住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派  パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派  パート2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-16 16:35:46
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

タワーマンションの眺望、低層マンションの落ち着いた佇まい。
どちらも魅力ありと思います。
どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、こだわりを聞かせてください。

前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6243/

[スレ作成日時]2010-08-04 14:23:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派  パート2

  1. 641 匿名さん

    >>640
    おまんさの知り合いは、貧乏人ばかりでねえけ?

  2. 642 匿名さん

    内陸部の超高層なら地震も洪水もパスできるかも

    湾岸はどっちがきてもご愁傷様

  3. 643 匿名さん


    金さえかければ、ほぼ何でもありでしょ。
    そういう恵まれた人は、こういうスレになんか来ないでしょ)笑
    ああ、仕事も友達もなく、暇を持て余して来てるのかもしれないけど。

  4. 644 匿名さん

    ごめん。
    634向け。
    by 643

  5. 645 匿名さん

    >>642
    >湾岸はどっちがきてもご愁傷様

    洪水は内陸の方が危ないだろうが。

    数キロしか離れていないのだから、地震の影響もそう変わらないと思うが。

    まあ、そう信じたいのならば、ご自由に。

  6. 646 匿名さん

    >植民地開拓は、ヨーロッパの国ならほぼどの国でもやっていたことなのだが
    みんなやってるんだからいいだろ、というのはいかにも日本人的な発想だな。
    しかも、開拓じゃなくて侵略だろ。言葉を間違えてるぞ。


  7. 647 匿名さん

    低層マンションに住んでいるが、そろそろ田舎に戻って家業を継いで
    人間らしいちゃんとした家屋に住むのもいいかなぁと思っておる。

    ところで、一つ一つ契約するのが面倒だからお金があってもマンションとか言ってるが、
    タワーマンションの高層の部屋を買ってる人であればそれなりの資産がある人なのではないのか?
    まさかローンで買ってたりしないだろう?税金対策とかはあるかも知れんが、
    そういう人なら高級賃貸に住んだほうがいいだろう。
    不動産やその他美術品等の動産とは別に現金資産がそれなりにあれば、
    わざわざマンション買う必要は無いと思われる。
    男衆さん、女衆さん、庭師さん辺りは昔からの付き合いがあるだろうが、
    それ以外のこまごました契約は銀行か百貨店の外商担当にでも言えばエージェント通して全て手配してくれる。
    契約書読まなくても、担当者がちゃんと先に目を通してくれているので値段を聞いてハンコを押すだけだ。
    それ以前に、必要なものは全て商店や外商担当者、場合によっては女衆さんに頼めば
    持ってきてくれるので外にでる必要も無い。
    景観はちゃんと資産があれば十分自分の好みに合った庭が出来るだろう。
    それなのになぜ高層マンションに住みたいのかが根本的に分からない。
    低層に住む場合、そこまでの資産は無い、もしくは将来売却を予定していて、
    マンションの便利さを享受しながら戸建に住む感覚という点ではそれなりに妥協できると思う。

  8. 648 匿名さん

    脳内想像のお金持ちを演じてる時点で、相当痛い奴ということがよくわかる。
    お金持ちという人種は、持ってきた契約書に目も通さずポンポン捺印してるらしい。

  9. 649 匿名さん

    タワーは大災害に遭うと高層階の富裕層はさっさと撤退。
    中低層のローンレンジャーだけ取り残されて補修も解体もできなくなる。

    タワーじゃない老朽化した大規模マンションでもチラホラ問題化してますね。

    大規模マンションに買って住むなんて努々考えてはイケマセン!

