注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2010-07-14 10:03:01

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2004-09-05 13:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ユニバーサルホームって、どうですか?

  1. 301 匿名さん

    ALCで立てた人間が言うのもなんですが・・・
    ALCって通気工法したら意味ないし、断熱性も分厚いロックウールには
    負けるし。塗装も安い塗装だと不味いし・・・メリットは?
    と聞かれると非常に少ないような気がします。
    もちろんロックウォール工法で建てれば、地震時の壁の割れなどの防止
    はサイディングより容易ですが。
    安易にALCを選ぶと後が大変のような気がしています。

  2. 302 ヤッペー

    家が完成し、引越しも終え1ヶ月半ほど経ちました。
    その間、外回りの工事を別の会社にお願いし、ようやく終わりそうです。

    そこで、今後は自分で植栽をしたりと考えていたのですが、
    時期的に、もう遅いのでしょうか?

    それと、もう一つ足らない物がありました。
    それは「ポスト」です。

    玄関前にポールを建ててそれに付ける方法と
    玄関ポーチ内の壁に直接付ける方法と迷っています。

    ポーチ内の方が直接雨にうたれないので、便利と思うのですが、
    壁に穴を開けるのに抵抗があります。

    もし、穴を開けビズ止めした場合に、下地の「木」まで届くような長いビスが必要でしょうか?
    それとも、ポスト程度の重さならALCだけで持ちこたえるのでしょうか?
    あと、ビスの穴の防水対策等どのようにされてますか?

  3. 303 埼玉県人

    >>302ヤッペーさん
    我が家のポストは「LEON MB4504 カラーモデルレッド」
    http://item.rakuten.co.jp/pax/10000427/
    と言う奴ですが、付属のプラスチックアンカーと木ねじ二本で
    十分に固定されています。

    ALCに直接穴を開けてそこにアンカーを差し込んで
    そこへ取付という形です。下地までは行ってません

    防水対策は特に要らないと言われましたが、心配だったので
    壁とアンカーの間にシーリング剤を塗って保護しました

    植栽は植物次第でいつでも良いみたいですよ

  4. 304 匿名

    ユニバで建築予定のものです。
    内装等の打合せをしておりますが、イマイチ、ピンとこないため、皆様の経験でアドバイスをお願い致します。
    トイレの色は、やはりオフホワイトが良いですかね?床がせっかくタイルですのでおしゃれに見せたいのですが・・・その他、後悔した事等ございましたらご意見をお願い致します。
    それと外壁の色なのですが、白で予定しております。色が5色位あるので違う色も検討しているのですが!その辺もぜひ合わせてアドバイスをお願い致します。
    殆どを標準で済ませようとしておりましたが、今の所、オプションで300万越えてしまいました。(床や窓など、オール電化対応費など)
    皆様の経験談や今後の予定など、教えてください。

  5. 305 ヤッペー

    埼玉県人さん、ありがとうございました。
    お洒落なポストですね。
    自分もネットでその商品を見つけて、シンプルでいいなぁ と思っていました。

    ビスは下地までいかなくても大丈夫なんですね。
    最初に穴を開ける際はドリル等で開けるのでしょうか?
    専用の工具が必要なのでしょうか?

    質問ばかりですみません。

  6. 306 ビギナーさん

    大変参考になります。

  7. 307 埼玉県人

    >>304
    色決めって一番悩むところですよね
    個人の趣味等でも色々変わるので何とも言えませんが
    白なら無難にまとまると思います

    外壁色は建物が建つシチュエーションによって
    色々な選択肢が出てきます
    我が家は冬場の砂汚れが非道くなる場所なので
    汚れが目立ちにくい色を選びました

    >>305 ヤッペーさん
    穴開けはホームセンターで三千円ほどで買った
    自前の電動ドライバーで行いました
    (一つあると家具の組立等に便利ですよ〜)

    開けるときもそんなに苦労はしませんでした
    マジックで開ける場所に印を付けて
    ドリルチップにアンカーの長さ分の印を付けて
    その印の所まで穴を開けるだけでした
    所要時間は5分程度でしたかね

    頼めばHMで施工して貰うことも可能だと思いますので
    自信がないとか道具がない場合は相談してみてください

  8. 308 ヤッペー

    埼玉県人さん ありがとうございました。
    自分も「LEON MB4504 マグネットモデル」を買いました。
    取り付けはこれから、アドバイスを参考に行ないます。

  9. 309 購入検討中さん

    少し前にユニバーサルホームの和室の畳みにカビが生えると言う意見が多かったのですが
    その問題点は、現在では改善されたのでしょうか?
    それとも基礎の構造上、基礎が水分を吐き続けてる2〜3年の間は畳みにカビが生えちゃうのでしょうか?

  10. 310 ヤッペー

    自分も以前の書き込み等の情報から、ユニバーサルの工務の方に聞いてみましたが、
    やはり、特に最初のうちは、換気や除湿等をこまめに行なったほうが良いと言うことでした。

    高温多湿のこの季節は、窓を開ければ、外気と一緒にかなりの湿気が入ってきますし、
    基礎の湿気以外の要因も多きのでは・・・と思っています。

    九州はもう梅雨入りしていますが、雨の日は窓を開けっぱなしにしないように心がけ、
    あまりジメジメしている時はエアコンの除湿運転をして、今のところはまだカビは生えていません。
    (あくまでも「今のところは」です。今後も注意して観察しておきます)

    以前住んでいた古い住宅は畳も壁もフカフカのカビ!って経験があるので、少々のカビじゃ驚きませんが(笑)

  11. 311 もじ

    太陽光発電載せた人いますか?

  12. 312 ユニバさん大丈夫

    ユニバさんは、2008年3月期で、赤字でしたよね。FCとはいえ、何か心配。赤字の原因が、各フランチャイズの営業不振とか?

  13. 313 匿名さん

    >>312
    ユニバは無借金経営だから、すぐに経営が厳しくなるということはないけど心配ではあるね。
    他のローコストに押されて特色が出せないと難しいかも。

  14. 314 ユニバさん大丈夫

    赤字の原因は?何でしょう?

