注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-20 13:53:07

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9516/

[スレ作成日時]2010-07-14 15:30:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】

  1. 1 埼玉北部の入居済み住民さん

    前スレ「1198です」さんへ

    ウチの床はコンクリートスラブの上にベニヤ板とフローリングだけなので
    床は堅いです。でも、フローリング材が柔らか目(そのせいか傷も付きやすいorz)
    なので、子供が転んでも今の所は怪我をしてません。まぁ、派手に転ぶと
    コブくらいは出来るかも知れませんが・・・

    カーペットは基礎からの湿気が逃げなくなるので、極力敷かないでくださいと
    言われました。もし敷くなら、裏地が付いていない物を選ぶか、ラグにして
    定期的に場所を変えてくださいと言われました
    (基礎からの湿気がフローリング材に溜まるとカビ等の原因になるようです)

    そう言う状況なので、我が家は子供がよく遊ぶところにキルティングの
    プレイマットを敷いて、転倒時の怪我を防いでいます

    ついでに、ウチの床はギシギシ言いませんw

  2. 2 入居済み住民さん

    うちは、たびたびこのスレに出てくる床の固さの点を気にして、念のため、標準の床でなく、
    柔らかめの床(クッション材のさらに厚い?とゆうか材質の違い?)にしました。
    追加料金が少しかかりましたが。
    最初は、歩くとふわふわした感じがして違和感がありましたが、2日で慣れてしまい、今は何も感じません。
    ただの気にしすぎだったかもしれませんが、子供がこける心配をしなくてすんで、満足しています。
    床の固さを気にして、全面に絨毯をひくのでしたら、最初から柔らかめの床にするのも手ですね。
    床暖房の効き目は変わらないそうです。ギシギシはいいます。
    あと、標準の畳の厚さが私が建てる少し前から薄くなったようで、オープンハウスでお邪魔した時に
    すごく固く感じたので、うちのはそれ以前の畳の厚みのままにしてもらいました。もしかしたら、確認したほうがいいかも?

  3. 3 冬入居予定

    以前「1198です」だった者です。前スレッドを1から時間をかけて読んでいたので、書き込み頂いた皆様にお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 

    埼玉北部さん、有り難いアドバイス有難うございます。カーペット等は位置をずらして活用したいと思います。

    入居住み住人さん、ご意見有難うございます。我が家は予算の関係で柔らかめの床に変更は厳しい状況ですが、可能ならばしたいところです。

    床がギシギシというのは、仕様の違いや地域など関係あるのでしょうか?不思議ですね。

    エコキュートか電気温水器とで悩んでおりましたが、前スレッドのtuboさんのご意見を参考にさせて頂きました。

    皆様に感謝します。

  4. 4 冬入居予定

    連続の書き込み失礼します。

    前スレッドを読んでいて気になったのですが、書き込んだ皆様のオプション金額にビックリしました。我が家のオプション金額は百万弱です。店舗によっての標準の違いでしょうか?(我が家の予算の都合もありますが…)

    お風呂が1.25坪タイプとの事ですが、現在のアパートより倍くらいの広さになります。広くて冬場寒さを感じる事はありますか?

    本当に貧相な質問だと自分でも思いますが、皆様のご意見お待ちしております。よろしくお願い致します。

  5. 5 九州最北部で建てた人

     オプション金額は、人それぞれです。

     標準のキッチンを変更したり、オール電化などに変更すると、ものすごい勢いで増えていくようです。

     風呂が寒いかですが、冬場は風呂に入るときは換気扇をOFFにしないと寒いです。

     我家は入居当時、冬場に換気扇ONで入浴していたのですが、風呂の入口ドアの通風孔から室内の空気を引き込み、風が裸の体にあたって寒かったです。ふと、気がついて換気扇OFFで入ると、あら不思議、寒くありませんでした。
     逆に夏は、換気扇ONで入ると涼しくて、快適です。
     夏は換気扇ON、冬は換気扇OFFで入浴してください。

     冬でも、入浴後は換気扇をONにして、2時間程度のタイマー設定で、湿気を飛ばしてください。カビるかもしれませんので。

  6. 6 冬入居予定

    九州さん、早速のご意見有難うございます。最近九州では大雨で被害等出ているニュースを見ますが、ご無事でなによりです。

    お風呂は、広さは関係なく、使い方次第ですね、安心しました。入浴後の換気扇参考になります。

    契約した店舗では、オープンキッチン・オール電化・Low-Eガラス・二階トイレなど標準でした。現場見学会をするので、全壁デザインパネル等(室内を豪華な感じに施してくれるなど)はサービスして貰えるとの事だったので、皆様はどのような豪華な仕様にしたのか気になった次第です。
    確かに前スレッドを見てみると、階段にパネルを使ったりと色々考えて建てた方もいらっしゃる様で、とても感心致しました。

    毎回、どうでもいいような質問にも関わらず、皆様のご丁寧かつ分かりやすい書き込み、本当に有難うございます。
    自分も、この先皆様の様にアドバイスが出来る人間になりたいものです。

  7. 7 九州最北部で建てた人

    えっ、オール電化、Low-E、2階トイレが全部標準!!!

    2年前は、全てオプションだった・・・。それだけで多分100万円以上追加がかかるように言われた記憶が・・・。

    営業店によって、標準使用が違う?

  8. 8 物件比較検討中さん

    標準と言われただけじゃないのかな?実際は隠れオプションとか
    なんでもオプションだから「は?」って顔してたら標準のプランもありますって訳わからん説明受けたことあるよ

  9. 9 冬入居予定

    我が家は契約した店舗以外ユニバーサルホームの他の店舗には足を運んでおりませんので、他店舗の標準はわかりません。
    ですが、数週間前まで一階トイレのタイルが標準とは知らなかったので、営業の方に聞いたところ(本当に五月蝿いくらい聞いたと思います。店長さんを含め、「他に聞きたい事はありますか?次回までに聞きたい事をメモしてきて下さい」と言われる様になりました)契約した店舗の標準がすべて掲載されている紙を頂きました。他店舗より、標準仕様がいいと営業の方も言ってました。

    なので、書き込みした標準仕様のものは間違ってはいないと思うのですが…

    時代の流れ等もあると思いますが、契約した店舗では始めから坪単価が多少高い設定だと思います。

    長々と書き込み失礼しました。

  10. 10 冬入居予定

    連続の書き込み失礼します。

    九州さん、我が家の契約した店舗では以前はすべてオプションだったらしいです。社長が変わって、お客様のニーズに応えてオプション→標準に変えたそうです。 

    物件比較さん、困った顔をして話を変えるというのは納得出来ないですね。
    色々なメーカーさんがあると思いますが、ご自身が納得される工務店さんが見つかるといいですね。

    自分は、ユニバーサルホームだからではなく契約した店舗の方々がすべて親身になって下さったので契約した次第です。

  11. 11 住まいに詳しい人

    ユニバーサルホームの本部では標準の仕様というものを決めています。

    「トイレはTOTOの何とかシリーズ、キッチンはクリナップの何とかシリーズ」という具合です。


    ただその際の仕入れ値は本部が決めてるため全国のFC加盟店の中には、

    「ウチならもっと安くていいものを仕入れられるから別のものを標準にしよう」と標準仕様を替えるFC加盟店もあります。

    これは、お客側にとっては安くていい物が標準になり、店側にとっては仕入れ値利益率が上がるメリットがあります。

    ですので、お店ごと(FC加盟している法人ごと)にオプションとなるものが違ってくるのです。


    本部の規定はありますが、FC加盟店で標準の仕様を自由に決めていると思います。

    本部の仕様より良いものを使っているので、本部も文句を言っていないのだと思います。

  12. 12 埼玉北部の入居済み住民さん

    標準仕様は建てる年によっても違うと思います
    約3年前、我が家が建てたときは、オール電化もLow-Eも
    普及し始めで、当然オプションでした。二階トイレは
    標準で入っていましたが、狭い家なので我が家は省きました

    多分、今年から来年くらいにはオール電化・太陽光発電は標準に
    組み込まれていくでしょうし、新しい建材や技術が出てくれば
    それらもゆくゆくは標準に組み込まれていくことでしょう

    我が家がオプションで頼んだのはキッチンのタイル化と
    絵を掛けるため、壁裏の補強二箇所と書庫の床組み強化
    くらいですかね。標準のキッチンでも機能は十分ですし
    その他の標準品でも決して悪い物ではありませんでした

    あと、コンセントは多めに頼むと良いですよ
    特に寝室とリビングは少し余分かなと思うくらい付けておくと
    後で後悔しないと思います。階段の上下にもあると便利です

  13. 13 まじぇ

    想像してましたが、2階が暑いで御座います。皆様は大丈夫でしょうか?

