注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「泉北ホーム」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 泉北ホーム

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-05-20 20:13:31

大阪のビルダーの
泉北ホームで建てられた方、いらっしゃったら、
感想を聞かせてください。
照明、カーテンなども込みの表示のようですが、
実際のところ、坪単価どれくらいで建つのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-15 16:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

泉北ホーム

  1. 2 センタマ

     一ヶ月経ってますがレスがないんですね。
     泉北ホームの情報がまったく入ってこなくなってしまって残念です。
     地元のビルダーなので、大阪圏の人しか情報を持っていないという事
    でただでさえ情報少ないですよね。
     私は現在泉北検討中の身です。2年前にスウェーデンハウス、ソーラー
    サーキットなどいろいろと検討しましたが価格の面で断念し、今年一から
    考え直し、泉北、タマで迷っていますが、先ほどエスバイエルもいいかも
    と思ってしまいました。
     明日、泉北の現場を見せてもらいに行って来ます。

  2. 3 センタマ

     またまた1ヶ月たってしまいましたね。
     経過を申しますと、22日に契約に至りました。
     いろいろと疑問点はありますが、これから設計との打ち合わせで細かいところも納得行くまで聞いていこうと思っています。
     ちなみに、坪単価ですが、床面42坪で2100万(建築本体)でしたので、ざっと50万ですかね。総面積は45坪くらいですので、47万くらいになりますかね。
     ですが、家は廊下を2か所取ったり、とにかくドアがたくさんある、クローゼットもたくさんあるので、標準を上回っていると思います。バルコニーもとても大きくしました。総2階ではなく、一部2階にかけがあります。給湯器も2か所にとり、断熱材にもこだわっていますので、これくらいになるのではと納得しております。

  3. 4 匿名さん

    大阪の2×4 3階建てでは施工実績NO.1らしいんですが確かに情報量が少ないですね。
    我が家のある地区にもチラシがちょくちょく入ってますがセンタマさんが契約されたのは2×4ですか?なんか重量鉄骨+ALCのつくりもあるみたいですけど 私はそちらのほうに興味がひかれてしまいます・・・

  4. 5 センタマ

     2×4です。うちは2階建てでしたので、重量鉄骨があることも知らされませんでした。あとで、ホームページで知りました。でも、2×4でも耐震性能はあると思いますし、断熱材にこだわれば安く中気密中断熱は得られると思い決めましたよ。
     情報量ほんとに少なくて良いのか、悪いのか悩みましたが、悪ければもっと書き込まれるものではないかと思い、納得しています。

  5. 6 匿名さん

    二世帯で建て替え予定です。 泉北さんは 気になります。大手メーカーの2×4で見積もりしましたが予算的にかなり無理がありまして 今度の休みでも見に行きます。

  6. 7 住んでます

    少し前に新聞の一面広告を見たら仕様がかなりあがっていました
    数年前に建てて満足はしていますが、グレードがあがっているのを見ると「いいなー」と羨ましくなります(笑)

  7. 8 匿名さん

    6年ほど前に、堺市の一斉抜き打ち検査で3階建ての大半が違法建築で、その大半が泉北ホームの家でした。違法の内容は様々で、中には手抜き?工事もあったとか???その後、役所の完了検査が完全に義務付けられたみたい。要は平気で違法建築をやる業者は平気で手抜き工事もやっちゃうから大問題みたい。その後尼崎に逃げるように進出したらしいよ。まぁ今は昔のような事はないと思うけど、ちょっと怖いわ。

  8. 9 パッパ

    最近契約しましたが、心配になります。標準仕様はとても高かったのと、金額面で折り合いが付いたのできめましたが。良くも悪くも色々な情報が知りたいですね。。。

  9. 10 住んでます

    標準仕様がとても良くなっています。基本的な構造は2×4で同じですが、住宅設備は年々進化して
    るのは仕方ないとは言えうらやましいなー

  10. 11 匿名さん

    ここは価格的にはどうなんですかね?
    地域的には「誠」や「ミヤウチ」とバッティング
    すると思われ

  11. 12 匿名さん

    >>11
    何か勘違いじゃないですか。建売業者じゃないですよ
    誠やミヤウチって全く知りませんが?
    一応ハウスメーカーですよ

  12. 13 ちっち

    もうすぐ着工です。
    大手HMでは値段が合わず、金銭面で折り合いのついた泉北で契約しました。
    標準仕様や設備関係には満足しているのですが、NO.8さんの情報みてると
    心配になります。
    すでに建てられた方の声がききたいですね。

  13. 14 センタマ

     久しぶりに来てみると返信がいっぱいありますね。うれしいものです。
     うちは、先週ローンの申し込みを済ませました。水路橋と農地の地上げが早ければ今月中に
    遅くても、来月には始まる予定です。
     着工は7月か8月になりそうですが、現在ICと内装決めの最中です。標準品は標準・・・
    って感じで、いろいろとオプがつきそうです・・・でも、そんなに高くないと思います。
     ガラス窓入り引き違い戸一箇所追加、壁紙オプション変更、屋根オプ、フローリングオプション、コンセント追加10ヶ所、外の水道一個追加、防犯用センサーライト・・防犯ガラス・・・
    いいものつけすぎなだけだと思います。ローンの申し込みをしたことで、ちょっと我に返って
    標準でいけるものは標準にしようと思い直しているところです。

  14. 15 住んでます

    住んでから後悔した点は、コンセントの数と位置、照明スイッチ場所、窓シャッターです。
    コンセントは必要と思う以上に取り付けたほうがいいです。位置も使いにくい場所が住んでから
    わかりました。照明スイッチもやや使用しにくい場所が住んでから実感しました。
    窓は手動シャッターですが、電動が良かったかな
    壁にニッチを付ければ良かった

  15. 16 ヨナイチ

    今泉北ホームで建ててます。値引きは300ぐらいですね〜
    まぁ〜今の所順調ですね〜!

  16. 17 匿名さん

    基礎はいいけど、全体ではタマより高くて性能は低いと感じる
    安物ベニヤの集成材2×4というイメージですが

  17. 18 匿名さん

    いたって普通の2×4です
    >17の考えなら輸入住宅や三井ホームとかツーバイすべてがタマよりも下になるよ
    集成材じゃなくて普通にSPF使用してるよ
    タマも構造用合板使用してる 使用してない木造住宅なんてほとんど無いでしょう
    どこでも床や屋根は構造用合板使用してるよ
    アンチツーバイ派かな

  18. 19 ちっち

    完全分離型二世帯住宅2×4 3200万(建築本体費用+2世帯オプション)、施工面積73坪(坪44万)、床面67坪(坪48万)府外で着工中です。
    解体工事のとき言った、言わないで少しもめました。また、残しとくはずの門扉がなくなっていて問い合わせたところ、解体工事のときぶつけて壊してしまったので持って帰りました。連絡するのを忘れてましたとのこと。これは平謝りされて、同等商品で弁償してもらることになりましたが・・
    着工早々不安ありです。。。
    標準仕様や設備には満足してるので無事建つことを祈ってます。

