそうでどうしようか迷っています。
    自然素材を使った家を探しています。前川材木店、菅組、大河内工務店、富山総合建築あたりを検討していますが、坪50~55万あたりを希望しているので菅組は厳しいかなあと悩んでいます。
    他にもお奨めの工務店があれば教えてください。インテリアはナチュラルでシンプルな感じが好きです。

  29. 851 匿名

    keiさんもSKRさんも ほんとよく勉強されてるんですね。

    住まいの水先案内人 以外にオススメのサイトやよく見られてるサイトがあれば教えて下さい。


    かなこさんが質問の 何社くらいということですが

    私もスタートなのでまだ2、3社 見学会に参加しただけですが とりあえず keiさんが推薦してくれてる5社くらいにプランの作成を含めたお話に行こうと思っています。

  30. 852 SKR


    keiさんへ

     お褒めの言葉を頂けて恐悦至極です。
     
      おっしゃるようにデザイン力の高いところのプランを参考にして施工能力の高い工務店に依頼する
     というのも一つの手ですね。ただ、感覚や表現力のポテンシャルが高い工務店でなければ、理想に
     近いけれど「何かが違う」と感じる家になってしまいそうな気がします。色々組み合わせたうえでデ
     ザイン力もあるところに頼もうかと思います。

     keiさんはW断熱のどの点に不安を感じますか?(あくまで個人的意見としてご教示頂ければと
     思います。)私は、初期の床下断熱施工が経年的な劣化(具体的に何によるかまでは分かりませんが)
     により機能低下(床下への冷気or暖気流入により結露等の原因につながる)してしまうのではない
     かと思っているのですが、全国的な展開をしているため、ある程度性能・施工面が研究されているの
     でしょうか?W断熱は床下だけでなく壁もW断熱にする方式がある(香川にはないかもしれませんが)
     ようですが、その場合断熱材厚さ・種類によっては壁内結露の可能性を高めているようにも思います。

     私も微力ながら、質問だけでなくこのページを訪ねる人の情報の輪の一助になれればと思います。

     keiさんの情報は本当に幅広く大変参考になります。ありがとうございます。
     ただ、keiさんの主観が入っているということも忘れてはいけないのかもしれません。
     非難ではなく、このページは書き込む人の主観の情報で成り立っているという意味です。
     最後は自分の目・耳で感じることが大事だと思いますが、自分では感じない・見えていない部分を
     このページで他者の主観を通じて知ることが出来ている気がします。

  31. 853 SKR


     >850 かなこさん

       自然素材ならば、栗家やアンビエントホームがいいのでは?(西讃ではありませんが。)
      前川材木店さんも自然素材にこだわりがあっていい気がします。ただ、私が自然素材に強い
      思いがないのであまり参考になる情報はもっていません。

       私は見学会を含めるならば、工務店・大手HM・設計事務所等で十数社回りました。
      数があまりにも多くてとても全てを見る気にはなれませんよね。自分がどうしたいかが
      見えているようなので、書籍やネットで条件に該当する工務店等をしぼって見るだけも
      よいのではと思います。例えば、かなこさんの書き込みからだとエッジのきいた意匠的
      な工務店や設計事務所はすでに範疇にないのでは?

      お互いいい家・自慢の家になるよう頑張りましょう。
      

  32. 854 SKR


     >851 匿名さん

      住まいの水先案内人以外で熟読したサイトもありますが、お気に入りにいれていないので
      具体的にお教えできません。私の場合、自分が「断熱」について気になれば「断熱」の
      キーワードでヒットするサイトをつまみ食いしながら一番しっかりしていそうなサイト
      をしぼって熟読。次に「耐震」が気になれば・・・という感じで人の情報を漁っている
      だけです。(まったく自慢になりませんが・・・)
      しかしそれだけでも、勉強しているのとしていないのとでは、工務店の営業や設計も少し
      眼の色が変わります。プロに敵うわけではないですが、無知であることよりは相手の出方
      も良い方向に行く気がします。

  33. 855 いつか買いたいさん

    SKRさま
    初めての家づくりをされてるということですが、本当にすごいですね!
    私はまだ家づくりは先のことですが、SKRさんやKeiさんの知識に圧倒されるばかりで、
    正直、自分の家づくりが不安になってきます。
    ところで、No854で書かれていた下記の文章なんですが…。

    >勉強しているのとしていないのとでは、工務店の営業や設計も少し
      眼の色が変わります。プロに敵うわけではないですが、無知であることよりは相手の出方
      も良い方向に行く気がします。

