管理組合・管理会社・理事会「総会に管理会社って呼ばなきゃいけないの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 総会に管理会社って呼ばなきゃいけないの?

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2022-04-08 12:23:15

総会(定期総会、臨時総会)や理事会にいつも管理会社の人が来るけど、
なぜ来るの?

管理組合の住人だけじゃだめなの?

それとも理事会が日程を教えるから勝手に来るの?

個人的には監視されてるようで、態度も偉そうで嫌なんだけど・・・

みなさんのマンションではどうですか。

[スレ作成日時]2010-05-31 19:54:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

総会に管理会社って呼ばなきゃいけないの?

  1. 41 人相の悪いフロント

    理事長さん、そないなこと言うなや。
    まっ、悪いようにはせんから。
    これ少ないけど、遣うとって。いや、遠慮なんとせんと、水臭いやおまへんか、ガハハハ

  2. 42 匿名さん

    >>37
    うちのマンション、管理委託契約書に総会支援、理事会支援が業務として入っているよ。
    総会の出欠確認や、議事録案の作成もきちんと委託業務の中に入っている。

    逆に委託していないことをやったり、契約内容を勝手に変えるのをやめて欲しいんだよね。
    ・管理会社フロントが総会の理事席横に陣取って、組合員からの質問のほとんどに理事に
    成り代わって回答。
    ・出欠確認のために、マンションの管理員が総会当日は窓口業務を放棄。
    (総会開催日時は、窓口業務の契約時間内)



  3. 43 理事長経験者

    >>37
    フロントさん。
    お気持ちはわかります。本当に、文句言われるばかりの仕事ですよね。

    でも、世の中に必要で、大切な仕事であることは確かです。
    トピ主さんも「監視されてるようで、態度も偉そうで嫌」だと仰っているわけで、それがなければ管理会社に同席してもらうことを否定はされないと思います。
    本来、出席者に「やっぱり、管理会社がいると頼れるなあ」と思ってもらうべき仕事で、それがないのに偉そうだから否定されているわけです。

    もちろん、仰るとおり、管理組合や理事会がしっかりしていれば、管理会社に同席してもらう必要などないわけです。
    でも、そうなると、あなたの業界のビジネスは著しく縮小しますよ?誰だって「高いか、安いか」は、その価値で判断しますから。

    誤解を恐れずに言えば、管理会社とは管理組合が未熟であることを前提に成り立っているのです。貴方が願うほどに管理組合が成熟すれば、貴方の仕事は淘汰されるのです。

    「呼ばないでください」と言う前に「呼んでもらえる」貴方の仕事に、誇りをもって取り組まれることを望みます。

  4. 44 匿名さん

    >逆に委託していないことをやったり、契約内容を勝手に変えるのをやめて欲しいんだよね。
    ・管理会社フロントが総会の理事席横に陣取って、組合員からの質問のほとんどに理事に成り代わって回答。
    ・出欠確認のために、マンションの管理員が総会当日は窓口業務を放棄。 (総会開催日時は、窓口業務の契約時間内)

    やらせている方が悪いね。

  5. 45 匿名さん

    >逆に委託していないことをやったり、契約内容を勝手に変えるのをやめて欲しいんだよね。

    昔の関東軍みたいな管理会社だな。
    44さんのおっしゃるとおりです。昔だって、政府や参謀本部がしっかりしてりゃ、さしもの関東軍もああまで好き勝手はできなかったでしょう。

  6. 46 匿名さん

    理事長経験者さん、いつもありがとうございます。
    管理会社の変更まではまだ考えていません。
    変えてもいいくらいには思っていますが、他が比較にならないくらい良いとも思えませんし、結局は管理会社うんぬんより理事会、住民の意識の問題です。
    見積もりをとることさえ賛成しないでしょう。
    あせらず策を練っていきます。

  7. 47 匿名さん

    フロントさん、貴重なご意見ありがとうございます。
    本音は休日なので出たくないのだと思っています。
    ハウズイングの場合は、総会業務支援ということで来るのだと思います。一度も呼んだことはありませんよ?
    しかも理事会にまで来てます。
    結局、住民が来てほしくないと理事に言っても、理事会が無知で無関心なので何も言わないんです。
    フロントさんが代表して「住民からこういう声がある」とは会社に言えないのでしょうか。

  8. 48 匿名さん

    NO40さん
    ありがとうございます。
    実際にそういうことってかなりあるんですか?
    ちなみにどこの管理会社です?

