住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-17 13:12:20
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART2は2700を超えましたので、PART3を作成しました。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

[スレ作成日時]2010-08-30 20:30:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART3】

  1. 1201 匿名さん

    田舎に住むなら戸建、街中ならマンション。お金持ちはどちらでも。
    へこい業者の三階建てやうなぎの寝床のような戸建ならマンションがいい。へこい業者のマンションなら賃貸の方がいい。どこで折り合いをつけるかですね。

  2. 1202 匿名さん

    >>1161

    一般的に都心3区は千代田区中央区港区
    ちなみに都心5区は都心3区+新宿区渋谷区
    とんだエリート君だな。

  3. 1203 匿名さん

    >>1200
    分譲と賃貸では、それぞれスラブ厚はどのくらいが一般的なんですか?
    それに、遮音性はスラブ厚で全て決まるわけではないと聞いたことがあります。
    スラブの面積が大きくなればなるほど、太鼓現象で音は増大し、上下階に音が伝わるらしいです。
    ですから同じマンションで同じスラブ厚でも、間取りが広いタイプの方が遮音性が悪くはなるようですね。
    うちは350mmのスラブ厚ですが、上階の小さな子供さんが走りまわれば音は聞こえてきます。
    私は性格的に我慢できるのでクレームも言う気はないですが、我慢できない性格の人には
    分譲、賃貸にかかわらずマンションでの生活は向いていないと思います。

  4. 1204 匿名さん

    ローコストマンションや三流デベの建てたマンションでないかぎり、
    最近のマンションでは、騒音と感じるレベルの音は無いと思われます。
    しかし、無音にはなりませんので、耳の感度が非常に大変優れていたり、
    少しの音も気になる方はマンションではなく戸建に住むべきです。

  5. 1205 匿名さん

    >>分譲と賃貸では、それぞれスラブ厚はどのくらいが一般的なんですか?

    ググッてみてください。
    いろいろ出てくると思います。

    仰るとおりスラブ厚だけで遮音性が決まるわけではありませんが
    そもそも分譲と賃貸の仕様の違いはなにかという質問に答えたわけで
    スラブ厚が薄い賃貸物件では分譲物件に比べて周囲に音が通りやすいのは間違いないでしょう。

  6. 1206 匿名

    うちの周りで東京の良いとこにマンション買ってる人達は一流企業勤務に+αある人達だな
    親が金持ちとか、子なし、共働きとかね
    あとは大概が都内にアクセス便利な路線で、横浜や川崎、埼玉も居るかな
    戸建ても居るし、マンションも居る

  7. 1207 匿名さん

    築20年のマンションでも隣家の生活音は全く聞こえてきませんでしたね。
    上階で子供が飛び跳ねると振動音がしますが、話し声や音楽は窓を閉めていればまったく。
    隣家どころか同じ居住区内の隣の部屋の音もほとんど聞こえない。

    去年木造新築戸建てに引っ越しましたが、娘が自室で話す電話の声が、隣の部屋にも聞こえます。
    プライバシーが保てないのに驚きました。

    外界の音ですが、マンション上階はとにかく遠方の音を拾います。
    パトカーのサイレンの音や、踏み切りの音など、窓を開けていれば相当遠くの物音でも響きます。
    慣れれば気にならないのですが、地面近くに住み始めて感じたのは、静かな住環境だなということ。

    音に関しては一長一短だと思います。

  8. 1208 匿名さん

    >>1207

    マンションについては周囲からの騒音について過去から指摘されている部分があるため
    デベロッパもそれを考慮した設計を行っているのでしょう。
    実際、スラブ厚が一般より大きい物件はそれをPRポイントとする場合が多いですし。

