住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-27 08:28:51
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000レス越えたので、続きを立てました。
みなさんこちらによろしく。
 
以下、その3のテンプレです。

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎ(誤用)ます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29961/

[スレ作成日時]2010-03-11 22:38:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その4

  1. 663 匿名さん

    >>661
    合算すれば十分支払えますが、奥さん派遣なら出産で辞めるということですね。
    単独で450万、返済比率25%+車2台維持はかなり厳しいですがいかがでしょうか。
    単独が基本なら450でしたらせめて2500万程度が上限かと思いますが。

    >>662
    以前によりは随分余裕が出た感じがします。ただ、35年返済ですが実際は25年程度
    で返すことを考えますと軽くはありません。ただ車の予定が無しですからそれを加味
    すればいけなくはないと思います。

  2. 664 匿名

    >>663
    ありがとうございました。
    今後、年ベース10万円程度の昇給が見込まれます。
    また両親から300万円支援してもらえそうです。
    妻が年度末に正社員になる予定ですので可能かなと考えたのですが、厳しいようですね。

    再考してみます。

  3. 665 入居予定さん

    【本人】年収:580万(32歳会社員)
    【妻】31専業主婦
    【物件】新築マンション 3990万
    【頭金】500万(うち、300万ローンの頭金  200万諸費用)
    【借入】3690万
    【金利】変動35年:0.975%(▲1.5)
    【支払い】月/管理・修繕積み立て込み 111000円程度 ボーナス16万
    【その他】自動車は無し、今後予定も無し 子供2年後くらいに予定


    上記の条件でこの物件を購入を考えていますが、無謀でしょうか?


  4. 666 匿名さん

    借り入れちょっと多い感じがしますが、
    変動金利が上がった場合でも生活できそうなら大丈夫でしょう。

  5. 667 匿名

    >665

    万が一、ボーナスなし若しくは減額になっても、ボーナス払いを続けられるのであれば、良いのではないでしょうか?
    お子さんができて、小学生になるまでに、どれだけ繰上返済が出来るかどうかだと思います。

  6. 668 購入検討中さん

    【本人】39歳会社員 年収520万円
    【妻】専業主婦(来年からパート勤務予定)
    【子供2人】小3、年長

    【物件】土地+建物(諸経費込)3,000万円
    【貯蓄】0・・・
    【借入】3,000万円(35年)

    貯蓄ゼロがやばいと分かってます。
    実家に戻る予定でいましたが、状況が変わり急きょ新築考え始めたところです。。。

  7. 669 匿名さん

    頭金0で40目前で35年だと、まず借りられるか銀行に相談してみた方がよさそうですね。

  8. 670 匿名さん

    建売り買った方がいいんじゃない?? ローン払いきれなくなって離婚、家族崩壊が想像つくな。
    借入は2000万位だったら問題ないと思いますけど。

  9. 671 匿名さん

    現実に貯蓄がゼロがヤバイのではなくて、
    なんでいままでその収入で貯蓄がゼロなのか、こちらの理由のほうがヤバイと思います。

    その収入を全額使ってたんだから、ローン返済分の手取りが減ったら
    いままで使ってたお金も使えなくなるんだから困るよね。

    なにに使ってたのか知らないけど、ソレを止められるならいいけど普通は無理さ。

  10. 672 匿名さん

    >>665
    32歳、変動35年、返済比率21%
    返済比率は21%程度ですが、車無しですし、すぐに危険どうこうではないと思われます。
    が、借入額は多目なのは間違いありません。しかもその金額を変動でということですから
    リスクをどう捉えるかではないでしょうか。

    >>668
    39歳、借入3,000万、変動25年計算 返済比率26%
    貯蓄無し世帯は全体の25%程度いるそうですが、家を買う人でその年でゼロはマズイのは
    言うまでもありません。借入はおそらく通ると思いますが、返済率の方は年収500ちょっと
    で変動で25%越え月々112,000円はそれなりに厳しいですし、リスクもあると思われます
    がいかがでしょうか。

    それ以前に年収500万で貯蓄ゼロの生活スタイルの改善ができるかどうかがポイントでしょう。

  11. 673 匿名さん

    672ですが、
    >>668さんは変動とは書いてませんでしたね。失礼しました。
    変動で借りるとしたら借入はせめて2300万以下が妥当だと思います。
    (35年で借りて実質20年以内返済)

  12. 674 申込予定さん

    【本人】年収:580万(35歳会社員)
    【妻】年収:150万(35歳派遣社員)
    【物件】新築マンション 2930万
    【頭金】500万(160万諸費用)
    【借入】2590万
    【金利】フラットs35
    【支払い】月98000円(管理費等含む) ボーナス7万程度
    【その他】自動車2台

    金利が上がってきたので、頭金を1000万にして20年で返すか、現在申請しているの返済で行くか検討中です。
    20年にすると、月々11万の返済(ボーナス11万)子供がいて返済率20%を超えるのは危険でしょうか?