  9. 49 匿名さん

    NO42さん
    ありがとうございます。
    うちも全く同じ状態です。
    偉そうに議長の横に陣取って、全部の質問に理事になりかわって回答してます。理事もそういうものだと思って、すべてお任せしてまるで他人事のようです。

  10. 50 匿名さん

    理事長経験者さん、NO43のコメント、まったくおっしゃる通りです。
    頼られ、信頼されるような態度で仕事してほしいですよね。プロなんですから。

  11. 51 匿名さん

    >偉そうに議長の横に陣取って、全部の質問に理事になりかわって回答してます。理事もそういうものだと思って、すべてお任せしてまるで他人事のようです。

    まともな人が役員にならない限り、この組合は管理会社の良いお客さんであり続けるよ。

  12. 52 匿名

    先ず管理会社の席から見直さないといけないとは、幼稚園並みのレベルの低さ……。だから食い物にされる……。

  13. 53 匿名

    そんなにレベル低いの?町会やPTA、はたまた子供の部活の決算総会だって自分達でやってるよ?

  14. 54 匿名さん

    ダメ管に何を求めてもダメなものはダメなのです。
    畑を荒らしに来る害虫、害獣と同じなのだと認識しましょう。
    ダメ管にとっての農薬、ワナとは何でしょうか?
    国交省、野党党首に現状の理解を求め、直訴するしかないのです。

  15. 55 匿名

    管理会社がやたらと専門用語を並べ、自分達がいないとできないような領域にしているからでないですか?そーしないと管理会社が飯食えませんからね。

  16. 56 戸建バンザイ

    あんたらがマンションなんて金食い虫を買っちゃったのが運の尽き

    諦めて管理会社に馬鹿高い委託料払ってなよ。

  17. 57 匿名

    元来、マンションは永住するための物でできてません。それがいつしか、永住志向へ。だから最近のマンションと昔のマンションとの落差が激しいんです。

  18. 58 匿名さん

    他人任せにしないような人は一軒家を購入する。
    他人任せにしたい人がマンションを買う。
    管理会社はそれをよーくわかってる。

  19. 59 匿名さん

    分譲マンションは管理会社の管理が一般的。
    住民が無関心だったり総会に参加する人が少なければ管理会社にとっては好都合。
    更に理事長の一括委任状の方法なら管理会社は楽でしょうね?住民が参加し文句では無く意見や質問が多い総会では管理会社も無茶な事はやりにくいので先ずは住民の総会参加が先決。

    管理会社は総会中退席して貰って質問がある時に回答してもらう。
    理事会と管理会社がつるんでなければ有効的手段です。


  20. 60 匿名

    総会より、毎回理事会に呼ぶのに疑問
    理事会とフロントのズブズブ関係はこうしてつくられるのだろう

  21. 61 匿名さん

    60さん
    同感です
    毎回で無くても管理会社不在の会を設けないと結局は管理会社に丸め込まれて、総会で何だかんだ言われるのは理事長なんて割りに合わない
    理事の人も管理会社が居ない方が本音が出るだろうし、その本音が住民の意見に近い。

  22. 62 匿名さん

    こちらのみなさんはすごいですね。
    おっしゃること、もっともです。
    どうして理事会は管理会社が来る、というのを当たり前のように歓迎するのか不思議です。
    でも、何も考えがなければ、リーダーである管理会社がいてくれないと困るからかも・・・・
    困ったちゃんたちですね。

  23. 63 匿名さん

    59  60  61 まさにそのとうりです。

  24. 64 匿名

    殆んどの理事の人は本当は1年の理事もやりたくないのさ
    でも管理会社に良いようにPRIDEと責任感を 煽られ洗脳されてるうちに訳が解らんようになってしまうだろう
    本番の総会で理事会は住民にボロクソに言われるとの流れは止めましょう。
    理事会、総会を問わず管理会社不在にして行くのが賢明かと