  10. 650 匿名さん

    >>646
    >しかも、開拓じゃなくて侵略だろ。言葉を間違えてるぞ。

    論点がずれているよ。

    >>623
    >アメリカなんてまともな食文化もない田舎じゃないですか。
    >ヨーロッパで食えなくなった貧乏人が原住民を虐殺して>土地を奪い取って作ったロクでもない国がアメリカですよ。

    と、アメリカだけを批判していたが、日本も含めどの国も同じようなことをしていたことを指摘したまで。

    >みんなやってるんだからいいだろ、というのはいかにも日本人的な発想だな。

    植民地支配や「征服」、侵略戦争というのは、昔は日本も含め、どの国も国益にかなうとやっていたこと。当時は悪いという意識はなかった。

    でも、これを正当化するつもりはないし、否定するつもりもない。歴史的な事実なだけ。価値観や正義感というのは、相対的なもので時代が変われば変わるからね。

    アメリカなどはいまだに自国の権益を守るために他国に攻め込むからね。そして自国への脅威を取り除くためには先制攻撃を正等なものと考えている。

    まあ、どうでも良いことだが。

  11. 651 匿名さん

    >>649
    大災害のことや30年後50年後のことは誰にもわからんよ。でも、オンボロになってもタワマンの方が良いという人も多いだろうな。

  12. 652 匿名さん

    650、アナタ何勘違いして頓珍漢な演説ぶってんの?、与太週刊誌からの受け売りはみっともないわよ。
    自分の意見とか考えとかないの?、情けないわね、 この手合いが鳩山ファンには多いいのよね、
    当然ながら埋立地大好き人間。

  13. 653 匿名さん

    >>652
    支離滅裂だね。なんで鳩山が関係あるの?

  14. 654 ビギナーさん

    耐震含め技術的にいくらでも高くすることができ、かつ値段も一緒と仮定したら、タワーの田舎者or小成金は何階までのぼりたいですか? やっぱり一番上を目指すのですか? 当然趣味は登山ですよね? 最後は自然災害でお亡くなりになりますが、やはり冒険家の性でそれも覚悟の上でしょうか? 『そこにタワーがある限り...』 偉大なるロマンですね! 

  15. 655 匿名さん

    高い場所の部屋が良い部屋というのは、万国共通の価値観だと思っていたが、地下に深い穴を掘って暮らしたい人間もいるようだな。そう言えば、モンゴルにマンホールチルドレンと言うのがいるそうだが、哀れだな。

  16. 656 購入経験者さん

    654よ、

    タワー買わすにはTheが必要。Theさえ付けとけば、だいたい田舎者and/or小成金はかかってくる。

    あと、マンション名じゃないけど、プレミアムとかエメラルド、プラチナも良く効くよ。

  17. 657 匿名さん

    世の中には、金やプラチナ、ダイヤモンドよりも、銅や水晶を貴いとする人もいるようだが、それはそれで良い。

    価値は価値がわかるもの同士で評価すれば良いだけの話。価値のないものや売れないものにいくら高い価格をつけても誰も買わない。最終的には、市場が最終的に価格調整してくれるってこと。

  18. 658 匿名さん

    654,656

    田舎者or小成金じゃないぞ。見栄っ張りだよ。下に人が住んでるからその上に居ることが価値あるんだよ。昔からそれだけだ。そこをくすぐるのが設計であり営業でしょ。655みたいに万国共通の価値観とか決めてる奴がうようよいるんだぞ、どこまでものぼるにきまってるじゃないか。

    考えても見ろよ。いい歳こいたじいさんががあえて高いところ好むか? そういえば中身の無い見かけだけの麻薬俳優は何回でこいてたんだっけ? 

  19. 659 匿名さん

    タワーに住むのが金持ち?
    何だか変な理屈。
    今じゃ、5000~7000万で上層階の部屋を買えるけど。
    マンションはロケーションと住環境が全てだと思うけどね。
    眺望ってそんなに良いもんかね?
    しょっちゅう見ているけど感動はしないね。
    むしろ都心の低層や目黒・世田谷・杉並・中野みたいな住宅地の一軒家で緑の庭を眺めていた方が落ち着くね。
    こんな猛暑でも緑が有ると夜に縁側のサッシを開けると心地よい風が入ってくるし、風に騒ぐ木立のざわめきや虫の音も聞こえるし。
    庭は雑草が生えてこないようにシートを張って白い玉砂利を敷き詰めると灯篭の灯りに映し出される紅葉も中々好いもんだね。
    私もセカンドハウスとして都心に億ションを買ったけど不動産屋にはタワーだけは買わないと言って低層にしたんだけど。
    まあ、タワマンは終の棲家には成らないだろうね。

