注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2010-07-14 10:03:01

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2004-09-05 13:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ユニバーサルホームって、どうですか?

  1. 801 匿名さん

    オール電化にするのにするのに百万かかります。
    元をとるのに何十年かかるのか…。

    都市ガスなら、電気より安いし。


    その上、太陽光発電やエコキュートをつけたら、更に元をとるのにどれだけかかるか…

    十年後位には、取り替えやメンテで、また元が増えて…。


    いくら月々の電気代が安くなっても、その分+利子がローンに加算されて、月々のローン返済額が上がるだけのような…。

    あくまで、私個人の考えです。

    実際はどうかわかりません。

  2. 802 匿名さん

    私は素人考えなので
    「オール電化の家」と、「電気+ガスの家」で、全く同じ条件で生活した時の、各合計額が知りたいです。

    「オール電化の家」
    ☆電気代 + オール電化の月々の返済額 +その月々の利子額(ソーラーやエコキュート等がある場合、その月々の返済額と、その月々の利子額も)
    の、合計額。

    「電気+ガスの家」
    ☆電気代 + ガス代
    の合計額


    この2つを比べた時、合計額が安いのはどちらか…。

    知りたいです…。

  3. 803 匿名さん

    オール電化にしても 追加金額は少しですよ

  4. 804 匿名さん

    ガス会社とのやりとりにもよりますが

    オール電化にするには、たいていは百万します。

  5. 805 tubo

    オール電化 VS 電気+ガス
    同条件で正確に比較すれば「お金はどちらがお得」というのははっきりするのでしょうけど
    私的には「もし明らかな差があるのであれば、そもそもこんな議論にもならないだろう」という意見です。
    裏を返せば「そこまで厳密に比較しなければ分からない程度の差」といったところでしょうか。
    厳密に比較した結果どちらかに軍配が上がったとしても、電気料金・ガス料金ともこの先どちらがどう転ぶかわかりませんし。

  6. 806 甲信越地方で建築中

    入居から半月が経ちました。当方、オール電化にしました。床暖もエコヌクールです。

    皆さんの言われている、オール電化が良いのか?電気+ガスが良いのか?議論ですが、既存の家をオール電化にするのであれば
    月々のローン返済額云々の話は判るのですが、新築においてはこういった議論は如何なのかなと思います。

    オール電化にされた方はどの様な理由でオール電化にされましたか?


    私は、床暖の灯油入れが煩わしかったので、エコヌクールにしました。料理が好きなので本当はガスコンロにしたかったのですが
    ガスコンロだけの為に、ガスを引くのもなぁーと思い、空気も汚さないし、火も使わなくて良いのでIHにしました。

    以上が私がオール電化にした理由です。電気料金VSガス料金なんて気にもしませんでした。確かに、オール電化のオプションだ
    けで100万円近いですね。

    電気代、ガス代を気にするのであれば、自分のライフスタイルにあった物をチョイスしていけば良いのではないでしょうか?電気料金VSガス料金の議論は無意味ではないかと思います。tuboさんの意見に賛成です。

    例えばリビングが広いのであれば、床暖は一番燃焼効率の良いガスにするとか。。。それでも足りないなら蓄暖入れるとか。。。

    そう言った、ライフスタイルに合ったチョイスが=公共料金低減に繋がるのではないかと思っていますが皆さんは如何ですか?

  7. 807 入居済み住民さん

    入居して半年、初めての夏を過ごしております。

    今日昨日と、猛暑日でしたね!

    外はものすごく暑かったのですが、
    ユニバの我が家に入ったら、とても涼しくてビックリしました!

    みなさまのお宅もそうですか?

    当方、盆地の酷暑地帯在住です。
    今日も本当に暑かったのですが、家が涼しくて感動です。

  8. 808 匿名さん

    なんかこのスレ読むとユニバって同じローコストでも他社ローコスとは違い、良い家が建つような気がしてくる。

  9. 809 入居済み住民さん

    その人の価値観次第だと思うけどね
    俺はユニバで建てて良かったと思ってる

    >>807
    当方埼玉県北部の酷暑地帯在住w
    確かに外の気温より家の中は少し涼しいですよね
    エアコンの効きも良いので、電気代も抑えられて
    嬉しい限りです

  10. 810 甲信越地方で建築中

    そんなに家の中が涼しいですか?当方暑がりなので、普通にエアコン使ってます。
    本日も外気は35℃出先から帰ってきましたら室温は30℃ありました。

    確かに床のヒンヤリ感は多少あると思いますが、外気が27℃位超えるとヒンヤリ感はほとんど無くなってしまいます。
    天然床暖房は、オーバーな表現ではと思います。(元々、期待もしてませんでした)
    入居前でしたが涼しい季節は逆に冷たくなってしまいました。冷え性の人は要スリッパですね。


    家の中が涼しくて快適ってもの、建物の方位・間取り・風の通りがそれぞれで異なるので一概に言えないのではと思います。
    比較材料が無いので私には判りませんが、皆さんの言う様な涼しさは感じられません。人それぞれなので・・・。