  13. 675 匿名さん

    世帯年収600超えてるやん。スレ違い。

  14. 676 匿名さん


    よく年収に対して返済率25%目安っていうけどそんな単純ではない。

    車を持っているか 年収がどれだけあっていくら貯金できているかのほうが重要です。

    簡単に説明すると年収400万で年間100万円貯金できるひともいれば600万円で50万しかできないひともいる

    車をもっていれば年間トータルで50万ぐらいはかかると思ったほうがいい
    逆に持ってない人・または今後もたない人はその分住宅に充てることが可能

    首都圏と地方の考え方もかなり変わってくると思うので正確な答えは難しいですね

  15. 677 匿名さん

    >>674
    20年返済で頭金1,000にすると借入2090万でオール月々96,000円になりませんかね。
    単独返済比率20%、合算して計算したら15.8%でしょうか。

    頭金1,000万にしたら25年返済で単独16.5%、合算で13%ですから問題無さそうですが。
    いずれにしても長めに組んで、様子見ながら繰り上げされたらどうかと思います。



  16. 678 匿名さん

    >>676
    返済率はあくまでも目安にすぎず、貯蓄性向やライフスタイルによって人それぞれです。
    が、400~600で完済年齢にもよりますけど返済率25%はかなり重いことは間違いないです。

    例えば、年収500万、30歳、返済比率25%は月々104,000円、年1,249,000円
    フラットS計算で借入額3400万
    変動金利計算0.875%で借入額3750万

    フラットSも10年後に固定とはいえ金利が1%戻りますし、
    変動計算で25%はもっと多く借りれる代わりに金利上昇で行き詰る可能性も。

  17. 679 購入検討中さん

    668です。

    貯蓄ゼロの理由は、
    個人年金、学資保険、車に消えた感じです。

    個人年金は利回りが良く、解約したくありませんし、

    学資保険は、私が地方在住ですから、子が首都圏の大学に行くとなると、
    保障を減額するのも怖いし、

    車だけは、今のを長く乗ろうとは思ってます。

    借入は一切したことがなく、掛け過ぎなのかとも思っております。

    現在の淡い考えは、

    ユニバで30坪台で1500万程度の建物になれば、
    土地は600万(地方なので。。。)
    諸経費200万

    2300万位ならなんとかなるのかなと思ってます。

    ユニバ1500万ていうのは妥当なものでしょうか?

  18. 680 匿名さん

    >>679
    ここはローン板ですからユニバのスレで質問した方がよいでしょう

  19. 681 ビギナーさん

    自分31歳 年収450万
    妻 パート103万
    子 3歳

    頭金1500万
    借入2000万 固定30年

    この所得で2000万の借入で支払いは85000円くらいですが、
    所得に対して支払いは多すぎるでしょうか?

    場所は横浜で毎年100万以上は貯金出来ています。

  20. 682 匿名さん

    今までも6~8万程度の賃貸住まいで生活していて、毎年100万以上の貯金をしてきたのであれば、そう苦労は無いのではないでしょうか。

    家賃の要らない実家住まい等であったなら、今までと同じ生活ペースだとまわらなさそうですが。

  21. 683 ビギナーさん

    >>682さん
    返信ありがとうございます。

    家賃71000円支払っています。
    支払はあがるのですが気に入った物件ですので購入に前向きです。
    ただ自分は固定で払える物件をと考えていますが、
    不動産屋に変動のミックスか10年固定などを検討されてはと言われ、
    支払が不安になった次第です。

    ここで支払が無謀と言われたら考え直そうかなと思って質問しました。

  22. 684 匿名さん

    >>681
    31歳、フラットS計算30年、返済比率18%、合算後15%
    支払いは月々7万弱ですから安全圏だと思います。

    しかも自己資金1500万(売却時のリスク殆ど無さそう)ですし、
    固定ですし、奥さんパート行かれてますし、年に100万貯蓄ありとの
    ことですから危険な要素はほとんど見当たりません。

  23. 685 ビギナーさん

    もう一つ質問すいません。
    新築ではなく中古物件のため、フラットSではなく民間の超長期固定を
    検討していますが、それはどうですか?

    フラットSは中古だと費用も高額ですが審査が通った場合メリットはありますか?