    そうなんですか?私も接客業(建設業ではありません。念のため)の端くれですが、
    もし、家を建てる業者さんがこんな姿勢なのなら、正直言って悲しくなります。
    「初めてで何も分からないんですが…」とドキドキしながらお客さまが来られた時、
    そのような時こそ親身に誠実に対応するのが接客業のあるべき姿だと思って仕事していますので。
    「あ、この人あんまり勉強してないんだ」とか「この人は勉強してるから下手なこと言えないぞ」とか、
    そんな姿勢をとるのが建築会社の特徴なんだとしたら、家を建てることそのものを躊躇してしまいます…。


  34. 856 SKR

    >No.855 いつか買いたいさん

     誤解があってはいけないので書かせて頂きます。
     確かに相手次第で出方を変えるような営業をしている時点でその工務店自身の体質に「?」がつきます
     が、おっしゃるように分からないからこそ親身に丁寧に説明してくれる工務店ももちろんあります。
     (あくまでも私が訪ねた中でも両タイプの営業がいたということです。同一工務店内に両タイプがいる
     場合ももちろんあるでしょう)
     ただ、基本的に初めて訪ねた時に名刺を頂いた営業が主に担当になる場合が多いため、その方がどちら
     のタイプかというのも重要だと思います(工務店自身に魅力を感じるが営業担当が合わない場合、お願い
     すれば変更してくれるかもしれませんが、おそらく気まずくはなるでしょうね。)

     私が一番書きたかったのは、「知っているからこそ深まる議論」があるということです。例えば、断熱
     ひとつにしても、何も知らなければ「ロックウールの16kを使ってますから断熱はバッチリです」
     という営業の言葉に「じゃぁ冬も寒くないんですね」と答えるか「御社の標準仕様の断熱材厚さ何mmです
     か?」ときくだけでも話が深まり、一つ一つの家の性能や作りがより良いものになると私は思うので。
     上記の例でいくと香川は温暖なのでそれなりに断熱してるならいいやという方なら問題ないでしょう。
     しかし、せっかく家を買うから冷暖房の効率も高めたいし、今の賃貸みたいな寒い部屋はコリゴリだ!
     という人なら上記のような質問等で営業と「標準は○○です。これを○○にすると○○円上がります」とか、
     「断熱へのこだわりがないなら○○で十分だと思います」といった会話になり、疑義を生じなくなるでは
     ないでしょうか?「そんなつもりはなかった」「初めから知っていたらこうしてたのに」といったことは
     よくあるかと思います。営業や設計も1から10まで丁寧に説明するというよりは、ある程度ポイント
     をついた話をしたがる=勉強していないとなんとなくそれがいいのかなと思ってしまう=疑義を生じる
     という意味です。そういう意味で勉強してる方が結果いい家になることは間違いないと思います。

  35. 857 kei

    >850 かなこさん
    工務店を回るというよりは完成見学会をいくつか見てみるべきだと思います。工務店の人と話をするだけでも勉強になりますし後々の参考にもなります。いくつぐらいの工務店を回るかは本当に人それぞれです。1社目で決める方もいれば20社以上見る方もいます。
    プランをお願いして同時に比較検討するのは皆さん2~4社ぐらいが多いようです。

    三豊市限定なら書かれているところがお勧めです。少し足をのばしてみて観音寺であれば石川組、丸亀だったら住まいる館ぐらいでしょうか。自然素材へのこだわりとコストパフォーマンスで言えば前川材木店か住まいる館が良いかと思います。

  36. 858 kei

    >851
    では香川の住宅会社や建築家を紹介しているページを書いておきます。

    「香川の家」のHP 各社の完成見学会の情報もありますので便利です。
    http://housing.e-komachi.com/kagawa

    「建てようネット」建築家の紹介などもあります
    http://kagawa.tateyou.net/

    「香川建築家クラブ」
    http://www.hamanoplan.com/

    有名どころが多いですが家作りを考え始めの方には参考にしやすいサイトだと思います。

    こちらは深い専門知識には触れていませんが総合的に見やすくコストダウンや施主支給についても書かれていますので参考になるかもしれません。
    「マイホームだねっと」
    http://katsudon.ojaru.jp/

  37. 859 kei

    >852 SKRさん
    >keiさんはW断熱のどの点に不安を感じますか?
    壁に使用しているセルロースファイバーとフォルテボードの組み合わせです。難しい話は省きますが性能値も形状も素質も違う素材同士での組み合わせという点、外壁通気は無しでいいのだろうかという点についても疑問には思います。
    もちろん性能や施工については十分な研究はされているとは思いますし実際住んでみれば快適な工法かもしれません。
    あくまでも私の個人的な疑問です。

