注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2010-07-14 10:03:01

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2004-09-05 13:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ユニバーサルホームって、どうですか?

  1. 901 甲信越地方に住んでます

    契約間近さん

    ユニバのHPではALCは標準扱いですがおかしいですね。

    窓・建具で100万円って高くないですか?よっぽど縦・横すべりや特大の窓を多様しない限りは0円で収まるはずですが。

    コンセント類の20万円って、通常の電気コンセントですよね?電気コンセントがオプション扱いっておかしいと思いますよ。

  2. 902 匿名

    詳しくわからんが
    ぼられてるっぽい
    ガルバの屋根っていいの?

  3. 903 RB

    >>契約間近さん
    いつも丁寧なレスありがとうございます。

    高いレベルのものなのかはわかりませんが私は感動の家って商品です。
    それから大事な事を忘れてました。
    総二階ではなく、8㎡の小屋根がありますし、バルコニーにも屋根が掛かってます。
    詳しい金額は忘れてしまいましたが、これらはオプションに含まれない金額ですのでおそらくこれらが高い理由かもしれません。

  4. 904 契約間近

    みなさま、ありがとうございます。
    コンセント類、って勝手に一くくりにしちゃいましたが、電気配線、スイッチ、コンセント、換気システム、火災報知器合わせて、標準の分を超えてる分がオプション扱いになるみたいです。60万のうち、40万ほどは標準でついてるので、残りオプション20万。おっしゃるように、通常のコンセント等は標準で、ただ数が多いのかも?
    窓は1階のみシャッター、引き違いや縦すべりもあわせて26枚、玄関ドアに勝手口ドア含めての超過分が60万。建具類は20か所ほどで超過分が40万。もともと、最低限の窓の数しか標準ではついていないので、超過分があるのは当たり前、と営業さんはおっしゃってましたが・・・もとのプランが安いから、標準の数が少ないのかも?
    !!今、思い出したのですが、ALCに関しても、標準でついている㎡を超過している分だったかもしれません。総二階ではあっても、真四角ではないので、壁や屋根の分も増えますよね?23万がすべての外壁分だとは思えないので、やっぱり超過分かも?
    ガルバの屋根はいいのか?知識不足でわかりません。強いとは聞きましたが。
    バルコニーの屋根、いりますよねー。今のところ、ついていないので、屋根で増やすか、後付けのテラスみたいなのをつけるか、値段によって考えたいとは思っているのですが・・・

  5. 905 匿名さん


    質問いいですか?

    ユニバで決めた方や、現在検討されている方

    他のHMはどこと比べました?
    また、決め手になったポイントは何だったのか、教えて下さい。

    当方、土地ありなんで他メーカーにするつもりでしたが
    そこの土地に入らない可能性(他の身内が入る可能性)が出てきました。
    なので、土地&家となるとかなり金額膨らむので、いわゆる
    ローコストメーカーについても情報収集開始したばかりの身でして。。

  6. 906 匿名さん

    こんにちは。金額の件でお尋ねします。ソライロ太陽光5kw 約29坪で付帯工事込み
    地盤調査含まず
    外溝費含まず
    で 2100万円程ですが妥当な金額なのでしょうか?

  7. 907 匿名

    905さんへ 私はモデルハウスだけだったら色々まわりました。ダイワ 積水 パナ エスバイエル 一条工務店 ミサワホーム 住林 タマホーム レオハウス アイフル アットハウジング 地元のHM 等々… 実際に簡単な見積りまで出したのがダイワ タマホーム ユニバーサルです お金に余裕があれば一条工務店で建てたかったけど無理なのでダイワの間取りをこの中から選ぶって格安?のやつで検討してたんですが 先着50棟で契約をせかされて 見積もりみてもよくわからなかったのでやめました。 タマホームの見積もりは大ざっぱすぎたのと ちまたの噂(この頃大工さんが工期の短さのため手抜きされるので毎日現場監督しなければならないとゆう噂)でやめました。まあ大工さんによるのでしょうが…。ユニバに決めた理由はたまたま営業がとっても良い感じなのと床暖でしたね 床暖なんて金持ちの家ってイメージがあったのでついつい惹かれました。 まあ住んでみないとわからないけど契約して後悔はしてません 11月にようやく上棟って段階ですが。あとココフィールのカタログを見た時も一目で気に入りました。

  8. 908 契約間近

    私も一番の決め手は営業さん。よく、営業さんは転勤したら終わりといいますが、たくさんの打ち合わせをしながら納得のいく良い家を作っていくためには、いつかするかもしれない転勤のことを考えるより、今、いい相手を選びたいと思いました。聞きたいことが何でも聞けるし、すぐに返答してくれるし、信頼のおける営業さんだから。あともう一つの決め手は大工さんがすごく評判のよい人だから、安心できました。
    ちなみに、先日、近くの家にお客様訪問させてもらいましたが、湿気もないようで、年中、洗濯物は部屋干しでよく乾くそうです。引っ越したころ、畳の上に荷物をずっと置きっぱなしにしておいたら、少しカビっぽい?白いものがついていたことはあったらしいのですが。今はないそうです。夏は本当に涼しいようです。冬はオール電化で高い時は3万ぐらいいくそうですが、快適だそうです。悪いところは?と聞いたのですが、思い当たることはないそうで、満足しているそうでした。
    それから、知り合いの知り合いが、3軒ほど、ユニバで建てて住んでいるそうですが、これまた冬の快適さが大好評だそうで、他HMで契約したばかりの知り合いが、その話を直接聞いて、すごく悔しそうでした。

    太陽光って、3kwでよく200万とかってなってますよね。5kwなら350万と考えても1750万は家にかかるんですよねー。あれ?以前、積水ハイムで、40坪ぐらいの家じゃないと5kwは載せられないと聞いたのですが。5kw載ると、かなり元をとるのも早いかもしれませんね。坪数が小さくなると割増が増えるとはいえ、けっこうなお値段に見えます・・・でも、同じ大きさの人のアドバイスのほうが確実でしょうね。もしかしたら、29坪より30坪超えとかにしたほうが、安くなるかも?

