住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

広告を掲載

  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-03 13:37:07

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 1701 通りがかりさん

    寝室とか換気出来てないとヤバいでしょ

  2. 1702 匿名さん

    >>1701 通りがかりさん
    気流止めの話やん
    計画換気が出来ても狭い寝室に家族全員で寝たらどうしようもないで(笑)

  3. 1703 通りがかりさん

    >>1702
    吸気口から0m3の場合もあるという話でしょ。

  4. 1704 フリック入力できない他称偏屈おじさん


    2:50頃
    桐生トメさんの推すUA値0.6くらいの低気密住宅の実測結果
    エアコンをつけても床付近が12度を切り温まらず底冷えして寒い

  5. 1705 通りがかりさん

    >>1703
    それが寝室なら寝てる間全く換気されないという事ですね。

  6. 1706 名無しさん

    桐生トメさんの最大の間違いは入口と出口しか見てないことだよ。
    単純な正方形の箱を使った小学生レベルの実験の話をしている。

    しかし実際の住宅はそんな単純ではない。
    複雑な形状と複雑な要因が絡み合っている。

  7. 1707 匿名さん

    桐生トメさんて誰?

  8. 1708 名無しさん

    これはどうですか?

    「断熱くん」
    断熱材は塗る時代!
    断熱・防露など何役もこなす多機能水性断熱塗料【内装・外装両用】
    https://aquasystem.co.jp/dannetsukun/

  9. 1709 匿名さん

    >>1704 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    本当ならこれこそ気流止めが出来ていない典型なのでは
    気流止めが出来ていればC値2.0でエアコンを普通につけてこれはあり得ないな。
    外気が何度か知らんが2時間エアコン付けてこれだけ寒いってにわかには信じがたいけどな、、

  10. 1710 e戸建てファンさん

    >>1707 匿名さん
    ペッパーおじさんの脳内ラブドール

  11. 1711 名無しさん

    日本特殊塗料のNTダンネツが気になる。

  12. 1712 通りがかりさん

    高高住宅のスレでも理解の乏しいなんちゃって君が居てるなぁ。
    ダウンジャケットの話は、実際に高高住宅建てた人ならほぼ説明されるフレーズなんだがな。高高住宅建てても無いのに張り付いてんのかなと。
    YouTubeでウェルネスト早田さんの説明でもみなはれや(笑)

  13. 1713 通りがかりさん

    >>1712 通りがかりさん

    それと、高高住宅語るならC値0.5以下の住宅で語ってくれ。1やら5の話なんぞこのスレには要らんな。
    断熱もheat20G2以上のレベルから話せば、そもそも温熱環境の議論にもならんで。換気も熱交換90%以上の一種なら、すきま風が~言うてる時点で高高ちゃうし。三種でも、そこまで住宅性能上げてあれば換気の冷暖気もすぐに室温に近付くけぇ吸気口付近以外気にならん筈やで。

  14. 1714 匿名さん

    それが快適になってるかは?です。
    意外と知られてませんが、床下って、冬暖かくて、夏涼しいんですよ。
    例えば、夏、外気温30度の時、床下25度ぐらいで、冬、外気温、5度の時床下10度とかそんな感じです。
    地熱(15度)に引っ張られます。井戸水が夏冷たくて、冬暖かいのと同じ原理です。
    工務店建築系ユーチューバーがかなり大げさに言ってますが、彼らは、大手ハウスメーカーで建てるはずだった人を取り込んで、
    なおかつローコスト系に流れないようにするのを目的としていますので、話8分目で聞いておくのがいいと思います。

  15. 1715 通りがかりさん

    >>1714 匿名さん

    全ての答えはソコ。住んでる感想。快適です。
    体感なんぞ人それぞれやけど、一定以上の性能が担保された住宅なら、これを不快に思う奴居るんやろか?僅かな気温の変化を煽ったり、数字を語ってるが、野性動物や有るまいしそこまで体感出来る敏感な感度の方が怖ええわ(笑)
    色々数字の議論より、実際に住んでる実感のほうが説得力あるやんか。これから高高住宅考える人にも。
    高高住宅のスレで低性能住宅の話しても、これから考える人にも何の役にも立たんで。
    ただ、コストは掛かるからソコまで求めんでもって事なら解るな。
    30年掛けてua0.6以上に上げたコスト回収まで要るか?言われれば、そうかもと思う所もあるし。

  16. 1716 名無しさん

    いずれにしても、換気計画を機能させるには、C値が0.5未満が必要になる。
    つまり、もうわかるね?

