マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ

広告を掲載

  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 751 匿名

    ↑スケルトンマンションなら問題ないな

  2. 752 匿名

    ↑別に普通の物件でも配管分岐させてPS立てれば容易にできますよ。
    実際に某財閥系では対応してくれましたけど。
    メンドクサイかそうでないかだけです。

  3. 753 設計R(スレ主)

    >現在建設中のマンションを購入したのですが、リビングの窓を全開タイプの窓に変更したいとデベにお願いしたところ、建築申請を現在予定しているサッシで実施しているので、対応できないと言われました。
    >簡単に変更できないものなのでしょうか。

    簡単に変更できるかどうかを施工的観点から言うのであれば、現在がどのようなタイプの窓で、希望する全開タイプというのがどのようなタイプであるかによります。
    申請後でもサッシュの変更は可能です。もちろん法的に合致する範囲内での話ですが。

  4. 754 設計R(スレ主)

    >便器の変更をお願いしたのですが、同じく、この分で申請してるので設計変更としては対応できない、するとしたら一旦決まった便器を設置してしまってから自分たち変更するなら可能と言われました。

    それは担当者の言い訳、もしくは無知からくる間違いですね。(嘘かもしれませんが)
    申請後も変更を許される範囲というものがあります。(姉歯の一件以来、その範囲が一時期非常に狭くなりましたが。)
    販売員の中には上司や設計,施工側から言われた内容(←嘘もあったりする)を鵜呑みにして、正しいかも分からずそのまま買い手に本気で伝えてくる人もいます。

    これは個人的な意見ですが、購入時の担当販売員は一人ではなく、別な販売員とも話してみた方が良いと思っています。(販売側は嫌がりますが。)
    知らないふりして同じ質問をしても、帰って来る答えは様々だったりしますから。

  5. 755 設計R(スレ主)

    >ウォールドアを頼もうと思ったらスライドタイプのウォールドアではなく扉みたいに開いて収納するタイプ(長谷工の物件です。)しかなく、スライドタイプのウォールドアをつけたいのですが、検索してもまったくヒットしなかったんですがリフォームで床にレールがあるタイプのスライドできるウォールドアは出来るのでしょうか?

    おっしゃっている意味がよく理解できなかったのですが、リフォームで床にレールがあるタイプのスライドできるウォールドアにすることはできます。
    場合によっては大規模な工事になるでしょうが、金と時間さえかければ、その手の問題の多くは解決できますから。

  6. 756 匿名さん

    754のような裏側を知っているからこそ書けるスレ主さんの意見をもっと書き込んで欲しいですね。

  7. 757 ビギナーさん

    749です。ご回答ありがとうございます。
    説明下手で申し訳ないんですが、私が希望しているスライドするウォールドアは床のレールがドアの数だけあって和室の襖の様に簡単に開閉できるタイプが希望なんですが、オプションで頼めるウォールドアがレールが一本しかなくドアを収納するのが横にスライドして縦に倒す?(オフィスによくあるタイプです。)
    なので簡単にドアを開閉して壁に出来る感じではなく、オプションだと30万かかりドアを倒して収納するので部屋のクロゼットが小さくなり棚になってしまいます。あとは別にハンガー釣り戸タイプも同じ様な値段で頼めるのですが、前の書き込みにマメに開閉するならウォールドアのがいいと書いてあったので、リフォームで開閉が楽なタイプのウォールドアに出来るのか聞きました。お金もあまりないのでリフォームで30万とかで出来るといいんですが。

  8. 758 購入経験者さん

    スレ主さん。以前から拝見していましたが、あなた様は素晴らしい方ですね。お忙しいのに無償でここまで対応されるとは!この業界をより良くしたいと思われてるのでしょう。
    このサイトの色々なスレで、品性や人格を疑うような書き込みをする人々の模範になっています。
    これからも迷える子羊たちを導いてください。

  9. 759 設計R(スレ主)

    >裏側を知っているからこそ書けるスレ主さんの意見をもっと書き込んで欲しいですね。

    私は住宅系が本業ではないので「裏側」はわからないのですが、マンション販売の場ではあからさまにおかしい説明やごまかしなどが普通に行われていることに初めは少々驚きました。(しかもマンションのグレードを問わず・・・なので。勿論販売員によりますけど。)
    それらは「裏側」ではなく「表側(消費者側)」から見てわかるくらいです。
    基本的に素人(一般消費者)相手なので、それが通ってしまうのでしょうね。
    悪意を感じるというよりは、販売員(一部)の知識の乏しさに閉口するといった部分も多かったですが。

  10. 760 匿名

    アルコーブに自転車を置くのは本当にだめなことなのでしょうか?

