注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その2

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2010-07-14 18:10:11

積水ハウスについて語りましょう

その1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/

[スレ作成日時]2009-04-09 14:42:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスを語りませんか その2

  1. 301 匿名さん

    じゃ、建てる気になるHMはどこなのか教えてほしいもんだ。

  2. 302 匿名

    建てる気になるのは、大手HMではなく、中堅の工務店さんですね。少数精鋭でやってるから皆さん知識豊富ですしね。下手なHMより仕様が1段でも2段でも上になるし、しかも安価だしね。
    温熱環境にこだわったら積水じゃ建てられないですね。金があってもね。

  3. 303 匿名

    我が家は地方なので、地域に根差した工務店で建てました。大手だと営業不振で撤退することもあるので。と思っていたら案の定、我が家を建ててる時にいた大手は撤退してしまいました。地方で建てるなら大手は敬遠した方がいいですね。

  4. 304 特命くん

    303!で積水ハウスが撤退したんかね?わざわざここに書かなくていいんじゃ?積水ハウスで建てられなくて妬みかい?

  5. 305 特命ちゃん

    304と同意。いい加減貧乏は出で行け。年収もどーせ低い僻みばかりのクズども。
    300、302、303は金ないんだろ?稼ぎが悪いんだろ?だったらコメントするんじゃねーよ。

  6. 306 匿名さん

    他メーカーの悪口を言う営業はうざい。
    他メーカーの悪口を言う建主はそれ以上にうざい。

  7. 307 匿名

    稼ぎ言う前に自分家の性能値言ってみろや。
    それが言えんから、稼ぎがどうの言うんやろが。
    二言目には貧乏だの何だの、ワンパターンな奴らやのう。
    地方で建てる人は大手やめた方がいいですよ。
    撤退しちゃったらアフターどうなるか解りません。

  8. 308 匿名さん

    知人は、地元工務店で建てましたが、その工務店は倒産しました。
    家の不具合もいろいろ出ていますが、当然アフターなんてありません。
    大手だから絶対安心とは言えませんが、会社の母体がある分、撤退の方がマシだと思いますけど。

  9. 309 匿名

    我が家は貧乏だからではなく住宅性能で積水を止めました。Ⅳ地域でしたが、Ⅰ地域仕様で建てました。だから値段はHMと同じくらいかなあ。でも仕様は3つも4つも上です。Ⅳ地域の積水でⅠ地域仕様建てられますか?C値0.5以下で建てられますか?
    積水のC値5以下というのはどれぐらいの数値なんですか?

  10. 310 匿名さん

    >撤退しちゃったらアフターどうなるか解りません
    「倒産したらアフターどうなるかわかりません」と工務店を避けるひとだっている。

    地場メーカーを選択して結果、自分の望んだ良質な家を建てられたならそれでよし。家を建てるのはそれぞれじぶんのため。べつに他人と勝負するためじゃない。
    大手でも工務店でもいいけど「俺はここを選んで正解だった」と満足するのはいいけどことさら喧伝するのは醜い。

  11. 311 特命

    307は必死だな。(笑)細部の性能だけにこだわる。ていうか拠り所がそこしかないのかね?
    積水に限らずアンチ大手なんだろ?自分を正当化したいだけのくだらん自己顕示だな。小さい人間だな。(爆笑) 自分がどこで建てよう自分が納得出来ればいい話しであって他のメーカー批判なんて愚の骨頂。
    まー、普通に考えてHMの経営者なら地方は撤退するだろうね。需給の均衡が崩れているならば。

  12. 312 匿名さん

    多かれ少なかれ、自分があれこれ苦心したり惚れこんで選んだメーカーや建てた家は自分自身の投影なんだろう。
    それが強いひとにはメーカーや家にけちつけられたり否定的にとれる言質は、すべて自分本体への攻撃となってしまうんだろう。自己防衛のため過剰に反応してしまうのはしかたのないこと。

  13. 313 匿名

    なんか抽象的な話しばっかりだな。積水の施主には難しい注文だったかな?

