住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

広告を掲載

  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2024-05-31 15:12:31

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 2055 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    補助金を入れた場合にするけれど
    実質+150万ちょい(フリック基準までのキッチン、内装までグレードアップで+200万ちょい)で
    耐震性up、制震装置採用、ショートサーキットしない、計画換気される、外壁&屋根30年フリーメンテにグレードアップ、断熱材グレードアップ、内装グレードアップ
    これをどう考えるかですねー

    高いと思うなら出さなければいいし、安いと思うのなら出せばいいのでは?
    外壁&屋根のメンテ周期を考えるだけでもコスト逆転必至ですけど。

  2. 2056 匿名さん

    >>2055 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    なんだフリック基準ってw
    割高のぼったくり基準だろ

  3. 2057 通りがかりさん

    あえてここに書き込むようなレベルではないなあ。
    っていうか前提が変わってきすぎてウソばっかりじゃん。ちょっとヒドイ

  4. 2058 通りがかりさん

    アルミ樹脂複合サッシの人がこのスレッドで家のスペックを語るなんて・・・
    このスレッドってそんなにレベル低かったのか!

  5. 2059 通りがかりさん

    >>1930が理想ってところか。ペッパーの家は無駄に高い。プライドも無駄に高い。ていうかサッシがちょっと・・

  6. 2060 e戸建てファンさん

    UA値と冷暖房燃費はどこまで=になりますか?

  7. 2061 匿名さん

    UA値を0.6から0.28へと上げても、光熱費の削減額は約1,350円 / 月。


    「筆者としては断熱性能は光熱費・居住性の観点から、ZEHレベル~HEAT20 G1相当で良いと考えています(5・6・7地域では)。
    快適性に関しては、ZEHレベルを超えてくると体感的には、差がかなり少なくなくなってきます。」
    「その費用を、省エネ機器に回した方が光熱費を下げる効果が実は高いのです。」
    とのこと。


    断熱性による光熱費削減は実は大したことがない

    耐震性・耐久性といった住宅の性能として、断熱性も一般的に比較されるようになってきました。確かに断熱性能..
    https://www.eco-hatsu.com/energy-saving/49283/

  8. 2062 e戸建てファンさん

    >>2061 匿名さん
    1地域ではどうなんですか

  9. 2063 匿名さん

    >>2061 匿名さん

    お前はこの著者ではないだろう。1人の有識者の意見を一部だけ都合良く切り取って、さも自分の意見かのように言うのはいい加減ヤメろ。お前のやってる事はマスゴミとなんら変わらない。全く建設的ではない

  10. 2064 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2059 通りがかりさん
    数年前にタイムスリップするつもりかなw
    ウッドショック前の価格で建ててくれる会社があるなら是非探してみてくれ
    今ではウッドショック前と比べ坪単価+20万、ウッドショック開始後と比べても+10万が相場だぜw

    坪単価50万台だったタマホームですら坪単価70万台に突入だからな

  11. 2065 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    ここの奴らは最終積算価格の見積すら取っていないのは書き込みから明白だし現実を知ったら泣き叫びそうだな
    ZEH &耐震等級2の「家なんかに金をかけるな、質を担保しろ」瀬山氏基準でも30坪税込2200万(地域補正により+α有り)だぜ
    ウッドショック前と比べ税込2000万から税抜2000万(税込2200万)に変わっている
    この価格感おそらく一生、積算打ち合わせする事ないだろうけど

  12. 2066 匿名さん

    >>2065 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    高いなぁ。
    どんなオプションが盛り込まれてるんだ?

  13. 2067 検討者さん

    これからはエネルギーコストがどんどん上がっていくので、
    唯一自分で作れる電気=オール電化がオススメ。
    数年後には次世代の太陽光も出揃って、かなり安くなるからね。
    軽量なので、屋根だけでなく壁にも貼れるようになるらしい。
    屋根と壁に貼れば屋根と壁の劣化防止になるから一石二鳥。

  14. 2068 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2066 匿名さん
    積算すれば良いよ
    ここ数ヶ月でさらに200-300万上がった事が分かるから

  15. 2069 匿名さん

    >>2068 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    何、積算って?
    積算するのは業者の方だろう。
    屁理屈はいらない、高いって話をしている。

  16. 2070 e戸建てファンさん

    これから家を建てるなら、断熱、気流止め、気密の3点セットを重要しましょう!