  17. 1717 名無しさん

    そして付け加えると、完璧な換気計画、それは完璧な熱損失が成立し燃費の悪い住宅になることを表す。

  18. 1718 名無しさん

    ヒント:一種換気。

  19. 1719 匿名さん

    >>1718 名無しさん

    やはりベストな設備は1種換気に気密はより良い数値。
    3種換気は換気口で結露がおきるので止めるようにしてしまい化学物質を吸い込む危険性がある。
    金を払ってでも健康で長生きできる住宅が勝ち組

  20. 1720 検討者さん

    1種換気は非常にコストがかかります。
    ①初期導入費用
    ②フィルター代金(定期交換)
    ③熱交換素子代金(定期交換)
    ④運転の電気代
    ⑤修繕費用
    ⑥更改費用

    さらにデメリットとして
    ①給気と排気のショートサーキットによる新鮮空気の汚染
    ②運転時の低周波による騒音
    ③毎月のフィルター清掃(永年)
    ④経年によるダクト内の汚れによる新鮮空気の汚染。

    以上を考えると1種換気の選択は高気密高断熱材住宅の目的において自己矛盾に陥っており、リスクも伴うことが分かります。

  21. 1721 匿名さん

    >>1720 検討者さん

    お金で解決できることばかりですね。
    3種は結露するんでしょ??

  22. 1722 匿名さん

    >>1719 匿名さん
    >3種換気は換気口で結露がおきるので止めるようにしてしまい化学物質を吸い込む危険性がある。


    妄想はほどほどにしましょう。

  23. 1723 匿名さん

    お金で解決できるからアルミ樹脂複合サッシから樹脂窓にするわけですよね。
    お金で解決できるから10kのグラスウールから24kにしたり付加断熱するわけですよね
    お金で解決できるから換気もいい商品を選ぶべきです

  24. 1724 通りがかりさん

    換気計画がしっかり機能すると燃費の悪い住宅になる???
    やはり危険な人でしたね。

  25. 1725 匿名さん

    >>1724 通りがかりさん

    あらあら、反論出来ないと危険な人扱い?
    >>1689
    換気はエネルギーロス。

    理解出来ない?

    認めたくない?

    どっち?


  26. 1726 e戸建てファンさん

    3種換気なんて小さな家じゃないと計画通り換気出来ないから無理。

  27. 1727 匿名さん

    >>1726 e戸建てファンさん

    計画通り換気なんて出来なくていいよ。
    ほどほどで。
    そっちの方が熱のロスも少ないしさ。

  28. 1728 通りがかりさん

    墓穴を掘ったね。
    交通ルールを守らないほうが燃費がいい。
    安全運転をしないほうが燃費がいいと言ってるのと同じ。
    論外の議論。

    換気計画はしっかり機能するのが大前提で、換気計画が機能すると燃費が悪くなるというのは意味のない話。

  29. 1729 匿名さん

    >>1728 通りがかりさん

    >換気計画はしっかり機能するのが大前提で、換気計画が機能すると燃費が悪くなるというのは意味のない話。

    違うね。
    意味が無いのではなくに都合の悪い話、事実だから。

    >>1689
    つまり換気はエネルギーロス

  30. 1730 通りがかりさん

    換気計画をしっかり機能させるのが都合の悪い話???

    やはりヤバい人のようです。
    さようなら。

  31. 1731 匿名さん

    >>1730 通りがかりさん
    >換気計画をしっかり機能させるのが都合の悪い話???

    いえいえ、換気計画をしっかり機能させたらそれ相応の熱のロスが発生するって言う単純な事実が都合が悪いんでしょ?