  14. 314 匿名希望

    >自己防衛のため過剰に反応してしまうのはしかたのないこと。

    過剰というか過敏というか。ただ、人間としてキャパ小さいね。
    デカイ買い物だけど、あくまで家は家。

  15. 315 匿名

    >313
    具体的な話をしてくださいな。

  16. 316 積水ハウス居住者

    積水ハウスについて語るスレなのに、意見ではなく他人を批判したり、厭味(貧乏で建てられないだろうとか)を書き込みしたり、はやめませんか?積水ハウスの家についての情報(良い事も悪い事も)や意見が知りたいと思っているので、他人への中傷は読むのが面倒です!特に現在、携帯で見てるので、超面倒くさいです。

  17. 317 積水ハウス居住者

    C値って何ですか?

  18. 318 物件比較中さん

    私は現在積水、住林、地元で比較検討中です。

    C値とか住宅性能表示制度についてはそれなりに興味があり、選定を開始してから、早2年経ちます。

    私が思うことは、大手については、国の認定する基準を満たして建てたいという方(耐震性能やら税制面やら保険等の優遇措置にあやかりたい)というのであれば大手と言う事と認識しております。

    一方地元はというと、無垢材を活かした家造りという事でしょうか。
    耐震性やら税制面では優遇措置にあやかれないというのが大半です。

    ここで議論になってる気密性についてですが、地元の候補ビルダーではセルローズファイバーを使っていますが(鉄骨系では屋根に吹き込んで使われていますね)、C値どころか、住宅性能表示制度においては3等級確保が出来るかどうか?と云所です。
    しかしながら、真冬の完成現場見学会で体感した暖かさは、大手以上?とも思える暖かさでした。要は、施工がしっかりしていれば大手とも快適性は遜色ないと判断できました。

    しかしながら、大手には大手のバックアップ体制やら実績があると思います。建築面積は30坪程度のため、地元だろうが、大手だろうがさほど変わらないかと思ってます。
    一度は地元に傾きかけ、積水を再検討するようになったのは、単価もありますが、こだわりの大工さんを見つけるのが至極大変であるということが解ってきたからです。
    今や、地方ビルダーでも、プレカット材を多用し大壁の住宅を建てる時代です。そして在来工法というものを鑑みたとき、現在進行形で徐々に工法も変わりつつある・・・完成形というより、場所により集成材を使用し、プレカット材で出来上がった柱を現地で組み上げる・・・より大手に近い工法になっているように思えてきました。

    よって、現在は鉄骨系である積水ハウスを最有力候補と位置づけ検討しております。

    なんだかまとまらない文章になってしまいました。すみません。

  19. 319 購入検討中さん

    318さん
    私は工務店は辞めました 総合的な理由でHMにほぼ決まりました(積水ハウスではありません)
    地元中堅工務店3社 地元のとある大工1社 大手HM5社程度回ってみて

    価格     工務店>大工>HM
    住宅性能   工務店>HM>大工
    室内造作   大工>HM>工務店
    外観     HM>工務店>大工
    耐久性    HM>大工>工務店

    いろいろとご批判はあるかと思いますが
    素人の感覚での判断ですので…

  20. 320 匿名

    C値というのは、気密測定をして家1軒全てでどれでけの隙間があるかを調べます。24換気で給気口排気口を塞いでから屋内の空気をファンで屋外へ排気してどれだけ負圧になるかを見て隙間面積を割出します。
    家1軒の隙間面積cm2を延べ床面積m2で割った数値がC値、相当隙間面積となり単位はcm2/m2となります。勿論数値が小さいほど気密がいいこととなります。
    しかし高気密についての定義を国で決めていないので各社がばらばらに高気密という言葉を安易に使っているのが現状ですので、その中身を突き詰めないと本当のところが解らないというところです。私個人的にはC値は1以下でないと高気密とは言えないと思っていますが、Ⅳ地域の積水ではC値5以下と考えているようです。次世代省エネ基準が5以下ですのでね。

  21. 321 匿名さん

    >> 309
    そもそもⅣの地域でⅠ地域仕様で建てる必要あるの?
    積水のⅣ地域の標準仕様は、ⅡとⅢの間の性能だったように記憶しているんだが。

  22. 322 SW居住者

    地域仕様で外気温5度、24時間換気を弱運転・暖房切り状態で
    どれぐらいの室温なのでしょうか?

  23. 323 322です

    4地域です。携帯では文字が消えてしまいます。

  24. 324 匿名

    Ⅳ地域でも断熱気密の高いのを望めばⅠ地域仕様にしてもいいじゃないですか。本当に必要かどうかは施主次第ですよ。
    Ⅰ地域仕様なら冷暖房した熱を無駄遣いしなくて済むしね。
    施主次第ですから次世代省エネ基準でなくても新省エネ基準で建ててもいいですしね。
    次世代省エネも強制じゃないですからね。
    積水で建てるのなら新省エネ基準でやってみてもいいんじゃないですか?

