注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-20 13:53:07

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9516/

[スレ作成日時]2010-07-14 15:30:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】

  1. 401 匿名さん

    気密とは屋根、壁、床の六面に継ぎ目無い気密材を施工をすることにより
    効果・効果が出る。
    室内クロスは気密材でも無ければ、壁と天井、床で切れている。

  2. 402 匿名さん

    クロスは、構造物としての気密材としては考えられていませんが、事実上の気密材とは考えられませんか?

    どうみても隙間ないと思うのですが・・・。

    理屈上は、天井、床、1階と2階の間の空洞ではクロスによる気密性能の向上は加味されないようですが、天井は構造を考えるとクロスで気密が取れるような施工になっていますし、床についても施工上クロスで気密が取れるような感じです。一階部と2階部も事実上各室単独で気密が取れているような気がします。

    部屋の中を見回して空気が入ってくるような隙間はクロスで覆われていて隙間ない気がしますけど。たしかに、コンセント部は弱点で風が入ってきますが。

    クロスが事実上の気密材でもなければ、極端ですがクロス張っても張らなくても気密性能って一緒なのでしょうか?

  3. 403 匿名

    漆喰とかはどうなるのかな?

    ユニバはクロス張りしかできないの?

  4. 404 北海道

    当方、ユニバで建てました
    住み始めてまだそんな日数は経っていませんが、自分的には満足しています。
    一階全室床暖房にしたのですが、今はもう慣れましたがやっぱり床は想像以上に硬いですw
    良い点を上げるならば、子供が走り回ったり飛び跳ねたりしても全く気にならないという点ですかねw

    床暖房でどの程度暖かくなるのか、今から冬が少し楽しみです。
    この今の楽しみが、冬の時期に悩みに変わらないよう願うばかりですがw

    また報告しますね

  5. 405 匿名さん

    402さん
    クロスは躯体の内側に貼るもので且つ、各部屋と部屋の連続性はないですよね。
    躯体の外面で継ぎ目無く建物全体を包まなければ、気密にはなりませんよ。
    気密測定してもクロス貼る前後で、数値に違いはないでしょう。

  6. 406 匿名さん

    >398
    >砕石層が20㎝厚あります。これを食い破って家の中に入ってくることは考えられません。

    砕石はシロアリ防御になりませんし、逆にアリ道が不要になるのでシロアリにとっては好都合です。
    今は基礎高でパッキン工法が多い為、水回り配管等からの侵入が多いようですので、外部だけの見回りでは不十分と思います。

  7. 407 匿名さん

    砕石は白蟻防御にならない ○
    しかし耐圧板は防御になる
    水周り配管からの浸入   ×
    水周り配管の隙間から浸入 ○

    そもそも床下に木や断熱が無いから、極めてリスクは少ない。

  8. 408 匿名さん

    シロアリって15cmのコンクリートを貫通させるだけの根気とパワーがあるのでしょうか?

    というかユニバの床下(空洞がないから床下といわないのでしょうが表現のしようがないのでやっぱり床下?としか言いようがない・・・)から白アリってそもそも入ってくるのでしょうか?

    シロアリが、床下から土台の木材に到達するには、まず家の外部の地面から布基礎の下部まで30cmの深さの穴を掘って、そこから水平に45cm掘り進んで、そこから45cm上に向かって掘って、さらに15cm厚の砕石を通って、15cm厚のコンクリートに到達。コンクリートを食い破って土台の木材に・・。長い旅だ・・・。

    それよりも、外壁のALCを5cm食い破って土台の木材に到達した方が簡単です。しかし、それだと人間に発見されやすいし・・・。

  9. 409 購入検討中さん

    茨城県で建てた方、感想聞かせてください。

  10. 410 1月契約

    こんばんは、無事引渡しと引越しが終わり
    これから荷物整理と格闘です。

    家の出来としては文句なし。
    自分たちで作り出した理想の空間で過ごすというのは
    最高の贅沢であり癒しだなあと実感しています。

    まだバタバタしていますし、住み心地はこれからですので
    またレポートしますが、こんなところ知りたいとかあれば
    聞いてください。

    >404さん
    同時期ですね!おめでとうございます♪
    私は関西圏なので環境はだいぶ違いますが
    また情報交換しましょう。

  11. 411 あと少しで契約

    ユニバで行こうと思います。心配なのが唯一シロアリ。背中を押してほしい気持ちです。
    住み心地や、自慢の間取り(?)教えてください!!あ、体が空いたときに。
    いいなぁ!!理想の空間かぁ!

  12. 412 匿名さん

    >411

    「ユニバーサルホーム シロアリ」で検索するとよいですよ。
    ちなみに乾燥するとシロアリが来ないというのは嘘です。
    OMソーラー等の床下乾燥&暖かな所でも、シロアリ被害はあります。
    あり道と言うトンネルを作るので乾燥していても、暖かであれば活発にシロアリは行動します。

    なんにしても完全なんてありえませんから、ユニバで良いのでは?
    納得できるのが最良です。

  13. 413 匿名さん

    地熱の効果は体感できないので不明。あるのかも・・・わからないが、マンションよりは寒い。

  14. 414 1月契約

    なんだかシロアリ談義が続いていますねぇ。
    シロアリについてはネットは不安を煽るような
    書き込みがばかり目に付いて、何を信じたらよいのか
    わかりませんでした。