  11. 761 匿名さん

    規約によりますよ。
    最近のマンションはダメなところが多い(ほとんど)です。
    だって、共用部に私物を置くんですからね。
    きちんと料金を支払って駐輪場を使っている人との公平性もあります。
    団地や賃貸の感覚だと迷惑ですよ。

  12. 762 匿名さん

    >753
    スレ主さま、ありがとうございます。
    ご回答頂いたのにお礼がおそくなりすみません。

    希望した窓は折りたたんで開けるタイプで、同じマンションで
    他タイプの部屋のほぼ同じ窓枠サイズのところに使用されている
    ものをお願いしただけなので、施行上の問題はないと思います。

    再申請の手間って、こちらの要望を断わるほど面倒なのかな?
    と思い、質問させて頂きました。

  13. 763 匿名さん

    スレ主様
    質問させてください。
    我が家でも節電しようと思うのですが、今からでも全て照明をLEDにした方がよいのでしょうか?
    どのくらい節電に効くのでしょうか?

  14. 764 設計R(スレ主)

    >我が家でも節電しようと思うのですが、今からでも全て照明をLEDにした方がよいのでしょうか?
    >どのくらい節電に効くのでしょうか?

    どのくらい効くかを含めて、今お使いの照明器具によります。
    現状で直管型蛍光灯や円形の(リング状の)インバーター蛍光灯をお使いであれば、高い節電効果は期待できません。
    インバーター式直管型蛍光灯の効率は高く、電気店で売っているようなランプ交換で同照度を確保しようとすると、むしろ増エネになるLEDランプすらあります。
    一般球やハロゲン球のようなタングステン球をお使いであれば、節電効果は高いですが、それとは別に器具によってLEDに適正があるかどうかは個別に状況を判断する必要があります。

    その上で、、、
    節電は今も昔も変わらず良いことですが、「この夏の電力不足問題」に対して求められている家庭での活動は、詳しく言うと、節電ではなく、電力のピークカットです。
    例えば、電力供給に余裕のある深夜にいくら節電しても、この夏の電力不足を緩和する効果は見込めません。
    (もちろん深夜でも節電自体は良いことですし、特にこの夏は原子力発電の割合が少ないので、例年以上にCO2削減にも効果的ですが。)

    この夏家庭で行うべきピークカットの具体的な手法を言うと、まず日中の冷房の使用を控え目にし、必要最低限にしてください。
    加えて、電力使用のピークが来る時間帯(日中〜夕方)の照明は控えめにしてください。(「暗く」というよりも、必要ないところを消す)
    それでだけで家庭での夏季ピーク時消費電力は大きく違ってきます。
    逆に言うと、冷蔵庫を多少整理したり、ステレオのボリュームを絞ったり、夜にいつもより多少早く寝たりしても、ピーク時に消費する電力を大きく減らすことは難しいです。

    この件に関しては(も?)マスコミから伝えられる情報には、正確さに欠いた部分があると感じていました。
    そもそも家庭で消費される電力なんて、全消費電力の20%〜25%にすぎません。
    もちろん家庭内も大切ですが、職場や業界団体といったより大きな規模でのピークカット(例えば自動車業界で実施予定の休日の分散など)を実現したいですね。