  20. 660 匿名さん

    うちの愚妻は昔のダイヤやらブランドものやら二束三文で売って小遣いにしてるよ。結果、全く投資になっていない。何がしたかったんだか。とめれなかった俺がバカだが、価値あると思ってたんだろうね。金(ゴールド)の含み益がまだ救いだ。価値あると信じて買ったタワーもダイヤみたいになるんだろうな。

    657の言うとおり、最終的に価格調整してくれる市場に従うしかないのが我ながら間抜けだ。いまや愚妻のことをバカにできん。若気のいたりだったな。

  21. 661 匿名さん

    下見てみろよ。 『ホテルのような生活を手に入れよう』ってあるだろ。 住居とホテル勘違いしてるか、頭の中でごっちゃになってんじゃねーか? こんなキャッチフレーズに止まる人たちがタワーのマーケットでしょ。

    俺がくるってるのかもしれないけど、俺はホテルにはすみたくねー。2ヶ月に一回でもこりごりしてる。おしゃれでゴージャスだがなんだか冷たい感じがして落ち着けない。家庭を感じないよ。

  22. 662 匿名さん

    コンクリート囲いの中空に浮いたまま暮らし続けるといずれ心身の安心感が枯渇してくると思うんだ。なんか欠乏感というかね・・。

    http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/3545538.html
    こういった地面や緑が身近な生活の方が人の体の細胞は喜ぶと思うな。

    ま、これから人体実験だな。

  23. 663 匿名さん

    >662
    なかなか良い写真ですね、癒されます。
    特に、1番のようなところに住みたいなぁ~
    その他、20番、30番、65番の写真、凄く好きです。

  24. 664 匿名

    馬鹿と煙りは高い所が好きとはよくいったもんだよな。(笑)

  25. 665 匿名さん

    猿を忘れんなよ。 すぐ人生で油断して落ちるけど。

    豚も忘れんなよ。 販売員がおだてればどんどんのぼるから。

  26. 666 匿名さん

    今も目の前に見えているライトアップが頻繁に変わる東京タワーとレインボーブリッジ、飽きが来ないよ。

  27. 667 匿名さん

    眺望でいうならタワマンより山の手からが最高だと思う。
    ゴチャゴチャしてないし、環境は良いしね。
    ま、でも本当に良いところはタワマンより高かったりするけどね。

  28. 668 匿名さん

    地方の人は高層ビルに憧れるんですよ。
    都会育ちの人にはわからない感覚です。
    湾岸は田舎者の集まる地域としてそのうち有名になるでしょうね。

  29. 669 匿名さん

    都心で見ればタワマンは決して高くない。
    団地みたいな外廊下のマンションと比べれば高いが。

    >>659が都心庭付き一戸建てとタワーマンション比べて
    一戸建ての方が良いと言っているけど、値段が違うじゃん。
    都心で庭が作れるほどの土地買って、家立てれば1億5000万円は下らない。
    7000万円じゃミニ戸だろ(笑)それもギリギリ。

    >>659は鍵でも晒してみろ。
    都心の億ションなら、70平方米で15階程度か?
    自慢にもなんにもなんないよ。

    都心でタワマンでファミリータイプの広さ(3ldk)で高層階となると最低8000万円以上するから。

  30. 670 匿名さん

    7000万のミニ戸なんて聞いたことないよ

  31. 671 匿名さん

    >>670
    君の住んでる、田舎にはないだろうね。
    これが都心の現実だよ

    ttp://house.goo.ne.jp/buy/uh/detail/1/13105/030Z66765626/080886001/a011264214.html