  14. 14 九州最北部で建てた人

    本日の外気温と家の中の温度

    外気温 34度(水銀温度計 17時)
    2Fの温度 32度(水銀温度計 エアコンなし 17時)
    1Fの温度 29度(時計に付属の温度計 エアコンなし 17時)

    1Fのエアコンをつければすぐに設定温度になります。2Fはエアコンがないので不明。

    窓にスダレ、ヨシズをかけるとかなり涼しいです。見た目を気にしないならお勧めです。

    窓にスダレ、ヨシズをかけると外から雨戸が開いているか閉まっているかが分かりにくいので、旅行時などの防犯上にいいような気がします。(昼間に雨戸を閉めていても閉まっていないように見えるので、人がいるように見える)

  15. 15 まじぇ

    九州最北さん、ありがとうございます。やはり日射しを遮断するのがベストなんですね。1Fのエアコンは効きが良いのですが、2Fのエアコンの効きが思ってたより良くないのです。一旦冷えてしまえば問題ないのですが…。どこで建てても2Fは暑いものでしょうか?しかし、2Fにエアコンが無いのって凄いですね。我が家では考えられません。

  16. 16 九州最北部で建てた人

    すみません誤解を与えました。
     2階にエアコンがないのは、2階を生活空間として使用していないためです。2階は物置です。2年前に引っ越してきたときのダンボールがそのままこずまれています。

     2階が暑いかどうかは、天井裏の断熱材の厚み、壁の断熱材の厚み、窓やサッシの種類によります。でも、断熱材がいくら厚くても、サッシ・窓にいくら上等なものを使っても、断熱材は熱の伝わりをゆっくりにするだけですので、結局は熱は入ってきます。そして、どんなに対策をしても、暑くなります。そのため真夏に室温を下げるためにはエアコンは必須です。

     では、断熱性能が高いと何がいいのでしょうか?
     断熱材が薄いと1時間に100の熱が入ってきて、断熱材が厚いと80の熱が入ってくる場合で考えて、エアコンをつけたとき、断熱材が薄いと100の熱に対抗するエアコン出力がないと室温が下がらないが、断熱材が厚いと80の熱に対抗するエアコン出力だけで室温が下がるといったように、断熱材の厚みはエアコンの効きに一番影響を与えるのだと思います。

     私の家は、2階の天井の断熱材は200mm、壁の断熱材はハイクラス85mm、サッシは樹脂複合で、窓は2重の遮熱Low-Eですが、外気温34度に対し2階室温32度です。クラスワン以上の断熱性能ですがそれでも32度まで上昇します。とても生活空間としてはすごすことはできません。しかし、例えこの断熱材が半分の厚さになっても、サッシがアルミで、ガラスがシングルでも、室温が倍の64度になるわけではなく、せいぜい外気温+2度位でしょう(約30年前に建築した実家の実績を参照)。

     夏の2階の暑さ対策(エアコンの効きをよくする対策)は、リフォームで可能です。まずは、天井の断熱材を厚くし、窓にインナーサッシを取り付ける。壁の断熱材を厚くするのは大規模リフォームが必要ですので現実的では有りませんし、壁から入ってくる熱はたいしたことはありませんので費用対効果で考えて必要ありません。費用は、天井の断熱材がざっくり5万円(厚さで100mm追加、材料費のみ)、インナーサッシがざっくり35万円(材料費のみLow-Eペアガラス)、工賃が5万円、諸経費5万円として合計50万円程度ではないでしょうか。多分2人の作業員で1日の工事です。エアコンの効きがよくなる効果は絶大だと思います。
     場合によっては、インナーサッシは、昼の強烈な直射日光があたる南側方向と西日の当たる北西方向の窓だけでもいいかもしれません。その場合は費用はもっと下がります。

     2階を寝室や子供部屋で使用している家庭は、検討の価値があるのではないでしょうか?当然冬も過ごしやすくなるし、満足度は高いはずです。

  17. 17 埼玉北部の入居済み住民さん

    我が家の二階も暑いです
    外気温38℃超の時に室内気温は、窓を閉めっきりだと37℃
    窓開けても35℃を下回らないです(^^;

    エアコンを付ければそれなりに涼しくなりますが
    一階と比べるとやはり冷房効率は落ちている気がします

  18. 18 まじぇ

    埼玉北部さん、やっぱり2階は暑いみたいですね。我が家だけが暑い訳じゃないみたいで安心しました。大手のHMで建ててたならどうだったんだろう?と少し考えてしまいました。

  19. 19 匿名希望

     ユニバーサルホームは、フランチャイズとのことですが、もし、フランチャイズ店舗が、倒産したときは、アフターメンテはどうなるのでしょうか??。
     本部が工務店さんを紹介してくれるのでしょうか。それとも本部の方がいらしてメンテをしてくださるのでしょうか。
      

     

     

  20. 20 埼玉北部の入居済み住民さん

    >>18
    大手HMでもそれなりに暑いようです
    真夏にモデルハウスを見学に行ったことがあるのですが
    一階よりは二階の方がやっぱり暑いです。但し、モデルハウスなので
    エアコンをガンガン掛けていたのでそれほど暑くは感じないだけで
    設定温度とか見ると低いところでは22℃とかの設定でした
    3年以上前の話しなので今の事情は分からないですが、熱は上に行く物
    なので、どうしても二階が暑くなるのは仕方のないところだと思います

    屋根や壁に遮熱塗料を塗ったり、九州最北部さんの提案通りリフォームをするのが
    一番の対策でしょうね。

    >>19
    ウチの場合は、後を引き継ぐ業者と前担当が挨拶に来ました

  21. 21 匿名希望

    埼玉北部さん、ご回答ありがとうございます。引き継ぐ業者さんがいらしたのすね。
     

  22. 22 匿名さん

    HPで総タイルの「ユーネクスト」と商品を見ました
    タイルはメンテナンスが少なくてすむため興味があります
    およそ40坪程度で幾ら位になるのでしょうか?
    大手HMでは本体2100万(坪単価53万弱)、付帯工事150万(カーテン照明別)でしたので、それより安ければ検討したいです

  23. 23 匿名さん

    ↑↑
    ここで聞くより最寄りのユニバのお店に行った方が正確な見積りが出ると思います。

  24. 24 匿名

    札幌のユニバで建てようと思い何回か話を聞いたりしてるのですが
    結露は絶対ないです。と言い切った営業さん・・・
    このサイトみると
    結露は多いみたいですね(´・ω・`)

  25. 25 ビギナーさん

    結露は外と中の気温差から生まれるんだから絶対は言い過ぎだと思います。

  26. 26 九州最北部で建てた人

     結露の話は、以前も書きましたが、ユニバの家だから結露するとかしないとかではありませんよ。

     営業の人も間違っています。「結露は絶対ない。」というのは、ありません。

     実際は、結露は住み方で発生したり、しなかったりです。

     最悪なのは、冬場に石油ストーブたいて(石油を燃やせば化学的に大量の水分を空気中に放出する。石油の中には水素があり空気中には酸素がある。それが結合してH2Oすなわち水が発生)ストーブの上にヤカンを置いて、さらに、洗濯物を部屋に干す。この条件で、結露しない家は存在しません。