  15. 315 313

    >>314
    そりゃ販売不振だよ。
    物価や景気などの経済環境自体が住宅新築に有利でないし、某九州系ローコストが知名度を上げながら全国に販売網を広げてるし、これだけ光熱費上がってると床暖房はまったくウリにならんし。
    逆に、今ユニバーサルで建てる理由って何だ?と問いたい。

  16. 316 購入検討中さん

    ユニバのSRC基礎は、株式会社八洲と独占契約で、使用し、建てています。本当にいいものなら、超資金力がある、大手が独占契約すると思うし、ユニバと独占契約しても、売れ行きが悪けりゃ「八洲」が損するし、だけど今ユニバとくっついている。????

  17. 317 物件比較中さん

    SRC基礎って、あまり人気ないのかな?聞くところによると、コンクリートの上なので、足腰痛くなるらしい。かといって、クッション材かましたら、床暖房の熱を伝えるのに邪魔になるし

  18. 318 入居済み住民さん

    別に足腰痛くならないけど・・・
    通常のフローリングより、若干硬い感覚はあるけど
    それほど気になるほどでもない

    推定で物を言うのはあまり得策ではないですよ

  19. 319 物件比較中さん

    >318
     推定でなく、モデルハウスの和室で、商談中に腰が痛くなったと妻が言ったんです。商談した他のメーカーと比較すれば、わかること。

  20. 320 >>318 の入居済み住民さん

    >>319
    「足腰痛くなるらしい」って書いてあれば
    推定と取られてもおかしくないでしょう

    それに住んでいる自分は足腰痛くなってませんよ?
    他にもユニバの家に住んでいる人と話をしたが
    床が硬いという話は出ても、足腰が痛くなると言う
    話は出てきません

  21. 321 ヤッペー

    住み始めて2ヶ月半が経ちましたが、
    床の固さについては、
    長時間ラグもクッションも無しで
    直接座っていたら確かにお尻が痛くなりますが、
    ラグ等を敷いて座ったり、ソファーを使えば特に問題ないと感じています。

    反対にこの床(基礎)だと、ダイニングの椅子を動かすときの音や
    子ども達が飛び跳ねたり、走り廻ったりしたときの音や振動が無くて良いと思いますし、
    食器棚やタンスなど重くて背の高い物を置いたときも安定していて安心です。

    ただ一つ心配なのは、子どもが転んで頭を打つこと・・・ですかね。

  22. 322 物件比較中さん

    北海道にユニバがきて約3ヶ月なので知識がありません・・・。
    北海道で建てるとしたらどんな不具合がおきると思われますか??

  23. 323 波風立つ意見です。

    聞いた話ですみません。ユニバは寒冷地に弱いらしい。外壁のALCが水を含んで、しまい、冷え込むと木っ端微塵?(大分大げさ)に破壊されるらしい

  24. 324 埼玉県人

    また随分と大きな誤解の種を蒔いていきましたね・・・

    「ALCの弱点は?」
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28580/
    >>77さんが詳しく解説してくれているので
    ALCについては寒冷地でも問題ない

    >>322
    建てる時期によっては、基礎に影響が出るかも知れない
    と言うことぐらいしか分かりません

  25. 325 匿名さん

    ちょっと聞きたいんだが、
    1F直張りって不陸が出ないの?
    フローリングが跳ねたりしないの?
    また、ALCで直床だと部屋全体が
    湿気っぽくならないのかな〜?

  26. 326 埼玉県人

    >>325
    質問するのは構わないが、マルチポストは良くない
    他を削除して貰ってから出直してください

    \(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ

    さて、ここ数日暑い日々が続いてるので暑い時期の感想などをちょっと書き込みしてみる
    (ちなみに自分が住んでいるのは埼玉北部の"日本一暑い地域"と呼ばれるところです)

    天然床冷暖房のおかげなのか、朝起きた直後の一階(13帖のLDK)はかなり涼しいです
    午前十時くらいまではエアコンを使わないで、扇風機だけで過ごせます
    お昼頃になるとさすがに我慢できなくなりエアコンを使用しますが
    それでも設定温度は28℃で十分涼しい状況です(エアコンの能力目安は8〜12帖用)

    二階は屋根に近い関係もあるのか、ちょっと暑くなります
    天井裏に断熱材が入っているのですが、それでも二階の天井を触るとちょっと熱を感じます
    室内の壁からはそんなに熱を感じないので、二階の熱さは屋根からの熱がメインのようです

    これから家を建てるという方は、多少お金はかかりますが屋根の裏にも断熱材を張ると
    いいかもしれません。暑い地域でなければ要らない事かも知れませんが(^^;

  27. 327 匿名はん

    325です。
    大分時間が経っているのに、誰も返答が無いと言うことは、
    やはり、一番の悩み所なのかもしれませんね。
    購入を検討していたのだが、建設関係に働いているから
    どうしても気になっていたのでストレートに聞いてしまいました。
    失礼いたしやした。

  28. 328 近所をよく知る人

    >327さん

    いや、ユニバーサル批判さんがいっつもいうネタだから…
    上げ足ばっかりとられるしめんどうくさくて誰も答えないだけよん。

  29. 329 匿名はん

    327です。
    (笑)納得
    蓄熱床、ALCは魅力的ではあるけど、
    現状を見れないから不安かな〜。。。
    そこが注文住宅の難しいところですね。

  30. 330 オレンジ

    やっぱり、結露や湿気対策などいろんなことで悩みました。
    で、どんな家を作るかは?また、どんな家を売ってるか?住みたいか?
    結局自分で決めるしかないんですよ。
    建物の立地条件や近隣との風の抜け具合など・・
    いくらユニバの基礎が湿気が上がってきて床にカビが生えるなどという不安をお持ちの人は
    (自分を含めて)どこのメーカーで建てても同じ不安は残りまっすよ。
    べた基礎だって、風邪が抜けないような立地条件の場合は、ユニバの基礎よりたちが悪いのですから。
    20年住んでいないような住宅でさえ、床下に湿気がたまり畳の下のベニアが腐って抜けるのです。

    昨日、友人の某ハウスメーカー新築から2年の家に行ってきました。
    湿気や結露などの悩みは新築したからといって今の時期はべたべたするし、床下収納をあけて基礎下に押入れに入れるようなDRY剤を置いて定期的に湿気をとっているそうです。
    その湿気のたまり具合といったらものすごい量の水が溜まるそうです。

    案外ユニバの基礎が床下の心配もなくいいのではないのかと最近思っています。

  31. 331 匿名さん

    >案外ユニバの基礎が床下の心配もなくいいのではないのかと最近思っています。
    普通のベタでも湿気がたまりやすい条件なら、逆ベタは問題外でしょう。
    「案外いい」とはなぜ???
    しかも床下の点検もできないんですから。

  32. 332 匿名さん

    >331 床下って何処のこと言ってるの?