  32. 1732 通りがかりさん

    >>1720 検討者さん

    ショートサーキット以外はメンテに関しては概ね正解。ただその理屈で一種換気を否定は無理。メンテが出来れば性能は一番良い。そのコストも施主も理解すれば良いだけ。
    で、ショートサーキットに戻るが吸排気口を分ければ解決。何のために蛇腹ホースだと思ってるのか?南正面なら吸気口東、排気口北とか曲げれば良いだけ。曲げたとて、蛇腹ホースの清掃はそれに追随出来る様になっている。高高の住宅建てた事ある?
    ネットの受け売り知識やん。

  33. 1733 匿名さん

    >>1732 通りがかりさん

    >そのコストも施主も理解すれば良いだけ。


    コストがかかる時点でアウト。致命的なんだな。
    そのコストを空調設備の光熱費に回した方が効率が良い。

    あとダクト内がメンテ出来ないのもアウト。致命的。


  34. 1734 通りがかりさん

    >>1733 匿名さん

    何故メンテ出来ないと決めつけるん(笑)
    あんたカテチやな。
    自然派住宅のサイトに行きなはれ。
    あんたの理屈の家を否定はせんけど、高高住宅ちゃうがな。

  35. 1735 評判気になるさん

    メーカー的には日本特殊塗料のNTダンネツが気になる。

  36. 1736 検討者さん

    ダクト交換は簡単。掃除は大変。ダクトは安い。

  37. 1737 通りがかりさん

    何も都合は悪くないわ。
    換気すれば熱損失が発生するのはあたりき車力のこんこんちきなんだから。
    当たり前を前提に、どうするかが重要なんだよ。

    食事をすれば食費がかかる。
    そんなのは当然で、食費がかかるから飲まず食わずにしろというのは無理な話。

    だから結論としては、気流止めをちゃんとやった上で、C値を0.5未満にすることが重要なんだよ。

  38. 1738 匿名さん


    >>1689

    つまりC値0.5よりC値2.0の方が換気によるエネルギーロスは少ない。


  39. 1739 検討者さん

    >>1738 匿名さん
    確かに。
    気流止めが出来ていれば、むしろC値は2.0くらいの方が良い感じしますね。
    考えれば分かることですが。
    思い込み(思い込まされ)って怖いですね。

  40. 1740 通りがかりさん

    >>1738 匿名さん

    そのコピペ自体が話にならん位おかしい事に気付かん時点で、ここのスレで語る価値無しや。
    何でも決め付けて言うんは、自分のまわりだけにしとき。多分高高住宅の話をまともに言い合っても理解出来ひんやろ。てか、何でもコストコスト言うてる自体で高高住宅無理やで。住んでる人は実際光熱費やメンテコストより、住む中での快適性がメインやと思うが……
    そろそろ中途半端なC値から拘らずに離れたら?
    話せるなら皆が見て為になる高高住宅の話をしてみてくれ。

  41. 1741 名無しさん

    エネルギーロスだから換気しないとかすごいなあ。Q値で考えればいいじゃん。換気分も計算はいってるから。
    ショートサーキットが起これば一部の部屋だけ温度が下がって、他の部屋と温度差が出来るだろ。
    換気出来ない部屋があるとシックハウスとか健康被害が出るじゃないか。

  42. 1742 匿名さん

    >>1740 通りがかりさん

    >そのコピペ自体が話にならん位おかしい事

    否定が出来ないことを単に自分に都合が悪いからおかしいと言うのは駄々っ子ですよ。
    見苦しいし恥ずべきことです。

  43. 1743 名無しさん

    毎回同じの貼り付けてるやつの考えが特殊すぎて。
    隙間が多い方がいいとか言うなら窓開けとけよ。

  44. 1744 匿名さん

    >ショートサーキットが起これば一部の部屋だけ温度が下がって、他の部屋と温度差が出来るだろ。

    ショートサーキットは換気効率が下がる分、その代わりに家全体でみれば熱のロスが少なくなります。実際はそんなに寒い部屋は出来ないと思いますけど。0か100では無いので。


    >換気出来ない部屋があるとシックハウスとか健康被害が出るじゃないか。


    熱のロスと完璧な換気、どちらが良いとは言えませんが、、
    換気出来ない部屋?
    ものごとを0か100で語ってはダメですよ。

  45. 1745 匿名さん

    >>1743 名無しさん
    特殊?
    理解出来ない?
    受け入れたくない?
    どっち?