  15. 765 匿名

    新築マンションを即決購入してしまいました。
    専有面積68平米、3LDK、私、妻、子供1人の3人家族です。が、契約後よく考えてみると、壁芯で68平米なので登記ではもっと狭い表示になりますよね?だいたいどれくらいになるのですか?
    しかも、和室の畳のサイズも京間より小さいようです。収納もあまりなく失敗したかな?と思い出してます。しかしもう手付け、契約も済ませてしまってますので、後戻りできない状態です。今は家族3人なのでなんとかこの広さでいけそうですが、4人家族だと最低、何平米必要でしょうか?また、広くみえる部屋の作り方など教えて頂けたらありがたいです。宜しくお願いいたします。


  16. 766 匿名さん

    一人当たり25平米が良いって聞いたことある

  17. 767 匿名さん

    >>765
    >>専有面積68平米、3LDK、私、妻、子供1人の3人家族です。が、契約後よく考えてみると、壁芯で68平米なので登記ではもっと狭い表示になりますよね?だいたいどれくらいになるのですか?

    64平米ぐらいでしょうか。

  18. 768 匿名

    低くて小さな家具や白っぽい家具で広く見える効果があると聞いたことがあるよ

    モデルルームの家具って、低くて小さいよね
    色はそれぞれですが

  19. 769 匿名

    低くて小さな家具や白っぽい家具で広く見える効果があると聞いたことがあるよ

    モデルルームの家具って、低くて小さいよね
    色はそれぞれですが

  20. 770 設計R(スレ主)

    >契約後よく考えてみると、壁芯で68平米なので登記ではもっと狭い表示になりますよね?だいたいどれくらいになるのですか?
    アウトフレームか否かなど様々なパターンがあるので、契約書等資料をご覧ください。

    >:4人家族だと最低、何平米必要でしょうか?また、広くみえる部屋の作り方など教えて頂けたらありがたいです。
    暮らし方や好みにもよりますのでなんとも言えないところがありますが、「最低何平米」との問いにあえれ数字を出すとすれば、個人的には50平米と答えさせていただきます。
    部屋を広く見せるためには、広く使うことです。使わない部屋があるようであれば一体化して使うなど、広く使えば広く見えます。
    家具関係では、高い物を配置しないことです。荷物はなるべくクローゼットなどの収納へ。
    モデルルームはその究極(?)で、冷静に考えて眺めれ見るととても生活できそうにはありませんが、見た目は良いですよね。

  21. 771 設計R(スレ主)

    >アルコーブに自転車を置くのは本当にだめなことなのでしょうか?

    規約次第です。避難通路にかからなければ、法的な縛りはありません。
    物置等は禁止です。容積緩和を受けられる「共用廊下等」にあたらなくなってしまいますから。

  22. 772 設計R(スレ主)

    >希望した窓は折りたたんで開けるタイプで、同じマンションで他タイプの部屋のほぼ同じ窓枠サイズのところに使用されているものをお願いしただけなので、施行上の問題はないと思います。
    >再申請の手間って、こちらの要望を断わるほど面倒なのかな?

    アルミ押出材を使う窓では、サイズが同じでも開け方が違えば「枠」が違うため、躯体がらみのサッシュの交換になってしまい、その手の変更は施工上も結構大変だったりします。
    再申請は、手間です。手間というより、建築的なスタンスの問題でもあるかもしれません。簡単に行われるべき物でもないからです。
    一般の分譲マンションでは、契約者個人の要望により再申請を行うことはまず無いと思います。
    (大地権者でもない限り断られます)

  23. 773 匿名さん

    各々のマンション構造によっても違うと思いますが・・・

    角部屋で最上階というのは、中住居に比べて音が響きやすいとか考えられるのでしょうか?

    隣と下住居の子供達の走りまわる音が重低音で響くので
    ずっと不思議に思っております。

  24. 774 設計R(スレ主)

    >角部屋で最上階というのは、中住居に比べて音が響きやすいとか考えられるのでしょうか?