    私は工務店のシロアリ対策を聞いて納得できたので
    それほど気にしてはいません。
    というか、どこで建てたところで心配なのは変わりありません。

    納得できないところは納得できるまで説明してもらって
    信頼できると自分が思えばよいのではないでしょうか。

    >411さん
    ありがとうございます。
    癒されるんですけど、掃除が大変です。。orz

  15. 415 匿名さん

    シロアリ被害は、どこで建ても木造であれば可能性はあります。
    シロアリ対策も万全なものはありません。
    ですから点検が容易に出来る構造の方が、良いとされています。
    新築3年目で点検した方が良いとされていますが、床下が無い構造はどのように点検するのでしょう?
    OMソーラー等でもシロアリ対策は万全と言っていても、被害にあっているのが現実です。
    工務店のシロアリ対策で、白アリ被害にあっても納得済みであれば、何の問題もありません。
    ただ、木造でシロアリ対策が万全なんてあり得ない現実を考慮ください。

  16. 416 あと少しで契約

    ご意見ありがとうございます。
    家を建てる事に浮足だっていました。
    勉強してGOサインを出します(。。)d
    ちなみに、ロフトはどうなんでしょう?
    つけられた方いらっしゃいますか。

  17. 417 匿名さん

    ロフトいいですよー。
    ただ夏場対策で屋根断熱、遮熱の対策はしてくださいね。

  18. 418 あと少しで契約

    どのようにいいですか?
    経費は??
    紹介されたのは、押し入れ的な屋根裏でした。
    正三角形の長い…形ってわかりますか?
    今片流れの屋根を計画しているので、できそうな
    感じに思うのですが。
    担当さんに聞くとして、
    以前ロフトを付けた友人が
    「もう、登りづらいから使ってない」(地元工務店建)
    とつぶやいていました。
    私は、欲しいなと思っているのですが…

  19. 419 匿名さん

    >418
    遮熱対策 屋根防水シートをタイベックシルバー張りました。
    断熱対策 ロフト部分のみ屋根断熱にしました(垂木間に挿入)
    うちも片流れにしましたよ。でないと押入風になりますので。
    そうです。登るのが嫌になってしまうと思ったので、ロフト部の
    床を低くしました。
    床から2200の位置です。その分、ロフト下は天井が低くなってもいい場所
    (クロークなど)にしましたよ。
    ロフトにトップライトを付けて、開けて熱気を逃したり、明るいしアトリエ風で最高です。
    遮熱、断熱対策費用はロフトを作る費用も掛かるので、サービスしてもらいました。

  20. 420 あと少しで契約

    なるほどですね!!
    みなさんの知識の深さの脱帽です。
    狭小住宅(予定)ですがユニバの間取りは広さを
    感じます。
    工夫次第でもう一つ部屋ができるのは大きな魅力です。
    大変参考になりました。ありがとうございました!!

  21. 421 匿名

    家のカテは温暖地と寒冷地を分けた方が良いと思う。
    シロアリの有無や暖房方式など違うので、話がかみ合わない。

    ちょっと前に結露は住み方だと力説している人がいましたが、
    少なくとも寒冷地では住み方ほとんど関係なし。
    断熱、気密、換気、暖房により、家ができた時点で結露の有無は決まる。

  22. 422 北海道

    >410さん
    亀レスすいません!
    こちらこそよろしくお願いします!

    なにかあったら報告しますね

  23. 423 匿名さん

    421さんに質問です。

    北海道でも、沖縄でも、冬場に、石油ストーブ(排気ガスを家の中に放出するいわゆる普通のタイプのストーブ)をバンバン家の中で使えば、結露しそうだけど・・・。さらに、ストーブの上にヤカンをおいたらなおさら結露しそうだけど・・・。

    寒冷地であれば、家の中で石油ストーブ(ヤカンの有無は置いといて)をバンバン使っても結露しないのでしょうか?

    寒冷地の方が、冬場は外気温と室内の温度の差が大きくなるので、温暖な地方より結露しそうな気がしますが・・・。

  24. 424 匿名さん

    423さん、421です。
    北海道では開放式ストーブは使いません。
    煙突式かFFです。でも売っているので、アパートや古い一戸建てでは使うようですが。
    セントラルヒーティングでは、やかんを置くストーブ自体ありません。
    仮に開放式が主暖房なら結露すると思います。

    高断熱高気密(Q値1.3以上、C値1以上)
    24時間計画換気
    24時間全室暖房(窓下に設置したパネルヒーターによるセントラルが望ましい)

    以上の条件が揃えば結露はしません。(Q値C値は目安)

    築10年の我家は結露無縁です。
    洗濯物は室内に干しますし、結露対策なんて何もやってません。
    浴室も翌日には乾いています。暖房乾燥機など不要です。

    ちなみに冬はマイナス20度になりますが、トイレに暖房はありません。
    寒くないです。

  25. 425 匿名さん

    424です。訂正です。
    Q値C値は以上ではなく以下ですね。
    失礼しました。

  26. 426 匿名さん

    421さんへ

    寒冷地ではFFや煙突式が普通で、開放型ストーブはほとんどないということでしょうか?

    寒冷地では家電店やディスカウントストアーなどで、開放型ストーブは売っていないということ?