  32. 672 匿名さん

    670です。
    いや、決して田舎ではないんだけど・・
    なるほど、文京区ね。納得。
    もっと下町をイメージしていました。。

  33. 673 匿名さん

    都心の億ションは低層の2階で100㎡で2LDKだよ。
    場所は港区で開口部はすべて緑に囲まれているけど。

  34. 674 匿名さん

    そりゃあ高い塀に囲まれた最低でも400坪位の土地にプール付きの戸建でも建てられればよいのは当然だが、都心の一等地では無理。マンションならば、しょぼい中低層よりは、比較的安い投資で優雅な生活が楽しめる点で、湾岸のタワマンっていうのは、リーズナブルな選択ってところかな。

  35. 675 匿名さん

    タワマンブームなんて昭和の団地ブームの再来でしょ、類いとしては。

    土地節約で上に伸びて箱が変わっただけ。

  36. 676 匿名さん

    675は簡潔明瞭に核心をついておられる。なかなかの御仁とみた。

  37. 677 匿名さん

    >>675
    まあ、その通りだね。

    でも、ブームと言うよりは、トレンドかな。

    限られた土地しかないのだから、都心では、上に伸びるのは必然でしょうね。

  38. 678 匿名さん

    ブームなんてのはすぐすたれる。
    すたれたら悲惨な結末に。日本人は飽きっぽいからな。
    タワマンを資産価値を期待して買うのは相当危険な行為ということがわかった。

  39. 679 匿名さん

    >>618
    だからブームじゃあないんだよ。

    上に伸びるしかないわけだから。

  40. 680 匿名さん

    23区だけどまだまだタワマンに住んる人って少数で、
    友人を招くとみんなに驚かれてちょっと嬉しい。

    タワマン                     低層
     エントランスは吹き抜けでホテル並みで超豪華 ←→ 天井に手が届きそうな質素なエントランス
     正装したコンシェルジュの挨拶        ←→ 作業服を着た、清掃員兼管理人の挨拶
     内廊下の高級感               ←→ 団地と同じ外廊下の貧相感
     非日常的な眺望               ←→ 目の前は壁、又は向いのビルの窓

  41. 681 匿名さん

    早い話しがホテル住まいみたいなものだよね。
    俺にとってはまったく魅力的ではない。
    まあ、湾岸地域の利点をしいて言えば、羽田、成田への
    アクセスが良いことぐらいか。

    仕事はオフィスだし、夜はしょっちゅうホテルを
    利用するから、家に帰ってまでそんな生活やだよ。

    むしろ下町なんかで真逆の生活をしたい。

  42. 682 匿名さん

    タワーの連中そうとう悔しいみたいだね。(笑)

  43. 683 匿名さん

    低層階は湿気が多いから、カビ胞子でアレルギー起こしやすいです。

  44. 684 匿名さん

    >高度が上がって気圧が低くなると赤血球濃度が上がるので脳梗塞、心筋梗塞の危険度が増すでしょう。

  45. 685 匿名さん

    >>682
    中低層の連中そうとう悔しいみたいだね。

  46. 686 匿名さん

    タワーマンションでもパークアクシス青山1丁目のタワーなら住みたく成るけど。

  47. 687 匿名さん

    >>686
    同意です。
    現在低層に住んでいますが、タワーを選択するのなら
    よほどの立地でなければ、最低山手線内じゃないとだめだな。
    グレードや価格考えても釣り合うのはそれぐらいだろうし。


  48. 688 匿名さん

    >>686
    >>687
    高級賃貸ですか?

    税金対策ならお勧めですね。

    この前テレビ番組でやってましたが、玄関だけで15畳とか。外交官や企業経営者、タレントなどで、パーティを頻繁に催すような方には向いているでしょうが、掲示板に書き込みをする暇があるような我々には無縁でしょうな。

  49. 689 匿名さん

    >>68
    いえいえ、現在の住まいをもし買い換えるとしたら、というシミュレーションです。
    山手線の外に位置するタワーマンションで検討に値するのは一部の駅徒歩圏物件だけでしょうね。

