仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「リタイヤ後は仙台で暮らしたい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. リタイヤ後は仙台で暮らしたい

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-02-27 18:51:31

[スレ作成日時]2010-09-11 19:01:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リタイヤ後は仙台で暮らしたい

  1. 376 デベにお勤めさん

    ヤギ山動物園に来る予定のパンダの話が最近聞かれないけど。本当にパンダ来る?

    中国ともめ事ばかりですがその影響はあるのでしょうか。 パンダさん待ってます。仙台市民代表より。

  2. 377 匿名

    仙台の伯父さんから聞いた話しによればジャニーズ事務所の寄附金でパンダ八木山動物園に呼ぼうと言う話しはあったそうですが震災復興予算優先と言う理由でパンダ呼ぶ計画は中止したそうです。

    今の中国との揉め事の影響は余り関係ないみたいです。

    パンダは震災復興が進み余裕できたら来るかもしれませんよ!

  3. 378 匿名さん

    >>377
    『海自護衛艦へのレーダー照射、中国共産党が指示 砲身向け威嚇も許可』
    尖閣諸島海域における中国海軍艦艇による海上自衛隊護衛艦へのレーダー照射が、中国共産党中央の指示によるものだったことが23日、分かった。複数の日中関係筋が明らかにした。党中央から威嚇手段の検討を指示された中央軍事委員会が、レーダー照射に加え、「火砲指向」も提示。党中央はいずれも実施を許可していた。
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130424/plc13042409470006-n1.htm

    こんな状況でパンダなんてよこす訳がないだろ。中国は敵国なんだよ。平和ボケも程々に。

  4. 379 匿名

    中国ならいとこの親が上海に単身赴任していた時行った事ありますよ。

    しかし地下鉄乗れば列に並ばず割り込み車の運転マナー等もろもろ最悪でしたよ。

    後、間違っても中国旅行行っても中国版新幹線は絶対乗らない方がいいです。安全性最悪だし走る高速棺桶に乗るのマジで命がけですよ!

  5. 380 周辺住民さん

    リタイア後だったら、医療、交通の便、文化度が大事ですね。これらに関しては、仙台は良いかなあと。住民税が高いのと、寒いのと、最近は車が多いのが難点。週末の長町南やパークタウン周辺の渋滞には閉口します。

  6. 381 匿名さん

    長町もあすと長町の開発が進むと住みやすくなりますよね。

  7. 382 匿名さん

    >>380
    泉パークタウンが仙台の北海道とすれば、長町は仙台の九州かと。
    八木山・大年寺山の蔭で雪が少ないですし、泉より数℃暖かいです。
    あすと長町には今後イオンやイケアをはじめ大型店が続々。
    最新設備の新市立病院ももうすぐ完成し、医療体制も万全。
    役所やモール・ララの長町南~人情味あふれる旧長町~あすと長町
    仙台駅からJRで僅か5分、地下鉄でも10分の至近に位置する長町。
    今後は仙台の新しい人気スポットに。

  8. 383 匿名さん

    仙台の北海道?
    仙台の九州?

    頭がいかれてるな。

  9. 384 泉区住民

    長町が暖かいかは知らないが、泉が寒いのは事実
    住吉台に兄がいるけど、泉おろしがハンパない
    泉ヶ岳でスキーしてるのが肉眼でも見えそうな近さ
    自分の所も坂が多いし、平坦な長町に少し憧れる

  10. 385 匿名

    泉と長町では降雪量と残雪量に明らかな違いがあります。
    降雪の朝の出社時に、各々の区民の話を聞けば解るでしょう。
    382さんの例えはあながち間違ってないです。

  11. 386 匿名さん

    私のイメージ

    長町:いなか、住宅地、渋滞、秋保の通り道、滅多に行かない。
    泉:三菱地所、一軒や、ビレッジ、遠い、将来過疎、行く用事ない。

  12. 387 匿名さん

    泉→富裕層 多、戸建中心
    長町→中間層 多、マンション 多

    泉中央と長町を比較するなら、長町のほうが上だろうけど、
    泉区と太白区で比較するなら、泉区が数段上。


    とかレスすれば、盛り上がるのかな?

