住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-26 01:34:40
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

PART3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/

[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

  1. 7401 匿名さん

    > 数千万円維持経費が安い上に、土地という朽ち果てない資産価値がある一戸建てを選ばないのはなぜ?

    戸建派は、この勘違いからスタートする。

    ①修繕積み立ては、戸建もマンションも一般的な修繕をする場合、さほどかわらない
    大規模なら戸建よりもお得な場合もある

    ②駐車場代は、戸建の場合、最初に土地代を買っているだけで、ローンで払っているだけ。
    選択の幅が広いだけマンションが得な場合もある。

    ③管理費は、人によっては、マンションのほうがお得。
    例えば、私の近所に管理費1万円のマンションがあるが、その中には、ホームセキュリティとネット代が含まれている。
    戸建の場合、この2つをするだけで1万円かかる
    マンションの場合、これ以外にも様々なサービスをうけることができる

    マンションを選ぶ人は、そのマンションについている設備と管理費を考えて選択していますよ。
    そのため管理費は高いとは思っていない。



  2. 7402 匿名

    >>7392
    ヲイヲイ

    都心30分〜40分てどこまで僻地なマンションだよ!
    20、30年後には資産価値0だよ

  3. 7403 匿名さん

    千葉や茨城の僻地まで行けちゃいますね♪
    栃木寄りの埼玉とか?

  4. 7404 匿名さん

    管理費が割安だとは一概に言えないと思いますけど。
    ホームセキュリティは聞いたことの無い警備会社で、駐屯所から車で20分とか、
    監視カメラは表玄関に一個だけとか、インターネットも100世帯で光1本の共有回線なんてこともありますし、
    VDSLで安いのかもしれませんし。

    それで管理費が安いって、それこそサービスを度外視してると思いますけどね。

  5. 7405 匿名さん

    予告どおりマンション業者の反撃がはじまったようですね。
    だまして売るのは良くないですよ。

  6. 7406 匿名さん

    マンションはババ抜きと同じで最後に人が資産0を掴みます。それも毎年50万円もの大金が維持に必要です。
    一戸建ては、資産は必ず残りますし維持には1年に5万円しか掛かりませんよ。マンション業者の口車に乗ってはいけません。将来後悔しないようしっかり調べて、選びましょう。

  7. 7407 匿名さん


    戸建業者?

    資産価値の残りそうな都区内好立地はマンション中心なんだが・・・
    成城とか田園調布とか、便利な路線の駅近とか一部を除けば、あとは戸建で資産価値なんてそんな残るか?

  8. 7408 匿名さん

    >>7393
    >実家は16年目に屋根と外壁の補修と重ね塗り塗装をしてもらいました。値段は60万円でした。
    屋根と外壁で60万円とはえらく安いですね。
    屋根材や壁材の種類や面積が分からないし、足場が必要か否かでも金額は全然違いますですが、
    かなり安い方だと思いますよ。
    うちは間もなく5年目ですが、サイディングの外壁のコーキングと塗装を考えています。
    あと、床下の防白蟻剤の散布です。
    早め早めの小補修で大事にしたいと思っています。

    >100万円位は、たいした金額ではありませんから我が家では積み立てはしていません。
    100万円が大した金額でないとは羨ましいですね。
    うちでは必ず必要な用途に応じて明確に分けて積立しています。
    家の修繕費、固定資産税、車の買い替え費、子供の教育費、その他といった風にです。
    全部込みでは、ついうっかりして使ってしまったことがありましたので。

  9. 7409 匿名さん

    >都心30分〜40分てどこまで僻地なマンション

    いや~都心10分とか20分と書くと、大部分は対象外になっちゃうじゃんw
    それに地下鉄とかJRの各停含めてだね。
    30分て東京駅(新宿とかは都心ではないし)から三鷹とかくらいまでかね?

  10. 7410 匿名さん

    >大規模なら戸建よりもお得な場合もある

    >選択の幅が広いだけマンションが得な場合もある。

    >管理費は、人によっては、マンションのほうがお得。


    結局そうでない場合の方が多いんですから、マンションはお得ではないといいたいんですね。

  11. 7411 匿名さん

    >7408

    欠陥住宅業者ではないでしょうか?中小でもHMで建てればシロアリも含めて10年は保障期間があります。
    我が家は20年の保障がついています。塗り替えは10年が推奨されています。
    消費者センターに相談されてはいかがでしょうか。

    10年毎の100万円の出費に毎月積み立てをしなければひねり出せない方は、マイホームは買わないほうが良いですよ。給料が下がったりしたら住宅破産です。市営住宅や都営住宅なら本当に安く住めますよ。

  12. 7412 匿名さん

    >成城とか田園調布とか、便利な路線の駅近とか一部を除けば、あとは戸建で資産価値なんてそんな残るか?
    築約60年の戸建を相続したけど、建物は値がつかないけど、土地はそこそこの値で売れましたよ。
    高級住宅地でもないし、マイナー駅まで徒歩10分かかる立地ですけど。
    土地に価値があるため、築100年でも同じ資産価値になります。
    日本の築100年のマンションだったらどうでしょう。
    そういう意味で、マンションはババ抜きだと例えられたのでは?

  13. 7413 匿名さん

    >7408

    5年毎の防白蟻剤の散布は、健康に重大な影響を与えますよ。

    殺虫剤も使いすぎるとやばいみたいです。

  14. 7414 匿名さん


    そういう場所ならマンションでも、土地代分+αくらいの値はつくよ。
    管理がしっかりしてればという前提条件付きだが。

  15. 7415 匿名さん

    >7414

    そんなに必死にならなくても・・・悲

  16. 7416 匿名さん

    三鷹駅前のタワーマンション、坪380万くらいらしいですが、資産性のある管理がしっかりして利便性が良い
    都心から30分というマンションはいくらくらいのマンションなんでしょうか?

  17. 7417 匿名さん

    必死というより、たんに情報提供だがw

  18. 7418 匿名さん

    少なくとも都心から1時間圏内であれば一戸建ての資産価値は永遠に続きます。
    マンションは解体費用と土地の値段でトントン。

  19. 7419 匿名さん

    >三鷹駅前のタワーマンション、坪380万円

    やっぱりマンションは高いね。一戸建てを強く勧めます。

  20. 7420 匿名さん

    70平米で5~6千万くらいからじゃないの?
    多少希少性が出てくる100平米以上とかならもっとするだろうけど。
    そういうエリアは一度中古になるとそんな値崩れしないから、新し目の中古も狙い目だと思うけどね。
    新築価格でずっと維持できるのはそんな多くないでしょ。

  21. 7421 匿名さん

    >うちは間もなく5年目ですが、サイディングの外壁のコーキングと塗装を考えています。
    早っ!
    5年で外壁塗装ですか? うちは20年間はなにもしない予定です。

    実際のところ雨が染み込まない限り何十年でも塗装/コーキングの必要なし、だけど
    知らず知らずの間にヒビや継ぎ目から雨が染み込むと内側が傷み修理に莫大な金額
    が掛るといって営業をしている、とある営業さんが言ってた。事実だと思う。

  22. 7422 匿名さん

    >7404
    >>インターネットも100世帯で光1本の共有回線

    いったい何年前の技術を話してるんだ? そんな古い設備聞いた事ない。 マンションには、
    数ギガのメインケーブルが各社から来てる。そこから、電話回線を利用して1世帯100M
    に分ける。普通数千円だけど、来春から入る分譲では、全世帯がその会社を選ぶことで、
    団体割引1500円で光100M 戸建てには無理なサービス?

  23. 7423 匿名さん

    >知らず知らずの間にヒビや継ぎ目から雨が染み込むと内側が傷み修理に莫大な金額

    これは本当ですね。
    RCや鉄筋はそのケアのために管理修繕にお金かかりますよ。
    マンションなんてそのために修繕費積み立ててるようなものかもしれない。

  24. 7424 匿名さん

    >7422
    誰も最新の設備の話も新築の話もしてないよ。
    管理費1万円のマンションの話だけど、流れ分かる?