  24. 686 匿名さん

    >>685
    民間でももちろん構いませんが、フラットだと物件重視のローンなので
    物件が基準に適合してる品質か検査しますね。中古ならそういう安心感
    もあるかもしれません。あと売却時にフラット基準適合ということで多少は
    売りやすいかもしれません。

    実は新築のS対応は物件基準が結構厳しいですが、中古だと簡単な
    リフォームでSが取れるらしいです。現時点ではSは当初10年間は
    -1%ですから金利は1.5%ぐらいだったでしょうか。

    自己資金は大変多いですから当初の諸費用の高低よりも、
    トータルの支払額で比べて見られると良いでしょう。

    不動産はフラットの申請は書類が多いので銀行ローンは面倒と思ってる
    可能性もあるかもしれませんよ。銀行はフラットよりも自行のローン商品を
    買って欲しい事情もあります。

  25. 687 匿名さん

    銀行ローンよりも です。

  26. 688 ビギナーさん

    >>686

    ありがとうございます。
    無知で恐縮ですが、フラットSの検査はどこでお願いすればよろしいのでしょうか?
    費用は50万くらいかかると見たのですが。

  27. 689 匿名さん

    >>688
    フラットは窓口の金融機関を通じて申し込み、審査は勝手にしてくれます。
    不動産屋の提携か地元金融機関で相談されたらよいかと思います。
    フラットのHPに取り扱い金融機関はあったような気がします。

    審査期間は書類提出から概ね2週間~3週間らしいのである意味面倒くさいですけどね。
    不動産屋がフラット申請に慣れてないとさらにもたつく可能性もあります。

    時間があるなら民間もフラットも仮承認取ってから考えてもよいでしょうね。

  28. 690 購入検討中さん

    【家族構成・年収】
    私 36歳会社員 年収500万
    妻 35歳公務員 年収450万
    子 なし 1人は欲しい

    【住宅費用・ローン関連】
    住宅総額 3500万(諸費用含む)
    頭金   500万
    ローン  3000万(35年、フラット)


    あまり年齢がいくとローンが組めないと言われ
    建売か注文建築を検討しています。

    これは無謀でしょうか‥。
    よろしくお願いします。

  29. 691 ビギナーさん

    >>689

    色々詳しくありがとうございます。
    また何かあればお願い致します。

  30. 692 購入経験者さん

    690さん

    全く問題ないですよ。奥様は公務員ですし(地方公務員さんでしたら色々とご批判がありましょうが)。
    ご主人様もこれから昇給や昇格は頑張れば期待できますよね。

    私も35歳の時に、一馬力550万で頭金500万で3800万のローンを旧住宅金融公庫で固定中心(3.2%金利)で組み、子供も1人(3歳)で、12年後の現在、子供も3人となり、年収は1100万、奥さんはパートで年80万稼いでおり、返済もしております。流石に子沢山で学資のこともあり、繰上げは出来ておりません。車も手放しました(健康になりました)。

    転勤で単身赴任やら色々ありますが、人生のステップアップには困難や苦労がありますし、あまり取り越し苦労しても何も出来ませんから、清水の舞台から飛び降りるとまでは言いませんが、楽天的に参りましょう。

    ただ戸建のようですから(それはそれで羨ましいです。特に注文住宅はね。)、転勤族で他人に賃貸するというのはマンションよりコスト的に厳しいと言うことはあります。転勤族ならば。

  31. 693 匿名さん

    >>690
    世帯年収が950万・・ 一応600までのスレです。
    支払いは余裕でしょう。

  32. 694 購入検討中さん

    家族構成・年収】
    夫 28歳会社員 年収410万
    私 36歳公務員 年収270万(子供ができたら辞めざるを得ない)
    子 なし 年内に1人は欲しい

    【住宅費用・ローン関連】
    住宅総額 2850万(諸費用含む)
    頭金   400万
    ローン  2450万(変動、0.85ぐらい)
    残額   300万ほど

    ローン自体の支払い額は月66000円ほどですが
    管理費、修繕費、駐車料含むと93000円になります。

    もう少し頭金を増やすべきか、そもそも出直してこいレベルなのかを客観的に
    判断お願いできますか? 最近マンションは高いと感じたので戸建も検討中です。

    今は都市部に住んでおり狭い賃貸で駐車場代込で86000円ほど支払っています。

  33. 695 694

    ↑すみません上のやつ書いたものですが
    コピーペーストしたので自分の年齢と職業忘れてました…。

    正しくは
    家族構成・年収】
    夫 28歳会社員 年収410万
    私 26歳 会社員 年収270万(子供ができたら辞めざるを得ない)
    子 なし 年内に1人は欲しい

    です。もう会社辞めるつもりなので
    旦那の収入一本でローンなどやりくりする予定です。

  34. 696 匿名さん

    >>694
    年齢も若く、返済率は20%程度ですからいけないことはありません。
    唯一の懸念は金利が変動で20%で軽くないので将来的には金利アップが
    負担になる恐れがあります。

    年収の推移と繰り上げできるかのシミュレーションを行った方が良いでしょう。

  35. 697 匿名

    夫(35)会社員 年収400万
    妻(32)パート 年収120万
    子供 なし

    価格 3400万

    頭金 1250万(諸経費込み)
    借入 2400万

    フラット35S利用

    残貯金 1300万
    (引越、一部家電費用含む)


    ここを見ていたら年収、年齢から不安になりました。何かご意見ありましたらお願いします。

  36. 698 匿名さん

    >>697
    頭金1250万で貯金が1300万残るの?
    頭金増やしたらいいんじゃないですか?

