住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-26 01:34:40
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

PART3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/

[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

  1. 7801 匿名

    同じ額の戸建てとマンションの購入では、確かにマンションの方が管理費等で余分に(仮に数千万としてもいいよ)費用がかかるのは解る。
    しかし今のマンションと同レベルの立地利便性、日当たり、設備内容を戸建てに求めたら、それこそ物件価格が数千万上がる。
    だから同じ程度の住環境を望むなら結局どっちも大差ない。
    トータルコストを比較するなら、それ以外の条件は同じにしないと意味ないでしょう。
    戸建ての方が安上がりだと吠えてると、程度の低い戸建てを買ったのだと認めることになっちゃいますよ。
    どっちを買ってても満足して住めてるなら、他方を悪く言う必要なんかないでしょうに。
    私は田舎の無駄に広い戸建て、都会のペンシルハウス、分譲マンション、賃貸マンションと全て経験済みですが(実家を含む)
    正直どれも一長一短、そして値段相応、そう思います。

  2. 7802 匿名さん

    >>7800
    建物が朽ち果てたときね。
    ちなみに俺が買った物件は土地4000万+建物2500万。
    駅徒歩9分。
    同じ延べ床+駅徒歩だとマンションの相場もあんまし変わらんかった。
    ただ、マンションの方は土地1000万+建物5500万って計算になる。
    更に管理費+駐車場が30年後の戸建の建て替え分くらいになっちゃうなと。

    それでもマンションが良いとは思わなかった。

    管理費はまだまだ安くなるはずってこと。
    一昔前より相場がだいぶ安くなったけど、
    巡回管理とかコストそんなかかってないから。

    管理してる側からの一言ってことで。

  3. 7803 匿名さん

    老後はマンションが有利というこれだけの理由

    事例、35歳で買って65歳を迎えたケース

    ①戸建は築30年、外壁、屋根が著しく老朽化
      内装含めて回想するのに1000万はかかる。
     水周りの改修を行うだけでも300万
     それにくらべて、マンションは内装キッチン改装しても
     400万程度。
    ②戸建は売るしかない。貸すにしても借り手が少ない
      貸すには改装しないとまともな家賃はとれない。

      親の介護などで定年後実家にもどるケースでは
      家を人に貸すことになるが、マンションで内装改修して
      いたら立地さえよければ借り手はある。
      貸して親と住めば介護の費用も捻出できる。
    ③木造の法定耐用年数は29年
      鉄筋コンクリート造は45年

    ④長期の不在、老後の海外居住などを考えると
      マンションは歓待に賃貸できる。
      管理も代行できる。
      戸建は貸しにくい。防火防災に不安。

  4. 7804 匿名さん

    >③駐車場代は、戸建の場合、土地代で購入しているため、別途ローンを追加で払っている。

    理屈ではそうかもしれないけど現実は違います。
    建蔽率/容積率が40/80や50/100といった住宅地では,必要な土地の大きさは必要な建物の広さで決まります。
    建物はその土地の半分以下の面積しか占めないので,残りのスペースで駐車場は容易に確保できます。
    多くの場合,駐車場が要る/要らないは,購入する土地の大きさに影響しません。

  5. 7805 匿名さん

    >7799
    1981年に建築基準法が大幅に改正されたようだから、1982年以前の建物、
    危ないけど、中古物件で検索するとかなりでてきます。 阪神淡路大震災をあまり
    気にしていない人が多いのかな? 戸建ては1995年でも危ないのかな?

  6. 7806 匿名さん

    ちょっと気分を変えて想像してみて欲しい

    貴方は今、戸建かマンションを貰う事が出来ます
    貴方の収入は豊かなものではなく、将来も明るいものではありません。

    「時価で億を超えるどちらかを貰えますが、その後の維持管理費用は全て貴方持ちです」
    当然売却は一生不可です。

    さて、貴方はどちらを欲しいですか?
    当然ながら後の税金や必要となる費用を払う事を考えて下さい。

  7. 7807 匿名さん


    うちは7803さんのご意見と同じ考えで、マンションにしました。
    とくにうちは④が当てはまるので。
    ①~④については、いずれも実家近辺(都下駅15分程度)で見ていて実感していたことでもあります。

  8. 7808 匿名さん

    >7804

    都区内で建蔽率/容積率が40/80や50/100のところは地価が高い分、そういう計算ではできませんよ。
    手が出る範囲で注文を建てれば、土地は30坪以下とかになる。
    しかも建蔽率/容積率が40/80や50/100のところは高さ規制があることが多く、上には伸ばせない。
    その範囲で希望の床面積を確保しようとすれば、駐車場スペースが十分ということはありません。
    (地下にする手がありますが地下にすれば建築コストが数百万~千万単位でアップします)
    駐車場を作れば、1階部分の庭やテラスは確実につぶす必要が出てきます。

  9. 7809 匿名さん

    >>7803

    あんたは貸すこと前提だからマンション一択なんだよ。住まないなら売っちゃえばいいのに。

  10. 7810 匿名さん

    >7807

    勘違いしてしまったわけですね。全く心配は無かったのに・・・。
    もう買ってしまったのだから、このスレはあまり見ないほうがいいかも、
    一生、不要なお金の支払に胸を痛めるのは健康に良くないですよ。
    自分の選択が正しかったと思い込むことです。

  11. 7811 匿名さん

    1982年以前の戸建ては格安で出ています。
    と言うか、「土地代」のみの価格で市場に出ていると思います。
    1982年以前の戸建てを耐震改修すると、国から助成金が出ます。

    私も1982年以前の建物が建った土地を買って、そのまま改修して
    住もうかと思っていましたが(不動産屋には建て直した方が良い。
    と反対されました)
    結局違う土地(更地)を買って家を建てました。
    新築っていいなぁと改めて思いました。
    戸建てライフ、快適です。

    1995年の建物なら大丈夫じゃないでしょうか?
    築20年以内ならローン減税の対象ですしね。

  12. 7812 匿名さん

    マンションを買ってしまった人は、
    ①木造の寿命は30年
    ②5年後とのメンテナンスに300万円
    ③冬寒くて、夏暑い
    ④一年中草むしりと庭掃除
    と信じ込むと良いと思います。
    真実を知っても後戻りは出来ません。信じるものは救われるです。
    被害は自分だけに留めて、今後人を引き込まないようにお願いします。
    お金はなくしても、友人をなくさないことです。

  13. 7813 匿名さん


    同じ妄想をウザイw
    この妄想を信じて得したと思えるのは戸建に住めばいいだけの話。

  14. 7814 匿名さん

    >7806

    絶対マンション。

    住んでいてもまわりの住民のレベルが高そう。
    セキュリティもしっかりしてそう。

    時価で億ションならいざとなったら結構良い家賃で貸せるしね。

  15. 7815 匿名さん

    戸建てさんこそ、マンションで快適に暮らしている人を貶めていますよ。
    本当にそういう人が戸建ては多いのかと、真剣に考える必要があるような気がしてきました!
    一部の方だと思うけれど、本当にきちんとした戸建てさんも引いてます。
    3000万円お得とか、それしかないのでしょうか?
    マンション住まいの人が本当に木造は30年だから、1年中の草むしりがいやだから、という
    理由の人がいると思っているのですからね。

    マンションの中庭のシンボルツリーと共用棟にクリスマスイルミが始まりました。
    隣の家と競争しないでクリスマスイルミを鑑賞だけできるっていいですよ。

  16. 7816 匿名さん

    >>7809

    賃貸収益というのは、実は悪くない。
    戸建で得したというのはちょっと怪しげだが、賃貸収益は確実にあがり、資産にもなるのです。
    だからちょっと余裕のあるうちは、戸建以外にマンションとか持ってるわけです。
    資産運用の余裕も知恵もない人には縁のない話でしょうが。

  17. 7817 匿名さん

    7812みたいなのはそう思わせとけばいいんだよ。

    おれの周りも戸建派、マンション派いるが、総じて属性は分かれる。

    ・戸建派パターン1:経済的に余裕があっていい注文戸建て
    ・戸建派パターン2:親からの相続
    ・戸建派パターン3:家にこだわりがあって注文戸建て
    ・戸建派パターン4:低学歴で戸建が得、戸建は自由との固定観念しかなく購入(たいてい建売でとても住みたくない場所)

    パターン1~3は比較的余裕もあるし、良識的、仕事とか生活スタイルによってはマンションも可と思ってる。
    どうやらここは、パターン4の人ばっかりみたいだね。

  18. 7818 匿名さん

    >7808
    >都区内で建蔽率/容積率が40/80や50/100のところは地価が高い分、そういう計算ではできませんよ。
    >手が出る範囲で注文を建てれば、土地は30坪以下とかになる。

    30坪,建蔽率50%で建物を建てた残りの土地が15坪です。建物周囲の余白に5坪程度必要でしょうが,それでも10坪残ります。駐車場は5坪もあれば充分造れます。


    >しかも建蔽率/容積率が40/80や50/100のところは高さ規制があることが多く、上には伸ばせない。
    >その範囲で希望の床面積を確保しようとすれば、駐車場スペースが十分ということはありません。
    >(地下にする手がありますが地下にすれば建築コストが数百万~千万単位でアップします)

    それは狭い敷地,厳しい規制の中でいかに床面積を増やすかと言う話しですね。駐車場とは関係ない話です。

    >駐車場を作れば、1階部分の庭やテラスは確実につぶす必要が出てきます。

    マンションと戸建てのランニングコストの比較の文脈の中で話をしています。
    庭やテラスがどうしても欲しいのであれば,マンションという選択肢は一般的ではないですね。話がそれています。

    30坪よりもっと狭く20坪とかの土地で,建蔽率の規制ももう少しゆるい状況で,駐車場を確保するためにビルトインガレージを設けるためには,コストがかかると主張されているのであれば同意します。(いわゆるミニ戸ですね。)
    でも,それは一般的な戸建てではありませんね。
    戸建てとマンションの一般的なランニングコストの比較のような話の中でそういう少数事例を出すのはいかがなものかと思います。