  25. 7425 匿名さん

    マンションは解体費用も積み立てるべきじゃないの?
    マンションの最後はボロボロになって場所によっては管理費、積立金、解体費用を
    考えると売却価格ゼロ円でも売れない物件とかあるんじゃない?

    現に地方には数十万円の物件が沢山ある。

  26. 7426 匿名さん

    > マンションはババ抜きと同じで最後に人が資産0を掴みます。それも毎年50万円もの大金が維持に必要です。 一戸建ては、資産は必ず残りますし維持には1年に5万円しか掛かりませんよ。

    めちゃくちゃ特殊例を挙げていますね(笑)

    まずマンションも資産0にはなりません。
    ほとんどマンションが、土地代>>取り壊し費用
    のため、最後の人は、1000万以上手に入ります。

    また戸建も年5万では普通維持できません。
    かなり建築に詳しくほとんど自分でできる人ぐらいじゃないでしょうか。

    戸建業者の口車に乗ってはいけません。

  27. 7427 匿名さん

    >7409
    東京駅から30分だと千葉の津田沼まで行っちゃうよ
    せめて20分までじゃないでしょうか?

  28. 7428 匿名さん

    >>7411
    >10年毎の100万円の出費に毎月積み立てをしなければひねり出せない方は、
    >マイホームは買わないほうが良いですよ。
    >給料が下がったりしたら住宅破産です。

    色々ご心配ありがとうございます。
    10年ごとにひねり出すために積立してるのではなく、必ず必要な資金を計画的に捻出しているだけです。
    逆に100万円くらいいつでも余裕だよなんて思ってる人にこそ、収入減ったら住宅破産だよと言いたいです。
    しかも、別の投稿にも買いましたが何があるのか分からないので大目の計画で5年で100万円です。
    かなり余裕の計画です。
    それと、皮肉も過ぎると人をバカにしてるのと同じですので注意してください。
    お金に余裕があっても心が貧しい人だと思われてしまいますよ。

  29. 7429 匿名さん

    一戸建て大規模補修は町の業者なら50万円でおつりが来るよ。
    ネットで調べてごらん、もっと安い業者もごまんとある。

  30. 7430 匿名さん

    >7424  よく読んでないかも?
    管理費1万円? そんなマンションあるのか? 分譲は2軒とも2万前後だし、
    今の賃貸が6千円、1Fでエレベーターの費用0らしい?

  31. 7431 匿名さん

    >7422
    あなたの言っているのはVDSL方式。
    最新の設備と言うより、数世代前の仕組みだね。
    電話線と一緒なんて今時の新築マンションでも使ってるんだ。

    http://support.biglobe.ne.jp/faq/speed/column_mansion.html

    これなら戸建てのADSL方式と同じくらいでしょう?
    ADSLなら戸建てでも2000円くらいかね。マンションと違って共有じゃないけど。

  32. 7432 匿名さん

    >7428
    欠陥住宅をつかまされた気持ちが収まらないのはわかります。
    今後大変でしょうががんばってください!

  33. 7433 匿名さん

    小さく高級な部材を使っていない家は50万で済んでいいですね。

  34. 7434 匿名さん

    >>7432
    その性格ではあなたこそ大変そうですが頑張ってください。

  35. 7435 匿名さん

    >7431
    VDSLとは違うみたいだけど、いつも70M以上は出ている。 理論上100Mと
    聞いたけど? 他の回線とは共有していない。 元の数Gは共有しているが?

  36. 7436 匿名さん

    15年に一回の補修が150万円としても1年に10万円。一ヶ月あたり8300円だからねー。
    マンションを買ったと考えて維持経費を2000万円貯めて老後は、新築建て直しでも悪くないか。
    一戸建という決断がこんなに良かったとは。

  37. 7437 匿名さん

    7426さん
    戸建てが5万といっているのは、土地の固定資産税だけの話では?

    あと、あなたが言うマンションの話も嘘なのか勘違いなのか、虚偽が混じっているかと思いますが。
    すこしググれば分かりますが、基本的には解体費と土地の売却分で相殺くらいを見越さないと
    いけないと思いますけど。
    一般的には、解体には建設と同程度の費用が発生すると言われていますね。

    そもそもマンションは低層マンションに限れば多少は残りますが、中層以上の場合は一戸当たりの
    土地持分が少ないですし、立地が良く土地が高いままなら建て替えではなく、補修のために
    修繕積立を上げる、ということになるかと思いますよ。

    解体費を上回る土地の売却益って、100万200万程度なら割とよくある話でしょうけど、
    1000万分なんてことの方が稀かと思いますけどね。

  38. 7438 匿名さん

    一戸建ては年間5万円とか10万円を積み立てれば立派に補修できますよ。

  39. 7439 匿名さん

    我が家も毎月修繕のために積み立てし、10年毎に100万くらい予定していたのですが・・・。
    もし15年でOKだったり、50万で済んでくれたら嬉しいです!!

  40. 7440 匿名さん

    >7431
    >7435は今の賃貸の話。(築20年?) VDSLとは違い、100Mに分岐して、共有せず、
    電話回線を利用する。 各世帯まで回線を新たに引く必要はない。
    新築が電話回線を利用するかは不明。 また別の話。 新築は各居室にLAN接続が
    来てるので、どの部屋でも光100Mが使える。 今は居間まで、長くLAN配線を伸ばしてる。

  41. 7441 匿名さん

    そんなー、無線LANにしましょう。
    プリンタもPCも無線LANだととっても身軽です。

  42. 7442 匿名さん

    >7441
    無線LANは要らない。 各居室、LDは3箇所にマルチコンセント(LAN、TV等)が
    付いている。 各部屋の端子に繋げば、全部繋がっている。 LAN接続が必要なものが
    どの部屋にあっても良い。 パソコンの全画像が居間の80インチサラウンドで見れる。

  43. 7443 匿名さん

    無線LANって、他の部屋でも問題無く使えますか??
    うちは戸建てなので2階と1階の各部屋の壁にLAN配線してもらいました。
    出来ればプリンターは無線にしたいなぁ

    関係ないですけど、携帯のWi-FiをONにするといろんな家の無線LANがひっかかりますね。

  44. 7444 匿名さん

    隣の家の無線LANを使う方法は?
    タダだし。

  45. 7445 匿名さん

    >7443
    有線LANで全部繋がっているので、電波障害とは無縁。 パソコン部屋では、プリンターを
    かなり高い位置に置いて、椅子の上に立って操作している。 有線で他の部屋に置くか?

    今パソコンの画像は、殆どテレビでも見れる装置がある。 DVDは、よく行方不明に?
    HD1台には数百枚入る。 1PCにHDを数台付けて、PCを数台持つとスゴイ量。

  46. 7446 匿名さん

    >7443
    相当な豪邸でも無線LANルーターは一台でOKです。
    今や有線が有用なのは「スピードテスト」の自己満足のみ。

  47. 7447 匿名さん

    30才でマイホームを持った場合、生涯で計算するとマンションは一戸建てで比べると金利を入れないで3000万円以上多くの現金が掛かる。かつ生涯住むとマンションの資産価値はマイナスになる。そこんとこよーく考えて住宅は選ぼう!