  25. 325 積水ハウス居住者

    320さん C値について、とても分かりやすく教えて下さりありがとうございました。

  26. 326 匿名さん

    積水の場合、Ⅰ地域仕様だけは外断熱になるようです。
    コストもぐ~んと上がるそうですので、Ⅱ地域仕様までで止めといたほうが
    いいかもしれませんね。

  27. 327 ピギナーさん

    地域仕様をワンランク上げたとして、冬はそれなりに快適になるんでしょうが
    夏場のデメリットってあるんですか?やっぱ外からの温度影響を受けにくいから
    涼しい? 予算に余裕があれば上げとくべきなんですか?

  28. 328 匿名

    少し質問がずれますが、もう住んでる方でアメニティー換気システムを導入されてる方おりますか?
    快適に住むために補完的役割との認識で営業マンからすすめられてます。

  29. 329 シャーウッド住人

    はじめまして。
    我が家は、今年6月の引渡しでした。アメニティー換気システムを導入しました。
    装置自体はパナソニック電工の熱交換換気システムそのものですので、
    パナソニック電工のホームページを一度見て、理解を深められた方が良いと思います。
    私の場合、冷暖房器具で得た熱を換気でそのまま捨てるのがもったいないと思い、
    導入しました。
    参考までに、アメニティー換気システムには、ACモーター仕様とDCモーター仕様があり
    ランニングコストはDCモーター仕様の方が、大きく抑えることができます。
    設備のイニシャルとしてはDCモーター仕様の方が高いのですが、当初ACモーター仕様で
    提案があり、それを施主要望でDCモーター仕様に変更しましたが、増額はそれほど
    大きくありませんでした(すいません、金額は調べればわかりますが、忘れてしまいました)。
    快適かどうかについては、同じ家の条件で他の換気システムを試すことができないので、
    わかりません。ただ、ハイブリッド換気システムからの増額もそれほど大きくなかった
    はずなので、仮にもう一度建てるとしても、アメニティー換気システムを選ぶと思います。

  30. 330 匿名

    アメニティー換気システムとはどういうものですか?それが解らないことには他社で建てた人には解りません。営業から詳しく聞いて下さい。営業で解らないようなら営業所長に聞いて下さい。

  31. 331 匿名

    積水でⅠ地域仕様がとても高額になるようなら積水で建てるのやめたら?
    Ⅰ地域仕様を建てることが可能なHM、工務店の中で建てるところ決めたら?

  32. 332 匿名

    329さん 
    アメニティの効果はどうでしょうか?
    暖房の使用量が格段に減るとことですが実感はありますか?

  33. 333 匿名さん

    ここはまだ合板しか使ってない?
    国産無垢とは無縁のHMでしょうか?

  34. 334 匿名

    333へ自分で探したものを入れてもらいましたよ!

  35. 335 シャーウッド住人

    332さんへ

    以前住んでいたのが、古いマンションの社宅で断熱材もなく
    冬場はコンクリートの壁が結露するような建物でした。
    そのため、他と比較することができないので、暖房の使用量
    がアメニティー換気システムを入れたことで減っているのか
    どうかは不明です。正直、自己満足かな~ と思うところは
    ありますが、標準のハイブリッド換気システムからの差額が
    大きくなかったので、満足はしています。

    参考ですが、夏場は合計25畳程度の1LDK+和室の空間を
    2.8KWのエアコン1台を微風で1日中運転させることで快適
    に過ごせました(住んでいるのはⅣ地域の関西です)。
    その時の電気代は、オール電化で給湯代その他全部を含めて
    ピークで1万円ちょっとでした(真夏のピーク以外は8千円弱)。
    正直、断熱・気密性能が高い家は他社にもっとあると思いますが
    細かな配慮や豊富な部材など、積水ハウスで建てて良かったと思います。

  36. 336 匿名

    積水の家はタマと中身は同じで零細工務店なみ。

  37. 337 シャーウッド住人

    336さんへ うちも積水ですが、中々良いと思います。家を建てるのは二回目ですが、前回の零細?というか、小さな工務店で建てた家よりも、内装材やキッチンメーカーなども自由にえらべて満足度はずっと高いですよ!(値段もそれなりに高かったけど…)展示場を見ても興味が沸かなかったので、タマホームでは建てたことがありません。