     ユニバの家で結露を発生させるような住み方をすれば、他のメーカーの家でも発生します。これは「絶対!」といってもいいと思います。

     結露は住み方です。住み方を間違わなければ結露は起こりません。その住み方も、難しいものではありません。

     結露の起こらない住み方は、以前にも書きましたので、そちらを読んでください。

     しかし、営業マンが、客をミスリードすることは許されることではないですね。営業マンももっと勉強してもらいたいものです。

  27. 27 九州最北部で建てた人

    補足です。

    結露の起こらない住み方は、前スレの1118、1121周辺に書きました。参考まで。

  28. 28 申込予定さん

    はじめまして。こちらの皆さんの話を読ませて頂き、仮契約をしてきました者です。
    これから皆さんにはお世話になると思いますので、よろしくお願い致します。
    我が家は親の家を解体して建て替えなのですが、地盤調査は解体作業が終了してから行い、調査結果によっては地盤改良を行うみたいです。
    皆さんも仮契約後に地盤調査を行い、後に改良工事代を請求されたりしましたか?ちなみ予算って結構掛かりますかね?

  29. 29 親と同居中さん

    家を建てる場所が更地で、契約前に地盤調査ができる場合は先に調査をして改良費用を出す。

    土地を買う場合は、土地を契約してからでないと地盤調査はできないというのが一般的。
    (この段階で建物メーカーと契約しているかは、おのおの次第)

    改良費用を見越した予算取り見た計画はメーカーから提案されていないのですか?

  30. 30 埼玉北部の入居済み住民さん

    >>28
    ウチもそのパターンでした
    一部の表層改良で済んだので20万程度で済みました
    多分、家が建っていた場所なら、そんなに問題は
    無いと思いますが、その土地次第なので何とも言えません

    解体する家に歪みが有るとか、塀の平行度が出ていないとか
    そんな事象があると改良が必要かも知れません

    価格は改良方法・改良範囲で変わるので何とも言えません

  31. 31 申込予定さん

    ご回答ありがとうございます。ユニバーサルさんは、特に問題が無いとの判断で改良費用は入れてありませんでした。
    本日敷地調査に来たので、地盤改良の件を質問してみました。
    埼玉北部さんの回答の通り、解体する家が特に問題無く建っているので、改良は必要なさそうとの回答でした。
    でも、実際に解体して地盤調査してみないと改良が必要か判らないので、気になるようでしたら50万円位予算をみて下さい。と言われました。経過を見ながら改良を願うばかりです。
    次回は、希望した間取りや立面図が出来上がる予定です。しっかりした家が出来るか今から心配です。

  32. 32 冬入居予定

    仕様決めをしている段階で、かなり金額(オプション)が増えてしまいました。

    我が家は土地から購入だったので、決済後すぐに地盤調査をして貰いましたが、3.4メートル付近が若干緩かったらしいのですが、SRC基礎なら大丈夫との事でした。逆に布基礎やベタ基礎なら80万くらい地盤改良費が必要だったかも…と言われホッとした次第です。

  33. 33 まじぇ

    最近、書き込みないですね。人気ないのかなぁ?

  34. 34 九州最北部で建てた人

    たしかに、このごろ投稿が少ないですね。

    つい最近の報告

    エアコンをつけていない1Fの昼間の温度
    約30度。どんなに暑い日でも31度を超える日はないです。

    エアコンをつけていない2Fの昼間の温度
    約32度。どんなに暑い日でも33度を超える日はないです。

    ちなみに2Fの天井断熱は200mm。壁は全て断熱材85mm。標準よりちょこっと断熱性能は高いです。

    エアコンつければすぐ涼しくなります。

    アーそういえば、友人がユニバで建てたけど地盤改良は必要なかった。しかし、友人の家の隣は積水ハウス(鉄骨)で、基礎杭打ちまくっていました。隣同士でこんなに違うのか・・・と疑問に思いました。メーカーによって地盤に対する考えかたも違っているでしょうが、どちらが正しいのかわからない・・・。

    アーそういえば、新しく家を建てる人、特に海や川の近くに家を建てる人はこの点を注意してください。
    海抜何メールとか?ということ。

    7月の大雨で、川があふれたりで新しい住宅地が床下床上浸水でかなりダメージを受けていたようです。(福岡県北部)

    満潮と大雨が重なると、川に流れる雨水が海にはけきれず川があふれ、民家に流れ込む様子をたくさん実際に見ました。せっかくの新築が台無しです。

    いくら土地が安くても、手を出さない方が無難だと思います。

  35. 35 匿名

    ここはフランチャイズですか?フランチャイズに少し不安を抱いています。

  36. 36 住まいに詳しい人

    ↑↑↑
    何に不安を抱いているのですか?

  37. 37 まじぇ

    どこで建てても不安は同じだと思います。


    我が家は予算の関係で床暖してないので(笑)昼間外出から帰ってきたら普通に33度ぐらいあります…。

    2階はもっと暑いです。

  38. 38 冬入居予定

    以前投稿したものに間違いがあったので訂正します。勘違いした方がいらっしゃったら申し訳ありません。

    最終仕様確認?に判を押しているときに気付いたのですが、地盤調査結果、標準基礎→変更(梁タイプベース付)となっておりました。別途料金はありません。

    まだ基礎段階ですが、日に日に変化していくのを見て楽しんでいます。(こちらの皆様の助言通り差し入れ持参です)
    基礎屋さんも気さくな方で、邪魔にならないように置いてすぐ帰ろうとすると、そばに来て説明をして下さいます。この暑い中、頑張って頂いてるので感謝です。

  39. 39 九州最北部で建てた人

    コンクリート=セメント+砂+砂利+水など

    コンクリートが固まる原理は、セメントと水との化学反応です。一般的な接着剤のように、水が乾くから固まるというものでありません。セメントと水を混ぜて、電子レンジでチンして水分を飛ばしても固まりません。

    セメントと水の化学反応には時間がかかり、固まるまでの間は十分な水気が必要です。乾燥は厳禁です。乾燥すると化学反応の一翼である水分がなくなってしまいます。
    通常、設計強度どうりの硬さが出ているかの確認は、コンクリートを打って28日目に行います。試験方法は、試験片をサンプルとして作成し、ある程度固まった後に所定日数水槽に沈め、28日後に行います。
    水槽に沈めて所定日数そのままにしておくことから、やはり水分の乾燥は駄目だということがわかります。


    夏場は直射日光と気温が高く、生コンクリート(べちゃべちゃの状態のコンクリート)の乾燥が激しいため、コンクリートを打った後に、養生のため乾燥防止の布などをコンクリートの上部にかけます。これは重要ですので、現場で確認ください。

    カンカン照りでコンクリート打設するのと、少雨決行でコンクリート打設、どちらが悪いかですが、なんとなくカンカン照りで打設するほうが私としてはイメージが悪いです。といっても大雨決行は駄目で、いわゆるシャブコンになり、強度が低下します。



  40. 40 匿名さん

    >No.34
    >アーそういえば、友人がユニバで建てたけど地盤改良は必要なかった。しかし、友人の家の隣は積水ハウス(鉄骨)で、基礎杭打ちまくっていました
    >うのか・・・と疑問に思いました。メーカーによって地盤に対する考えかたも違っているでしょうが、どちらが正しいのかわからない・・・。

    地盤の上に数トンある建築物をたてるために、地盤改良するのです。
    鉄骨、コンクリの家だったら、当然、木造よりも重いわけですから
    地盤改良も重さに耐えられるだけの改良が必要です。
    ただ、メーカーでも地盤改良の度合いの考え方に違いがあり差はあるかと思います。
    比較するには、同じ建築方法のメーカーで検討しなければ比較になりません。