  17. 2071 匿名さん

    断熱さんはこのうようにも書いていますね。
    引用をさせていただくと

    『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
    「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

    これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

    とのことです。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper

  18. 2072 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2069 匿名さん
    ウッドショック前と比べて
    ローコストから全ての会社で
    坪単価+20万高くなっているのが普通

    高くなったのだから高いのは当たり前
    アホらしい話しなさんな

  19. 2073 e戸建てファンさん

    「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

    もちろんこれは正確ではない
    ただし気密だけを見れば1より0.5がいいのは間違いない
    断熱さんも気密以外にも重要な要素がありますよと言ってるのであって
    低気密がいいとは一言も言ってない

  20. 2074 匿名さん

    >>2073 e戸建てファンさん
    >ただし気密だけを見れば1より0.5がいいのは間違いない


    ところが話はそう単純では無い。

    24時間換気(0.5/h)の外気流入量=C値5.0の外気流入量。
    24時間換気をしていれば、C値5.0で流入するのと同等の外気が入ってくる。
    つまり24時間換気(0.5/h)はC値5.0と同様の熱ロスが発生する。

    そして仮にC値が0の住宅があれば計画換気は完璧に行われる。
    1時間で0.5回の換気、すなわちC値5.0分の外気が流入する。
    言い換えると換気扇により1時間で住宅の半分の(暖められた)
    室内の空気が屋外に排出されることになる。
    C値5.0と24時間換気(0.5/h)は同様の熱ロスが発生することが分かる。


    一方、仮にC値2.0の住宅があったとする。その住宅では換気にショートサーキットが発生する。
    イメージしやすいように極端に例えると、例えば換気扇のすぐ近くにC値2.0分の隙間があったとする。
    するとそこにショートサーキットが起きる。
    ショートサーキットで流入した外気はそのまま換気扇から排出されるので熱のロスがほぼ無い。
    そして計画換気されるであろう場所は0.3/hに換気量が落ちる代わりに室温の熱のロスはその分減る。(C値3.0分に減る)

    このように、完璧に計画換気されてしまうC値0よりC値2.0の方が
    居室の温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い。


    ショートサーキットとは?
    上記説明の状態。

    https://tokyo-chumon.com/custom_home/ventilation_moisture_adustment/61...

  21. 2075 検討者さん

    だからショートサーキットは論外だからね。
    いわゆるお話にならないということ。

  22. 2076 戸建て検討中さん

    これを見よ!
    C値0.1

  23. 2077 匿名さん

    >>2075 検討者さん

    論外?そうかな?
    C値0以外はショートサーキットは起きてるがね。

  24. 2078 戸建て検討中さん

    悪いけどもう言葉遊びには付き合わないので。
    がんばって信号無視して燃費を良くしてください。

  25. 2079 匿名さん

    >>2078 戸建て検討中さん

    物事には大概メリットデメリットがあるってこと。
    家を売る側の論理を信じこんでも仕方ないからね。

  26. 2080 名無しさん

    断熱さんも数年前にC値1を切ってると書いているから
    最近なら0.5くらいでしょうね。

  27. 2081 匿名さん

    >>2074 匿名さん

    国の断熱基準の解説書にも
    「近年、C値の多少で性能を競う傾向にあるが、決して正しい方向とは言えない」と書かれている。
    というか、むしろ間違った方向のような気もするね。

  28. 2082 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2081 匿名さん
    それは0.2、0.1のような競争の話。
    理由は北海道の中でも寒い地区の最悪な環境を想定しても0.3あれば十分だから。
    0.5回/hという建築基準法で必要とされる計画換気がギリギリ成立する1.0だとか、0.5程度の話ではない。
    北海道の高性能住宅はC値0.5以下を必須としている。