  38. 338 匿名

    積水はタマと同じく零細工務店なみ。

  39. 340 匿名

    338 
    憐れなり。僻み、やっかみ。積水に限らず大手HMで購入できるレベルになってから発言しましょう。

  40. 341 匿名

    積水の気密性能は零細工務店なみ。これに反論する方は根拠出せや。
    ただ単に根拠もなく、やっかみするだけなら誰にでもできるよ。

  41. 343 匿名

    だから憶測で書くなや。

  42. 344 匿名

    おバカばっかりやな積水の住人は。自分は金持ちやから積水で建てたと自己満足しとるの。

  43. 345 匿名

    何の根拠もなく、知識もないくせに積水で建てたばっかりに口だけ達者になって。可哀相に。

  44. 346 匿名

    344、345
    で?

  45. 347 匿名

    スルー

  46. 348 匿名

    隙間だらけの積水ハウス

  47. 351 積水ハウス居住者

    積水ハウスがいやなら自分は建てなければ良いだけではないですか?私は良いと思ったのがたまたま積水だったので、シャーウッドで建てましたけど、予算がもっとあれば、モダンリビングとかに載っているような、コンクリートの住宅を建てたかったし、積水で建てたからお金持ちというようには思ってませんよ。何億もするわけでもないし…。

  48. 352 匿名

    一条工務店は隙間は少ないですよ…ご参考までに。

  49. 353 匿名さん

    一条関係者さん遅くまでご苦労様です、ここは積水のスレですが
    そんなに他社が気になるんですね。。

  50. 354 匿名

    心配しているんです。
    年越しはまた寒くなるということで。

  51. 355 積水ハウス居住者

    私は一条工務店よりもシャーウッドに魅力を感じました。

  52. 356 入居済み住民さん

    一条と積水は比べ物にならないでしょう。

    一条は外観も内装も野暮ったいですよ。

  53. 357 匿名

    一条?興味ねーよ。 
    スレ違いだし、大手じゃないし。

  54. 358 匿名

    比べるに値するんじゃないですか?工法も違うし。見た目なんて、幾らでも統一できますよ。あの割れやすい石は使いませんけど。
    比較してください。耐震は?断熱は?経済性は?

  55. 359 匿名

    私も一条は考えませんでした。

  56. 361 匿名さん

    私も一条はモデルルームさえ入りませんでした。

  57. 363 匿名さん

    なんだかVS一条スレになってますね、、もう一条さんはいいですから、
    積水ハウスを語りませんか?

  58. 364 匿名さん

    積水MOUSE

  59. 365 匿名

    一条マニアは積水スレ、住林スレあたりには必ず出没するな。 
    積水を検討する人は一条は視野に入らないと思うが。っていうか、俺はこのサイトに来るまで一条知らなかった。展示場でも気にもとめなかった。 

  60. 366 匿名さん

    積水と一条では求めるところが違いますからね。
    好みは人それぞれですから。

  61. 367 匿名さん

    実際、早朝の未明気温が2度の場合、暖房が全く入ってない状態(24換気作動)で
    室内温度が何度以上ならば高高なんですか? 明日最低気温がそうなんで確認して
    報告しますが、、

  62. 368 匿名さん

    >室内温度が何度以上ならば高高なんですか?
    夜、暖房を消した直後の室温→時間経過→朝、暖房をつける前の室温?

    質問簡素すぎ。条件設定が不明確な質問では、てんでになんとでも語れるし367さんが参考になるような意見は出ないんでないか

    狭いくて小さい部屋なら新省エネやぎりぎり次世代省エネレベルでも、吹き抜け・リビング階段の高高謳ってる家の部屋とも大差ない室温低下&暖房つけたら即暖まる――でないのかと

  63. 369 匿名さん

    つまり、積水のHOUSEを買うと積水のMOUSEが、、、

  64. 370 匿名

    369
    年末に稚拙な書き込み、人間性が問われるな。

  65. 371 販売関係者さん

    積水を検討される方で一条やS×L 東日本などと比較検討するのはごく少数だと思います。最大手と中堅の比較はしませんね。特に一条は上場していましせんので、ある日突然倒産なんて可能性もありますね。