  19. 7819 匿名さん

    >時価で億ションなら

    7~8千万程度の築10年物件で月35万以上で貸せてます。
    もっとも固定資産税や経費の分を引けば、正味30万弱の身入りですが。
    2~3千万の物件で築35年で月15~20万、正味10数万の身入りですかね。
    ただし、立地&物件選びはとても重要です。

  20. 7820 匿名さん

    >それは一般的な戸建てではありません

    都区内で比較的利便性の高いエリアなら、レアではないと思います。

    >それは狭い敷地,厳しい規制の中でいかに床面積を増やすかと言う話し

    30坪程度では、床面積を削るか、駐車場の余裕をとるかは、結構大きな問題ですよ。
    床面積を気にしなくていいなら、無論駐車場は余裕で作れるでしょう。
    床面積を抑えれば、戸建の魅力半減です。

    >庭やテラスがどうしても欲しいのであれば

    これも戸建の魅力半減です。
    都区内のこういう地価の高いエリアであれば、マンションで庭や広いテラスつきのところも選べます。

    ランニングコスト計算の話とはたしかにずれますが、戸建ならではの魅力が半減してしまってはしょうがありません。

  21. 7821 匿名さん

    >7819

    自分や家族でも住んでもいいと思えることが、まず重要だよね。
    その意味では、自分たちの住んでた(住んでる)ところを貸すのは間違いないかも。

  22. 7822 匿名

    30年後の売ったり貸したりの資産で考えると
    都内駅近または、首都圏ターミナル駅極近で(5分とか)100戸前後以上、大手デベならマンションなら、30年後でも資産価値があると思うな。
    単なる土地や建物とかではなくて住むことに対する価値。

    戸建てはたぶん30年経つと土地の価値。建物は撤去費用はマイナス。
    土地の価値は残る。
    貸すのはニーズがある地域かどうか。
    ただ一度貸すと割りと長く住んでくれる。確率だけど。

    良い環境や人気の学区などのマンション、30年後の環境や学区はどうなんでしょうね。
    その価値が継続していれば。
    有名私立幼稚園や小学校だとニーズ高くリスク少ないんじゃないでしょうか。

    そういう売りの少ない地域のマンションは資産価値わからんなー。このゾーンが極めて危険。
    駅から15分とか、バスとか。
    スーパーやコンビニは集客できないと撤退するし。
    ターミナル駅でないとやばいんじゃない。

    で、人気のない土地の戸建ては土地だけは相場で売れる。

    私はマンション持ちで戸建てに住んでます。

  23. 7823 匿名さん

    7812ってさ
    マンションは80%の人が不満で、60%がマンションに住み替えしたがってる。(論破される)
    から、マンションは騒音問題がすごい ソースは騒音スレ(ぺたぺた貼ったけど相手にされない)
    ときて、最近はマンションは維持費すごいよなのね。(計算無茶苦茶)

    少なくとも今平和に暮らしてる人の文章ではないので
    どうせろくな戸建に住んでなくて、
    最新マンションや戸建てのことはネットで得た知識しかないのでしょうが
    戸建派からもうざがられてまで、なにがやつをそこまでさせるのか?

  24. 7824 匿名さん

    >7820

    あなたの書かれたケースでは駐車場を設けるためにはそれなりにコストがかかるというのは理解できます。
    が,それは個別事例であり,一般論ではありません。

    私は戸建てとマンションの一般的なランニングコスト比較として書かれた,

    >③駐車場代は、戸建の場合、土地代で購入しているため、別途ローンを追加で払っている。

    について,>7804で反例(しかも少数事例ではない)を示して反論しただけですよ。
    話がかみ合っていないというか,それているというか...

  25. 7825 匿名さん

    お金あるからマンションでいいやー。本物のニートに、ニート扱いされちゃったけど。

  26. 7826 匿名さん

    と、ニートが申しております。

  27. 7827 匿名さん

    戸建てが戸建てとしての魅力(広い庭やテラス)がないなら、戸建てとして
    成り立たない→もっと広い敷地が必要=コストとして高い、でいいと思う。

    さて、マンション生活、快適ですよー。
    本当に一度マンションに住んだら戸建てが面倒になりました。
    特に実家の母が元気なのに判断力や決断力が鈍くなったりするのを見ると、
    そのうち業者に付け込まれちゃいそう・・・と思います。
    それから火事もあるし、まだ元気の残るうちに、IHにしてしまわなくては・・・。
    もう少ししたらIHになじめそうにないから。

    残った方がフレキシブルで決断力も早く、資金も余裕ならば戸建ての悠々生活
    が送れますが、ちょっとでも何かあると(視力で運転できない、膝が痛い、
    今で言うとアナログ放送のままとか)、結構大変です。
    庭の木が枯れたかも?とかで一々電話されても困るけれど、2世帯でもめる
    より、遊びに行ったほうがまだマシと思って、親孝行しなくちゃ。

  28. 7828 匿名さん

    ちゃんとライフプラン・資金計画たてて、税金の支払いや修繕予定も把握していればマンション・戸建好きなほうで良いって事なんですよね。

    その予算内で売却時により資産価値が残りそうな物件にすればもっとOKということですね。





  29. 7829 匿名さん

    そ、結局、戸建かマンションかっていう二者択一でどっちがいいとは言えないだけのこと。

  30. 7830 匿名さん

    7827さん
    >戸建てが戸建てとしての魅力(広い庭やテラス)がないなら、戸建てとして
    成り立たない→もっと広い敷地が必要=コストとして高い

    同意。
    どうでもいい戸建なら、戸建の方が安上がりというだけのことかもね。

  31. 7831 匿名さん

    少数事例は除いて、自分が住んでいた築30年の80平米3LDKのマンション。
    そんなに借りたい人居るかなぁ?もちろん物件次第なのは分かるが、修繕管理費は
    共有施設が何もなく、外廊下の管理人平日日勤でも3万は固いし、固定資産税もまだまだ高い。
    空きが出たら老後の資金なんて言ってられませんね・・・。逆に負債でしかない。

  32. 7832 匿名さん

    >>7812
    >マンションを買ってしまった人は、
    >①木造の寿命は30年
    >②5年後とのメンテナンスに300万円
    >③冬寒くて、夏暑い
    >④一年中草むしりと庭掃除
    >と信じ込むと良いと思います。


    ①はマンションと同価格で購入できるレベルだと事実。
    ②は外壁や屋根の素材になにを使うかで違う。ただし、最低でも10〜15年に一回は再塗装が
    必要だから100万程度かかるのは事実。
    実際、まともな住宅購入ガイドでは毎月1万は最低補修費として積み立てるべきだと書かれている。
    ③はマンションと同価格で購入できるレベルだと事実。RC構造に敵わない。
    ④まともな広さの庭があれば事実(経験済み)敷地が60〜100坪あれば夏は特に悲惨。


    マンション並に安く&楽に維持管理をしたければ、RC造の建物を駐車場を作ると庭が洗濯物を
    干せるレベルの広さしか残らないギリギリの敷地に建てればいいだろうね。


    ・・・・・あれ?マンションとどう違うの??

  33. 7833 匿名さん

    両方持って、両方に住んでるから、ここの人たちの意見聞くの複雑なんだよね。

    自分はマンションに満足してるんだけど、
    戸建ても悪いことばかりではないと思ってる。

  34. 7834 匿名さん

    >7831

    市況によって、売ればいんですよ。
    もちろん、内装リノベかリフォームはしますがね。

    ちなみに、東京近辺のファミリー賃貸物件はおそろしく貧弱(狭くて高い)。
    それに新築でないとダメとか、お金のある人より、(勤め先がいいところでも若い時はそんなお金はなかったりしますから)お金がない人の方が世の中には遥かに多い。
    なので、郊外でも、ちょっと管理がよく子育て環境もいいエリアのマンションなら十分借り手はいるというのが実感です。

    山手線駅まで20~30分、徒歩10分、15分程度、別の地域に2軒持ってますが空きがあったことはありません。
    もちろん、広さの割に、多少割安に貸してますがね。
    親が買っておいたものですが、すでに元を取っていてローンもない。
    なので、新築みたいにローンの元を取るために高めの賃貸料を維持する必要もないですから。
    貸しはじめて10年くらい経ってますが、十分ペイしました。
    今の店子さんが出ていく頃には、多少安くても売りたいと思ってます。

    今後は、もう少し一定以上の賃料を期待できる地域は限られてくるでしょうから、立地の選択は重要だと思いますが。

  35. 7835 匿名さん

    >③冬寒くて、夏暑い

    そうかな・・・。以前住んでたマンション、冬はあったかいですが、夏はありえないくらい暑いですけど・・・。
    庇は2mくらいありましたが、角部屋じゃなかったので風が抜けないからですかね。

    今は戸建て建設中のタワマン仮住まい中ですが、内廊下なのでやはり風が抜けず、外が28度くらいでも
    クーラーが必要でした。外より室内の方が全然暑いので。

    ただ、冬は今日でも室内は暖かいですね。今年の冬も暖房は要らないような気がしてます。

  36. 7836 匿名さん

    >>7832

    たしかに・・・ここの戸建派の議論を突き詰めると、結局戸建の良さは消えてしまう気がする。

  37. 7837 匿名さん

    >冬はあったかいですが、夏はありえないくらい暑い

    風の通りもあるだろうけど、壁や断熱材が薄いのでは?
    風の通りに関しては、ちょっと戸建が密集してるエリアなら戸建も同じだよ。
    高台とか、家の間が最低5m、10m以上空いてて、植え込みや庭に恵まれてる住宅ばかりなら戸建もいいが。