  33. 333 特命

    湿気をたぷり含んだ外気が、床下に出入りする普通のベタ基礎と
    完全に床下に空気の入ってくる隙間の無いユニバの基礎・・・
    オレンジさんの言う意味 解りますけど  私には

  34. 334 購入検討中さん

    コンクリは常に湿気を吸ったり吐いたりする材料だから、それに近接する木材は少ない方がいいと思う。
    今は基礎パッキンが主流だから大分マシだけど、昔の基礎直置き土台は腐ったりシロアリにやられたりしやすかったじゃないですか。
    支店によって違うかもしれませんが、自分は(床暖いらないって言ったら)普通のベタ基礎勧められましたよ。

    >完全に床下に空気の入ってくる隙間の無いユニバの基礎
    これってマジですか?
    通気層ないんだ、基礎との間に?
    ・・・ははあ・・・。

  35. 335 施工業者

    ユニバの建設途中の養生を見れば、基礎からの湿気対策に
    会社がどれほど気を使っているかが伺えます。
    養生の両端に隙間をわざと空けて床材からの湿気を
    竣工までに少しでも逃がそうと必死です。
    冬季は施主渡し前に24時間換気を付け忘れると
    2階は結露三昧の酷い有様です。

  36. 336 匿名はん

    アンチの方々のネガティブキャンペーン相変わらずですねw

    実際に住みもしないで良くそれだけのことが言えるもんだ

  37. 337 匿名さん

    アンチというのは人気の業者につくものですよ。
    ユニバごときでアンチとはwww

    逆ベタ基礎の木造住宅が湿気に弱いのは単なる事実でしょう。
    ユニバだけに限らないですよ。

  38. 338 ご近所さん

    まあ、逆ベタ基礎のアンチということで。

    アンチALC(ヘーベル)の人やアンチFCの人々なども
    ユニバーサルには集まりますので。

  39. 339 匿名はん

    329です。
    どうしても、書き込みってネガティブな
    ことばかりが書き込まれますね。
    もっと、ポジティブな書き込みが
    あればよいのに。。。
    アンチは付き物ですが。
    建築関係に携わっている自分から見たら
    改善することはあるのだと思いますが、
    魅力的だと思いますよ。
    検討中の皆さんすみませんでした。
    自分はただ今検討進行中です。

  40. 340 匿名さん

    逆にユニバーサルホームのポジティブなことって何ですかね?
    施主さんはどこが気に入ってユニバーサルホームで建てたのでしょう?
    どうも特徴がはっきりしないのですよ。
    ちなみに自分は親の方で建てました。

  41. 341 ご近所さん

    >ちなみに自分は親の方で建てました

    自分の親(大工・社長)が建てた?
    自分の親が勤める会社で建てた?

    親会社の住友不動産で建てた?


    ちょっとよく分からんのですが。

    ちなみにあなたは施主さんなんですよね?
    あなたはその建築屋のどこが気に入って建てたの?
    比較して魅力がないといってんだろうから教えてくれてもいいじゃん。

  42. 342 340

    >>341さん
    親会社の方で建てました。
    会社そのものに信用があり、2×4ゆえに耐震性とそこそこの気密断熱性を併せ持ち、そのわりに高価でないというのが自分に合ってました。

    ユニバーサルホームに魅力がないとは思わないです、自分も検討対象に加えてましたし、自分の弟はユニバで建ててますから。
    ただ値段とか仕様とか構造とかを他社と比較していくと3〜4番手以下になったので、施主さんはどういうところに魅かれたのかなあ?と疑問に感じまして。
    弟は本部が無借金のところがよかったみたいですが、自分に言わせればFCなんだから関係ないと思うんです・・・。

  43. 343 ご近所さん

    >342さん
    丁寧な回答、ありがとう。
    とてもよく分かりました!

  44. 344 ご近所さん

    追加。

    >自分に言わせればFCなんだから関係ないと思うんです・・・。

    確かに。
    本部が全く無関係とは思いませんが、
    加盟店の方がどうなのかの方がより重要でしょうね。

  45. 345 340

    >>343さん
    ありがとうございます。

    ユニバは全国で普通に競合するのがタマホームやアイフルホームだと思うんですが、安さではタマでしょうし、アイフルの地震保証のような売りがあるわけでもないし、どうなのかなあ?と。
    床暖房はどこでも可能ですし、ALC外壁は特徴ではあっても特長ではないような気がしますし・・・施主さんの生の声が聞きたいですね。
    あ、商品で暮らしがイメージしやすいのはいいと思います。