    最近湾岸地域の埋立地にタワーマンションが建っていますが、低層物件とでは比較対象にはならないでしょ。
    建物グレードも入居者レベルも2段ぐらい違う。このスレタイからすると、
    ① 都心のタワーマンションVS都心及び近郊の低層物件
    ② 湾岸地域などのタワーマンションVS郊外または隣県都市の低層物件
    ③ それ以外の立地のタワーマンション→勘違いして建ててしまったオブジェみたいなものなので比較対象なし
    って感じでしょうか。

    玄関だけで15帖などという物件はネタだと思いますよ。テレビ番組なんですよね(笑)。

  50. 690 689

    失礼、>>688 でしたね。

  51. 691 匿名さん

    >>686 さん
    >>687 さん
    >>689 さん
    >タワーマンションでもパークアクシス青山1丁目のタワーなら住みたく成るけど。

    パークアクシス青山1丁目タワーって三井の賃貸のようだけれど。「月額54,600円~94,500円(税込)」となってましたよ。

    余裕があれば、新宿の
    http://www.stepon.co.jp/chintai/detail/1051A076/
    なんか良いかも。

    賃料 2,230,000円
    敷金 6,690,000円/3ヶ月
    だそうですよ。

  52. 692 689

    >>691
    もう一度689をお読みください。
    確かに、賃貸物件を提示したレスに拡大解釈で参加したことで
    誤解を招いたというのなら訂正しますけど。

    >パークアクシス青山1丁目タワーって三井の賃貸のようだけれど。「月額54,600円~94,500円(税込)」となってましたよ。
    これ、駐車場使用料なんですけど...


  53. 693 匿名さん


    これ近所の木造アパートと同じような値段ですw

  54. 694 匿名さん

    とない池袋の西口近くでも駐車場は5万からですえん。
    もちろんそれを嫌って練馬へ借りる人がいるのはもちろんです。いきなり2万台へ下がりますから。

    青山でもマンションの駐車場は5万台からとなれば、リーズナブルかも。

  55. 695 匿名さん

    >>694
    それは嘘だろ。池袋から2キロ以内ってかなり限られるぞ。

  56. 696 匿名さん

    どうしても都心に住みたいから、駐車場でもいいってことでは?

  57. 697 匿名

    家賃や月賦が収入の一割以下くらいなら、どんなボロに住んでも恥ずかしくない。

    たとえ騙されて買った湾岸タワマンだとしてもね。

    リスク回避能力もあるだろうし。


    ここタワマン君にはそんな該当者いないみたいだけど。

  58. 698 匿名さん

    >>692

    すみません。駐車場代でしたね。月額54万6千円かと思ってました。投稿してから気付きました。だから、もう少し高い「ラ・トゥール新宿最上階」をご紹介したんだけれど、山手線内側は、高いところは、やっぱり高いですね。

    大使館並み警備というのは、外交官の居住を想定しているのでしょうね。

    湾岸はそこまでの物件は少ないので、賃貸でも分譲でも、リーズナブルだと思いますよ。

    庶民は庶民用の物件で十分でしょうね。

  59. 699 匿名さん

    >>697
    >ここタワマン君にはそんな該当者いないみたいだけど。

    そんなに決め付けることないでしょう。キャッシュで一括支払済みもここにいますよ。

  60. 700 匿名さん

    >>698
    なんだかずいぶん極端な物件を“ご紹介”するんですね(笑)。
    湾岸クオリティをはるかに上回る都内のタワーはたくさんありますよ。
    値段もこんなにはお高くはない。

    もう少し地に足をつけて反論してくださいな♪

  61. 701 匿名さん

    読めばわかるように、そもそも別に誰も反論していないのだが。

    ここは、基本的に分譲マンションのスレなので、最初に賃貸マンションが例として挙げられ、それに賛同されたので、山手線内は賃貸でも高級なところが多いと書いただけ。スレ違いをやんわりと指摘したかっただけで、特に否定も肯定もしていない。高級なところが良いのは当たり前の話だからね。

