注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-20 13:53:07

ユニバーサルホームの床暖房に惹かれちます。
でも、床下がコンクリートなことに問題はないんでしょうか?
外壁が、他のメーカーより厚いみたいなので、良いとは思うんですけど、
中に使われている建材とかは、大丈夫?

ユニバーサルホームで家を立てた方、ご存知の方、教えてください。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9516/

[スレ作成日時]2010-07-14 15:30:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ユニバーサルホームって、どうですか?【Part2】

  1. 81 匿名

    フランチャイズは当たり外れが大きいですよ。
    かなりリスキーだと個人的には思います。
    加盟店は本部にとってはお客様、そんなに厳しい対応はしませんよ。

  2. 82 まじぇ

    お久しぶりです。先日アフターメンテナンスの案内が来たのですが『メンテナンスを希望しますか?』とゆう欄がありました。メンテナンスは当然の事だと思っていたので驚いてしまいました。皆様方のアフターも希望する、しないの選択がありましたか?

  3. 83 匿名

    ユニバーサルとか(笑)

  4. 84 入居済み住民さん

    うちも選択ありましたよ。

  5. 85 匿名さん

    10年間のアフターメンテナンスは契約したら付いてきて、10年に有償メンテナンスをするともう10年アフターメンテナンスが伸びるのが一般的なのでは?

  6. 86 まじぇ

    ご回答ありがとうございます。10年間は必ずメンテナンスが付いてくると思っていたのにメンテナンスを希望するか、しないかの選択の欄があったので驚いたしだいです。

  7. 87 物件比較中さん


    今回は取りやめしました 

  8. 88 入居済み住民さん

    床暖房スイッチオンしました。

    とても快適。

    築30年の家に住んでいる母が我家に来て一言、
    「エアコン入れていないようなのに暖かいね~。」

    私が一言
    「あ~、これ床暖房よ。」

    とちょっと自慢気にいいました。

    本当に快適です。

  9. 89 冬入居予定

    皆さんこんばんは。

    上棟以来の書き込みになりますが、木完を終え(無事火災保険も決まり)近々完工を迎える事となりました。

    書き込みする度に質問ばかりで申し訳ありません。
    木完の時に業者側の間違いがあった為、完工ではどのような場所をチェックすべきかどうかお聞かせ下さい。
    よろしくお願いします。

  10. 90 ビギナーさん

     「天然床暖で、夏は涼しく、冬はあったか」と宣伝していますが、結局灯油や、電気使うんなら、「天然」じゃないんじゃ・・・。普通の床暖なんじゃ・・。と見学に行った時思ったのですが、どう思いますか。

     ちなみに、何年か前の夏に見学に行ったのですが、夏は涼しいと宣伝しておきながら、そんなに涼しく感じませんでした。モデルハウスも、クーラー使っていましたしね。そんなに天然床暖が涼しいんなら、クーラー使わなくてもいいのでは?とも思いました。(ちなみに、見学地は、九州です)
     

     あまり、住宅のことに詳しくないのですが、実際は、どうなのでしょうか。あと、天然床暖にするメリットを教えてください
     

  11. 91 九州最北部で建てた人

    はい天然床冷暖房は言いすぎですね。

    実際は、天然床暖房の種明かしである地熱の能力だけでは夏冬は快適には過ごせません。

     私の家の真夏の床の上の温度は28度ぐらいで安定します(放射温度計、夏なので床暖房は同然OFF)。エアコンを入れていない状態で室温は1Fで30度位で安定します。

     私の家の真冬の床の温度は、予想ですが暖房OFFにし続けてもで15度位で安定すると思います。室温も15度位で安定すると思います。
     今現在は、床暖房の温水パイプの入っていない玄関の土間の部分で17.8度(放射温度計)でした。温水パイプの入っている床部で23度(放射温度計)です。この状態で室温を20度に保つことができます。

     少々わかりにくい文章になってしまいましたが、「夏は床温度が28度以上に上がらない(室温30度)、冬は床温度が15度以下には下がらない(室温15度)」ということで「天然床冷暖房」と表現しているのでしょうね。でも、現代の人間はこの条件では不快であるため、補助冷房や補助暖房が必要になるのでしょう。