  29. 2083 匿名さん

    >>2082 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >それは0.2、0.1のような競争の話

    嘘はダメ。
    妄想はダメ。
    でっち上げは禁止。

    C値5.0
    日本で寒冷地を除く地域の省エネ基準

    C値2.0
    寒冷地の省エネ基準値であり、高気密住宅はこのレベル。

    必要以上にC値を売りたい業者に踊らされてはダメ。


  30. 2084 匿名さん

    >>2082 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >北海道の高性能住宅はC値0.5以下を必須としている。

    そんなものありゃしない。
    大嘘。
    単なる売る側の論理。押し売りに近い。
    要注意。

  31. 2085 戸建て検討中さん

    「近年、C値の多少で性能を競う傾向にあるが、決して正しい方向とは言えない」

    それは、一番影響力のある大手鉄骨の意を汲んだんでしょうな。

  32. 2086 匿名さん

    >>2085 戸建て検討中さん

    出た、陰謀論。


  33. 2087 匿名さん

    >>2085 戸建て検討中さん

    思考停止の陰謀論が一番危険。
    要注意人物だな。

  34. 2088 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2084 匿名さん
    札幌市は売る側ですかwwww
    https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedai.html

  35. 2089 匿名さん

    >>2088 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    なるほど、ただC値については過剰だな。
    省エネにそれほど寄与しないので。

  36. 2090 匿名さん

    北海道の場合、結露が厳しいので水蒸気の排出するため。
    換気を確実にする必要があるからでは。

  37. 2091 戸建て検討中さん

    確かに0.1とか0.2は大変かもしれんが、松尾先生が0.5を死守すると言ってるように
    今だったら気流止め+窓少なめ+丁寧な施工で、0.5くらいはいける。

  38. 2092 匿名さん

    >>2091 戸建て検討中さん
    気流止めとC値は違うのよ
    C値が良くても気流止めが出来てないと寒いよ。

  39. 2093 匿名さん

    やはり気流止めが一番大切だわ。
    桐生トメさんが正しかった。

  40. 2094 匿名さん

    「C値が良くても気流止めが出来てないと寒いよ。」

    そうだけど、逆も同じだよ。
    気流止めが完璧でも、C値が悪ければ、外気が室内にガンガン入ってくるわけだからね。

  41. 2095 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    北海道の場合は、C値0.5と言わず、本来は0.3以下を基準としたいだろうね。
    6地域の外-2度で室温22度と、外-20度で室温22度では違いがありますから。
    6地域ではC値0.5以下で建てれる会社が少なく1.0以下(または0.9以下)を高気密の基準としているのと同じ。

  42. 2096 匿名さん

    >>2094 匿名さん

    24時間換気をしていれば0.5/hだから外気はいずれにせよガンガン入ってくる
    C値が0に近いほど計画換気がうまく行くから熱のロスは比例して多くなる。
    換気に無駄があるC値2.0程度の方が温熱環境は良くなる可能性は高い。


    通常は24時間換気は過剰との見方もある。
    完璧な換気をとるか温熱をとるか。

  43. 2097 名無しさん

    ヒント
    熱交換

  44. 2098 匿名さん

    >>2096
    知らないで出鱈目は止めようねw
    >換気に無駄があるC値2.0程度の方が温熱環境は良くなる可能性は高い。
    C値が劣るほど温度差換気が増えるから熱ロスは多くなる。
    >通常は24時間換気は過剰との見方もある。
    >完璧な換気をとるか温熱をとるか。
    C値が劣るほどショートパスし易いから換気が不十分な所が多くなる。
    ただしC値が大幅に悪いと換気量が大幅に増えてショートパス部も換気されることも有る。
    換気量は炭酸ガス濃度から30m3/h人とされている。
    100m3/hの住宅なら室内高さ2.4mで24時間換気量120m3/hになり4人家族分になる。
    気密性が有る狭い部屋で大人数が長い時間過ごせば炭酸ガス濃度が上がります。

