分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-17 14:33:24

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/

↑↑こちら1000を超えましたので次スレです。

引き続き情報や意見交換を致しましょう。

[スレ作成日時]2010-09-17 12:18:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 501 匿名

    私もあまり渋滞しょっちゅうしているイメージは無いかも、土日も夕方のみって感じがするけど。住民では無いので違っていたらすみません

  2. 502 匿名

    山手台の交通量が多いというよりクランク交差点の処理能力が足りてないということでしょう。
    警察が信号機のタイミングを試行錯誤してるようです。

  3. 503 周辺住民さん

    塩漬けの空き地を、ゴルフ練習場(格安)にしてくれないかなー

  4. 504 匿名さん

    西宮の南北を結ぶ「夙川学院横~柏堂・鷲林寺南~盤滝トンネル方面」の大沢西宮線の12時間交通量が14000台ほど。宝塚の南北を結ぶ山本~山手台~長尾山トンネルの12時間交通量はその半分ほどなので、交通量は決して多くない。しかも大沢西宮線の大部分は、歩道や車道の幅員がかなり狭い。

  5. 505 匿名

    交通量ではなく山本駅南側の交通処理能力を指摘されているのでは?

  6. 506 匿名

    環境問題としては西宮大沢線はフツーに幹線道路、山手台線はニュータウン内をまともに貫いていて住宅への影響は比較にならない。
    ただどうして関係ない西宮市内の道路が比較対象になるのか意味不明ですが…なんならもっと交通量の少ない幹線道路とか出しましょうか?意味ないよね?

  7. 507 匿名

    西宮大沢線も住民のメインの足である生活道路であり、バス道であり、南北を結ぶ幹線道路でもあり
    トンネルにつながっているという近隣で最も酷似した条件だから例に出しただけです。
    まぁどちらにせよ交通量としては、山手台の道路はたいしたレベルではないです。
    宝塚市内で比べても宝塚~ラビスタ方面や中筋山手~中山五月台方面や逆瀬川~逆瀬台と殆ど変わらないか、少ないぐらいでしょう。

  8. 508 匿名はん

    西宮でも建石筋等が頻繁に渋滞し山手から2号線あたりに下りるまで
    30分ぐらいかかる事もしばしばありますね。
    もっとも東西方向もよく渋滞しますが。
    住宅街近郊の主要道路では自家用車利用のピークとなるような
    時間や曜日に、ある程度集中するポイントで渋滞が発生するのは
    仕方の無い事なのでしょう。電車の通勤ラッシュと同じで。
    受忍限度を超えるような渋滞がしばしば発生する場所は要改善ですが、
    ピーク時すら全く渋滞しないほどのインフラは、コスト面から見て無駄で
    過剰なものである可能性が高いです。

  9. 509 匿名

    中山台やラビスタもしょっちゅうマンダイ周辺やJR踏切周辺で渋滞してますね。

  10. 510 匿名

    他所が渋滞してるから山本の渋滞は仕方がない?ではなく今後さらに交通量増加が予想されるのでどう対処していくかを住民として議論しているのではないの?

  11. 511 匿名

    基本的に道路は渋滞や安全性が深刻な所から、優先的に予算がつけられ改良されていきます。山本に関して具体的な道路改善案が出ていないという事は、あの程度はたいしたレベルの問題ではないと市や県は判断しているのだと思います。

  12. 512 山手台西翁

    >>454に素晴らしい説明があります。
    皆さん是非ともご覧になって下さい。

  13. 513 匿名

    これから山手台北部の開発が進んで住民が増えるのだからあらかじめ山本駅の南側のボトルネックをなんとかしろと行政に要求するのは難しい。

    基本的に行政の渋滞への対応は、規模や頻度が深刻な水準になってから対処検討するものだから。

  14. 514 匿名

    >>306も見識の高い御意見です。
    山手台住民なら当然の感じ方ですよね。
    『西宮のドコソコはもっと渋滞してるからいいやん…』とか
    『行政がどないかするからいいやん…』とか
    他人事みたいなこと言ってる人ってもしかして営業さん?
    販売に響くから?