  38. 7838 匿名さん

    2004年竣工のメジャー7のマンションでしたので、それで壁が薄いとか断熱材が、ということは
    無いと思いますけどね。今のタワマンも財閥系のマンションですし。

    次の戸建ては高台なので風通しには期待してます。第一種住専地区ですので、隣家との距離も多少ありますので。
    ただ、庇が2mもないので直射日光対策は必要だと思ってます。

  39. 7839 匿名さん

    うまく植木を工夫するといいかもしれませんね。
    涼しげだし、秋冬も季節感が出ますし。
    ただあまり大きくなる木だと近所や自家の日当たりの問題が生じて困ったりもしますが。
    うちがそうでしたので、思い切って枝をはね大伐採しました(もちろん生かしてますが)。

  40. 7840 匿名さん

    今のマンションも前のマンションも風がとおって、窓があいているときに玄関を開けると
    カレンダーとかが飛んでいく位だったので、前のマンションにはクーラーなし。
    今のマンションも夏場でもほとんど使用しない。
    冬はどちらも暖かい。
    なんせ戸建てのような吹き抜けなどがないから当たり前の話だと思う。

    戸建で庭の好きな方は実のなる樹木とか、やはりいいですよ。
    梅の木なども実のできる種類と花のきれいな種類とあります。
    通勤途中の家に夏ミカンがたわわに実っている家と、初夏にビワが実る家と柿の木の家と
    あるけれど、本当に豊かな気分になります。
    柿の木はお勧めできませんが…。

  41. 7841 匿名さん

    そういえば、

    >④一年中草むしりと庭掃除

    これに対しても、一部を除いて防草シートを下に張ってもらうことにしました。
    施工費込みで10万程度の見積だったかな?
    これで草むしりから開放されるなら安いかな?生えたらむしるのは当然私なので・・・。

  42. 7842 匿名さん

    外廊下のマンションとか、角部屋なら良いのでしょうね。
    今住んでるタワマンは内廊下(当然ですが)なので、一面しか窓を開けられません。
    玄関を開けると風が通るのですが、

    「廊下のクーラーの意味がなくなるので、玄関を開放しっぱなしにしないでください」

    って張り紙が張られてました。

  43. 7843 匿名さん

    >柿の木は

    イチョウはないだろうけど、もっとお勧めできないですね。
    最近はハナミズキ系の植栽が流行ってるようですね。
    夏は涼しげ、今は葉がちょっと色づいて、なかなかいいです。
    ご近所の紅葉は実にすばらしい。
    品種があるのかな、泣きたくなるくらい立派な赤です。
    ブナ系の黄色の葉、常緑樹の濃い緑、輸入植物のライトグリーンが混ざって、その通りは実に美しい。
    春は桜満開です。

  44. 7844 匿名さん

    >>7842

    アメリカで内廊下のタワマンに住んでた。
    何軒かいつも開けてる近隣住民がいて、TVがうるさいのでちょっと話したら、クーラー代節約だってさ。
    そんなにアメリカは電気代高くないんだけど、日本だと高いから開けててもおかしくないよね。

  45. 7845 匿名さん

    >今のマンションも前のマンションも風がとおって、窓があいているときに玄関を開けると

    うちもそうかも。
    前住んでたのは高台の半ば高層のマンションだったから当然だけど。
    外廊下でなかったから、冬は家に入るまで寒かった・・・

    今住んでるとこは、ちょっと高台斜面の1種低層地のマンション。
    夏はほとんどクーラー不要。
    裏手はお屋敷の植え込みと庭、表側は中庭から近隣の別マンションの植え込みと庭。
    風の通り道になってることもあって快適。
    冬もいまだに暖房いらず。
    毎年ほとんど暖房使ってない。

  46. 7846 匿名さん

    賃貸収益って得だ。 18年前(バブル期?)、地方都市にマンション購入はプラスだった
    みたい。 住んだのは1年少しだけど。17年間、家賃収入10万円+東京家賃補助9万円、
    大手企業の役付用の社宅として、会社と契約してる。 

    家賃補助はあと数ヶ月だけど。 ローンを組んだ時は7%近くで、1年少しで借り換え、
    11年少しで完済した。 高金利だけどまあいいか? 当初は給料も上がってたから、
    それほど負担ではなかった。今中古で売ると1500万円? 築28年の古い物件が
    1000万円? まあ、あの時は独身で、戸建ては全く考慮せず、マンションで良かった。
    とにかく、お陰で、定年後も、約400万円年収がありそうだ。(諸経費を引いて)

    戸建ての人は、単身赴任や、家賃取れずに、甥に住ませて、東京は社宅に入ってた。
    私は、ローン金利、固定資産税、修繕積立金、湯沸かし器交換等含めてもプラス?

    本当は東京で通勤30分は分不相応な気もしたが、千葉県でも賃料は殆ど同じ。 
    賃貸は85㎡だけど、1Fで管理費エレベーター分?安い。 70㎡弱の2F~に
    数千円プラスの17万円。 あと車不必要な環境が大きい。 1000万円以上プラス。
    休日のために、自家用車を持つ気はしない。

    賃貸から新築の分譲に移る日が楽しみだ。 私は草むしりの趣味もないので、徒歩10分の
    30、000㎡や、徒歩だと数十分の800、000㎡の公立の公園で我慢します。

  47. 7847 匿名さん

    マンションを買うと、その後の出費が数千万円一戸建てを上回る。
    ここを見ると、判ってはいるけど、認めたくないマンション所有者の苦悩が見える。

  48. 7848 匿名

    草むしりって、皆さん実家のイメージが強いんでしょうね。
    最近の住宅は除草剤もあるし、芝生を敷いてしまえば雑草なんてそれほど生えませんよ。

    私の同僚も実家(茨城南部)の戸建てのイメージで「草むしりが嫌だからマンションにする」と言ってマンションを買ってましたが、我が家に遊びに来たら「一戸建て欲しくなってきた!」と言ってました。
    周りにも戸建てを買う人が多くなってきたらしく、触発されるようです。

    もちろんマンションも良い所たくさんありますし、いつでもゴミを出せるのはとっても羨ましいです。
    でも戸建てのイメージももう少し考え直して欲しいです。

  49. 7849 匿名さん

    マンション所有者の苦悩って引退後に年間400万も賃貸収入が入ること? このぐらいじゃ税金で苦悩することないよ。売れず、貸せずのボロ家の方が苦悩すんじゃないの? 建て替えれる人じゃないと戸建買っちゃだめよ。

  50. 7850 匿名さん

    >でも戸建てのイメージももう少し考え直して欲しいです。

    いや、戸建もいいと思うよ。
    とくに注文とかだったら、凝ってしまいそうな気がする。
    土地に余裕があって、環境が良くて、そんなに不便でないなら。
    ただ、都区内とか郊外・地方ターミナルでちょっと便利なところは、そうもいかないでしょう。
    結局はどういうところに住みたいか、住む必要があるかで決まってくるんでは?

  51. 7851 匿名さん

    >7847

    情弱で頭が悪いとこの程度の損得勘定もろくにできなくて、幸せだね。
    どんぶり勘定だから苦悩もなくて、いい人生かもな(笑

  52. 7852 匿名さん

    芝刈りも大概面倒だな。

    新築して1年だけどこれからずっと庭のメンテかかるのかと思うと軽くウツ。
    それ以外はすべての部分において、以前のマンションより満足しているのだけど。
    駐車場部分はタイルなんだけど、同じ品番があるうちに、庭部分もタイルに替えるべきか迷う。
    それもすべてを替えるか、一部分は庭として残しておくべきか‥。

  53. 7853 匿名さん

    都内の場合戸建て買おうとすると真っ先に建て売りが選択肢になるからね。
    それと比べるとマンションのほうがどうしたってよく見える。
    わかってる人は注文住宅買おうとするけどそれも土地探しで挫折することが多い。

  54. 7854 匿名さん

    >>7848
    >最近の住宅は除草剤もあるし、芝生を敷いてしまえば雑草なんてそれほど生えませんよ。

    自宅の庭に除草剤!?信じられない・・・。
    芝生を敷いた方がその手入れや、隙間に生えてくる雑草の除去が大変なのを大変なのを
    知らないのだろうか。まさか人工芝!?
    もちろん、面積によるけどね。200平米以上の普通の敷地だったら庭いじりが好きでもないと
    イヤになるけどね。
    あと、若いウチはいいけど年取るとツラいよ。


    戸建てを売ってマンションに引っ越したから、戸建ての良い点もあるのは知ってるよ。
    余裕がある収納や二台分以上取れる駐車スペースなんかはマンションでは実現するのは難しい。

  55. 7855 匿名さん

    >>7851
    知ってるかい?
    幸せに生きるには全てを把握して最高の選択肢を得ようとすると失敗するって
    いい加減に生きていた方が人生幸せに送れるんだよ

    幸せな人生より少しでも最高を目指すっていうなら止めないけどね

  56. 7856 匿名さん

    >>7852
    >駐車場部分はタイルなんだけど、同じ品番があるうちに、庭部分もタイルに替えるべきか迷う。

    日当たりが良い立地だったら、やめておいた方が吉。
    夏は暑いよ〜。

  57. 7857 匿名さん

    100坪くらいの敷地ばかりのエリアでもないと隣との距離が確保できなくて、窓を開けていれば声は筒抜けで中身も丸見えって状態になるよ。生け垣だろうと目隠しすれば開放感が大きくスポイルされて戸建ての意味がない。

    都心部ほどマンションが現実的な選択だと思うよ。
    50坪くらいの狭い敷地で戸建てを選択する意味がある人は、アウトドアやバイクなんかの趣味で荷物や駐車スペースが欲しい人くらいかな。後はガーデニング好きな人とか。狭くてもベランダよりはマシだしね。