    でも、ユニバで大満足しています。

  11. 811 匿名さん

    確かにこの前天気の良い日にユニバの展示場に行ったら結構暑かった…夏は何をしてもエアコンなしじゃ暑いっしょ? だからといってユニバが気に入ってないわけじゃないけどね

  12. 812 tubo

    甲信越さん

    > 本日も外気は35℃出先から帰ってきましたら室温は30℃ありました。

    30℃を涼しいと感じるか暑いと感じるかは人それぞれだと思いますが、おっしゃる通り普通は暑いでしょうね。
    ただ外気温との温度差からして断熱性能はあながち悪くないのだなぁと読ませてもらいました。
    天然床冷暖房という宣伝文句はさておき、普通にエアコンを使うにしても一旦冷えたら冷めにくい性能はとてもありがたいと思います。

  13. 813 入居済み住民さん

    うちはまだエアコンなしでも大丈夫です!
    共働きで日中誰も居ないからかもしれませんが・・・

    帰宅直後の窓が全部閉まった状態の家は涼しいですよ。
    逆に、窓を開けて風邪を通すと暑かったりします。

  14. 814 匿名さん

    窓の数とかも影響あるのですか?
    うちもまだエアコンは大丈夫な感じですよ

  15. 815 甲信越地方で建築中

    tuboさん

    30℃と言っても時計に付いてる温度計なので実際よりは低いと思われます。そのままで、何かしていても汗ダクダクってわけじゃないですよ。

    それよりも1階と2階の気温差が気になっています。施工中も30℃を超える日に気になって工務さんに聞きましたが、その時は天井裏断熱処理
    が終わってないとの事で、断熱処理後は気にならなくなったのですが、ここの所の気温上昇で2階がとても暑いです。外と変わらないくらいです。

    皆さんに質問です。エアコンを使っていない人も居るようですが日中外気温は何度くらいですか?
    日当たりとかは如何ですか?当方は少し近所と離れていますので、日陰は皆無です。10位からは日が当たりっぱなしです。


    FC各店で屋根裏の断熱方法に違いとかあるのでしょうか?


    宜しくお願いします。

  16. 816 匿名さん

    815さん、ちなみに屋根断熱はどの断熱材を何ミリです?

  17. 817 tubo

    直営店で聞いた話ですが

    2Fの天井の裏に断熱材を敷くのが通常の方法とのこと。
    天井の裏とは別に、屋根の裏に遮熱シートなるものを貼ることもできると言ってました。
    効果については問い詰めていないので分かりません。

  18. 818 tubo

    追伸

    直営店の仕様ですが「2F天井 グラスウール 10K 厚100mm」となっています。
    ちなみに、外部に面する壁は「高性能グラスウール 16K 55mm」だそうです。

  19. 819 甲信越地方に住んでます

    入居済みなのに建築中は変なので”甲信越地方に住んでます”に名前変えました。


    天井は、吹き付けで150mmと言ってましたね。屋根裏は何にもしていません。

    あと可能性があるとすれば、屋根裏換気が動いていないですかね。

    ちょっと2階の暑さには参ってます。以前住んでいた築20数年の家と変わらないじゃんと。。。
    こんなに暑いのならお金掛かっても、しっかり断熱しておけば良かったです。

    これからユニバに電話して一応点検してもらいます。tuboさんへ

    ここ最近で暑かった日は日中何度位でしたか?その時の2階は如何でしたか?教えて下さい。

  20. 820 匿名さん

    2階は確かに蒸しますよね。

    かといって、各部屋にエアコン付けるのもなぁ…。
    そこで考えたのですが、1階がリビング階段 + LDK和4.5の一続きなのに、あれだけエアコンが効くのなら…

    2階も、廊下にエアコンを1つ付けて、各部屋のドアは開けておき(気になるようなら、のれんでも付けてみる)
    階段には通販で売っているような仕切りを付け(ウチは縦長で、壁側に階段があるので可能)、下の階に冷気が逃げないようにすれば、充分冷えるのではないか…と。


    どうでしょうか??
    旦那には反対されたのですが、自分ではかなり良い案だと思い込んでます(笑)。

  21. 821 甲信越地方に住んでます

    820さん
    私も旦那さんと同じく微妙と思います。

    早速、工務の方に来て頂いて点検して貰いました。屋根裏換気は問題無しでした。それよりも我が家の構造に問題あり?!のようです。

    2階にバルコニーがあるのですが、共働き・冬は雪が降る・サンルームを設置するスペースが勿体無いので、バルコニーをサッシで囲っ
    てサンルーム兼バルコニーとしています。(正面側のみ引き違い窓となっています。普段は開けっぱです)このバルコニーは主寝室に面
    していて、出入りはwic(勝手口)と主寝室(窓)から可能です。私としては、半家内のイメージでしたので普段は、開けています。