    「高級なところが良い」という意味で、広尾や麻布の高級中低層を否定するものではないが、庶民でも手の出る湾岸のタワマンもコスト的には良いと思う。先ほども豊洲をテレビでやっていたが、新興団地として、悪くはないだろうね。

  62. 702 700

    >701
    なるほど、よくわかりました。
    少しばかりいじるような物言いをしたことはお詫びします。

    あなたのレスは偏りを感じないので一つ質問させてください。
    私は一般人ですが、やはり湾岸(と言ってもいろいろあるが)は庶民にとってお買い得物件だと思いますか?
    個人的には、あの地域が今後成熟していくためには相当な数の住人が必要になると思います。
    近隣のお台場では企業にしても商業施設にしてもすでにいまさら感が強くなってきているし、
    今後有明、東雲、豊洲あたりに地域を支えるだけの居住者が集まりますかね?
    湾岸地域はいろいろな意味で、日本または東京の右肩上がりを前提に計画されたと思うのですが、
    すでにその計画は修正をせまられていて、かなり規模が小さくなってしまうのではと考えています。
    その時、当初の目論見通りの街が果たして出来上がるでしょうか?

    ...もっとも、だから701さんは新興団地と書いたのかもしれませんが(笑)。




  63. 703 匿名さん

    >>702 さん
    >庶民にとってお買い得
    確かに難しいところだと思います。今の日本の政治の混乱、経済の将来性を考えると確かに不安なものはありますよね。

    私の場合は、5年ほど前に一次募集のキャンセル物件をその価格で購入したので、リーマン・ショック迄のプチバブルで、25%近く値上がりしたこともあり、今中古で売却してもそこそこ益が出ます。ラッキーでした。でも、今後の物件となるとどうでしょうか。

    最近の東京カンテイの
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/64rank_syuto.pdf
    などを見ると、『6 位の「有明テニスの森」、7 位
    の「勝どき」はともに、大規模な再開発によってタワーマンションが林立し賃料水準が上昇したことで収益性が高くなる傾向がある。』とあり、豊洲も「高価格&高賃料でマンションPER が低い駅」と、タワマンの乱立がかえって良い効果を生み出し、評価されているようですね。大規模物件ですと名前の通りが良いので、中古市場や賃貸でも活発に取引される傾向があるようです。拙宅にも、未だに毎週のように、何社もから売却物件募集のDMが入ります。

    将来のことは誰もわからないので、ギャンブルになるでしょうが、今はタワマンの価格は一時より押さえられ気味なのでチャンスかとも思います。ご存知のように経済は波がありますから、谷が深いほど山は高いとなる可能性もありますよね。これ以上株価も下がらないのではないかと思います。日本の経済の実体がこれだけ悪いと、また円安に戻るでしょうからね。

    あと最近は中国人の投資家や日本に進出している企業が、安値感のある湾岸のマンションに投資したり、法人買いをしているようですね。上海などの物件が高くなり過ぎている反面、湾岸物件は投資対象になるという判断でしょうね。円高の今、日本の不動産に投資するわけですから、かなり強気のよみと思います。

    将来のことはわかりませんが、大規模な開発の出来るまとまった土地が残っている地域は、まだまだ延びる可能性があるように個人的に思います。

  64. 704 702

    >703さん
    ご丁寧な回答をいただき恐縮です。確かにそれは一つの見識ですね。
    私は、静かな住宅地や低層マンションが好きだったことや勤務先のこともあり湾岸タワーを検討しませんでしたが、
    本来はこういうプロジェクトがどんどん進んでいく状態が、この国の元気の証なのだろうと思います。
    また、そう願いたいものです。