  37. 699 匿名

    >>698 事情があってこれ以上は頭金に回せない状態です。

    この年収では返済厳しいでしょうか?汗

  38. 700 匿名

    「これ以上回せない」と言うことを、「住宅資金以外に必要だ」と解釈すれば、
    子どもが生まれたら、残念ながら厳しいだろうね。

  39. 701 匿名

    >>700さんありがとう御座いました。やはり子供が出来たら厳しいですよね。

  40. 702 購入検討中さん

    >>692

    ありがとうございます。
    子供ができてから考えようかと思っていましたが
    年齢がいくと貸してくれないという話を聞いたもので‥。

    参考にさせていただきます。

  41. 703 匿名さん

    698です
    どうしても頭金に回せないなら、物件の価格を下げて借入を少なくすれば余裕も出来てくるのでは?
    自分も同じような感じですが借入はもう少し少ないです。
    あとは戸建かマンションかにもよるんではないでしょうか?

  42. 704 申込予定さん

    674です。
    妻の収入が不安定なため無理はせず、長めに組んで繰上げ返済でいこうと思います。
    ご意見ありがとうございました。

  43. 705 匿名

    >>703さん
    マンションです。借入金やっぱり多すぎですかね?汗
    夫婦2人の内は何とかやっていける(貯金も少しずつ)と思うのですが、子供が出来たらやはり厳しいですかね‥。

    ご意見ありがとう御座います。

  44. 706 匿名さん

    車はお持ちですか?
    車の維持費、修繕費、管理費、駐車場代は別途必要ですが支払えそうですか?
    固定資産税も含めると色々と支払がローン以外にもありますよ?

    子どもは絶対に出来ないならまだしも可能性がるとするなら、
    子どもの養育にもお金がかかり奥様もパートには出られません。
    奥様の収入を考えず、子供が一人いるとしても買える範囲が安全では?

  45. 707 申込予定さん

    私 39歳 会社員 年収550万
    妻 36歳 会社員 年収150万
    子供 4歳 一人の予定。
    物件 新築マンション2800万 頭金500万円 諸費用200万円 残貯蓄400万円。2300万円借り入れです。
    フラットsで30年で考えています。約10年以内に500万円繰り上げ返済したいと思っていて、60歳で400万円くらい残債が残っている状況です。自分も少ないおこずかい(3万円)ですが2万3千円分貯蓄して少しでも繰り上げ返済したいと思っています。車も持っていないです。お金を使う趣味もありません。なんとか60歳めどに完済したいと思っています。無謀でしょうか?60歳でできなければできるだけ早く完済したいと考えています。スレ違いの投稿で申し訳ありませんが、御意見頂けたらとおもいます。トータル的にいかがでしょうか?なにせ、金額がハンパじゃないのでビビっているのは確かです。宜しくお願いします。

  46. 708 匿名

    イマイチよくわからないが、退職金が一定額あれば残債400万は問題ないんじゃないかな?
    退職金がなければ、60歳以降の再雇用条件でかなり左右される。(老後資金も必要でしょ)
    月7000円のお小遣いで20年頑張ろうというのはとても真似できないが、その覚悟があれば
    なんとかなる。ただし奥さんも60歳まで働き、子ども1人確定が条件だが・・

  47. 709 購入経験者さん

    697さん

    扶養を奥様は外してますか?120万ってオーバーしてますよね。
    私は、昔、嫁のパート収入を虚偽申告して扶養にしていたら、行政から指摘され、過去2年間分(所得税法違反は2年で時効みたい)を追徴課税され、会社にも発覚(行政から会社に通告あり)し会社の手当も返納させられ、約50万掛かりましたよ。
    お気をつけください。

    あと、大変僭越ながら、ご主人様の年齢と年収から察して、これからの昇給昇格はいかがなものなのか、と不安ですね。やはり、ローンって、収入が右肩上がりが想定できないと、2000万以上の設定は生活苦を招く気が致します。それが希望大なら、大変失礼しました!

  48. 710 694

    >>696さん
    レスありがとうございます。
    戸建なら決断したと思いますがマンションなので
    管理費諸々が非常に痛い事が分かりました。

    一度それでも大丈夫か慎重にシミュレーションしたいと思います。

  49. 711 匿名

    >>697さん
    残1300万はこどもの為にが、主な理由ですか?
    頭金増やして、月々の返済額を減らせば、またこどもが小さいうちに、貯蓄を増やす事もできると思いますがいかがでしょうか?
    極端な話、頭金800万プラスすれば、かなり月々の返済抑えられます。
    こどもが小学校入ればパートにもでれますよ。

  50. 712 賃貸住まいさん

    よろしくお願いします。

    【家族構成・年収】
    私 31歳公務員 年収460万
    妻 31歳専業主婦
    子 なし (二人くらい欲しい)

    【住宅費用・ローン関連】
    住宅総額 2450万(諸費用含む)
    頭金   450万
    ローン  2000万(変動、0.98ぐらい)
    残額   200万ほど