  13. 388 匿名さん

    長町、泉など郊外は流れ者の集まりですよ
    やはり青葉区の都心部のみが、おすすめですよ

  14. 389 匿名さん

    青葉区在住の私から見ると、青葉区がやはり一番いいと思う。
    でも泉か長町かと問われれば、長町がいい。
    泉→遠い。寒い。高級住宅地があるが、将来は過疎になる(三菱の失敗)。学区はいい。大きな病院がない。今回の震災で地盤の悪さが明らかになった。地下鉄が止まった。
    長町→あまり行かないけど、青葉区から遠出の買い物は長町になることがうちは多い。学区は大したことない。暖かい(広瀬川を越えると暑さとか全然違う)。市立病院が移転して、今後発展が見込める。地盤は悪いけど、免震なら可。地下鉄も止まらなかった。

    よって総合で長町かなあ。

  15. 390 匿名さん

    いつも“長町VS泉”になるよね
    共に仙台の副都心との位置づけがあるからまあ仕方ないのかと
    でも、仙台駅からの距離や、JR&地下鉄の便から見ると、
    “長町VS北仙台”の方が妥当なのでは?

  16. 391 匿名さん

    長町と北仙台対決だと、違和感ありありです。。。
    JR乗る時間は同じだけど、距離でいったら北仙台のほうが近いし、なんていうか、発展の歴史も違いすぎるし。

  17. 392 匿名さん

    >>390
    一概にJRと言っても、北仙台は本数の少ない仙山線ですからね。
    長町は本数が多い東北本線だし、仙台空港線や常磐線も利用可。
    北仙台は狭くてもう飽和状態だけど、長町は東に南に、広い広い。
    長町南を中心に、あすと長町&富沢方面へ無限に広がってます。

  18. 393 匿名さん

    北仙台に住んでますが、仙山線は新幹線や空港線に乗り換える時しか利用しないです。基本的に地下鉄。
    あとは、仙台駅方面へのバスの数なんかは、長町とは比べものにならないほど充実してますね。

    このスレは、長町推しの方が多いのでアレですが、南・東の地域は、子育てには向かないですね。
    モールやイケアなどの郊外向き商業施設は充実していて、いいと思いますけど。

  19. 394 匿名さん

    残念ながら北仙台など、マンションの新規物件は無さそうですね
    5年後に雨宮の開発が進んだら、脚光を浴びるかもしれませんけど
    長町では、あすと長町の土地も売れて、次は富沢駅西土地区画整理事業も始まり
    無限の可能性がありますよ

  20. 395 匿名さん

    現在北仙台【上杉】住みで、育ちは長町南でしたが、子育てにも長町南適していると思います。
    北仙台周辺のギスギスした学区、飽和状態で学校も狭いし色々大変。南は子育て向かないって断言はしないでほしいですね。

  21. 396 匿名さん

    長町厨必死すぎw

  22. 397 匿名さん

    長町でのんびり育つと、中心部の学区はギスギスして見えるのか…。
    そんなにも環境って、違うものなんだな。

  23. 398 匿名さん

    北仙台に住んで「南・東の地域は、子育てには向かないですね。」だって笑

    あっそ笑

  24. 399 匿名さん

    長町・・の話ばかりで住まないが、あすとはまだ未発達地であり、戸建ても増えているし、マンションも増えれば、自然と子育て施設も増えてきますよ。
    泉はもうある意味完成された都市だから、いずみ中央当たりなんかは変わらないと思うけどね。東京の人なんかは泉中央に住みたがるってよく聞くけど、それは確かに東京の近郊都市に似ているからだと思う。ぺデストリアンデッキとか、そういうコンクリートの感じね。