  9. 909 契約間近

    付け足し。3万円かかっても、あの快適さになら払えるとおっしゃってましたよ。それに、ご近所さんより3千円から4千円高いだけらしいし。春秋の電気代より高い分が全部床暖代というわけではないでしょうしね。(寒い時にはおふろの湯沸かしも温度を上げたりするし。)

  10. 910 匿名さん

    一つ床暖の説明で納得しなかったのが床暖で暖まった空気が吹き抜けから二階にまで来て二階も暖かいですよって説明をうけました。私は冷暖房効率を考えて吹き抜けはやめてもう一つ小さな部屋をつくりました。本当に床暖の影響が二階にまでくるのか実際に住まわれてる方教えて下さい?

  11. 913 甲信越地方に住んでます

    契約間近さんへ

    何かキナ臭い匂いがしますね。ユニバ標準の換気システムであれば、追加金額は発生しないはずですよ。
    あと、コンセント・スイッチ類もいくらいっぱいつけたからって、追加金額が発生するのっておかしいと思いますよ。
    うちは、相当数のコンセントありますが追加料金はありませんでした。一応部屋当たり何個までって決まっているよう
    ですが、普通はサービスするはずですよ。

    もう少し、営業さんに色々と突っ込んで見ては?と思います。


    905さんへ

    以前にも書いた記憶がありますが、ユニバは他のローコストHMに比べて高いです。大手とローコストの中間と言った
    所でしょうか。

    私が決めた理由は、やはり床暖とALCと価格ですね。トイレ、脱衣所、キッチンをタイル張りにしました。
    まだ、入居して冬を迎えていませんがこの夏はタイル上は特にヒンヤリして快適でした。
    床暖か稼動すれば、上記箇所は特に快適なんだろうとなぁーと容易に想像出来てしまいます。


    910さんへ

    吹き抜けがあると床暖で暖まった空気が2階まで・・・って、嘘ですよ。私が建てたユニバFC営業さんは大きな声
    では言えませんが、無理ですって・・・。蓄暖を複数台入れれば出来ますがと。
    又、エコヌクールは1階の床面積が大きい所では2台必要だとも言ってましたね。勿論、住んでいる所で違いますが。

  12. 914 匿名

    なるほど やはりそうでしたか。ちなみに私が907と910です。確か甲信越さんは外壁全面デザインパネルのALCでしたか?うらやましいです…記憶違いだったらスミマセン。

  13. 915 匿名さん

    最近ユニバのテレビCMよく観るような気がする

  14. 916 契約済みさん

    No.906 by 匿名さんへ
    高すぎでしょー!
    太陽光発電は1kwあたり60万程度です。
    60万×5kw=300万円
    2100万円-300万円=1800万円
    1800万円÷29坪=62万円
    それわ高いよー

  15. 917 匿名さん

    他にオプション等は特にないですけどね…
    なんで金額に差があるんでしょうか?

  16. 918 足長坊主

    >>917

    ユニバーサルホームは地域の工務店がユニバの看板借りて販売、施工しておるから、ユニバの本部へリベート(フランチャイズ料)を払わないといけないじゃろ。セブンイレブンみたいな感じじゃ。

    じゃから、ボラレとるのではないかの?

  17. 919 近所をよく知る人

    ユニバーサルホームはフランチャイズですから地元の零細工務店が看板借りてるだけと考える方が良いです。
    ユニバーサルだから統一されてるとか安心とかではないのです。
    私の地元のユニバーサルなんてかなり怪しい方が経営しており、経営者の素性を知る人間は絶対に契約しません。
    しかし、会社は10年ほど続いているから知らずに契約する人がいるんでしょうね。

  18. 920 匿名さん

    こんなに高いならユニバーサルにするメリットはないですよね…

  19. 921 甲信越地方に住んでます

    914さんへ

    残念ですが、人違いです。私も予算があれば思いっきりお金を掛けたかったですね。でも、外観以上に
    内部にお金を掛けていたと思います。


    割増料金を取られたくらいの小さな家ですが、掃除も楽だし、満足しています。

  20. 922 匿名はん

    今、ユニバーサルホームで家を建ててます。11月下旬の完成予定が待ち遠しくてたまりません。オール電化使用で、床暖房ボイラーも電気式のものをつけます。深夜電力で契約をして節約・節約と思っているのですが、床暖房ボイラーの使い方によってはかなりの電気代がかかると聞きました。電気料金の時間割引をうまく使う方法を教えてください。  ちなみに居住区は福岡です。

  21. 923 ヤッペー

    久々の書き込みです。
    定期的にここは読ませていただいておりましたが、No.922の匿名はんさんの書き込みを見ましたので
    参考になればと思い書き込みます。

    私も同じ九州(熊本県南部ですが…)で比較的同じ環境ではないかと思いますが、
    ユニバでオール電化(床暖房もエコヌクール使用)の家を昨年4月に建て1年半程生活しています。
    それ以前の、古い家で、電気ガスを使用した生活での光熱水費と新築後の光熱水費のデータを毎月付けて、色々チェックをしており、
    それに基づいた書き込みを以前、No453 2008/12/26、No499 2009/2/11、No515 2009/2/26でしておりますので、参考までに紹介します。
    興味があったらお読みください。

    私の場合、No515で書いているように、床暖房運転時間を3時〜8時、17時〜19時、22時〜24時の3分割で行って、電気代が2月分で15,753円でした。(年間平均11,000程度)
    この3分割運転だけでは、冷え込みの強い日などは肌寒く感じる事もありましたが、
    以前住んでいた家では、ガス代、電気代だけで平均16,000円(冬場はこれに灯油代がプラス)
    しかも、朝晩はひと部屋に寒さをしのぐ為固まって動けない状態、朝はファンヒーターが効くまではガタガタ振る・・・
    などを考えると月16,000円弱で、24時間、どの部屋でも寒さを感じないというのは、いいんじゃないでしょうか。
    (今年は、太陽光も付けたので、冷え込みのひどい日は、少し運転時間を長くしてみようと思います。)

  22. 924 匿名

    地盤改良が必要となりました…ツライっすぅ

  23. 925 あち

    小牧店で最近、建てたって言う人いませんか?
    担当って誰でした?
    今、銀行で仮審査してる所なんですが、色々詳しく知りたいので、集合っ!