    マンションによって状況は異なりますが、その上でいうとすれば、そんなことはありません。
    角部屋で最上階というのは、マンション内から発生する音から逃れることを考えた時の「最善」です。
    マンションは「壁一枚向こうがお隣さん」なので、それでも逃れられない時もありますが。

  25. 775 匿名さん

    設計R様、ありがとうございます(No.773で質問した者です)

    その「最善」の策で選んだマンションでしたが、隣人に恵まれなかったようです。
    子供の走る音はどうしても響くようですね。

    我が家は子供がおりませんし、音を出すのは「お互い様」という気分にも
    なれず、引越を検討しています。

    今度はもう少し勉強して住み替えに臨みたいと思います。

  26. 776 ビギナーさん

    スレ主さま

    よろしくお願いします。
    先日、初めて新築マンション(田の字型、3LDK、70平米)購入を決めました。
    もう少しするとオプション会があるのですが、それに関する質問です。

    ネットでの情報をみていると、売主のマージン分の値段が高いため、オプション会での購入は避けた方が良いという意見が多いように思います。コーティング、バルコニータイル、壁紙、照明、カーテン、エアコンなど挙げたらきりがないですが、逆にオプション会での購入を検討した方が良いものはあるのでしょうか?

    漠然とした質問になってしまい大変恐縮ではありますが、ご回答いただければ幸いです。
    よろしくお願い致します。

  27. 777 匿名さん

    >隣と下住居の子供達の走りまわる音が重低音で響くので
    ずっと不思議に思っております。

    マンションというのは子供達が走りまわると隣と下住居からでも重低音が響くいうのが真実なんですね。

  28. 778 匿名さん

    構造にもよりますが、響いてくる音は上層階からだけではありません。

  29. 779 設計R(スレ主)

    >オプション会での購入を検討した方が良いものはあるのでしょうか?

    1:入居時段階ですぐに欲しいもの。
    2:オプション会でなければ商品の仕入れや取付けが困難なもの。
    3:オプション会の方が安いもの。

    1は説明するまでもないと思います。
    2はどうしても同じ木目で揃えたい吊戸棚やスライディングウォ−ルの類。
    一般的に高いと言われる(というか実際高い物が殆どな)オプション会ですが、意外と3もあります。
    私の場合は洗濯機上の吊戸棚が3に該当するものでした。

  30. 780 ビギナーさん

    776です。

    お忙しいところ、すぐに返信して下さり有難うございます。非常に参考になりました。
    当面は「入居時段階ですぐに欲しいもの」を目安にオプション会に臨もうと思います。
    洗濯機上の吊戸棚は私も注文しようと思います。

    また分からないことがあったら質問させて下さい。
    本当に有難うございました。

  31. 781 匿名さん

    >772
    何回も回答して下さり、ありがとうございます。
    第3者のプロの方からこのように教えてもらえますと、
    たとえ希望通りにならなくても、納得できます。

    今後もお忙しいとは思いますが、私のような素人たちの
    相手をよろしくお願いします。

  32. 782 購入検討中さん

    購入検討中のマンションがKHスラブ工法らしいのですが、
    聞きなれない工法で防音などの情報が調べても出てきません。
    アンボンド工法などと比べてどうなのでしょうか?

  33. 783 匿名

    お忙しいところ恐縮ですがお教え願います。

    24時間換気について、風量の多い部屋と少ない(ほとんど出ていない)部屋があります。

    配管を確認したところ、換気装置から出た配管が途中で分岐して各部屋に行っており、換気装置本体から一番遠い部屋の風量が少なく、近いほど多くなっております。

    換気装置本体からの配管の長さや分岐を考えると当然なのですが、これで風量の少ない部屋も含めて24時間換気として問題ないものなのでしょうか?

  34. 784 匿名さん

    宜しくお願いします。
    マンションのオプションだと高いので断念したんですが、キッチンのカップボードを置く場所の裏側はファミリークロークになっており、薄い間仕切り壁一枚なんですが、そこにセパレートタイプのカップボード(吊り戸棚とカウンター)を設置の際補強は必要なんでしょうか?
    それとも地震対策の為に天井や壁に補強してからカップボードを設置するべきでしょうか?
    ちなみにオプションで頼むと補強してくれています。幅160のただの観音開きのカウンターと吊り戸棚だけで53万は妥当な値段でしょうか?