  46. 346 入居済み住民さん

    こんにちは。
    ユニバで建てた家に住み始めて1年が過ぎました。
    現在の住み心地に関して書いてみたいと思います。
    まず皆さんが関心の強い床に関してですが、思ったほど硬さは感じません。
    確かに普通のフローリングに比べると硬いですが、子どもが飛び跳ねても音などはほとんどしないし
    振動も無いので神経質にならずに気に入っています。
    湿気に関しては、正直乾燥しすぎじゃないかってくらい乾燥しています。
    とはいえ24時間換気を入れ忘れて加湿器を付けてしまうとサッシの内側が水浸しになってしまいます。
    問題としては、やはりコンクリートにクッション付きのフローリングを直に貼り付けるので所々接着が
    剥がれて沈みや浮きが出てしまい、その部分を歩くとキシキシと床鳴りがします。
    ユニバの担当に相談するとすぐに接着剤を注入しに来てくれるのですが、しばらくするとまた剥がれてしまうという症状に悩まされています。
    やはりコンクリートですから完全に平らにはならないので難しい部分なのでしょうか・・・
    部屋の温度に関しては、天然冷暖房をうたっているだけあり昼間外出から帰って部屋に入っても、
    ムアっとした感じはありません。
    外壁に関しては当方素人なのでよくわかりませんが、重厚感があり気に入っています。

    アフターに関しては、3ヶ月点検は軽く流してるなぁと感じましたが、1年点検はそこまでやるんだぁ・・・
    と関心するほど丁寧に行ってもらえました。
    まだ住んで1年ですが、トータル的には満足しています。

  47. 347 オレンジ

    床下とは考え方の違いです。
    床下がない?と、驚く人が殆どだと思います。今までの住宅は殆ど床下があり、床下収納があったり、通気するという考え方でした。
    しかし、外気に左右されず、床下に湿気が入ってこないユニバの基礎は住宅密集地域では良い効果をもたらすのではないかと思います。(住宅密集地域では特に通気を設けるようなべた基礎だと床下が腐りやすい。とくに和室)
    賛否両論はあると思いますが、全批判はどうかと思います。マンションの1階に暮らす方は湿気に悩んでいるのでしょうか?マンションの1階は床下などはなく、ユニバの基礎のような形で、コンクリートの上に防振床材です。
    いろいろたくさんの批判があるようですが、まずは建てる立地について考え、土地が広く風通しの良いところではどちらの基礎でも良いと思いますよ。しかし、密集地域や国道や県道などと言った騒音、湿気など空気がよどむようなところではユニバの基礎が良いのでは・・・
    追伸:参考ですが、宅内の湿気も梅雨の時期78%の湿度があったとします。30分くらいで40%くらいの湿度にかわりますよ。

  48. 348 マンコミュファンさん

    >>347
    >外気に左右されず、床下に湿気が入ってこないユニバの基礎
    コンクリートや床材は湿気を吸ったり吐いたりする。
    その湿気が抜けないことを問題視している。

    >住宅密集地域では特に通気を設けるようなべた基礎だと床下が腐りやすい
    風呂がユニット化し、普通に換気されてる現代ベタ基礎で、床下が腐りやすいというのは初耳。
    逆に例えば2chなどのユニバスレでは床下不安の話題が満載。
    話半分だとしても、木造住宅で逆ベタは大丈夫と言い切れる根拠がない。

    >マンションの1階に暮らす方は湿気に悩んでいるのでしょうか?
    今までのレスでは床とか土台の木材にとって逆ベタ基礎がよろしくない、という論調だったがどうだろうか。
    この際木造住宅とマンションでは比較にならない。

    >宅内の湿気も梅雨の時期78%の湿度があったとします。30分くらいで40%くらいの湿度にかわりますよ。
    通気性がないのに屋内の湿度が関係あるのだろうか。
    基礎断熱工法に見られるような、屋内との通気を図ったシステムとは理解していなかったが。

  49. 349 ご近所さん

    ↑でた… だから何が言いたいのかが非常に解りにくい。

  50. 350 匿名さん

    ↑木造の逆ベタはありえね〜ってこと。

  51. 351 匿名さん

    アンチの方々は聞いた情報だけで全否定するから議論するのは無駄だよ
    住み心地や長所短所は実際に住んでみて始めて分かるものだからね

    ベタ基礎が最高だと思っているならこのスレに来る必要ないじゃん
    自分達のテリトリーから出てこないで、テリトリー内でやってくれよ

    それとも構って欲しいだけなのかな?
    構って欲しいからあえてアンチの振りしているのか?

  52. 352 購入検討中さん

    >ベタ基礎が最高だと思っているならこのスレに来る必要ないじゃん
    なぜ?
    別にユニバの悪口言ってるわけじゃないですよ。
    ユニバはちゃんと普通のべた基礎だって施工してくれます。
    ユニバで建てようとする人がどういう基礎にしようと自由ですし、またどうすべきかを議論するのも有意義だと思うんですがね?

    結局木造在来での逆べた基礎って、利点は何ですか?
    現在、外壁だって通気工法が当たり前なのに、より湿気に弱く結露しやすい基礎に通気がいらないのはなぜですか?
    アンチ呼ばわりするのはかまいませんが、工作員の方もちゃんと答えてくださらないと。

  53. 353 匿名さん

    ユニバの逆ベタは床暖のためであって
    何らメリットがあってやってるわけじゃない
    全室床暖をメリットと言われれば否定はしないが
    湿気が抜けにくいというデメと相殺と言う事も事実だ

  54. 354 入居済み住民さん

    昨冬は光熱費値上がりで床暖切ってた。
    地熱を使った天然床暖、というのは完全なセールストーク。
    床下に断熱材入ってないから底冷えする。

  55. 355 匿名さん

    ユニバのメリットは床暖房ですよぉ〜誰が何と言おうと快適です!

    でも燃料費高騰で今年の冬は・・・・・・ ガクブル

  56. 356 オレンジ

    要するに、逆べた基礎について、アンチの人に言われるほど悪くないのでは・・・
    学校の体育館ってかび臭かったですか?
    マンションの一階はかび臭いですか?
    コンクリート校舎の学校は湿気っぽいですか?
    逆ベタの上に木材大丈夫ですよ。

    住宅は湿気や結露で壊れます。シロアリも湿気のないところに巣は作りません。

  57. 357 マンコミュファンさん

    >>356
    なぜかカビにこだわるね。
    あなたが言う「アンチ」の中に、ことさらカビを問題視している人はいないようだが。

    問題を単純化しようか。
    土台をコンクリに直置きだろう?
    基礎パッキン使う場合に比べて腐れやシロアリに弱い、というか昔の住宅並みだろうというのは否定できまい。

    全面床暖房に有利だという点は認めるにしても、それを選択しない人まで盲目的に逆ベタでというのは、何かメリットあるのか?
    352の言うように、普通のベタで施工してもらえばいいんじゃないか?