  38. 860 匿名

    SKR様 kei様 ありがとうございます。

    断熱材と壁の組み合わせなど 書籍なんかを読んでると 自分のが一番みたいなことしか書いていないのが多いので正直 どこまで参考になるのか分かりません。私としては、そこそこ断熱も良くエアコンのききも良くて コストがかからないものがいいのですが…。この掲示板で聞いてもいいのかなぁと思いつつ…、何か参考になるものがあれば教えて貰いたいです。

  39. 861 いつか買いたいさん

    SKRさま

    No855です。ご回答ありがとうございました。確かに一生に一度の大きな買い物ですから、勉強するのは大事ですよね。「知っていることで議論が深まる。話がより良い方向に発展する」ということは考えたことがありませんでした。きっと仰るとおりですね!

    家づくりを考え始めて数ヶ月。訪ねた会社はまだ2社だけです。そのうちの1社でとても素晴らしい営業さんに出会えたのですが、私の周りでは住宅会社に良いイメージを持っていない人が多くて、
    「向こうも商売なんやから、のせられたらいかん。こっちの手の内を最初から見せたらいかん」と注意されます。そう言われると、なんだか自信が無くなりますし、でも、こちらの家に対する夢や希望をある程度は伝えないことには、どんな雰囲気の会社か、どんな家を建ててくれるのか分からないじゃないかと思ったりもします。

    どんな風に自分の情報を営業さんに伝えればいいのか、どの程度まで伝えて良いのか、どこからが契約後に伝えるべき情報なのか、よく分からなくて営業さんとの接触にもうまく踏み込めないでいます。「どのぐらいの広さの家か、予定だけでも言ってくれれば具体的なアドバイスができますよ」と、営業の方が仰っていたのですが、そのようなことを見学会で初めて会った時に言って良いのかどうか分からず、モゴモゴ返事して帰ってきてしまいました。
    この掲示板を見ていらっしゃる方は、すでに営業さんとたくさん接触している方も多いと思いますので、アドバスをお願いします!

  40. 862 SKR

    >No.859 by keiさん

    私は、ゴ―ホームは床下のみW断熱で壁は内断熱だけかと思っていましたが、壁もセルロースファイバーとフォルテボードの組み合わせなんですね。「フォルテボード自身が通気性を持つ=外壁通気層を設けていない=コストメリットにもなる」とう図式のようですね。私はそもそもセルロースファイバーの吹き込みの施工方法に疑問があるのですが、吹き込み方法の場合、施工時に目視出来ない状況で感覚的にホースから吹き込んでいるようにみえます。密度というか充てん量が十分か非常に曖昧な気がします。(その他の製品に比べ、施工面の力量で著しい差が出そうな気がします)。もちろん袋詰め断熱材や吹き付けでも同様のことが言えるでしょうが、何より目視出来ない・触診出来ない=何をもって十分な充てん量と判断しているのでしょうか?
    ※あくまでも素人の考えにおける不安であり、ゴ―ホームさん含めオーパス製品の否定ではありません。否定する根拠もないので。

    ゴ―ホームさんの見学会には数回お邪魔したのですが、床材や畳等少し低廉な印象を受けました。予算との兼ね合いなど、施主との打合せ結果で無垢材等を使用していないだけなのかもしれませんが、数回全て同様で、リビング全体に悪く言えば安っぽい印象を受けました。営業の方の説明は丁寧で、「打合せも非常に細かく実施している。予算の中で可能な範囲で調整し、予算のかける場所を施主と模索しながらやっている」とのことで、対応自体は良い印象をもっています。施工実績の写真等も見せていただきましたが、非常に良いデザインもありました。そこで、疑問に思うのは、たまたま私がお邪魔した邸宅が予算と仕様の兼ね合いでそう見えただけで、重厚な仕上がりというか費用をかければそれに見合う仕上がりとして頂けるのか・・・計りかねている状況です。何かご意見・情報をおもちの方がいればお教え頂ければと思います。

    ゴ―ホームを検討されている方、建てられた方には不快な質問文かと思いますが、「候補としたいけれど疑問をもっている。少しでもそれを解消したい」という想いです。申し訳ありません。