  24. 926 入居済み住民さん

    先月入居しました。

    寒くなってきたので、さっそく床暖房をつけてみたんですが、
    あまり暖かさ感じませんでした。(洗面所の白タイル部分だけは暖かかったですが)

    どのくらいの設定温度で稼働時間をどのくらいにしたら暖かくなりますか。
    参考となる回答をいただけたらと思います。

    ちなみに、
    設定温度 45度
    稼動時間は約24時間つけっぱなしでした。
    (静岡在住)

  25. 927 甲信越地方に住んでます

    私も926さんに便乗して質問させて頂きます。

    我が家もエコヌクールなので、ヤッペーさんの書き込みを参考にさせて頂きました。

    一年目は温まりが悪いので早目に稼動する事を営業さんより勧められました。

    約一ヶ月前より稼動を開始しました。湯温は42℃で稼働時間は23:00~8:00、16:00~20:00です。
    (営業さん推奨では、1年目は24時間運転が好ましいらしいです。)

    稼動して2週間くらいで、おーっつ暖かいなー。と感じる様になりました。


    皆さんは一番寒い時期で湯温設定はどの位でしょうか?

  26. 928 埼玉北部の入居済み住民さん

    >>926
    最初は基礎が乾ききっていないせいか、なかなか温まらないものです
    ウチは熱源が灯油ボイラーですが、最初は設定50℃で2週間つけっぱなしにしてました
    3日目でフローリングの一部が暖かく感じるようになり
    一週間でほぼ全体が暖かく感じるようになりました

    その後は厳冬期に40〜45℃でつけっぱなし
    少し暖かくなってきたところで朝晩のタイマー稼働でした

    2年目からは最初に50℃で3日も稼働させれば暖かくなり
    その後は40℃のタイマー稼働で十分温まります

  27. 929 埼玉北部の入居済み住民さん

    >>927
    一番寒いときだと42〜45℃位ですかね
    40℃でも問題ないとは思うけど、日によってちょっと寒く感じるときがあるので
    少し温度を上げてしまいます

  28. 930 飯富源四郎

    結局は天然床暖房というのははったりなんですね。
    地表の熱で暖まる訳ないですもん。
    灯油ボイラーで灯油代がかかるし。
    今時は太陽光発電で、電気でまかなう方がお得でしょう。

  29. 931 入居済み住民さん

    >結局は天然床暖房というのははったりなんですね

    ユニバーサルに肩持つわけじゃないけど カタログで冬は室内温度15℃と表示されています。
    さすがに15℃では寒いから 床暖で補うということだと思います。
    実際に住んでますが 前冬 外気温0℃で床暖なしで室内10℃以下にはならなかったと思います。

  30. 932 埼玉北部の入居済み住民さん

    天然床"冷暖房"ね

    たしかに暖房の方はあんまり効果を感じないかも
    でも、冷房の方はかなり効果があると思うよ
    夏場エアコンの効きはかなり良いし、真夏日にならなければ
    窓開けと扇風機だけで十分しのげるし

  31. 933 匿名

    スキルビスを批判するつもりはないが今時の温熱等級4の家なら普通のベタ基礎でも外気温0度でも10度以下にはならないんじゃないかな。
    メンテ性を低下させてもコスト下げたいメーカーの口実に思えてしまう。
    そんなに良いなら大手でも導入するはずだが。

  32. 934 入居済み住民さん

    皆さん床暖があまり暖かさを実感しないという方が多い中、私はすごく暖かく思います。真冬でも汗をかくくらい暑く感じるときもあり最初は設定42度でしたが39度まで下げました。

  33. 935 入居済み住民さん

    No.928 さん 回答ありがとうございます。

    やはり入居1年目で床暖房を使う場合では
    暖まるまでに時間と灯油代がかかるんですね。

    急激に冷え込んだ時に稼動させても、床暖房ではすぐに暖まらないということなら
    厳冬期に突入する前にあらかじめ稼動させる必要がありそうですね。

  34. 936 tubo

    SRC基礎の方が、布基礎・ベタ基礎よりコスト高です。

  35. 937 契約済みさん

    エコヌクールだけで、風呂の給湯とか対応出きるのでしょうか?

  36. 938 tubo

    ヒートポンプ式湯沸かし器(いわゆるエコキュート、エコヌクール)は、床暖用と給湯用が別々です。
    2台必要です。

  37. 939 tubo

    >結局は天然床暖房というのははったりなんですね

    確かに“冷暖房”とまで言うと大げさ、との意見もあるでしょう。
    しかし、地中の温度が外気温に比べて温度変化が少ないのは事実です。
    つまり、外気温に比べて冬は暖かく、夏は冷たいというのが地中の温度です。

    床下が常に外気にさらされている布基礎・ベタ基礎より、床下空間が無いSRC基礎の方が、1F床の温度変化が少ないことは容易に想像できます。
    いわゆる強制の冷暖房だけよりも、天然の地熱を利用した方が消費エネルギーは少なくて済むと思いませんか?