    もしそうだとしたら、寒冷地、温暖地で暖房のやり方に違いがあると納得できます。

    温暖地では、普通に開放型ストーブを売っていまして、結露するのがあたりまえという家庭が多いです。あたりまえすぎて、結露を気にしていない家庭もあります。
    逆にFFや煙突式のストーブを使っている家庭は見たことがありません。

    ちなみに温暖地に住む私もユニバでたてましたが、暖房はエアコンと床暖房を使用しているので結露はしません。洗濯物も部屋干しです。

  27. 427 匿名

    426さん
    先に書いたように開放式ストーブは売ってはいますが、
    煙突式かFFが主流です。
    一戸建てならストーブではなく、全室暖房のセントラルヒーティングが多いと思います。

    結露を気にしないってのは信じがたいです。
    カビが発生するし、健康にも良くない、衣服が濡れる、家が傷むなどなど。

    温暖地であっても開放式ストーブは使わない方が良いと思います。
    暖房はこたつだけでトイレや浴室が寒くて、老人が倒れるなんて話も聞きますね。

    エアコンと床暖なら空気を汚さないのでいいですね。
    結露がないならなによりです。

  28. 428 匿名さん

    住宅エコポイントが復活するっぽい。(まだ正式ではないが)

    家を買うことに急いでない人は、エコポイントが決まるまで一時的な住宅の買い控えがおきそうやな。

    特にローコストメーカー。

    それに対して、「今なら・・・サービスor割引き」みたいな方法をローコストメーカーが使ってきそう。

    なんにせよ少しは経済効果がありそうやな。

  29. 429 匿名さん

    >それに対して、「今なら・・・サービスor割引き」みたいな方法をローコストメーカーが使ってきそう。

    っていうか、常にその手法はやってるよ。

  30. 430 匿名さん

    そうですか、それは知りませんでした。

  31. 431 匿名

    見積取りましたが、今なら…はカードキー(かざすタイプ)リビング床人工大理石、キッチンも大理石にするそうです。
    でも積水ハウスで出して貰った見積と余り金額変わらないんです延べ床は3坪ほど大きいんですが(;^_^A
    原因床暖房かな…
    それとも積水ハウスが安くしてくれたのかな(笑)
    積水ハウスはダインです。

  32. 432 物件比較中さん

    いろいろと比較検討中ですか・・・やっぱり数社からの見積もりだと思います
    1社だけでは比較出来ませんねー。

  33. 433 匿名さん

    えっ?
    積水のダインとあまり見積変わらなかったの?

  34. 434 匿名

    ユニバーサルホーム最低です。東日本大震災で家の建て替えを相談してました。住宅ローンの件で、銀行も被災者向けに低金利の企画を出しているし、住宅支援機構も5年間無利子などの住宅ローンがあるのに、フラット35Sを勧めてきて、被災者支援のローンは勉強不足で知らないからの一点張り…千葉県旭市で数キロ先は津波被害で家が無い人達が沢山いるという場所なのに、知らないってどういうことよ。じゃあ勉強しろよって言いたかったです。あんまり呆れたので解約しました。ちなみにユニバーサルの近くの住宅展示場にある大手数社は、みんな被災者向けの住宅ローンを勧めてくれました。解約して良かったと思います。

  35. 435 匿名

    ダインで延べ床35坪(端数省略)とユニバーサルで延べ床38坪(端数省略)どちらもオール電化、太陽光3Kちょい、同じ土地
    積水ハウスは打合せ終了迄行ってたんで、概算ではないどす。
    ユニバーサルは契約直前までの概算です。
    違う点
    積水ハウス
    二階子供部屋2つにロフトあり植樹7種類
    ユニバーサル
    床暖房あり、ロフト無し

    比べる為で、ユニバーサルはローコストと思っていたんですが…

    価格差300万
    延べ床に入らないロフトを入れたら余り変わらない?

  36. 436 匿名さん

    ローコストって他もそうだけど宣伝や集客がメイン。
    大手ハウスメーカーは値引き額大きいから、最終結果は大して変わらないケースが多いよ。

  37. 437 匿名さん

    >434
    非常識なところですね。家づくりの本気度が欠落しているのでしょうね。

  38. 438 匿名さん

    ローコストではないメーカーとローコストメーカーの違いは、商売の方法の違いというだけで、実際立つ家のレベルは同じということでしょうか?

    ローコストではないメーカーの商売イメージ
    ・高級そうなイメージで坪単価が高い。
    ・高級そうなのでお金を持っている人がターゲット。
    ・といっても値引きがすごいので、実際の坪単価はローコストメーカーと変わらない。

    ローコストメーカーの商売イメージ
    ・表示上は安い坪単価
    ・家賃+アルファの支払いでちょっと無理して家を建てたい人がターゲット。
    ・その実、値引きもなく、標準外のオプションが高い。
    ・結局は、坪単価がローコストメーカーではないメーカーとそんなに変わらない。

    最終的に支払うお金が同じだとこんなふうに考えてしまいます。

    結局、好きな工法、好きなデザイン、気の合う営業マンがいるメーカーで建てるのが一番のような気がしてきます。

    見栄を張りたい人はローコストではないメーカーで建てる方が、一生鼻高々で暮らせます。

    ちなみに、ユニバの家ってマイナーなので、そんなにローコストというイメージはないです。といっても高級というイメージもありませんが。

  39. 439 匿名さん

    >438
    ほぼそうだと思います。

    あと決定的な違いは2つあると思っていて
    1つは、
    フランチャイズの部材調達は全部仕入れ(外部から完成部材を購入)ですよね。ハウスメーカー系は色んなケースが
    あり全てではないですが、自社加工ないし製造(外部からの購入は素材)です。
    外部から完成部材を調達するということは、工務店と同じで流通マージンをカットするくらいしか
    出来ずコストダウンにも限界がありますね。

    2つめは
    提案力の違い。ハウスメーカーは色んな客層に合わせた提案が出来る。
    これは営業というより、コーディネーターを抱え、高額住宅も日常的に経験している
    ハウスメーカーとはノウハウと体制が違うということです。

  40. 440 匿名

    ユニバーサルホームで建築中です。
    クラスワンなのですが、HPで標準装備となっている物(長期優良住宅、シルキーバブルU、LOW-eガラス)がうちにはついてないので担当に聞いたら長期優良住宅でないのてシルキーバブルなどはつかないと言われました。

    シルキーバブルUの説明など標準でついてきますと書いてあるのに…

    本社にメールで問い合わせたのに本社は担当に電話して担当から連絡が…

    その後本社の人とも話しましたがどうも口裏合わせられてる感が。

    皆さんはシルキーバブルなどついてますか?