  41. 41 入居済み住民さん

    地盤調査の際、建築予定の4隅を調査すると、それぞれ違った値が出たりします。うちの場合、片側が強く、片側が緩い地盤でした。ちょうどその下が、昔、川だったり、という理由で、そういうこともおこるそうです。だから、同じ建築方法であっても、こちらは改良が必要なく、隣の土地は必要だった、ということもよくあるそうです。(地盤調査屋さん談)
    この春から入居したのですが、南向きで、大きな窓をつけまくっているので、この夏は恐ろしく暑いです。ほとんどエアコンつけっぱなしで、28度設定で、実際は30度ぐらい。その分、冬は暖かいかもしれませんが。でも、今のエアコンって電気代が信じられないくらい安いようで、今月の電気代は8800円でした。オール電化、電気温水器です。先月はあまりエアコンを使わないのに、ほぼ同じ値段でした。5,6月は6500円ぐらい。これはエアコンまったく使わず。今月は、28度設定ですが、週に5日はほぼ24時間つけっぱなしでした。エアコンの効きがよいかどうかは謎です。消したらすぐ暑くなります。でも、それは南向きの大きな窓のせいで、結局、間取りに左右されるのかなあと思います。今は、水自体がお湯のように熱いので、その分、電気温水器にかかる電気代は安くなっているだろうから、エアコンにかかっているお金は、3000円から4000円ぐらいかもしれませんね。いずれにせよ、最近のエアコンの性能と、最近の家の昔と比べた気密性断熱性の向上は、すごいですね。『そんな安いメーカーで建てたら、夏冬の電気代が恐ろしいですよ!』と脅された気密断熱最高値を誇る某ハウスメーカーを選ばなくて正解でした。

  42. 42 まじぇ

    我が家の工務の方も冬の暖かさは実感してもらえると思いますと自信満々でおっしゃってました。半信半疑ですが、少しばかり期待しています。

  43. 43 これから契約

    初めてカキします!

    今日初めて見積りを頂いたのですが、一つ疑問に思ったので質問させて下さい!
    網戸は標準なのかオプションなのかを知りたいんです!

    間取りは今提案して頂いているので、ほぼ決定なんですが、細かな所はこれからで、ふと網戸について気になったもので…

    お願いします!!

  44. 44 tubo

    網戸は付いてました。

  45. 45 九州最北部で建てた人

    2年半前で、網戸はオプションでした。でもたいした金額ではなかった記憶があります。

  46. 46 冬入居予定

    九州さん、アドバイス有難うございます。
    基礎立ち上げ?部分の時は(カンカン照り)養生シート無しでした。
    この間、基礎上部(というのかな?)にコンクリートを流し入れてました。その後見に行きましたがシート等はありませんでした。(台風が来るかどうなのかの日)
    何か言うべきでしょうか…(知識がありません故に聞いてばかりで申し訳ないです)

    >>43さん、我が家は網戸はオプション金額に含まれていました。

    色々な面で、店舗によって違うのかもしれません。現に自分が他店舗との仕様の違いに、ここを知って驚いたのですから…。

    しかし、ここの皆様にはお世話になっています。

  47. 47 埼玉北部の入居済み住民さん

    >>43さん
    ウチは標準のパッケージの中に組み込まれてました
    全ての窓に網戸が付いてます

    基礎の話しですが、一気に乾かすと良くないようですね
    ウチは今くらいの時期に基礎立ち上げをして、立ち上げた夜に
    雨が降ったのでちょうど良かったみたいです

    次の日、心配になって見に行きましたが、基礎の仕上げをした
    左官さんもちょうど見に来てて、これなら大丈夫だと
    太鼓判を押してくれました

    そこから約3年経ってますが、今の所ヘアクラックもなく
    基礎は綺麗なままです

  48. 48 九州最北部で建てた人

    冬入居予定さまへ 
     
     基礎については、まー大丈夫でしょう。基礎は保障期間が長いので、ずさんな工事を行うことはあまり考えられません。完璧にやるなら養生シートが必要でしょうが、やってない建築現場をよく見ますしね。気になるなら、営業か工務の担当者に聞いてみてもいいかもしれませんが、多分「大丈夫です。」の回答でしょう。そこで、チクッと注意を促すと、工務店側の今後の建築に対する対応に気合が入るかもしれません。

     建築工程一つ一つに大なり小なりコツや注意点があり、ひとつひとつを気にすると、家が完成するときには頭がおかしくなりそうになります。ただ、自分なりに「あれ?これっていいの?」と思うことがあれば、どんどん工務担当に質問してください。工務担当から「この人細かいな・・・。」と思われたらラッキーで、今後の作業が丁寧になると思います。

     わたしは、毎日建築現場に行き大なり小なり質問攻めにしていました(やんわりと、そして内角を攻めるようなエグイ質問。人間関係を崩すような態度では質問していないはず)。はっきりいって迷惑だったと思います。しかし完成間際のある作業を行っていた職人さんに言われました、「ここの施主はうるさいのでしっかりせんといかんよ、って職人仲間の中でもっぱらの評判よ!。」と言われました。心の中でガッツポーズ。我家にかかわった全ての職人さんが気合を入れて建ててくれた家が完成しました。

  49. 49 物件比較中さん

    床をタイル張りにするとどれくらい値段あがるんでしょうか?
    どなたか参考までに教えてください。

  50. 50 冬入居予定

    埼玉北部さん、翌日も見に来て下さる職人さん素晴らしいですね。
    有難うございます。

    九州さん、知識がない故に養生シートの事を遠回しに聞いてみたところ、やはり「大丈夫です」との事でした。
    九州さん程の知識量ならば、職人さん達も力は抜かず頑張ってくれると思います。有難うございます。

    >>49さん、我が家の見積りですが、1平米1万でした。店舗によって違う場合もありますので、確かめて下さい。

    基礎が出来上がった状態で、まだ悩んでいる箇所があります。
    室内・室外ホスクリーンの位置です。
    住まわれている皆様のご意見、良かったらお聞かせ下さい。
    宜しくお願い致します。

  51. 51 九州最北部で建てた人

     我家もホスクリーンを検討していました。スマートですよね。

     しかし結局予算の都合で設置はしませんでした。

     といっても我家は部屋干がメインです。洗面所に突っ張り棒を設置して干しています。夜干せば、次の日の昼ごろには乾いています。洗濯物が多い時はリビングにも干しています。

     部屋干する場合は、結露に注意してください。特に24時間換気は必ずONです。ちなみに、我家は結露の起こりやすい冬場でも結露は発生したことはありません。

     部屋干しの場所ですが、24時間換気の排気装置のはる洗面所が一番いいような気がしますが、皆さんはどうしていますか?私も興味があります。

     風呂場でも試してみましたが、湿気が多くて洗濯物が乾きにくかったです。

  52. 52 冬入居予定

    九州さん、冬場でも部屋干しでも結露を出さない生活を是非、教えて頂きたいものです。

    我が家は、現賃貸の洗面所に突っ張り棒を設置している状況です。
    が、見積りのオプション金額に、すでにホスクリーンが室外・室内共に含まれている状態でした。
    (付けるのが当たり前との事での営業さんの考慮でしょうか)

    現賃貸とは異なる生活(今はリビングからバルコニーへ洗濯干しが、2階バルコニーに洗濯物を運んでから干すなイメージ)になりそうなので、ホスクリーンについてお聞きした次第です。
    想像力が乏しくて、すいません。

    そして、火災保険について調べた結果、ALC外壁はすでに考慮されてない様ですね…
    どのような点を重視して、火災保険を選んだかお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  53. 53 九州最北部で建てた人