  15. 515 匿名

    渋滞といっても程度によりますわな。

    ピーク時に旧176号線山本駅周辺⇔山手台自宅の所要時間が普段より10~15分ほど
    余分にかかる程度の渋滞なら、そんなものはどこの町でも大抵発生しているレベルだし
    許容するべき。

    旧176号線山本駅周辺⇔山手台自宅に30分以上かかるような渋滞が毎週のように
    発生する状況になれば、改善や対策を求めるのは当然だが。

  16. 516 匿名

    >454は非常に説得力ありますね。

  17. 517 匿名

    普段は問題なく流れてるけど、週のうち一番混雑する時間帯は少し渋滞が発生するといった程度が適正な主要道路です。週のうち最も混雑する時間でも全く混雑も渋滞もしないなんてのは、過剰インフラです。

  18. 518 匿名

    ↑自分の街の渋滞対策をかっ過剰インフラ!?ですかァ…

  19. 519 匿名

    営業が必死のパッチで反論してますなァ〜住民の願いとは真逆のコト言ってるなァ〜
    おもしろいなァ〜

  20. 520 匿名はん

    山本駅南側クランク付近の詰りは市の問題で、さすがに阪急とは関係ないだろw
    その件に関しては阪急に文句を言うのは筋違い。

    阪急や幸福銀行が山手台開発の時に敷設したニュータウンの幹線道路部分は何の問題もなく
    渋滞の原因でもないわけで。

  21. 521 匿名

    販売に響くから渋滞などありませんよと言いたいんやろ。

  22. 522 匿名

    まっ実際今はたいしたことないんだけどね(笑)
    因みに営業マンでもなんでもない住人です。
    将来は確かにわからんけどね

  23. 523 匿名

    そうですよ、土日夕方の渋滞と将来の心配するのは住民なら普通の感覚かなと思っただけです…

  24. 524 匿名さん

    ダイレクトメールで新街区のお知らせ来たんですが、どんなもんですかね?山手台お住まいの方から見てあの辺りは?

  25. 525 匿名

    バス始発だしいいと思う。

  26. 526 匿名

    景色が良い土地なら有りですな。

  27. 527 匿名

    金額次第

  28. 528 匿名さん

    山本駅から帰りのバスは座れるのでしょうか?

  29. 529 匿名はん

    割合的には座れる人のほうが多いですが、座れない事もあるんじゃないですかね。
    時間帯とうか、具体的に何時何分の便に乗るかによって違ってくると思いますが。

    といっても山本駅から山手台のバス便はいちばん駅から遠い北端のバス停でも
    乗車時間がわずか7分程度(阪急山本~山手台4丁目)なので、座れなくても
    たいしたことはありません。

  30. 530 匿名

    ここはバス乗車時間が短いんだよな。駅徒歩15分とかより私には魅力的だったりします。

  31. 531 匿名さん

    冬季に道路凍結等はありませんでしょうか?

  32. 532 匿名

    80年代を最後に都心(梅田)から20km圏内で平均100坪以上のまとまった分譲地(50~100区画以上)ってここ20年で一箇所も無いね。もちろん現在も一箇所も無い。そういう意味では東3丁目の北側あたりが、関西で最後のチャンスなのに勿体無い。もう他に場所が無く希少性高いから、絶対売れる。

    まず梅田から20km圏の現在販売中の大手分譲地というのが限られる(彩都と山手台しかない)。そして大阪平野の眺望がある現在販売中の大手分譲地というのもごく限られる(南斜面では山手台しかない)。

    梅田20km圏・まとまった規模(100区画)の平均100坪以上街区・大阪平野眺望有り・南斜面

    これらを満たせば、確実に希少性が高い。大阪平野から大きく外れた位置にある三田や奈良(学園前や生駒)や猪名川や奥池の100坪以上なんてなんの魅力も無いが、大阪平野に面した山手台に設定されれば別で桁違いに大きな魅力と求心力がある。

  33. 533 匿名

    自分たちの資産価値向上のために富裕層にあんな二束三文の土地売りつけようと目論んでも無駄です。
    阪急も富裕層もバカではありません。

  34. 534 匿名

    >531西4丁目あたりだと凍結は年に2~3日あるでしょうね。

    冬季の凍結事情や頻度は、同じ山手台でも標高によってだいぶ違います。

    これから分譲されるエリアは凍結防止剤を当番で撒く自治会活動が発生すると思います。

    バスが動かなくなる積雪も平均で年に1~2日ぐらいはあります。

    車はスタッドレスタイヤにすれば全く問題もありませんが、

    路線バスは年1~2回は凍結により朝は運行中止になる事があります。

    その時は歩けばOKです。

  35. 535 匿名さん

    年1〜2回なら許容範囲ですね…
    ありがとうございました。

  36. 536 匿名

    長尾山系の南斜面(花屋敷・雲雀丘から宝塚御殿山までの間)には既に富裕層が多数居住しています。山手台でも土地+建物で1億円以上出して家を買った人が軽く500世帯以上はいます。君が住めないからって妬んじゃいけないよ。既にじゅうぶん支持されているエリアです。