  19. 20 購入検討中さん

    最近新社屋も建てて勢いがあり安くてよさげですが情報が少ないんで誰か教えて下さい

  20. 21 購入検討中さん

    一週間たちましたが全く情報がないみたいなのが残念です。大阪ではそこそこ有名な2x4のHMみたいなのでしってる方は情報まってます

  21. 22 マイケル

    泉北で契約しました。
    もともと建て売りを検討おり、予算上、一流ないし中堅HMでは無理だったため、他の工務店等と検討しココに決めました。
    あくまで建て売りや工務店ベースでの比較ですが、標準品のスペックが高く思います。スラブ厚250mm、玄関ドア、マイクロガードのサイディング、キッチン、浴槽、LOW−E樹脂サッシ、トルネード便器、玄関収納、洗面、建具の選択肢の多さ等々建て売りを見ていた私にはとても魅力的でした。
    またエアコン、照明、カップボード付きも踏まえると値引き交渉無しでも魅力的だと思います。断熱材がグラスウールなのと、屋根が普通のスレートなのが少しマイナスです。
    他のHMと違い、契約用の図面プランを以て契約し、その後じっくりプランニングする手法です。契約図の装飾窓を多く、ベランダを大きめに取る等しておけば、実施設計の時オプションが増えにくく有利に進めれます。
    契約時の交渉時に+アルファを要望しサインすると良いのでは!?と思います。
    契約後の設計も先に契約を強いられた割に、ある程度融通が利いて安心しました。
    タマ等のHMとしなかったのは在来工法でなく、技量に左右されにくく、耐震性、防音、断熱性に優れるツーバイであったことです。
    とは云う物の、良いことばかりではないか否かは工事しだいです。
    こればっかりはアタリ外れもあり、しかしそれでは済まされない心配な点です。
    追々、レポート出来るとは思いますが、、満足な建築をして頂けることを切に願うのみです(汗)

  22. 23 購入検討中さん

    マイケルさんくわしい情報にアドバイスありがとうございます。大変気にいったHMだったんですが情報がなくて少し不安だったんです。先日本社に行ってきたんですがマイケルさんの言う通り標準品のスペックの高さにはビックリしました。構造にもかなり自信があるみたいですしタマと比べたら値段は違いますが一ランク上の標準品だと思いました。私も同じで耐震、防音、断熱を考えてHMを探していましたので値段も手ごろな2x4の3階建てが得意なHMなのでマイケルさんのアドバイスにあるように+αを要望してベランダを大きめにし契約に向かって行こうと思ってます。それと屋根がスレートだと何か悪い点があるんですか?他人の私にこんなに親切にアドバイスをしてくれるマイケルさんの家なんですから良い家が出来ますよ!

  23. 24 マイケル

    参考になったみたいで幸いです。私も3階建てですが、屋根がスレートなのはある程度どこのHMも同じかと思いますが、洋瓦や日本瓦、グラッサコートのスレートに変更するとやはりオプション料金が大きいからです。普通のスレート屋根は塗装補修を10年前後を目安に必要で、特に3階建てだと足場費用も大きくなると思います。ランニングコストを踏まえての私見ですので気になさらなくても大丈夫かと。
    ココはベランダも施工金額に含まれており、大き目に契約→プランニングでは縮小し部屋に費やす。逆は割高感によってベランダを大きくする気になれませんので★
    窓の件は、契約図と仕様書をベースに増加分や増額分を請求されますので、その対策です。
    先に標準の仕様書をもらってそれ以上のものや特に取り入れたい物を具体化し、最終的な交渉の材料とすればと思います。
    契約後はその選択肢からなる各社ショールーム見学などでとても楽しいですよ♪
    私も自分で建築先を選んで建てるのが希望でしたが、何度となく不動産屋や建売業者に予算上無理!!一番お金が掛かる買い方!と言われ続けてて、建売ですら希望の立地に予算が合わず、本当に挫折挫折でしたが、本当に救世主で助かりました。
    今では無理のない同じ予算で建売とは比べようのないグレードで建築できるラッキー!?さにとても感謝しています。

  24. 25 購入検討中さん

    マイケルさんも色々挫折を繰り返したこそそれだけの知識がついて泉北にたどり着いたんですね!今回も分かりやすい説明にアドバイスありがとうございます。マイケルさんみたいに知識がある人が選ぶHMなので私も安心できました!もう着工中なんですか?

  25. 26 数年前の施主

    数年前に建てた者ですが、当時の標準品も良かったですが、ここ数年で
    仕様が更に良くなり羨ましいかぎりです
    現在建築中の方も数年後の仕様を見たら羨ましくなるでしょうが
    これは仕方の無いことですね
    うちは屋根は瓦にして、断熱材は発泡樹脂系ボードにしました
    もちろんオプションです。
    断熱性はかなりアップしたと思いますが、標準のGWとの比較が
    出来ないので標準でも良いのではないでしょうか
    屋根は個人的には瓦のほうが良いと思います
    耐久性が高いのと、野地板と瓦に隙間があるので屋根裏の温度や湿度を
    軽減します
    建築後、思ったことは1階は電動シャッターにすれば良かった(当時はものすごく高価)、ニッチを数箇所に、コンセントは出来る限りたくさん、
    照明のスイッチを3路スイッチにすれば良かったところが1箇所、
    屋外に防犯ライト用のコンセントを高い位置に設ければ良かった
    などです おおむね快適に暮らしています

  26. 27 数年前の施主

    >住んでます
    と同じ者です 以前の名前を忘れてたのと、このスレに投稿したことも
    忘れてました、失礼しました

  27. 29 購入検討中さん

    数年前の施主さんありがとうございます!電気製品と同じで安くていい物がすぐでてくるのでこればかりはどうしょうもないですよね。瓦は参考にさしてもらいます!アフターの対応はどうですか?断熱はどうですか?質問ばかりですいません

  28. 33 数年前の施主

    断熱はオプションで性能を上げてるので標準のGWはわかりませんが、
    良いですよ
    リビングで床暖を1日16時間くらい作動させてましたが、すぐに
    暖かくなり、ガス代も安かったです
    断熱材と瓦をオプション(どこのメーカーでもOKでした)できました
    アフターは良いです
    もう建ててから数年たちますが、電話すれば来ます
    今まで壁紙の隙間が何箇所か出たくらいです 木造なのでこれは
    仕方ないと思います
    今はあるかもしれませんが、他のメーカーのように建築後何ヶ月点検というのは無いです
    完了検査を受けていますので建蔽率違反はありません
    もし建蔽率違反があったとしたら、メーカーは積極的に違反を
    するわけはないので、施主が敷地ぎりぎりで建てて完了検査を受けないことを強要したのでしょうか? 大阪市内ではよくいろんなメーカー
    で隣との敷地まで数センチまで建ててる家を良く見かけますね

  29. 35 購入検討中さん

    一流2x4HMの営業が泉北のアフターは悪いような事を言ってたんですが実際に住まれている施主さんが言うなら心配はいらないですね。標準のGWでもそこそこは断熱は期待ができそうですね。28の方が言われた法律違反の事ですが建蔽率ぐらいしか思いつかなかったんですが気にする必要はなさそうですね。地元密着のHMみたいですからひどい事をしたら倒産しそうですし

  30. 36 マイケル

    購入検討中さん。気になることは何でも聞いてくださいね☆建築は未だ先ですが、分かる範囲の事は率直にアドバイス出来るかと思います。
    間取りから何から悩み、調べ知識が豊富になった程度ですが(汗)
    数年前の施主さんの云うように、発泡樹脂系の断熱材、瓦、電動シャッターはよく言われる欲しいオプションですね!私的には普通なら大満足出来る仕様ですので、出来る限り標準品としてオプション出費を抑えることが、出費額に対する満足度が高くなるかと思います。
    それぐらい建築費用が低いと思うからです。
    坪単価の比較は何処のHMも基準が異なるため、あてにしない方が良いと思います。違法行為は建坪率などで有れば、設計者が施主の強要におうじてしまっているだけで、社内指針の甘さはNGですが許容範囲かと。
    何処でも云われますが、家屋の建築はアフターが非常に大事ですよね。その点では年間○○○棟目標!みたいなパワービルダーでは絶対に不利だと思います。契約前に聞いても良い返事しか無いでしょうし、タイミングや当たりはずれもしかりで。
    良いことづくめの様に書いてますが、冷静さを失わず、多角的に最適と思われるビルダーを探してください!私も検討していた割に案外サクッと泉北に決めたため、その辺りの楽しみが薄かったことが少し残念!?でしたので(笑)