  41. 863 SKR

    >No.860 by 匿名さん

    確かに自社製品一押しの工務店やHMが多いですね。

    >そこそこ断熱も良くエアコンのききも良くて コストがかからないものがいい

    というのはなかなか難しい質問ですね(笑)。私も素人なのでkeiさんの方が的確なアドバイスをしてくれるでしょうが、参考までに。
     ・断熱材は結局種類と厚みに左右されるところが大きいので、かけられる予算次第としか言えません。
     ・方法としては、内断熱で[気密シート:断熱材:防水透湿シート:通気層]という一般的な組合せが一番安心
      ではないでしょうか?
     ・一番重要なのは、施工の丁寧さ。いかなる方式や材質も施工次第でピンキリの仕上がり差があると思います。
      施工が難しい筋交い部で隙間なく施工すること、部材間の気流止めが丁寧に行われるかが肝だと思います。
      よって施工が丁寧な工務店を選ぶのが一番重要かと思いますよ。

     私も断熱においては、匿名さんと同じようなレベルで十分かなと思っています。家を考え始めた時は超高気密高断熱で、エアコン効率最強の家にしたいとまで思っていましたが、そこまで頑張るものでもないかと今は考えています。ただし、壁内結露などの構造体への影響はやはり気になりますが。
     

  42. 864 SKR

    >No.861 by いつか買いたいさん

    自分のしたいことが見えているなら、逆に質問すべきだと思います。「御社の得意分野は?自然素材?デザイン?打合せの丁寧さ?断熱?」「標準仕様があれば教えて下さい」など。相手がどんなところか知らなければ、こちらの希望を聞いてくれる(実現してくれる)か見えてこないのでは?質問に対して真摯に答えてくれるかも重要でしょう。そういうことからどんな雰囲気の会社か、どんな家を建ててくれるかが見えてくると思います。(パンフレットとかでもある程度分かりますが、雰囲気や詳細情報はやはり相手に触れないとわからないですよね)

    あくまでも私の場合ですが、
     ・事前に自己資金・生涯支出予測を行い、ローン返済額見込みから総額予算を算出
     ・家族から漠然とした希望(例:収納が多い家etc)から細かい希望(和室床下収納,2階にもトイレetc)
      まで洗い出しし、可能な範囲でまとめる。
     ・上記から玄関に○畳,LDKで○○畳,主寝室で○○畳・・・と希望の坪数をイメージ。

    以上で、予算・希望事項・希望坪数が見える。これで営業と話をするための情報が準備できたことになるのですが、私の場合、予算と希望坪数のみ伝え、相手から「この予算ではちょっと・・」など色々と言ってきますが、適当に返事します。なぜならこの段階からいきなり細かい話を進めると各工務店毎にものすごく時間をかけることになるので。相手からの質問よりも相手への質問攻撃で、どんな会社かを見ます。希望に沿うところだと判断出来てから、細かい希望を含めて相談・間取りのラフプラン・ざっくり見積をもらうという感じです。ちなみに予算もあえて低めに伝えます。これは相手を信用していないというよりも、後々正式に見積してもらう時に、どうしても標準仕様からランクアップさせたくなる部分が出てきてしまうという自分に甘い部分を見越して自分自身に制約をかけるためです。(後々の予算の揚げ代を確保しておくとでもいいましょうか)。

    向き不向きもあるでしょうし、やり方は人それぞれかと思いますので、参考までに。
      

  43. 865 匿名

    SKR様ありがとうございます。結露の問題…そうですよね。不安になりますよね。そうすると真壁がいいのかなぁ…って考えてみたり。。


    内断熱で[気密シート:断熱材:防水透湿シート:通気層]
    この組み合わせの工法は どこの工務店でもやってるものなんでしょうか?

    また 以前 keiさんがおっしゃっていた 外壁がガルバリウムで断熱がグラスウールのものを使っている家が 夏、非常に住みづらいというもので 例えば 金属系の外壁の場合は どんな断熱をみなさんされてるのでしょうか?

  44. 866 kei

    >860さん
    >そこそこ断熱も良くエアコンのききも良くて コストがかからな いものがいい
    たしかになかなか難しい質問です。そこそこの性能と言うのも曖昧ですのでそれなりにいい性能として次世代省エネレベルぐらいにしましょうか。コストをかけずに性能を出すならグラスウールが一番無難ですね。よくグラスウールは悪い例みたいに言われますが適切な厚みや性能の物を丁寧に施工すれば悪い物ではないですよ。例えば壁ですと構成はSKRさんに書いていただいた通りで、高性能グラスウール16K100mmぐらいあれば十分エアコンのきく家になると思いますよ。この厚さで次世代省エネ基準で長期優良住宅も通ります。これよりグレードを上げると発泡ウレタン吹き付けなどになりますが30坪~40坪の家で50万~80万ぐらい金額が上がると思います。