  48. 7448 匿名さん

    >7440
    ちょっとかじったのでしょうけど、いろんな情報を間違って覚えているみたいですね。
    電話回線を使ってるならADSLかVDSLでしょう。他に電話回線を使う方式があったら教えてください。
    ちなみに宅内LANと光配線、VDSL方式というのもまったく別の次元のお話。
    また、各居室、リビングまで光配線なんてありえない。あっても使いものにならない。

    マンションで光配線方式を使っているのは、管理組合などが存在しない最近の賃貸物件に多い。
    賃貸ではプロバイダをまとめるのは難しいので、各個人で契約してもらうため。

    分譲マンションで各住戸まででも光で引いてる物件は少ないと思いますよ。
    宅内LANの配線盤にONUがあれば居室まで光で来ているでしょうけど、ONUの保証までしたくないので
    普通はLAN配線方式。ただ、当然宅内LANはCat5eのケーブル配線。100Mなら安いCat5ケーブルかもね。

    ちなみに無線の場合、今の大半のモデルの理論値は300Mbps。Cat5ケーブルよりはやい。
    どの道宅内の理論値が100Mまでならそれ以上出ないけど、スマートフォンとかタブレットPCとか使うなら
    無線LANはとてもありがたいと思うけどね。

    どうでも良い話に逸れてきたので、不要な方は読み飛ばしてくださいね。

  49. 7449 匿名さん

    光でもマンションは皆が使う時間帯は重くなるって本当ですか?

  50. 7450 匿名さん

    > 30才でマイホームを持った場合、生涯で計算するとマンションは一戸建てで比べると金利を入れないで3000万円以上多くの現金が掛かる。かつ生涯住むとマンションの資産価値はマイナスになる。

    むちゃくちゃな計算ですね。
    高級マンションとメンテすらしないボロボロ戸建を比べてるのでしょうか?
    全く理解できないので、詳細な説明をお願いします。

  51. 7451 匿名さん

    >7450

    そうなんです。このにわかには信じられない数字が現実なのです。
    よく考えないで住宅を買うとおそろしい事になるのです。

  52. 7452 匿名

    最近よくマンション物件のチラシが入ってくるんだけどさ
    高級マンションと謳ってるマンションと
    築10年の中古マンション
    管理費、修繕積立金の額ってあんま変わらないんだよな
    マンション管理運営とか結構いいようにされてそう

  53. 7453 匿名さん

    >7449
    本当ですよ。集合配線なので当然です。
    これからTVなどで使うコンテンツが増えて、動画もHD画像などで重くなってくるとカクカクするかもしれません。
    いや、時間帯によっては既にしているかもしれませんね。

    近隣の住戸にヘビーユーザが居ないことを祈りましょう。
    マンションなので一人だけプロバイダを変えるのも難しく、改善は難しいので。

  54. 7454 匿名さん

    確かに50年住むことを考えると
    50万円X50年で2500万円に、補修費用は必ず足りなくなるからプラス1千万円だと3500万円
    一方戸建は、15年に一回100万円のメンテダから4回で400万円と予備費100万円として500万円
    確かに3000万円多く掛かるね。

  55. 7455 匿名さん

    >7448
    PC画像をテレビで見る装置はかなり高性能のチップで、相当高性能なPC並の再生能力がある。
    ブルーレイとかも綺麗。 HDに数百枚DVD画像、数台がPCに、PCは今6台。

    家の形式を何というのか知らない。 他の家とは共有してないので、いつ測定しても、
    70M程度の一定値がでる。 VDSL形式ではもっと低いようで、違うと思う。
    ただ電話回線からルーターに入り、 100MでLAN接続してる。 ルーターから、
    電話機に接続、光電話の料金は固定電話のそれより、少し安いようだ。

  56. 7456 匿名さん

    どうやら光ネクストと言うサービスらしい? 光ネクスト ハイスピードと言う公称
    200Mのサービスも始まったようだ。

  57. 7457 匿名さん

    マンションに生涯50年住んでしまうと3000万円も多くかかったしまう上に資産価値0でしょ。
    一戸建ても50年前の家は資産価値0だけど、土地の値段はお0ではないからさらに土地代の差が出てしまうね。
    マンションを買わなくて良かった。

  58. 7458 匿名さん

    一戸建てのギガ得は、常に上下600Mは出てるぞ!

  59. 7459 匿名さん

    そんなにお得な戸建てがあるんですか?
    買いたいので具体的に教えてください。

  60. 7460 匿名さん

    HDの転送速度がまだ、USB2の最高480が律速になっているから、それ以上
    のスピードは意味ない。 USB3が当たり前になったら、考えるか?

    もっとも、ADSLの時でも、ダウンロードが間に合わないことはなかったが?
    光になってから、全部とても見る時間がないほど、ダウンロードがスゴイ量で、
    2TBのHDを定期的に購入してるが、何をしてるか分からなくなってきた。

  61. 7461 匿名さん

    正直言って、ギガ得は不要。 そんなにすごい量のダウンロードを見てる時間がない。
    1500円の100Mでも、常時PCを稼働している必要はない。 それに相手の回線
    スピードも速くないと、実質的には速くならない。 相手は喜ぶと思う。

  62. 7462 匿名さん

    ギガ特は安いから選んでいます。
    価格COMで申し込むと3年間は月2千円とか3千円位で使えるからね。

  63. 7463 匿名さん

    我が家は玄関や庭掃除をサボる為に年間30万円50万円なんて払いたくありません。
    堅実な主婦に方がそんな無駄遣いするなんて信じられません。疑問は持たないのでしょうか?

  64. 7464 匿名さん

    > 50万円X50年で2500万円に、補修費用は必ず足りなくなるからプラス1千万円だと3500万円
    > 一方戸建は、15年に一回100万円のメンテダから4回で400万円と予備費100万円として500万円

    マンションは、超高額見積もりで、戸建は最低ランク見積もりで、何を比較しているのか意味不明。

    管理費と修繕積み立てで、月4万以上も取っているマンション自体が少数派です。小規模高級マンションか超設備リッチなマンションぐらいです

    修繕の追加費用は、最近は修繕計画でかなり余裕を持っているため集められることは稀ですし、大規模修繕の1戸平均自体が、70.80万ぐらいなのに、なぜ1000万もプラスなのか意味不明。

    戸建で、15年に1回しか修繕しないのも少なすぎ。
    30年で建て替えること前提なら良いでしょうけどね。
    戸建の場合、50年ももたない安物のほうが多いのに。。。それは考慮されていない

  65. 7465 匿名

    無駄遣いだと思っていないからいいんですよ。
    私も戸建てですが、管理費払うのが無駄だと思って戸建てにしたわけではありません。
    単純に戸建てが良かったから戸建てにした。
    別にマンションに住む人が無駄遣いだとは思わない。

    戸建て楽しいですよ。
    草むしりする庭も無いですし、狭い家なので掃除も楽です。
    お気に入りの設備に囲まれ、眺めも良く、思い通りの間取りで大満足です。

  66. 7466 匿名さん

    郊外型マンションなら3000万円の差で住むかもしれませんが、都心型であればその差はもっと広がりますよ。
    知らなかったでは、済まされませんね。

  67. 7467 匿名さん

    前に狭い敷地に建つ建売戸建てに住んでいました。13年前の事です。
    隣家との距離は1mあるかないかなので、暑い夏でも窓を開けることができませんでした。
    とても窮屈な生活で、子どもの泣き声が他の家庭に響かないか、と気を使う生活でした。
    今の家はそんな心配は全くない、とこのスレで知りましたが、
    戸建ても良くなっているのですね。
    このスレを見ていて、最近の戸建てのことをもっと知りたくなりました。

  68. 7468 匿名さん

    都心なら、初期投資が違いますよ。
    戸建ては3億、4億ださないと買えませんよね。
    マンションだったら1億、2億ぐらいでも買えますよ。

  69. 7469 匿名さん

    >7467
    13年前と今を比べると土地も家も半額位になっているのではないでしょうか。

  70. 7470 匿名さん

    >7466
    それならば、都心に戸建てを建ててみれば良い。 いくら掛かるか?
    何が3000万円の差かさっぱり分からないが、3000万円足しただけじゃ
    とても買えないと思うよ。 凄い貧弱な家でも無理。

  71. 7471 匿名さん

    >7468

    都心に住むことに何にも無力を感じていない人が過半数だと思いますので、都心・タワマンの話はしらけるし、かわいそうだとも感じます。ここには場違いだと思いますよ。あくまでも私見です。

  72. 7472 匿名さん

    3000万円の話は郊外物件だね。都心だとその差は6000万円かな。

  73. 7473 匿名

    >>7467
    マンションだと開ける窓すらないもんね>開けたら隣の家の中になっちゃう

  74. 7474 匿名さん

    隣りあった建売り戸建てでは, 隣りあった面には、全く窓が無かった。 それはいい。
    それより、ちょっと考えさせられたのは、窓が周りの道を歩いている人から丸見え。
    あのバルコニーは何時使うんだろう?