    戸建については騒音云々ということは一般的には言われることは少ないため
    ハウスメーカも遮音についてはあまりコストをかけていないのではないでしょうか。

    メーカによっても違いはあるとは思いますが。

  9. 1209 匿名さん

    >>1207
    マンションで指摘されたりトラブルになる音の問題は、隣家の生活音ではなく、上階での振動音です。
    それと家族同士の戸建てと違ってマンションでしばしば問題になる音は、他人同士の為にトラブルになります。

  10. 1210 匿名さん

    賃貸マンションに住んで苦痛や不快を感じた人は、分譲マンションでは解決するなんて思わずに
    ほとんど同じと思った方がいいでしょう。
    多少の差はあるでしょうが、苦痛や不快と感じるか感じないかは、マンションの構造が原因ではなく
    そこに住む人間の感覚や性格にあるからです。
    同じ環境に住んでも、非常に苦痛と感じたり全く何も感じなかったり、人によって違うんです。
    分譲を買ったほとんど人は、あまり感じない人達なので、その人達の意見と
    マンションが苦痛で戸建てに移った人の意見は、絶対に平行線です。
    自分がどちらのタイプかをよく理解した上で参考にする必要があると思います。

  11. 1211 匿名さん

    >>1209
    おっしゃる通りだと思います。
    遮音性の高いマンションは生活音の大部分を防ぐことができますが、振動音は完全には防げません。

  12. 1212 匿名さん

    >>1207
    >上階で子供が飛び跳ねると振動音がしますが
    なぜ子供が飛び跳ねてる音だと分かるのですか?

  13. 1213 匿名さん

    私も建売ならマンション派。

    戸建てなら間違いなく注文住宅に住むよ。

    建売は構造的に不安。

    一慨には言えないけど欠陥こわい。

    注文して建てるのは安心だよね。

    最終的には立地とお金に余裕があれば戸建て注文。









  14. 1214 匿名さん

    注文住宅いいですよー
    狭くとも自分の考えた仕様や設備に囲まれた生活は幸せです

  15. 1215

    駅からどのくらいのところでしょうか?
    それだけが気になります。

  16. 1216 匿名さん

    >>1215
    何としてでも欠点を指摘したいというのがヒシヒシと感じられる方ですねw

  17. 1217 匿名さん

    駅に近いことが他の何よりも重要という人ですか?

  18. 1218 匿名

    そういうわけではありませんが、やはり不動産は構造物だけではなく、土地(立地特に駅距離、だから不動産情報には必ず記載があるわけです)のことも、というか土地の情報のほうが大切だと思っただけです。

  19. 1219 匿名さん

    戸建て庭付きに住んでいますが、土地の情報って意味不明
    注文住宅ならかなりの金額します、本人にとって非常に便利な場所(土地)に家を建てた
    それが全てじゃないんですか

  20. 1220 匿名さん

    1215はどんな住居に住んでいるのかぐらいレスしろよ
    失礼なやつだな

  21. 1221 匿名

    神奈川だけど、自分の住んでる地域だと、駅近の戸建ても買えるよ。
    都内勤務だと、駅近マンションか、駅遠戸建ての2択になりやすいのかな。一生続く管理費等に妥協するか、駅までの距離に妥協するかという感じかな。
    なんかこのスレ見てたら、庶民は埼玉や横浜勤務が一番な気がしてきたよw

  22. 1222 匿名

    マンションなら駅5分以内、戸建てでも15分以内。それが限度だな。

  23. 1223 匿名さん

    >>1213
    俺は建売もマンションも怖いなあ。
    建売でも近所で建築中から見てられるものは安心だけど、
    マンションとなると見えないし、見えても欠陥なんて全くわからない。

  24. 1224 匿名

    ウチも注文でかなりこだわったけど、もっと駅近がよかったと後悔している今日この頃。駅まで15分は少し遠かった。

  25. 1225 匿名さん

    そりゃ誰だって建て売りより注文の方が良いにきまってるじゃん。

    ただ、マンション、建売り、注文、それぞれ欠陥の可能性って皆同じような割合じゃないの?