    管理費・修繕費・駐車料含むと支払いが7万程度になります。
    (ボーナス払いは+5万程度に抑えています。)
    変動金利にしているのが気になるので、ボーナス払いに余裕を持たせています。

  51. 713 匿名

    ボーナスは払いはやめましょう。大損です。

  52. 714 申込予定さん

    708さん。ありがとうございます。
    退職金ですが、期待できない物と考えています。ま、このご時世ですのでいたしかたありません。
    60歳以降の再雇用制度ですが、私の勤めている会社はまだ若い人間が多く再雇用は現在一名が働いている状況です。この先はどうなるかは未定です。不安ですので残債はできるだけ減らしたい気持ちではいます。
    売却する、賃貸に出すという選択肢もありますが…
    ローンの支払いはやっていけないものでしょうか?
    第三者の意見が聞けて良かったです。ありがとうございます。

  53. 715 匿名

    707(714)さん

    708です。707さんの年齢であれば、年金支給額は現在より1~2割減かつ支給開始年齢は67歳~70歳と
    考えてシミュレーションを実施すべきです。自分の場合、さらに消費税増税等で、実質可処分所得を年ー1%で
    シミュレーションしました。できるだけ、10年以内に500万円繰り上げ返済予定という事ですが、10年後
    に500万返済するのと、2年単位で100万ずつ繰り上げ返済するのとでは残債価格も変わります。
    細かい返済シミュレーションを実施されたいのであれば、下記サイトがお役にたつかもしれません。

    http://loan.mikage.to/

    高機能版であれば複数シミュレーションの比較もでき、しかも保存できます。

    あと、自動車費用や、教育費関連も考慮したいのであれば、下記サイトのフリーソフトが利用できます。
    ■「自分でできるマネープラン 2007 」 フリーソフト(無料)■

    http://fp-software.com/

    簡易版(エクセルベース)ですが、利用方法は簡単です。

    あと、賃貸はおすすめしません。空き部屋リスクは相当高いですし、管理委託費用もバカになりません。
    売却するとしても、その後は賃貸でしょうか?高齢者の賃貸も高リスクです。自分であればシミュレーション
    に応じ、支払い可能な金額まで、物件価格を下げる方を選択します。

  54. 716 申込予定さん

    715さん。707です。何度もレスありがとうございます。早速、教えて頂いたサイトを試して見たいとおもいます。ただ…見れるのは週末になる見込みです。
    自分はできるだけ早く完済したいと思うのが第一条件で、定年後は妻か自分の実家に(お互い長男長女)住むという事を前提に考えてました。(言っていませんでした。すみません)賃貸に住むよりマンションを買ってしまって少し賃料は高くなりますが、払いつずけた方が自分にとっての財産にもなりますし。働けるうちに完了したい気持ちが強くなってしまってました。完済すれば子供に託す事もできますし、売るか賃貸に出すという事も考えてます。今のところ20年後には半値くらい(1500万円)になるのかなと勝手に考えてます。手数料で二割取られ(300万円)残りは1200万。残債を引いて約7~800万手元に残るのかなと。子供に残債を残したくはなくて投稿しました。
    まだ、教えて頂いたシミュレーションは試していませんが、頑張れる覚悟はできています。(先の事はわかりませんが…)定年後も働ける環境を願ってます。
    もし何かございましたら、また御意見お願い致します。ありがとうございます。

  55. 717 いつか買いたいさん

    お願いします。

    購入はまだ先ですがいくらぐらいの物件が安全でしょうか?
    また無理に近い金額もお聞きしたいです。

    【家族構成・年収】
    私 31歳会社員 年収450万
    妻 27歳専業主婦 (子供が小学校にでるようになったらパート年間100万円)
    子 1歳
    (二人予定)

    年収に関しては資格を取得すれば100万ぐらいアップする予定
    それ以降は微増

    毎年100万貯金している
    現在賃貸で毎月9万円を支払っている
    車なし(今後も予定はなし)
    貯金200万

    60歳以降は遺産のアパートで月間安く見積もって30万入る予定なので
    今のところ繰上げ返済に関しては考えていない

    いかがでしょうか?

  56. 718 ご近所さん

    以下、ニュースになっていましたので、記述します。

    http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20110215-567-OYT1T00897...