  58. 358 ヤッペー

    >土台をコンクリに直置きだろう?
    気休めにしかならないって言われるだろうけど、防湿シートを間に挟んであります。

    天然床冷暖房の基礎の最大のメリットは、やっぱり冬場の全面床暖房!確かに・・・
    夏場はあまり期待できないと聞いていましたが、結構 冷やりとしてるので、
    宣伝文句も全くの嘘ではないようですね。

    湿気に関してはアンチの方々が言うほど、自分は心配してません。
    コンクリートが含んでる湿気が心配と言われますが、
    夏場の空気が含んでる湿気とどちらが多いのだろう?
    俺も素人で数値的には知りませんが・・・

    コンクリートが数年かけて、固まりながら少しずつ湿気を吐いていき、
    吐き出した湿気は、フローリングの板などを通して室内に排出されるのでしょうが
    微々たるものでしょう。多分・・・
    (板の呼吸のためにワックスも水性の物を使うと言われてました。)

    コンクリートが吐き出す湿気以外には、後は何処からも湿気が入らないので
    床下に湿った空気が充満するような環境の住宅に比べれば、かなり安心できると思いますが・・・どうなんだろう?
    基礎のコンクリートの下は防湿シートが張ってあるんで、そのシートが破れて、そのうえ基礎のコンクリートが割れてしまえば、話しは別ですけどね。

    梅雨時期を過ごして思いましたが、湿気の多い日は確かに床が若干べた付く感じがあります。
    だけど、それは、基礎のコンクリートからくるものでは無く、外気に含まれる湿気だと思います。
    多分、天然床冷暖房の基礎により、床が気温より「冷たく」、外から入り込んだ「温かく湿った空気」が床に冷やされて、軽い結露状態になりべた付く感じになるんじゃないかな。

    対策として、そういう日はエアコンで除湿又は冷房運転をしてます。

    自宅のエアコンは5年前に購入した古いもので、確か6〜9畳用くらいの物ですが、
    1階部分(約23坪)が殆ど仕切りの無い家を、そのエアコン1台の運転で、べた付きのない快適な環境で過せますよ。
    (このエアコン1台で快適なのは、ALCの外壁のお陰だと思っています。他のサイディングの家と比べて無いので確信はありませんが(笑))

    基礎の施行に関しては、作業をずっと見学してましたが、水平と平面をとるのにかなり緻密な作業をされてました。
    基礎の横に這わせたH鋼の上にもう1本の鋼材を滑らせる(擦る)ように動かしながら、隙間を埋め
    平らにする作業を何度も繰り返しながらやっていました。

    当初、自分も綺麗な平面ができるのか心配で、出来上がった床が凸凹になってる夢を見るくらいに神経質になってましたが、
    No.346の入居済み住民さんが言われいるような床の浮きも今のところ見当たりません。

    結局、どのような工法にも一長一短があるものです。
    自分の生活スタイル、立地条件などと照らし合わせながら、ポイントを何処に置くのか
    また、何処を妥協できるのかなどを考えて、
    そして長所を「より活かし」短所を「工夫で補う」ようにしていけば良いと思います。

    これから購入を検討される方達のために、ありのままの正確な情報を(長所も短所も)この場で提供し、後は皆さんの立地条件などと照らし合わせてもらえればいいのかな。

  59. 359 のりべん

    >No.357

    「問題の単純化」って。
    それはアンチ意見の中の一つにすぎないのではないですか?

    床下のメンテナンス、湿気、カビ、固さ…
    過去に同じような意見が出ています。

    実際に住んでいるだろうという人の意見は、
    良くない点も含め、なるほど納得出来るものが多いと思ってます。

    それより何で毎回毎回思い出したように同じようなことを言い出すのか?
    建ててない方々で否定的な方にその理由をお尋ねしたいです。

    ライバル会社の意見というのが一番しっくりくるのですが、
    なんか恨みがあるとか、単に嫌いだからとか…


    なんで?

  60. 360 のりべん

    度々、失礼。
    No.357で問いかけてしまいましたが、

    No.358 by ヤッペー さんの言うように、

     >ありのままの正確な情報を(長所も短所も)この場で提供し、

    という意見に賛成ですので、
    不毛な意見はやめてくださいね。
    別にまともな回答を望んだわけではないので…

  61. 361 匿名さん

    コンクリートはそれ自体に吸湿性があります。

    >コンクリートが数年かけて、固まりながら少しずつ湿気を吐いていき
    吐いているだけならそれも理屈と言えるでしょうね。
    が、残念ながらコンクリート材は湿気(水分)を吸いもします。

    >板の呼吸のためにワックスも水性の物を使うと言われてました
    水性ワックスといわれる商品も油性ワックスも「樹脂ワックス」にかわりはありません。
    ワックスやコーティングに「呼吸」を求めるのはいかがでしょう。
    また、水性ワックスを使うのは床の呼吸のためではなく「シックハウス」対策です。
    昨今のフローリング(特に床暖用)は密着不良も起こしかねませんから
    ノンワックスが主流です。

    >湿気の多い日は確かに床が若干べた付く感じがあります
    >基礎のコンクリートからくるものでは無く、外気に含まれる湿気だと思います
    であるのならば、部屋全体がべた付く感じになるはずですね。
    なぜ?床が…になるのかわかりますね。

  62. 362 匿名さん

    なるほど。今、気が付きました。
    ユニバの床暖仕様のフローリングでワックスに関するクレームが
    多い理由がわかりました。
    ワックスコートしたフローリングに下(基礎)から想定以上に
    湿気(水分)があがってくるため密着不良を起こすわけだ。
    ワックスは、水分が残っていたり湿度の高い時期は施工できない。
    ユニバ本部もFCもそんなこととは知らず
    フローリングの傷隠しにも使え美観があがることからワックスかけたいわけだ。