  25. 65 匿名さん

    理事長、理事会が組合員の話を聞けない、あるいは背を向けるなど、あってはならない。
    やましい事があるのかなと、思われても致し方ないでしょうね。

  26. 66 匿名さん

    >理事会、総会を問わず管理会社不在にして行くのが賢明かと

    決算を理解し、説明出来る理事長が何人いるでしょう。

  27. 67 匿名

    理事の中には詳しいのが一人ぐらいはおるじゃろ。
    うちのマンションの理事には公認会計士がいるし。
    理事長が一人で全部、ヒッチョることもないじゃろ。

  28. 68 匿名さん

    ↑↑↑ 公認会計士がいるとは羨ましい。
    全員何もできないような人が理事だったら諦めるしかありませんかね?

  29. 69 匿名さん

    自分で調べようとはしないD Q N理事ばかりだったら、諦めるしかないでしょうね。
    おとなしくハゲタカ管理会社の餌になってなさい。

  30. 70 理事長経験者さん

    理事会に管理会社がいたら言えないことがあるって・・むしろ、そう考えて呼ばない理事の方がダメダメではないですかね。

    管理会社の意見が邪魔なら、対案を出せば良いことで・・・指示するだけですよ。
    委託者が、不合理な意見を述べる受託者に押し切られるはずがない。
    あるとすれば、単に委託者が不勉強で、不合理だということを突けないだけでは?

    管理組合の決算書なんて、公認会計士の力量が要るはずもなく、商業高校1年生の1学期レベルですし。
    管理会社フロントマンが知っているくらいの知識は、片手間で理事やってても数ヶ月で持てるはず。

    皆さん、本当に
    「管理会社呼ぶ理事会」イコール「ダメ理事会」だと思います?

    利口な理事会は、むしろ呼びまくって指示しまくって、管理会社を使い倒してるのでは?

  31. 71 匿名

    理事会に来なくてよいといえば、
    管理会社のフロントは喜ぶのでは?
    委託契約に、総会・理事会の補助業務があるから
    祝祭日や夜間に来ているだけだと思うけど。
    すべて出来るなら、自主管理をすればよいのでは?
    管理委託費を支払い、仕事をしなくてよいといっているの?
    わけがわからない!

  32. 72 匿名さん

    >呼びまくって指示しまくって、管理会社を使い倒してる
    これが理想的な形
    しかし、現実は管理会社に総会も理事会も仕切り倒されてる理事会が多いようですねえ
    管理会社不在にして行きたいなどと考えるところは、まだ気力のあるほうかと

  33. 73 匿名

    管理組合⇒使う側
    管理会社⇒使われる側
    これが本来の姿。

    例えれば、馬と騎手みたいな関係。上手く御せれば、徒歩(=自主管理)よりいいのに決まってるのに、能力ないから落馬ばっか。

    挙げ句の果てが馬のせい。

  34. 74 匿名さん

    乗り方が下手なのは練習すればうまくなるかもしれないけど。

    馬に乗っかられて、右行け左行けってやられてる組合はどーしようもないね。

  35. 75 匿名さん

    呼ぶだけ呼んでおいて、途中まで参加させておいて、例えば委託契約更新の議案の時には退席してもらう、というのもいいと思う。

  36. 76 匿名さん

    ↑ 
    それがいいですね。

  37. 77 匿名

    そうなったら、フロントさん、会場の外で中の様子が気になってしかたないでしょね(笑)

  38. 78 フロント

    ダメダメ理事会はおれさまがしっかり仕切ってやってるよ

  39. 79 匿名さん

    >>78
    生きのいい馬があらわれたな。

  40. 80 78

    言っておくが、おれさまはダメダメ理事会を仕切ってやってるが委託費の額に応じてしっかりとしたサービスもしてやってるよ

  41. 81 匿名

    わずか3日間の講習で得られる『消防設備点検資格者』の点検が消防設備点検の質を著しく低下させていると思います

    安易な消防設備点検を防ぐ為に、資格制度の見直しが必要だと思います。

    管理組合の事業仕分けが必要なのは『消防設備点検』です

    防火管理者が消防設備点検に立ち会い、手抜きを防止する

  42. 82 79

    >>80
    そりゃまた、ずいぶんとおりこうさんの馬だな。
    にんじん、サービスしてやるぞ。

  43. 83 匿名さん

    >>81
    このスレの表題や、スレの書き込みを全く無視して
    マルチ書き込みかい。
    最低限のエチケットは何か考えろ。ただでさえ主張もまともじゃないが、それ以上にダメダメ扱いされるぞ。

  44. 84 匿名さん

    なーんか、下品な人たちが入ってきて嫌ですね。

  45. 85 理事長経験者

    うーん。お気持ちは解りますが。
    そういう、管理会社を馬鹿にしたり、理事を馬鹿にしたりする組合員が、ダメ管理組合を作ってると思いませんか?