  75. 7475 匿名さん

    一戸建て所有者は、マンションを買ったつもりで毎月3~4万円貯めれば、老後は夫婦だけの立派な平屋が建てられるよ。

  76. 7476 匿名さん

    ご近所の狭小建売にの水場まわりには窓はあるよ。

  77. 7477 匿名さん

    一戸建てでも建て売りなら買う意味がないよね!

  78. 7478 匿名

    ↑建て売りと注文建築は全く違いますから、それは言えますなあ。

  79. 7479 匿名さん

    これからマイホームを買う方へ

    一戸建てのメンテナンス費用は、15年位で100万円あれば充分です。
    購入したいマンションの管理費や積立金と比べて計算してみてください。
    ちなみにマンションの維持経費は10年くらいでどばっと騰がる事も理解してください。

  80. 7480 匿名さん

    建売も大手のものはHMと遜色がないよ。小さな会社は、要注意だけど。

  81. 7481 匿名さん

    部屋の外側四方に窓が取れて、トイレとバスにも窓が取れるなら
    私はマンションでもいい。

  82. 7482 匿名さん

    >>7478
    マンション派に失礼ですよ。
    せめて「マンションは10年以内に売り抜けなければならないババ抜きだ」か「奴隷的負担が一生続く長屋」にしましょう。

  83. 7483 匿名さん

    どうしてそんなに資産を残さないといけないの?
    社会人として生活している間にくらし心地がよければいいと思いますけれどね。

    センスがないので狭い庭が荒れ果てるより、管理されている植木の方が好き。
    私の棟は隣の棟のゴミ捨て場と共用なので棟の外に捨てに行くのですが、今
    そこへの通路に椿だか山茶花だかが一杯咲いていてきれいです。
    きちんと消毒されているようで、茶毒蛾などの発生も聞きません。

    今のマンションからだと夜も安心なので迎えに行っていませんが、近くの戸建街
    の方は塾などに迎えに行ったりするので、夕ご飯に晩酌もできないそうです。
    近隣なので戸建てが遠いというほどではありませんが、マンションだと大きな通り
    を通っただけでよいので安心なのです。

    生活スタイルを購入したわけだから、別に土地が残らなくても、こどもに不動産を
    残さなくてもよいと思ってます
    どのみち、都心でなく、神奈川県の郊外なので、戸建てといっても残るものが
    ないのは同じかもしれません。

  84. 7484 匿名さん

    >7483

    資産は残す為のものではなく自分で使うものです。
    掃除をサボった代償が3000万円かかってる、なんて認識していないですよね。
    3000万円有利な上に、土地という資産がありますから、同じ生涯賃金なら、裕福さがぜんぜん違ってきますよ。

  85. 7485 匿名さん

    >近くの戸建街 の方は塾などに迎えに行ったりするので、夕ご飯に晩酌もできないそうです。

    それはどこですか?住所を教えてください。うそですか?うそまでついて何を守りたいのですか?

  86. 7486 匿名さん

    心配しないでください。両方同時所有してますよ。
    毎日の生活は、快適マンションで送ってます。
    行ったり来たり、月平均2~3日、バスで20分の戸建てにも様子を見に帰っています。
    価値があるかどうか怪しいですが、広い土地にバブル当時に建てた家です。

  87. 7487 匿名さん

    >7483

    住いを探しています、皆様のためにも住所を教えてください。お願いします。

  88. 7488 匿名さん

    戸建てって楽しそう!
    ま、マンションなので通勤ストレスもないし、時間も有意義に使えるので助かるけどね。

    お金が湯水のように貯まるなら戸建てもよかったなあ。遠距離通勤も苦じゃないかも。

  89. 7489 匿名さん

    >7488
    首都圏でも、マンションに比べると湯水のようにお金がたまりますよ。
    うらやましがってないでマンションが新しいうちに買い替えするのも手ですよ。

  90. 7490 匿名さん

    なんで7483に噛み付いてるのかようわからん。普通にある光景だと思うけど。

  91. 7491 匿名さん

    >>7489さん
    ま、それはそうなんだけど、なにせ才覚のない庶民だから、なかなか時間もないしねー。運用益で資産増やそうにもさっぱり知識ないしさ。
    戸建て買えるって、お金も時間も余裕ある人の道楽って感じだよね。

  92. 7492 匿名さん

    どうしても、マンション派をたたきつぶさないと

    気が済まないようですね。

  93. 7493 匿名さん

    7483さんは、やはり「うそ」をおっしゃっていたようですね。実に残念ですが、そういう地域が存在しなくて良かったです。

  94. 7494 匿名さん

    アホ戸建派せっかち過ぎ

  95. 7495 匿名さん

    アホとか口汚い言葉でしか反論できないほど、戸建は有利と言うことなのでしょうか?

  96. 7496 匿名さん

    マンション派は、ごく一部の事をいかにも戸建て全体の事と騒ぎたてる。

    極めて稀な事象と自分のマンションを比べているので参考になりません。

  97. 7497 匿名さん

    >13年前と今を比べると土地も家も半額位になっているのではないでしょうか。

    都内の一種住専地区はバブルピークの20年前に比べたら半額に近いかもしれないが、
    13年前と比べてもせいぜい20%ダウン。
    同じ都内でも準工や商業地区等の環境の悪いところは、もっと下がっているかもしれない。

  98. 7498 匿名さん

    我が家は一戸建てですが、一昨年抽選倍率25倍の60坪の土地です。
    購入時の1.5倍で売ってくれ(建物の減価無しで)という業者が良く来ます。
    でも、一生住もうと思って建てた注文住宅を売るつもりはありません。

  99. 7499 匿名さん

    >>7496
    会話が全然噛み合わないのはどっちもどっちだからだと思うよ。
    マンション派も戸建て派も。

    もともと話が噛み合ってないんだから、
    お互い相手にしているだけ時間の無駄。
    自分の思うことを話したいように話せばいいんじゃないですか。

  100. 7500 匿名さん

    あはは、言われ放題だなあ、マンション住んでるだけで。
    戸建生活の素晴らしさが際立つ書き込み、どうもありがとう!

  101. 7501 匿名

    >>7409
    知らなかった・・
    都庁は新宿から東京駅にまた引っ越したのですね〜

  102. 7502 匿名さん

    売ろうと思っている戸建住人はいないでしょう。だって快適だもの。レアケースはいるけどね。
    10年で売り抜けないと資産価値がなくなっちゃうマンションは、将来不安だから大変だよ。
    都心の一等地は当てはまらないけどね。

  103. 7503 匿名さん

    >7501さん

    そうですよねぇ
    旧都庁はもう、国際フォーラムになっちゃいましたよねー
    都心3区を「都心」としてしまうのって、どうなんだろ?
    東東京も日本橋など今頑張ってイメージ戦略してますが、まだまだ
    西東京(新宿・渋谷・恵比寿あたり)に近い方が利便性も良いですよね
    都心5区を「都心」とした方がイメージつきやすい
    >7409さんは東京をよく知らないんでしょう

    東京駅を都心としてしまうと、千葉の奥地でも「利便性良い」とされてしまう
    (個人的には千葉県好きですが)
    そして世田谷や杉並がだいぶ郊外に思えてしまいます。。。

  104. 7504 匿名さん

    マンションって結局は集合住宅だよね。 
    建物の構造が少し違うけど長屋とかアパートと同じ。

    いくらマンションの優位性を述べてもちょっと苦しいなあ。

  105. 7505 匿名さん

    相変わらず、マンションたたきに必死な小建てさんがいますね。
    マンションたたいてないと、自分の不快な小建てが情けなくなるのかな?
    人間性の惨めさを隠せない小建て住民と小建て業者さんたち。

    どうして、そんなに惨めな人間になれるのでしょうか?