  31. 37 購入検討中さん

    マイケルさんありがとうございます。実は三社から設計と見積もりをとったんですが泉北が一番安く標準品の選択が多くプランも一番よかったんですが大手HMの営業にあそこは見た目は豪華だが見えない所は手抜きだからあの値段で出来るんです!て言われてやはり大手じゃないと駄目なのかな?と思ってたんですがマイケルさんと数年前の施主さんの話を聞けて本当によかったです。お二人のアドバイスを元に今週契約してきます。マイケルさんの工事の進行も又教えて下さいね

  32. 38 購入考え中

    私の兄弟も2年前に、泉北で建替えをして頂きました。兄なのですが兄は建築関係の仕事をしていて、構造の知識は一般の方に比べてあると思います。私も購入を考えていて兄に聞いたところ、泉北は内装やキッチンなどよりも構造がお勧めで、しっかりしていると言っていました。実際に兄の建築中の建物の写真を見ましたが、床の板?が2重になっていて柱も2重になっていました。現在の構造は判らないのですが、私が建てて頂く際は兄の家と同じやり方の2重でして頂こうと思っています。兄曰く、構造は相当こだわりがあるらしいです。

    現在色々なところに見積もりを出していますが、値段的に安い高いよりも私は地震が怖いので・・・しっかりとした家をと考えています。後は同業者の悪口を言う営業マンは信用できないと思っていますけど・・・

  33. 39 契約済みさん

    私も色々なHMをみて素人ながら勉強して、ここの構造と基礎が気に入り契約しました。内装やキッチン、お風呂などはこの価格なら選べる種類も豊富でグレードも良く妻も大満足してます。しかしまだ今から着工なので完成したら又レスします。私の担当の営業は他社の悪口も言わないし設計担当、コーディネーターも知識もプラン力もあり今の所は大満足です

  34. 40 購入検討中さん

    安物の2×4、構造材を調べてごらん
    土台、柱、耐力壁・・・(米栂、ホワイトウッド・・・)
    断熱材もかなりしょぼい

    契約〜設計〜施工、これを全て自社で行うところは
    やろうと思えばいくらでもコストダウン(言い方を変えれば手抜き)
    できてしまう、まして2×4

    ここで建てるならタマの方がいい家が
    建つと思う

    このスレの最初の方に記載されていた競合相手
    「ミヤウチ」、そしてタマ、アイフルあたりで
    相見積もり取るといいと思います

    安物の2×4は・・・
    かなりの値引きはいけるはずでっせ
    ただ、本来安いはずの針葉樹合板が値上がり
    しているから、大手2×4のラワン材と金額
    的に変わらんような状態になってる

    狭小地の3F建てに特化すれば、ここの選択もありえる

  35. 41 購入検討中

    No,40さんが言っている安物の2×4の件ですが、
    泉北さんは、ホワイトウッドじゃありませんでしたよ。
    断熱材も厚み(見た目)だけじゃなくて、
    等級ともに良い物でした。


    自社施工は手抜きと言われていますが、
    それは無いと思います。
    自社で施工能力や在庫を持ってる=仕入れ値も安いはずです。


    タマさんは土台はヒノキでしたが、柱は杉でしたよ。
    杉は成熟は早いのですが、中身はヒノキに比べて
    柔らかいので相当良い物を使わない限り不安です。

    そして、杉の値段はピンからキリまでの値段が
    激しく本物を使っているか不安ですので
    とりあえず私的には却下です。

    そして、ラワン材を良いとおっしゃっていますが、
    ラワン材は不安なんです。
    なぜなら、ラワン材しか食べない虫がいるからです・・・

    2×4が安物とおっしゃってる時点で間違えてますね。以下、教えて!gooからの引用です。

    ツーバイフォー工法というのは
    日本中何処で建てても、殆ど変わりません。

    と言うのは、

    部材、金物、釘などなど
    全てにおいて、打つ間隔や何処にどの部材を使うか
    全て決まっているのです。

    後は強度的に強くする。だけです。

    例えば、在来工法でしたらパソコンのソフトや
    工務店側の意向で、部材などを変えたり出来ますが、

    ツーバイフォー工法と言うのは
    床は何。柱は何。と決まっています。


    ツーバイフォー工法の前身は
    ブレースド・フレーミング工法といいまして
    通柱と筋交い中心の建築方です。
    (日本の在来工法と同じようなものです)

    そして、バルーン・フレーミング工法というのが
    次に出てきました。
    全ての柱を通柱とする工法です。

    そして、大規模災害を想定して作られた工法が
    ツーバイフォー工法です。

    ツーバイフォー工法の前身は、在来工法のようなもので
    在来工法の行き着く先は、ツーバイフォー工法
    のように思います。

    現に在来工法でも金物止めや外合板を貼って
    施工しています。


    ご参考までに。


    色々な所にお見積もりと工法を勉強するのがいいですね!

  36. 42 プレ

    購入検討中さんが言われてるように安物の2x4ではないですよ。一度仕様を聞いたら解ります。ちなみに私は施工も簡単で施工ミスも少ないしそれ専門でしているHMを何社か検討して泉北で契約しました。二階建てならタマでもいいかもしれませんが私みたいに三階建てで2x4なら泉北が一番いいと私は思います

  37. 43 ちっち

    先月完成して約1ヶ月住んでます。
    価格や設備、ソトツラは良く満足ておりますが、、、

    防音効果はなく、2Fの歩いてる音は1Fに響くし、暑いし、
    (今年は残暑が厳しいせいもあるけど)
    営業マンのいっていた「エアコンなしでも結構快適です。」や
    「床の防音効果はあるから、1Fにはあまり響きません。」はウソ
    でした。
    また、キッチンの床は床鳴りしてるし、、、
    設備や仕様はよいのですが、建物そのものは(普通が分かりませんが)あまり良くないのかなぁーといった感想です。

  38. 44 プレ

    泉北は自社施工なんですが建てた方は現場監督、大工さんなどに祝儀はされました?よろしければその額など教えてください。

  39. 45 虫キング

    泉北ホームで建替えを考えているのですが、HMの営業マンがあまり良い事を言わない。値段が安い=手抜き工事っと言ってました。泉北ホームで建替えをされた方是非その辺の情報を教えて下さい。

  40. 46 マイケル

    ひさびさの書き込みです。もうすぐ完成ですが、お祝儀はわたしも悩んでおります。ただ、営業・設計・IC・監督とも皆さんとても良くして頂きましたので何らかのお礼は考えております。
    私も値引きはかなり頑張っていただいたので、正直契約後は何かと渋く来られるかと思ってましたが反対に皆様とても柔軟に対応して頂きました。
    手抜きかどうかは木造のプロでは無いので分かりません(いちお建築設備士、管工事施工管理士です)でしたが、先ず基礎の背筋はダブルで相当量多く、クラックも皆無でした。田植えは芯ズレしてましたが、背筋上やむを得ないそう・・・
    建て方はダブルスタッドや補強根太がトリプルであったり、窓枠廻りのマグサ補強も含め、ボード貼り前のぱっと見は素人でも分かる材料の多さでした。(大工さんもココは余分に材料を使ってるよとの事)
    ツーバイを含めた木造の難所でもある、屋根までの雨養生がイマイチでしたが・・・
    監督さんには指摘事項は写真で提示してもらったりしてました。
    自分でも細かかったとは思ってますが、現場で確認し、??が有れば指摘して確認したりしながら「やかましく」なりすぎない様にプレッシャーを与えていたつもりです。よほど近所でもない限り毎日見れないですし、現場は日々進みますので、案外要点を押さえにくかったのが印象です。
    う〜ん、それでも何処かで手を抜かれているのでしょうね・・・
    分からない手抜きや施工不良は有るかも知れませんが、元来建て売りで探していた私には、我が家の現場を見れるのは格別の思いでした。
    手抜きは職人さんの気質、気分、腕、はては体調などそんな要素もあろうかと思います。何処で建てても手抜きや施工瑕疵はあります。私もとても心配でしたが、ネットで検索し調べる限り、他のローコスト系HMと比べ悪い評判は少なかったのも決めての一つでした。
    逆に競合される他のローコスト系HMの評判を調べてみて比較しても良いかと思います。住友不動産、アイフル、アキュラ、S×L、タマ、ミヤウチ、誠、大阪ガス住設、野村工務店などなど。
    あとは住み心地をもってレポートが出来ればと思います。
    (43、45さんの意見はやはり心配ですが!!)