    ユニバとしてはあくまでバルコニーなのでその部分の天井裏の断熱処理はしていない。実際に断熱材は無かったです。

    ユニバの見解としてバルコニー部分のALCの熱が室内に伝わってしまっているのではないかと。通常のバルコニーに比べ囲ってある分、温度上昇が激しいと。。。

    なーんとなく、納得出来ないですが取りあえずバルコニー上の天井は断熱材を入れて貰う事にしたので、様子を見たいと思います。


    このFC店では始めての施工なので実績が無くなんとも言えないとの事でした。でも、直ぐに対応して頂いたてユニバにして良かったと
    思う瞬間だったりします。

  22. 822 tubo

    甲信越さん

    > ここ最近で暑かった日は日中何度位でしたか?その時の2階は如何でしたか?教えて下さい。

    私宛の質問でしたらごめんなさい、まだ着工前でユニバの家に住んでいるわけではないんです。
    どなたか入居されてる方のコメントがあるといいですね。

  23. 823 入居済み住民さん

    昨日36.8℃を記録したときの二階は窓締め切りで確か33℃位だったかな
    一階は30℃行くか行かないかの所でした

    二階の天井裏には10K100mmのグラスウール敷いてるだけです

    埼玉県北部の酷暑地域なのでこんな物かと思ってました
    (前の家では外も中も大差なかったので)

    ALCは熱を伝えにくいけど、一度熱を貯め込んでしまうと
    なかなか冷めない一面もあるようなので、夜も暑い所だと
    冷める暇が無くて、部屋の暑さが助長されてしまうかも知れないですね

  24. 824 匿名さん

    天井グラスウール10K100ミリ、壁に高性能GW16K55ミリは、断熱材だけみれば普通ですよね。
    むしろ最近の高高の仕様からすれば低いくらいですが、実際に住んでる方が冷暖房効果も高く快適とおっしゃるならばALCの効果なのか、逆ベタ基礎効果なのか分かりませんがユニバの性能は良いんでしょうね。

  25. 825 甲信越地方に住んでます

    皆さんご回答有難う御座います。


    外気と3.8℃も違えば結構良いのではと思います。

    ユニバはALC自体の断熱性能が高いので断熱材はこれで十分だど言ってました。
    私もALCについて調べましたが、ユニバが言うほど断熱性能は高くないです。遮音性は良いです。実際住んでいて感じます。
    あくまでサイディングと比較して良いと言ってるんでしょうね。
    ただし、天然床暖房効果で1階はとても快適です。

    823さんの仰る通りALCは一度熱を溜め込みとなかなか冷えないそうです。なのでこの付近はかなり暑くなっており窓を開けておくとその熱い空気が
    部屋の中に入り結果として、外気と変わらなくなると。特に我が家は、バルコニーを囲っているのでALCが温まりやすくなるのでは、と工務さんの見解でした。

    ユニバで検討中の方や契約中で変更が聞く方は一度、断熱材について検討されてはどうかと思います。
    壁は良しとして、天井部分は
    じっくり検討されたほうが良いですよ。

  26. 826 匿名さん

    誰かユニバーサルで床のフローリングの色 一番濃いこげ茶?にした方いませんか? とても綺麗に見えるんですけど傷が心配です。実際生活してみてどんなか感想がしりたいです。

  27. 827 入居済み住民さん

    床材のメーカーやグレードによっても違うので
    一概に傷つきやすい・傷つきにくいは言えないかと思います

    安い物にすると傷つきやすくなる傾向が有るようですが

  28. 828 匿名さん

    アドバイスありがとうございます 濃い色の床に白い壁が綺麗で気に入ってしまいました まだ検討中ですが

  29. 829 北斗

    ユニバに決め手着工しています。ここは寒冷地で直営店です。すごく対応がいいし先にでている断熱材等の上を自動的に行ってます。オール電化もたいした差額なしで当初から検討してもらい導入してもらいました。あとは引渡しが楽しみでたまりません

  30. 830 匿名さん

    外壁の色で悩んでおります…

  31. 831 入居済み

    外湿度98%
    室内湿度60%
    普通、こんなもんですか?

  32. 832 匿名さん

    蝉の鳴き声がうるさいです ユニバーサルの壁やったら静かになるのかな?

  33. 833 バーサルぼうず

    ユニバーサルに限らず防音対策は特注でしょう。ユニバーサルが賑やかになってきましたね。

  34. 834 入居済み住民さん

    >>832
    その人の感じ方次第になるので何とも言えないけど
    自分的にはかなり静かになってると思う

  35. 835 すっぱまん

    最近、スヌーピィーさんからの書き込みが無いんですけど・・・いかがお過ごしでしょうか?スヌさんと同じく小牧店での建築を考え中の者です。その後のご意見ご感想など是非是非お聞かせ下さい。お願いします。

  36. 836 入居済み住民さん

    昨年暮れ頃入居し、今年初めての夏を過ごしてます。
    湿気がすごくて毎日湿度90%くらいです。ひどい時は、95%になります。
    床は、明らかに湿っていて、歩くとペタペタ音がします。
    エアコンで除湿しても80%くらいにしか下がりません。
    先日和室に置いてある座布団の下にカビが大発生してて、泣きました。
    普段は使わない部屋で、たまにしか掃除しなかったので(でも、窓を開けて換気はしてましたよ)
    毎日掃除していればこんな事にはならなかったのかもしれません。

    畳に明らかなカビが生えたのは、私の人生史上初でしたので、
    こんな事ってあり?欠陥住宅では??と心配になりこちらに来てみました。
    最初の頃のカキコミを見ると、畳にカビ。という方もいらっしゃる様で、
    我が家だけではないと知り、少しだけ安心しました。
    でも、最近のカキコミでは、カラッとしてる。らしいので、やっぱり心配。