  26. 1226 匿名さん

    まぁマンションはRC構造であるがゆえに、騒音はある程度防げても振動は逆に良く伝わります。
    今住んでいる部屋が大丈夫ということが将来も大丈夫という保証にはならなく、全てのマンションが
    大丈夫と言うことでもありません。

    一流デベなら大丈夫ということもないと思いますよ。ある程度軽減されるのが実感できるのは
    メジャー7の最上位ブランドくらい。プラウドでも200mmって普通にあるし。池袋本町とかがそうみたい。

    確か7月の都区部の新築マンション分譲価格の平均が5600万くらい。
    ちょうど池袋本町の70平米ちょっとの価格くらいですかね。ここが700戸も売るから平均がそれくらいになった
    気もしますが、一般平均価格で買えるマンションだと一流デベでもスラブ200mmもあり得ると言うことです。

    この平均価格から言うと、マンション派の場合は少しでも騒音トラブルを軽減するために利便性を妥協して
    もう少し都心から離れた構造仕様の良いマンションにするか、もう少し狭くても構造仕様の良いマンションにする。
    戸建て派で言うと5600万でどこにどういう戸建てを作るか。
    板橋近辺なら徒歩10分で3階建て110平米の注文住宅は建つと思いますが、戸建てならもっと地方で
    庭付き注文住宅という選択肢もあるかと。

    と言うのが一般的な比較かと思います。

  27. 1227 匿名さん

    騒音、振動は賃貸も分譲も同じだよ。
    静かだと喜んでる分譲はスカスカだから本来響く音がそこで遮断されているんだよ。
    だから高いマンションは騒音とは無縁なんて大嘘。

  28. 1228 匿名

    >1226
    そういう選択が普通でしょうね。ごもっとも。まともな人がいてよかった。

  29. 1229 匿名さん

    >>1227
    左右上下の人が節度をもった暮らし方をしていれば、遮音性の高い分譲はとても静かだと思います。
    構造上問題のある建物では、隣家のトイレを流す音が聞こえたり、目覚ましのベルの音が聞こえたり、ひどい場合はくしゃみやせきの音が聞こえたりするところもあるそうです。
    仕様の良いものですと、そういうことはないです。
    ただし、ソファから飛び降りるなどの床にじかに響く振動音になると話は別です。

  30. 1230 匿名

    振動音はなかなか聞こえないようにするのは難しいでしょう。程度問題です。

  31. 1231 匿名さん

    うるさいナンバーワンは、子供の、走る音・投げた物が落ちる音・飛び降りる音。
    その他では、ダイニングのイスの音、乱暴に掃除機をかける音など。
    稀に床へ直置きの大型スピーカーなんてのも。

  32. 1232 匿名

    構造よりもお隣サンに左右される割合が高い。ひどいお隣サンに当たらないことを祈りましょう。

  33. 1233 匿名さん

    お隣さんより、上の階だね。
    それに隣などの同階の人と比べて会うことの少ない他階の人とは人間関係も薄いからトラブルも多いんだよね。

  34. 1234 匿名さん

    正確に気密性を高くピチピチに作ったマンションはやはり音が響きやすい、当然である。
    音は壁が薄いからではなく、壁から響いて伝わるのでスカスカの作りの方が響かない。
    高いマンションは、、、というのは妄想。

  35. 1235 匿名

    上下左右含めてお隣サン。の意味で書いたのですが。そこまで書かないとダメなんですね。

  36. 1236 匿名さん

    >>1233

    確かにそうですね。
    床には左右の壁より力がかかることが多いですからね。
    うちもお隣さんからの音はお互いに窓をあけない限り聞こえません。

  37. 1237 匿名さん

    何を非科学的なことをうだうだとw
    音は、固形物より空気のほうがよく伝わる。
    固形物であるコンクリ壁がしっかりしてれば、音などろくに聞こえない。
    高いマンションは、コンクリ一部で合板とかのスカスカ壁とは違うのだよ。