  41. 441 元販売関係者さん

    ユニバの商品には坪単価ごとによって商品がランク分けされています。(私がユニバにいた頃も話です。おそらく今も。)

    ですので、長期優良住宅が標準ではない商品も当然あります。

    HPには「ユニバーサルホームの住まいは長期優良住宅に対応・・・」と書いてありますが、「全商品が長期優良住宅に対応」とは一言も書いてありません。

    HPを観ている人に誤解を与えかねない書き方なので、これはユニバ側の説明の仕方が悪いと思います。


    シルキーバブルU、LOW-eガラスについても同じことが言えます。

    ただ、ユニバは本部が全国一律となる標準的な仕様を決めてはいますが、加盟店(各工務店)によっては必ずしも本部の標準を順守しているわけではありません。

    ですので、HPやパンフレットには商品ごとの細かい仕様(シルキーバブルUやLOW-Eガラスなど)は書かれておらず、外壁や基礎といった大きな部分の仕様しか明記されていないのです。

  42. 442 匿名

    そうなんですね…
    契約した店のHP?ブログ?にもユニバーサルホームで建てたらこんなお風呂がつきます!って書いてあったのでついてるものだと思ってました(泣)
    教えていただきありがとうございましたー。

  43. 443 一月契約

    うちもHPには載っていない商品名になっていますし
    工務店独自の基準が結構ありそうですね。

    次世代省エネ基準ですってことでしたが
    細かい仕様ALCの厚さや断熱材、LOW-Eか否かなど
    いちいち確認していました。

    そのあたり、ぶっちゃけてくれると面白そうなんですが
    教えてくれないだろうなあ。

    実行予算とか準備金とかどれくらいか
    単純に好奇心で知りたいけど無理でしょうね。

    1ヶ月が経過しましたが、今のところ大きな不具合なく
    快適です。そういえば1ヵ月点検の案内とか来てないなー。

    大分肌寒くなって、一応一階の床のほうが2階の床より
    暖かいので、地熱システムは多少効果あるのかも。
    これからは床暖房の効果が楽しみです。

  44. 444 建築して数年

    建てて一年以内ですか?

    多分、一年目の床暖房の燃費は悪いですよ。

    床の温度を快適温度になるまで上げようと思うと1年目は結構電気(灯油)を喰います。

    私の経験では、1年目は2年目以降の1.5倍以上灯油代がかかった感じでした(うちは灯油です)。

    2年目からは、床の温度が安定してかなり燃料費は下がりました。

    どこの家もこんな感じでしょうか?

  45. 445 一月契約

    1年目のほうが効きが悪いという話は聞いたことがありますが
    1.5倍も違うんですか!
    不思議ですねえ。

    うちは1年以内というか、引渡し後まだ1ヶ月ですから
    まだまだこれからです。

    太陽光+ヒートポンプの床暖で、どれくらい快適か
    どれくらいランニングコストがかかるか楽しみですね。

  46. 446 入居済み住民さん

    もうすぐ二度目の冬を迎えようとしています。一年目より二年目以降のほうが燃費がよくなるという話を何度か目にしているので、先日一年点検で来ていただいたユニバの方に聞いてみたのですが、そんなことは聞いたことがなく、考えられない、との返答でした。わたし的には、一年目けっこう電気代がかかったので、今年安くなることを信じたいのですが、確かに、春夏秋と運転してなかったのに、二年目からは「安定する」とか「道ができる(過去レス)」とか、なぜそんなことになるのかわかりません。本当のところはどうなんでしょう???

  47. 447 匿名さん

    >446
    おそらく引き渡された時期=立ち上がりのエネルギー必要量によるのではないかな。
    例えば12月~1月の極寒時に引越しすると冷え切った巨大なコンクリートを温めるのは
    莫大なエネルギー量がかかる。
    住んでれば、10月終わりくらいから弱く付け始めて、さほど冷え切ていないコンクリートを温める
    エネルギー量とはだいぶ違う。
    1度温まったコンクリは下がりずらいから、要は立ち上がりのエネルギー量によって、シーズン通じて
    のエネルギー量にも影響を及ぼす・いうことではないかな。
    そのことが安定するとかいうトークになっているのだと思う。

  48. 448 建築中

    今 建築中で今度 上棟式です!!

    ユニバーサルにして本当に良かったのかいまになって不安が>。<。。

    床暖房はつけたほうがいいのでしょうか?
    ソーラーパネルとエコキュートはつけました☆

    アドバイスやチェックすべきところがあれば教えてください。。

  49. 449 匿名さん

    448さん>

    もうすぐ上棟するのに、今から床暖房の基礎に変更できるんですか?

  50. 450 建築中

    無理なんですかね>。<
    早めにこちらで聞くべきでした>。<。。。

    今のうちに 何かアドバイスあれば教えていただきたいです:。:

    うちは 今の家から 現場まで離れているので 週一くらいしか見にいけませんが
    皆様 どのくらいのペースで行かれていますか?

    やはり たびたび行ったほうがいいのでしょうか?