    床暖房に惹かれてユニバに決めて、床暖房にはまあまあ満足してるんですが、
    こちらをず~っと読んでみて、もうちょっと勉強しとけばよかった。と思ってます。
    実際、住んでみないとわからない事ですが、
    床暖の快適さと、程よい湿気の快適さを天秤にかけたら、
    今の私なら、床暖を捨てますね。
    まぁ、もし今が冬なら間違いなく床暖をとりますけど。

  37. 837 匿名さん

    まじですかぁ?やっぱ逆基礎ってダメなんですかねぇ…

  38. 838 匿名さん

    他の家にカビがはえてるからうちもしょうがない、なんてダメだと思います、新築なんですから!ちゃんと問い合わせて原因を追究し対策する事をお勧めします。

  39. 839 匿名さん

    >>836さん
    失礼でなければ、お住まいの地域を教えて下さい。
    また、カビが生えた時のユニバの保障はないのでしょうか?

  40. 840 匿名さん

    確かに保証は気になります ぜひ経過報告お願いします

  41. 841 入居済み住民さん

    うちは和室がないせいかカビが生えたことはないな

    建築中、基礎を乾燥させる為に床を張る前一ヶ月くらい
    床暖を連続稼働させて基礎の水分量を減らしてました

    そして、入居したのが十二月の半ばで冬場ずっと床暖を
    使っていたせいか夏になっても湿度が高いと言うことは
    無かったです

    引き渡しの際に、畳や床にカビが生えることがあるが
    風通しを良くしていれば防げるので気をつけてくれ
    と説明があった記憶があります

    そして、カビが生えても保証対象外だと言われた気が・・・

  42. 842 匿名さん

    逆ベタは保温性が高いメリットはあるけど、基礎コンと床下地の距離が近接してる分、カビのリスクは付きまとう。
    湿気が高い地域では避けるべきだし、生活習慣にも注意すべき。
    或いは841さんのように注意するとか。

  43. 843 引渡しまで数日

    >841さん
    建築中にも床暖入れてたんですか・・・
    装置やら温水器・エコキュートは最後の最後の設置でした。
    そんな裏技を使うなんて!
    目からうろこです。

     
    基礎の乾燥時期には天候にも恵まれていたので
    うまく乾燥できていると祈るしかないです。

    風通しを良くするっていうのは
    24時間換気だとか、換気扇を常に回しておくで大丈夫??ですか
     
    初夏~初秋までは、窓を開けれるけど
    うちは共働きだし、日中は無理です・・・
    それこそ、北側のクローゼットのたんすの下とか心配です。

  44. 844 申込予定さん

    現在、数回の打ち合わせで購入を検討している段階です。
    基礎についてお尋ねですが、SRC基礎(1F全室床冷暖房)は標準仕様なのでしょうか?
    それとも、販売店(FC加盟店)によって、販売戦略などでバラバラなのでしょうか?

  45. 845 入居済み住民さん

    >>843
    24時間換気は常に動かしてます
    窓開けは出来るときに出来るだけ開けて
    扇風機等で空気の動きを強制的に作ると
    防げるかと思います

    あとは、クローゼットの床部分に
    スノコを敷いて通気性を確保したり
    気になるところに湿度計を置いて
    湿度が高くなったら扇風機で風を送って
    湿度を下げるように努力してます

    でも冬場は逆に加湿器で湿度を上げないと
    乾燥しすぎて喉が痛くなります(笑)

    >>844
    一部の商品を除いてSRC基礎は標準だったかと
    ユニバのHPを見ると分かるかと思います

  46. 846 入居済み住民さん

    湿度90%とのカキコミをした836です。
    申し訳ありません。私、もしかすると間違ってるかもしれません。

    その後、湿度が100%になり、いくらなんでも・・・???と思い、
    もう1つ湿度計を買ってきました。
    すると、ふたつの湿度計の差が10%もあるんです。
    これ、どっちが正しいのでしょうか。
    たぶん新しい方が正しいと思うので、湿度80%なら許容範囲???
    でもやっぱり、床は湿っぽくて裸足だとちょっと気持ち悪い感じです。

  47. 847 サラリーマンさん

    湿度計はあまり正確ではないものだけれども,そこまで湿気が多いのは建物ではなく土地に起因するんじゃないの?
    とりあえず外出するときは乾燥機をフル稼働で様子を見たら?

  48. 848 販売関係者さん

    >>844さん
    一応標準ですが、担当の方に相談してみるとイイデスヨ。
    結構わがまま聞いてもらえます。

    >>846さん
    違和感があるのなら一度連絡して様子を見に来てもらったほうがいいかもしれませんね^^;

  49. 849 匿名さん

    みなさんタイルの色はどうなされましたか? 一色で無地に?もしくは二色でチェック柄とか? 何かタイルの模様で参考になる資料があれば教えてください

  50. 850 匿名さん

    ユニバーサルで建てた方 この夏の暑さはどないですか? あの壁は涼しいとかきくけど ほんまですか?