    自分の仕事してて、部下がダメだから変えるとか、上司がバカだから変えるとか、好きには出来ませんよね?
    例え出来たところで、次の部下や上司が良いとも限らないわけで。

    「使い倒す」って言葉は誤解も生むかも知れませんが、上司も部下も使い倒して、その代わり自分も本気でやるしかないんじゃないでしょうか?

    理想だけど、現実は違う。そう言ってても何も起こらないでしょう。

    管理会社だって完璧じゃないけど、組合いも頑張ってれば、やることはやってくれますよ。
    管理組合が主体と言いつつ、組合も頑張ってないのに、金払ってるから文句は言う、来ない方がマシってのはどうでしょうかね。

    理事だってダメかも知れません。管理会社もそれほどのレベルではないかも知れません。
    でも、今が未熟だからといって成長しないわけではないですよ。むしろ、未熟な分だけ、やる気になれば成長できます。
    やる気にさせるのも、戦術としては有効です。少なくとも、バカにするより。

  46. 86 匿名

    管理会社と管理組合の利害は相反する。

  47. 87 匿名さん

    >>85さん、それは卵か先か鶏が先かの話題と同じになりそうですね。

    少なくとも、私が以前いたマンションの管理組合は組合員が理事をバカにすることはなかった。

    国公立大卒で、それなりの役職についている者が多かったためかもしれませんが
    フロントに牛耳られることはなかった。
    理事会はメールのやり取りが主でしたが、キチンと管理組合員の問題提示を吸収し解決していってましたよ。

    書いていて気がついたのですが、フロントが仕切っていること以外に、今のとことの違いが一つありました。
    理事の他にも各ブロックにお世話役員がいました。
    理事には、お世話役員から住民の意見が上がる仕組みでした。
    持ち回り制で4年に1回は何らかの役員をする仕組みでした。

    フロントに牛耳られるような隙はなかったですね。

  48. 88 匿名さん

    ゲ品さんは全員管理会社さんじゃぁない?
    だって、ダメな理事長や理事は以前よりビクビク、オドオドしてるよ。ココは恐くて見れないよ。
    冷たい視線を投げかけられ、バカな事したかなと? 多少は罪悪感はあるのよ。 鈍いけどねー

  49. 89 匿名さん

    75さんの方法がベストかと
    収支報告等を説明後は退席して貰って管理会社の回答は纏めて後から答えてもらえば良いと思う

  50. 90 匿名さん

    質問ですが・・・・みなさんの所は、議事録は誰が作成していますか?
    管理会社?理事会書記?
    録音はしていますか?

  51. 91 匿名さん

    議事録作成の原案は理事会ですが最終的な文章は管理会社が作ってます。
    以前理事だった時に会議内容と議事録のギャップに驚きました。
    管理会社の不都合な事は一切載らず、まだ賛成もしていない案件を然も理事会がプッシュしてるかのように議事録に載せる。

    会社名は伏せますが私はこの頃から管理会社に対し不信感しか無くなりました。

  52. 92 理事長経験者さん

    私のマンションは、逆です。

    原案を管理会社が出し、担当理事が校正します。
    管理会社の書いた議事録に理事が署名だけして回ってた頃は、読んでて意味不明だったので変えました。

    確かに、理事会の場の空気を、管理会社の都合よく読みとって書く悪いクセもありますねW

    ですが、書き直せば良いことですし、書き直して署名人が署名したものをさらに改竄されたことは、さすがにありません。
    管理会社を同席させると、書記として役に立ちます。

    友人のマンションでは全て担当理事が書いているようですが、大変だなぁ・・・と思います。
    その分だけ管理費が安いということなのでしょうが、一体いくら安いんでしょうね。
    その辺は考え方でしょうけど。