    手取り年収負担率が、20%だそうです。(これも、過去最高)
    家族構成、子供の教育方針、老後などの計画、済む場所、年収、年齢によって
    各々違うと思いますが・・・

    ただ、私も子供2人いますが、将来のことを考えると
    20%なんて、こわくてできません。いろいろ独立系FPなどと話すと
    15%以下と試算しています。



  57. 719 匿名さん

    >>717
    今の家賃をベースにして諸費用月2万と仮定すればフラットS・35年で
    借入は約2300万程度。返済率を20%にすると借入2500万。
    >>718さんが言われるように15%以下だと借入1900万程度。
    私も長めの35年返済で15%程度で組んで、繰上げするのが安全かと思う。

    アパートなんだだけど、木造だったら今から30年以上先だと建替えざるを
    えないレベルになってないかな?その家賃を収入見込みにするのは少し
    危険かも。

    土地があるわけで、建替えするならその資金はどうするか?とは考えてた
    方がいいかも。

  58. 720 いつか買いたいさん

    >>719さん
    お返事ありがとうございます。

    家賃収入に関しては現在は月間150万円はいっています。
    30年後はどうなるかわかりませんがすごい下落と空室をみて最低30万円に設定しています。
    木造ではなく鉄筋のマンションで駅から徒歩5分首都圏なのでそこそこは心配ないかなと思っています。
    万が一稼働率が悪いようでしたら売却になると思いますが現在の土地のみの評価額では1億円になっています。

    首都圏に住んでいるためある程度の広さと利便性をとるとマンション・戸建とも4000万円前後となっているため
    一般サラリーマンはやはり安心して購入することができないのが現状でしょうか?

    平均サラリーマンの30代年収が450万円で年収ラボで拝見しました。
    その層は親の支援(1000万円ぐらい)がないとやはり厳しいのでしょうか?

    それとこの記事についてはみなさんどうおもいますか?
    http://suumo.jp/edit/ikkodate/400man/110119/index.html

  59. 721 匿名さん

    >>720
    >>719ですが、そういう事情だったら賃貸の関してはそこまで心配しなくても
    いいかもしれませんね。確かに首都圏で年収450万は少し厳しいのは事実ですが、
    なんとかその物件か賃料を生前に贈与してもらえると状況は一変しますね。

    私も賃貸物件持ってますが(賃料月80万、借入無し)、一番管理が楽なのは事業用ですね。

  60. 722 匿名さん

    記事を見ましたが、手取り収入なのでしょうか?
    額面収入だとすると今は何とかなっていると思いますが、子供の教育費などを
    きちんと考えると住宅費が高すぎだと思います。
    教育費に上限はないと言い、いくらかけるかを考えると言いますが
    お金は何とかなるとか、お金じゃないという時代ではないので
    子供がいるなら子供を第一に考えた住宅費にするべきだと思いますね。

    家って買っちゃったら簡単に売ってお金を戻せる訳でもないし、お金のしわ寄せと言うか
    調整が教育費に来るのは親の勝手過ぎだと思います。

  61. 723 匿名

    >>720
    相続または贈与は考慮してる?

  62. 724 匿名さん

    アパートなどLLPに出資したら

    問題解決?

  63. 725 匿名さん

    >>720の記事
    世帯年収は額面金額って書いてあるね。
    で、月々35万近くの手取りになるもんなの?ボーナス0?

  64. 726 匿名さん

    >>725
    確かにボーナス0っぽいね。もしくは月々の赤字をボーナスで補填とか。
    年収と借入だけ見ると、無謀ローンスレでよく見かける水準だが・・・

  65. 727 匿名さん

    年収450万で4000万の家は無謀スレでもかなりヤバいレベルじゃない?
    頭金いくらか知らないけど、月13万返済だとほぼフルローン?

    うちも400万台だけど、こんな手取りじゃないから、こんな家計簿無理だし参考にならない。
    ボーナスは貯金や、急な出費に備えたいから、月々の赤字補てんになんてしたくないし…

  66. 728 匿名さん

    >>727
    よく見ると家計簿も簡略化されすぎて抜けてるモノも多そう。
    でもこういう人も多そう。年収450万が普通に買えるなら、
    年収700万は7500万ぐらいは組めることになりそうだが・・・

  67. 729 匿名さん

    電気代

    ガス代

    すごいね

    一人暮らし以下の値段だよ

  68. 730 匿名

    月35万手取りでボーナスなし年間に直して420万で、額面が400万円台になるの?
    うちが同じくらいの収入だった頃は額面から100万位は引かれた手取りだったけど…。
    税金関係と年金関連って会社によってそんなに金額が違うの?
    子供とか沢山いれば控除で税金ただみたいなものなの?

  69. 731 匿名さん

    まあ子供いなければ税金は高いがな

  70. 732 匿名

    実際税金ってどのくらいの差があるんでしょうか?
    上の方が100万くらいで、記事の人が半分以下なんてありなのでしょうか?
    子供だから仕方ないとか多めに見て欲しいとか言ってる子育て世代が多いですが、上の方達がいるから税金も安く、学校やら医療なども社会にお世話になっているとしたら感謝の意をもっと持たないといけないですね。

  71. 733 匿名さん

    まあ今の日本はそういう制度なのでね。
    子無し世帯から多く税金をとるのは、ここで言っても仕方ないのでわ。

  72. 734 匿名さん

    記事の方は買わすために都合よく書かれてる部分もあるんじゃない?
    子ありの方が有利には違いないけど、
    それにしても額面年収に対して手取りがちょっと多すぎる気がする。