  51. 451 北海道

    私の場合は週2ペースぐらいで見に行ってましたが、それでも足りないかったというのが感想です。

    作業工程表用意してもらった方がいいですよ。
    私の失敗例ですが、壁にニッチを施工してもらったのですがその中にコンセントを付けてもらえませんでした。
    度々見に行っていれば、こういう事態は防げますよ。

  52. 452 建築中

    なるほど・・・^^
    いいアドバイス有難うございます!
    なかなか主人の仕事や私は赤ちゃんと3歳の娘がいて場所までは簡単にいけなくて>。<。

    でもなるべく行きたいと思います!!!*^^*

    ニッチにコンセントつけるのは可能なんでしょうか?
    玄関ホールにニッチつけたいと思っているのですが・・

  53. 453 北海道

    >452
    うちも似たような家族構成なので気持ちはわかりますね
    なかなか実際には見に行けなかったのが現状でした。

    ニッチなんですが拙宅の場合、玄関ホールに一ヶ所、リビングに二ヶ所施工してもらいましたが、いずれもコンセントを付けた方が良かったなと…
    私の場合は、玄関ホールニッチにはフォトフレーム、リビングニッチには電話機をと考えていたんですが、仕事が忙しくニッチの施工を頼むのが遅れてしまい、電気工事は既に完了していた為付けられませんでした。

    あ、あとニッチを施工してもらう際は実際に現場へ行き、ご自分で幅・高さ等の希望を伝えた方がよろしいですよ。

  54. 454 建築中

    北海道さん!*^^*
    有難うございます!!

    まだ間に合いそうなのでコンセントつけていただきます!!
    ご親切に教えてくださり有難うございます!!

    うちは主人となかなか意見やデザインが合わなくてすごく困ってます>。<。

    床の色は明るくしたかったのですが 主人は 濃いブラウンを選びました>。<
    悔しい・・・

  55. 455 北海道

    >454
    いえいえ、少しでも協力出来たらなによりです(゚∀゚)

    うちの床は妻が明るい方がいいと言ったので、明るいやや白目の木目調の床にしました。
    結果的に言うと、明るいのにしてうちは良かったなと思っています。

    勿論、メリット・デメリットはあるかなと
    メリットは、やっぱり家の中が明るく感じますよ。
    デメリットは、汚れが目立つことですかね。

    また何かありましたら、遠慮せず聞いてくださいね。

  56. 456 建築中

    有難うございます*^^*
    それから ソーラーなんですが 兄がつけないほうがいいと・・・
    後 ユニバーサルの担当の方も同じことを・・・
    電気関係のお仕事をしている方が2名いて今度新築を建てるのですが
    その方も絶対にまだつけないと言っていたそうです!

    なのでつけるのをやめて エコキュートをとりあえずつけました!
    5年後くらいに つけたほうがいいといわれ  兄にも担当者にも^^;
    兄は大型電気の店長してたことがあり 詳しいのですが
     やはり そういう意見を聞いていた方がいいのでしょうか?

    床は明るい方がいいな~~~>。<。。クスン・・・


  57. 457 北海道

    >456
    私の場合、というか北海道の方は冬期間は屋根に雪が積もるのでソーラーは好ましくないかなと思い、最初から除外していました。
    なので、ソーラーに関しては調べたりしなかったのでほとんど無知です。
    良いアドバイスが出来なくて申し訳ないです。
    ただ、ソーラーにしてもなんにしても自分がしたいようにするのが一番だと思いますよ。

  58. 458 建築中

    北海道は寒いでしょう>。<

    一度だけ 行ったことがあるのですが もう耐えられませんでした>。<!!
    北海道から九州に帰ってくる途中  顔の肌が パリパリ切れてきて温度の変化でそうなったのかわかりませんが 大変でした^^;

    でもすごく綺麗で楽しかったです!
    車で行ったのですが 車を駐車するのに迷って 少しの時間だったから なんか事務所みたいなとこの前に止めていたら
    おじさんとお兄さんが(こら~~~!!)って叫んでて>。<
    旦那はすぐわかったのか 私に行って来い!って
    私は何もわからず 行って謝ったら 本物の***で!!!@。@!!
    でも おじさんは 急に優しくなって (長崎から来たのか~~^^ゆっくり遊んでいけ!車も止めていい!)って言ってくれました^0^
    もうホントびっくりしました^0-
    すみません  雑談になってしまいました!!

  59. 459 匿名

    450さん>
    今から床暖房の基礎に変更するのは無理でしょう。
    基礎の構造がまったく違いますから。

    452さん>
    ニッチの中にコンセント可能ですよ。
    僕は付けてもらいましたよ。

  60. 460 匿名

    北海道は寒いです。
    でも家の中は快適です。東京よりずっと良い。

  61. 461 ビギナーさん

    ユニバーサルにして『ここはよかった』『ここがいまいち』
    ってのがあれば教えていだだけませんか?
    当方関西圏でユニバーサルで検討中です。

  62. 462 契約済みさん

    うちは12月に引渡しです^^

    ユニバーサルさんの魅力は やはり壁ですよね*^^*
    ただ 支店によって違うのかはわかりませんが うちの担当の支店では
    東北大震災の影響で 外壁の色が少なく 数少ない色で選ばなきゃいけなかったことです:。:

    コスト的に考えると 安い方ではないかと思います^^
    営業マンの方も面白くて親切だったので^0-

    営業の方も 元電気屋の兄も ソーラーパネルだけは今はつけるな!といいましたので
    つけませんでした^^
    5年後くらいにエコに対応したものが出るらしいです^^
    今のソーラーは20年前と技術が変わっていないそうです!
    エコキュートのみつけました^0-

    床暖房もつけませんでした^^これも兄と営業の方の意見を聞きつけませんんでした!