     夏は少しのエアコンで室温がすぐ下がりますし、九州北部では冬は床暖房だけで過ごせます。ただ、急に寒くなったりしたときは今年の冬で5日間ぐらいエアコンを使用しました。

     冬場の灯油代は平均で10,000円/月です。(60円/㍑)

     ユニバの床暖房では、1Fで玄関の土間と風呂場以外は全て暖かくなるので、実際は冷たい床の部分がありません。押入れの中ですら暖かいです。当然トイレの中も洗面所も台所も足が冷たくありません。私の感覚では床の温度23度、室温20度で薄手のスエット長袖長ズボンのパジャマ姿で寒く感じません。スリッパなどは履かず、裸足で過ごせます。いわゆる底冷えということは感じません。人によっては、もっと高い温度でないと快適ではないかもしれませんので注意が必要ですが。

     ユニバの床暖房の家に実際にすむと、友人の他メーカーの家に遊びに行くと、いくら暖房をがんがんかけてもらって室温が高くても、床が冷たくて不快に思ってしまいます。

     ユニバの家はこんな感じです。私としてはとても満足しています。

     あーそういえば、モデルハウスでは、見た目を良くするためにガラス窓の面積が大きく、直射日光の影響で室温がとても高くなるのでエアコンをガンガンかけているようです。2m×2mの南側の窓でエアコン1台分ぐらいの熱が入ってくるとのことです。

  12. 92 tubo

    九州さんのコメントがとても的を射ていると思います。
    客観的な数値まで示していただいていますし大変参考になります。
    “冷暖房”とまでいうとギャップを感じるのももっともかもしれませんが、年間を通して外気温よりも温度変化が
    少ない基礎に乗ってる家ですから、結果的に夏は涼しく冬は暖かい“方向”に作用しますのであながち嘘ではない
    と思います。

    あの独特な基礎は、それそのものが蓄熱体になるところが私は気に入ってます。
    普通の床暖房の家に住んだことがないので断言は出来ませんが、いちど暖まった後の保温性は一枚上じゃないで
    しょうか。
    地熱によっていくらかでも気温より温度が高いほうが床暖の熱源コストを抑えることにもなりますし、そういう
    意味でもあの基礎は一利あると思います。

    冷暖房無しで一年中快適という家を私は知りませんが、少なくてもユニバの家は冷暖房に頼る度合いが比較的少な
    くて済むと感じています。

  13. 93 入居済み住民さん

    この11月から初めて床暖房を使用しています。
    夜間の電気代の安い時間帯(関西電力はぴいプラン)の11時から7時までのみ、49度設定でつけていましたが、蓄熱といえども、結局8時9時には寒く感じていました。タイルを触るとほんのり温かいので、故障しているわけではないです。
    深夜電力はほぼ3分の1の電気代ですむので、出来る限り利用したかったのですが、2階で寝ている深夜につけておくより、1階で過ごす朝夕につけておくほうがいいのかなと迷っています。
    みなさんはどのように使用されていますか?
    床暖房をつけ始めても、3,4時間後からしか温まってこないのも少し不満です。
    もしかして、温めきっていないため?とも思い、この2日間は42度の設定で24時間運転をしているのですが。
    おかげで、外は一気に寒くなってきたけど、家の中はそんなに寒さを感じずに過ごせています。
    42度ぐらいでゆるーく長時間つけておくのと、49度とかで短時間つけておくのと、これまたどっちがいいのかも悩みどころです。どなたか教えてください。

  14. 94 入居済み住民さん

    うちの床暖は1年目より2年目 2年目より3年目の方が暖かいです。

  15. 95 九州最北部で建てた人

    我家も、1年目より2年目、2年目より3年目(今年)の方が暖かく、灯油の減りも少ないです。

     蓄熱体のコンクリートが温まりきるまでは連続運転の方がいいと思います。床が温まりきったと判断する基準は、「どこの床も冷たくなくなったな~」程度の感覚でいいと思います。

    1年目はこれに電気や灯油がたくさん必要です。2年目からは蓄熱体の温度が安定するのでそんなに電気や灯油はかからないようです。

     床が温まりきった後は、タイマー設定で自分に合うように試行錯誤してはいかがでしょうか?安い深夜電力を使っているのであれば、その時間帯でタイマーの長短つけてはどうでしょうか?