  73. 735 匿名さん

    >>734
    子供手当てが入ってたらありうる

  74. 736 匿名さん

    私は今源泉みましたけど、470万で控除後の金額は320万ですね。
    固定資産税積み立てとか明らかに不動産のマイナスイメージ要素抜いていますし販売向けの記事でしょうね。。。
    今年からは若年の扶養控除もないですし増税ですからこの例は確実にありえないでしょう。

  75. 737 匿名さん

    源泉の控除後の金額って手取りなんでしょうか?
    税金がかからない金額であって、手取りではないと前に聞いた気がしたのですが(保険なども控除される)
    源泉の見方ってよく分からなくて…。

  76. 738 匿名さん

    私は額面450万でも、手取り平均20万ボーナス手取り80万位なので
    手取り320万位、月額換算で26,7万ってとこですね。
    大体ボーナスで固定資産税払うとすれば実質25万位ですね。

  77. 739 匿名さん

    源泉の控除後の金額って手取りじゃないよな?

    >>737が正解じゃない?

  78. 740 匿名さん

    手取りじゃないけど手取りに近いんじゃないの?
    738のみたらそう思えるんだけど。。。

  79. 741 匿名さん

    年収500万で税金など(所得税、住民税、厚生年金など)が103万、
    税引き後、約400万が手取り
    年収1000万で税金等233万、税引き後、約770万
    と目安に載っていました。
    多分、単身世帯だと思います。

    ウチの場合、額面収入はそのままですが、そこから税金諸々以外にも生命保険や
    財形など色々引かれての手取り=振込み額になります。
    控除には生命保険や扶養に入っている人の基礎控除分なども含まれるので
    手取額ではなく、税金などがかかる所得の金額です。

  80. 742 匿名

    手取り540で嫁さんと子供2人、46歳。
    借入2400はキツいか…。

  81. 743 匿名さん
  82. 744 匿名さん

    46歳で借入2400はきついですな。
    あと何年働けるか。

  83. 745 匿名

    744>
    一応定年が65で退職金も出る予定ですが…やはりキツいか。
    精一杯で2000ですよね。

    いや、これもキツいか。

  84. 746 匿名さん

    生活水準にもよるとは思います。
    浪費する傾向にあるならきついでしょうが、
    家のためにレジャーや小遣いなど色々我慢出来るなら可能では。

  85. 747 匿名

    あまり余裕がないのもな…もう少し再考してみた方がよさそうですね。

    ありがとう。

  86. 748 購入検討

    夫32歳  年収530万(会社員、勤続3年)
    妻32歳  専業主婦
    子3歳 、1歳

    物件 3700万(戸建) 
    頭金 400万 (親援助)
    借入 3300万
    諸経費200万 別途

    残貯金 無し
    その他 車1台所有(ローンなし)
        春から幼稚園
        現在家賃8.5万

    給料は自動車関係の工場の為、景気により減収も考えられるかも。
    老後には、親の持ち家(土地と考えて現在2700万程度)を売却か、購入予定のマイホームを売却すれば、ローンが返済出来るかなと考えていますが、甘すぎですか?税金とか、色々ありますものね。
    でも、安い物件が無いので困っています。
    不安です。

    借入3300万 は無謀でしょうか??

  87. 749 匿名さん

    私立幼稚園
    3年間で160万ぐらいかかりませんか?

    子供手当てやその他の手当てがあると思いますが
    そのお金 その下の子の為に貯めると
    将来すこしは楽になりますが・・・

    銀行が貸してくれれば 無謀ではないですが??

    建売なら、安く買いたいですね??
    売主から買えば?手数料と不動産屋に払う手数料分もまけてくれるかもしれません?

    なるべく相続をあてにして購入する事は?ですが・・・






  88. 750 匿名さん

    >>748
    35年返済フラットSで計算して月々101,000円、フラットで計算して月々117,000円、
    変動で計算して91,000円。

    フラットSで返済率23%、年収から考えたら少し借り過ぎ感はあるかもしれませんが、
    一概に無謀とは言えません。

    相続した親の家の売却があるのは気分的には保険になってるかもしれません。
    「譲渡所得の計算」で検索されたらいいかと思いますよ。


  89. 751 匿名さん

    >>748
    家具は考慮しなくていいのかな?
    とりあえず考慮しないとしても、
    ローンが無謀というより残り貯金0ってのが無謀では??
    お子さんがいるなら手元に3~400万位は欲しいと思うので、
    その物件を購入するなら3700万位のローン組んだほうがいい気もする。

    35年3700万ローンだと
    当初10年は、
    フラットs(団信込み)で月々約12万
    さらに固定資産税で月約1万、住宅メンテナンス代(初期性能にもよるが多く見積もって10年後に100~120万)
    月1万は貯める計算だと、月々14万。

