マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ

広告を掲載

  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 1251 設計R(スレ主)

    >直床仕様のマンションで防音性能について質問です。
    >PRCアンボンドスラブ240mm、水回り段差スラブ240mm、玄関掘り込みスラブ200mm
    >http://www.myricahills.com/structure/structure.html
    >ボイドスラブ200mm(構造詳細不明)
    >http://www.is193.com/quality/structure.html
    >遮音性能だけに関して言えばどちらがいいのでしょうか?

    ボイドもアンボンドも同じように梁レス工法なので、同じスラブ面積であると仮定するなら、PRCアンボンドスラブ240mmの方が優れていると思いますよ。理由は単純にアンボンドは充実スラブである上、厚いからです。(今時ボイド200mmってのも結構珍しい仕様かな、、と。)
    エコキュートの低周波に関する記載をされている方がいらっしゃいますが、それに関してアンボンド等スラブ形状による実的悪影響は発生しませんのでご注意ください。
    また補足ですが、都市部で実測するとエコキュートよりも中長距離の大出力機器(エンジンやビル・店舗用コンプレッサー、風等)による低周波音が遥かに大きいのが実状なので、低周波音の過敏症の方は総合的な注意が必要かと思います。

  2. 1252 設計R(スレ主)

    >スレに共用廊下に面した部屋に面格子がないって新築マンションがあり、気になりました。
    >新築物件でないなんてありますか?
    あります。

    >特につける決まりってないのですか?
    つける決まりはありません。

    >軒並み窓から泥棒にやられたら設計段階の欠陥と認められるのでしょうか?
    窓に鍵がある限り欠陥ではありません。

  3. 1253 設計R(スレ主)

    >完成済みのマンションで耐震偽装があるかどうかを見分ける方法はないのでしょうか。
    消費者レベルで実的な話をすると、ありません。

    >また第三者機関が検査していてもやはり安心はできないのでしょうか。
    安心して良いと思います。
    (当然確率的な話ではありますが、安心も安全も100%でなくてもそのように表現できるものなので、ここでは確率の低い不安要素を並べるよりも、現実を考えてあえてそう言い切りたいと思います。)

  4. 1254 設計R(スレ主)

    >逆梁って良いのでしょうか?
    構造強度のことを仰っているのでしょうか?
    それであれば良いも悪いも無く、順梁と同じレベルの強度を設定し達成しているので順梁同等と考えて良いと思います。
    逆梁かどうかは良いか悪いかではなく、適不適(自分の生活スタイルに対する適不適)と、好みだと思いますよ。
    好み大半で選んで良いと思いますが、メリットとデメリットは明確にあるのでそれをふまえた上で判断した方が良いと思います。

  5. 1255 設計R(スレ主)

    >大林のDFSって、どう思われますか?
    >住居部の、梁や柱の無い柔構造?如何なものでしょう?
    「ゼネコンさんは研究開発に力を入れていてスゴいなー」と思いました。
    参考になるコメントができず、すみません。

  6. 1256 設計R(スレ主)

    >十年経って、外壁にクラックと言うひび割れが少なく、エフロと呼ばれる白いよだれのような汚れが少ないのなら、その建物は構造計算も施工もちゃんとした建物だとわかるのですが、竣工直後ではわからなですね。

    構造計算と一般的なクラック(収縮クラックや地震による小規模なクラックを含む)やエフロとは関連が薄い(エフロに至ってはほぼ関係無い)ものなので、勘違いがあるといけないと思い、ここだけ訂正しておきます。
    構造計算は建物の大破や倒壊を防ぎ、人命を守る目的で行われるものです。
    クラックやエフロへの対策はまた別次元(強度だけではなく素材選定やディティル等複合的)で対策されていると考えて頂いた方が実状に近いと思います。
    まあ、クラックやエフロが多い建物は良くない建物ではありますけどね。

  7. 1257 設計R(スレ主)

    >寝室がエレベーターの横の場合、遮音性はどのように判断すれば良いでしょうか?竣工前なので実施に確認できません。壁仕様やエレベーターの機種で判断できますか?

    >1248さんの意見とは正反対ですが、一義的には可聴域の騒音に気を配るべきです。なにせ騒音問題の殆ど全てがこれなので。
    壁仕様やエレベーターの機種を見ての判断するのは難しいと思いますが、建物的に遮音/騒音に関して判断のしどころとなるのは下記3点かと思います。参考になれば。

    ■戸境の耐火壁が湿式(RC)か乾式(ALCまたは石膏ボード等)かという点。
    乾式は騒音上、塩梅が良くないと思います。(戸境の乾式耐火遮音壁に関してはあまり否定的ではない私ですが)
    特に石膏ボード等で施工されている場合、エレベーターシャフト内はボード貼が難しいため、下地片側施工の乾式耐火壁工法を採用することも多く遮音性が低下しがちです。

    ■何階か?(最上階か?)という点。
    マンションなのでおそらく油圧式ではなくロープ式だと思います(油圧は結構な音がするものが多い)が、エレベーターの動力は最上階(多くが屋上)にあります。扉開閉音やワイヤー、滑車の音に加えて、最上階ではモーターが近いため騒音が大きくなります。(逆に高層建物の低層階ではその影響が比較的小さくなります)
    エレベーターのモーターは可聴高周波域でのクレームが多くなりがちですが、階数(高層住宅でワイヤーが長いと音もしやすい)やメンテナンス次第で発生するワイヤーの音もかなり耳障りになってきますね。
    また、利用頻度の高い階(1階や人気の共用施設のあるフロアなど)の場合も当然騒音的にはマイナスです。(遮音性の話ではありませんが)