    それでも“はったり”と思う方は布基礎なりベタ基礎でお建てになれば良いのです。

  38. 940 入居済み住民さん

    天然床冷暖房すごく良いですよ。
    よその家に行って帰ってきた時に我が家の快適さを実感します。

  39. 941 甲信越地方に住んでます

    埼玉北部の入居済み住民さん、ご回答有難う御座います。

    皆さんにお聞きしたいのですが、一年目に床暖設定温度を50℃近くまで上げてしまうと床板が反り返り易くなるので45℃までにして下さいって、ユニバから言われてしまいましたが問題無いのでしょうか?教えて下さい。

  40. 942 e戸建てファンさん

    >床下が常に外気にさらされている布基礎・ベタ基礎より、床下空間が無いSRC基礎の方が、1F床の温度変化が少ないことは容易に想像できます。
    通常床下には断熱材入ってますので、即断はできないかと。

  41. 943 tubo

    >通常床下には断熱材入ってますので、即断はできないかと。

    即断できます。
    なぜならば、断熱材は対症療法でしかないからです。
    断熱材は熱伝導を鈍くすることは出来ても断つことは出来ません。
    多かれ少なかれ熱交換は起こります。
    熱交換が起こっている以上、温度差が少ないほうが良いに決まっているのです。

  42. 944 住まいに詳しい人

    蓄熱暖房はありえません。
    全くデーターもないし、取り付けた人は殆ど活用もしていません。ユニバーの
    経営陣が話しています。
    イメージだけですから期待は無理です。家を売る為の単なる手法です。外壁も
    厚いからいいわけ有りません。何の効果も無いです。

  43. 945 埼玉北部の入居済み住民さん

    >>941
    うちは何も言われませんでした
    むしろ最初は温度を最高温度(50℃)にあげて
    基礎全体を温めた方がいいですよと言われました

    もうすぐ2年経ちますが、フローリングの反りとかは全然ありません
    使ってるフローリング材によっては反ることもあるんですかね?

  44. 946 tubo

    >>944

    ┐(´ー`)┌

  45. 947 契約済みさん

    460リットルの電気温水器か370リットルのエコキュートにするかで迷っています。差額は約20万円。
    補助金も出るけど、ローンで買うことを考えると、結局、それ以上の差額ということになりますよね。
    それに、エコキュートより電気温水器のほうが長寿命だと聞くし。
    エコキュートは電気温水器より、3分の1の電気代で済むと電力会社の宣伝では書いてありますが、本当かな?
    電気温水器でも、エコキュートでも、実際に使っていらっしゃるかた、実際のところの感想をいただけませんか?

  46. 948 e戸建てファンさん

    1階床に床暖前提ならあまり逆ベタ基礎のメリットないような気がしますが・・・。
    床暖なしでもこのスレで散々言われている、床下湿気のリスクを跳ね返せるだけのメリットありますかね?

  47. 949 tubo

    >>948

    >1階床に床暖前提ならあまり逆ベタ基礎のメリットないような気がしますが・・・。

    SRC基礎にしないで床暖にするということは、床の下にヒーターパネルなり温水パイプを通すわけですね。
    1.床が暖まるのはヒーターを設置している箇所(部屋)だけ(是非トイレや廊下にも設置してください)
    2.床が暖まるのは床暖をONにしている間だけ(蓄熱できませんからOFFにしたらすぐ冷めるでしょう)
    3.発熱体の下は床下空間(外気)のため外(床下)に熱が逃げる

    SRC基礎にして、基礎ごと暖める床暖の場合
    1.基礎そのものを暖めるため、1F床すべて(ユニバーサルの場合、風呂場・玄関土間以外)が暖かい
    2.基礎を構成しているコンクリートスラブが蓄熱材となるため、熱源をOFFにしても直ちに冷めることは無い
    3.蓄熱材の下は地面のため、地面に熱が逃げる。ただし地中は外気ほど温度が低くないので相対的にロスが少ない。

    「気がしますが・・・」だけでは“なぜ”かが分からないので、こんな当たり前の書き込みになってしまいましたが
    正直、この板にくる方は皆このメリットをよく存知だと思いますよ。

    >床暖なしでもこのスレで散々言われている、床下湿気のリスクを跳ね返せるだけのメリットありますかね?

    SRC基礎の場合、床下湿気とはどこの水分を指すのですか?
    床から下を順番に見ていくと、コンクリート・砕石・土です。
    一番水分が多いのは土ですね。その上に接している砕石の石と石の隙間にも水分があるでしょう。
    どちらにしてもコンクリートが遮っていますので、これらの水分が建物に悪さをすることはありません。
    コンクリートに含まれる水分はというと、表面湿度は打設後10日程度で55%付近まで低下しその後は相対湿度に近付きます。コンクリート内部は100日程度で80%付近まで低下しその後は緩やかに下がっていきます。
    もしこの水分が“リスク”とおっしゃっているのでしたら全くのナンセンスです。
    それは日常生活で放出される水分の方がはるかに多いからです。
    人の体からは1日に1Lの水分が放出されます。それにもまして入浴・調理・洗濯など日常生活から出る水分はとても多いのです。
    つまり結露水の原因は居住者にあります。
    現在の建築基準法では全ての居室に1hあたり0.5回以上の換気を施すことが義務付けられています。
    法律ですからユニバーサルホームも然りです。
    結露が心配でしたら、SRC基礎だろうと従来のベタ基礎だろうとしっかり換気してください。
    あ、従来の布基礎・ベタ基礎だと床下湿気の心配も必要でしたね。

  48. 950 甲信越地方に住んでます

    ユニバの床暖話題になると必ず荒れてしまいますねー。

    確かに天然床暖房は言い過ぎの様な気もしますが、夏はヒンヤリして快適だし床暖がOFFでも暫くは暖かさが持続するのも事実です。

    工務の方がこんな事を仰ってました。ユニバの基礎は地中の温度以下にはならないと。夏は気温より地中の温度が低いので、ヒンヤリ
    する。逆に冬は床暖を稼動し停止しても気温より地中の温度の方が高いので、床暖が停止していても床の温度が冷め難く快適です。

    別に魔法の基礎では無いですよ。住んでいる人は思ったより快適だったので、良いよねって言ってるだけだと思います。
    (私もその一人です)

    ユニバの基礎を断固否定される方は、ライバル業者さんですか?!別にこのスレじゃなく他へ行ってやって下さい。


    現状の話題は、床暖についてです。ユニバに入居済みの方達に引き続き湯温設定や裏技・アドバイス等ありましたら宜しくお願いします。


    947さんへ

    エコキュートと電気温水器は既にスレがありますので、そちらを参考にされれば良いと思います。
    板が荒れ過ぎて、何の参考にもならないかもしれません。私がそうでした。

  49. 951 tubo

    >>947

    460Lのエコキュートを選択した一人として意見します。

    今、盛んにCO2排出削減が騒がれています。
    賛否両論ありますが、これは時代の流れですから当分続くでしょう。
    その視点に立てば、地球に暮らす者としてエネルギー効率の良いエコキュートを選択するのが“善”だと考えます。