  41. 47 プレ

    私は今建築中なんで住み心地はまだ解りませんがマイケルさんが言われる通り契約後でもみなさん柔軟に対応してくれますし、ローコストのHMなのに設計、IC,監督とほんとによくしていただいて今の所は大満足です。でも家は住んでみないとわからないんで完成したらレポートします。私は地鎮祭、上棟式をしないんで大工さんに祝儀を渡さなくていいのかな?て心配になったんで。もし渡すなら棟上げ後の方がいいんですかね?

  42. 48 もうすぐ着工

    自分も10月25日から着工なんですが質問です。みなさんはいくらぐらい値切りましたか自分は100万だったんですがもっと値切ったひといますか?

  43. 49 プレ

    私は100万以上値引きがありましたよ。オプションのサービスも契約の時にしてたのでかなりの値引きだと思います。もしかしたら見積もりを高く設定されてお得感を演出してたかもしれませんけどね

  44. 50 マイケル

    私も地鎮祭、上棟式は行っておりませんが、ご祝儀を渡すにしても上棟終わると現場では色んな職種の職人さんが入っており、タイミングが無かったりしてます。上棟までにお渡しできれば良いかなという印象です。
    値引きですが、私もとても頑張って頂きましたが、今後泉北さんの成長を期待したいのと、品質の維持向上を頑張って欲しいので数字は控えさせて頂きます。頑張って頂いた皆さんにもしっかりとお給料を払って欲しいですからね〜。ま、売れないと始まらない訳ですが・・・

  45. 51 いつか買いたいさん

    質問なんですが泉北さんは坪いくらでやってるんですか?50くらいですか?

  46. 52 虫キング

    私は、現在、建替えを考えているのですが何処に依頼をしたらよいのか検討中です。もうすぐ着工さんは、なぜ、泉北ホームに決めたのか、決め手は何だったのか出来れば教えて頂けませんか。あるHMの営業マンは、値段が安い所は、手抜き工事が多いし、保証(10年後)とかが何も無いっと言われました。
    そんなこんなで、かなり悩んでます。

  47. 53 もうすぐ着工

    虫キングさんどうもです。自分が泉北に決めた理由は色々ありますが、まず自分のところは16坪のところに3階建ての家をたてるところを探していましたところ泉北はこの大きさの3階建てを得意にしてるとゆうところ。基礎が自分がみたなかでは一番よかったと言うところ。金額はあまりきにしませんでした。決してやすくはないと思います。それと保障はちゃんとありますよ。(10年保障)あと営業、設計士、インテリアコーディネーター、の方達がほんといい人だったのもあります。このまま無事問題なく家が建ってくれたら文句ないんですけどね。あわてて書いたので、読みにくいとは思いますがそんなところです。

  48. 55 虫キング

    もうすぐ着工さん、どうも有難う御座いました。何となくですが泉北ホームの悪いイメージが消えてきました。
    明日(10/21)に金額等の話に行く予定です。
    ちなみに、泉北ホームの話を住友林業にすると値段的に差があり過ぎるので今になって、もう少し値引き出来ます。っと言ってきました。
    色々なHMで見積もりを取っても、泉北ホームが一番安いです。
    ちなみに、値引きは、いくら位あったんですか?
    さしつかえなければ今後の参考に教えて頂けないでしょうか

  49. 56 プレ

    マイケルさんレスが遅くなってすいません。棟上したら言われる通り内装屋、電気屋などが来だすので渡すタイミングがなさそうなんで週末に渡してきました。

  50. 57 マイケル

    プレさん。先にお渡しできて良かったですね♪
    きっとその心付けは良い仕事ととなってかえってくると思いますよ!!
    さー、私もどういうかたちで渡そうかなーー@@

  51. 58 虫キング

    ブレさん初めまして、私は今週末に泉北ホームと契約をしょうと思っているんですが、一つ気に成る事が有りまして
    工事が始まってからの追加料金っと言うのは、有ったんですか?
    色んな話では、契約金額よりも50万〜100万円位よぶんに払ったって言うのを耳にしました。ブレさんは、契約時にその辺の事は慎重に話をされたのですか?
    ちなみに、値引きは、強気で行けばよいのでしょうか?
    出来れば、その辺の事を教えて下さい。

  52. 59 入居予定さん

    虫キングさん、はじめまして私はもうすぐ入居予定の者ですが、契約後の変更等で私の場合の追加金額は、総額 約130万でした。詳細は
    ①地盤調査後の改良工事費 75万円(契約前に言われていました)
    ②断熱材変更 標準グラスウールを高性能グラスウールへ変更9万5千円
    ③屋根コロニアルNEOをグラッサコートへ変更8万円
    ④FIX天窓(不二)を手動天窓(ベルックス)へ2箇所変更約5万円
    ⑤コンセント追加 5箇所 2万円
    ⑥サービスエアコン取り付け2箇所5万円
    ⑦標準クロスをペット対応キズ汚れ防止クロス変更(約400M)14万円
    ⑧標準エアコン2.2Kw(ダイキン)を2.5Kwうるさらへ変更2台約18万円
    でしたが、今年の2月での現場見学キャンペーンで50万円の金券をいただき、またエアコングレード変更金をサービスしてもらいました。この結果追加金は
    約70万です。より良い家にするにはやはりお金はかかります。
    私の担当営業さんは、非常に能力が高くまた最後までいろいろとお世話になりました。また設計、IC、監督も誠実に対応してもらいました。
    家を建てるには、施主がいかに勉強して現場大工等の技量、間違いを修正していくかが大事です。私の場合建築期間 朝、夜毎日確認して間違いのない家にしたと思っています。(実際は住んで見ないと判りませんが)

  53. 60 プレ

    虫キングさんこちらこそ初めまして。レスが遅くなりすいません。私は地盤改良代以外は契約後は一円も掛かってませんよ!別にケチッた訳ではなく標準仕様で満足したからです。私は標準仕様書以外の欲しいオプションを契約時にサービスしてもらうようにしたのでそれ以外は掛かりませんでした。金額にしたら40万くらいだとおもいます。余計なお世話かもしれませんが虫キングさんが今欲しいオプションがなければ00万円オプションサービスという風に契約が出来るのなら後の追加もあまり気にせずいいかもしれませんね!値引きは難しいですが気持ちよく契約出来るのが一番だと思います。私の場合は他のHMに泉北と競合してる事を伝えると最終的には泉北よりも他のHMの方が割引率はかなり良かったんですが私の建てる家が20坪の三階建てで泉北が得意としてたのと標準の仕様が良かったので契約しました。値引き額はマイケルさんが控えてるのに私がしゃしゃり出て言うのもあれなんで、他社と競合させればそれなりの値引きが出ると思いますよ!これくらいの事しか言えずすいません。

  54. 61 虫キング

    NO-59・入居予定さん、どうも貴重な意見を頂、有難う御座います。
    良い勉強に成りました。
    また、何か情報が有れば宜しくお願い致します。

  55. 62 虫キング

    ブレさん、返事を頂、有難う御座います。
    今週末、気合を入れて契約に行ってきます。
    何か、また、良い情報が有れば教えて下さい。

  56. 63 ナポレオン・カメレオン

    泉北ホームの家に去年の初めから住んでます。泉北ホームと泉北ホーム株式会社を使い分けている不思議な会社です。トラブル続きでしたが快適に住んでます。重要な事で注意してほしいのですが、HMは家は建てますが家の外(外構)は別勘定です。家は契約通り建ったが今度は外構に数百万円必要になり慌てる事になります。泉北ホームは「業界では常識です」とおっしゃりますので、事前に営業からしっかり説明を聞き外構費用を確保しておきましょう。みなさんの幸運を祈る。