  51. 851 入居済み住民さん

    >>849
    うちは水回りをベージュの単色で、玄関と玄関ポーチを
    グレーと焦げ茶の市松模様にしました

    >>850
    壁というのは外壁ですか?内壁ですか?

    外壁の断熱についてなら>>823〜>>825辺りにも有りますが
    断熱性能はそこそこ有るけど一度温まってしまうとなかなか冷めにくい
    と言う性質があるようです

  52. 852 匿名さん

    市松模様ですかぁ なるほど ありがとうございしました

  53. 853 引渡しました

    >>850
    このお盆に引越しをしましたが、エアコンがまだついておりません。

    夜、寝苦しくて寝れないかも・・・
    あらま、どっこい
    窓全開で、扇風機でどうにかこうにか安眠しております。

    この数日、暑さもほどほどでしたが
    午前中は特に、おとなしくしてればすずしいです。
    家の壁や屋根が熱せられて、家中がの気温が上がっているという感じはなく
    太陽の日差しから守られてる?!みたいな涼しさです。

  54. 854 匿名さん

    本当に違いますよ。 我が家は朝ひんやりしてます。

  55. 855 最初からスレ読みました。ハァハァ

    湿気・カビの事の話題ですが、私の家は在来木造・外壁窯業サイディング15㎜・屋根洋瓦葺き・ベタ基礎基礎パッキン入り といった一般的な住宅で築8年になります。
    今年の長雨の影響は凄いもので先日気がついたのですが、家中カビだらけになっていてびっくりしました。
    田舎に住んでいるので防犯対策には無頓着な土地柄な為、普段は2階の寝室の窓は換気の為日中はアケッパにしておくことが多いのですが、それが逆効果??になったようです。
    湿気防止には、ライフスタイルや生活習慣、日頃のセルフメンテナンス(Panasonicのウイルスやカビの発生抑制効果のあるナノイー除湿機の使用など)が大きく、居住空間のカビの発生とユニバの逆基礎工法との因果関係は疑問に思うけど皆さんどう思います??

  56. 856 匿名さん

    >居住空間のカビの発生とユニバの逆基礎工法との因果関係は疑問に思うけど皆さんどう思います??
    居住空間という括りだと関係のない要因もあるが、床下や畳だと関連はあるだろう。
    メリットばかりでデメリットのない工法なんてない、と自分は思う。

  57. 857 匿名さん

    逆ベタも かなり改善処置が進んでいるようでカビも大丈夫な感じです

  58. 858 e戸建てファンさん

    ユニバでジーファスを採用された方に質問です。
    ジーファス75V75などですと、ユニバの防水加工がしていないため、ユニバの保障をうけられないのでしょうか。
    また、ジーファスパネルには、エレガンスタイル塗装か、ハイブリトーン塗装でないといけないのでしょうか。ジーファスを検討していますが、金額的にフラットパネルの塗装にしようと思っています。営業にできたら、前者の方がいいと思います、と言われ悩んでいます。
    ご存知の方、教えて下さい。
    よろしくお願いします。

  59. 863 入居済み住民さん

    昨年12月にユニバが完成し住んでいますが、冬場の天然床冷暖房は最高です。
    床暖の湯温を50℃設定で17時から22時まで運転し、翌朝の起床時は17℃以下にはなりませんでした(外気0℃時)。
    夏の晴天外気35℃以上で締め切った南向きのリビングでも32℃以上にはなりません。
    曇りの日外気30℃の場合は27℃位です。最高最低気温記録の温度計で確認。
    私は資金面からタマホームと比較していましたが昨年5月の展示場でエアコンが風量最大で運転しているのに熱くてたまりませんでした(午前訪問)。その日の午後ユニバの建築中現場に、内装工事が残った状態、日曜でしたので大工さん休みのため締め切った状態。しかし、家に入ってみるとクーラーも無いのに涼しい!この瞬間にユニバに決めました。暑がりなので重要。
    建築中の現場への訪問をお薦めします。
    床下が無いため湿気を気にされる方が多いですが、土地にもよります。
    畳は確かに床下の通風が無いので影響は大きいと思われますが、ずっと締め切らなければ大丈夫だと思います。
    友人の家、築4年ベタ基礎。ユニバに比べると蒸し暑いです。これを考えると床下あってもそんなに利点はない?逆に湿気が床下に入り込む?
    53坪でタマホーム約1300万ユニバ1700万です。(本体、付帯工事費込み)
    私はこの金額差は今後何十年過ごすうえで快適性を考えると無駄ではないと考えます。
    豪華な装備は標準ではありませんが快適です。
    ちなみに7月末までエアコン付いていませんでした。カーテンして窓を開けて過ごせる家です。
    工事に関してはどこのメーカーにしても職人さん次第ですので当り外れがあるのは当然です。
    もう一点地震の揺れが確実に小さくなりました、当方九州北部で先月震度3の時そんなに大きな揺れはありませんでした。床下が吸収するみたいです。

  60. 864 tubo

    e戸建てファンさん

    ジーファスパネルに、エレガンスタイル塗装やハイブリトーン塗装を薦める理由はジーファス特有のゴツゴツ感を生かす薄塗り塗装だからです。
    標準塗装は厚塗りになる傾向なので、ゴツゴツ感がボテッとした感じになりがちです。
    要は見た目だけの問題なので、ジーファスに標準の塗装でも問題はありません。
    施主の選択に任されていますので、十分に悩んでください。