     2階のバルコニーまで洗濯物を上げるのは大変ですよ。それが毎日となると、苦痛になるかもしれません。

     1階で家事が全て終了できるようなイメージを持っていた方がいいように思います。洗濯物干すのに2階に上がって、取り込むのに2階にもう一度上がる。多分、大変です。私だったら何回かやった後は、全て1階でやるようになるでしょう。 

     ちなみにバルコニーには屋根はありますか?屋根がなかったら突然の雨で洗濯物がびしょぬれです。いずれ、2階バルコニーで洗濯物を干さなくなる可能性大です。

     冬場の結露防止ですが、家の引渡し時に住まいの手引きのようなマニュアルをもらえると思いますのでそれを熟読してください。いろいろのっています。
     我家の結露防止は、24時間換気システムの電源は絶対にOFFにしない。石油ストーブを使用しない。冬場でも室温をなるべく20度以上に保つ。これだけです。

     火災保険については、ユニバに出入りしている保険屋の説明を十分聞いて、納得した上で契約しました。保険期間が30年ぐらいで60万円ぐらいだったと思います。多分短期で入るより安いと思います。
     ALCの考慮がなくなったというのは残念ですね。

  54. 54 残念くん

    鳥取県米子市で建てたものです。
    二年前に建てました。とてもアフターも良く、喜んでました。が…
    今年の始めに倒産。フランチャイズなんで、本部も大して手を差し伸べることもなく。
    それからしばらくして、弁護士から手紙が届きアフターを本部が別の会社に依頼したとのこと。しかし、定期点検もなく、いままでの保証も終わり。クロスが裂けてきたので、そこの会社に聞いてみると、実費になると言われました。

    なんじゃこりゃ。

    こんなことなら建てるんじゃなかった。フランチャイズはあっさり潰して、あとはのうのうと、またコマーシャルを打ってるのをみるとムシズが走ります。

    ユニバーサルホームはやめたほうがよいですよ。

  55. 55 九州最北部で建てた人

    ユーザーにとってダメージが大きいのはどれでしょうか?

    ①ユニバのようにフランチャイズで、それに加入している工務店が倒産。(残念くんのパターン)

    ②ユニバの本社が倒産。加入していた工務店は生き残り、地場で営業を続ける。

    ③ユニバの本社も倒産、連鎖的に加入していた工務店も倒産。

    ④大手の多くのハウスメーカーのように全てが直営店のメーカーが倒産。

    ⑤地場の工務店が倒産。

    パターンはいろいろあります。これ以外にもいろいろドロドロしたパターンもあるでしょう。

    ダメージの大きい順番的には、感覚的に③④⑤→①→②のような気がします。

    しかし、倒産の確率が大きい順番的には⑤→①→②→③→④でしょうね。あくまでも私の感覚ですが。

     いずれにせよ、家を建てるということは負債を抱えることでしょうし、ある程度のリスクは負いますよね。どのパターンでも、家を建ててもらった工務店が倒産したら、目の前に暗雲が立ち込めるでしょうね。わたしも、建ててもらった工務店が倒産したら「なにそれ・・・。」と思うに違いありません。

    実際、ユニバの本部は今までまったく接点がありませんし、元より頼りになるとは思えません。

    「ユニバで契約=ユニバの看板を上げているが、地場の工務店と契約」となります。
    ユニバ本店が大丈夫か?より、そこに加入している工務店が大丈夫かを見極めることが必要です。

    リスクがまったくないのがよければ、賃貸がいいでしょうね。

  56. 56 地元不動産業者さん

    >No.55

    倒産そのものの確率は大手も地場の工務店も同じですよね?
    大手のハウスメーカーだって倒産したとこありますから…

    あえていえば、圧倒的に地場の工務店の「数が多い」ので算数の計算上は倒産する工務店と契約してしまう確率は高いかもしれませんが。


    あとFC本部が倒産して「連鎖的に」加盟店が倒産するということはないでしょう。
    ユニバーサルの知名度だけで営業している店舗は、その後の受注には影響はするかもしれませんが、元々地場で実績のある工務店などが加盟していますから。

    むしろ加盟店の倒産が続けば連鎖的にFC本部が倒産する可能性の方が高いのではないでしょうかね。

  57. 57 匿名さん

    ユニバ(本部)が住友不動産傘下で上場してたころは、無借金企業だったよ。
    倒産の可能性は極めて小さいと思ってたけど、住不に見切られてその上上場廃止の今は、なんとなく秋風吹いてるよね。

  58. 58 九州最北部で建てた人

    ユニバの秋風。涼しくなってきましたね。今日の九州北部は少し肌寒かったですね。

    >No.57匿名さん
    住友不動産に見切られた?住友不動産を見切った?

    無借金経営>借金経営?  
    銀行からお金を借りられるというのは業績がいいから?業績が悪いから?

    上場廃止は、他企業にのっとられないため?資金が潤沢にあるためあえて上場廃止した?その深部はよくわからないなー?そもそも、業績が悪いと上場廃止させられる?
    日本を代表する大企業でも上場していない企業もたくさんあるし、ユニバが大丈夫かどうかの判断は出来ない・・・。

    日本全体が不景気の雰囲気だし安全なメーカーというのはあるのでしょうか?

    この不景気というのもマスコミがやたらに不景気!不景気!と報道するため、ますます不景気になっているような気もしますが。

    そもそも日本って本当に不景気なのかしら?10年前と比べると、暮らしは豊かだと思いますが。

    格差が広がっていると言われていますが、本当ですか?10年前を思い出すとそうは思えないです。

    凶悪犯罪が増えている言われていますが、本当ですか?実際はものすごく減っているという統計もありますよ。

    日本が経済成長しない=不景気?
    日本政府がだらしない=不景気?
    世界の経済が停滞=不景気?
    中国が経済成長している=不景気?
    税収が落ち込んでいる=不景気?
    日本の借金が増えている=日本沈没?

    真実=マスコミの報道?

    話が脱線しました。すみません。ユニバと関係ない話でした。

    しかし、家を建てるということは、これぐらい色々考えないと後々大変になるかもしれません。これから建てる方はお気をつけて・・・。

    もう建ててしまった方々は天に祈るばかりです。



  59. 59 匿名さん

    いまの現実を見ても不景気?とか言える人って普段どんな生活してんだろ?

  60. 60 tubo

    平日の昼時、食事を摂ろうとファミレスに寄ったら意外と混んでた。
    景気が良いとは思わないけど、世の中全て景気が悪いって訳でもなさそう。

    こうしてネットつなげて書き込んでいられるのも、ある程度余裕があるからできるんじゃないですかね。

  61. 61 九州最北部で建てた人

    >No.59匿名さん

    35年ローン抱えて、ヒイヒイいいながら生活しています。借家暮らしのときより、ヒイヒイ言っていますよ。子供も増えたし。

    でも、子供が増えてますます生活厳しくなったけど、子供のおかけで心は豊か、と思います。

    >NO.60 tuboさん

    確かに、外食産業はどこもはやっていますね。私が子供のころは、外食は誕生日の年1回行く位でしたね。
    今は、皆さん年何回位外食するんでしょうか?

    外食の回数だけでは景気の良し悪しは語れませんが、豊かになったなー、と感じています。


    昨年まで2年連続で経済がマイナス成長していましたが、今年はプラス成長のようです。マスコミが不景気、不景気とあおり、企業がそれに乗っかって賃金を下げる、そんな感じがしますね。

  62. 62 冬入居予定

    九州さん、的確なアドバイス本当に有難うございます。

    階段を上がってバルコニーに干すという動作を考えてみて、現在と比べて苦痛になりそうと思っていました。
    しかし周りを見渡せば、バルコニーに洗濯物を干しているご家庭がほとんどなので、そうなるものだとも思っていました。
    バルコニーは奥行1.5あり屋根も1メートル部分ありますが、生活スタイルを考えてみます。

    火災保険は4社見積りをとったのですが、平均10年で30万くらいでした。
    まだ時間があるので、色々相談してみたいと思います。

    来週待ちに待った上棟です。天気の心配もありますが、皆様方は上棟日には仕事をお休みになられたのでしょうか?
    棟が上がっていく様子を、近くで御覧になりました?