  63. 363 購入検討中さん

    >ヤッペーさん
    >のりべんさん

    問題が多いという意見が多いのに、なんであの逆ベタ基礎を支持するんですか?
    八洲にパテント料払ってる分だけ、普通のベタ基礎より高価になるんですよ?
    高価な分の価値って何ですか?
    アンチアンチって言いますけど、別にアンチユニバじゃないですよ。
    普通の基礎でいいじゃないか、って言ってるだけなんです。

  64. 364 のりべん

    >No.363

    私もそれだけの価値を見いだせないと思った人は、布基礎+床下防湿土間の方がコスト、メンテナンスなどで良いのではないかなあ、と思ってますけど、気になるのでいろいろと情報収集してるのです。

    基礎屋、建築士、大工、ライバル会社、自社社員…立場が違えば同じ発言(批判)でも違った視点の意見としてなるほどと思えます。おうおうにしてアンチといわれてる人はぶっきらぼうだったり、そんなこと分かるだろ的な言い回しなので、なんでそういうのか理由が聞きたいなあと思ったまでです。


    ついでにお詳しい方、教えてください。
    一般的なマンションやRC造などではコンクリートの上に根太(?)+フローリングだと思いますが、ほんの少しでもコンクリートと床の空間があれば良いというお考えなのでしょうか?(それともRC造などもその辺は多少問題有りということ?)

  65. 365 363

    >のりべんさん

    マンションの構造がどうなってるのかは知りませんけど、躯体が木でできてるものの通気は
    大事だと思うし、基本だと思うんです。
    そういう面で普通のベタ基礎は、コンクリートという材質そのものが吸湿排湿するから完全
    ではないにしろ、ある程度地面からの湿気の立ち昇りを防ぎますし、床下に通気が確保
    されていれば、たとえ結露があるにしても蒸発が期待できます。

    逆ベタ基礎はどうですか?
    吸湿排湿しない特別なコンクリート使ってるわけじゃないでしょう。
    床下に空間がないってミクロのレベルまで言い切れますか?
    ほんの少しでも空間があったら、露点以下に温度が低下したとき結露するでしょう。
    結露したら通気層なしなのにどこから湿気は抜けるんですか?

    配管のメンテナンスはどうするんですか?
    何かあったらコンクリートはがすのですか?
    過去何度もこの手の議論ありましたが、理論的な説明がないじゃないですか。
    これをベタ基礎より金かけてまで施工しなければならない理由は何ですか?

    RCなどでフローリングがダメになったところで交換すればいいだけの話です、躯体が
    オシャカになるんじゃないですから。
    木の家では事情が異なると思うのですが。

  66. 366 匿名さん

    逆ベタは メンテナンス性0でしょ?

  67. 367 マンコミュファンさん

    >>359
    >それより何で毎回毎回思い出したように同じようなことを言い出すのか?
    結論が出てないからだよ。
    SRC基礎の問題点は前々から指摘されているにもかかわらず、擁護派の「大丈夫」で片付けられてしまう。
    おまけに反対派をアンチ呼ばわりする。
    どう大丈夫なのか説明してみろって。

    >建ててない方々で否定的な方にその理由をお尋ねしたいです。
    これから建てようとするからこそ調べるんだよ。
    検討者が不安な点について追求するのがそんなにおかしいことか?
    あんたはそうしなかったのかもしれないが、家建てることは庶民にとって一生事なのだから、懸命になるのは決して不思議ではない。

    >ライバル会社の意見というのが一番しっくりくるのですが
    むしろ擁護派が工作員と考える方がしっくりくるだろ。
    客観的に見て反対派の言ってることは理解できても、擁護派の「大丈夫」は木造住宅でもないマンションの例を引き合いに出した薄い根拠しかない。

  68. 368 のりべん

    ありがとうございます。

    >No.367で、
     結構、いろいろよく分かりました。

    今後ともよろしく。余談ですけど、
    ”アンチ”って良くない言葉にとられるんですかね、
    そう思われたのでしたら、失礼しました。

  69. 369 のりべん

    今ごろ気が付いたが、
    (>No.365)
    ご指摘の通りRC造とかマンションの構造をROMしてみますわ。
    確かに、なんか場違いだったみたい。荒らしてしまってごめんなさい。

  70. 370 TK

    初めまして。念願のマイホームが完成し、住んでから1か月以上経ちました。
    私達も色々なモデルハウス巡りをし、ユニバーサルホームが一番気に入り建てました。
    まだ冬は経験しておりませんが、1Fは日中でもエアコン28度ぐらいで1時間くらいで冷えるし、床もベタベタしないですし、ひんやりして涼しいですよ。
    この掲示板は検討段階から拝見してますが、のりべんさんがおっしゃるように、否定的な意見はライバル会社の方ですか?

  71. 371 マンコミュファンさん

    >>368・369
    こっちも言い過ぎた。
    でも「アンチ」はネットでは差別用語だよ。
    対義語は「万歳」の朝鮮読みだけど、e戸ではNGワードだったような・・・。

    >>370
    >否定的な意見はライバル会社の方ですか?
    何か用か、工作員。
    ユニバーサルホームが完璧な家じゃないなら否定的な意見があって当たり前だろ。
    多種多様な価値観と意見、それを隔意なく交換することが民主主義だよ。
    わかったか?全体主義工作員。

  72. 372 匿名さん

    この掲示板のスレタイは
    「ユニバーサルホームって、どうですか?」
    初心者さんが 2004/09/05(日) 13:38 にたてました。
    その内容は
    「ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。」
    家を建てた方限定なら
    「契約者」「施主」「入居者」「オーナー」「ユーザー」などの方しか
    意見を言いにくい状況であるかもしれないが
    「ご存知の方」も意見を求められているようです。

    私がユニバにおいて問題視するところは
    「FC(工務店)の力量(技術・財務)」
    「躯体構造(逆ベテ・ALC」

  73. 373 匿名さん

    誤字訂正

    「躯体構造(逆ベテ・ALC」 × → 「躯体構造(逆ベタ・ALC」 ○

  74. 374 TK

    全体主義工作員です(笑)
    マンコミュファンさんへ。では完璧な家に住むとしたら?
    建売?建築条件付?どのハウスメーカー?それとも分譲マンション?
    何が良いのでしょうか?