    一番は青葉区だ。

  25. 400 匿名さん

    中心部の学区がギスギスして見える、ではなく、実際に飽和状態で教室不足している学校もあります。子供通っているが、校庭に出れない日があったり、規則がありすぎてもう少しのびのびできれば、、、と思います。

  26. 401 匿名さん

    「長町には無限の可能性」だって笑

    あっそ笑

  27. 402 惑う50代

    泉vs長町も構いませんが、もう一度スレッドタイトルの確認をお願いします。リタイア後、です。今後の発展やら子育てやら、要素外です。如何に快適に、スーパーがなければ食材の宅配があれば十分。そこそこの話相手がいて、病院が近ければ問題ないのです。

  28. 403 惑う50代

    泉vs長町も構いませんが、もう一度スレッドタイトルの確認をお願いします。リタイア後、です。今後の発展やら子育てやら、要素外です。如何に快適に、スーパーがなければ食材の宅配があれば十分。そこそこの話相手がいて、病院が近ければ問題ないのです。

  29. 404 惑う50代

    間違って二回書き込んでしまいました。申し訳ありません。今後気をつけます。

  30. 405 匿名さん

    私もズレてきてると思います。
    リタイア後、の話しですよね、ここは。
    子育てより老後の過ごしやすい所って事なんでないっすかね。

  31. 406 匿名さん

    年をとったら平坦でスーパーが近くにあるといいなぁ。やっぱり、長町かなぁ。

  32. 407 匿名さん

    大学生活+5年間仙台で暮らしておりました。その後、関東の実家に帰り20数年、子育ても終わり、現在、娘が仙台で学生生活をはじめました。20数年ぶりに何度か仙台を訪れる様になり、郊外の発展ぶりや、高層マンションの乱立ぶりに驚いております。
    関東の夏の猛暑や、実家の田舎暮らしになじめなかったこともあり、青春時代を過ごした仙台で、老後を再度暮らすことを考える様になりました。
    仕事で、全国各地を訪れますが、その中でも仙台は、町自体の規模が大きくもなく、また地方都市としては洗練されていることなど、とても住みやすい土地と思います。また、東北人はシャイですが、人当たりも良いのが気に入っております。
    老後、住みたい所としては、やはり仙台駅になるべく近い所で、車を使用しなくても事足りる所でしょうか。(実際には、郊外のショピングセンターにも足を運ぶことになりますから、車も必須だとは思いますが)
    今後、少子化が進むことにより、仙台もどのように変貌して行くのでしょうか?地方都市の駅前シャッター通りとかにならなければよろしいのですが。

  33. 408 匿名さん

    私も23年ぶりに東京から仙台に戻りました。
    戻って2年間生活した感想は、とにかく楽だと言うことです。

    文化、食べ物、温泉とすべてにおいて高得点。
    リタイア後のベースとして最適な土地だと思います。

    ぜひ仙台へ

  34. 409 匿名さん

    仙台の場合駅前シャッター通りにはすぐにはならいでしょうが地元資本の商店はだいぶやめてしまって大手資本のチェーンが多くなりましたよね。
    七夕祭りももめる位。

    郊外の団地は間もなくゴーストタウン化が始まるでしょう。
    なのでやっぱり仙台駅周辺か地下鉄沿線の東から南の方が気候も夏もたいして暑くなく冬も雪が少なくて良いと思います。
    仙石線でも良いでしょうが仙山線はきついですかね、基本、山ですからね。

  35. 410 惑う50代

    中学高校は仙台、大学社会人十年は東京、宮城に戻って二十年を超えました。今は南仙台、というより地元では中田と呼ばれる地域。初めはおっかなびっくりだった近所付き合いも、引っ越した時赤ちゃんだった隣の子供が大学生なら、もう慣れたもの。便利と静けさ、濃い人間関係と最低限の近所付き合い、を計りにかけ、どちらを優先するかです。私は駅近くやスーパーのそばより、いさという時の近所付き合いを優先しました。