  53. 93 理事長経験者さん

    >>87さん

    まあ、住民の質が高いマンションってのは存在するでしょうね。

    ただ、繰り返しますが、マンション管理なんて(通常なら)それほど難しい業務ではないですよね。

    経理も決算も単純そのもの。複式簿記の初歩くらいを理解できればすぐに解る。それくらいなら、マンションに1人や2人は必ずいるはず。
    法律も、読みにくい方ではない。規約や細則、重要事項説明ならなおさら簡単で、公務員なら読めば一発で理解できるくらいの内容です。マンションに1人くらいは、いるはず。
    長期修繕計画や設備点検の詳細理解については、それなりの専門知識がないと厳しいですが、手抜きやイカサマは素人でも見抜けます。

    特に素質とか教養なんてものは必要でなく、その気になれば誰だってやれることだと思いますけどね・・

    根本的な問題は住民の質ではなく、意識だってことですね。

    意識がない人ばかりならどうするか・・・
    自分がやれば良い、ってことですね。

  54. 94 フーテンの寅さん

    >意識がない人ばかりならどうするか・・・
    >自分がやれば良い、ってことですね。

    それを言っちゃあ、お終いよ。

  55. 95 ハチャメチャ爺さん

    『議決権行使書を管理会社が集める!!!』のスレ主です。

    『ザル法』マンション法の改正を国に訴えるため、ご意見を集めています。
    効果的な訴え方に変えようと思います。 よろしくお願いします。

  56. 96 匿名さん

    >90
    議事録の内容が、理事会や管理会社の不都合なことを削ったものに変えらていた
    ことがあります。
    総会で、録音しようとしたところ、理事長議長に、強行に拒否されました。

  57. 97 匿名

    録音するなと理事長?それは残念ながら管理会社と普通の関係以上だよ!
    俺も昔は録音するのは気が引けたが今は普通にやってるよ。
    だって信用出来ないし管理会社は総会ではまともな事を話すから
    総会当日は理事に頼んでレコーダーで録音したの物を持参して
    総会に参加する予定です!

  58. 98 ハチャメチャ爺さん

    爺はテーブルの上において録音しました。 何も言わなかったよ。
    裁判に使うには、よほど腕の立つ弁護士でないと、企業相手には勝てませんよ。
    裁判官が公平、公正とは限らない。不当判決は山ほど有るそうです。

  59. 99 匿名さん

    どう不当かお前の裁判とやらの棄却文をここに貼ればいいだろう。文句ばかり言ってるが、貼れない理由があるのか。

  60. 100 匿名さん

    99さんは、爺さんに、なぜそんなに噛み付いてるの?
    爺さん、がんばれ~応援してるよ♪
    爺さんと同じマンションだったら楽しいのにな♪

  61. 101 匿名さん

    爺さん、私はね、金を預かるところが金を使いたがるからいけないと思うの。
    老人ばかりになってるマンションは、老人が年金で管理費を払っていても管理組合への参加はできない。
    そうなったマンションはどうなっているかといえば、管理会社の好き放題なんだよね。

    管理費の監査をするのが、オーナーなのが良くないんだよね。
    理事やフロントに負けちゃう。
    外部に監査してもらうことを義務ずけるようにしたらいいと思うよ。

  62. 102 ド素人

    ここは真面目な掲示板であってほしい

  63. 103 見物人

    荒らしの耳に念仏

  64. 104 匿名

    >>103
    座布団一枚、山田君もってきて。

    鶴は千年、亀は万年、鳩は一年もたない
    に匹敵するぐらいおもろい。

  65. 105 匿名さん

    爺さん、ようこそ~(^-^)
    お互い頑張りましょうね。

  66. 106 匿名さん

    程度が悪いね。

  67. 107 匿名

    No.102がつまらんレスするからだ。

  68. 108 匿名

    一部変わった方も居るが総会を控える物としては参考になる。

  69. 109 匿名さん

    ところで、理事会に、役員以外の住民が参加(見学)してはいけないのでしょうか?