  75. 375 北斗七星

    久しぶりに読んでいます。

    一時期ケンカみたいな応酬が続いていたように感じました。

    お互い顔が見えないから、言葉や表現には気をつけたいと思います。

  76. 376 マンコミュファンさん

    >>374
    人間のやることなんだから完璧なんてない。
    スペックだけ考えても、無条件で完璧ってのは、ちょっと想像できないな。
    もしそれに近い家があったとしたら・・・きっと値段も完璧だぞ?

    ユニバの例の基礎でも、床暖房ありきで水捌け・日当たり・風通しの良い高台などの広めの土地だったらいい選択だろう。
    要は自分(および家族)の必要性と満足度、気候風土地盤などの土地条件、人間関係や因習などの要因を全てクリアして予算内に収まるのが、その人にとってのいい家なんじゃないか?

  77. 377 スヌーピー

    お久しぶりです!
    皆さん住み心地はいかがですか???
    最近心配になることがあります!予算は後で調節するはずなのですが・・・
    家はどんどん作られてるからいつやるのかなぁ〜なんて思っています!屋根が建つところまでは大丈夫なのでしょうか???
    皆さんの時もこんな感じでした???

  78. 378 匿名さん

    >>377 by スヌーピーさん
    見積は?

  79. 379 スヌーピー

    見積もりはもうでましたよ!
    家のほうが進んだらもう打ち合わせみたいなものは終わり???
    発注とかもあるからよくないですよね・・・
    なんか曖昧ですね・・・
    すぐに解決はしてくれるのでそんなには心配はしていないのですが・・・

  80. 380 ヤッペー

    スヌーピーさん お久しぶりです。
    私の場合は建設中の変更はすぐに、変更契約分の金額を計算してもらい
    ○○円増額・減額で現在の総額が○○万円といったように書面で確認していました。
    その辺は、金額に絡む重要な部分だと思うので、一つ一つ確認させてもらうように言ってみては・・・。

    それと、余談ですが
    他のユニバーサル加盟の工務店はどうか分かりませんが、
    自分がお世話になったところは、着工の日に何故か「FAX」を自宅に持ってこられました・・・
    何だろう??と思ったら、毎日担当の方から工事の進捗状況や今後の予定等を
    ファックスで知らせていただきました。

    このサービスが意外と、安心できたし、工事の記録にもなるし、毎日の楽しみにもなり
    かなりGood!!でした。

  81. 381 スヌーピー

    多分最初の見積もりに収まってるから特に何も言われてないのかもしれません・・・
    でもやっぱりできることなら安く抑えたいのでそれでは困りますね。
    今日は定休日だったので明日お話に行ってきます。
    旦那は日本人じゃないのに任せた私も駄目でした!ちゃんとした話は聞いていないと言っていたのでなんとかなるかなぁ!

    ヤッぺーさんお久しぶりです★
    FAXはいいですね!いろいろやってくれると安心感がもてますよね!
    うちのところでは多分ないですね!
    なので毎日ちゃっと見に行ってます。やってくれてる方はとても親切なので安心です。
    問題はお金のことだけです。

  82. 382 住まいに詳しい人

    ユニバで失敗したくない方に

    大手HMは、施工の大部分を工務店に丸投げしますが
    ユニバは会社自体がユニバFC工務店ですから
    施工は自社の直下請が行います(孫、曾孫請に流すこともあります)。
    このことからも大手HMの場合、
    HM工務より工務店の監督の力量に品質は左右されます。
    ユニバの場合は、
    基礎、大工、電気、水道、左官、美装…と
    ほとんどユニバの手配業者になります。
    このようなケースでは、ユニバの工務の力量が問われます。

    そこで…
    ユニバは完成見学会をよくしますね。
    完成見学会予定物件の施工中を見学させてもらえるように
    交渉してみましょう。
    工務の管理能力が良くわかります。
    管理能力(知識)がない現場は施工品質も低レベルです。
    ましてやローコスト系の施工単価は低く抑えられているので
    外観や内装の仕上がりは施主の目の届かないところで
    粗雑になりがちです。(単価と日程から仕事を走る)

    産廃BOXをみてください。
    補強金具が捨ててなんてないですか?
    新材も無造作においてないですか?

    クロスは?コーキングは?
    浴室・浴槽に資材は積み込まれてはいませんか?
    養生は?その他、建具などの保護は?

    長文ですが、施主の方なら一度確認してみてはいかがでしょうか。

  83. 383 スヌーピー

    今日話をしてきました!
    まだ全然変更はできたので大丈夫でした。
    とくに削れるものもなくそのままにしてきました!何度も同じことを聞いてるみたいで担当の人にはとても申し訳なくなってしまいました。
    でもやっぱり親切なので安心しますね。

  84. 384 物件比較中さん

    あの逆ベタ基礎でなければ契約したんだけどね、、、
    ベタ基礎を一部深くしてもらってつくった酒蔵がいまではお気に入りの昼寝スペースですよウチ
    地下は夏涼しくて冬暖かくてホント快適ですよ

  85. 385 スヌーピー

    皆さんにお聞きしたいのですが・・・
    カーテンや照明はユニバーサルでやりました???
    もしそうでない人はどうしたのでしょうか???
    インターネットなどで買ったら取り付けはどこでしてもらえるのでしょう???(照明)
    教えてください!