    当初10年住宅費に月14万、11年目以降は月16万近く払えるかどうかが目安になるかと。

  90. 752 匿名さん

    >>751
    私は相談者ではありませんが、子供がいるからといって手元に最低300万もいりますかね?
    特に小さい子供だから医療費もタダだし、教育費も特にいらないし、食費もしれてませんでしょうか。

    それで3700万に融資を増額すると結構ヤバ目な返済率になる気がしますが・・・

  91. 753 匿名さん

    751ですが

    あくまで有事の際の資金としてです。
    有事の際困らないよう、2年分の生活費を貯金しておくべき、
    というのが多くのFPの意見のようです。
    何が起こるかわかりませんので。
    (例えば癌になったのに癌保険がおりなかった、などなど、、、)

    ざっと計算すると、
    幼少期の子供の生活費(養育費、服代、おむつ代など全て含め)は平均年60万。
    2人で年間120万。
    住宅ローンで年間170万。(借り入れ3700万の場合)
    生活費(食費3万、光熱費2万、携帯代ネット代2万、こづかい3万+2万、
    ガソリン代、外食代、祝い金、自動車税や車検など維持費、などの雑費6万)計18万
    1年でざっと210万。

    と考えると1年で約500万必要になります。


    FPのアドバイスでは1000万必要であり、
    300万というとその1/3ですので、決して多すぎることはないと思いますよ。

  92. 754 匿名さん

    >>753
    難しいね。どこまで心配するかだね。
    旦那の病気・死亡はそのために保険があるんだし、
    住宅ローンは団信があるからチャラだし、

    整理解雇は保険とかは関係ないから貯蓄で減収分をなんとか
    するしかないんだろうけど・・・

    スレタイに沿って言うと年収400~600万で自己資金1割・2割使って
    貯蓄が残り300万も500万もある人ばかりではないと思うが。

  93. 755 匿名さん

    病気の際生命保険がおりるとは限りませんよ?
    仕事の関係上、保険がおりるだろうと思っていたのにおりなかったケースを沢山見てます。
    自分の入っている生命保険がどこまでカバーしてくれるのか、
    またどの程度カバーしてくれるのかを完璧に把握している方は少ない気がします。
    また、保険がおりたとしても、余程高額な保険でなければそれは治療費に当てられるため、
    治療期間の生活費の捻出は困難だと思います。

    まぁローン直後に旦那が死んでくれればむしろラッキーかもしれませんね。。。

  94. 756 匿名さん

    確実に手取りは 現在と比べると減りますよ

    2017年までには厚生年金の料率も18.3%?まであがりますし

    社会保障も上がりますね

    いくら収入が増えても 口座に振り込まれる前に 現在と比べ げげげげ となるでしょう?

    400万の収入で土地と建物を買う事事体 怖いですね 特に首都圏で・・・

  95. 757 匿名さん

    >>752
    重要なのは返済率ではなく、
    生活していけるか?破産しないか?だぞ?
    破産しないために返済率を低く抑えるべきなのであって、
    貯金0にして見せ掛けの返済率だけ下げても全く意味は無いどころか逆に危険。

  96. 758 購入検討

    皆様ありがとうございます。

    とても参考になります。
    家具は、現在あるものを使う予定です。
    他は照明器具とエアコンを買い足すのと引っ越し代です。
    エコポイント30万を使えるらしいのです。

    保険は見直さないといけないみたいですね。
    死亡時の保険と、共済保険しか入っていないので…。
    有事の為のお金、必要ですよね。
    当面の生活費と考えるのですね。
    勉強になります。
    貯金0にすることは、確かに抵抗があります。


    もし、このまま購入する場合、ローンとしては、フラット35Sと変動金利とどちらが良いのでしょうか?
    銀行の保証料を金利上乗せの方が良いのでしょうか?


    子どもの教育費、貯めてあげられるかな。
    成長したらパートに出る予定ではありますが、家族や両親が健康ならの話ですものね。
    ローンで人生を間違えてしまわないか不安です。

    生活していけるのか。
    生活していけるのか。。。

    3月上旬の売り出しまでに、考えます。

  97. 759 匿名

    27歳で年収400万って少ないですか?

  98. 760 匿名さん

    職種によるんじゃない

    保育士 介護系なら 高いよ

  99. 761 匿名さん

    全国平均を見ると勤続5年目の男サラリーマンが400万くらい。
    つまり27歳400万は、
    都市部なら低い、地方なら高いと言えるでしょう。

  100. 762 購入検討

    748本人です。実際同じような状況でローンを組んだ方、いらっしゃいますか?

    月にフラットで月に12万円弱、または変動で10万弱の方、生活にゆとりはありますか?

    一生賃貸という選択の人も結構いるのでしょうか。
    賃貸で3LDK位の物件を探すと、ローンより高いですよね?
    ローンと違っていざという時住み替えが出来そうですが。


    ところで、年収500万円というのは低所得者に入るのでしょうか?
    マイホームを競売にかけられてしまった方達は、どんな状況だったのでしょう。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