  70. 110 匿名さん

    >>109さん
    理事会は理事長が理事を招集して開かれるので、理事以外の組合員は原則的には参加できないでしょう。
    見学だけなら、断る理由もないので、許可されるんじゃないでしょうか。
    発言に関しては、私のマンションでは、執拗にそれを要求する人がいたので一度、許可したことがあります。そうしたら、えんえんとクレームをまくし立てられて、その日の理事会は2時間の延長戦となり、一日がつぶれてしまいました。部外者の飛び入りは、もう、こりごりです。
    理事会に参加したければ、理事に立候補する。これが一番の近道です。

  71. 111 匿名さん

    110
    >えんえんとクレームをまくし立てられて、その日の理事会は2時間の延長戦となり、
    理事会の議長である理事長が傍聴者の発言許可を仕切らないのが原因です。
    規約で傍聴できることとなっていても、傍聴者の発言は理事長が求めた場合に限るのが通例です。
    こりごりだからといって今後傍聴を許可しないというのは筋違いです。

  72. 112 匿名

    現場を知らない人はなんとでも言える。

  73. 113 匿名さん

    傍聴者が発表者になってるから混乱するんだよ

  74. 114 匿名さん

    112
    実経験あるが?
    当方のクレーマーは発言制止してもきかないため、理事長判断で理事会を流会して、再度、傍聴を事前許可要として開催した。
    クレーマーは来なかった。仮に来ても制止を遵守する誓約をしなければ入室させない旨、理事間で確認して臨んだ。
    毅然と対応すればいいだけのこと。

  75. 115 匿名さん

    110です。
    何か話が違う方向に。
    傍聴者が発言したのではなく、理事会での発言を要求した理事以外の住民に出席と発言を許可したということです。事前に理事同士で、言いたいことは残らず聞いてやろうやとの合意があったので、理事は皆、我慢して聞いてました。発言者もしゃべったら、胸のつかえがとれたようで、それからは、またやらせろとは言ってこないので、問題は解決したようです。
    見学(傍聴)と発言を分けて書いたので、そこは御理解いただけると思ったのですが、お騒がせ致しました。

  76. 116 匿名さん

    理事としての自覚、責任感・・

  77. 117 匿名

    >>116
    なんや、遠まわしな言いかたして
    言いたいことがあるなら、はっきりと言いやがれ

  78. 118 匿名さん

    来週、待ちに待った総会がある。

    今回も会計でやっちゃいけないミスをしている。
    指摘するまで関係者は誰も気づかず…。
    毎年毎年、何度総会で注意しても変わらない。

    ちゃんと見ていない理事会も悪いんだけど、プロとして恥ずべき
    仕事をする管理会社を私は総会で責めますよ。
    うちみたいな所は、管理会社担当者が質疑応答で大忙し。いないと困る。

  79. 119 匿名さん

    118
    >総会で責めますよ。
    総会は責める場ではないですよ。総会になる前に理事会を責めて、対応策を考えさせ、総会では管理会社変更議案という形でしか出せません。総会を勘違いすると単なるクレーマーに過ぎない。

  80. 120 匿名さん

    総会に管理会社がいなくて、本当に大丈夫?
    理事はすべての質問に答えられるの?
    呼ぶのは委託業務内だからタダだし、呼べばいいじゃん。
    事業報告とか決算説明だけなら出来るかもしれんが、複雑なしつもんやら、規約や区分所有法やらを知っていないとまずい回答してしまいかねないよ。
    うちは必ず呼んでるが、すみっちょにいて、理事が説明を代行してほしい旨を告げた時しかしゃべらんよ。
    だから、まったく邪魔じゃないし、管理会社に関することを話す時は、席をはずしてほしいっていえば、どっかいってくれるよ。

  81. 121 理事長経験者

    110&115さん。
    細かいツッコミするようですが、

    >傍聴者が発言したのではなく、理事会での発言を要求した理事以外の住民に出席と発言を許可したということです。

    こう発言されてる時点で、理解が低い人と思われてしまいますよ?
    前者と後者に違いはありません。
    「理事以外の住民」は、全て理事会において傍聴者です。役員たる監事ですら、決議には加えられないほど厳格なものです。

    管理会社だろうと、賃貸住民だとうと、がんばる組合員だろうと、クレーマー組合員だろうと。
    これらの方は全員、等しく、傍聴させることも、発言させることも、発言を中止させることも、退席させることも、全て理事長が決められることです。
    どうしようと、処理したこと自体で理事長が責めを負うことはありません。

    これをきちんと理解したうえで、

    >事前に理事同士で、言いたいことは残らず聞いてやろうやとの合意があった

    のであれば、残らず聞くことくらいは予め想定した範囲であって、別段「懲りる」ことではないですよね?