    ところで「ユニバの防水加工」とはなんでしょうか?
    標準のフラットパネルもジーファスパネルもレリーフパネルも見た目(デザイン)が異なるだけで、どれも旭化成建材のへーベルライトです。
    アップグレードとして採用している以上、保障云々ということは無いのではないかと思います。

  61. 865 契約間近

    №863様

    まもなく契約というところです。ウキウキだったのですが、その安さ(ユニバの)を聞いて驚きです。
    うちは吹き抜けを含め、施工面積48坪で、付帯工事込約2050万です(屋外給排水は別)。
    そこそこ扉や窓も多くとっているから高いだけでしょうか?いや、この大きさの家なら、普通の数かもしれませんが。タマホーム等、いわゆる他のローコストメーカーには行っていません。地元の工務店でも同じような金額でした。ここから割り引いてもらえるのですか。以前、ローコストメーカーでは割引はほとんどないと読みましたが。
    できれば、他の皆様も教えてください。

  62. 866 契約間近

    すみません。付け足しです。さきほどの見積もり、消費税も込みです。

  63. 867 匿名さん

    >>865さん
    53坪でタマホーム約1300万だと、坪24.5万だから
    №863様の間違えでしょう。

  64. 869 入居済み住民さん

    入居5年を過ぎました。
    半年で床材はめくり上がり、今では、壁紙も亀裂が入り最悪です。
    細かいところでは、何カ所も電気カバーは斜めに施工されていました。
    メンテはきてもなおしますとの一言で一度も直しにきません。
    解体してもいいからお金返して欲しいです。
    ものすごく後悔しています。

  65. 870 匿名

    仕上がりは担当工務店や大工しだい
    うちは設備屋とか大工さんとか指名指定出来ましたよ
    知り合いの大工さんでもOK

  66. 871 匿名

    ジーファスおすすめ
    全面貼ると結構な金額

  67. 872 匿名

    ユニバーサルホームの坪単価っていくらですか?

  68. 873 tubo

    872さん

    45万~55万くらいでしょうか。
    つまり40坪の家で、1800万~2200万ってところです。
    金額に幅がありますが、普通に住めるレベル~いろんなコダワリを求めたレベルでこのくらいの幅になる感覚です。

    これには付帯工事費は含んでいません。

    付帯工事とは…
    給排水(水道管)
    ガス配管
    電気引込
    地盤改良など

  69. 874 契約間近

    tuboさま

    ということは、48坪で2050万というのは妥当な線でしょうか?それとも、安いぐらい?だったら嬉しいのですが。これといって、すごく高価な装備をつけてはいませんが。エコキュートとかはついています。割引はキャンペーンとかで公平にするだけで、あの人は高く、この人は安く、みたいな、うるさい人だけが得をする割引はしません、と営業さんがおっしゃっていました。あの営業さんの言葉を信じたい。。。信用できる人には思えます。

  70. 875 匿名

    オール電化が標準じゃないのがツライっすよね 床暖入れたからオール電化で100万かかっちゃいました

  71. 876 匿名

    オール電化標準でしたよ
    1番安い商品のフリープランタイプだけ
    オプションでした

  72. 877 特命

    えぇ~そうなんですか? オール電化標準なんですか? クラスワンのココフィールなんですがオールガスを勧められたけどオール電化にしました なんか間違っちゃいました? おいら

  73. 878 tubo

    契約間近さん

    先の書き込みによると、48坪の建物が、付帯工事費、税金込み2050万とのことですよね。
    屋外給排水工事費を含んでいないとはいえ、随分安いと思います。

    付帯工事費と税金を抜いて仮に1800万としたら、坪37.5万てことです。
    私の知る限りでは安すぎるくらいです。

    ちなみにユニバ直営店ではプランにもよりますが、オール電化は基本的に標準ではありません。
    ただし、各フランチャイズ店はそれぞれ売り方を変えているかもしれないので、オール電化標準があっても不思議ではないですね。

  74. 879 入居済み住民さん

    869です。本当にアフターはひどいです。補修箇所を業者が見に来るだけで、出張料が3万8千円かかると言われました。本当にこのまま住み続けるのが苦痛です。後、2階天井裏に断熱材が入っていなかった。ありえない!!
    消費者センターに相談しようと思います。ユニバで検討されている方、本当に本当によく考えてください。

  75. 880 足長坊主

    ユニバはフランチャイズだから、設計、施工は結局、地場の工務店なんだよね?

    フランチャイズ料って、結構支払ってるのかなー?