    「いや、地球環境などどうでもいい、銭やゼニ!」というのでしたら、気になるのはイニシャルコストとランニングコストとメンテナンス費用ですね。
    イニシャルコストについては、見積もりを見て財布と相談しましょう。
    ランニングコストに関しては、電力会社が1/3と言っているのであれば大きくは外れていないと思います。
    消費電力の計算だけですから。
    メンテナンス費用に関しては、ヒートポンプの寿命が10年などと言われていますね。
    先ほど書いたようにエコの流れは当分続くと思います。
    すなわちヒートポンプの普及率も今後上昇すると予測できます。
    数が増えれば値段が下がる、というのが工業製品ですので交換するころには今の値段よりはリーズナブルになっていると考えます。

    そんなわけで私はエコキュートを選択しました。
    どれもかなりアバウトな理由ですが、新しい技術がそこまでお粗末ではないだろうというのが本流です。
    上記のコストをすべて円単位で計算して比較すれば、違った見解があるのかも知れませんが、本当のところは10年後20年後にならないと分かりませんから、私は私なりに“今”納得できる理由があればそれで決断できました。

    参考にならない書き込み失礼しました。

  50. 953 匿名さん

    エコキューとは良い

  51. 954 足長坊主

    エコキュートが電気温水器の3分の1の電気代という事はない。ほとんど一緒じゃ。しかもエコキュートは電気温水器より構造が複雑ゆえ壊れやすい。さらにエコキュートのヒートポンプは夜中うるさいぞよ。さらに、さらにこれからの時期、エコキュートは夜中に勝手にお湯を浴槽に放流するからホラー現象かと思うぞよ。

  52. 955 e戸建てファンさん

    >>949さん
    >>950さん
    そう喧嘩腰に構えられちゃうと、こちらもレスしにくいのですが(笑)。

    >床から下を順番に見ていくと、コンクリート・砕石・土です。
    ということは土に水分が多い場合はいかがですか?
    日本はCfa気候の地域が多いうえ、元田んぼとか埋立地とかの事情で湿気が多いであろうと予想される土地はいくらでもあります。
    コンクリートは吸放湿性の材料ですから、土から上がってきた水分がコンクリートを通して床下へ、ということは当然ありうるでしょう。
    このスレでも再三話題になるカビの問題は、そういうことを暗示してるんじゃないでしょうか?

    ユニバでも普通のベタ基礎可能なんですから、こういう場合は逆ベタじゃない方がいいよ、またはこういうケースなら逆ベタが絶好だよ、といった意見の応酬があったほうが有意義だと思うのですがいかがでしょうか?

  53. 956 tubo

    >>955さん

    あなたは>>948さんですか?
    だとしたらあなたが何の根拠も示さず、否定的なことを書かれていたので、こちらもつっけんどんに書きました。

    コンクリートの水密性についてご自身でお調べになったことはありますか?

    >コンクリートは吸放湿性の材料ですから、土から上がってきた水分がコンクリートを通して床下へ、ということは当然ありうるでしょう。

    ありうるでしょう??なぜ「あります」と言わないのですか?
    どうせ調べたことも無いのでしょう。
    私の書き込みをよく読みましたか?
    コンクリートの吸放出性?建物全体あるいは日常生活などもっとマクロな視点で見れば取るに足らない話です。
    分かるように書いたつもりですが、もう一度言います“ナンセンス”です。

    あなたのように微に入り細に入り足を引っ張っていては、何だって否定できます。
    完全無欠なものがあれば、そちらでお建てください。
    私は家の営業マンではありませんから、なんとかあなたを説得して一軒注文をもらおうとかいうこともありません。
    何の根拠も示さない無礼な書き込みが気に食わなかったので、自己満足で書き込んだまでです。

  54. 957 匿名さん

    >コンクリートの吸放出性?建物全体あるいは日常生活などもっとマクロな視点で見れば取るに足らない話です。
    取るに足らないって・・・どうして基礎パッキンがこれだけ普及してきたと思ってるんだ?
    基礎の上に直接土台置くとコンクリの水分で腐ったりシロアリ食ったりするからだろ?
    コンクリと木材は相性が悪いんだよ。

    955が歩み寄りを見せてるのに、独善的で意見交換を拒否したレスよこすとは何様のつもりだ!

  55. 958 tubo

    歩み寄り??意見交換??どこが?

    「メリットありますかね?」から始まって「この場合はいかがですか?」「だったらこの場合はいかがですか?」って、まともな根拠も示さずに足引っ張ってるだけだろが。
    無礼な書き込みだから、相応の対処をしただけだ。

    匿名さん、だったら基礎パッキン入れてくれって頼めばー?
    注文住宅なんだから。
    おわり

  56. 959 ビギナーさん

    基礎パッキンって、基礎に換気口開けると強度が落ちるから
    基礎に穴を開けないで基礎内の換気が出来るようにする物だと聞いたが

    土台を腐らせないための物という話は初めて聞きました

  57. 960 957

    >tubo
    このスレの最初の自分のレスは5年前だった。
    長いこと付き合ってるが、こんなに失礼なやつも初めてだ。

    >ビギナーさん
    基礎の換気方法としては換気口を設けることや、基礎断熱の際に行われている屋内の換気計画に組み入れる方法があるが、基礎パッキンのメリットとしては、メーカーで基礎欠けを作らないこととともにコンクリと接しないことをも挙げている。
    http://www.joto.com/kp_a/shiroari.html

    もっとも一番の利点はもちろん、施工が簡略化されることにあるんだろうが。

  58. 961 麻の葉

    基礎パッキンは 大工さんなら誰もが知ってるのだ

    以外と逃げなのだ…

  59. 962 tubo

    あはは、あんたもどこぞのメーカーの宣伝文句を鵜呑みにしてる“いいお客さん”かよ。
    幸せもんだね。

    http://www.joto.com/kp_a/shiroari.html
    ↑あんたが張ったこれが根拠なわけね

    「自信があるから10年間、最高500万円の長期安心補償」って短けーよw
    しかも「500万以上掛かりますね」って言われたら自腹だろ?あほらし。

    自信があるなら無制限で補償せいってんだよ。
    そもそも法律で新築住宅の10年保証が義務化されて、基礎や土台は対象部分だし。

    ちなみにユニバは20年保証を謳ってるぞ。
    まあこれだってほんとのところはどこまでかわからんけど、10年よりはいいわな。

    ところで
    >コンクリと木材は相性が悪いんだよ。

    コンクリと相性が良いものってなに?
    鉄?石?紙?ゴム?プラスチック?