  57. 64 とおりすがり

    外構費用が別料金なのは、注文住宅を建てる人なら常識中の常識ですよね
    >家は契約通り建ったが・・・
    それならどこがトラブルなんでしょうか?
    >泉北ホームと泉北ホーム株式会社を使い分けている・・・
    どこの株式会社でも口で言うときは株式会社をはぶいて言うのは
    普通ですよね
    どこがトラブルなのか不明なんですが、具体的に教えて下さい

  58. 66 虫キング

    NO-63ナポレオン・カメレオンさん初めまして、私は、泉北ホームとの話の中で外構工事は、50万まで見積もりに含むっと言われました。
    恐らく、50万までだしたら、しよぼい外構になると思いますけどね。

  59. 67 センタマ

    すごくレスが増えていてびっくりしました。ようやく9月に着工しまして、現在断熱材の施工がはじまっている段階です。
     いろいろとトラブル?というか、仕様が思っているものとちがっていたり、現場監督さんにひっきりなしに連絡を取っている状態です。
     ですが、こちらの確認事項や問題があったときの対応には満足です。先日も断熱材の施工方法が雑なようなので、問い合わせると数十分で来て下さり、納得のいく説明と対応を約束してくれました。
     どのメーカーにも言えることだと思いますが、全てお任せで最後にこんなはずじゃなかったとならないよう、ちょくちょく見に行って疑問点があれば納得できるまで尋ねることだと思います。大工も性格がありますので、几帳面な人おおざっぱな人。ベテランと見習い。監督に現在の進行状況やどういう風にこの後するのか聞けば、教えてくれます。上棟時に建物確認をし、その後ボードを貼る前に断熱材の施工終了で確認させてもらうよう頼みました。コンセントの裏の断熱材の有無も自分で確認したり、その都度で私は疑問を解消しています。
     ただ、営業、設計、ICと人が変わっていくので、どのタイミングでどこまで話せばいいのか、誰かとの話ではでていたけど、最終のICとの話の中で忘れてしまっていたことがあったので、それは要注意です。仕様書はよく読んで、多分こういうことだろうと鷹をくくらず確認して判を押して下さいね。

  60. 68 プレ

    センタマさん初めまして!私と工程がほぼ同じですね!ちなみに私は12月の中旬の引渡し予定なんです。雨養生も素人目ではしっかりしていて今の所全く問題がなさすぎて住みだしてから一気に出てくるのではないかと逆に心配になるくらいです。マイケルさんは引渡しされたんですかね?

  61. 69 匿名さん

    マイケルさん11月はきてないですね。

  62. 70 まゆ

    教えてください。
    ツーバイって湿気に弱いと聞いています。
    泉北ホームで建てた場合、(特に建てられた方は)どのような感じでしょうか?
    契約しようと考えていますが、少し心配...。

  63. 71 マイケル

    引渡しが終わって無事に住んでおります。
    まだまだ寒い冬はこれからですが、概ね暖かくて特に床暖房の快適性にはビックリでした。最近では当たり前な設備ですので、こんなものとは思いますが。電気錠が標準で付けられており、とても便利です。
    アフターで監督さんが引き続き担当となってますが、誠実に対応してもらっております。

  64. 72 マイケル

    湿気の件ですが、2×4の場合は苦手なところでしょう。
    壁内結露対策にポリスチレン系の断熱材を使うなどしても良いでしょう。
    特別な仕様ではありませんが、外壁通気工法ですので大丈夫かなとは思っております。別の業者ではそうでないところもありました。
    木造にかかわらず結露対策はテーマですよね・・・

  65. 73 プレ

    マイケルさん無事に引渡しが済んでよかったですね!引渡し時に不都合、手直しさせた所はありましたか?私ももうすぐ引渡しなので参考のために教えてください

  66. 74 マイケル

    検査時の指摘箇所ですが、窓、扉やキッチンなどの可動部分は全て手にとって動かし、違和感が無いかなど、何かしら動くは動かしてみてください。玄関、リビング、キッチン・・・・とパートごとに見ていけば良いでしょう。手直しはチョコチョコとありましたが、生活してから気になる点が有れば連絡くださいとの話があり、その通りお願いして手直ししてもらってます。汚れなど、気になれば指摘しても良いでしょう。
    引渡し時は銀行(借り入れなら)決済し、その場で鍵の受領をして完了のため、いわゆる取り扱い説明がありませんでした。賃貸住まいの私は住み始めて給湯器など手間どうことも多かったので、検査時にしっかりと聞いておいたほうが良いと思います。
    少なくとも建ってからまもなくは監督さんもしっかり足を運んでくれると思います!

  67. 75 プレ

    毎度マイケルさんありがとうございます。引渡し日は銀行の決済もありばたばたしそうなんで心配でしたがこれで安心して引渡し日を迎えれます。ウチはエコキュートなんでしっかり説明を聞いときます!私の監督さんもとてもいい人だったんで是非ともアフターを担当してもらいたいですけどね

  68. 76 センタマ

    こんにちは。うちは引き渡しは1月下旬になりそうです。こちらが引っ越し時期を気にしていないのでゆっくりしています。
     断熱材の施工が終わり、ボードを貼ってしまってからは特に問題もなく、工事は着々と進んでいます。昨日現在養生も取り外され、照明もついているのでいい雰囲気になっていました。
     住宅ローンの最終の申し込みも終わり、後は立ち会い検査を待つのみです。ほんとに泉北さんで建ててよかったなーと今は思っていますが、住み心地はどうなんでしょうね。断熱にこだわった我が家は、グラスウールをダンゼン75ミリ(壁)100ミリ天井と屋根裏二重張り、床下のカネライト?は75ミリにグレードをアップしていますから、今でも建築現場に入ると外より暖かい感じです。
     最終の支払いは予想通りでしたが、高く見積もっていた方がいいですね。泉北でもらう最初や中間の見積書には実費の欄や、オプションの工事費が入っていなかったり(ICとの話し合いのオプション金額と、設計段階でのオプションの金額)総額が書かれていなかったりしたので、自分でエクセルで表を作りました。
     今になって思うことですが、外構は別発注でお金で支払わないといけないのと、入居に関して家電購入、カーテンの追加、照明器具の追加、エアコンの追加、家具の購入費も、ローンでは支払えないので、手持ちのお金の額をもう少し多めに置いて、ローン額を増やせばよかったかなと思っています。

  69. 77 マイケル

    住みはじめての冬ですが、現在のところとても暖かく感じます。
    来客の際に一時的にファンヒーターを使いますが、普段は床暖房のみで十分です。リビング階段なので暖かい空気は2階へ流れやすいはずなのですが。床暖房時のガス代が気になりますが、、、。
    センタマさんとは違い断熱は標準のままです。床の断熱厚や夏対策の屋根裏などうらやましいです。

  70. 78 センタマ

    もうすぐ立ち会い検査と引き渡しがあります。残金の支払いを先に済ませると立ち会い検査後当日に引き渡しもできるそうですが、手直しとかは、引き渡し後でもしてもらえるのか不安で残金の支払いを先にしようか後にしようか迷っています。
     立ち会い検査と引き渡しが同時ってあまりないですよね?