     タイマー設定のベストは誰も答えが出せない難しい問題です。私が建てた工務店も明確な答えは教えてくれませんでした。

     我家は灯油が熱源であるため深夜だけの運転ということはしていません。朝3時間、夕方3時間の設定で床暖房を入れています(42度)。もっと寒くなったらもう少し時間を延ばそうと思っています。

     床の温度より室温の方が温度が下がるのが早いです。例えば夜、床の温度が23度で室温が20度でも、朝の冷え込みの影響で室温は18度ぐらいまで下がっているときがあります。それでも、床の温度は23度のままか下がっても22度ぐらいです。足は冷たくありません。
     そんなときは、エアコンで室温を回復させた方が光熱費は抑えられると思います。室温が回復したらエアコンを切ってもいいと思います。床暖房のみで室温を回復させようとしても時間がかかりますし、無駄な燃料を使うことになります。

    みなさんは、どのように床暖房の設定をしていますか?

  16. 96 ビギナーさん

     ご回答、ありがとうございました。ユニバーサルさんの床は、担当の方から聞いたところ、パイプ?をコンクリートでサンドイッチにするとのことで、蓄熱性が高いのは、当たり前と言えば当たり前ですよね。

     だって、夏の暑い日のコンクリートは、夕方になってもなかなか冷めないですもんね。(犬も歩くのを嫌がる)その原理だと思いますが、どうなのでしょうか。

     電力を使って、暖めるとのことでしたが、そうなるとオール電化・太陽光発電にしたほうが電気代がお得ではないでしょうか。

     
     

















     

  17. 97 tubo

    うちはオール電化を採用しました。
    東京電力なので契約は「電化上手」。
    23:00~7:00 の時間帯が特に安く電気を使えます。
    冬季の床暖房のみならず、風呂等の給湯用の貯湯は年間を通してこの安い時間帯を利用します。

    ただしオール電化がすべての点で勝っているとは思いません。
    調理はIHよりも炎が好ましいという方がいらっしゃるように、光熱費(コスト)だけを選定基準にしている人ばかりではないからです。
    ちなみに日中は普通契約よりも割高になるのでオール電化を検討される場合、家族の生活スタイルとよく相談したほうが良いでしょう。

    太陽光発電についてもイニシャルコストに見合うだけの恩恵があると思えば採用すべきでしょう。
    私は感覚的に好まなかったので綿密な収支計算などしないまま、採用を見送ったくちです。

  18. 98 新潟県で建てました

    あー床暖快適ですね。

    ところで、築2年で既に基礎立ち上がり部分のモルタルがヒビ割れて来ているのですが
    問題ありますか?

    モルタルの内側は断熱材→基礎コンクリートとなっていると思いますので、構造には影響
    しないと思いますが、床暖性能に影響等あるのでしょうか?


    ご存知の方おられましたら教えて下さい。

  19. 99 埼玉北部の入居済み住人

    床暖が活躍する季節ですね
    今年は温かい日があったり、いきなり寒くなったりで
    床暖の温度設定にも苦労してますが(笑)

    うちは灯油ボイラーでタイマー稼働させてます
    温度は40℃で5:00〜9:00と17:00〜23:00
    通常はこの設定で稼働してます。

    室温は朝6:30の時点で大体18℃前後(外気温が大体2〜3℃)です
    氷点下に冷え込むときは室温が15℃位まで下がるときもありますが
    今の所はまだそこまで下がっていません

    冷え込みがきついときは、温度設定を50℃にして連続稼働させれば
    半日後には室温25℃位まで上がり、もう暑さを感じるくらいw

    補助暖房は殆ど使っていません。唯一使っているのは風呂上がりに寒くないように
    洗面所に置いてある小型のセラミックヒーターだけですね

    一応エアコンもありますが、冬場は殆ど使いません

  20. 100 入居済み住民さん

    NO93で書き込みしたものです。
    みなさん、ありがとうございます。とっても参考になります。
    あれ以来、夕方5時から朝の8時までを42度で連続運転しています。
    暑さも寒さも感じないなんて一番気持ちいいですね。
    電気代はどうなるか少し不安ですが、この快適さなら許せますね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