    基礎パッキンなんてゴムかプラスチックかそんな樹脂の類だろ?
    コンクリを叩くほど木材と相性いいんか?
    隙間を設けて、さも良さげに能書きたれてるけど、結局木材とプラスチックが密着してるところが相応にあるわけだからあんたが心配してることが起きないとは限らんだろ。
    だから10年しか補償しないし、できないわけだ。違うか?
    パッキンだけじゃ防げないもっとマクロな要因が絡んでるってことだよ。

    商売ってのはさ、こういうミクロな部分に目を向けさせるのが常套手段なわけ。
    ミクロなことって一般の人には良く分からないから“感覚的”な能書きですぐ騙される。
    本当は“物理的”な話なのにな。

    んで、言いたいことは、こんな風にミクロな部分を感覚だけで「こうならどうだ」「ああならどうだ」ってやりあっても水掛け論になるのが関の山だってこと。
    根拠も添えず否定してたらなおさらだね。
    覚えときな、「木を見て森を見ず」ってね。

  60. 963 e戸建てファンさん

    >>956さん
    >コンクリートの水密性についてご自身でお調べになったことはありますか?
    水密性ですか?
    湿気の話してたつもりなんですが・・・防水と防湿が異なるのはお分かりですよね?

    >>958さん
    >まともな根拠も示さずに足引っ張ってるだけだろが。
    足引っ張ってるって何の?
    自分は別にユニバに対して否定的なことは書いてませんし、ユニバでも基礎変えた方がいい場合もあるでしょ、と提案してるだけですが。
    大体たいした技術が必要なわけでもない逆ベタがそんなにいいものなら、他の木造住宅会社でもこぞって採用するはずでしょうに。

    >>962さん
    >あはは、あんたもどこぞのメーカーの宣伝文句を鵜呑みにしてる“いいお客さん”かよ。
    要するにあなたもどこかの住宅会社の宣伝文句を鵜呑みにしてる“いいお客さん”なわけで。

    >ちなみにユニバは20年保証を謳ってるぞ。
    実質10年ですよ。
    それ以降は有償メンテの上での保証ですから。

    >コンクリと相性が良いものってなに?
    土台が基礎コンに直接触れるからダメになりやすい、というのは常識かと。
    相性がいいものはこの際関係ないでしょう。

    >基礎パッキンなんてゴムかプラスチックかそんな樹脂の類だろ?
    >コンクリを叩くほど木材と相性いいんか?
    少なくともコンクリートほど吸放湿性はないですから。

    >だから10年しか補償しないし、できないわけだ。違うか?
    世の中無メンテで10年より長く保証してくれるものって、ほとんどないんじゃないかと思うんですが・・・。

  61. 964 tubo

    今度は>955

    「土から上がってきた水分がコンクリートを通して床下へ」って書いてたろ。
    水密性じゃねーか。

    >1階床に床暖前提ならあまり逆ベタ基礎のメリットないような気がしますが・・・。
    >床暖なしでもこのスレで散々言われている、床下湿気のリスクを跳ね返せるだけのメリットありますかね?

    根拠は?床下湿気の根拠は?どこに書いてあるの?
    どのくらいの湿気の話をしてるのか分かんないでしょこれじゃ?
    だからミクロな話を感覚で言うなっていってるんだよ。
    おれには足引っ張ってるようにしか見えねーわけ。
    どこからを大した技術というのか知らんが、施工時間・手間がかかればコストが掛る。
    コストが掛ることはやりたがらないのが商売だろ?

    >要するにあなたもどこかの住宅会社の宣伝文句を鵜呑みにしてる“いいお客さん”なわけで。
    そりゃそうかもね。
    ただなるべく“森”を見るようにしてるがな。

    >実質10年ですよ。
    >それ以降は有償メンテの上での保証ですから。
    わかってるよw
    言いたかったのは、どこぞの「10年間、最高500万」がまるで自信の無さの裏付けだねってことだよ。

    >土台が基礎コンに直接触れるからダメになりやすい、というのは常識かと。
    じゃあ、あんたの常識に照らせばSRC基礎でも基礎パッキンを入れれば土台は解決ってこと?ん?

    >少なくともコンクリートほど吸放湿性はないですから。
    木材そのものは吸放湿性があるんだぞ。それがプラスチックやゴムと相性がいいと、私は思わんがな。

    >世の中無メンテで10年より長く保証してくれるものって、ほとんどないんじゃないかと思うんですが・・・。
    自信がありゃ永久保証できるんだろ?
    なんでできないの?それはいろんな要因で悪くなるから。いろんな条件があるから。
    パッキンの例で言えば、使ったって使わなくたって悪くなるときは悪くなる。
    いっくらもっともらしい能書きたれて安心ですよと言っても、保証は同じ10年。
    保証だけは嘘つけない。商売だから。

    もう一度言うけど、こんなミクロな話を感覚的な話だけで追い込んだって商人の思う壺だぞ。
    もっと住み心地とか、暮らしやすさとか“森”全体を見たらどうだ。

  62. 965 e戸建てファンさん

    >>964さん
    >「土から上がってきた水分がコンクリートを通して床下へ」って書いてたろ。
    誤解を招く曖昧な表現でした。
    お詫びして訂正いたします。
    誤:水分→正:湿気

    >根拠は?床下湿気の根拠は?どこに書いてあるの?
    コンクリートと木が近接してるんですよ?
    床下に湿気がない根拠がないでしょう?
    ご自分でも「木材そのものは吸放湿性があるんだぞ」っておっしゃってるじゃありませんか。

    >どのくらいの湿気の話をしてるのか分かんないでしょこれじゃ?
    湿気が生活に関係してこないレベルならいいんですよ。
    でもユニバのカビについては過去レスで何度も話題になってるじゃないですか。
    その原因全手についてあの基礎が重要参考人であるとは考えちゃいないですけど、少なくともいくつかの例において容疑者ではあるでしょう?