  58. 7858 匿名さん

    >注文住宅買おうとするけどそれも土地探しで挫折

    それもそうだけど・・・買った後で失敗することも結構あるかも。
    注文でもたいていは50坪とか100坪とかあるわけでもないから、近隣と隣接してる。
    隣人を選べないから、変なのに当たると最悪。
    マンションと違い、家と家との直接対決になるし。
    注文だと引っ越しも容易にできないしね・・・

  59. 7859 匿名さん

    >>7856

    そう、まさにそこが悩むところ。
    南向きなので日当たりはよい方。最高気温が12度ぐらいの日なら暖房いらないぐらい。
    で、もともと防犯意識もあって夏でも窓をほとんどあけない生活なので
    多少クーラー代が上がってもいいから楽をとるべきか迷ってます。

    真夏の暑い盛りに蚊と戦いながら芝をシャコシャコ刈るのも大概苦行で。
    芝刈り機買うほどの広さでもないんですが、手動だと1時間はかかりますしねー。
    あと数年こんな面倒なことを繰り返すぐらいなら
    さっさとやってしまった方がお得なんじゃないかとヤケになっております。
    庭面倒だと分かってたけどホント面倒です。
    いずれは庭大好き母と同居する予定があって親孝行のつもりで庭付きにしたけどやめときゃよかった。

  60. 7860 匿名さん

    >>7836
    >ここの戸建派の議論を突き詰めると、結局戸建の良さは消えてしまう気がする。

    同感。
    庭にタイルや除草シートを施工とか庭の意味が無いし、容積&建ぺい率ギリギリの建物なんか
    隣と接近し過ぎて戸建ての意味が無い。


    相当お金があるか、田舎でも無い限り戸建てのメリットは出にくいと思う。

  61. 7861 匿名さん

    >>7859
    夏だけ割り切って業者やシルバー人材センターに頼むとかした方が良いと思いますね。
    庭にタイルだけはお勧めできません。暑いのもありますが、古くなったりやっぱりやめた!って
    なった時の撤去も結構大変です。

  62. 7862 匿名

    最近まともな戸建て派さんの書き込みが少しづつ増えてきましたね。いい事です。

  63. 7863 匿名さん

    「人間は高層階に住むべきではない」という東海大学医学部講師・逢坂氏は「高層マンションの1~2階、3~5階、6階以上に住む人に分けて調査した結果、もっとも顕著な違いが出たのは妊婦の流産率だという。1~2階の率が7.1%、3~5階が6%と大差が無いのに、6階以上では、なんと24%にはねあがりました。また木造一戸建ての場合、異常分娩率14.9%だったのが、マンションの6階以上に住む女性では27%と、倍近い数値になった。妊婦に関する同様の調査を行なっている国立精神・神経センター精神保健研究所の北村氏は、「”妊娠関連鬱病(いわゆるマタニティブルー)”の実体を調べたところ、マンションに住む妊婦は、一戸建てに住む妊婦より、この鬱病が発生する割合が4倍も高いことが明らかになった。」という。又、幼稚園児を対象にした調査でも、6階以上に住む園児の体温が、それ以外の子に比べて低く、平熱が36度を下回る園児が多いこともわかった。

  64. 7864 匿名さん

    30歳で家を買って、一生住むと50年。
    マンションの年間維持経費50万円X50年で2500万円に、補修費用の不足分は年間20万円
    とすると合計3500万円
    一方戸建は、10年に一回100万円のメンテをすると5回で500万円、予備費として500万円
    やっぱりマンションの維持経費は2500万円近く多く掛かるね。
    実際、戸建はこんなに掛からないから3000万円以上の差は出るけどね。


  65. 7865 匿名さん

    狭い庭しかなく、隣家と近くても、70平米の他の字マンションより良いと思う人も居ると思いますよ。
    少なくとも子供2人居たら70台は厳しいでしょう?

    お金が無いならそれなりの造りの、それなりの郊外の眺望も抜け切らない階数のマンションしか
    買えないのは一緒ですよね。それでもマンションのメリットは出るのかな?

  66. 7866 匿名さん

    お、狂った戸建派、また乱入(笑
    いつも同じ書き込みで毎日何度も書いてるみたいだが、この戸建派の人たち仕事してんのかな?

  67. 7867 匿名さん

    こういう単純計算が正しいと思う。
    毎月何万円も一生払い続けて、平気なのでしょうか?

  68. 7868 匿名さん

    同じことをよく飽きもせずに書き込めますね。まともな戸建さんも呆れてますよ。へんな戸建を買うと頭がおかしくなるのか、頭がおかしいからへんな戸建買っちゃうのか知らないけど。そのうち、どっかの偉い先生が統計取ってくれるかもね。

  69. 7869 匿名さん

    >少なくとも子供2人居たら70台は厳しい

    なんで郊外で70平米?
    郊外でその広さなら、多少狭い戸建でも戸建の方が高いんじゃないか?
    郊外で70平米でいいというなら、かなりいい部屋買えると思うが。

  70. 7870 匿名さん

    このスレに居るマンション派はずいぶんと大金持ちで、あり得ない経験をしている人たちばかりですね。
    30年前のマンションが高値で売れて損しなかったとか、戸建ても購入しているがマンションに暮らしているとか、、、
    何人がミニマンに住んでいるか容易に想像がつくね。

  71. 7871 匿名さん

    >>7860さん

    同意です。
    まあ戸建はあくまでお得なはずということしか考えられない方々は、家も住環境もどうでもいいみたい。
    適当な戸建にすればいいんじゃないの~

  72. 7872 匿名さん

    >>7870

    あなたの想像が及ばないだけだよ。
    実際に調べて売買すれば簡単にわかること。
    その以前のスレがどれだか分かんないが、おおよそ事実だと思う。
    築古のマンションの売買では明確に益は出してないが、賃貸では十分に益を出してるからね。
    今は120平米弱+テラス等50平米程度のマンションに住んでるけど、某大手のサラリーマンで大金持ちでも何でもない。

  73. 7873 匿名さん

    3000万円はマンション派にとって痛いね。一戸建ての経費は高すぎない?もっと差が出るでしょう。

  74. 7874 匿名さん

    俺はどっちもどっちと思うが、このスレは自分の価値観を押し通す人が多いね。
    ストレス溜まっている?

  75. 7875 匿名さん

    いい加減な狸の皮算用話はもう飽きましたたよ。
    3000万マルマルお得だとお気楽に考えてるような住民が住んでるとこは、住民の頭も質も悪く街がチープそうで住みたくないし。
    こういう連中の隣に住むのは言い掛かりつけられそうで怖いかも。

    一戸建てでもマンションでも、いいとこを語ろうよ。
    戸建でもマンションでも素敵なのは素敵だよ。
    近所の戸建や低層マンションはケアが行き届いていて、センスもよく植え込みが実に美しいです。
    駅から帰ってくるとき、寒さ暑さ、忘れるくらい気持ちいい。
    建物のタイル張りとか作りも、通りにマッチしていて目を楽しませてくれます^^

  76. 7876 匿名さん

    仕事してない退職組が多そう

  77. 7877 匿名さん

    テラス等50平米程度のマンションて、
    この間会社更生を受けたあのマンションのことじゃない?

  78. 7878 匿名さん

    一戸建てもマンションも千差万別、比べる事が出きるのは経済面だけじゃない?

  79. 7879 匿名さん

    ぶぶ~
    デベや管理会社くらいチェックして買ってるよ。
    だいたい50平米テラスのとこなんて、都区内近辺ならあちこちあるんだけど。

  80. 7880 匿名さん

    少なくとも3000万さんの隣の戸建には住みたくないね。

  81. 7881 匿名

    >>7870
    そう言うあんたは鉛筆だろうが。

  82. 7882 匿名さん

    >>7872
    はいはい。
    良かったね、某大手サラリーマンさん。

    世間一般常識とかけ離れた事を当然のようにプレゼンするのが某大手企業とは到底思えませんがね~

  83. 7883 匿名さん

    50平米テラス、大手にはないような~。

  84. 7884 匿名さん

    ずいぶんと暇な某大手サラリーマンですね。

  85. 7885 匿名さん

    >経済面だけじゃない?

    安く買ったものはより安くしかなんない。
    安く買って、思いきり得をするなどということは、一般的に、特に今後はない。
    経済面考えるなら、ある程度の金額を出していい立地、いい物件を買うことも必要。

  86. 7886 匿名さん

    3000万円は真実だと思うよ。あとはマンションに3000万円支払ってまで住む価値・魅力があるかどうかでしょ。

  87. 7887 匿名

    まともな戸建てコメント書いても集中攻撃に遭うだけですね…
    悲しい…
    せっかく楽しい戸建てライフを過ごしているのに。
    心が廃れてしまうのでもうここは覗きません。
    マンションに住んでいる人が嫌いになっちゃいそうです。

  88. 7888 匿名さん

    >>7882

    そりゃ社会生活してるときは、自己保身もあるもの、質素装ってるよ。
    実際そんなにお金ないし。
    俺が言ってんのは、築古マンションだって経済価値は十分生んでるという事実だけ。
    こんなとこでごちゃごちゃ言ってないで、自分で調べてみれば?

  89. 7889 匿名さん

    >まともな戸建てコメント書いても集中攻撃に遭う

    まともなマンションコメントはスルーで、根拠なき同じ戸建コメントは延々と書き続けてるのがいるね。
    だからマンション派へ結構前から、いなくなっちゃってるみたいだけどw

  90. 7890 匿名さん

    >7889

    3000万円は根拠あるでしょ。あなたがそう思いたくないだけでしょ。

  91. 7891 匿名さん

    >>7888
    サラリーマンが複数物件を所有して賃貸経営しているみたいですが、居住用以外の固定資産税高いのはご存知ですよね。
    管理費・修繕積立とローンの利息を含めても利益を生み出しているのでしょうか?