  46. 1746 通りがかりさん

    なぜ換気が必要かが理解できていない様ですね。
    隙間が多いと遠くの部屋は換気がゼロの可能性はあります。ゼロでなくても10かもしれないし20かもしれない。
    どちらにしろ十分換気出来ていないですね。

    また隙間から入ってくる空気は、グラスウールや石膏ボードなどの建材の中を通ってきた空気です。
    これでは体質によりますがシックハウス症候群を発症してしまう可能性が大きくなってしまいます。
    発症してからでは取り返しがつきませんよ。
    換気を止めるなんてもってのほかです。

  47. 1747 通りがかりさん

    >>1742 匿名さん

    そのコピペの換気が3種限定で、熱交換率も含まれていない。高高住宅では1種が普通。ウチもそう。
    笑えるのが、排気を敢えてショートサーキットさせてるとこ。で、2.0が良いって?んなアホな(笑)
    今まで一種換でさほど音も気にならんし、吸気口どころか家で寒いとこも無いわ。-2度位は有ったが、気にならんな。住んでる者の話だが理解出来るか?ウチは付加断熱(フェノバボード)内側2×6アイシネン、屋根300mmアイシネン、基礎内断熱フェノバボード、窓エルスターXクリプトンガス。換気は一条と同じダイキン。設計事務所で計算上UA値0.27、Q値でも0.7。C値0.1
    三者機関もいれた。
    で、2.0が何?

  48. 1748 フリック入力できない他称ペッパーくん

    健康的に過ごすための必要換気量が100として
    10や20でも良いって・・・

    不健康上等ですか?

  49. 1749 名無しさん

    そうなんだよね。
    桐生トメさんの最大の間違いが換気=低気密と思い込んでいること。
    この思い込みがあるからずっとトンチンカンな話をしている。
    換気計画を機能させるにはC値0.5未満が必須。

  50. 1750 検討者さん

    >>1747 通りがかりさん
    その家はいくら掛かったの?

  51. 1751 検討者さん

    >>1748 フリック入力できない他称ペッパーくん
    1747さんのような家が高気密高断熱住宅。あなたの家と比べてどうですか?あなたの家は断熱も気密もローコスト住宅レベルですよ

  52. 1752 名無しさん

    >>1747 通りがかりさん
    ダクト式は嫌だし、一種換気は金食い虫だから、同じ快適性を確保するには3種換気プラス空調の方が良いけどね。。

  53. 1753 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1751 検討者さん
    勿論、私の家と比べたら高性能です
    真夏にパッシブハウスモデルハウスの見学に行っているから、パッシブハウス級の凄さは知ってます

    鎌田教授の提唱した建て方であるということ即ち新住協の定義では高気密高断熱なのだから、高気密高断熱でいいんじゃないですか?

  54. 1754 通りがかりさん

    >>1750 検討者さん

    上物だけなら55坪吹き抜け入れれば60坪の家ですが、5000万位ですかね。設計事務所での注文住宅やからソコから設計料やら色々で総額は6300万です。
    2年前やからコロナやウッドショックはギリ関係無かったのはラッキーでした。

  55. 1755 通りがかりさん

    松尾先生も一種の燃費低減効果では、コスト回収は難しいと言ってるね。
    一種は、初期、維持、メンテ、更新で費用がかなりかかるからね。
    さらにダクト内汚染の心配が常にあるし。
    だから自分は総合判断で3種にした。