  35. 785 設計R(スレ主)

    >購入検討中のマンションがKHスラブ工法らしいのですが、聞きなれない工法で防音などの情報が調べても出てきません。アンボンド工法などと比べてどうなのでしょうか?

    私も初耳の工法でした。どうなんでしょうね。
    *既にお調べとは思いますが、私自身がhttp://www.key-life.jp/const_pc.htmlを読んでみたくらいです。

  36. 786 設計R(スレ主)

    >二十四時間換気に関して・・・風量の少ない部屋も含めて24時間換気として問題ないものなのでしょうか?

    居室内で有効な換気回数が法定値以上とれていれば問題ありません。
    (サービスルームなどの非居室扱いであれば無くても法的には問題ありません。実際には良いものではありませんが。)
    「有効な換気回数」は、部屋の広さだけでなく間取り(外気の侵入経路)や排気口の位置によっても違いがあるので、文章で一概にどうとは言えない部分があります。
    24時間換気のエアバランスは外気取入通風口の開口率(通風口が可変タイプであれば)で調整することも可能ですのでやってみてください。

  37. 787 設計R(スレ主)

    >キッチンのカップボードに関して

    地震対策というよりは荷重対策として補強(というか剛性の期待できる部材からの支持)をお勧めします。
    個人的には天井面や壁面への補強ではなく、天井スラブ(少なくても親バー)から吊戸棚を全ネジ等で支持したいです(マンションではあまりやらないのでかもしれませんが)。
    実際には壁面天井面への複合的な補強を行った上での吊戸棚取付けになると思いますが。

    53万が妥当かどうかは仕様によります。
    ガラスも無い単なる白化粧板造作であれば高いですし、高機能なヒンジを使った総漆塗カップボードであれば安いです。

  38. 788 匿名

    784です。
    ご回答ありがとうございました。
    ガラスでアルミフレームだと60万近くします。
    オプションはやめる事にします。
    本当に参考になり助かりました。

  39. 789 匿名さん

    マンションを契約した者ですが、現在建設中で、部屋のドアを内開きから外開きに直したいと思い担当者に伝えたところ、やはり一度すべて出来上がってからのリフォームになってしまうと言われ、その場合どれくらいかかるか見積もってもらったところ、23万円ほどかかると言われました。ドアの開きだけでこれだけかかるのか疑問に思いまして、この金額は妥当なものかわからないので教えて頂けますでしょうか.

  40. 790 匿名さん

    妥当だと思うし、廊下に向かって開くなどは社内基準を満たさない場合もあるから嫌がるかもね。

  41. 791 匿名さん

    そうなんですね。一応廊下をいって突き当たりになっている部屋なので外開きでも大丈夫かなと思いまして。

  42. 792 匿名

    防犯上は内開きがいいよ、うちは外開き、油断するとドアが全開まる見え

  43. 793 匿名

    765です。
    新築マンションの登記件でお世話になりました。スレ主様、また他にも回答下さった方々、お忙しい中ありがとうございました。あまりにも、即決で購入してしまったせいもあり、後から色々不安が出てきてこちらに相談させていただきました。

    4角アウトポールで、68平米でした。


  44. 794 設計R(スレ主)

    >>部屋のドアを内開きから外開きに直したいと思い担当者に伝えたところ・・・

    まず、ドアというのは専有区画内の居室の木製扉ですか? 共用廊下から入る防火戸ですか?
    金額が妥当かどうかはドアの仕様や改修方法(環境)によって大きく異なるので、一概に言う事はできません。
    室内木製扉枠を内側から付足補修して扉を交換するだけであれば高いですし、区画入口の防火戸をコンクリをハツって枠ごと交換して、タイル補修や防水補修、床貼替を含めた金額だとしたら決して高くないです。

    加えて言うと、掲示板で文字で伝えた内容で工事金額の妥当性を検証することは基本的に不可能です。
    その上で私はなるべく答えるようにはしていますが、その回答の多くは「一概に言えません」というものになります。
    私が想像して書いた内容よりも現場を見て工事の方が見積もっている金額の方が遥かに妥当性は高いので、正しいのはそちらの見積り金額です。