  92. 7892 匿名さん

    マンションは3000万円の損ってことはゆるぎない事実ということでFAですね。

  93. 7893 匿名さん

    50年で考えると・・・

    マンション管理修繕駐車場費 +3000万円(管理修繕費の意味もわかってなさそうだから当てになんない数字だが)
    建物減価 ‐2000万
    建物メンテ ‐300万
    建物新築 ‐2000万
    損得計 戸建‐1300万

    さらに・・・
    駐車場など余裕の土地の初期購入費用+その金利負担 ‐1000万
    マンション並みのセキュリティや設備の負担 ‐1000万
    不便な立地の土地劣化分 ‐1000万
    賃貸に出せない逸失利益 ‐2000万
    ・・・
    損得計 戸建 ‐6300万以上(住めればいいというだけの戸建の場合)

    月々の払いばかりに気を取られてると、こんなことになりかねません。
    物件によって条件は違うから、戸建でもマンションでも、よく考えたほうがいいですね。

  94. 7894 匿名さん

    >>7891

    知ってるよ。
    ローン金利も住宅金利でなく事業金利だから高くなる。
    利益が出るのは、人気エリアの築古物件だからだよ。
    新築・築浅ではなかなか利益出せないだろうね。
    それに、うちの場合は、すでに支払いも何もかも住んでる物件を貸してるんだもの、当然結構利益出るよ。

  95. 7895 匿名さん

    >>7893
    理論が破綻している。
    今の戸建て派100年持つように設計されている。
    しかも、住むという前提なのに、
    駐車場など余裕の土地の初期購入費用+その金利負担 ‐1000万
    不便な立地の土地劣化分 ‐1000万
    賃貸に出せない逸失利益 ‐2000万
    と訳が解らない。

    知っている言葉を使ってみたかったんだね。

    あ、ちなみに、マンション建て替え費用も入れてね!
    -3000万円が平均値だからね。
    あと、建物減価は時価額で計算するからマンションは購入金額の-5000万円だよ。

    おっと、やはりマンションの方が圧倒的損ですね!

  96. 7896 匿名さん

    >3000万円は根拠ある

    昨日までのスレを見る限り、とても根拠などあるようには思えなかったがw
    マンションの経費はできる限り大きく、戸建の費用はできるだけ安くというのが見え見えだもの。

    最初1000万だった差がみるみる間に3000万って、かなりのどんぶり勘定だよね。
    まともな戸建に住んでる人や戸建・マンション両方経験済みの人は、あんな計算しないよ。

  97. 7897 匿名さん

    >>7894
    嘘臭い業者のチラシみたいな話ですね。
    ずいぶんと被害に遭っている人の話を聞きます。
    貴殿がそうとは言いませんが、殆どの人はその方法で圧倒的に損しています。

  98. 7898 匿名さん

    なんでマンションを買う時に数千万円も多く払うことに疑問を持たなかったのですか?

  99. 7899 匿名さん

    >>7887さん

    うーん、一部の人が執拗にマンション攻撃してくるのが問題って気がしますけどねえ。
    一戸建ての方が住居として優れているのは明らかですよ。ただ、すべてにおいて勝っている
    戸建て暮らしでも、社会生活を送る上で不便なところもありますよねーって話。
    一部の戸建ての人が、マンションは健康に悪いとか3000万円の玄関掃除とか言ってくる
    理由がよくわかんないです。おせっかいの矛先が違うような気がします。

    私がマンションを選んだのは、やっぱり安心感かなあ。主人が出払っていと、独りで家に
    いるのはなんとなく不安です。戸建てはやっぱり、小さなお子さんとわいわいやるのに
    最適だと思いますよ。家族としての一体感が出ますよね!


  100. 7900 匿名さん

    >7895
    机上の空論、実経済を全く無視していますね。公務員ですか?

  101. 7901 匿名さん

    住宅用に賃貸している場合と事業用に賃貸している場合とで固定資産税の額が違うと言いたいのですよね?サラリーマンが複数物件を所有して賃貸経営をする時、事業用に賃貸する人は多くないと思いますよ。

  102. 7902 匿名さん

    >100年持つように設計され

    100年持つというのは、理屈上はマンションも一緒。
    ただ快適に住むには戸建もそれなりの費用がかかる。
    これもマンションと一緒。
    ただ、法定耐用年数はいまだにマンション75年、戸建30年とか40年とかじゃなかったかね。
    50年ではマンションは法的にも建替えの必要などないんだよ。
    いくら100年とか言っても、戸建の方が建替えが必要になる可能性が高いの。

    >建物減価は時価額で計算するからマンションは購入金額の-5000万円

    ばかだな。
    購入金額がゼロになるなんてことは、まともなマンションならないの。
    土地の権利分があって、しかも賃貸等の収益が見込める分は、立派に価格に反映される。
    戸建で何十年も建ったのは、賃貸可能性もかなり低いから一般に建物には価値つかないが。
    不動産市場のことなにも知らないんだな。

    >駐車場など余裕の土地の初期購入費用+その金利負担 ‐1000万
    不便な立地の土地劣化分 ‐1000万
    賃貸に出せない逸失利益 ‐2000万

    これは「例えば」のありうる可能性のこと。
    だから、こういうことにもなりかねないと断わってあるだろ?
    この数字が正しいとかいう気はない。
    適当に3000万とか言うだけなら、逆にこういう数字も出せるんだよ、おばかさん(笑

  103. 7903 匿名さん

    3000万さん 
    そう熱くなって連投しなくても…
    見苦しいだけだよ

  104. 7904 匿名さん

    一級建築士で宅建ももった俺がきましたよ。
    一般論で「戸建て」「マンション」っていっても千差万別
    戸建てだって怪しげな建売からハウスビルダー、建築家の設計した坪単価100万の
    家だってある。
    マンションもその立地ひとつとってもピンキリ
    それぞれライフスタイルにあわせて選択すればよし。それだけなのに
    尊徳みたいな話をしだすから、おかしな話になる。もういいかげんやめたら?

  105. 7905 匿名さん

    >事業用に賃貸している場合

    勘違いしていますね。
    用途は住宅用ですよ。
    ただし、ローンとかを受ける際には「事業用」(税金も)になり、居住用の優遇は受けられないというだけのことです。

  106. 7906 匿名さん

    マンションも一戸建ても住宅としてどちらが優れていると言うことはないと思いますよ。
    ただマンションは無視できないほど高額な維持管理費がかかるので我が家は一戸建てを選びました。

  107. 7907 匿名さん

    戸建が100年もつなら、うちのタワマンは超高強度コンクリートで出来ているから300〜500年はもつ計算になるんだが。。。 戸建は建て替えられるから、いいんじゃないのか? 3000万貧乏戸建人が話に混ざると急につまらんくなるね。

  108. 7908 匿名さん

    自分が住居を借りる場合、
    同じ20万出すのに駅から遠い不便な田舎の築50年の広い物件と、駅に近い生活に便利な何でも揃ってるマンション、どちらを借りたいか考えてみればわかるよ。

    戸建てに20万を出そうという人はいないがマンションには出す人がいるんだよね。

  109. 7909 匿名さん

    3000万さんて、ずーっとここを占拠しているけど
    ご職業はなんでしょうか。

    ハウスメーカーの社長さんかな?

  110. 7910 匿名さん

    >>7897さん

    なんで被害に合うんですか?
    新築のマンション経営の営業の話じゃないんですが。
    私の話は、そもそも加害者が存在しないから、被害者も存在しない。
    だいたい過去に買ってあった借金もない物件を賃貸するだけの話で、あまり損なんてしようがない話ですよ。

    被害とか損とか言っているのは、新築マンションを金利付きローンで借りて、しかもその間に賃貸マンション運営会社が入って抜いてるからです。
    あのやり方では、一般に儲からないし、益が出る頃には、ぼろぼろか、そうでなければその会社自体消えてるかもしれない。
    全く違う話ですね。

  111. 7911 匿名さん

    まともに働いてる人が3000万て言わないでしょ。

  112. 7912 匿名さん

    戸建てに当るのは結構ですが、一生、毎月何万円もの不必要なお金を支払い続けるという事実は消えませんよ。
    考えないでマイホームを購入したあなたの自己責任。

  113. 7913 匿名さん

    私の場合は
    気に入ったものがあれば新しい住まいを買って、
    居住していた住まいを賃貸に出すと言う繰り返しをしています。
    結果として、現在は4戸の賃貸物件を持つことになりました。

    感想ですが、戸建ては収益率が悪いですね。
    建設費が高いのに、高い賃料がいただけない。
    借りたもの得だな~と思います。

  114. 7914 匿名さん

    だから、みんな考えて購入してんだよ。
    その金を節約したい、別にサービスや広い共有空間や快適さは無用・不要というのは、あなたの価値観であり計算であるに過ぎないでしょ。
    例えば、不便なとこの戸建なら、便利なとこのマンション、そういう計算だってある。
    それでもOKな計算の人はたくさんいるんだから、人に嫌がらせすんのは止めれば?

  115. 7915 匿名さん

    >人に嫌がらせすんのは止めれば?

    真実を指摘されると人は「嫌がらせ」と受け止めてしまうものです。

  116. 7916 匿名さん

    マンションに住む人は30年、40年先ってどう考えてます?
    建物が老朽化する前に売って新しい所に住むのか、
    内装をリフォームするのか、耐久性能高いから60年後位に
    皆でマンションを立て直すのか。

  117. 7917 匿名さん

    嫌がらせというか、近隣住民の騒音だなw
    「煩わしい!!」、こんだけのことだ。

  118. 7918 匿名さん

    >>7864
    >一方戸建は、10年に一回100万円のメンテをすると5回で500万円、予備費として500万円

    マンションの見積もりも無茶苦茶だが、戸建ての見積もりもひどい。
    50年間木造戸建てで外壁の塗装だけで済むと本気で思ってるのか?
    本当に戸建てに住んでいるならば、大手メーカーならばメンテに関する冊子を貰ってるだろ?
    読んでみた?