  71. 79 マイケル

    引渡し前に施主検査を行い指摘項目を是正し、完了確認をおこなったうえで竣工とし残金を決済支払うのが建設業として通例だと思います。
    私の場合、完了確認を行うという作業は省きましたが、引渡し後に残工事はありました。信頼はできる業者かとは思いますので、検査=引渡しでもOKかとは思いますが、やはり普通のステップは踏むべきかと。
    オプション工事の抜けが無いかなどもしっかり見てください(私は抜けがありました)決済に融資を使われるのであれば1月の金利もかなり低く2月にこれ以上下がる要素が無ければ今月が良いですね。月末なら、決済日の事前に銀行へ翌月の金利を確認し2月に決済日を遅らせるのもテクニックかと。(←私は早く引っ越したい気持ちが先走りこれを怠りました@@)

  72. 80 へいはち

    泉北ホームを検討中です。
    実際住まわれている方に質問なのですが、
    断熱・遮音性能はどうなんでしょうか?みなさん結構この部分はグレードアップされていますが
    標準はやっぱりそれなりなんでしょうか?

  73. 81 入居済み住民さん

    標準の仕様で住んでいます。結論から言いますと、2×4工法とは断熱・遮音がそもそもが優れているようです。何も手を入れずしても友人が購入した建売木造住宅とはあきらかにこの冬は「暖かく」又「暖かさが持続する」ように感じています。担当の営業がこんな事を言っていた事を思い出しました  「そもそも断熱性能の良し悪しを決めるのは窓の大きさ・個数です。断熱材を変えても大した影響は出ません、それよりも窓の性能と位置・大きさを考慮しましょう、窓は大きくとることを目的とするのではなく、効果的に配置することを考えていきましょう。」と。おかげで我が家は北側や西側に窓を押さえたのが「寒い・暑い」を感じない理由の1つかもしれません。 気密性が良いので勿論外からの音も入りませんので静かですよ。ただし、家そのものがカプセルになりますので、家の中の音は思ったより響いている感じがします。標準仕様で床の中にゴムの板を入れたり、石膏ボードを入れるなりの工夫をしていますし、天井も吊り天井とかいう防音施工をして断熱材も入れてくれているので、音は聞こえますが遠くで聞こえると言うか、気に障る音はしません。友人の家とは比べ物にならないというのが正直な感想です。この会社は正直な仕事をする会社でしたよ、伝達が上手くいかなかったり、手違いがあった事もありますが、建築業界とはどこも100%の仕事なんて出来ないのが実情ではないですかね?しかし、問題があればしっかり対応する常識力もありましたよ。担当営業により随分左右されるようなことも聞きましたが、私としては大満足で友人にも紹介してあげました。参考にして下さいね。

  74. 82 センタマ

    お久しぶりです。住み始めて1ヶ月が過ぎました。すごく快適です。今までの家は寒さに耐えられないような家で、朝起きると室内が5度6度が当たり前でした。ところがこちらの家は、朝起きたら14度くらいあります。夜間も寝室は14度ほどあり暖房がいらなくなりました。住みはじめは家自体がぬくもってなかったので、11度ということもありましたが、気温が1桁になることはありません。夏の暑さがきになるところではありますが、床暖房も朝2時間、夜1時間ほど使用しているだけです。ちなみに、家中で一番寒いであろう北側のトイレの温度計は1月2月は9度をさしていました。3月に入ってからは、12度くらいで常に安定しています。
     昼間は暖房はまったくいらないくらいで、昨日は室温が23度になり暑いやんというほどでした。私の感想としてはマンションみたい・・です。建築前は営業さんにマンションまではちょっと無理でしょうといわれていましたが、私には十分すぎる感動です。LDKは20畳くらいあるので、暖まり方も気になりましたが、ガスファンヒーターの鉄筋20畳用のをつけると10分で指定温度(20度)になります。2月の電気代は11000円でした。ガスは15000円くらい行くと思いますが、前の家のガス代は最盛期で29000円ということもあったので、それも安いほうかな。
     遮音性について聞かれていましたが、微妙という感想です。ゴミ収集車の音楽も聞こえるし、雨音も聞こえます。外で車が通ったりも聞こえるのでそんなに遮音性があるとは思いません。窓の換気口から絶対入ってくると思いますし。室内の音については2×4ですので、在来よりも響くと聞いていましたが、床がしっかりしているので在来と同じ感じかなくらいで私はあまり気になりません。2階で暴れてもどんどんと響くだけで、揺れるとかはないので安心感があるんだと思います。

  75. 83 プレ

    かなりお久しぶりです。家に対する情熱が燃え尽きてしまい引き渡してからの感想を書くのを忘れてしまってました。引き渡しから約3ヶ月住んでみての感想ですが前私が住んでいた賃貸マンションと比べても遜色がないくらいの断熱性で大変満足してます。中の音は響きやすいと思いますが2X4なので仕方ないと思います。赤の他人が出す音とは違うので気にはなりません。私はほぼ標準で建てましたが満足のいく仕上がりでした。営業、インテリアコーディネーター、設計、現場監督、ととてもいい人に巡り合えもし自分が又家を建てるなら泉北ホームで建てたいと思います。

  76. 84 センタマ

    以前書いていた、竣工の立ち会い検査後の引き渡しについてです。
     結局のところ早くおうちに自由に入りたいという気持ちが強くて、先に支払いを済ませ、立ち会い後に鍵を頂きました。担当の現場監督が少々びっくりしておりましたが・・・
     手直しについては立ち会い後工事用の鍵を3日間使って、その間に手直しか所の修繕があって、終了した後本キーを使用しました。
     その後の引越後にも、なおしていただいたところがありました。
     その後、荷物が入ってドアの開け閉めが少し狂って来ていますが、その点についてはまたお願いしようと思っています。(それについての説明は先にありました。)

  77. 85 センタマ

    スレが滞ってますね。たまに来てみてるのでもし質問などあればどうぞ。

  78. 86 センタマ=千ちゃん

    近況の報告です。夏になりました。やっぱり暑いですね。
     外からの日ざしを遮ってなんとか過ごしております。クーラーの効きは良いと思いますが、やっぱり電気代15000円きてしまいました。
     水道代がとても高くってビックリしてましたが、蛇口の元栓が全開だったのが原因の一部だと思われ、少し水の出を抑えたら安くなりました。
     キッチンの水は特に勢いが強かったので、今はお湯は止めているくらいでちょうど良いです。
     外の温度のプラス2度が我が家のキッチンと、北側の外気温の差なのですが、夏場もやっぱり2度高いですね。最近朝晩涼しくなってきたので、風のある日は窓を開けてクーラー無しの生活も始めています。もう少しの辛抱です。その点冬は暖かく過ごせるので仕方ないですかね。

  79. 87 ナルト

    はじめまして、泉北ホームで契約したナルトと申します。
    周りに泉北で建てた人がいないので、こちらの書き込みを参考にさせていただいてました。
    契約した時には書き込みが途絶えていて残念でしたが、センタマさんの書き込みを見つけ嬉しくなりました。色々教えていただけたら助かります。

    センタマさんは断熱材をグレードアップされたと書かれていましたが、どのタイミングで切り出されましたか?私は営業さんに言ってみたのですが、必要ありませんよと言われそれっきりになっています。また他のことで施工に関していくつかお願いしたことがあるのですが、ちゃんと伝わっているのかな〜と思うこともあり。工事に関係することは設計士さんに言っていく方がいいのでしょうか?オプションなどは自分で書き出しておいた方がいいですよね。現在間取りの打ち合わせなんですが、どれくらいの期間で間取りは決まりましたか?打ち合わせで気をつけた方がいいことってありますか?