  66. 372 匿名さん

    まあ倒産の可能性は規模にかかわらずどこでもありますね。

  67. 373 匿名

    私は積水も一条もS×Lもミサワも検討しました。
    結果は地元の大きな工務店で建てました。
    現在では積水も一条も撤退しちゃっていて近くにありません。
    工務店で建てて良かったと思います。ちょくちょく点検に来るし。

  68. 374 検討中さん

    あげま〜す

  69. 375 匿名さん

    私は大手・準大手のHMで建てる気にならないです。
    理由は、間取りが自由にならないのと外観がみんな同じに見えてしまう。。。
    (ある程度の自由は効くかもしれませんが、結局は制約があるので・・)
    工務店で建てれば間取りは自由に配置できるし、広さも自由、外観も自分の好みになる。
    ということで地元の工務店になりました。
    ただ、、、無垢材・塗り壁等でHMより値段が高くなったような気がします。

  70. 376 匿名

    私は断熱材とか気密性とか基礎の仕様とかの面が気に入らず、積水で建てるのを断念して、工務店で建てました。断熱気密とか基礎の仕様、コンクリの水分量とかにこだわりました。結果は積水と同等ぐらいの値段だと思いますが、Ⅳ地域ですが仕様は3段くらい上でできました。

  71. 377 匿名さん

    予算の関係で大手が無理だったのに、何故いまだこのスレに張り付くのか
    結局、心底では積水のネームが羨ましかったんだろね
    抑えきれなくていまだに覗いてしまうんだろな
    まぁドコで建てたかは必ず聞かれるからね、しょうがないね

  72. 378 匿名

    予算の関係で大手が無理だったのは誰?
    他の点でやめたのに勝手に予算だと決め付けないで。

  73. 379 匿名

    378 
    じゃ、予算があることを証明せよ。377は至極まっとうな話。言い訳じみたコメントばかりじゃないか。
    気密とか断熱とか似たようなコメントばかり。まだここでボロくそ言われてる一条の方がまし。

  74. 380 匿名

    何で予算があるとかないとか説明しなきゃならんねん。そんな義務ないわ。Ⅳ地域でⅠ地域仕様を建てたからそれなりに予算かかったけどね。Ⅳ地域の積水じゃ無理やろ。話しにならないね。

  75. 382 シャーウッド住人

    375さん 間取りは自由に考えましたよ。私が風水とか使い勝手とかで、全部考えてそのままの間取りにしてもらいました。外観は「縁の家」ですが、床材も壁材も畳もキッチンも照明その他‥色々外注して好きなもの沢山入れられましたよ!

  76. 383 シャーウッド住人

    Ⅳ地域とかⅠ地域とかって打合せ中に特に(一度も説明は無かったけど‥?)聞いたことがなかったのですが、自分で調べるのですか?

  77. 384 匿名

    Ⅳ地域とかⅠ地域とかは次世代省エネ基準の地域別の仕様のことです。北海道と東北の一部がⅠ地域だったかな。で南へ下がってきて関東あたりがⅣ地域になります。Ⅰ地域は冬寒いので断熱性が高く、Ⅳ地域は断熱性が甘くなってます。気密性も同様です。特にⅣ地域の積水なんかは甘甘な気密性で隙間だらけといっても過言でないくらいですし、気密測定なんかしてないのでどの程度なのかも不明です。ただ単に次世代省エネ基準Ⅳ地域仕様の5以下としか説明していません。

  78. 385 匿名さん

    私の勝手な私見ですが、大手メーカーか否かに関しては大手の方が外れない確率が高い(地場工務店
    での一戸建て建築はお世辞にも薦めづらい。ローコストだが材・技術・アフターを考えると・・・)

    384は星の数ほどある工務店の中からダイアモンドを探し当てたのでしょう
    暖かい家でよかったですね

  79. 386 シャーウッド住人

    384さん 丁寧な説明ありがとうございました!家は関東なのでⅣ地域という事ですね!全く知りませんでした。しかし!去年まで地元工務店で建てた家に住んでいて、シャーウッドでの初めての冬なのですが、24時間換気システム切ると薪ストーブのみでいけそうです。LDKは約70平米くらい(田舎なので‥)ですが、今のところ1回しかエアコン付けてないです。ただ、友人の建てた建築家の家も良かったし、私はシャーウッドで満足していますが、一番良いかどうかはわかりません。これから建てられる方へのアドバイスとして、どこで建てるにしても、内装などの部材は自分で探して外注した方が良いもので価格の安い物が手に入るみたいでしたよ(うちの場合ですが)。高い買い物(私達的にですが‥)なので諦めずに頑張って是非満足のいく家を建てて下さい!掃除嫌いでしたが、最近は苦になりません!家に帰るのも楽しみです!