    私はもう出来上がってきているのでもう引き返せませんが よく調べて検討されてもいいかと思います!
    参考にならないかも知れませんが^^;

  63. 463 ビギナーさん

    >462さん
    回答ありがとうございます。

    私は一階全面床暖に惹かれたのですが
    付けない方もいらっしゃるのですね。
    温暖な地域なのですか?

    ALC良さそうですよね。
    震災の影響壁の色にもあったのですか。

    12月の引っ越しと言うことは今棟上げあたり
    ですか?
    完成楽しみですね!

  64. 464 契約済みさん

    棟上終わりました^^

    うちは長崎県です^0-

    毎日営業の方が写真を撮ってメールしてくれるので 
    経過がわかり易いです^0-

  65. 465 ビギナーさん

    >464さん
    親切な営業さんですね~

    棟上げ終わったのでしたらどんどん
    家の形になっていくのが見えて
    毎日楽しみですね。

    私はまた週末HM巡りしてきます~

  66. 466 あと少しで契約

    お尋ねしたいことがあるのですが、
    「3月まで入居すれば、税金が安くなる」
    の意味わかりますか?
    「12月の棟上げで…」かもしれませんが…
    家を建てた時に一度だけかかる税金らしいのですが。
    ハテ@^@;
    もうひとつ、
    システムキッチンは皆さんどの型を選択されてますか?
    私はL字型(対面式の)が便利そうかなと考えています。
    極狭小住宅ではどの型がお勧めでしょうか?

  67. 467 入居済み住民さん

    12月中に入居すれば、のまちがいではありませんか。土地も購入している場合、土地の取得税は、1月1日時点で入居しているかどうかで、値段がぐっと変わります。入居していない場合は割引がありません。でも、逆に12月中に入居すると、家の固定資産税が一年早くかかってきてしまうので、そのぶんはマイナスになります。

  68. 468 あと少しで契約

    467さんありがとうございます。
    消費税や諸々の場面で賢い選択をしてゆかなければ…です。
    暑い夏のころは、熱遮断法を検討し、冬が来れば暖かい部屋を切望し、
    でも、多分いろいろと考えている今が家を建てる醍醐味を存分に堪能しているのでしょうね。

    頭煮えそうですが、ここがあると安心です(⊡⊡)/

  69. 469 建築して数年

    暑い夏は、窓にすだれ。

    寒い冬は、窓に厚手のカーテン。

    暑い夏にも、寒い冬にも効くのが、インナーサッシ。

    暑い寒いは、窓の対策が一番効果があるようです。

    インナーサッシについては、住んで1年目はつけておらず、夏は暑いし、冬は窓際が寒いしだったけど、インナーサッシを付けると本当に体感できるほど快適になりました。お勧めです。
    ちなみに、私の家でインナーサッシを付けているのは1Fのみです。

    インナーサッシ取り付けの注意点は、標準の窓枠に24時間換気の吸気口がついているタイプだと、インナーサッシを付けることで吸気口を塞ぐことになり取り付けができないような気がします。

    あと、リビング階段だと、寒い冬に2Fから寒気が落ちてきてとても寒いです。これで失敗しました。いまでは、リビング階段の上り口にカーテンを付けて、寒気が落ちてくるのを防いでいます。

  70. 470 匿名さん

    リビング階段や、リビング上を吹き抜けにしたりする場合は
    高気密、高断熱仕様で建てないと後々後悔するよ。。

  71. 471 1月契約

    こんばんは、大分涼しくなりましたね。
    先日あまりに寒かったので床暖房のスイッチを入れてみました。
    立ち上がりに数日かかるということでしたが、1日経たずに
    アッツアツになりました。。

    寒いはずなのに半袖半ズボンで窓を開けるハメに。

    設定温度が高かったのもありますが、うちは基礎断熱も
    入っているため立ち上がりが早かったのではと思われます。

    大きな吹き抜けとリビング階段、階段脇は一面FIX含む窓なので
    冬がどうなるか楽しみですね♪

  72. 472 buran

    床暖房いいですねーー

    うちは打ち合わせが遅れていて3月中旬完成予定なので今冬はあまり床暖房を実感出来なそうです。

  73. 473 匿名


    ユニバで家を建てると、Tポイントが貯まる‥って本当ですか?

  74. 474 匿名さん

    貯まりますけど手続き等がめんどくさいので営業は嫌がります。

  75. 475 北海道

    拙宅も床暖房スイッチ入れました。

    >471同様、吹き抜け・リビング階段ですが、今のところ特に寒さは感じないですね。

    拙宅は1Fトイレ・洗面所の床をタイルにしているので尚更床暖房の効果を実感しています。

    こんなにも早い段階でタイルが暖まるとは思いませんでした。
    その他のフローリングの箇所もタイルほどではないですが暖かいです。

    あとはランニングコストを上手く調整出来れば快適なんですが…

  76. 476 1月契約

    >北海道さん
    家の中と外気温の差に驚きますし、
    タイルは予想以上に暖かいですね!
    うちは太陽光+電気式ヒートポンプの床暖ですが
    そちらはいかがですか?

    ランニングコストは気になるところですが。。
    タイマーの設定はどうされていますか?