    その合意があったにも拘わらず、「こりごり」とか言われることに反論が出てるわけです。それは、理事会の、理事長のレベルが低いとしか言いようがない。

    繰り返しになりますが、出席を許可する権限、発言を止める、退席させる権限を持つ人間(理事長)が、権限を行使せず、または権限があることも知らずに理事全員にその「だらだらとしたクレーム」を聞かせ続け、結果的に理事が「こりごり」と思ってることに異論が出ているわけです。

    そのクレーマーも、大変な人でしょう。付き合い辛い人でしょう。
    でも、それが横暴だとしても、それを許して「こりごり」とか発言する理事長、理事会、その構成員たるあなたに、果たして責任はないでしょうか?
    ダメなのは、果たしてクレーマーでしょうか?理事会でしょうか?両方でしょうか?

    両方だと思えれば、良いこともあるかも知れませんよ。

  82. 122 匿名さん

    >>119
    もちろん事前に理事会と管理会社にミスの内容を指摘して、一部 議案書の修正もさせたよ。
    いますぐ修正できないものについては、総会で組合員に説明し、来期すぐ実施すると約束してもらったし。
    総会で責めるのは、他の組合員に分かってもらうため。

    >総会になる前に理事会を責めて、対応策を考えさせ、総会では管理会社変更議案という形でしか出せません。
    それは無理。
    だって議案書が来るのは総会14日前。
    それを読んでミスに気づいて理事会に指摘したんだけど、その時点じゃ管理会社変更議案なんて出しようがない。
    さすがに毎年毎年大ポカがあるから、今総会で「来期は管理会社変更も視野に入れて」と発言するつもり。

  83. 123 匿名

    うちな管理会社は議案書の委託費に0が一つ抜けていていたので、決算報告だけさせて、退席させて、議案を決議しました。
    最後の議案の際、担当者を入れて決議内容をいったら青ざめて、重説と違うとか、難癖いったので暫定契約6ヵ月となり管理会社変更にむけ、動きだすことになりました。

  84. 124 匿名

    バカな管理会社!どこですか?

  85. 125 匿名さん

    110です。
    No.121 by 理事長経験者様
    丁寧な御教示ありがとうございます。
    なにぶんはじめての理事経験で理解不足な点が多々あり、恥を晒しております。
    ただ、「こりごり」というのは私個人の感想で、理事長や他の理事のそれは確認していません。そこで、理事の私のレベルが低いとしても、それをもって理事会及び理事長のレベルが低いと決め付けるのは失礼を顧ずに申すなら早計かと存じます。
    理事長がどのような考えで当日の議事の進行させたのかは、推測するしかありません。ですが、私の観たところでは、話を中断させるよりは話させるほうが良いと判断できる状況ではありました。(中断させると、さらに話がこじれそうでした。)
    結果的には、その理事会の後、クレームが止まりましたので今はそれで良かったのではなかろうかと思ってます。

  86. 126 匿名さん

    >>128
    気づいたんなら教えてやれよ。
    あなた、コンビニでお釣り間違えて多く渡されたら、黙ってもらっとくタイプだね。
    ってか、誤字くらいだれでもあるだろ。いくら決議しても、それで契約できるわけじゃないぞ。

  87. 127 ハチャメチャ爺さん

    『 総会は議論の場ではありません。 』確かにそうでしょう。 理事会は役員だけで!
    ●一般組合員は何処で意見を述べる事が出来るのですか?


  88. 128 匿名さん

    127
    >一般組合員は何処で意見を述べる事が出来るのですか?