  106. 7506 匿名

    資産、自由、コスト、優先なら一戸建て

    共用施設、動線、利便性、優先ならマンション


    基本的にこうでしょ。

  107. 7507 匿名さん

    まあまあ、7505さん。 落ち着いて、落ち着いて。
    ここは人間性とかを問う場所じゃないので、、、

    マンションもいいと思いますよ。
    ほら、上の階なら眺望がいいじゃないですか。

  108. 7508 匿名さん

    2軒のマンションに住んだが、次はいよいよ戸建てにしようと思い立ち夏に土地買って現在建物設計中。
    マンションを否定はしないが、金があるなら注文住宅でしょ。

  109. 7509 匿名さん

    お金がザブザブあったら♪
    そうだなぁ~せめて、6000万とか7000万は無いと程々に満足する注文住宅にはならないだろうなぁ。
    3000万とか4000万しか無ければ、マンションのほうが住んで満足しそうだなぁ

    2000万の新築戸建てとかだったら、「城の主」満足感だけで終わりだ。

    満足しそうな新築マンションって、都内なら販売ホームページもあるけど、
    満足しそうな新築戸建てって、どういうのを指して言っているのかよくわからないんだけど。
    どんなのだろ?

  110. 7510 匿名さん

    >そうだなぁ~せめて、6000万とか7000万は無いと程々に満足する注文住宅にはならないだろうなぁ。
    >3000万とか4000万しか無ければ、マンションのほうが住んで満足しそうだなぁ

    都区内の注文住宅は7000万では建たない。土地代含めて大台前後必要。
    当方、マンションの場合結果として戸建てより高額な物件が検討対象になった。
    専有面積は戸建てと同じ100㎡は欲しいし、住環境を考えて駅から徒歩10分以内の
    住宅地の低層マンションを検討した。でもほとんどが戸建ての1.5から2倍の価格なので諦めた。

    戸建てより安いマンションというのは、土地の安い地域か一戸あたりの土地持分の小さい大規模物件でしょう。

  111. 7511 匿名さん

    資産、資産って、狭小住宅に資産価値があるとでもお思いか?
    細切れの土地は同じ地域でも坪単価落ちますよ?
    それともここには豪邸住まいしかいないのか?

  112. 7512 匿名

    そこらのマンションよりはあるでしょうね

  113. 7513 匿名さん

    そうなの。
    年収2000万位じゃ貧乏扱いよ。

  114. 7514 匿名さん

    >満足しそうな新築戸建てって、どういうのを指して言っているのかよくわからないんだけど。
    >どんなのだろ?

    満足度は人それぞれでしょう。2000万でも満足できる人もいれば億以上かけったって満足できない人もいる。
    予算内でどこまで自分の希望をかなえるかですね!
    あるHMの営業の方が、注文住宅は希望・要望がない方が一番困るとおっしゃってました。

  115. 7515 匿名さん

    7483は昨日は早く寝ました。神奈川県F市某所です。
    マンションまでは大きなとおりなどで済むのでこども(と言っても中高生とか)
    だけで夜間帰宅が可能ですが、戸建ての方は結構車で迎えに来ています。
    徒歩でも5分か、10分か、マンションの中を歩くことを考えればほとんど
    時間的には変わりないのですけれど。

  116. 7516 匿名

    >>7511
    田舎の戸建ての土地の状況しかしらないようですが

    東京の区内および隣接する市部で土地が動きやすいのは30坪〜40坪です

  117. 7517 匿名さん

    希少でないものに資産性なんてないよな。

    特に土地に資産性を求めるって、バブル以降下がり続ける日本の地価を見てて
    アグレッシブですよね。底はこれからですから・・・

    基本的に消耗品と割り切って無いと不動産なんて買えないな。

  118. 7518 匿名さん

    30代でマイホームを購入して一生住むと50年、マンションを選んでしますと3000万円以上、余計に掛かってしまうんですね。
    さらに一戸建は土地は残りますから暴落したと考えても2000万円。その差は驚きの5000万円以上にも。
    さらにその分でローンを繰り上げ返済すれば2000万円の金利が浮く計算。合計7000万円差がついてしまうことに気づきました。研究はするものです。

  119. 7519 匿名さん

    そうですね。消耗品と割り切って考えていたほうが無難かもしれませんね。
    うちは、戸建ですが、土地を買うとき資産価値もある程度考えました。
    が、ずっと住み続ける予定なので住んでいる間は価値下がってくれても、固定資産税が安くなってくれて
    いいかなと考えています。そして欲を言えば、もし売らなければいけない状況になった時(子供がいらない場合)に買値に近ければラッキーかと。

  120. 7520 匿名さん

    >7517

    庶民はそう思いますよね。不景気の次は好景気。その繰り返しです。
    マスコミの情報を鵜呑みにしすぎですよ、心配しすぎは良くないです。

    今、土地と株は、買い時です。知識層は買いあさっていますよ。

  121. 7521 匿名

    >>7517
    あれ?私の住んでいる日本とは別の日本に住んでるの?

    バブル以降、土地が下がり続けてなんかいませんよ?

  122. 7522 匿名さん

    森永卓郎とか経済人とか官僚とか土地や株を買いまっくっているのは本当だよ。
    金持ちは、どん底気分で買い捲る。だからいつになっても金持ちは金持ち。
    今買える金があったら、絶対土地を買うべきなのは、常識・・・だけど金がない

  123. 7523 匿名さん

    >7506さん

    ズバリそれだと思います!
    すごいスッキリした

  124. 7524 匿名さん

    結局お金があれば注文住宅の方が良いですよね。
    7509さんのように妥協してマンションに住む人は居ても、妥協して注文住宅建てる人は居ないからね。

    私も7508さんと同じ意見、状況ですね。断熱材不足で竣工が遅れそうだけど。
    7510さんのように低層マンションも探しましたが、今建設を進めている我が家の周りの新築低層マンションは
    平均坪単価で360万くらいかな。国道沿いの中堅デベ、無名施工会社の中層マンションはもっと安かったですが。

  125. 7525 匿名さん

    >動線、利便性、優先ならマンション

    戸舘でもマンションでも条件は同じでは?

  126. 7526 匿名さん

    小さい土地を買っても資産価値がない?
    買うときも同じ条件だから安く買えるのにおかしな話ですね。
    持っている途中に土地の形状とか広さが変化するのでしょうか?

  127. 7527 匿名さん

    首都圏では40坪前後の土地がもっとも単価が高く売れますよ。

  128. 7528 匿名さん

    >首都圏では40坪前後の土地がもっとも単価が高く売れますよ。
    違うね、40坪なら半分にして20坪を二つ。この方が単価は高い。
    土地は大きくなると単価は安くなる。

  129. 7529 匿名さん

    >7528
    都心では20坪だが、首都圏だと40坪のニーズがもっとも高い。

  130. 7530 匿名さん

    首都圏って浦安とか大宮とか、、?

  131. 7531 匿名さん

    >7530
    そうそう一時間圏内

  132. 7532 匿名さん

    浦安とか大宮だと坪60~70万円買えるのか?
    面積40坪で坪80万円以上だと庶民が買うのにちょっときつい。

    浦安、大宮を知らないけど20坪で2棟建てるような場所じゃないんだ、、?