  45. 2099 匿名さん

    そろそろ決着が着いたようだな。

  46. 2100 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    坪単価-10万というコスパの優れた選択をしたとしている
    桐生トメさん=石油ファンヒーター名無しさんは
    低気密=推定C値2.0-3.5の間だけど
    同じであると思い込みたいのでしょうね

    薄々、気密以外も違うと気づいているだろうけど
    立派な外構にする外構費用確保のため、耐震等級2にしたと言っていたはずなのにね

  47. 2101 匿名さん

    >>2098 匿名さん
    >C値が劣るほど温度差換気が増えるから熱ロスは多くなる。

    それは換気が停止していればそうなるが、
    換気扇が動作している条件では温度差換気ではなく、隙間はショートサーキットの吸気口として機能する。


    >C値が劣るほどショートパスし易いから換気が不十分な所が多くなる


    完璧に計画換気されてしまうC値0よりC値2.0の方が
    居室の温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い。

  48. 2102 匿名さん

    >>2100 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >低気密=推定C値2.0-3.5の間だけど

    自分に都合の良い改ざんで気密の押し売りは良くない。

    C値5.0
    日本で寒冷地を除く地域の省エネ基準

    C値2.0
    寒冷地の省エネ基準値であり、高気密住宅はこのレベル。

  49. 2103 匿名さん

    サーキットの狼さんが理解すべきことは、換気と漏気は全くの別物ということ。
    ここを理解してないから、ずっとトンチンカンな話を続けている。
    ・換気は止められるが、漏気は止められない。
    ・換気はルートが分かっているが、漏気はルートがわからない。

  50. 2104 匿名さん

    >>2103 匿名さん

    >換気は止められるが、漏気は止められない。

    超高気密住宅で換気を止めたら絶対ダメ。
    止められない。

  51. 2105 匿名さん

    >>2101: 匿名さん
    C値2の温熱環境的に良いショートサーキットは結局まともな換気出来ていない訳なので、C値0で換気を止めてしまう方がさらに温熱環境的に良い事になる。

  52. 2106 匿名さん

    >>2105 匿名さん

    >C値0で換気を止めてしまう方がさらに温熱環境的に良い事になる。


    それはそうだが換気も0で危険。

  53. 2107 匿名さん

    ・超高気密住宅で換気を止めたら絶対ダメ。

    ヒント:弱運転

  54. 2108 匿名さん

    そもそも、ショートサーキットは良くて換気を止めることはダメとか矛盾してるわ。
    どちらも正常な換気ができてないのは同じだよ。

  55. 2109 匿名さん

    換気を無視すれば極論そういう事。C値は出来る限り小さくして換気量で調整すべきである。

  56. 2110 匿名さん

    >>2108 匿名さん

    0か100かで語るしか脳がない人?
    超高気密住宅で換気は止められないが、
    C値2.0で換気扇を運転すればショートサーキットは起きるが当然換気できる。
    そもそもC値が0で無い限りショートサーキットは起きている。

  57. 2111 匿名さん

    >>2107 匿名さん
    ではC値0でもC値2.0でも風量調整すれば良いだけ。
    気密以外の条件は同じにしないとね。
    完璧に計画換気されてしまうC値0よりC値2.0の方が
    居室の温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い。

  58. 2112 匿名さん

    >>2110: 匿名さん
    C値は出来る限り小さくして換気量で調整すべき。

  59. 2113 匿名さん

    >>2111: 匿名さん
    カイロを入れた箱に線香入れてみなよ。大きな穴と小さな穴の箱で実験してみな。

  60. 2114 匿名さん

    >>2112 匿名さん
    まぁそれぐらいやって換気量を減らさないと温熱環境悪化するからな。

  61. 2115 匿名さん

    >>2113 匿名さん
    0.5/h分の換気が出来る、吸気口と換気扇もつけるようにな。

  62. 2116 匿名さん

    なんで理解できないんだろう?
    この人が言ってるのは、信号無視すれば燃費は良くなると言ってるのと同じ。
    信号無視は危険だよと教えても、信号無視しても滅多に事故にはならないと反論しているのと同じ。
    危険人物。
    ショートサーキット前提の家づくりをしているメーカーや工務店はどこ?
    教えてほしいわ。