    屋根なんか塗装だけじゃ済まないよ。やり直しが必要。
    マンションでも交換する給排水管のメンテも考慮に入ってない。
    そもそも、50年になる前に建て替えの必要が出てくる。日本の木造家屋の平均寿命を知ってる?
    マンションと同じRC造ならば、マンションと同じだけのメンテが必要。むしろ、100年コンクリを
    使った戸建てなんて聞いた事がないから、寿命は短い。


    両者とも適切にメンテする前提ならば、マンションの方が高く付くのは管理費の部分だけ。
    補修に関してはむしろスケールメリットと元々の構造の強靱さで安く済むくらい。
    管理費だって、警備面だけを取っても24時間常駐警備はもちろん、機械警備だって戸建てで
    加入するのは結構かかる。

  119. 7919 匿名さん

    一般的には3000万の差が出るということですが、
    うちのマンションは購入金額より高く売れるので損はしませんね。

  120. 7920 匿名さん

    戸建てって、満足できそうな物件がだいたい1000万から2000万高いんだよね。初期投資が
    安い分毎月の管理費は苦にならないけどな。

    30年とか40年とか経って、初期投資の差額分の管理費を払ったあとは、戸建ての経済が断然有利かも。
    ただ、その頃は戸建てさんも補修などでけっこう出入りがあるんじゃない?単純に考えると。
    住居にかける金額はどっちでもだいたい同じくらいなんじゃないかと思ってるんだけど。

  121. 7921 匿名さん

    50年後、今住んでいるマンションを建てなおすならまた住みたいです。
    50年後生きていればの話ですけどね。

  122. 7922 匿名さん

    戸建ては初期にもかかるけど、いろいろと手を加えられるから手を加えたくなって莫大な金額の出費になっちゃってます。

  123. 7923 匿名さん

    >>7916
    >内装をリフォームするのか、耐久性能高いから60年後位に
    >皆でマンションを立て直すのか。

    このスレに60年後に生きてる人ってどれくらいいるのか?
    少なくとも私はこの世にいないと思ってるが・・・。
    60年後だったら戸建ても建て替えしないと住めないよ。


    安い木材を使った木造がコンクリートに対抗しようとするから無理が出る。

  124. 7924 匿名さん

    >7918

    そう思いたい気持ちは痛いほど判りますが、今の家は皆様が考えているような家とは全く違い、堅牢で長持ちです。
    一戸建てより良いんだ!と信じたいのは結構ですが、自分の選択ミスを棚にあげて真実を曲げることはできませんよ。

  125. 7925 匿名さん

    自分もこの世にいないな~

  126. 7926 匿名さん

    ここにいるみなさんは、戸建て経験もあってマンションが言いと言っているのですよ。
    3000万さんはマンションを買ったことがありますか?

  127. 7927 匿名さん

    >7916

    リノベして快適に住めるのなら住むのもいいと思う。
    やはり新しく買うのはコストかかるからね。

    個人的には、現在住んでるとこは子供らが出ていって古くなってきたら、7913さんみたいに賃貸に出そうと思ってる。
    立地と物件は都区内でもかなりいいから借り手がいないことは、まずないと予想。
    その頃にはローンもないし、賃貸収益を純粋に収益にできる(税とかは引いてだけど)。
    うちは新しいとこに引っ越して、より小さいところに規模縮小して購入して浮かせつつ、賃貸収益の一部で支払う感じかな。

    実家(戸建)が昔住んでたマンション2軒にについて同じようなことやって、老後でも余裕があるので、うちも真似しようかと思ってます。

    そのあと売るかどうかは、市況次第、建替えの予定次第ですね。

  128. 7928 匿名さん

    確かに60年後とかは自分も生きていない気がする。
    無意味な質問になっちゃいましたね、すんません。

  129. 7929 匿名さん

    >>7920さん

    快適に住みたいと考えるのであれば、そんなものかもしれません。
    ものによって違うので、一概には言えないだろうけど。
    少なくとも、皆さんご指摘のように、戸建なら車1台分くらいしかかからないなんてことは、まずありえない。
    トータルの収支や資産価値はさておき、戸建の方が月の出費が安い程度と考えといたほうが無難でしょうね。

  130. 7930 匿名さん

    40年後も危ないかもしれない。。。

    長くても30年のスパンで話を進めてもらえないかな。

  131. 7931 匿名さん

    >>7895
    >今の戸建て派100年持つように設計されている。

    10年毎の外壁塗装程度のメンテナンスで住めると保証しているメーカーってどこですか?
    まさか、住宅ローンの長期優良が適用されればOKと思ってません??
    あんなのパワービルダーが建てる建物ですらクリアできる低〜いハードル。
    だって、100年後に誰も生きてないからね。優遇する理由さえあればいいんだよ。

    あと、10年毎に点検を受けて必要な補修をする事が前提だからね。この費用を計上しておかないと。

  132. 7932 匿名さん

    当然、毎月の出費は戸建ての方が安いです。
    しかし、初期投資にかけているので結果同じですよ。

  133. 7933 匿名さん

    >>7924
    >今の家は皆様が考えているような家とは全く違い、堅牢で長持ちです。

    昔と違って10年おきにきちんと点検&補修をする前提でだけどな。
    これにかかる費用を忘れないようにしないと、マンションに対してフェアじゃない。

  134. 7934 匿名さん

    内装って10年で汚れる。マンションであれ戸建てであれ。
    フローリングは20年で張り替え。
    キッチンは20年、浴槽、トイレも20年。

    戸建てなら最低でも注文住宅にして坪単価80万以上はかけないと
    掘立小屋に断熱材入れた程度の代物ですよ。

  135. 7935 匿名さん

    戸建て派はメンテナンス費用を全然考えてないね。
    屋根や外壁はもちろん、配管、サッシ、駐車場の屋根、マンションでは不要な定期的なシロアリ防虫の費用などがまるで入ってない。
    同じ建築物なんだから、同じような補修が必要になるのにな。


    だから、朽ち果てたボロ戸建てが多いのか!?

  136. 7936 匿名さん

    フローリング、キッチン、浴槽、トイレを20年で交換かあ。
    エアコン、給湯器、外壁、、、。

    そう考えると賃貸もいいな、何が壊れようと関係なし、嫌になったらいつでも引越し、
    地震で家がつぶれようが命が助かればそれでOK。

  137. 7937 匿名さん

    四六時中無茶苦茶な計算で書き込みしてるから、安物戸建の業者なんじゃないか?

    夜は比較的まともな戸建・マンションの人が多くなるから、働いて書き込みしてるのだと思うが。

  138. 7938 匿名さん

    >7936
    賃貸してる大家さん、管理を代行してる不動産屋は善意でやってるの?

    引越しするには、引っ越し代、敷金、礼金がまたかかるけど?

  139. 7939 匿名さん

    建て売りの一戸建ては欠陥住宅が多く見受けられますからパスです。
    裁判途中も多いと聞きました。

    また窓に霧除(きりよけ)の無いとか、屋根の軒先が短い家は外壁が直ぐに汚れ、防水性が非常に悪いですから問題外で省きます。

  140. 7940 匿名さん

    戸建ての欠点は、トータルの価格の中で土地の占める割合が多いこと。
    これって、地価下落の影響をもろにうけることを意味している。

    坪100万の土地が70万に下がれば土地だけなら3割下落だが
    住宅は10年で無価値だから上物いれた住戸価格は半値以下になる。

    事実、首都圏の住宅地50坪の土地に2000万の家のせて
    7000万だったものが3500万で中古で売られるのはざらにある。

    一方、マンションは土地建物が不可分だから地価が3割下がればほぼ
    3割減ですむ。

  141. 7941 匿名さん

    ★マンションをすでにお持ちの方は
    ・一戸建ては維持管理経費が年間100万円掛かる
    ・休日は庭掃除と玄関先の掃除で潰れる
    ・一戸建ては30年で建て替えなければならない
    ・マンションは駅近なので車も駐車場がいらないので経済的
    などなどと言うことで良いのではないでしょうか。
    せっかく選んだマイホームですからポジティブに住みましょう。

    ★今からマイホームを買う方は
    ・マンションも一戸建ても千差万別、住宅としての優劣は無いこと。
    ・マンションの維持経費と一戸建ての維持経費を調べ比べると取り返しのつかない違いが有る事。
    この2点は重要です。納得いくまで調べてください。

    我が家は、調べていく上で、マンションと一戸建ての維持経費のあまりの違いに唖然としました。
    今のマイホームを選べなければこれからの人生が大変なことになっていました。
    噂に惑わされずキチンと調べて本当に良かったです。

  142. 7942 匿名さん

    地方都市は別。土地が坪20万とかなら100坪で2000万だから、
    こんなところでマンション住まいはありえません。

  143. 7943 匿名さん

    7941さん
    立地によりますよ。地価が坪当たり200万の世田谷でいくら出したら
    まともな戸建てが手に入るの?
    あなたがいうのは、地方都市の話。所沢、八王子、柏、習志野でもいいけどね。
    そんな立地でマンション買う人いまどきいませんから。
    橋本駅前だってマンション嫌だという人はいる。

    でも都市部というのは郊外より格段に便がよくて通勤時間も半分以下なのよ。
    戸建てをとるか通勤時間短縮化って世界ですよ。

  144. 7944 匿名さん

    >7943

    そういう要素もよーく考えてマイホームは選びましょう。
    マンションと一戸建ての維持経費は、おそろしく違いがあります。
    近い=良い・優秀と思う人は、それだけの対価を支払って都心に住むのも正道。
    遠い=価値を見出す、という人は、郊外に住むのも正道です。

    私は後者、都心の会社通勤に50分ほど掛かりますが、都心住いに魅力を感じたことはありません。

  145. 7945 匿名さん

    マンションって半分ホテルみたいなものですから、タワーマンションなんてまるで
    ニューヨークのコンドミニアムみたいに、警備員や清掃のおじさんに挨拶されて
    世間話して「やートム、今度の地下鉄のストは長引くらしいね」なんて会話は
    しませんが、雰囲気はそのまんま。

    だから、月3万程度の維持費は安いと思ってますよ。よくやってくれる。何しろ
    2か月に一度ガラスも磨いてくれるんだから。文句ないですけどね。

  146. 7946 匿名さん

    私は母方が地方の大地主の家系で実家も150坪の土地に庭木がたくさんあった
    家に育った関係か、100坪以下の戸建ては、どうみても家とは思えませんですね。
    維持管理費以前の価値観の問題ですよ。
    それと100㎡までは家はフラットでないと狭すぎます。言ってる意味わかります?
    老後の住まいで半分しかつかえない家は家じゃないでしょ。

  147. 7947 匿名

    そんなにムキにならなくてもよいのでは?