  80. 88 契約済み

    はじめまして、このスレを見て泉北ホームと契約を行いました
    敷地の測量も済みこれから間取りや内装等の打ち合わせに入る予定です
    ナルトさんも書かれてますが私もこれからの打ち合わせについてどのような点を注意すればいいのか教えてもらえますでしょうか
    よろしくお願いします

  81. 89 千ちゃん

    スレがありました!打ち合わせですか。大変ですよね。向こうさんはどんどん決めていっちゃうと思うので、気に入らない点は打ち合わせ後でもきっちりと伝えて変えていきましょう。
     ナルトさんへ
     断熱材のグレードは私は第一条件でしたので契約前に言いましたので、契約金額に入っております。営業もいらないですよーと言っていましたが、私は断固としていいました。家の土台に関する事なので、設計との打ち合わせで言ったらいいと思います。最終段階でオプション込みの最終の仕様書のサインが終わるまではいつでも変更できます。仕様書のサインは慎重にですが、うちは着工とほとんど同じ時期になりましたので、最終変更で壁紙、外壁の柄、立水栓の場所、風呂のメーカー、フローリングの色なども変えました。
     あと、断熱材のグレードは高性能グラスウール75ミリと天井100ミリです。現場で欠損箇所、詰め込み施工されるとぐんぐん精度は落ちますので、ロックウールもありではと今は思ってます。性能は同じですが、ロックは硬いため詰め込めないと思います。あと、よほどの寒がりでないなら、以前どなたかが書かれていたとおり、標準でも充分という意見も参考にして下さい。
     あと、ちゃんと伝わってるのかなーと言う点については、確認をその都度(人が変わるたびに)しておいた方が無難です。設計士さんとは最初の打ち合わせ決定後顔を合わせる機会は私は無かったと思います。私の場合は、設計士さんとの変更点の話が現場監督にまったく伝わってない感じがして、ちょっとひやっとした経験があります。
     家の土台については設計、内装外装についてはIC,工事については現場監督ですが、現場監督とは打ち合わせというのがないので、(うちの場合)着工時にお願い点をまとめてメールをするなり、営業さんに伝えてもらうなり動かないといけないですね。
     
     ほんとに注意してほしいのが、どの段階で誰に言ったかわからなくなるのを防ぐため、「それは設計の段階で・・・それはインテリアコーディネーターさんに・・・」と言われることがありますが、それを書き留めておくのが望ましいと思います。言い忘れてしまうのを防ぐためです。あと、営業さんにもこの点は譲れないということはじゅうじゅう言っておくとその段階になったときに、営業さんも覚えててくれると思います。
     期間については、言うと泉北さんにばれちゃうかもしれないのですが、我が家はすごい遅さですすめたので・・・間取りはすでに3社に合い見積もりをお願いした段階でほとんど決定していたので、営業さんと話す中で3ヶ月くらいで決定。契約書を交わして、設計さんとの話の中で間取りの一部の変更をしたくらいです。大幅な部屋、壁の変更は金額が変わるとのことでしませんでした。設計さんとの話は3回くらいでしたね。ICさんとの話が3回くらいでローンの申し込みでした。そこまで8ヶ月くらいかな。それからさらにICさんからの最初の仕様書を頂いてから着工まで半年あったので、その間にも色々と考え直して最終変更は最初の出会いから1年後、基礎工事してたと思います。その最終変更の仕様書にサインして、そこから現場監督との掛け合いでしたね。違う部分があれば、現場監督や、営業さんに連絡する。そこはちゃんと手直ししてくれますからどんどん言ったら良いと思います。

  82. 90 千ちゃん

    みなさんいいお家建ててくださいね。
     ここで参考まで・・これしといてよかったーと思う点。
     お風呂とトイレを玄関から遠ざけた。(お風呂に入ってる時に子供がおしっこーというときに付き添えるのがよかった。)
     できるだけ窓を多くした。(設計士さんがうーんとうなるような場所にも窓を付けました。キッチンに2箇所です。)
     上げ下げ窓がとてもいい感じ。(網戸が外側のため、窓を開けてても、蚊が入らないので開けやすい。)
     キッチンの収納棚、90幅分だけオプションで、下部引き出し式に変更したこと(4、5万くらいアップしたけど、一段目には箸やスプーン、調理の小物。2段目どんぶり鉢もの、3段目なんでもストックめちゃ使いやすい)
     天井の点検口を梯子付きの点検口にした。
     屋根裏に上がって確認できる。物が置けるスペースを作ってもらったので屋根裏にちょっとした物を置ける。(スーツケースこれはほんと助かった。扇風機、暑さでつぶれてるかも。60度くらいになるらしい。)

     これしとけばよかったーと思う点。
     片開き窓を上げ下げにしたらよかった。片開きは網戸が内側なので開けにくい。一旦外に開けてから網戸を下げるので、締めてるときは内側上部に網戸がずっと見えてる。閉めるとき蚊が入る可能性大・・・のため、気軽に開けられない。あと、開けてると外にでっぱっているので、外の人が開けていることに気づく。
     トイレも、上げ下げにしたら良かった。なんていうのかな、くるくる回してあける横に細長いガラスが入ってる窓ですが、2重のため回すのが重い。開けてると外からまるわかり。閉め忘れて出かけて帰ってきたら開いてるのがまるわかりで不用心だったと思う。
     東の大きな掃き出し窓にシャッターがついてるけど、電動にするべきだったと思った。値段高いけど、手動は大きいのですごい重いし、開け閉めの際に蚊が入る。夏場の東からの朝の日差しの暑いこと。シャッターを閉めたいけど、昼には明るさのために開けたい。でも蚊が入るから外から開け閉めする?みたいになってます。結局開けっ放し、閉めっぱなしになってる。
     リビングの電気のスイッチを2箇所(玄関側、階段側)につけたらよかった。うちはリビングに大きな電気が2個あるけど、一つは玄関前にしかスイッチがない。やっぱりこまめに節約するなら階段側にもつけてたらよかった。
     子供部屋のクローゼット二つとも天袋とパイプタイプにしたけど、押入タイプの方がたっぷり入ったなーと思ってる。上部の空間が服も掛けてないのでがらんとしている。

     こんな感じです。

  83. 91 泉北さん

    泉北ホームの「標準仕様」と「オプション」が知りたいです。

    1. 土台・柱は、全て集成材?
    2. 断熱材は、グラスウール・ロックウールで、厚さがオプション?
    3. 外壁・屋根は、どのメーカーのどのシリーズ?
    4. 壁紙は、クロスでどこのメーカー?
    5. 床(フローリング)は、どのメーカーのどのシリーズ?
    6. 窓・室内建具(戸など)・玄関は、どのメーカーのどのシリーズ?
    7. キッチン・バス・トイレは、どのメーカーのどのシリーズ?

    宜しくお願い致します。

  84. 92 千ちゃん

    1. 土台・柱は、全て集成材?
     2×4材?水に強い、モデルハウスに水に浸かった木があったよ。
    2. 断熱材は、グラスウール・ロックウールで、厚さがオプション?
     グラスの45ミリが壁の標準だったかな。天井は100だったかな?OPは差額のみなのでそんなに高くない。OPにしたのであまり覚えてないです。
    3. 外壁・屋根は、どのメーカーのどのシリーズ? 
      外壁私はニチハ12mmにした。もう一つメーカーがあったけど、忘れた。
    4. 壁紙は、クロスでどこのメーカー? 
     サンゲツのような気がします。標準のクロスの見本帳より選びますが、他も差額で選べるし。
    5. 床(フローリング)は、どのメーカーのどのシリーズ?
    6. 窓・室内建具(戸など)・玄関は、どのメーカーのどのシリーズ?
    7. キッチン・バス・トイレは、どのメーカーのどのシリーズ?