  80. 387 ベルバーン

    386さん 
    うちもシャーウッドで建築中です。まもなく完成するのですが、換気システムの効果は体感できますか?都内なので、べらぼうに寒いということはないと思うのですが、個人的には冬の朝だけはあまり得意ではないので目覚めのよい朝を出来ればむかいたいと思いまして。

  81. 388 シャーウッド住人

    387さん
    386です。換気システムは体感出来ます。入れるのと切るのでは(うちは)大分違いましたよ。窓を開けたら一緒ですが‥そして、朝晩の窓際は寒いです。仕事柄良く都内のホテルに宿泊するのですが、どんな高級(と言われている)ホテルでも朝カーテンを開けると窓際は寒いので仕方ないかなぁ〜とも思いますが、寝室だけ(冬場なので)厚地のカーテンにしてます。暖かさでは、昨年都内に所有したタワーマンションの中層階(19階)南西角部屋の方が‥残念ですが‥暖かいですね。それで、比べても私は一戸建てのシャーウッドの方を気に入ってます。今のところ。

  82. 389 同じくSW

    ちなみにうちは関西地区Ⅳ地域仕様ですが、北側2階の居室は全く暖房機器を
    使用してない空き室で、今朝外気温3℃で室内温度10℃でした。
    もちろん24換気は常時可動です。この温度がどんなもんかはわかりませんが、、
    ただリビング階段なので、ドアの隙間から若干暖気が入っている可能性も
    あるので、参考にならないかもですが、、

  83. 390 匿名さん

    金に糸目をつけなくてもいい「大金持ち」 は積水では建てません。
    予算が積水の価格にも届かない「小金持ち」 は積水では建てられません。
    すなわち積水のターゲットは中途半端な金持ちなんです。

    ⅠだのⅣだの予算がどうのこうの言ってるうちは、積水で建てようが建てまいが
    所詮、中途半端な金持ちってことですな。

  84. 391 シャーウッド住人

    390さん
    ???お金の有る無しは別にどうでも良いのでは?「積水ハウスを語りませんか」と言うスレなので、スレ違いだと思います。

  85. 392 匿名

    積水を語りませんか、ですから積水の気密性が低いというのも積水のうちですね。基礎の鉄筋がしょぼいというのも積水ならでは。

  86. 393 匿名

    >392

    で?

  87. 394 匿名さん

    シャーウッド勢が多いみたいですが、積水の中で
    軽量鉄骨とシャーウッドの比率はどうなっているんでしょうか?

  88. 395 シャーウッド住人

    392さんがそう思うなら392さんは積水で建てなければ良いだけのことですよね!それは自由なので、良いと思います!只実際に住んでいるのですが、住心地はそう悪くはないですよ。それとも、積水がキライなのかな?392さんのお薦めはどこですか?

  89. 396 匿名さん

    積水ハウスの軽量鉄鋼と、積水ハウスの木造シャーウッドの価格の比較では、シャーウッドのほうが、価格が高いと言われています。でも、シャーウッドの構造を、他のハウスメーカーと比較すると、ローコスト系の坪単価25万8千円の会社も、決して負けていません。以上のことから、こういう式が成り立ちます。積水ハウスの軽量鉄鋼の坪単価<坪単価25万8千円

  90. 397 匿名

    396
    すこぶる頭悪そうだな。 なんだその論理は?(笑)
    中学生の方がまともな証明できる。
    バカは余計なこと書くな。

  91. 398 シャーウッド住人

    396さんの>>シャーウッドの構造を、他のハウスメーカーと比較すると、ローコスト系の坪単価25万8千円の会社も、決して負けていません<<< とは?意味がよく分からないのですが?

  92. 399 匿名さん

    積水に住んでる人って、なんで積水を選んだんですか?
    構造や内装等と建築費を比較するとメリットが少ないような気がしますが・・・。

    やっぱり「積水ブランド」が最大の魅力なのですかね~?

  93. 400 シャーウッド住人

    シャーウッドを選んだのは、他と比べて気に入ったからです。金額も他より安かった。金額は意外でしたが。

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