    そこそこでいいならグラスウールを長期優良住宅の仕様で丁寧に施工してもらう+遮熱シート(タイベックシルバー、リフレクティクスなど)を併用する。(そこそこ以上にはなります)
    気密、断熱にこだわるならウレタン吹き付け+遮熱シートが対費用効果もいいと思います

  45. 867 いつか買いたいさん

    keiさま

    No830です。ご回答ありがとうございます。確かに、スレートなどを使った屋根はすぐに汚れが目立つので、使いたくないなぁ…と思っています。瓦屋根は、勾配が4/10~7/10と決まっているとどこかのH・Pで見ましたが、正直言うと、いまいちピンときません。耐久性の高さなどから考えて、できたら瓦を使って勾配がなるべく大きな屋根を作れたら…と思っているのですが。 大きな屋根の家を何軒か見ましたが、微妙な角度の違いで、かっこよくもなり、イマイチの印象になったりもするようなので、難しいなぁと思っています。 keiさんは、お薦めの屋根勾配のご意見をお持ちですか? 良かったら教えてください。

  46. 868 いつか買いたいさん

    富山総合建築と、前川材木店について教えてください。
    できれば、お値段の方も… 地元の方のご意見等もお待ちしています。
    見積もりを比較する際に、プランを立ててもらうことになると思いますが、
    その際に有料か無料か、お金がいるならいくらぐらいか、と言うことも知りたいです。

    高松方面の方が通うには便利が良いのに、なぜか惹かれるのは西讃の会社ばかりです。
    自然素材を重視した家を検討中です。

  47. 869 匿名

    kei様 ありがとうございます。

    遮熱シート…勉強になります。グラスウールを中心に検討したいと思います。また、各々の工務店の方ともお話しながら。

    keiさんもSKRさんもほんと良く勉強されてますね。

  48. 870 かなこ

    keiさん、SKRさん
    お二人ともありがとうございます。まずは見学会に行ってみます。わたしももっと勉強しないと!

    いつか買いたいさん
    私もその二社が気になっています。富山総合建築はホームページにプランまでは無料と書いていた気がします。仁尾にあるオープンハウスは予約すれば見学できるようです。前川さんは春まで見学会の予定はないようですが、話を聞きにいきたいですね。私は菅組も気になっていますが、予算が少しかかりそうなので、やっぱりこの二社のどちらかかなあ…と考えています。でもいろいろ見たいので、見学会に行っています。

    みなさんに質問ですが…
    工務店に話を聞きにいきたいのですが、まだなんとなくの間取りや予算しか決まっていません。まだ話を聞きに行くには早すぎでしょうか?もっと、具体的に決めてから行くべきか迷っています。みなさんはどうされたか教えてもらえたらうれしいです。

  49. 871 kei

    >862 SKRさん
    セルロースファイバーの施工についてですが、シートに穴をあけ吹き込みを行います。この時シート内(断熱材を吹き込む壁内)は何もないので目視では白く透過している状態です。これがセルロースファイバーを吹き込むと断熱材がグレーっぽい影となって確認できます。また装填した後シートをさわってみるとシートがパンパンの状態になるほどの装填量になっていました。吹き込んだ部分の一番天井側(将来ずり落ちが懸念される側)もシートごしの影による目視と触った感触では十分な量は施工されていたのではないかと思います。何年か前ですが施工現場を見学する機会がありましたのでそれを見ての感想です。

    >何をもって十分な装填量と判断しているか?
    使用した材料の量が基本になるのですが、あとは職人さんの判断によるところでしょうね。

    装填量に関しては曖昧なところはあるかもしれませんがその時の職人さんは、入る限りはできるだけ多めに装填するようにしているとのことでした。(セールストークかもしれませんが)
    十分な量の装填はされているが隅の部分まで完璧に行き渡っているかは目視も触診もできないので調べようがない。わずかな隙間があったとしても気密性能には影響ないレベルで気にするほどのものではないというところです。私も高気密高断熱にはこだわらないのでゆるい考えかもしれませんが。

  50. 872 kei

    >SKRさん
    私が見たゴーホームさんの家はモダン系でセンスよく仕上がっていました。無垢材ではなかったですが突き板のウォルナットっぽい色のフローリングだったと思います。MIYAGAWAやダイエイハウスと比べても遜色ないぐらいだと思いました。予算が出せれば重厚なもの、高級感のある物を作れるセンスはあると思います。ただSKRさんはいろいろ勉強されてますので余程の物(プラン)が出てこないと満足感は薄いでしょうね。一度3、3デザインの家とかプランを見るとそのレベルを求めてしまいますからね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