     答えていて、5,6,7は深井本社のモデルルームに行けば、実物置いてるじゃんと思いました。
     置いてないなら、いくつかモデルルームをまわればいろいろ見られます。私は、八尾、高石見に行きましたよ。
     あと、ついでにいうと、設備5.6.7の仕様、シリーズは結構いいグレードのが入っています。
     尋ねてきた友人(積水の施主さんでした)が、これも標準?とびっくりしてましたから。
     それぞれ2社から3社あって、選べました。トイレはTOTOの一体型で、水が少なくて済むので感激しました。トルネード、ふちなしです。お風呂も私はTOTO、魔法瓶浴槽と、からり床が気に入って。キッチンはサンウェーブピットです。パタパタ君はいつか壊れそうな気はしますけど、引き出しが多くて奥行きがたっぷりなのと、一番下の段に油や1Lのしょう油が入るところが気に入りました。松下は引き出しが少ないのと、油は入らない感じがしたので。

  85. 93 ナルト

    なかなか書き込む時間がなくて、お礼が遅くなってしましました。

    千ちゃんさん、丁寧に詳しく教えて下さりありがとうございます。
    断熱材のグレードアップは契約前に言われてたんですね。契約金額に入ってるのは羨ましいです。窓のお話はとても参考になりました。網戸のことまで頭が回らなかったので。あと片開き窓が外から開けてるのがわかるのは、防犯上よくなさそうですね。
    やはり実際に住まわれている方のお話はとても参考になります。

    うちもたぶんよその方に比べるとスローペースだと思います。入居は契約から一年以上先になりそうですし。
    ところで設計に入ってからは営業さんからの連絡とかってありましたか?うちはパッタリありません。新しい契約もとらないといけないから忙しいのかな。工事に入るまでは設計士さん、ICさんとのやり取りのみなんでしょうか?
    他の方にも聞いてみたいです。

  86. 94 千ちゃん

    私は、設計士さんとの打ち合わせの際は毎回来て下さいました。でも、いてもいなくても同じ様な感じです。話は設計士さんとするので、ただ、こちらの要望について、営業さんがわかっている部分については口添え程度ですが参加してくれてました。
     その後のICさんとのお話は、時間が合えば顔を出してくれていました。
     あと、連絡を取るというときは私は営業サンにまず言って、そこから設計さんとかに伝えてもらい、結果を聞くという場合が何度かありました。最終の引き渡し後も、現場監督に言ってもいい返事をもらえなかった時は営業サンにも相談したり・・・親身になってくれました。
     後は、地鎮祭、上棟、最後の立ち会いが来れなかったのですが、すいませんと恐縮されていました。その後、見に行きますと言われてますが、結局見に来られてません。すでに入居後ですので遠慮されているのだと思います。
     
     最後にこの前のアドバイスで言い忘れました。ICさんとの打ち合わせはものすごいスピードでたくさんのことを決めていきます。一日で、壁がみ、フロア、建具全室等々、迷ってる時間がない。一応これで・・とか、次回に・・というのがたくさんあると、ICさんに悪いなーって感じました。それでも、私達はニチハショールーム、サンウェーブ、ナショナル、TOTO、日立、とショールームを回りました。ネットでカタログがもらえるとか、ウェブカタログがあればそれも見ました。
     その際、泉北仕様がどうなっているかわからないと大変でした。ショールーム側が知っていることもありましたが、知らないと、これは標準で入ってたような・・・これやったかな?みたいになっちゃうこともあります。ショールームでカタログをもらって、泉北のショールームでこれは標準でいける色や・・とか確認したりもしました。その際は、泉北に勝手に行って、見せてもらいまーすと言って、勝手に見るのが気が楽です。待たせる人がいないから。それで決めてから、ICさんにまとめて伝えました。壁紙はほんとに迷います。カタログ本借りれたら借りて家で決めたいですよね。

  87. 95 千ちゃん

    泉北が安い理由の一つにショールーム回りをしてないのでは?と思いました。
     ショールームに行くと、たぶん住宅メーカーの営業さんらしい人と一緒にきている施主さんが多く見られました。その分人件費、経費もかかってますよね。
     私たちは、個人的にできるだけ迷っている部分はショールームに足を運びました。

  88. 96 入居済み住民さん

    5年前の購入です 冬場の住み心地は暖かくていいですよ。夏場は旅行から帰ると高気密、
    高断熱が災いして熱気がこもりますが、窓を開ければ徐々に無くなります
    大きなオプションは断熱と屋根材にこだわりがあり、断熱材、瓦屋根はかなり
    高額となりました。その他は壁紙、小屋裏収納です。細かいところはいろいろあります。
    コンセント・アンテナ端子の数をもっとたくさん付ければよかったです。なるべくあっち
    こっちに付けましょう。1階のシャッターは電動にすれば良かったです。
    現在の標準仕様は建物構造や基礎、住宅設備の全てがかなりグレードアップしており
    羨ましいですね。当時標準でなかったものが、現在は標準でついてるものがかなりあります。

  89. 97 入居済み住民さん

    ショールーム周りは泉北は一緒にきてくれません。自分で勝手に行きます。これに関してはまったく不都合はありませんでした。たくさんショールーム周りをしましたが、休日のレジャーみたいな
    もので楽しかったなー 人件費節減が低価格につながってるんですからこれはいいんじゃにでしょ
    うかね

  90. 98 千ちゃん

    やっぱりショールームは自分の足でしたか。そうですよね。私もまったく不都合はなく、返って自由に見れるし、夫婦での話(高いとかあまり聞かれたくない感じの話)も気兼ねないし、ショールームではあちらの案内の方がいろいろと教えてくれましたから。泉北さんについてきてもらってその分人件費がかさめばコストアップにつながりますよね。
     朝晩少し涼しくなってきたので、エアコンの使用を控えています。そうそう、泉北サービスエアコンですが、22KHWなので、6畳くらいの部屋なら良いと思いますが、10畳ほどの部屋の場合28にしたほうがすぐ冷えると思います。そのグレードアップってできるのかな?寝室に設置したエアコンがこれで、冷えるまで時間がかかります。布団がぬくもっているのでなかなか寝苦しいです。でも、我が家では泉北のエアコンが気に入って、別の部屋に同型の28をジョーシンで購入しました。送風運転がついているのはこの機種だけでしょ?送風は扇風機より消費電力が低かったのです。(ワットチェッカー対比)

  91. 99 senntyan

    今日ひとつ気づいたことが。壁紙の強度ですが、階段回りは強度のある壁紙がおすすめです。手すりを持つときに爪があたります。ひっかかりの大きい壁紙だからかもしれませんが、入居8ヶ月ですでにボロボロになっている箇所があり、opになってももうちょっと丈夫なのをつければよかったなと思いました。

  92. 100 千ちゃん

    100番ゲットです。
     昨日からちと寒くなってきました。昨夜、外気温は18度室内は22度。夜間はちょっと下がって朝起きたときの部屋の温度は21度になっていました。外は15度。
     長ズボンと長袖を着て、まだちょっと涼しいかなと言う感じです。
     昨日、実家の父が家に寄ったのですが、外は寒かったけど家の中が暖かくて、「暖房入れてんのか?」と「入れてないよ」と言うと、「なんでこんな暖かいん?」と不思議がっていました。
     「暖かい家やねん」本領発揮です。前の家なら寒がりの私は暖房を入れていました。今年は省エネに挑戦。がんばって暖房我慢してみます。

  93. 101 購入検討中さん

    はじめまして。今、立替を検討していて、その中に泉北ホームも候補に上がっています。
    質問させていただきたいのですが、
    冬は暖かいと言う書き込みはたくさんあったのですが、
    夏はいかがでしょう?
    冬暖かい分、夏は暑いのでは、と思ってしまうのですが・・・
    9/22の千ちゃんさんの書き込みですと、この時期でエアコンを控えているとの事ですが、
    うちでは、8月の下旬からはエアコンなしでした。
    暖かい分、これまでよりは暑いと思っていたほうがいいのでしょうか?
    クーラーの効きは良いとの書き込みもありましたが、
    できれば今まで通り、できるだけエアコンを控えたいと思いまして。

    実際にお住みの方より情報いただけると幸いです。
    よろしくお願いします。

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