    いまひとつタイマーの使いどころが解らなくて
    ちょっと悩んでいます。

  77. 477 入居予定さん

    うちは九州なので 環境的にはいいので  床暖房もソーラーもつけませんでした*^^*

    ソーラーは 電力会社の人も元電気屋の兄も 営業の方も5年後くらいににつけるのがベストと言っていましたので・・
    あまり進められませんでした^^;

    エコキュートのみ つけていただきました☆

    インナーサッシは後からつけることできるのでしょうか?
    営業マンの方と打ち合わせしてもなかなかこちらの希望が伝わらず>。<。。
    なんか違う感じになってしまいます>。<
    階段の一段一段の奥行きを少し広めにと最初の方に伝えていたのですが 
    標準になっていて この間それに気付き 担当者に言ったところ 変更は無理だと言われました@。@!!
    皆様は打ち合わせは念入りにされましたか??

  78. 478 匿名

    言った事はちゃんと書面に残してありますか?
    変更箇所などは特に目の前で書いてもらい取り返しがつかなくなる前に自衛の策をとりましょう
    そしてしつこいくらいに何回も確認しましょう

  79. 479 入居予定さん

    no478さま^^ご回答有難うございました!

    書面に残していなかったのです>。<。
    ちゃんと わかってくれているだろうと思っていたので・・・

    変更できない箇所は諦めるしかないみたいです!*。*

    今日は自宅にきてもらい 念入りに確認してもらい 書面にも私が全て記載しお渡ししました*^^*

  80. 480 匿名


    次に営業担当に会った際に聞いてみます♪

    474さんアリガトウございました!


  81. 481 匿名

    入居予定さんへ


    素直にお聞き下さり恐縮です
    あと一言付け加えるならば自分が書いて渡すよりも目の前で営業本人に書かせましょう
    その方が自覚が強くなり忘れたりしないでしょう

    素敵な家になるといいですね

  82. 482 アンパンマン

    1700万34坪オール電化安いですか?

  83. 483 匿名

    >>482
    もう少し具体的に説明してもらわないと
    安い高い妥当等、皆さん何も判断できないと
    思われます。
    (諸経費含まず純粋に建物だけの金額なのかも
    わかりません。)

    オール電化以外は全て標準なのか、
    それ以外にも拘りがありオプション等色々
    追加したのか。
    ロフトや造作家具が多いと金額随分上がります
    よね…

    質問に答えようとしてくれる方達は真剣に考えて
    くれる人がほとんどです。
    質問する方もきちんと質問するべきだと思います。

  84. 484 北海道

    >476
    亀レスすいません

    拙宅は電気式ヒートポンプだけです。
    タイマー設定は確かに悩みますよね。最適な設定を今まだ模索中です。

  85. 485 あと少しで契約

    30坪で1500万
    オール電化・浴室乾燥機・ロフト(6m×2m)・ALC
    床暖房と太陽光なしです。
    参考になりますか?
    でも、ここからエクステリアやフェンスや地盤改良工事が入ると
    かなりの金額がかかると思います。

    アンパンマンさんがどのような仕様かわかりませんので
    うまく答えられませんが、>483さんが言われたように
    ここは真剣に答えてくれますよ。
    しかも自分の体験談を元にわかりやすく…です。

    時間があったらもう少し詳しく書かれたらいいと思いますよ!!

  86. 486 購入検討中さん

    ユニバーサルホームの外壁タイルってどうですか?

  87. 487 入居予定さん

    外壁を売りにしている部分があるのでいいみたいですが
    色が 少ないです^^;
    大震災の影響だそうです^^

    うちは ベージュみたいな白みたいな壁にバルコニーとポイントにこげ茶で選びました^^

  88. 488 購入検討中さん

    ありがとうございます。
    タイルについてもよく考えたいと思います。

  89. 489 匿名

    来月に新居が引渡しに成ります
    ハウスメーカーとの立ち会いチェックに際して注意点などあれば教えて下さい。

  90. 490 匿名さん

    床暖房つけました。

    うーん快適。

  91. 491 1月契約

    こんばんは。
    いよいよ本格的に床暖房稼動していますが、タイマー設定で途中で
    落とすとけっこう寒く、エアコン併用。。
    24時間つけっぱだとエアコン不要。。という状態で、どうしたもんかと
    悩んでおります。

    今週末に初雪が観測されそうな地域ですが、みなさんの使用状況を
    参考にさせていただきたく。。
    うちはこんな感じで稼動してますよ、をご教授ください。

    >489さん
    こんばんは、、もう1ヵ月ほど書き込みから経過されているので
    もう引渡し終わってしまっているかもしれませんが。。
    ウチは毎日現場に行ってましたので、とくに指摘することもなく。
    細かい傷などはメーカー側のほうがしっかり見てくれるだろうし
    引渡し後でも良心的な対応をしてくれると信じていたので
    ただ立ち会っただけでしたw

  92. 492 匿名

    489です
    491さんありがとうございました
    コチラも特に大きな問題点は無く 無事に引渡しを終えることが出来ました
    床暖の状況ですが
    マダ上手な使い方を掴めていないので、とりあえずは電気代の安い時間帯のみで使用してます。

  93. 493 サラリーマンさん

    質問があります。
    2Fリビングの人で、ここのHMで建築した方いらっしゃいますか?
    おおむね、予算的にここが気に入ってるのですが、1Fに床暖房は必要ありません。
    吹き抜けなども作りませんし、1Fと2Fを仕切る予定です。

  94. 494 元販売関係者さん

    私の受け持っていたお客さんで、2Fリビングの方がいました。

  95. 495 入居済み住民さん

    今まで朝5時~8時、夕方5時~10時(45度設定)でタイマー運転していましたが、
    立ち上がりが遅いので夕方5時から朝8時(40度設定)までの運転に切り替えてみました。

    まだ効果の程はわかりませんが、高い温度で短時間使用するのと
    低温度で長時間使用するのとどちらがいいのでしょうか?