  63. 2117 匿名さん

    ショートサーキットは排気口からしか排気しない事前提なんだろうな。
    室内外の温度差で気密が悪いと至る所から逆流する。

  64. 2118 匿名さん

    他にも矛盾がある。
    そもそも漏気というのはルート不明状態でどうなるかわからないのに、
    何故かこの人の言ってるショートサーキットは理想的な状態のショートサーキット(笑)
    正体不明のショートサーキットを、あたかも状態が明確になっているかのように語る営業トーク。
    だまされません。
    信号無視しても事故は起こらないという、理想的な前提を設定して説明しているだけ。

  65. 2119 匿名さん

    ちゃんと勉強してこなかったんじゃないかな

  66. 2120 匿名さん

    >>2116 匿名さん

    信号無視?
    C値2.0を信号無視などと難癖をつけるほうが危険人物だと思うが。
    押し売りだよね。
    霊感商法ならぬ気密商法。

  67. 2121 匿名さん

    >>2117 匿名さん


    換気扇が動いていなければな。

  68. 2122 匿名さん

    >>2121: 匿名さん

    動いてても逆流するんだよ。

  69. 2123 匿名さん

    >>2118 匿名さん

    なにも矛盾を指摘出来て無いぞ。

  70. 2124 匿名さん

    >>2122 匿名さん

    どこが逆流するの?
    吸気口?
    隙間?
    排気口?

  71. 2125 匿名さん

    文系かな?

  72. 2126 名無しさん

    つまり、些細なメリットだけを強調し、他の多くのデメリットは無視するという悪徳商法。
    信号無視して交差点に突っ込んでも、そうそう事故にはなりませんからと言ってるのと同じ。
    危険極まりない。
    正体不明の老気を、あたかも全て明確に分かっているかのような営業トークが悪質。

  73. 2127 匿名さん

    >>2124: 匿名さん

    空気は膨張するって学校で習わなかった?

  74. 2128 通りがかりさん

    見ていてわかるのは、この方は漏気についての理解がほとんんどないということ。
    漏気についての知識がないから、漏気が換気の代わりになるという素人発言ができるのだろうね。
    まずは釣本先生の動画を全て見て勉強してください。

  75. 2129 匿名さん

    >>2124: 匿名さん
    分かんなそうなのでもう少しヒント。

    空気は暖めると膨張します。
    膨張した空気はどこから出ていくでしょう?
    そして新たに冷たい空気はどこから入ってくるでしょう?
    冷たい空気はまた暖められて膨張します。

  76. 2130 匿名さん

    >>2127 匿名さん

    関係無い。
    逆流の話は?
    なんとなく言っただけ?

  77. 2131 匿名さん

    >>2129 匿名さん

    それが温熱環境にどう作用するの?

  78. 2132 匿名さん

    >>2131: 匿名さん

    え?分からない?まじで?
    変な理屈考えつくのになんで分からないの?
    もっとよく考えなよ。

  79. 2133 通りがかりさん

    この人の最大の問題点は漏気についての知識がないこと。
    だから漏気が換気の代わりになるかのようなプロなら絶対言わないことを繰り返して言っている。
    まずは漏気についてちゃんと勉強してから出直してください。

  80. 2134 匿名さん

    >>2132 匿名さん

    説明出来ないのかな?

  81. 2135 名無しさん

    気密が悪いということは、外気が壁の中を通って室内に来てるということだから
    どんなに気流止めをやっても壁内で悪さをする可能性が高くなる。
    やはり気流止めと高気密処理はセットでやらないと。