  133. 7533 匿名さん

    駅近は無理でしょうね。

  134. 7534 匿名さん

    津田沼の先の総武線ならJR駅から徒歩10分圏内で坪50万円位からある。
    山の手線まで50分くらい。

  135. 7535 匿名さん

    首都圏で一般的なのが30坪、建て売り4000万円。
    土地2400万円、建物1600万円ってとこです。

    サラリーマンに手が届くのはこのあたりですね。

  136. 7536 匿名さん

    土地が資産性ありってのは、都区内とか郊外でも人気地域だよね。
    しかも、なぜかあまり指摘する人いないけど、何十年も住めば、戸建の上モノはマイナス査定にすらなる。
    二千万の上モノ建てて、三千万の土地で、自動的に資産価値は三千万以下になるんだよ。
    いかにいい立地のいい戸建でも、一般的にはそういうことになる。
    50年住むなんて計算してるのがいたけど、50年だったら普通の戸建はまず確実に要建替え。
    メンテに金もかけてない建築費もかけてないような割安戸建はなおさら。
    また建物分、2千万くらいは考えとかないとね。

    一方、マンションは必ずしもそういう計算にならない。
    いい立地のいい物件なら、五千万で買ったものが多少安めくらいになるだけのことも多い。
    なんでか?
    都心マンションに典型のように、好立地のいいマンションは投資収益物件にもなりうるからだよ。
    マンションは老朽化した時に管理の問題が出てくる恐れがある。
    だけど、管理がいいところなら、それが単に土地があるだけの戸建とは違ってメリットになる。

    土地の値が一定してる場所であれば、マンションも戸建も条件は一緒。
    どちらかだけが資産価値が残って、どっちかが資産価値ゼロなどということはありえない。

    戸建にしろマンションにしろ、あまり割安であることに気を取られると、資産価値も何もあったもんじゃないよ(笑
    もちろん、割安な場所ってのは一般に住宅密集地で住環境が悪かったり不便だったりするんだが。
    快適さも低いうえに、よくそんな場所で資産価値とか考えるよね。

    戸建かマンションかじゃなくて、結局はいい立地にいい物件を買えるかどうかってだけのこと。
    あとは好き好きだね。

  137. 7537 匿名さん

    一生住むと3000万円以上余計に出費とは驚きましたが、私も出費の多いマンションを選べませんでした。
    かつ土地と言う資産価値は残るわけもあって、老後、裕福に暮す事のできる一戸建てを選びました。

  138. 7538 匿名さん

    ↑スマン、最後の1行だけでいいわ

  139. 7539 匿名さん

    >>7538>>7536へのレスね

  140. 7540 匿名

    >7535
    30坪で建売4000万は都内では無理ですね
    首都圏でも千葉、埼玉あたり
    都区内だと土地だけで30坪4000万以上します
    東京は土地が高過ぎます。。

  141. 7541 匿名さん

    マンションは、紙上の権利だけだからね。一部のレアケースを除いて資産価値は望めない。
    10年に1回買い換えるとかいった技を使って資産価値を維持していくしかないね。
    その点、一戸建ては実際の所有権だから、土地代だけは残るよ。
    知識のない人は「土地は二束三文」というけど知識階級は買いあさってる事実があるからね。

  142. 7542 匿名さん

    3000万なんて数字、思いきり戸建に都合よく計算した数字だよね。
    しかもこの計算は「50年!!」同じ戸建に住んでろくにメンテもしないことを前提にした数字。
    普通はこんだけ経てば、建て替えなり大規模修繕で1千万単位でお金かかりますよ。

    ・戸建は建物も土地も全て資産価値が維持できる
    ・セキュリティなどのコストや維持管理費や建て替えの資金は考えない
    ・付帯的な共用空間利用のメリットは全て無駄と考える

    この3つを前提にして、はじめて戸建のほうが何千万もメリットがあるように思えるだけのこと。
    戸建も住んだことあるからいい面あるけど、一部の戸建派は頭がしょーもなさすぎ。
    チープな戸建を自己正当化するのに必死なのかね・・・
    これから買う人は、よ~くいろんな面を考えたほうがいいと思う。

  143. 7543 匿名さん

    ここでの比較って比較対象が悪い条件VSいい条件ばっか。
    3000万円の出費が出るような最も悪いマンションの例と
    現金がばんばん貯まるいい条件の戸建てを比べてはあまりに不公平。

  144. 7544 匿名さん

    まあ住むにはマンションのほうが何かと都合がいい面も多い。
    ただ土地活用ができる点や子孫に引き継げる資産性という意味では戸建てが有利。
    本当に理想的なのはマンションと戸建て両方持つことだよ。
    成功してる金持ちはみんなそうしてる。

  145. 7545 匿名さん

    >7541

    あんたは、頭でっかちすぎの耳年増だね~
    紙上の権利を認めないって、土地だって同じだよ。
    境界目印変えるだけで、区画なんか変わっちゃいますよ。
    都区内や人気エリアで検索してみればわかるが、築数十年で数千万、五千万以上で売ってるマンションなんて山ほどある。

    知識階級はって、いい土地なら買うが、そのほかの大部分の郊外不便地など買わないよ。
    値下がりもあるし、何せよほど場所を選ばないと動きが悪い(つまり買い手がなかなか出てこない)。
    それなら好立地で価格の安定してるマンションを買う。
    賃貸に回してるだけで収益出るし、回転させやすいし、大幅な値下がりも考えれらないから。
    土地ならなんでもOKなんて感じで買ってるのは、少し思考力&情報力のある人間ならやらんよ。
    知識階級って言うか、たんに多少金のある情報お宅だよ、買ってんのは。

    あんた、官僚とかが買いあさってるとか言ってた人だろ?
    官僚や普通のエリートサラリーマン、大学の先生の年収で買いあさりなんてできると思うか?
    いいとこに家一軒買って、せいぜい別荘・投資物件を1~2買って終わりだよ。

  146. 7546 匿名さん

    >土地活用ができる

    これも一等地&人気エリアの話だね。
    高級住宅地でも条件の悪い端切れ地は、駐車場くらいにしかならない。
    ちょっと大きくて、乱立して今後需要が怪しい賃貸アパート。
    都区内の人気路線沿線でこんな状況。
    それより郊外行ったら、駅前とか除いて、どうやって運用すんのかね?

  147. 7547 匿名さん

    >紙上の権利だけだから

    紙の上の権利を認めないで、不動産市場や取引が成り立つんですか?
    よくこんな前近代的なこと思いつくよね。
    田舎のじーさんのようだw

  148. 7548 匿名さん

    >7543

    お金持ちで余裕があれば、資産価値もある土地を買い、現金もバンバン貯まる。
    余裕がないのが僻地の安い物件買っても、現金は貯まるかもしれないが、その間に価値は限りなく減っていく。
    目減り分と貯金と、どっちが多くなるか考えないとね。

  149. 7549 匿名さん

    一戸建てもマンションも上物は消耗品だからね。上物しかないマンションはゴルフ会員権と同じ。
    バブル的な所有権かも、10年に1回買い換えればマンションも資産価値は維持できる。

  150. 7550 匿名さん

    30年で買って余生の50年で3000万円の違いがあれば充分だけど
    おまけに土地の資産も残るなんて!ラッキーかも。

  151. 7551 匿名さん


    そういう手もあるが、現実は必ずしも10年買い替えがいいようにはなってないですよ。
    好立地のマンションというのは、考えられてる以上に値段が安定してるから。
    試しに、都区内人気エリアの中古マンション駅10分以内、有料デベ・管理会社の価格推移をしばらく眺めてみると分かります。
    新築だって数年すれば中古だが、一旦中古価格に下がるとそのあとは10~20年単位で価格は安定してたりする。
    安易に10年で買い替えたりすると、その分新築プレミアムや手数料・税金で損しかねないです。
    新築に住むという快適さはあるけど、慎重にやんないとね。
    多分、10年買い替え説の出所は、デベとか業者ですね。
    そうでないと彼らは商売あがったりになりますから(笑

  152. 7552 匿名さん

    >7550

    そう信じたいのかも知れんが、いい加減なこと言うのはもうヤメレw
    動きが悪くて、結局二束三文で売られてる戸建など、山ほどある。
    50年あばら家に住むのはいいが、そんな家が多い場所にはろくな買い手はつかん。

  153. 7553 匿名さん

    20年で買い換えないと資産価値が維持できないと言うことですね。
    生涯の住いは一戸建てだけなのですかね?大金をつぎ込んでマンションに一生住むと言う方法も有りかな。

  154. 7554 匿名さん

    >結局二束三文で売られてる戸建など、山ほどある
    どこですか?
    ヤフー不動産に乗ってる?