    楽しみではあるけど、職人さん達の邪魔(というか、見張られている感じ)にはなりたくないので…

    皆様方の場合、どう過ごされたか助言して下さると助かります。宜しくお願い致します。
    毎回聞いてばかりですいません。長々と申し訳ありませんでした。

  63. 63 九州最北部で建てた人

    上棟についてですが、これだけ細かい私ですが仕事の都合で上棟のときは立ち会うことが出来ませんでした。

    次の日に見に行ったら家の形になっていた・・・。

    上棟のときに見学する施主は多いのではないでしょうか。どんだけ、穴が開くように見学していても「見張られている!!!。」とは思われないでしょう。職人さんも必死でしょうし。

  64. 64 tubo

    上棟も含め、普段もできるだけ建築現場を見に行くことは九州さんと同意見です。

    「職人さん達の邪魔(というか、見張られている感じ)にはなりたくないので… 」などと気にする必要はないと思います。
    本来、見られていようと見られていまいと、きちんと仕事をするのがプロです。
    仮に、見られることを気にする職人だったとしたところで、見られていない方が良い仕事をするとは思えません。

  65. 65 冬入居予定

    九州さん、tuboさん、いつもご丁寧に有難うございます。 

    自分の考え方は、プロの職人さんの方々に失礼な思い込みだとわかりました。

    引き渡しまで(その後入居しつからも)こちらの皆様にご迷惑をお掛けすると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  66. 66 住まいに詳しい人

    >No.62
    >職人さん達の邪魔(というか、見張られている感じ)

    No.63、No.64 のお考えでかまわないでしょう。

    ただし、建てる側としてはクレーンなどで木材を吊り上げたり、通常よりも多くの職人さんたちが出入りをするので、工程の中でもたいへん重要であり危険です。

    例えば、空いているから大丈夫だと思って立っていたところの頭上を木材が通ることになれば、工事側からすれば危険だし、邪魔になりますよね。

    見張られていることは気にすることはないですが、敷地の大きさや近隣の状況によってはそういう意味では邪魔になってしまいますので、出来れば事前に監督さんに見に行く旨を連絡してその指示に従うようにして欲しいと思います。

  67. 67 新潟県人

    はじめまして。

    初の書き込みです。

    現在、ユニバでの建物購入を検討しているものです。

    新潟県でユニバで建てた方、もしくは雪国でユニバでたてた方おりますか?

    ALC外壁は雪国でも大丈夫でしょうか?

    塗装が落ちると、雨漏りとかがあるといった書き込みを拝見したことがあり、心配に思っています。



  68. 68 冬入居予定

    九州さん、tuboさん、住まいに詳しい人さん、皆さんのご助言のおかげで、本日無事天候にも恵まれ上棟を迎える事が出来ました。
    本当に有難うございました。

    報告だけになってしまった事をお許し下さい。

    朝見た光景と、上棟式で見た光景がこんなに違うものかと感動しました。

  69. 69 住まいに詳しい人


    >No.68

    上棟おめでとうございます。

    元・工事担当としては安全のことばかりが気になります…スミマセン

    無事で何より良かったですね!
    素敵なお住まいが建ちますように。

  70. 70 新潟県で建てました

    ALCですが雪国でも問題無いです。

    ただし、耐用年数が10年なので10年後に再塗装が必要になります。

    確かに塗装が剥げると其処から雨漏りが発生します。
    1階と2階の間で塗装面がよれて其処から雨漏りが発生する事があるそうです。

    新潟県のユニバはフランチャイズです。実際に建てた者の感想としては。

    ①営業さんの感じは良いですがプランニング力が乏しい。
    ②難しい事はやりたがらない。
    ③アフターが最悪。

    大工さん(下請け工務店)・基礎屋さんは各店舗(地域)で異なります。
    現場監督(ユニバの工務担当)は、社内検査の時くらいしか来ません。基本的には、下請け工務店にお任せ。
    現場監督(ユニバの工務担当)は各店舗に1人位しか居ないので余裕が無いそうです。

    引渡し後の定期点検は、専門業者にお任せ。(ユニバが点検に立ち会う事は皆無)

    不具合が見つかった時に電話連絡すると直ぐに来てくれますが、お金の掛かる事案については基本的に放置されます。

    新潟県ユニバの社内の方が言っていましたが、会社自体がとても緩い会社だそうです。
    ※ユニバーサルホーム本体の事ではありません。


    新潟県人さんのご参考になればと思います。

  71. 71 購入経験者さん

    札幌のユニバーサルホームの建築現場を見たことがありますが、家を建てるときには、現場見学をした方がいいです。そのときは、敷地の中はもちろん、周辺の家の庭もさりげなくチェックすることをお勧めします。
    素人でも、いろいろなことがわかるはずです。
    ちなみに、私自身は、ユニバーサルホームでないところで家を建てました。

  72. 72 販売関係者さん

    こんにちわ。

    No.70さんの補足というか、ユニバーサルホームは大体フランチャイズなので
    フランチャイズ契約をしている会社さんによってすごく差があるようです。

    新潟の会社さんは割りと新規参入が多かった気がするのでその辺もあるのかもしれないですね。

    会社さんによっては、工務要員が充実してこまめに現場を確認していたり
    任せきりの放置が少ないケースが多いです。

    引渡し後の確認も会社さんによって大きく左右されるんですね。
    私の知るフランチャイズの会社さんは、下請けではなく自社の職人が確認しに行き
    その場で修繕ができるものは修繕。
    金額がかかるものについても明確に提示した上で親身に相談に乗っていました。
    もちろん、引渡し後の点検も自社の職人や当時担当していた営業さんも一緒になって行くことがあるようです。

    ユニバーサルホームの本社事態は非常に厳しい会社です。
    社内が緩い場合でもクレームをユニバーサルホームの本社そのものに入れると
    対応が変わる可能性はかなりありますね・・・

    会社によって差がある事を実感しました。
    調べるときは同じユニバーサルホームでもフランチャイズ契約している会社そのものをチェックしたほうがいいのかもしれないです。

  73. 73 新潟県で建てました

    販売関係者さんへ

    補足ありがとうございました。

    上記で私も書いてありますが、ユニバーサルホーム本体の事を言っているのではなく
    あくまで新潟県内のユニバーサルホームで建てた者の意見です。
    ユルイ会社ってのもその事を言ったつもりです。

    ユニバに限らず、建てたフランチャイズ店での対応が悪かったら本社にクレームを入
    れれば対応が良くなるって聞きますが、実際は如何なんでしょうか?

    例え良くなったとしても上から物を言われてから態度を改めるようじゃ、たかが知れ
    てますよね。

    結局、別の物件で同じ事を繰り返すだけなのかなと思います。


    ユニバーサルホーム本体が本当に厳しい会社なら、フランチャイズ店が引き渡し後の
    不具合を放置したり、理不尽な対応はしないのではないかと思います。

    営業ノルマは非常に厳しいとFCの店長さんが仰っていましたね。

  74. 74 匿名

    あかないね

  75. 75 契約済みさん

     上場廃止ななってからまったくどのような会社か

    分からなくなりました。

     加盟店も本体も廃止なので情報を出す必要は無いのでしょうが

    やはり、住友から離れたのはまずかったのかな

     それとも社長引退も近いので身近な障害物を排除し

    社内的にゆるくしたのでしょうか

     どちらにしても建てる側からすると口だけでなく

    公式な情報をもっと公表してほしいです。

  76. 76 競合物件企業さん

    >75

    おおげさですよ。

    身近な障害物?とかそんなのはそもそも公式には公開されてないしw

    上場してない企業・工務店の方が圧倒的に多いのですから。


    公式ではないにしろ参考にはなると思います。
    帝国データバンクからお取り寄せしてはいかかでしょう。
    http://www.tdb.co.jp/index.html

  77. 77 購入検討中さん

    なるほど
    自己資本比率は高いのは分かりましたが
    そもそも非上場では比較的あたりまえですよね

    現実は売り上げ、利益はどうなんでしょうか?
    新規出店もしているようですがその代わり
    閉鎖しているのも目に付きます

    何年か前に上場廃止に伴い株を買い戻すために
    多額の借り入れをしていると思いますが

    実際には建築する側には関係ないのかもしれませんが
    しっかり最後まで建ててくれればアフターメンテナンスは
    期待してませんので

    やっぱり高いけどハウスメーカーがよいのでしょうか?