  86. 386 入居済み住民さん

    営業や工務に聞けばわかるような質問ばっかりだね。

  87. 387 ヤッペー

    カーテンも照明も見積り見たらビックリしますよね。

    カーテンに関しては、地元の家具屋さんで、3〜5割引きといった商品があったので
    そこにお願いしようと見積もってもらったのですが、総額で見たらチョット安い程度で、
    「このサイズはプレーンシェードに出来ない」などと、思ったように出来なかったので
    結局ユニバーサルを通してお願いしました。

    照明に関しては、ダウンライトやペンダントの取付用のレールなどはユニバーサルに一括でお願いして、
    シーリングやペンダントなどの器具はネットで購入しました。

    取り付けは、配線やダウンライトを取り付ける前に持ち込んでおいて、一緒に取り付けてもらえましたよ。
    (もちろん、事前に「何処にどのような器具を準備しています」・・・とか「取り付けをしてもらえるか」・・とかの確認をしておかないとトラブルの元です。)

  88. 388 スヌーピー

    ヤッぺーさんありがとうございます!
    まだ見積もりは出していないのですが・・・ユニバーサルでやるよりは安くなると言われたので今度行ってみるつもりです!
    取り付けは自分でできるから大丈夫と言われたのですが・・・
    ファンがついたものとか階段に埋め込むものはどうなるのかな?って思って!
    今度お話に行ってみます。どこまでやってくれるかわからないのでここで聞くとなんだか安心します!
    本当にありがとうございます!!!

  89. 389 海里

    ユニバーで9月から着工予定の者で、今更考えてもどうにもならないのですが、
    真白な塗装を考えています。キャンペーンで50m2はデザインパネルを選べるのですが、
    残りの150m2近くはフラットパネルです。ただ窓枠からの汚れなどがフラットパネルの場合
    くぼみがないので結構汚れが目立ちそうです。何か汚れが目立たないいい解決策無いでしょうか?

  90. 390 元営業

    海里さん窓の辺のフラット面に窓の形でモールを付けて(厚み2センチ位)壁より出っ張らしたら雨の雫の汚れは大部分は無くなりますよ

  91. 391 匿名さん

    最近 近所でユニバーサルホームで建てているのを見て 調べてるうちにここにたどり着きました

    みなさんが話されていることで少し気になったことがあるのですが、
    基礎コンクリートの上に じかに床材を貼るから湿気が大変という意見がありますが
    みなさんが普段出入りしている 木造戸建て店舗(美容院とか飲食店など)は
    コンクリートの上に直接床材を貼ってありますが 湿気が大変などという話は聞きません
    なので湿気に関してはそんなに問題ないんじゃないかなぁ と思うのですがどうでしょうか?

  92. 392 匿名さん

    家と店舗は違いますよ、それに直接床材は張りませんよ。

  93. 393 匿名さん

    392さん
    店舗と家はちがうということですが、
    普通の店舗でも作りつけの家具なんかが 床に直接設置してありますし
    店舗でも家具屋さんなんかはリビングをそのまま再現したように長い期間おいてあります。
    家と家具屋さんがちがうのは 床に座るか座らないかだけだとおもいますが・・
    もし湿気がすごいなら家具が すぐ痛むとおもいますが  どうでしょうか?

    私の実家がお店をしていて最近木造戸建てで建て替えましたが コンポジションタイルという
    ビニール床タイルを直接コンクリートの上に貼っていました
    ショッピングセンターなんかでも直接貼ってあると思いますが・・・

  94. 394 匿名さん

    えーと、まずコンクリートの厚さが違います、コンクリートの下に断熱材が敷いて有ります、広さが違います、気密性能が違います、換気量が違います、こんな所で良いですか?

  95. 395 391

    スミマセン
    391と393は同じ人間です

  96. 396 391

    392さん
    返事ありがとうございます

    私の実家の事しかわかりませんが、コンクリートの厚さは15センチです(設計上)
    断熱材ですが実家は敷いていません 昔からあるような店舗も断熱材は敷いてないと思います
    それともユニバーサルが敷いてあるということでしょうか?

    広さですが店舗面積が18坪なので 住宅とかわらないか狭いと思います
    店舗付き住宅なので壁の断熱材も住宅部分と店舗部分同じものを使っていましたので
     機密性能は同じだと思います

    違うといえば換気量だけだと思います  
    法律で木造店舗は換気が厳しくきめられているようです
    ただこれもコンクリートに直接床材を敷くからではなく 木造店舗は店舗部分だけきびしいそうです

  97. 397 391

    連続の投稿スミマセン
    実家の話ばかり 書いてしまいましたが私の実家の様な建て方をしている お店はそこらじゅうに
     あると思います   
    よくいく個人商店を思い出してください(喫茶店 床屋さん 花屋さん ラーメン屋さん ケーキ屋さんetc)
    それぞれのお店でいろいろな家具や建具が床に 直接置いてあると思います
    逆にお店の店舗部分に床下があるほうが少ないと思います
     (店舗はたくさんの人が土足で歩くためよくコンビニなんかで深夜やってる水を使った機械のクリーニングをかけたりするため)

    要は湿気だけに関して言えば ここで言われているほど心配しなくていいんじゃないかなぁ?ということです。  

    ただし個人的にはこのタイプの床暖房はあまりいいとは思いませんし、床が固めなのは住宅に適してないと思います

    あくまで床からの湿気に関してだけです

  98. 398 のりべん

    >394
     >コンクリートの下に断熱材が敷いて有ります、

    なるほど、そういうこともあるのか。

    やっぱここはこのネタに詳しい人が多そうなので…w

    例えば、
      床材
     ↓断熱(あるいは根太のみ)
     ↓コンクリ

    ってのだとコンクリと断熱(根太)の間に湿気が溜まると思います?

  99. 399 391

    のりべんさん はじめまして

    たぶん大丈夫だと 思います
    ただ今は根太じゃなく 万協フロアーとかを使うと思います

    万協フロアーは、うどん屋さんとかの座敷の部分や体育館 あとは普通のマンションの
    コンクリートと床のあいだに根太のかわりに入れるものだと思います
    マンションの床の下は おおかたこういったものを使ってるんじゃないでしょうか

    ただ私は住宅関係のプロではなく、素人ですので間違いがありましたらどなたか補足をお願いします

  100. 400 匿名さん

    空気と水(湿気)に長く触れるとなぜか(発泡スチロールみたいな断熱材)は痩せて来るのですよね(実験済み)

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