  65. 705 匿名さん

    いや、中国人とかが買ってるのは、郊外の3~4千万の物件だよ。
    湾岸の値段では、彼らには割高すぎる。

  66. 706 匿名さん

    >>705
    湾岸の某タワマンでは数戸のまとめ買いが入ったらしいよ。DMで売物件を緊急募集していたから、業界筋では有名な話だよ。

    連中は金持ってるからね。空港に近く国内の交通の便の良いところを買うようだね。日本人以上に立地にこだわるようだよ。

  67. 707 匿名さま

    埋立地の三流マンション売り逃げたくて印象操作に必死のご様子ですね。


    ところで、買い取り広告には二通りあるようです。

    まさに印象操作というやつで、相場感を高く印象づけるするため。
    昭和バブルのときは貼紙や捨てカンまでありました。

    それと…、なぜか売れ残りがあるはずなのに高値買い取りする、というパターン。
    既購入者に不人気や売れ行き不振を覚られないようにするため。
    できるだけ長く有頂天でいてもらったほうがよいわけで。



    お疑いの向きはその買い取り広告に連絡して呼び付けて見積もりさせてみてはいかがでしょう。
    まるで条件が合わないか、体よく逃げ口上で終わりますよ。



    本当に上がるならこっそり自分で買い占めるのが普通ですよね。
    あそこは上がるなんて間違っても言いませんって!(笑)



    悪質タワマン屋には要注意ですよ〜。

  68. 708 匿名さん

    どこも結構売れ残っているようだが、実際に売れ残っているのは、このスレの少し前にあったように、世田谷などの中低層だろうね。湾岸タワマンがまだましというのが、素人にもすぐわかるよ。

  69. 709 匿名さん

    俺っちの買った低層は竣工後3ヶ月後には完売していたが、それは珍しいのか。

  70. 710 匿名さん

    埋立地が上がるなら宣伝しないで買い占めればいいのにね。

  71. 711 匿名さん

    上に出ていた東京カンテイ見たけれど、PER30とPER20だと大違いだよね。今後これがますす開いてゆくわけだから、駅で選ぶとすれば、「高価格&高賃料でマンションPER が低い駅、分譲価格は5 ,0 0 0 万円を大きく上回るが、賃料も概ね2 0 万円以上と高水準にある高収益体質の駅。都心部立地か、都心へのアクセスに優れた駅であり、売却しても貸しても良く出口戦略が立てやすい。」だろうね。出口戦略=流動性がなければ、この時代不安で仕方ないから、上に書かれていたように、大規模物件を選ぶのが賢明だと思うよ。

  72. 712 匿名さん

    だから自分で大規模買い占めろよ (笑)

  73. 713 匿名

    大規模はどこでも不人気

  74. 714 匿名さん

    大規模が不人気、その根拠は?

  75. 715 匿名さん

    >世田谷などの中低層

    タワマンも売れてないよ。
    原因は値段を極度に釣り上げたためで、タワーか中低層かは関係ないだろ。

  76. 716 匿名さん

    8月30日発売の東洋経済http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/docs/tachiyomi/t_99001110...
    を見れば、現状がよくわかるよ。

    「売れ行き好調な物件の共通項は東京都心に位置し、駅近など利便性の高いこと、首都圏でも郊外は厳しく・・・」とあり、都心に近い湾岸物件が売れているんだけれど。

    また「タワーマンションの完成は今年も100棟を越えそう」と、事実上タワーマンションが優勢なんだよ。

    大規模が不人気というのは、世田谷あたりの大規模のことなんではないの?

  77. 717 匿名さん

    完成としか書いてないよ。

    売れたとも書いてないし、売れるとも思えない。

    ダブダブに余ってる

    それくらい知ってるよね?

  78. 718 匿名さん

    >>717
    売れ行き好調と書いてあれば売れたということだと思うが、頭の中が他のことで一杯なんだろう。お気の毒に。

    自分のところが売れないからと言って他も売れないと思い込まないように。また間違っても、電車なんかに飛び込まないように。

    よろしく。

  79. 720 匿名さん

    >>719
    可哀想に

  80. 721 匿名さん

    売れ行き好調なはずなのに必死こいて買い煽ってる不思議(笑)

  81. 722 匿名さん

    >>721
    それくらいしか反論できないだろうが。

    気の毒に。

  82. 723 匿名

    じゅうぶんだろ

  83. 724 匿名

    大規模の高級って大衆車の上級グレードみたいなもんか?