  36. 411 匿名さん

    私も“人の絆”それがリタイア後には最も重要だと思います。
    仙台駅前に転勤や投資で購入された方々で、コアな人間関係を望む方は少ないでしょう。
    その点、少し郊外でも、永住の地と決めて住まれる方の多い所は、町内会行事も盛んで、
    人と人との繋がりが強く、老後には住み易い場所だと思います。
    地域のお祭り、運動会、集団清掃、そして高齢者への巡回など、老後は地域と共に。

  37. 412 惑う50代

    411の方に全面的に賛意です。ただ誤解のないよう補足すると、私はまだ現役で働いています。東京でのがむしゃらな時代に比べ労働時間は三分のに二、給料は半分ですが日曜日の朝目が覚めたときの気分が違うんです。

  38. 413 匿名さん

    そう思っているのは男だけ。
    気が合わない方との親戚付き合い、
    近所付き合いなんてしてくないですが。。

  39. 414 匿名さん

    その辺のバランスでしょうね。

  40. 415 匿名さん

    南仙台もいいし、長町も泉もいい。住めば都だよ。
    でも同じところにずっとよりは変化も必要ではないですかね。
    孫の面倒もいいけど、子育て終われば第二の人生ですよ。

  41. 416 惑う50代

    近隣の農家の方がつくった作物を関東圏に送る仕事なので、デスクワークだけでなく畑仕事もします。近所付き合いは私の方が楽しんでいます。家内、親戚付き合いについては最初は戸惑ったかもしれませんが、東京のギスギスした人間関係に較べたら、と言っています。私達の生活スタイルは少数派だとわかっていますが参考まで。

  42. 417 匿名さん

    第2の人生は出来れば、泉より長町のようなこと南の方がいいなぁ。

  43. 418 惑う50代

    417の方のお考え、御希望、意志を否定するつもりは全くありません。が、泉V.S.長町につながる話題は・・・。

  44. 419 匿名さん

    副都心はどっちだ。

  45. 420 匿名さん
  46. 421 匿名さん

    自然が好きな人は青葉山、平坦な街並みが
    良ければ卸町か薬師堂。
    東西線が出来れば泉も長町も話題はなくなるね。

  47. 422 匿名さん

    私は動物が好きなので八木山かな。
    パンダこないかな。

  48. 423 匿名さん

    >>421

    東西線ができても状況は変わらないですよ。
    もちろん、できたなりの話題性はあるでしょうが、卸町とか、薬師堂が長町以上な話題になることはない。

  49. 424 匿名さん

    長町信者がいるね。
    転勤のときに物件見に行ったけど、
    住みたい街とは思えなかったな。
    どうがいいのか分からん。

  50. 425 匿名さん

    関東人はビルに慣れているから、
    長町だったら泉を選ぶ傾向にある。

    人それぞれだから、別に長町がどうとかのレベルじゃないと思うけど。
    子育てするなら長町はいい場所だと思いますよ。
    リタイア後は、中心街でもいいと思いますけどね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東北・北陸・甲信越の物件