    >コストが掛ることはやりたがらないのが商売だろ?
    その分料金に乗せるじゃないですか。

    >じゃあ、あんたの常識に照らせばSRC基礎でも基礎パッキンを入れれば土台は解決ってこと?ん?
    自分は床下全体の湿気を問題にしてるのであって、基礎パッキンや土台の話をしてるんじゃないですけど、床下全体に基礎パッキンを張り巡らせるなら床下の湿気はクリアできるのか?ということならNoだと思います。
    さすがに全体が基礎パッキンじゃ、換気は無理でしょう。

    >木材そのものは吸放湿性があるんだぞ。それがプラスチックやゴムと相性がいいと、私は思わんがな。
    自分も相性いいとは思いません。
    ただ使い方考えればマシなのではないかと思ってるだけです。

    >もっと住み心地とか、暮らしやすさとか“森”全体を見たらどうだ。
    メンテナンス性とか修繕費等のコストとかはその中に入れてもらえないんでしょうか?

  63. 966 匿名さん

    反対派は抽象論、賛成派に根拠なし。
    結局、SRC基礎はいいの?悪いの?

  64. 967 入居済み住民さん

    >結局、SRC基礎はいいの?悪いの?

    そういうのは好みの問題だと思います。
    いろんなHMを見てまわって自分で判断しましょう。
    私は営業マンの人柄でユニバーサルに決めました。
    100%とは言わないけど満足しています。

  65. 968 賃貸住まいさん

    >>966さん
    >結局、SRC基礎はいいの?悪いの?
    何でもいい面と悪い面がありますよ。
    ユニバはベタ基礎と逆ベタ基礎両方可能だから、それぞれの利点欠点と建築予定地の土地状況を自分でよく調べて決めればいいと思います。
    選べるのはユニバのいいところですね。

  66. 969 匿名はん

    自分は 地元工務店で逆ベタ&ツーバイ にしました。
    地元のはこの工法で20年以上の実績があり、妻の実家も20年くらい前に同じ工務店で建てています。

    寒冷地のために温水式蓄熱床暖房が特に快適。
    妻の実家で体感して妻の意見を無視できませんでした。

    逆ベタでのカビは心配でしたが、普通の基礎工法のHMでも 畳に対しては同じ様な注意がされており、2年くらいは半年に一回程度、畳を上げて乾燥機をかけていけば問題ないと思っています。半年たちましたが全く問題ないです。

  67. 970 入居済み住民さん

    カビや湿気でご心配されてますが、実際に住んでみて2年(梅雨時期も2シーズン)経ちましたが
    今のところ、全然問題無いです。
    あまり想像膨らましすぎじゃないですか??

    ここの書込みで何件かカビの報告もあっていますが、そういう所は普通の基礎でもカビるような立地条件じゃないのかなぁって思えるんですが・・・

    確かに今住んでいる所とは立地条件は違いますが、以前住んでいた普通の基礎の家では、油断すると毎年畳がカビだらけでしたし。

    何より、これからの季節、全面床暖は快適だし、湿度管理をしっかりしていれば何の問題も無いんで
    今はとっても満足しています。

  68. 971 tubo

    不毛なやり取りを見かねて、実際に住まわれている方々がコメント下さいましたね。

    >反対派は抽象論、賛成派に根拠なし。

    はい、おっしゃるとおりです。
    これで答えなど出るわけないんです。
    仮に出たところで極々一部分の限定された現象に過ぎません。
    様々な環境やスタイルが複雑に絡み合っているのが現実です。

    だからもっと、住まわれている方の実体験や感想を大事にしないといけないのです。

    なのにすぐ細かい一点をヤリ玉に挙げて、その一点だけで良いか悪いか決めたがる。
    そんなことでは、せっかくの貴重な意見も出てこなくなってしまいます。

    少しは“森を見る”の意味が通じたでしょうか。

    実際に住まわれている方々のコメント、大変参考になりました。

  69. 972 匿名さん

    クリーンエアシステムってなんですか??
    何か器具を取り付けるのですか??

  70. 973 建てちゃいました

    今日の朝から床暖いれました。夕方帰ってきたら家の中がほんのり暖かかったです。いつもは帰ってくるとすぐエアコン入れるのに今日はまだ入れてません。ちなみにレベル7で設定してます。

  71. 974 tubo

    972さん

    差し出がましい事かもしれませんが、それはユニバーサルホームに聞いたほうが正確な答えが得られると思いますよ。

  72. 975 契約済みさん

    エコキュートと電気温水器で質問したものです。
    なんだか、のほほんと間に入れる話題でもなかったもので、お礼が遅れました。
    みなさま、アドバイスありがとうございました。tuboさん、とても丁寧な説明、ありがとうございました。

    住んでいる方の感想は、満足されている方が多いようで、わくわくします。
    私も住み始めたら、役に立つ感想、書き込めるようにしますね。

  73. 976 匿名

    いよいよ上棟です 天気が心配です

  74. 977 匿名さん

    外壁の色で悩んでおります。ALCの壁で白にした方アドバイスお願いします。汚れとか目立ったりしませんか?白にして失敗したと思ってたり白でも何色かあると思うんですけど どの色がよかったとか…アドバイスお願いします。