  82. 2136 匿名さん

    >>2135 名無しさん
    だから気流止めをするんだよ。

  83. 2137 通りがかりさん

    わかりました。
    気流止めが最重要ということですね。

  84. 2138 評判気になるさん

    いずれにしても、国の定める換気計画を実行するには、C値1未満が必要。

  85. 2139 匿名さん

    >>2117 匿名さん
    >>2122 匿名さん
    >>2129 匿名さん
    >>2132:匿名さん

    説明を求めたが、解答がないので。
    説明できないのならこちらから書かせてもらうが、
    「逆流」とか言ってたね。室内の空気が膨張して隙間から「逆流」して外に出るとでも言いたいのだろうか?
    膨張の圧力で室内が正圧になるとでも思ったの?
    ならないよ。
    換気扇により室内は負圧。

  86. 2140 名無しさん

    abcdeと部屋があるとする。
    C値が1.0以下で計画換気されているとabcdeと全ての部屋が換気される。
    C値が(正確にはいくつか知らないが)大きくなればabcは換気されるがdeは換気されないということが起きる。
    換気されない空間はカビが発生しやすくカビが発生すれば健康被害が発生する。
    ショートサーキットが起きるということは換気されない空間が出来るということ。
    空気も入りやすい所から入り出やすい所から出る。
    温熱環境だとかという話は+@の話。

  87. 2141 匿名さん

    >>2139: 匿名さん

    C値2の場合温度差約10℃で逆流

  88. 2142 匿名さん

    >>2140 名無しさん

    C値2.0でそんな極端な状態にはならないな。
    0か100かで語ろうとするから間違いが起きる。

  89. 2143 匿名さん

    >>2142: 匿名さん

    C値1.5の場合は温度差20℃で逆流。

    一気に温度差が必要になったね。
    気密が大事なのが分かる?

  90. 2144 名無しさん

    >>2142
    そうなんですね。C値2の家に住んだ事がないので知らなかったです。
    別に0か100で語ってるつもりもないですけど。
    ただ家造りを勉強していくうえでC値1.0以下が計画換気を成功させる必須条件みたいな感じなので
    そうなんだなーって感じでした。C値2で十分ならそれで良いですよね。

  91. 2145 匿名さん

    C値1.5温度差20℃で逆流という事は温暖地域では年間あまり起こらないが、寒い地域では頻繁に起こるから。
    だから正しく換気させるためにはC値1以下が必要なんだよ。

  92. 2146 匿名さん


    >>2141 匿名さん
    >>2143 匿名さん
    >>2145 匿名さん


    嘘の投稿はダメ。

  93. 2147 匿名さん

    あ、この人ダメだ

  94. 2148 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2142 匿名さん
    不完全な換気が発生したらダメじゃん
    計画換気は100行われないと健康を害します
    ボルト1本抜けてても、0か100かではないので大丈夫というメーカーの品は買えません

  95. 2149 匿名さん

    >>2148 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >計画換気は100行われないと健康を害します


    気密商法むき出しだね(笑)
    ちなみにC値0.3でもショートサーキットは発生する。計画換気は100行われないけどな。

  96. 2150 匿名さん

    >>2149: 匿名さん
    それは屁理屈って言うんだよ

  97. 2151 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    一般的な6地域において0.5回/hという建築基準法の定める計画換気を達成する=100達成するC値は1.0以下

    北海道は外気が冷たいため、高グレードの条件をC値0.5以下としている

    自分が坪単価-10万のローコストを選び、さらに立派な外構にするための外構費用を拠出するため耐震等級2にダウングレードしたからといって、サーキットの狼になるなよw

  98. 2152 通りがかりさん

    >>2146 匿名さん
    第三者なのでここまでの流れをすべて追えている訳ではありませんが、
    少なくともその内容は「住宅の省エネルギー基準の解説」にも載っているので嘘もくそもないように思いますが、、、

  99. 2153 匿名さん

    >>2152 通りがかりさん
    逆流するにしても温熱環境に与える影響は少なく、さらに換気効率も落ちることから
    ますます温熱環境的にはプラスに働く可能性が高い。

    24時間換気で完璧に計画換気され、0.5/hの換気による熱ロスが発生するC値0よりもC値2.0の方が温熱環境的には良くなる可能性が高まる。

  100. 2154 匿名さん

    >>2153: 匿名さん

    通常の換気とは別に温度差による隙間からの換気が発生するんだからプラスに動くわけないだろ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