    ①理事会あるいは個々の役員宛で任意に意見を述べる
    ②理事会傍聴+意見陳述許可を得て述べる
    ③理事会が実施するアンケートで述べる
    ④規約に則り臨時総会を開催しその議案を通じて述べる

    通常、妥当な意見なら①で反映される。
    反映されないのは荒唐無稽な意見だからに過ぎない。
    万一、総会の議案が突っ込みどころ満載なものならば、質疑という形で議案の粗を暴き、参加者の同意を得ることで審議未了(議決しないor臨時総会等で修正案を再提出)に追い込むこともできる。これはクレーマーのだらだらした意見開陳などではなく、論理的に根拠を以って行う。

  89. 129 匿名さん

    >>126
    まだ書き込まれてもいない128にレスするってすごい技だねw

    ホントは118へのレス?
    だとしたら、118に「指摘するまで気づかず」って書いてあるし、
    122でも説明してあげてるけど。
    よく読もうね。

  90. 130 匿名さん

    >一般組合員は何処で意見を述べる事が出来るのですか?

    年一回の総会に於いて、理事会作成の議案に対する採決、役員改選での委任行為の際及び会計報告に対する意思表示に限られます。
    従いまして、役員選出が如何に大切かが分かりましょう。それを輪番制にするとは自ら意思表示の権利を放棄している行為です。

  91. 131 ハチャメチャ爺さん

    >> 128さんにお尋ねいたします。
    『 反映されないのは荒唐無稽な意見だからに過ぎない。』

    「 誰が荒唐無稽な意見 」と判断されるのでしょうか?

  92. 132 匿名さん

    >反映されないのは荒唐無稽な意見だからに過ぎない。

    うん、これは私も違うと思う。
    意見する人がおかしいわけではなく、受ける側の理事に知識が無いため
    正しい意見なのに受け入れられないケースを何度か見てきた。

  93. 133 128

    131,132

    反映されないのは、最終的に総意として「荒唐無稽」と判断されるため、という意味なのも分かりませんか。議論のできない方々が多いようで。

    >意見する人がおかしいわけではなく、受ける側の理事に知識が無いため
    >正しい意見なのに受け入れられないケース
    では「正しい意見なのに」を誰が判断するのですか、ということになりますね。手続を踏んで最終的に正しい意見だと確定するのです。そのためには役員交代を待つしかないことも有り得ましょう。

    >「 誰が荒唐無稽な意見 」と判断されるのでしょうか?
    管理組合の総意です。理事会で「荒唐無稽」と判断し、それが明らかな誤りであれば総会議案質疑あるいは一般質疑で確認すればよいことです。重大な問題であれば住民の同意を得て臨時総会を招集すればよろしい。いずれにしろ時期理事会への引継ぎがなされ、「荒唐無稽」にしろ「妥当」にしろ、最終的に住民総意を得ないと意味がないのは当然のことです。

    いずれにしろ、
    >一般組合員は何処で意見を述べる事が出来るのですか?
    こんな基本的なことに無知な方には理解できないことだと思います。

  94. 134 匿名さん

    >>129
    普通に考えて多分>>123へのレスじゃないの?

  95. 135 匿名さん

    >では「正しい意見なのに」を誰が判断するのですか

    管理規約、区分所有法などと照らし合わせたり、専門家に質問して正しいことを証明しました。
    それを理事に何度も説明しましたが、規約や法律を知らない人に何を言っても無駄でした。

  96. 136 匿名

    >>135
    具体的にいうとどんな意見だったの?

  97. 137 匿名さん

    関係者がここを読んでいるので具体的には書けません。ごめんね。

  98. 138 133

    135
    >管理規約、区分所有法などと照らし合わせたり、専門家に質問して正しいことを証明しました。
    >それを理事に何度も説明しましたが、規約や法律を知らない人に何を言っても無駄でした。

    だからどうしろと主張するのですか。
    >>128で書いてる手続きを粛々と実行するしかないでしょう。
    客観的に説明しても「何を言っても無駄」というほど住民の質が酷いとしても、全住民が酷いのでなければ粘り強く次の理事会に諮るしかないでしょう。
    何を主張したいのか理解に苦しみます。

  99. 139 匿名さん

    自分が会話や対話ができないことを
    他人が不勉強って言ってるだけにしか聞こえない

    たぶんまともな意見なんだろうけどまともな人とは思われてないとかでは?

  100. 140 匿名さん

    辛口のレスが続いてますね。
    しかし、ここを読んでいる関係者にわからないような文章で具合的事例が説明できないようでは、表現力不足と言われてもしかたないかな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