    それともまた妄想が始まったか?

  155. 7555 匿名さん

    マンションの寿命も戸建の寿命も同じようなもんだよ。
    価値は当然土地が生きる戸建の方が断然上だね。

  156. 7556 匿名さん

    うちの一軒家、査定に出したら気持ち的には二束三文扱いで大ショックです。
    連動して、ご近所さんも売りに出せば同じ条件でしょう。

  157. 7557 匿名さん

    生涯の住いは一戸建てって、快適に住みたければ、買い替えるか建て替えしますよね。
    その分、出費はあります。
    築20年程度で資産価値がなくなったマンション等、見たことがない。
    曰くつきとか、よほど不便でない限り、30年40年だって立派に取り引きされてますよ。
    こんなことは自分で売買したり、調べればすぐに分かることです。

    古くなったら賃貸にして、自分たちは新しいとこに引っ越せばいいんですよ。
    ローン組める人なら可能です。
    新旧より、広さが基準でおおよそ地域相場で貸せます。
    都区内20年物月35万、郊外30年物10万程度で何年も貸してますが、十分元が取れるというかお釣りが来てます。
    今は不動産相場悪いから貸しておいて(賃貸価格は物件価格ほど変動しないのです)、時期を見て売ればいい。
    物件選びは重要だし、不動産屋さんに任せてしっかり契約しないといけませんけどね。
    老後の収入としては悪くないと思ってます。

  158. 7558 匿名さん

    >うちの一軒家、査定に出したら気持ち的には二束三文扱いで大ショックです。

    どのあたりですか?
    アバウトな地域でも教えていただければ買いません。

  159. 7559 匿名さん

    >それともまた妄想

    二束三文になってるのなんてネット情報に出るわけないでしょ。
    掘り出し物探したければ、地道に不動産屋回りでもしなさい。
    ネット上で盗らぬ狸の皮算用で妄想しててもしょうがないんだよ。

  160. 7560 匿名さん

    >価値は当然土地が生きる戸建の方が断然上

    価値ってのは、売却か収益かどっちかからしか生まれないんだよ。
    古い戸建はマンションとかパートみたいに賃貸収益を得ることも難しい。
    だから、売ろうとするだろ。
    ところが、優良土地でもない限り、売り手が思ったようには売れない。
    同じ地域でも、旗竿地や奥まったとこにあるようなの、密集地の一角などは、とくにそう。
    やってみれば分かるよ。

  161. 7561 匿名さん

    > マンションの寿命も戸建の寿命も同じようなもんだよ。

    この時点で。。。。

    まずこのスレで主張しているような修繕をほとんどしないような戸建派は、30年もたないでしょうね。
    (耐震強度を度外視するなら良いとは思います)

    マンションの場合は、修繕金をきちんと集めて定期的にメンテナンスしていますし、そもそも鉄筋コンクリートです。木造の戸建と比べても長持ちしますよ。

    最近のマンションの建て替え目安は、75年です。
    普通にしたら戸建は、持ちません
    マンション以上に修繕に力を入れれば別でしょうが、そうすればマンションの何倍も修繕費かかりますよ。

  162. 7562 匿名さん

    50年住むことを考えると
    マンションは、 50万円X50年で2500万円に、補修費用は必ず足りなくなるからプラス1千万円だと3500万円 だね。
    一方戸建は、15年に一回150万円のメンテダから3.5回で525万円だよね。
    おーやっぱりマンションのほうが3000万円多く掛かるね。

  163. 7563 匿名さん


    戸建は50年も住めば、元の建物はゼロ円以下。
    つまり2千万程度は消えてしまう。
    まだ住み続けるなら別に建て替え費用で2千万かかる。
    同じような広さのマンションに移るんなら、土地の売却分プラス1千万2千万の出費は覚悟しないといけない。
    しかも土地戸建は簡単に買い手はつかないから、相場次第。
    結局、戸建なら4千万くらいはマンションより多めに金を取っとく必要があるわけだ。
    これが、マンションも戸建も好き好きってことの理由。

  164. 7564 匿名さん

    補修しないで取り壊してくれて構わないだけど。
    同じ地で、建て替えてもらって、新しい部屋に住めた方がいいし。
    場所にもよるだろうけど、分譲戸数を増やして、
    既存住民から2千万円ぐらい徴収してなんとかなならい?

  165. 7565 匿名さん

    2000万円差がついたところで老後の平屋に新築と言うのも悪くないね。

  166. 7566 匿名さん


    採算がとれるような人気地域で世帯数が多くないなら、建て替えの話も現実味を帯びやすいでしょう。

  167. 7567 匿名さん

    年取ったら便利な立地の建物に住みたくなるんじゃ?
    買い物難民になりたいのかな。

  168. 7568 匿名さん

    >7565

    いい住環境で土地があるなら、いいと思いますね。
    プラス1千~2千万の建築必要が必要でしょうが、経済力が許せば、素敵な選択だと思います。

  169. 7569 匿名さん

    我が家は高耐久住宅だし、老後は簡単なリフォームで1Fだけで暮らせるように設計してあるからこのままでいいや。余ったお金で海外旅行にゴルフ三昧かな!しかし日々のランニングコストは人生にひびくね。

  170. 7570 匿名さん

    うちは賃貸収入で旅行&テニス・ヨット三昧です。海外はお呼ばれされるから、自腹きるのは遊び代くらいかね。

  171. 7571 匿名さん

    住宅としてはMSでも戸建でもどっちでも良かったです。たいしたことないかなと思いましたが3万、4万を毎月一生払い続けるのは後悔すると思って一戸建てにしました。3万4万あれば子供の教育費や車のローンだって賄えちゃいますから。

  172. 7572 匿名さん

    3万4万って高いですね。
    うちは管理修繕費駐車場で1万5千円です。
    全然痛くないです。

  173. 7573 匿名さん

    2万でも3万でも、快適に住み続ける上では、使っちゃっていいお金だとは思えんけどな~

  174. 7574 匿名さん

    わたしは玄関先の掃除と一年に2回の草むしりをサボる為に50万円は支払いたくはなかったです。
    おかげで8年でローンを完済できましたし、人それぞれでいいと思います。

  175. 7575 匿名さん


    マンションの修繕費のほとんどは、鉄筋の建物のメンテ費用とかだよ。
    管理費はセキュリティや共有部分のランニングコスト。
    修繕費分は、戸建だって本来は不要なわけではないだろうに。
    その分をあえて余裕であるかのような書き方をするのは、これからの購入者に誤解を招くね。

  176. 7576 匿名さん

    管理修繕、駐車場で15000円のマンションにはちょっと住みたくならないだろうな・・・。

    というか、一般的にマンションの方が維持費は掛かるってことはみんな分かってるんだよね?
    その差額が3000万とかにはならない、そんなに違わない、ということが言いたいだけですよね?

    それとも戸建ての方が維持費が掛かると言っているの?