    30年とか50年とか子供への資産とか、長期で考えた場合にコストで戸建が有利なのは当たり前なんだから。
    極端な話、土地を持ってるにもかかわらずコスト理由でマンションを選ぶのは一般的ではない。
    土地は永久だから永く所有するほど単位期間辺りの費用は安くなるからね。

  148. 7948 匿名さん

    >7941
    毎月たったの約2万円なんだけど、修繕積立金の支払いは一度に費用負担を言われても対応できないから、
    積み立てるんであって、リーズナブルじゃない? あと管理費はエレベーター等、全世帯がフラットな
    生活をするための、必要経費なので、当然だと思うけど。 

    96%の戸建てが、2階建て以上で、家の中に階段なんかあるから、不必要なんて思うのかな?

  149. 7949 匿名さん

    >長期で考えた場合にコストで戸建が有利なのは当たり前なんだから。
    おーい。君には今の団塊以降の世代が千葉や茨城でなめた地価下落の辛酸を
    教えてあげましょう。
    彼らは大切な生涯賃金の中から4000万近い金を下落した地価のために
    支払続けたんですよ。知ってますか。
    だいたい6500万~7500万の戸建てを印西市とかに買って金利の
    高い時期に固定金利で借りて地価が下がって担保割れして安い変動に借り換えも
    きかずにひたすらローンを払い続けたそういう人たち。
    住宅貧乏物語の主人公。


    >極端な話、土地を持ってるにもかかわらずコスト理由でマンションを選ぶのは一般的ではない。

    ていうか、土地を持ってる人って誰??

    >土地は永久だから永く所有するほど単位期間辺りの費用は安くなるからね。
    あのね。マンションを人口の土地と考えても同じことだから。
    それとマンション建て替えの際は行政のインセンティブで大抵は容積率のわりましが
    あるんだよ。知らないだろうけど。
    これはいわば土地がふえるのと同じ効果ね。わかるかな言ってること。
    代官山も原宿もみな容積率が増えてぼろアパートの所有者が負担なしで新築の
    床を所有できているよ。
    もっと勉強してからまたおいでね。

  150. 7950 匿名さん

    土地神話。
    土地での成功体験のある親世代の影響って大きいのでしょうね。
    高度成長が終わって20年経つのにね。

    今の世代が土地で痛い目に遭って、次の世代に引き継がれて行くことでしょう。

  151. 7951 匿名さん

    >>土地は永久だから永く所有するほど単位期間辺りの費用は安くなるからね。

    含み損って知ってますか?

  152. 7952 匿名さん

    >子供への資産とか、長期で考えた場合にコストで戸建が有利なのは当たり前

    そりゃ、既に都区内とかの便利で収益性の高い土地持ちなら、そうかもな。
    ただ、新しく買う時に、遠距離郊外や田舎に土地買うか、より利便性が高い都区内とかに買うかなら話は全く別。
    資産としては、マンションのほうが価値高いだろうね(元の値段も違うが)。
    土地でもマンションでも、売却益や賃貸収益で収益をあげられるかが、資産としての価値計算の基本。
    遠距離郊外や田舎の土地では、そんなものは今後ますます得られなくなるから、資産価値としてはかなり低い。
    利便性の高いとこのマンションなら、そんなことはない。
    一般的には、(建物築年数分目減りすることはあっても)周辺地価にリンクした収益をあげられる。

    土地があれば資産価値があるというのは、大きな間違い。
    そんなことを言いだせば、大手町のビル(土地含む)でさえ老朽化すれば、田舎の広大な土地以下の価値になってしまう。
    とてつもなく大きな間違い。

  153. 7953 匿名さん

    土地信者がまだいたとはね~
    不動産価値の創造メカニズムについて何も分かってないみたいね。
    この国がダメなのが、なんかわかる気がした。
    さすがアジアのなかでのPISA点数低迷国・・・親世代からして論理も応用もあったもんじゃないな(笑

  154. 7954 匿名さん

    松戸のバス10分戸建て7000万円(15年前)今貸したら家賃12万円
    世田谷三宿のマンション7000万円(15年前)今貸したら家賃30万円

  155. 7955 匿名さん

    >7947
    はもっと具体例で物事を語れよな。

  156. 7956 匿名さん

    >土地は永久だから永く所有するほど単位期間辺りの費用は

    これ大きな勘違い。
    マンションは建物だけじゃないんだよ。
    目には見えないが権利として土地の権利が価値に反映されている。
    だから、中古マンションの価格だって、周辺土地相場にかなりリンクもしている(賃貸相場も)。
    築が古くなっても、土地分や見込み賃貸収入額程度の価格はつく。

    なお、マンション建て替えの場合は、土地の権利分を買い取ってもらうか、新たな建築分の資金だけ(土地分差し引いて)追加で払って新たな部屋を割り当ててもらうことになる。
    だから、後に億ションが建っても、土地分引いた僅かの額で入居できたりするんだよ。

  157. 7957 匿名さん

    >>7944さん

    >私は後者、都心の会社通勤に50分ほど掛かりますが、都心住いに魅力を感じたことはありません。

    これはすごくよくわかるんだよね。これで突き通せばいいのに。なのに、

    >マンションと一戸建ての維持経費は、おそろしく違いがあります。

    なんて書くから、初期費用は?通勤のロスは?なんて質問が返って来ちゃうわけ。維持経費だけで説明
    できないでしょ?って話。

  158. 7958 匿名さん

    >7954

    これは事実ですね。
    三宿でなくても都心から城南・城西にかけての都区内の利便性の高いマンションのファミリータイプ。月30万程度にはなりますね(劣物件は除く)。
    同程度の戸建で同じ沿線の延長の郊外、神奈川や都下の戸建。
    月20万程度以下。
    松戸ほど安くなくても、立地が劣れば急激に収益性が悪くなるのはたしか。

  159. 7959 匿名さん

    維持経費もそうだが、資産価値なんて話もしないほうがいいね。
    一般に築20年とか経った場合には、同じエリアでも、戸建の方が面積当たり賃料は全然低い。
    経済原理からすれば、期待収益の低い不動産よりも、より高い不動産の方が資産価値は高いわな。

  160. 7960 匿名さん

    なんで土地付き戸建を親から受け継いだにもかかわらず、経済的にうだつが上がらない連中がいるのか、なんか分かってきた気がする(笑
    もちろん、十分経済力のある戸建住民もたくさんいるんだけどさ。

  161. 7961 匿名さん

    維持費が気になるなら、賃貸にしたら。それもURでなく、県営住宅、安いぞ。

  162. 7962 匿名さん

    いつの時代も知識の無いものは損をする、今、不動産や株が暴落すると言って安値で手放すのは知識の無い者。
    知識のあるものは、株や不動産を買いまくっている。不況のあとは必ず好景気が来る。マスコミの情報操作に惑わされるな。不動産も下げ止まり、昨年買った株は軒並み数倍になっている。

  163. 7963 匿名

    >>7956
    ダウト

    建て替えで、差額をそれほど払わないで良いパターンは、かなり少ないです
    ましてやもとがノーマルマンションで立て替え後に億ションに住めるなんて宝くじ並みの幸運かと

    差額が少なくできるのは
    (1)元の建物の容積率が、法規順に比べかなり低い(増床できる)

    (2)買った当初より土地の価格が高騰している
    (3)(2)の坪当たりの高騰額に、(1)の増床の結果、手放すことになる所有権の面積(坪)をかけた値が、建物にかかるコストの持ち分に近い

    上記が条件となります

    新宿御苑前の物件が成功例ですが、逆にあのような条件はそうそうないこともわかるはず

    ましてや、最近のタワマンや駅近物件は容積率ギリギリで、土地もそれほど上がるなんてことはないでしょうから、今から買う人には夢物語かと

  164. 7964 匿名さん

    マンション住人は前提がおかしい。何がなんでも自分の過ちを正当化し、落ち着きたいのだろう。
    月数万円を一生払わされるわけだから気持ちは判らんでもないが自分で選んで被害者は自分だからなー。

  165. 7965 匿名さん

    例外でしょうが
    駅近マンション購入では当たりくじを引き
    駅近戸建て購入で外れくじを引いたものもいます。
    戸建てを長く持ち続けなくてよかったです。
    これは実際に取引したことのある人にしかわからないでしょう。

    駅遠マンションも外れくじになりますのでお気をつけください。
    マンションは立地、立地で買いましょう。

  166. 7966 匿名さん

    ↑マンションは数千万円多く維持経費を負担しなければならない!という前提があるけどね。

  167. 7967 匿名さん

    >最近のタワマンや駅近物件は容積率ギリギリで、土地もそれほど上がるなんてことはないでしょうか

    半分正しいがこれも一概にはきめつけられない。
    タワマンでも市住総適用のものとそうでないものがある。敷地いっぱい公開空地なんてのは
    まぁ前者だけど、中には隣地と一体建て替えで容積が増す物件もある。
    他より背の低いタワマンね。