    山手台は二束三文どころか、バブル期に立地と地勢の良さからとてつもない高額で仕入れられている土地です。造成して坪100万以下で売っても利益が出ない事情から安売りするわけにはいかず、幸福銀行が破綻したわけで。つまり立地の良さから高値で仕入れてしまい、バブル崩壊で高値販売できなくなった事により売れ行き不振に陥りストップした場所であり、立地の悪さから塩漬けになった一般的な郊外ニュータウンとは事情がまるで違います。

    ここで叩くしか能が無いおバカさんは、その一般的な郊外ニュータウン(三田や猪名川や神戸市北区でも日本の平均的な注文住宅を建てたら総額5000万円は必要だから、普通の人にとっては高嶺の花だね)にすら住めないから、気に入らない山手台を叩くのです。近畿圏のニュータウンの戸建用宅地の総数ベースで98%以上は、山手台より立地が悪い(都心に対する距離・交通費、地勢、立地、眺望、環境)という現実があります。

  37. 537 匿名はん

    >536
    図星だったんだね。

  38. 538 匿名

    >>524
    新街区の上のほう(バスロータリーに近いあたり)は高圧線が近く、
    見た目に圧迫感があるのが個人的に気になります。
    新街区なら高圧線や幹線道路から一定の距離がとれそうな真ん中より
    下のあたりが良さそうです。

  39. 539 匿名

    >近畿圏のニュータウンの戸建用宅地の総数ベースで98%以上は、山手台より立地が悪い
    >(都心に対する距離・交通費、地勢、立地、眺望、環境)という現実があります。

    どうやって計算したんですか?

  40. 540 匿名はん

    大阪通勤圏のニュータウン(戸建地区)の立地評価は千里がダントツの別格で、
    その次にくるのが宝塚のニュータウン群(中山台、逆瀬台、山手台)。
    ボリュームゾーンは、泉北、金剛、狭山、三田、神戸市北区、名塩、能勢電沿線、
    けいはんな、奈良、生駒。

  41. 541 匿名

    最寄駅から梅田まで電車運賃300円未満の大規模戸建ニュータウン※ : 戸数ベースで近畿圏全体の3%未満

    梅田まで20km以内の大規模戸建ニュータウン : 戸数ベースで近畿圏全体の5%未満

    新大阪、伊丹空港まで20km以内の大規模戸建ニュータウン : 戸数ベースで近畿圏全体の5%未満

    大阪平野に面する(もしくは大阪平野の中にある)大規模戸建ニュータウン : 戸数ベースで近畿圏全体の3%未満

    上記全てを満たす大規模戸建ニュータウン 一握り

    ※大手民間企業やURや政令指定都市や都道府県が開発した計画人口5000人以上で戸建の区画数が1000以上あるニュータウンを対象

  42. 542 匿名

    長尾山系の南斜面(花屋敷・雲雀丘から宝塚御殿山までの間)には既に富裕層が多数居住しています。山手台でも土地+建物で1億円以上出して家を買った人が軽く500世帯以上はいます。君が住めないからって妬んじゃいけないよ。既にじゅうぶん支持されているエリアです。

    山手台は二束三文どころか、バブル期に立地と地勢の良さからとてつもない高額で仕入れられている土地です。造成して坪100万以下で売っても利益が出ない事情から安売りするわけにはいかず、幸福銀行が破綻したわけで。つまり立地の良さから高値で仕入れてしまい、バブル崩壊で高値販売できなくなった事により売れ行き不振に陥りストップした場所であり、立地の悪さから塩漬けになった一般的な郊外ニュータウンとは事情がまるで違います。

    ここで叩くしか能が無いおバカさんは、その一般的な郊外ニュータウン(三田や猪名川や神戸市北区でも日本の平均的な注文住宅を建てたら総額 5000万円は必要だから、普通の人にとっては高嶺の花だね)にすら住めないから、気に入らない山手台を叩くのです。近畿圏のニュータウンの戸建用宅地の総数ベースで98%以上は、山手台より立地が悪い(都心に対する距離・交通費、地勢、立地、眺望、環境)という現実があります。