    880番ゲットン(末広がりなりー)。

  76. 881 契約間近

    お返事、ありがとうございます。
    ユニバの家も、営業さんも気に入っていて、あとは値段の問題だけだったので、これで、契約する決意ができましたた。・・・・・とかいいつつ、夏場のカラッと感、冬場のぽかぽか感(光熱費対効果)はやはり気になるところです。毎回のようにこの話が出てはいますが、今一度、住んでみてのご感想をいただけたら、うれしいです。
    また、吹き抜けをとった影響が、吉と出るか凶と出るか・・・・・2畳ほどの吹き抜けと、別で、リビング階段もあります。ユニバの家で建てた方で、同じような方いらっしゃいませんか?ぜひ、ご感想をお願いします。高気密高断熱の家なら、気にする必要はないと思いますが、とっても建てられる余裕はありませんので(泣)。

  77. 882 匿名

    私は冷暖房のことを考えて吹き抜けはやめました 床暖の暖かさが吹き抜けから二階まで届いて暖かいですよって言われましたが信じれなくてやめました 吹き抜けやめて一部屋増やしました まだ設計段階なので住んでみないとわかりませんが

  78. 883 匿名さん

    足長坊主ユニバで発見 足長さんからみてユニバの家はどうなんですか?

  79. 884 甲信越地方に住んでます

    879さんへ

    入居から5年との事ですが、保障とかって如何なっているのでしょうか?
    建てられた所はFC店ですかそれとも直営店ですか?

    断熱材が入っていないのは酷いですね。施工工務店にも問題がありますが、ユニバ側から現場監督
    が出てるはずですがなんでそんな事になるのでしょう。

    消費者センターに電話する前に本部に電話された方が良いのではないでしょうか?

  80. 885 足長坊主

    >>883さん、こんにちは。「私から見てユニバの家はどうなんですか?」との事ですので、お言葉に甘えて書かせて頂きますね。

    ユニバのパンフレットに書かれているような美辞麗句は、このサイトでは皆さん期待していないでしょう?

    なので、気になる面を書きます。

    ユニバで働いていた営業マンから聞いた話しを2つ。

    ①逆ベタ基礎だから、床に弾力性がなく、立っていると、ひざや腰にくる。

    ②天然床暖房と謳ってるけど、地表の熱で暖房できる訳がない。結局、灯油を使って暖めています。

    という事でした。

  81. 886 tubo


    ①SRC基礎は北欧では普及している工法であり、日本でも工務店によっては採用していますし、特に寒い地域ではそれほど珍しい工法ではありません。つまりユニバーサルホームが特に異端というわけではなく、それなりに実績がある工法ということがいえます。
    床が固いことは周知の事実であり、当然対策もとられているわけです。
    1Fのフローリングは全て蓄熱体の熱が効率よく伝わり、かつ衝撃を吸収する吸収層を設けた床暖房用のフローリング材を採用しています。
    好みもあるでしょうが、トントンと響くフローリング床と違い、ピアノをどこに置いても大丈夫なほどしっかりした床は個人的には気に入っています。

    ②蓄熱式床暖房は蓄熱層内を通る水を温める熱源が必要です。
    ユニバーサルホームでは灯油を利用するボイラーか、電気を利用するヒートポンプ給湯機を用います。
    さらに「地中は外気温の影響を受けにくく、床下温度は真冬の15℃から真夏の25℃の範囲を安定して保つ」ため、床下空間が外気にさらされている基礎に比べてSRC基礎は建物内の温度変化が緩慢になるといえます。

  82. 887 匿名

    坊主さん ありがとうございます またユニバの裏情報みたいなのがあれば教えて下さい turboさん大変参考になりました また色々書き込んでください

  83. 888 匿名さん

    逆に言うとアジアモンスーン地域での実績はあまりないということ。
    特に稲作メインの高湿地帯に向いた基礎なのかは疑問。

  84. 889 足長坊主

    >>887さん、どういたしまして。「ユニバの裏情報みたいなのがあれば、教えて下さい」との事ですが、それは存じません。

    ただ、私の地域のユニバは柱は集成材でした。材種がホワイトウッドやレッドウッドでなければ良いのですが、ご存知の方いますか?

  85. 890 引渡しました

    >契約間近さん

    うちも2畳ほどの吹き抜けをつけました。

    2階の2部屋と筒抜けなのですが(壁を引き戸にして開閉可能)
    シーリングファンを回しておけば、風が家全体をまわるので涼しいです。

    日中も日差しが入るけど、LOW-Eガラスのおかげで熱さもないし
    明るくてよかったと思います。

    ただ・・・
    吹き抜けの窓ガラスをFIXにしたのは失敗でした。
    そしたら、もっと風が抜けて涼しかった。。。

    冬場の暖かさは、好ご期待!?
    ってとこですね。

  86. 891 契約間近

    NO890様

    ありがとうございます。そして、引っ越しおめでとうございます。
    吹き抜け、快適みたいでほっとしました。
    Low-Eガラスはかなり値段も上がるみたいだし、アルミ樹脂複合ペアガラスにしてはいるのですが、遮熱はできないから、やっぱり暑いでしょうかねえ・・・。せめて南側の窓だけでもLow-Eにしたほうがいいのかな。
    2階の二部屋と筒抜けというのは、ちょっと解釈が難しかったのですが、うちの吹き抜けの2階は廊下につながっているので、かなり暖房の熱は抜けていくかも?床暖房の輻射熱なら大丈夫とはいいますが、はたして・・・?
    うちもシーリングファンつけるつもりです。吹き抜けの窓はFIXの横に開閉式の窓もつけるつもりです。
    なんか、いろいろいろいろ考えるうちに、どんどん値段が上がっていきそう・・・。
    最近引っ越されたのだと、ここしばらくは涼しくなってきたので、エアコンいらないですよね。真夏の冷房の抜けも、これまた心配・・・・・
    また、いろいろ教えてください。