    4軒住んで、最初の2軒は賃貸と分譲の安いのの賃貸、最近の2軒は8千万~1憶程度の分譲。
    後者の分譲では、生活音や騒音などほとんど聞こえたことがない。
    周囲の家は子どももいるがね。
    聞こえるのは、窓を開けてるときくらい。
    ただし、壁に耳を当てると、生活上の「振動」は分かることがあるが。

  38. 1238 匿名さん

    振動と音を混同してる人がいるようだね(笑

  39. 1239 匿名さん

    田舎や遠い郊外の戸建など、都区内で利便性の高いマンションの住民は羨まないだろwww

    「戸建が羨まれるはず」なんてのは、田舎や遠い郊外の住民の小市民的錯覚。

  40. 1240 匿名

    郊外と比べて話すという事は庶民の証だと思うけど、都内駅近マンションって、庶民にはとても高いし、だから中古にしか手が出なかったり、狭いとこしか無理だったりするか、かなりのローンを抱えるかになる訳で、、
    あまり羨ましくは無いかな
    庶民レベルで比較した話だけどね。それなりのとこに住もうと思うと、マンションでも、庶民は都外になりがちだよね
    都内の素敵なマンション住みで、かなりの高収入、管理費等はした金という人なら羨ましいですね

  41. 1241 匿名さん

    都区内で利便性の高い戸建ての住民は、マンション住民を羨まない。

  42. 1242 サラリーマンさん

    大体

    貧乏人が、最低でも問題が起こりそうなマンションに頭突っ込むか?

    おれは貧乏だから戸建て注文で満足だよ

    当然に駅まで800m以内だよ

    駅って言っても何もない西武拝島線

  43. 1243 匿名

    ターミナル駅五分の戸建てを三千万台で注文で建てることができた!ネタじゃないよ!
    ただし関西だけどね!

    資産価値は分からないけど、駅近戸建ては本当生活しやすいよ!

  44. 1244 匿名さん

    >>1237

    上階に住むご家庭が良識的な方たちで、子供のしつけをきちんとしていただけかもしれません。
    2歳や3歳の子供はまだなかなか親のいうことを聞けませんが、
    小さな子供の飛び跳ねる音ぐらいは、スラブ厚のしっかりしたマンションなら防げると思います。
    例えばもし、小学生を超える体格の良い子供が思い切りジャンプしたり、ソファーの上から飛び降りたり、
    バク転の練習をしても下に響かなかったかどうかまではわからないと思うんです。
    1億前後のマンションは知らないから憶測でしかないですが。

  45. 1245 匿名

    マンションは庭も無いし、たかが100ほどの狭地を泣く泣く納得をせざるの状況で購入し悔しい気持ちも少しは配慮もできるが自己責任だから仕方がないよ・・・・・
    ムキになって意見している者の気が知れない、きっと人生観も狭いと思うよ
    もっと素直になってください

  46. 1246 匿名さん

    関西は田舎です

    東京都以外は田舎です

  47. 1247 匿名

    東京にこだわりすぎる方が田舎者に見えるよ
    今の時代に東京じゃなきゃ不便な事なんて少ないからね
    都内勤務じゃないなら、戸建ても駅近で買えて、職場からも近いとこを選べるんだから、良いと思うよ

  48. 1248 匿名

    >>1246

    あんまりこんなこと言いたくないけど、近世の「関八州」って言葉調べてみ!東京の歴史を勉強しなおし、首都東京の隆盛の歴史のなさを。

  49. 1249 匿名さん

    東京以外は田舎です

    池袋に生まれ、港区の公団で育ち
    練馬で小学校 杉並下井草350坪で高校卒業
    吉祥寺で18から一人暮らし
    37で戸建て注文 土地25坪の貧乏生活

    なので、東京以外は田舎です

  50. 1250 匿名さん

    >たかが100ほどの狭地

    田舎か郊外の人だね(笑

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