  45. 795 匿名さん

    789です。
    回答ありがとうございました。
    変更したい扉は専有部分の扉になります。どうも担当者の話だと、ドアの内枠をはずすので、フローリングと壁のクロスを張替えなければならないのと、ドアも新しいのに取替えなくてはならないとのことで、かなり金額がかかってしまうと言われました。

  46. 796 物件比較中さん

    中空プレキャスト板とコンクリートスラブを一体化したスラブって、中空スラブと直床の貼り合わせってことですか?
    遮音性はどの程度なんでしょうか?
    中空スラブ300mm
    直床200mm
    中空プレキャスト合成スラブ260mm
    どれが遮音性はいいのでしょうか?
    おしえてください。

  47. 797 設計R(スレ主)

    >中空プレキャスト板とコンクリートスラブを一体化したスラブって、中空スラブと直床の貼り合わせってことですか?
    違います。
    「中空プレキャスト板とコンクリートスラブを一体化したスラブ」でgoogle検索されると理解しやすいかと思います。

    >どれが遮音性はいいのでしょうか?
    スラブ厚や種類だけが音に関わる決定要因ではないので何とも言えません。
    ただ、一つ言えることは、「中空スラブ300mm/直床200mm/中空プレキャスト合成スラブ260mm 」というのは、同列に扱って較べるべき要素ではないということに注意が必要です。
    おそらく上階にフェルトキーパーなどを付けてくれる程度の配慮のある方がお住まいの住戸が最も静かです。

  48. 798 物件比較中さん

    796です。
    スレ主さん、ご返答ありがとうございます。
    今検討中の物件が中空プレキャスト合成スラブらしくて、中空スラブは知ってましたがプレキャスト合成スラブって、聞いたことがなかったもので。。
    調べて見ました。高層向けのコンクリート重量を軽減する為の工法だと知りました。
    上階、下階の騒音問題がマンションの問題点となって、最近になっても解決出来ない問題ともなっています。なので、遮音性の高い工法がそろそろ発明されてもいい頃だと思うのですが、やっぱりまだ後回しになってしまうんですね。物理的にムリなのか、、、
    静かな暮らしは上階に居住する人に依存してしまうので、マンションは博打ですね。
    スレ主さんは夜遅くまでお仕事ですか?投稿時間にビックリしてしまいました。
    ともかく、ご返答ありがとうございました。

  49. 799 入居済み住民さん

    >>797

    スレ主様

    こちら素人ですが、RC構造物としての宿命は、

    コンクリートがたわむ→騒音を発する

    と言う解釈はある意味正解でしょうか?

    その面の話になると、同じラーメン構造物として名古屋新幹線訴訟の問題もあり鉄道高架橋の騒音・振動対策の課題として上越・東北新幹線は柱と梁が太くなり、設計者の趣味と言うかコストをかけた贅沢な設計となっていますね。

    現に東海道新幹線東京駅で列車が駅に侵入の際の真下のコンコースの騒音・振動の大きさが、上越新幹線の越後湯沢駅で同じ真下のコンコースの高速通過列車の騒音・振動がいくらか低減されているのを感じました。

    しかしその施工コストをかけ過ぎた結果(山陽新幹線の岡山以南の贅沢な設計とコンクリート・スラブ軌道導入も)、旧国鉄を破産させる結果の一つになったそうなのは何とも皮肉の様に思います。

    現在の整備新幹線はコスト削減で材料費(ハンチの省略、橋脚の間隔が異様に長くなっている)もそうですが、騒音対策以上に耐震性がどうなのか、少しは素人ながら心配しております。

    従って、マンションでもいたずらにコンクリート・スラブの厚みを必要以上に厚くすることは、設計荷重が重くなり設計も難しくなってコスト倒れになるって事でしょうか?
    ある程度、妥協が必要なんでしょうね。

  50. 800 設計R(スレ主)

    >>799さん
    いつも質問ありがとうございます。
    しかしながら、当方、鉄道に関する知識は乏しいため、有意な回答はできそうにありません。
    別途お調べください。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