  78. 78 76

    ん?

    75=77ですか?

    帝国データバンク TDB会社情報 480円/件(税込)で売上、利益が分かるはずですよ。

    資料のサンプル http://www.tdb.co.jp/pdf/samp_c2p.pdf




    それとも不安を煽るだけのネタかな?

  79. 79 物件比較中さん

    加盟店ってもともと 工務店が自力で販売する力のない所が 商品・売り方・ツールを加盟することで商売を成り立たせているので、私は 一般の個人工務店と比較するとワンランク下の評価で見ています。           
                                                        でも 加盟店の工務店が工務店時代のお客様を大切にしている所があったので、現在その加盟店も検討に加えて 比較検討させてもらっています。                                                                                          以前建築した友人は加盟店ってブランド意識があって 大手メーカーと同じで安心と思っていたら 痛い目にあってしまいました。新築の基礎が終わって土台と1階の床合板が敷き終わった後 雨になってしまい4日ほど上棟を延期しました。床には合板の上に貼り付ける半透明なシートが張られて その上にブルーシートが敷いてあって、それを、上棟日にめくってみたら 少し表面がしけった感じだけでした。監督に聞くと大丈夫です、養生がしてありましたから、しかしながら 完成後 畳にカビが発生してしまって なぜ なぜ って床合板をめくって
    もらったら 断熱が水びたし 水が各所に溜まったまま抜けきらず 合板を腐らせていました。新築2ヶ月で・・・

    私の友人のようになってしまって 本部にクレームいっても それは加盟店の責任ですからって 当然ですよね。全部のフランチャイズの加盟店が悪いわけではなくて その中のいい加盟店探しをされたらいいと思いますよ 

    特に流れの営業マンのいる加盟店は 要注意ですね。やはりその会社に新卒で入って その会社の社風を受け継いで、まじめにコツコツ働いた人がいるような所ですかね、その人がもう15年20年もここで勤めていますなんて営業マンが言ったら、そこの加盟店は見込み大です。逆に転職したてばかりの営業マンは口先ばかり達者でろくな人はいないです。と私は思いました・・・違うと思う人は友人のクレーム内容を大丈夫ですかってそのまま質問してみたら
    どうでしょうか。
    まず入社何年目ですかと必ず確認が必要ですよ。
    私も今住宅検討中ですが 一生に1回の大きな買い物にいろいろ情報を集めています
    みなさん 情報ありましたら教えてくださいね

  80. 80 プランニング中@山形

    現在プランニング中&仮審返事待ちです。


    皆さんに質問です。
    どのプランをベースにしてどんな設備を入れて坪当たりの単価がどれくらいに仕上がったのか参考までにお聞かせください。

    坪当たりの単価は
    建築面積でぜひ。

    よろしくお願いしますm(__)m

  81. 81 匿名

    フランチャイズは当たり外れが大きいですよ。
    かなりリスキーだと個人的には思います。
    加盟店は本部にとってはお客様、そんなに厳しい対応はしませんよ。

  82. 82 まじぇ

    お久しぶりです。先日アフターメンテナンスの案内が来たのですが『メンテナンスを希望しますか?』とゆう欄がありました。メンテナンスは当然の事だと思っていたので驚いてしまいました。皆様方のアフターも希望する、しないの選択がありましたか?

  83. 83 匿名

    ユニバーサルとか(笑)

  84. 84 入居済み住民さん

    うちも選択ありましたよ。

  85. 85 匿名さん

    10年間のアフターメンテナンスは契約したら付いてきて、10年に有償メンテナンスをするともう10年アフターメンテナンスが伸びるのが一般的なのでは?

  86. 86 まじぇ

    ご回答ありがとうございます。10年間は必ずメンテナンスが付いてくると思っていたのにメンテナンスを希望するか、しないかの選択の欄があったので驚いたしだいです。

  87. 87 物件比較中さん


    今回は取りやめしました 

  88. 88 入居済み住民さん

    床暖房スイッチオンしました。

    とても快適。

    築30年の家に住んでいる母が我家に来て一言、
    「エアコン入れていないようなのに暖かいね~。」

    私が一言
    「あ~、これ床暖房よ。」

    とちょっと自慢気にいいました。

    本当に快適です。

  89. 89 冬入居予定

    皆さんこんばんは。

    上棟以来の書き込みになりますが、木完を終え(無事火災保険も決まり)近々完工を迎える事となりました。

    書き込みする度に質問ばかりで申し訳ありません。
    木完の時に業者側の間違いがあった為、完工ではどのような場所をチェックすべきかどうかお聞かせ下さい。
    よろしくお願いします。

  90. 90 ビギナーさん

     「天然床暖で、夏は涼しく、冬はあったか」と宣伝していますが、結局灯油や、電気使うんなら、「天然」じゃないんじゃ・・・。普通の床暖なんじゃ・・。と見学に行った時思ったのですが、どう思いますか。

     ちなみに、何年か前の夏に見学に行ったのですが、夏は涼しいと宣伝しておきながら、そんなに涼しく感じませんでした。モデルハウスも、クーラー使っていましたしね。そんなに天然床暖が涼しいんなら、クーラー使わなくてもいいのでは?とも思いました。(ちなみに、見学地は、九州です)
     

     あまり、住宅のことに詳しくないのですが、実際は、どうなのでしょうか。あと、天然床暖にするメリットを教えてください
     

  91. 91 九州最北部で建てた人

    はい天然床冷暖房は言いすぎですね。

    実際は、天然床暖房の種明かしである地熱の能力だけでは夏冬は快適には過ごせません。

     私の家の真夏の床の上の温度は28度ぐらいで安定します(放射温度計、夏なので床暖房は同然OFF)。エアコンを入れていない状態で室温は1Fで30度位で安定します。

     私の家の真冬の床の温度は、予想ですが暖房OFFにし続けてもで15度位で安定すると思います。室温も15度位で安定すると思います。
     今現在は、床暖房の温水パイプの入っていない玄関の土間の部分で17.8度(放射温度計)でした。温水パイプの入っている床部で23度(放射温度計)です。この状態で室温を20度に保つことができます。

     少々わかりにくい文章になってしまいましたが、「夏は床温度が28度以上に上がらない(室温30度)、冬は床温度が15度以下には下がらない(室温15度)」ということで「天然床冷暖房」と表現しているのでしょうね。でも、現代の人間はこの条件では不快であるため、補助冷房や補助暖房が必要になるのでしょう。

     夏は少しのエアコンで室温がすぐ下がりますし、九州北部では冬は床暖房だけで過ごせます。ただ、急に寒くなったりしたときは今年の冬で5日間ぐらいエアコンを使用しました。

     冬場の灯油代は平均で10,000円/月です。(60円/㍑)