    駅近中小マンションは都心部なら再開発でおおいに容積割増しのチャンスありだよ。
    再開発準備地区に入ればもうけもの。渋谷駅周辺、新宿西口から初台あたりにかけてとか
    虎の門エリア
    六本木の建て込んだあたり、飯田橋から九段にかけてとか 日本橋三越前から先とかね。
    保証はしないけどw

  168. 7968 匿名さん

    あと、永住って馬 鹿な考え捨てたほうがいいよ。みんな残債残しながら
    買い換えするんだから。
    お百姓さんのような発想は人生観せまくするよ。

  169. 7969 匿名さん

    ●郊外のマンション 4000万円 100平米 大手デベ
    管理費15000円 積立金10000円 駐車場5000円=月30000円=年360000円
    10年=3600000円

    ●同地域の戸建 4500万円 土地40坪 建坪150平米 大手HM 高高住宅
    外観の塗り替・補修=10年=1000000円

    やっぱり2600000円マンションのほうがお金が掛かるね。
    15年が普通だからもっと差は出るね。

  170. 7970 匿名さん

    7969
    そんな貧 乏人の物件の話はどうでもいいよ。

  171. 7971 匿名さん

    >7970

    妄想金持ちさんですね。言うのはただですから

  172. 7972 匿名さん

    >7969

    マンション経費は途中で値上がりや追加金も加算されますから実際はこれではすみません。

  173. 7973 匿名さん

    >●郊外のマンション 4000万円 100平米 大手デベ

    相模原か柏の話かい?坪単価133万って新築なのか?
    間違いなく千葉、それも弱小カタカナデべだろ。
    駐車場5000円ってとこで吹いたぞ。どこの田舎だぁ
    そこまできたら誰でも戸建てでいいよ。
    >●同地域の戸建 4500万円 土地40坪 建坪150平米 大手HM 高高住宅

    高級住宅ってあんた建坪45坪で建物坪単価いくらの設定?今日日高級つうたら
    坪70万以上でっせ。3150万としたら土地はいくら?1350万円
    坪単価34万円ですよ。これって西でいったら首都圏では小田原あたり
    東で茨城か千葉の東金あたりだろうがよ。

    あんたの検討中の物件の特殊例だろ。

  174. 7974 匿名さん

    格差社会っての住宅資産格差社会でもあるわけよ。

    かわいそうだなぁ

  175. 7975 匿名さん

    >7973

    事実ですよ。なんでそんなに感情的になるのですか?
    傷つきたくなければこんなスレッドを見ないことです。

  176. 7976 匿名さん

    憐れんでるだけ。わかるかな。安物買いの銭失い。

  177. 7977 匿名さん

    4000万の買い物するのになんでそんな田舎買うの???

  178. 7978 匿名さん

    ほとんどの一戸建て方々は3000万円代が目安です。
    23区内では2000万円台から3000万円台の建売。
    一時間位の郊外では2000万円台から3000万円台の建売か4000万円台のHMが多いです。

  179. 7979 匿名さん

    一生住むから、資産価値なんて関係ない・・・そのずさんな考えと
    どうせ買うなら将来も価値の目減りしない資産を買いたいと思う人との
    間に同じ3500万のローンを払っても雲泥の差を生む。

    2000万の親の土地に3000万の住宅建てて住むのと
    2000万の頭金で3000万のローンでマンション買うのと
    10年後の売却価値高いかわかる?

    ついでにいうとマンションで100㎡とかいうと最低6500万出さなきゃ
    どうしようもない土地になっちゃうけど

  180. 7980 匿名さん

    7969ですがJR各駅停車で山手線から40分の駅周辺です。

  181. 7981 匿名さん

    >7969さん

    うちは地方都市ですがそんな感じの比較でした。ややそれより安い。
    ここでは貧乏だと言われるのでしょうが・・・まぁ貧乏でも家族幸せならいいです(笑)
    戸建建築中です。ここはローンの板にあるのでこんな状況の方多数見ると思います。何だかそんなものにとっては
    悲しい言葉が多すぎます。
    維持費もそれくらい見積もってますが、それだとココの方々多数の感覚ではボロボロのあばら家になるんですね。
    もっと見積もっておきますね!
    そしてココを見るのは体に悪そうなのでもうやめておきます。

  182. 7982 匿名さん

    7978
    具体例出してよyahoo不動産とかでもいいから

  183. 7983 匿名さん

    このご時勢、坪70万円なんて家を建ててる幸運な人は、ごく一部です。

  184. 7984 匿名さん

    山手線から40分の駅周辺です。

    さようなら。

  185. 7985 匿名さん

    高高住宅は40万円~あるよ。

  186. 7986 匿名さん

    100年住宅を坪70万でたててるハウスビルダーいるなら会ってみたいです。
    ちなみに一級建築士ですけど私。

  187. 7987 匿名さん

    高気密高断熱なんてさほどカネかけずに実現できますよ。グラスウールも断熱サッシも
    工業製品だから。
    100年住宅って少なくとも外装材だけでもカネかかるんですけど。

  188. 7988 匿名さん

    >7986

    一級建築士なのにそんな情報も入ってこないのですか?
    嘆かわしいことです。

  189. 7989 匿名

    土地の資産価値が低いところのマンションなんて資産価値ないでしょ。

    なぜに
    戸建は土地暴落するが、マンションは永年劣化による資産価値下落は小さい、
    なんて前提で比較してるのかな?

    万 損

  190. 7990 匿名さん

    >7987

    どのような素材を使っているんですが?今はコークングなど不必要な外壁材もあるんでしょ。

  191. 7991 匿名さん

    坪40万なんて30年で建て替えですよ。少なくとも140㎡あったら改装でも1000万は
    くだらない。
    マンションは今までの統計でいうと20年以内に住み替えですよね。都心の70㎡を売って
    郊外の戸建てというケースやマンション間のステップアップ。
    マンション仕様って20年で相当進化してきてますから。今後もおそらくもっと居住性の
    いいマンションが出てきますよ。

  192. 7992 匿名さん

    >坪40万なんて30年で建て替えですよ

    たった30年で建て替えですか?どのような理由で建て替えなんですか?

  193. 7993 匿名さん

    貧しい人は自分から進んでより貧しくなる仕組みがよくわかりました。

    そうか、俺はこの事実を本に書かないといけないなぁ
    すべては無知と傲慢からくるんですね。専門家より自分のほうが情報を持っている
    とか、自分の認識と違った話は、みな嘘、でっちあげときめつけて
    学 ぼ う と し な い。

    金持ちや高学歴の人との違いはその辺にありますね。私の感想です。

  194. 7994 匿名さん

    一戸建ての価格も下がったよね。10年ちょっと前は80万円は当り前だったけど今は40万円台だからね。
    うちは土地も建物も底値で買うことが出来たけど、ちょっと前だったら2倍はしていた。
    ある意味、ぐずぐすしていて儲かった。

  195. 7995 匿名さん

    普通は住宅買う時に本とか10冊以上買い込んで「信頼のおける情報」を得るでしょ。

    なのに、ネットでタダで情報仕入れてる。悪いとはいえないけど自分の思い込みに
    あった情報しか学べないでしょ。違いますか?

  196. 7996 匿名さん

    住宅価格が下がったのは、昔は3流品として使えなかったアジア製品の建材が
    質が上がって使えるようになった。
    プレファブ素材もアジア生産が増えたからでしょうね。

  197. 7997 匿名さん

    >7967
    それは苦しい言い訳ですね。
    そもそもそんなところのタワマンはおいくらするのでしょうか?
    低層フロアとか向かいのビル正面でもなければ、70平米で1億オーバー。
    1億掛ければ、高級住宅街にそれなりの注文住宅が建つし、高級住宅街でなくて良いなら
    もっと立派な建物が建つ。

    ちなみに、都心5区とかの一部を除いて、すでに住宅街は軒並み容積率は引き下げられてますよ?
    中野とか練馬とか世田谷もね。
    今築5.6年以外のマンションは、建替えても同じ容積率で建てられないところがほとんど。
    なので当然持分も減るので、等価交換で、なんてむしが良すぎですね。解体費と相殺が良いところ。

    ちなみに人口が減少しているので、都心駅前の商業地区を除いて今後容積率が厳しくなるのは当たり前。
    都心近くに人口が密集しすぎて困るのは、それを決めるお役人さんたちですよ。よく考えてね。

  198. 7998 匿名さん

    ちょっとマンション推奨の人にお聞きしたいいのですが、良い立地で資産価値が落ち無さそうな
    物件って、おいくらくらいの物件なんでしょうか?

    自分が生活をすることを考えたら、子供1人で最低70平米、2人なら80平米くらいは最低でも必要かと
    思っているのですが、どれくらいの金額を想定されているのでしょう?

    中古はあまり意味が無いので、ここ数年で購入された実績でも構いませんので、参考までに伺えればと。

  199. 7999 匿名さん

    >>7940
    >戸建ての欠点は、トータルの価格の中で土地の占める割合が多いこと。
    >これって、地価下落の影響をもろにうけることを意味している。

    土地神話がまだ有効だった高度成長期には利点だったんだけどね。
    今では逆になってしまった。

    今家探しをしている世代で親世代がこれにハマって大きな含み損を抱えていたり、
    担保割れで低金利に借り換えができないとか経験している人がいると思うが。

  200. 8000 匿名さん

    ですから
    渋谷駅周辺、新宿西口から初台あたりにかけてとか
    虎の門エリア
    六本木の建て込んだあたり、飯田橋から九段にかけてとか 日本橋三越前から先とかね。
    と申し上げてます。

    誤解しないでほしいのは、私は30代の人にいきなり100㎡の住宅はいるのか?
    って話をしてます。子供一人なら60㎡で十分でしょ。
    新婚なら50㎡でも大丈夫。まず10年くらい都心のマンションで暮らしてそれから
    広い所に買い換えたらいいのにといつも思う。

    だってデフレなんでしょ。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