    最近は、朝5時半に測定すると外気温が0度(甲信越地方)で室温が19度です。
    こんなものなのでしょうか?

    床も少し暖かいかな?程度です。寒がりなので、もっと暖かい床を想像していたのですが…(:_;)

  96. 496 購入検討中さん

    床暖の床温度って何度位が適温&快適なんでしょうか?

  97. 497 1月契約

    うちは今週末大雪予報されている地域です。
    一時42度設定で18時~翌7時のタイマー運転を続けていましたが
    結局床が暖まりきるまでに切れてしまうためか寒く
    エアコンつけっぱなし状態に。

    現在は初年度は温まりにくい説もあるため24時間45度設定で運転中。
    連続運転にしてからは床は常に気持ちのいい暖かさです。
    室温は20度ですが、玄関と吹き抜け周辺では寒さを感じます。

    間取りによっても体感はかなり違いそうですね。。
    寒さを感じるのは窓の近くに限りますので
    ガラス面の大きい場所ほど熱損失が大きいため寒いというのを
    実感しています。

  98. 498 匿名さん

    入居後、冬4シーズン目に突入しました。

    今までの試行錯誤を参考までに書いてみます。

    1年目
     皆さんがいうとおり、床暖のランニングコストがもの凄く、ビビッていました。たしか42度設定で6時間*2回/日=12時間/日の運転で、外気温平均5度の状態で部屋の温度が20度くらい、床の温度が23度くらい。外気温がもっと低いときは部屋も床の温度も2~3度低下していた。その時は、時間設定をさらに伸ばし温度も44度設定に上げた。寒くてエアコンをonにしたい衝動にかられることもあったが我慢。なんか意地になっていた。何とか床暖房だけで冬を乗り切った。しかし、つらい日もあったなあ。灯油代が月1万5千円位かかっていたかな。

    2年目
     ランニングコストが下がった。灯油の消費が前年の2/3位か。42度設定で4時間*2回/日=8時間/日位の運転で前年度と同等の室温と床温。寒いときはエアコンを躊躇せずON。エアコンを入れたほうが快適。インナーサッシを1Fの窓のほとんどに取り付けたらものすごく効果があった。窓際が寒くなくなった。灯油代が月1万円位。

    3年目
     設定は2年目と同じだが、ますますランニングコストが下がった。灯油の消費が前年の2/3位か。エアコンは寒いときはon。

    4年目(今現在)
     設定は3年目より時間設定を短くするつもり。床の温度を「足が冷たくない程度」とし、室温の調整をエアコン併用に切り替えるつもり。灯油単価が上がっているので、エアコンを併用した方がランニングコストは下がると思う。灯油を1時間焚けば50円分位燃やしているが、エアコンだと8時間つけて50円位。ついでに、エアコンつけるとどうしても湿度が下がるので加湿器も加えている状態。完全にエアコンonに抵抗がなくなってしまった。

    結論
    「床暖房だけで快適!」というのは可能であるが、ランニングコストがかかる。それこそ、モデルルームのように燃料をバンバン焚けば可能である。
     当初は「床暖房だけで快適!」を目指してみたが、肉体的にも、試行錯誤による精神衛生上も、金銭的にもつらかったので、今ではエアコン併用に切り替えることを決意。今後は「足が冷たくない程度」に床暖つけて、足りない分はエアコンをバンバン使う!という方法に落ち着きそうです。といっても「足が冷たくない」というだけでもユニバで建ててよかったと思っています。
    お客さんが来るときだけは見栄で前日から床暖房の設定を長く熱くに切り替えて自慢したりして。

    別論1
    我が家は1F和室が寝室。起きている時間に暖かいと感じる床温度は、寝るときには暑すぎる!それは一年目から感じていた。畳が露出している部分が23度の時に、1F畳に直接敷布団を敷くと、床と敷布団の間の温度は28度位に上昇する(放射温度計での測定)。これでは暑い!冬は羽毛布団でぬくぬく眠りたいという欲求があるのですが、ぬくぬくどころか、熱々です。夜寝るときのことを考えると床の温度を「足が冷たくない程度」として、起きている間はエアコンonで寝ているときはエアコンoffがちょうど良い。

    別論2
    インナーサッシは温熱環境的にも防音にも本当に効果があります。夏も冬も効果が実感できます。少しお金がかかりますが満足度は高いと思います。

    別論3
    灯油の補給がメンドクサイ。寒空の下、灯油タンクにポリタンクの灯油を移すのはつらいです。オール電化仕様の家は、電気のヒートポンプ式の床暖房の方がいいのかな。電気のヒートポンプ式床暖房はどのくらいランニングコストがかかるのでしょうか?

  99. 499 匿名さん

    快適な床の温度は、私で23度以上。寒がりの妻は24度以上。

    ちなみに私は床温度が23~24度程度あれば、室温は20度位でも快適です。
    床の温度が23度~24度より低ければ、室温は20度より高くないと快適ではないです。

    「快適」というのは個人差がありますので床温度も室温も実際は何とも言えません。

  100. 500 サラリーマンさん

    2Fリビングなので、1Fの床温度を、18度とかに設定すると電気代とかかなり節約できますか?
    1Fは寝るだけですので、暖房自体いらない気もするのですが、息が白くならないくらいにはしたいです。
    日中は常に無人の予定です。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