  75. 978 匿名さん

    我が家も外壁の色 白か悩んでいます・・・

  76. 979 埼玉北部の入居済み住民さん

    外壁の色はホントに悩みますよね

    白は汚れやすいと聞きますし、実際雨だれとかで
    壁に黒いスジが縦に・・・なんて光景も良く見ますからね

    参考にならないかも知れませんが、うちは冬場の北風と
    北側の畑から飛んでくる砂埃があるのでミルクティーのような色にしました

    みなさん素敵な色に決まると良いですね

  77. 981 入居済み住民さん

    ウチは思い切って 純の白 にしましたよ。

    汚れの事は考えてたんですが、もう1色と合わせた時に白がいいなと思って
    決めてしまいました。

    実際に外壁の色が塗られた家を見たときは衝撃的でしたよ。。。

    天気が良かったせいもあって、白がチカチカとても眩しかったです。
    少しクリームに近い色を選べば良かったかもと後悔しましたが、
    今となってはだいぶなれました。

    確かに数年後は心配ですね。
    なんせまだ住んで2ヶ月程なので…汚れに関してはまだよくわかりません。

  78. 982 契約済みさん

    ユニバで年末もしくは正月明けから着工します。
    いま、1月からの着工の新築を対象に住宅エコポイント制度が始まろうとしていますが、
    住宅のトップランナー基準たるものを満たすことが要件のようです。
    検索してみると、省エネ基準プラスα(高効率給湯器)が基準のようですが、
    難しすぎて読んでもよくわかりません。次世代省エネ基準のことなら、うちはそれには該当しないし、
    (壁はALC50ミリ高性能GW16K55ミリで、2階天井だけ高性能GW16K155ミリです。)
    エコキュートじゃなくて電気温水器の予定です。うちはエコポイントはもらえないのでしょうか。
    エコキュートにするだけでもらえるのなら、ずっとお得なんですが。
    そもそも、『住宅エコポイント制度の概要』の読み方からまちがっているかもしれませんが。
    項目を全部満たさなければならないのか、どれかに該当すればいいのか、わかりません。
    どなたかご存知の方、教えてください。

  79. 983 サラリーマンさん

    なんだか、家の性能ばかり話されていますが「人」は大丈夫ですか?ここの役員は前科付役員みたいですよ!
    なんだか理由があり社員をボコボコにしてしまったらしく、社内は見てみないフリの社風
    住宅を売る前にコンプライアンスを守るよう社員教育されたらいかがでしょ?
    特に北にはその人が絡んでいるらしく、ご購入の方はその担当が当らない事をお祈りいたしす。
    どうしても購入を考えている方は、打合せを出来るだけ引き伸ばしもうすぐ3月ですのでその時に
    契約する事をお勧めいたします。
    値引き目標は8~10%、結論を出す時まで、見積金額については一切触れないで下さい。
    ここで決めるという時に一発で値引き要求しましょ。
    最初は困った顔しますが、上司に相談してなどとなり、悪ければ値引き要求額を折半で見たいな感じになります。
    そこで食い下がらず希望額ビシっと伝えましょ。 3月20日~25日当たりが狙い目かな
    もし、成功しましたら、記入して下さい。

  80. 984 匿名さん

    >>983さん
    なぜ3月まで引き伸ばしたほうが良いのでしょうか?

  81. 985 匿名さん

    10%も値引きってありえるんですか?

  82. 986 tubo

    注文住宅は完成している在庫品を買うのと違い、請負契約です。
    大幅な値引きに満足したところで、その分どこかで帳尻合わせられてますって。
    何に満足するかは人それぞれだとは思いますがね。

  83. 987 ご近所さん

    ユニバーサルに競合負けした
    どこかのメーカーの営業マンが
    騒いでるふうに見えてしまいます。

    なさけない・・・

  84. 988 匿名さん

    値引きはその時々だと思いますよ
    ここでは建てませんでしたが、3社検討している中、最終的に
    約2500万円の建物金額を2200万円になりました
    ただ、同じプランでほぼ同じ仕様で他の会社が少し安かったので
    そちらに頼みましたが(デザインの問題)
    基本的にローコストの会社ですので検討したところも安さが売りの会社でした
    メーカーと呼ばれている会社は比較になりません(金額が 笑)
    話によるとどこの会社も決算の時は無理してでも契約するみたいです
    3月、言うのは 決算だからでしょ

  85. 989 匿名さん

    ハウスメーカーなどの請負工事業者に限らず、基本的には、契約を締結しただけでは売上計上できないと思うのですが。
    ですから、3月の決算に合わせて値引きをしてくれるとは考えられないです。

  86. 990 まじぇ

    初めて書き込みします。地区での標準仕様で断熱性能ってどうなんでしょうか?

  87. 991 入居済み住民さん

    いいと思います

  88. 992 まじぇ

    入居済み住人さんレス有り難う御座います。ウチも着工間近なのですが床下、屋根共に厚みを増やしてもらったので、かなり期待できそうです。

  89. 993 契約済みさん

    床下屋根ともに?うちは屋根の断熱材は増やしましたが、床下って増やせるんですか?
    断熱材があるってことはSRC基礎じゃないのですか?

  90. 994 まじぇ

    恥ずかしながら予算の関係で床暖しておりません。ちなみに屋根の断熱材は、どのように変更されたのですか?

  91. 995 入居済み住民さん

    オール電化~電化上手で契約していて深夜0:00~7:00まで50度に設定をして床暖を稼動していますが、それだけでは肌寒くエアコンを使用することがあります。
    ランニングコストを抑えてうまく暖める方法はありませんか?



  92. 996 契約済みさん

    屋根の断熱材は、高性能グラスウール155ミリに変更してもらいました。
    このスレで何度か話題に挙がっていたので、2階の暑さが少しでもやわらげばいいなあと思っています。
    ちなみに、SRC基礎でなくても、それもまた良し、だと思います。
    床暖でなければ、蓄熱暖房器にもすごく魅力を感じます。すごく暖かいって聞きます。マイコン割引ってのもあるんですよね。
    お互い、楽しみですね。

  93. 997 まじぇ

    155ミリって羨ましいです。ウチは100ミリですから…。でも、お互い本当に楽しみですね。

  94. 998 tubo

    >995さん

    差し支えなければ、どちら地域にお住まいか教えていただけますでしょうか。

  95. 999 匿名

    高性能グラスウールって低性能断熱材ですよね。
    もっと高性能な断熱材使った方がいいと思うけど。

  96. 1000 まじぇ

    関西です。
    グラスウールって低性能なんですか…。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