     ユニバの床暖房では、1Fで玄関の土間と風呂場以外は全て暖かくなるので、実際は冷たい床の部分がありません。押入れの中ですら暖かいです。当然トイレの中も洗面所も台所も足が冷たくありません。私の感覚では床の温度23度、室温20度で薄手のスエット長袖長ズボンのパジャマ姿で寒く感じません。スリッパなどは履かず、裸足で過ごせます。いわゆる底冷えということは感じません。人によっては、もっと高い温度でないと快適ではないかもしれませんので注意が必要ですが。

     ユニバの床暖房の家に実際にすむと、友人の他メーカーの家に遊びに行くと、いくら暖房をがんがんかけてもらって室温が高くても、床が冷たくて不快に思ってしまいます。

     ユニバの家はこんな感じです。私としてはとても満足しています。

     あーそういえば、モデルハウスでは、見た目を良くするためにガラス窓の面積が大きく、直射日光の影響で室温がとても高くなるのでエアコンをガンガンかけているようです。2m×2mの南側の窓でエアコン1台分ぐらいの熱が入ってくるとのことです。

  92. 92 tubo

    九州さんのコメントがとても的を射ていると思います。
    客観的な数値まで示していただいていますし大変参考になります。
    “冷暖房”とまでいうとギャップを感じるのももっともかもしれませんが、年間を通して外気温よりも温度変化が
    少ない基礎に乗ってる家ですから、結果的に夏は涼しく冬は暖かい“方向”に作用しますのであながち嘘ではない
    と思います。

    あの独特な基礎は、それそのものが蓄熱体になるところが私は気に入ってます。
    普通の床暖房の家に住んだことがないので断言は出来ませんが、いちど暖まった後の保温性は一枚上じゃないで
    しょうか。
    地熱によっていくらかでも気温より温度が高いほうが床暖の熱源コストを抑えることにもなりますし、そういう
    意味でもあの基礎は一利あると思います。

    冷暖房無しで一年中快適という家を私は知りませんが、少なくてもユニバの家は冷暖房に頼る度合いが比較的少な
    くて済むと感じています。

  93. 93 入居済み住民さん

    この11月から初めて床暖房を使用しています。
    夜間の電気代の安い時間帯(関西電力はぴいプラン)の11時から7時までのみ、49度設定でつけていましたが、蓄熱といえども、結局8時9時には寒く感じていました。タイルを触るとほんのり温かいので、故障しているわけではないです。
    深夜電力はほぼ3分の1の電気代ですむので、出来る限り利用したかったのですが、2階で寝ている深夜につけておくより、1階で過ごす朝夕につけておくほうがいいのかなと迷っています。
    みなさんはどのように使用されていますか?
    床暖房をつけ始めても、3,4時間後からしか温まってこないのも少し不満です。
    もしかして、温めきっていないため?とも思い、この2日間は42度の設定で24時間運転をしているのですが。
    おかげで、外は一気に寒くなってきたけど、家の中はそんなに寒さを感じずに過ごせています。
    42度ぐらいでゆるーく長時間つけておくのと、49度とかで短時間つけておくのと、これまたどっちがいいのかも悩みどころです。どなたか教えてください。

  94. 94 入居済み住民さん

    うちの床暖は1年目より2年目 2年目より3年目の方が暖かいです。

  95. 95 九州最北部で建てた人

    我家も、1年目より2年目、2年目より3年目(今年)の方が暖かく、灯油の減りも少ないです。

     蓄熱体のコンクリートが温まりきるまでは連続運転の方がいいと思います。床が温まりきったと判断する基準は、「どこの床も冷たくなくなったな~」程度の感覚でいいと思います。

    1年目はこれに電気や灯油がたくさん必要です。2年目からは蓄熱体の温度が安定するのでそんなに電気や灯油はかからないようです。

     床が温まりきった後は、タイマー設定で自分に合うように試行錯誤してはいかがでしょうか?安い深夜電力を使っているのであれば、その時間帯でタイマーの長短つけてはどうでしょうか?

     タイマー設定のベストは誰も答えが出せない難しい問題です。私が建てた工務店も明確な答えは教えてくれませんでした。

     我家は灯油が熱源であるため深夜だけの運転ということはしていません。朝3時間、夕方3時間の設定で床暖房を入れています(42度)。もっと寒くなったらもう少し時間を延ばそうと思っています。

     床の温度より室温の方が温度が下がるのが早いです。例えば夜、床の温度が23度で室温が20度でも、朝の冷え込みの影響で室温は18度ぐらいまで下がっているときがあります。それでも、床の温度は23度のままか下がっても22度ぐらいです。足は冷たくありません。
     そんなときは、エアコンで室温を回復させた方が光熱費は抑えられると思います。室温が回復したらエアコンを切ってもいいと思います。床暖房のみで室温を回復させようとしても時間がかかりますし、無駄な燃料を使うことになります。

    みなさんは、どのように床暖房の設定をしていますか?

  96. 96 ビギナーさん

     ご回答、ありがとうございました。ユニバーサルさんの床は、担当の方から聞いたところ、パイプ?をコンクリートでサンドイッチにするとのことで、蓄熱性が高いのは、当たり前と言えば当たり前ですよね。

     だって、夏の暑い日のコンクリートは、夕方になってもなかなか冷めないですもんね。(犬も歩くのを嫌がる)その原理だと思いますが、どうなのでしょうか。

     電力を使って、暖めるとのことでしたが、そうなるとオール電化・太陽光発電にしたほうが電気代がお得ではないでしょうか。

     
     

















     

  97. 97 tubo

    うちはオール電化を採用しました。
    東京電力なので契約は「電化上手」。
    23:00~7:00 の時間帯が特に安く電気を使えます。
    冬季の床暖房のみならず、風呂等の給湯用の貯湯は年間を通してこの安い時間帯を利用します。

    ただしオール電化がすべての点で勝っているとは思いません。
    調理はIHよりも炎が好ましいという方がいらっしゃるように、光熱費(コスト)だけを選定基準にしている人ばかりではないからです。
    ちなみに日中は普通契約よりも割高になるのでオール電化を検討される場合、家族の生活スタイルとよく相談したほうが良いでしょう。

    太陽光発電についてもイニシャルコストに見合うだけの恩恵があると思えば採用すべきでしょう。
    私は感覚的に好まなかったので綿密な収支計算などしないまま、採用を見送ったくちです。

  98. 98 新潟県で建てました

    あー床暖快適ですね。

    ところで、築2年で既に基礎立ち上がり部分のモルタルがヒビ割れて来ているのですが
    問題ありますか?

    モルタルの内側は断熱材→基礎コンクリートとなっていると思いますので、構造には影響
    しないと思いますが、床暖性能に影響等あるのでしょうか?


    ご存知の方おられましたら教えて下さい。

  99. 99 埼玉北部の入居済み住人

    床暖が活躍する季節ですね
    今年は温かい日があったり、いきなり寒くなったりで
    床暖の温度設定にも苦労してますが(笑)

    うちは灯油ボイラーでタイマー稼働させてます
    温度は40℃で5:00〜9:00と17:00〜23:00
    通常はこの設定で稼働してます。

    室温は朝6:30の時点で大体18℃前後(外気温が大体2〜3℃)です
    氷点下に冷え込むときは室温が15℃位まで下がるときもありますが
    今の所はまだそこまで下がっていません

    冷え込みがきついときは、温度設定を50℃にして連続稼働させれば
    半日後には室温25℃位まで上がり、もう暑さを感じるくらいw

    補助暖房は殆ど使っていません。唯一使っているのは風呂上がりに寒くないように
    洗面所に置いてある小型のセラミックヒーターだけですね

    一応エアコンもありますが、冬場は殆ど使いません

  100. 100 入居済み住民さん

    NO93で書き込みしたものです。
    みなさん、ありがとうございます。とっても参考になります。
    あれ以来、夕方5時から朝の8時までを42度で連続運転しています。
    暑さも寒さも感じないなんて一番気持ちいいですね。
    電気代はどうなるか少し不安ですが、この快適さなら許せますね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