  43. 543 匿名

    ニュータウンのくくりを除外しても、大阪平野一望の眺望が得られる山手で徒歩圏にスーパーもあってバスの乗車時間が5分程度の分譲地は珍しい。

    阪神間には大阪平野一望の住宅街は多いが、バスが無い場所やバス停まで遠かったりバス乗車時間15分以上の場所が圧倒的に多い。

  44. 544 匿名

    確かにバス5分は意外と無い。そういった意味ではもっと評価されても良い場所かもね。

  45. 545 匿名さん

    阪神間の六甲山系の大阪平野から海まで一望できる南斜面の住宅街と、長尾山系の南斜面の住宅街では、資産価値が一桁違う。
    富裕層が多いのは、六甲山系の住宅街。宝塚市では、今津線の山手。

  46. 546 匿名

    長尾山系の南斜面(花屋敷・雲雀丘から宝塚御殿山までの間)には既に富裕層が多数居住しています。山手台でも土地+建物で1億円以上出して家を買った人が軽く500世帯以上はいます。君が住めないからって妬んじゃいけないよ。既にじゅうぶん支持されているエリアです。

    山手台は二束三文どころか、バブル期に立地と地勢の良さからとてつもない高額で仕入れられている土地です。造成して坪100万以下で売っても利益が出ない事情から安売りするわけにはいかず、幸福銀行が破綻したわけで。つまり立地の良さから高値で仕入れてしまい、バブル崩壊で高値販売できなくなった事により売れ行き不振に陥りストップした場所であり、立地の悪さから塩漬けになった一般的な郊外ニュータウンとは事情がまるで違います。

    ここで叩くしか能が無いおバカさんは、その一般的な郊外ニュータウン(三田や猪名川や神戸市北区でも日本の平均的な注文住宅を建てたら総額 5000万円は必要だから、普通の人にとっては高嶺の花だね)にすら住めないから、気に入らない山手台を叩くのです。近畿圏のニュータウンの戸建用宅地の総数ベースで98%以上は、山手台より立地が悪い(都心に対する距離・交通費、地勢、立地、眺望、環境)という現実があります。

  47. 547 住まいに詳しい人

    山手台東は、大阪の大富豪「藤田伝三郎男爵」が贅を尽した13万坪の別邸(井植山荘)を建てた場所のすぐ横だからね。ポテンシャルは高い。

  48. 548 匿名

    長尾山系で最も大きな住宅街である中山台(中山台+五月台+桜台)は5700世帯・
    14000人で 高額納税者が55人います。年度によって違いますが、だいたい50~60人で安
    定しており、これは換算すると1万人あたり39人となり東京都目黒区世田谷区文京区
    と同一水準 です。マンションを含まない中山台の戸建のみに限定すれば、1万人あたり
    換算で75人を超えます。中山台と同時期に阪急が開発した隣の売布きよしガ丘も1万人あ
    たり換算で約100人となります。雲雀丘花屋敷の駅周辺や北側は今更いうまでもありませ
    んが、これらの事実からわかるように長尾山系の麓から中腹にかけては、今津線の西側
    同様に住居選択権のある富裕層に一定の支持をされているとわかります。大阪への距離、
    公共交通機関や車の利便性、新大阪や空港への距離、環境、大阪平野に対するポジショ
    ン、地勢・地形などが理由でしょうね。だから、言うまでも無く同じ長尾山系の南斜面
    である山手台も高いポテンシャルがあります。

  49. 549 e戸建てファンさん

    そもそも金持ちが特定のエリアに集中して住むと考えているのは間違い。
    金持ちのうち高級住宅街に住んでいるのは近畿でたった11%だけ。

    いかがわしい稼業(サラ金、パチンコ、ラブホ、風俗など)や成金は例外無くブランド住宅街や
    わかりやすい高級住宅街に住むが、実に9割の金持ちはいわゆる高級住宅街に住みたいとは
    全く思っておらず(事実として住んでいない)、落ち着いた場所で地味な邸宅でひっそり暮らしている。

    ×金持ちは高級住宅街に住んでいる
    ○高級住宅街を選ぶ金持ちは圧倒的に少数派であり、大部分は高級住宅街には住んでいない

    豪邸ばかり目立つような高級住宅街を見れば、金持ちってこういう所に住むんだと勘違いする人は
    多いかもしれないが、実はそういう価値観を嫌って高級住宅街は避けている金持ちのほうが
    圧倒的に多いと言う事。

  50. 550 匿名

    N村S研が作成したエリア別の世帯金融資産地図の近畿版の実物を見た事があるけど、宝塚市の第一種低層住居専用地域は阪急宝塚線沿線も阪急今津線沿線も殆ど全ての町丁目が真っ赤(世帯の所得や金融資産の平均値が高いエリア)なっていたよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