    ■エレベーターからの動線は?
    エレベーター隣接住戸で実際一番気になるのは、機械音ではなく、人の声や足音、人の気配、となる場合も多いです。
    機械音も含めての話ですが、そのエレベーターを何家族が利用し、何家族が自分のフロアで乗り降りし、その後どのように廊下を歩くのかをイメージすると、エレベーター本体だけ見ていてはわからない部分が見えてくると思います。
    エレベーター直近の住戸では、エレベーター直の騒音対策ばかりではなく、共用廊下側の騒音対策(窓ガラスの遮音等級もですが、それよりも換気口の防音対策)に目を向けたいです。

    話はズレる部分がありますが、私はマンション選びにおいて「マンションの全体プランや共用部動線と住戸位置関係」を非常に重視すべきだと考えています。
    騒音を考える上では時にはスラブ厚や戸境壁厚(種)よりも影響が大きい部分ですし、何より専有部間取りと同じく建物に住まう上での根幹になるものなので。

  8. 1258 匿名さん

    エフロの多い建物は、2種類の原因が考えられます。
    一つは、単に仕上げの施工が悪い建物ですが、これは躯体の良し悪しとは無関係で、良い躯体であっても起こります。
    もう一つは、仕上げの良し悪しではなく、躯体の良し悪しで起こるものです。
    この見分け方は、どの部分で多く起こっているかで見分けるのですが、実際の改修工事などの経験がある人なら見分けることが出来ますが、経験や知識がない人には見分けられないと思います。
    実際に一級建築士であっても、現場を知らない人だと知識があっても判断することは出来ません。
    しかし、一級建築士でなくても、経験と知識がある人なら見分けることが出来ます。

  9. 1259 匿名

    14階建物RCが最も建築基準がユルイので建築基準の厳しい20階数以上の建物より耐震が弱いのでしょうか?

  10. 1260 匿名さん

    1259の質問に対して、設計R(スレ主)さんが、どのように答えるのか非常に興味があります。
    回答、楽しみにしています。

  11. 1261 設計R(スレ主)

    >・14階建物RCが最も建築基準がユルイので建築基準の厳しい20階数以上の建物より耐震が弱いのでしょうか?

    それは間違った認識です。
    14階(45mの構造評定がギリギリ不要の意?)と20階以上(60m以上の要時刻歴応答解析案件の意?)ということだと思いますが、耐震性能は耐震等級で考えることをお勧めします。

  12. 1262 契約済みさん

    スレ主さんお世話になります。

    マンションのパンフやHPで売り文句に「二重天井」とありますが
    契約したマンションは二重天井なのに、二重天井とうたわれていません。

    構造的にはPRC・スラブアンボンド250mmのスラブに
    木製骨組みとブラスターボードで嵩下げした二重天井構造になっています。

    二重天井と公言するしないの違いはどこにあるのでしょうか?

  13. 1263 匿名さん

    >1261
    設計R(スレ主)さん、そのような説明で素人に伝わるとは思えません。
    耐震等級についてですが、建物の形状によって大きく変わることなどについての説明をしてあげるべきではないでしょうか。

  14. 1264 設計R(スレ主)

    >マンションのパンフやHPで売り文句に「二重天井」とありますが契約したマンションは二重天井なのに、二重天井とうたわれていません。 構造的にはPRC・スラブアンボンド250mmのスラブに 木製骨組みとブラスターボードで嵩下げした二重天井構造になっています。 二重天井と公言するしないの違いはどこにあるのでしょうか?

    二重天井はもはや常識となっていますからね。
    それが売りになるかどうか、売り手側で判断しているだけのことなのではないでしょうか。
    私の想像でしかありませんが、そこには特に販売戦略的な考えというものは無いと思いますよ。

  15. 1265 設計R(スレ主)

    >設計R(スレ主)さん、そのような説明で素人に伝わるとは思えません。
    >耐震等級についてですが、建物の形状によって大きく変わることなどについての説明をしてあげるべきではないでしょうか。

    >>1261をそのまま受け取ってください。
    多少乱暴な言い方になりますが、変形した建物であっても柱梁を太くすれば耐震等級を上げられます。逆に整った形の建物であっても標準的な柱と梁では高い耐震等級を実現はできません。プロであっても建物形状だけで耐震性を推しはかることは困難です。
    耐震性・耐震等級を考えるときには建物形状(バランス)、構造、特にRCであれば柱や梁の太さ、高さ等々様々な要因があり、その総合的な計算結果として「耐震等級」があります。
    つまり、消費者が目を向けるべきは建物形状ではなく、そこ(耐震等級)なのです。
    耐震等級は建築基準法ではなく品確法上の指標なので、もともと消費者が判断する基準として整備されていますから、素人にとっても私程度の知識を持つ者にとっても一番わかりやすいものだと考えています。

  16. 1266 匿名さん

    よろしくお願いします。
    今一番気に入っているマンションが15階建てなのですが、いろいろなホームページに15階建ては良くないということが書いてあります。
    やっぱり15階建てはやめておいた方がいいのでしょうか?

  17. 1267 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。
    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/343645/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  18. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