全物件のチェックをはずす
レーベン福井文京FIERTE

福井県福井市文京四丁目

3,700万円台予定~5,000万円台予定

3LDK

64.80平米~80.86平米

総戸数 52戸

デュオヒルズ盛岡中ノ橋ザ・プレミア

岩手県盛岡市中ノ橋通一丁目

3,998万円~6,498万円

3LDK

68.87平米~91.01平米

総戸数 56戸

プラウドシティ金沢

石川県金沢市北安江三丁目

3,338万円~1億3,001万円

1LDK~4LDK

54.32平米~136.06平米

総戸数 287戸

サーパス富山桜橋

サーパス富山桜橋

富山県富山市新川原町2番2

未定/総戸数 44戸

シエリア仙台五橋

宮城県仙台市青葉区五橋二丁目

5,819万円~7,959万円

3LDK

70.34平米~81.87平米

総戸数 116戸

レーベン木町通PROJECT

宮城県仙台市青葉区木町通一丁目

未定

3LDK

68.68平米~78.56平米

総戸数 70戸

プレミスト秋田中通ザ・レジデンス

秋田県秋田市中通3丁目

3,310万円~4,820万円

2LDK・3LDK

64.66平米~86.77平米

総戸数 147戸

ネベル仙台一番町 recent

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

2,600万円台予定~4,000万円台予定

1LDK・2LDK

38.30平米~43.57平米

総戸数 86戸

ダイアパレス上所駅前

新潟県新潟市中央区上所3丁目

3,800万円~6,300万円

2LDK~4LDK

60.98平米~85.86平米

総戸数 58戸

レーベン富山環水公園TERRACE FORT

富山県富山市牛島本町一丁目

未定

2LDK~3LDK

63.55平米~86.88平米

総戸数 78戸

ジオ金沢近江町

石川県金沢市下近江町30番1、31番1、66番1・3、66番6、67番

4,880万円~7,348万円

3LDK+WIC

75.10平米・90.28平米

総戸数 26戸

クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東一丁目

3,300万円台予定~9,900万円台予定

1LDK~4LDK

45.02平米~137.31平米

総戸数 43戸

クレアホームズ富山白銀町グランビュー

富山県富山市白銀町9番4

4,348万円~6,398万円

3LDK

74.65平米~90.05平米

総戸数 42戸

グランフォセット木の実町公園通り

山形県山形市木の実町198番1

3,660万円~4,110万円

3LDK

68.60平米~82.48平米

総戸数 70戸

レーベン弘前GRAND RESIDENCE

青森県弘前市大字北瓦ヶ町18-6、大字坂本町5-4、5-8

2,600万円台予定~5,300万円台予定

2LDK・3LDK

58.15平米~86.18平米

総戸数 112戸

レーベン福島 ONE TOWER

福島県福島市太田町154-3

未定

3LDK・4LDK

66.72平米~80.66平米

総戸数 133戸

ウィザースレジデンス盛岡惣門テラス

岩手県盛岡市南大通二丁目

2,390万円~3,730万円

1LDK~3LDK

48.12平米~58.20平米

総戸数 65戸

ブランシエラ仙台春日町 定禅寺通緑地レジデンス

宮城県仙台市青葉区春日町8-24・25・34・35・36・37・38

3,400万円台予定~1億7,900万円台予定

1LDK~3LDK

38.37平米~122.82平米

総戸数 81戸

レーベン野々市project

石川県野々市市堀内四丁目

未定

3LDK・4LDK

67.26平米~84.96平米

総戸数 84戸

デュオヒルズ八戸ザ・マークス

青森県八戸市大字十三日町17番2他大字十六日町4番1の内

未定

2LDK~4LDK

60.95平米~92.08平米

総戸数 69戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

サーパス富山桜橋(6/1登録)

サーパス富山桜橋

富山県富山市新川原町2番2

未定/総戸数 44戸

レーベン野々市project

石川県野々市市堀内四丁目

未定

3LDK・4LDK

67.26平米~84.96平米

未定/総戸数 84戸

ダイアパレス上所駅前

新潟県新潟市中央区上所3丁目

3,800万円~6,300万円

2LDK~4LDK

60.98平米~85.86平米

15戸/総戸数 58戸

レーベン福井中央project

福井県福井市中央1丁目

未定

1LDK~3LDK

45.64平米~85.59平米

未定/総戸数 62戸

レーベン木町通PROJECT

宮城県仙台市青葉区木町通一丁目

未定

3LDK

68.68平米~78.56平米

未定/総戸数 70戸

プラウドタワー郡山

福島県郡山市駅前一丁目

未定

2LDK~3LDK

55.06平米~113.70平米

未定/総戸数 157戸