  84. 725 匿名

    背が高いのは狭い土地に目一杯詰め込もうとするから。
    階あたりの建築コストはさほど変わらない。

    つまり高額のタワーほど償却されてしまう建物代に無駄金払わされている。

    そういったオーバーコストを隠すために高級にみせたがる。

  85. 726 匿名さん

    それでよいと思うよ。ラウンジやプール、ジムに、クリニックやコンビニやスーパーまであれば、至極便利。それでいて管理費が安いのだから、言うことなしだよ。

  86. 727 匿名さん

    ラウンジは使いますか?見たこと無い。あれはホテルばりのカマシ100%目的という理解でいいですか? ゴキブリホイホイの餌として必須。

  87. 728 匿名さん

    災害時には災害支援センターになったりするらしいし、そのへんが大規模タワーのつくりによゆうがあるところ。

  88. 729 匿名さん

    どこぞのタワマンは、有料の朝食提供をしていて結構利用があるとか。新聞もおいてあるらしいから、単身者には良いかもね。

  89. 730 匿名さん

    地震でエレベーター壊れたら上階まで出前してくれるタワマンありますか?

  90. 731 匿名さん

    ピザ屋ならお得意さんちは出前してくれるんじゃあないの。

  91. 732 匿名さん

    >>730
    >地震でエレベーター壊れたら
    エレベータが一基しかないマンションに住んでいると発想まで貧乏ってことか。憐れだな。

  92. 733 匿名さん

    EVが止まるときは、全部止まるだろw
    安全上全部がロックされんだから。
    壊れるかどうかの問題ではないんだが、タワマン脳の人、大丈夫?

  93. 734 匿名さん

    >>733
    >壊れるかどうかの問題ではないんだが

    >>730
    >地震でエレベーター壊れたら

    どこかのばかかあんた自身が「壊れたら」と書いたんだろうが。

    大地震なんだから。交通機関だって同様に停まるわけだから、エレベータが点検を受けるまで、安全のために停止するのは止むを得ないだろう。そういう事態は数年に一度だから、あんたに心配される筋合いではない。

    あんたの脳の方がどうかしている。

  94. 735 匿名さん

    エレベーター云々ではなくて、大震災で耐震システムがフル稼動したあとのタワーマンションなんてヒビだらけで住めないよ。

    駆体のアチコチを折り曲げて倒れないようにバランスとるわけだから。

    しかも大きな余震や次の大地震には以前の耐久性はないからコテッといく可能性だってあるでしょ。

    壊れたら放置せずに解体撤去お願いしますよ。



  95. 736 匿名さん

    >駆体のアチコチを折り曲げて倒れないようにバランスとるわけだから。

    誰からこんなでたらめ教わったの?

  96. 737 匿名さん

    >>735
    >大震災で耐震システムがフル稼動したあとのタワーマンション

    そんな大震災なら、耐震システムのない普通のマンションはどうなるの?あちらこちらで倒壊が起こり、その結果大火災が発生するだろうね。

    タワーマンションの心配するよりも、自分の住んでいるところの心配をした方がよいよ。

  97. 738 匿名さん

    今日は都内のあちらこちらで、道路が川のようになっていたけれど、皆さんのところは大丈夫だったかな?

  98. 739 匿名さん

    >エレベータが点検を受けるまで、安全のために停止するのは止むを得ないだろう。そういう事態は数年に一度

    その間どうやって生活すんの?
    大震災なら復旧まで何日かかるかわかんないじゃん(笑
    その間ずっと何十回も階段上り下りか、野外生活?

    普通のマンションだってめったに倒壊なんてしないよ。
    阪神大震災だって、被害を受けたのはごく一部。
    低層なんてまず被害ないんじゃないの?
    タワマンが耐震システムを充実させてるのは、立地の土台とそもそもの不安定な構造のせいだろ。
    もともと土台や構造が安定している建物なら、そこまで耐震を充実させる必要もない。

  99. 740 匿名さん

    どこのマンションも大被害みたいな状況になったなら、そういう時こそなおさら低いところに居たい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