  87. 892 匿名

    ユニバで断熱材変更した方いますか? テレビで見たのですが発砲材?みたいな断熱材ん壁の隙間にびっしりと吹き付けている断熱材があったんですがユニバのあの外壁でもできるのでしょうか? 誰か知ってたら教えて下さい

  88. 893 匿名

    出来ますよ。

    でも夏は暑くはないが涼しくもない感じ
    冬はかなり暖かいですが

  89. 894 契約間近

    過去のみなさんの金額の話を読んでいましたら、クラスワンとか感動の家とか、あとFC加盟店によって仕様とかも違ったりするようで、単純には比べにくい部分もあるようですね。
    865で付帯工事込税金込屋外給排水は含まずで施工面積48坪2050万と書き込みましたが、どうもこの付帯工事ってやつも、人によっては照明工事とか地盤改良とか外構工事とかを入れていたりするようですね。うちの見積もりでは、照明や外構、地盤改良、登記などの諸費用は、他の業者に払う分だったりするので、別計上だったのです。
    だから、本当にユニバが請け負う分だけで、2050万(うち、ユニバの付帯工事270万込となっています)。
    アドバイスをいただいた、tuboさんはじめ他の方々、いい加減な書き方ですみませんでした。それでも、けっこう安かったりします?結局、普通なのかなあ・・・・・

  90. 895 RB

    >>契約間近さん
    結局は普通の金額かもしれません。
    私も同じ施工面積48坪ですが、同条件で2090万です。
    うちオプション350万、付帯工事210万です。

    ちなみに契約間近さんってオプションどれぐらいかかりました?

  91. 896 契約間近

    RB様 
    待ってました!!お返事ありがとうございます!!・・・・・書き込みをし始めると、誰かからの返事が待ち遠しくて、時間が長く感じます(笑)
    やっぱり、トータルではこんなものなんですかねえ。オプションは340万、付帯工事は260万です。
    あれれ?付帯工事が50万も高い??地盤改良も屋外給排水も入ってないのに・・・
    そのうち、現場経費が100万となっています。これが大きそう・・・
    でも、お店によって、かけどころというか表記のしかたが違うだけで、トータルで見るほうが正しいのかな?

  92. 897 契約間近

    あ、まちがい。付帯工事270万でした。

  93. 898 甲信越地方に住んでます

    契約間近さん

    付帯工事はFC各店でかなり異なるそうなので差があるのは当然と思います。でも、付帯工事費は高いと思います。

    この金額から、建物本体価格はかなり安いですがプランは何ですか?
    今は、ココフィールをユニバでは押しているようですが、もっと高いはずです。

    たしかに契約間近さんの仰る様にトータルで見ればある程度は判る気がしますがオプションの内容によってと思います。契約間近さんの所ではオプションだけど、別のFCでは標準だったり。

    ある程度のオプションの内容が判ればもっと具体的に高いか安いか判る気がします。


    参考になるか判りませんが、私が建てたFCは基礎立ち上がりは、モルタルが標準でした。

  94. 899 RB(地盤改良終了」)

    >>契約間近さん
    レスありがとうございます。

    私の方が高いみたいですね。
    ふつうの金額ですねって書いた言葉を訂正します。契約間近さんは安いです。
    オプションの金額がほぼ同じなのに、付帯工事が安い私の方が高いんですから。
    私の契約書には付帯工事210万としか書いてなく現場経費は含まれてるようでいくら掛かってるかはわかりません。

    ちなみに地盤改良はΦ500mmで33本、深さ1.5mの柱状改良に35万掛かりました。

  95. 900 契約間近

    甲信越地方に住んでます様

    プランはスマートライフ?とかいうクラスワンより安いタイプのやつみたいです。FC店独自のものかも?
    基礎の立ち上がりって???仕様書にはモルタルという言葉はないです。スラブ天端?とかいう文字がありますが、それの代わりとか?知識がなくて、わかりません・・・
    オプションは、窓や建具の超過分100万と、コンセント類20万、ガルバニウム屋根への変更37万、ALCフラットパネル塗装含んで23万(あれ?ALCがオプション?)食器洗い乾燥機15万、2階トイレ27万、エコキュートへの変更21万、間仕切り壁や腰壁、バルコニー手すり、カウンター、縁無半畳畳、などなどで100万・・・・というところです。付帯工事、高いんですかー??ショックですー。


    RB様

    考えてみたら、安いから得してる、ということではないのかもしれませんね。付帯工事がうちより安くてトータルが高いということは、RB様のプラン自体がうちより高いレベルのものってことですもんね?
    地盤改良、まだ調査はしていませんが、うちの土地はズブズブ(もとは海)ということはまちがいないので、100万近くはいくみたいです・・・
    家を建てよう!と何の情報もなく決意した当初の予算とは、かけ離れていく一方です・・・(泣)
    でも、やっぱりワクワク感のほうが勝っちゃいますね!!

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