  177. 7577 匿名さん

    月々としてはマンションの方がたしかに出費はあるだろうね。
    ただ、一生トータルで見たときに、どっちが得かは分かんないよ。
    維持費はかからなくても、建替え費用が必要になってくるとか、建物代は無価値になるとかあるからね。
    結局、月々のキャッシュフローを重視するかどうかの話だよね。

  178. 7578 匿名さん

    >一生トータルで見たときに

    残る現金高で3000万円近い差は出ます。

  179. 7579 匿名さん


    いい加減にしろよな~
    50年住んで3千万の差って、建物が死んでんだろ。
    3千万使って、建て替えるなり、住み替えるなりしないといけないだろうが。

  180. 7580 匿名さん

    ここ10年の高耐久住宅は100年持つ木造住宅なんですよ。
    そもそも木造住宅は100年くらいの耐久性はあるのですが日本人のライフスタイルと身長の変化で住みにくくなったと共に所得の向上で建て替え需要が大きく膨らんだんです。
    30年位のマンションがつくりが小さく魅力がなくなったのと同じです。

  181. 7581 匿名さん

    50年も経てば、当初お家を建てた費用は全部消えちゃいますよね?
    3千万差が出ても、最初のお家の費用2千万+新しく建てる家・住み替えの費用1~2千万かけたら、結局差し引き1千万くらいは出費しないとダメでしょ?
    もちろん快適な家に住みたいという条件付きだけど。

  182. 7582 匿名さん

    >100年持つ木造住宅

    あのなあ、100年もつことはもつだろうが、何も金かけなくていいって話じゃないんだよ。
    昔の家だって田舎の立派な家は100年くらいはきちんともってる。
    ただな、屋根、壁、床、土台・・・メンテしたり替えるのに結構金がかかる部分は出てくるんだよ。
    100年住宅だったら、何も金がかからないなんて、都合のいい話しか聞こえんのかね?
    あとで裁判なんて起こしても無駄だよwww

  183. 7583 匿名さん

    ご両親の家のイメージを想像して、木造はぼろいと言うイメージはわかりますが、HMはMSなんかより大きな会社は沢山ありますし、現在の木造住宅は車と同じで最先端の技術が日々研究され作られています。
    そのへんの勘違いからコストのかかるマンションをお選びになったのなら悲劇です。

  184. 7584 匿名さん

    100年維持しようとすれば、鉄筋のマンションほどではないにせよ、メンテ費用は覚悟しないとね。

  185. 7585 匿名さん

    ちなみに15年で150万円の大規模補修費用は、高く見積もっています。
    実際は、80万円でおつりが来るでしょう。

  186. 7586 匿名さん

    というか、3000万の計算が無茶すぎて
    話にならない。

  187. 7587 匿名さん

    >木造はぼろいと言うイメージ

    そんなこと言ってんじゃないよ。
    木造だろうが鉄筋だろうが、追加メンテ費用一切無しで100年快適過ごせるわけがないというだけのこと。
    建物っては、最先端の高層ビルだってメンテに金かけなければ、じきに廃墟になんだよ。
    そんだけのことだ。

  188. 7588 匿名さん

    >80万円でおつりが

    まともに全て防水とかチェックして補修してたら、こんな額で済むわけがない。
    一番安く上がりそうなケースばかり考えてんのは、シナリオプランニングとしては最悪ですよ。
    できるビジネスマンなら、ワースト・ケースを想定するのが基本です。

  189. 7589 匿名さん

    車って・・・
    500万の普通の車でも5年でさよならですよ。

  190. 7590 匿名さん

    愛着があったりして乗っても10年程度だよね。

  191. 7591 匿名さん

    >7588さん
    仰ることはよく分かるが、それであればマンションもワーストケースで考えてみないとですね。
    どうなりますか?そこまでのケースでは誰も考えてるようには見えません。

  192. 7592 匿名さん

    >7591
    3000万差はすでにワーストケース
    年間50万も払って更に追加でも払うんでしょ。
    それと比較できるような戸建てだとそうとう維持費もかかるはずですが
    一体どういう計算してんの?

  193. 7593 匿名さん

    と言うことは最大で3000万はなれる可能性があるわけですね。
    都心ので駐車場入れたら管理費入れなくても年間50万くらい普通のような気もしますが。

    いやいや、私は3000万差があるって言い続けている人ではないですよ。
    戸建てはもう少しは掛かると思ってます。年50万掛かるとは思ってませんが。

  194. 7594 匿名さん

    40坪で塗装と補修で40万円~あるよ。「一戸建 塗装」インターネットで調べて見てね。
    ちなみにこういう業者は、補修もしてくれます。

  195. 7595 匿名さん

    金持ちからしたら、月5万、年間60万ぽっちの修繕費を納めるだけでマンションの維持ができるなら安いものなんだよ。
    わかるかな。

    自分は年間20万弱の修繕費しか払ってないけど、同じマンション内には年間60万前後払ってる家庭もあるんだね。
    富裕層あっての自分たちだと思えるようになりました。頭が上がりませんね。

  196. 7596 匿名さん

    補修塗装は67万円の業者が多いですね。150万円あったら充分出来そうですよ。

  197. 7597 匿名

    うちは田舎なので戸建てにしました。
    土地も余ってるし安いので。

    でも都会に住んでる兄夫婦はマンション買いました。
    遊びに行った時お邪魔しましたが正直羨ましかったです。

    いくつになっても自慢の兄だなって思いましたよ。

  198. 7598 匿名さん

    >7592

    50年で3千万差というのが、どうしてワーストケースか全く不明。
    20年以上では確実に建物分が価値として消えてしまう戸建、建替えが必要な戸建、、、、
    戸建だと、目に見えないうちに2~3千万以上は軽く消えて、さらに出費が出てきちゃうよね。
    月々の負担は軽くなんだろうが、生涯の収支おしては3千万得したなんて喜んでる場合じゃないわな。
    金かけてない戸建なら、そんなもんなんだがw

    まあ、月数万円のお金がもったいない人は戸建でいいんじゃないの~
    月数万がもったいなくない人は、好立地のいいマンション物件に住めばいいだけの話だよね。

  199. 7599 匿名さん

    >150万円あったら充分出来そうですよ。

    それで何とかなるはずなのに、なんで郊外の戸建地帯でわずか2~30年でがらっと建替えがされるんだろうね?
    快適に住もうと思えば、必要なんじゃないのか?

  200. 7600 匿名さん

    自分は戸建てを買った場合のメンテ代をいろいろ調べたときには
    外壁やシロアリ対策などを1回当たり約100万円くらいだった。
    建売の場合は10年に一度くらいの割合でこの経費がかかるケースが多く、
    注文住宅はそこそこ頑丈につくってあれば15年に一度くらいで必要。
    湿度の高い場所やシロアリ対策をこまめにやるなら5年に一度10数万円が必要。

    最近の住宅であればこのメンテで保てるのは築30年程度なので
    建売:300万円(月額約8,300円)
    注文:200万円(月額約5,500円)くらいだった。

    これとは別に築30年も建てば水周りも古くなるのである程度大規模なリフォームが必要。
    特に水周りの劣化が必要で総入替することになるので
    普通は500万円くらいかかるが最低限でよければ300万円で済む。

    ただ築30年も建つと木造戸建てだと基礎部分なども傷んでることが多いので、
    都内では定年時に800万円から1000万円近くかけて修繕して住む人が多いと聞いた。
    となると月額2万~3万円、建築費などが高くなる可能性もあるし
    建替えも視野にいれるなら月5万円程度は家の修繕のために積み立てておきたいところ。
    大規模修繕時に土地の価値が高ければ古家付きで売って住み替える選択肢もある。

    これはわりと都内のごく一般的なケースだそうなので自分で修繕できるとか
    メンテナンスがほとんどいらないように建築する(RC戸建など)とか
    不便をガマンして何もせずにお金をかけずに暮らすことも可能だし
    傷み具合によってはもっと少なくて済む場合もある。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