    むしろこれからは代金やパナのようにエアコン自体に給気機能が付いてくるだろうから
    換気に関しては廃棄だけをすればいいようになる。

  56. 1756 評判気になるさん

    そろそろ結論が出たようだね。
    これから建てるなら、気流止めをちゃんとやった上で、断熱気密ともに0.3未満がいい。

  57. 1757 匿名さん

    >>1756 評判気になるさん
    なんの結論か知らんけど、それだと計画換気はうまく行くけど熱のロスはC値2.0より多くなるから省エネの観点ではC値2.0に負けるよ。

  58. 1758 名無しさん

    どこでショートサーキットが起こるかも分からないのに負けると決めつけられても。
    ま、計画換気が出来てない時点で論外だけどね。

  59. 1759 匿名さん

    >>1758 名無しさん
    どこでショートサーキットが起きてようが、換気効率が下がってる以上、熱のロスも減る。

  60. 1760 名無しさん

    >>1759: 匿名さん
    3種換気で100排気したら隙間や吸気口から100吸気してます

  61. 1761 匿名さん

    >>1760 名無しさん

    十分な換気が出来ないならば十分な熱も排出されない
    それがショートサーキット

  62. 1762 名無しさん

    >>1761: 匿名さん
    それ何のために換気してるのか教えてほしいですね。

    しかもショートサーキットはどこで起こるかわからないですよね?端から端だと換気してるのと同じです。しかし途中の部屋は換気されません。

  63. 1763 評判気になるさん

    桐生さんは、あいかわらず頓珍漢ですな。
    コストがかかっても毎日健康的な食事をとるか、
    食費を減らすために安売りスーパーで買った最安のカップ麺を毎食食べ続けるか?
    桐生さんは後者の人。

    まともな換気をやって熱損失になることは最低限必要なコストなんだよ。
    桐生さんは健康を害してもコストを下げたい人。

  64. 1764 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1754 通りがかりさん
    パッシブハウス級なら上物坪100万超えしますよね。
    今はもう数百万上積みされそうですが・・・

  65. 1765 通りがかりさん

    ショートサーキットの意味も解らず連呼してたんか?ショートサーキットとは、換気システムの造り上同じ向きの物が大半で、住宅屋が知らずにそのまま曲げずにストレートで最短距離でダクト配管した結果、吸排気口が近くなる事が多く、その為シックハウス含む室内から排気された汚れた空気をそのまま吸気口からまた吸い上げるループの事。24換気見たことないやろ?
    もう語るの止めとき。

  66. 1766 通りがかりさん

    それで前のコメで吸排気ダクトを分ければ良いと言ったんやが、そもそもを理解出来ひんかったんやな。
    換気語る上でも問題外やな。

  67. 1767 通りがかりさん

    >>1761 匿名さん

    ショートサーキットの説明書いたったから、理解してから語れよ。

  68. 1768 通りがかりさん

    >>1765 通りがかりさん

    補足として、気密性能が悪い住宅は換気口周りからも自然吸気の可能性が高い為、綺麗な空気と汚れた空気が上手く循環出来ない。汚れた空気をまた吸気する短い循環がショートサーキット。三種。
    上に書いたのがダクトの吸排気の一種のショートサーキット。

  69. 1769 匿名さん

    電力逼迫で節電要請、オール電化はダメだね

    太陽光発電+電都市ガス給湯・床暖房が節電にもなるし
    今のところ最適解

    あとは蓄電池のコスト削減が進み普及するのが良い

  70. 1770 検討者さん

    >>1769 匿名さん
    蓄電池は需要が高まりつつあり価格は数年前をそこに上昇しています

  71. 1771 シロウト

    ショートサーキットとか計画換気だとか話しを聞いているとなんとなく分かるんだけど、机上の空論に思えるんですよね。理系でなにかしらの実験したことある人ならお分かりかと思いますが、そんな上手くいかないですよ。
    汚れた排気を吸気しているのも、部屋の空気が入れ替わるのもイメージできるし確かにある程度はそうなっているののでしょう。
    でももっと分かりやすく視覚化したデータってないのですか?
    富岳の飛沫シミュレーションみたいなのとか、それこそ線香を部屋中に立てて煙が動く様子でもいいんですけど。

    指標の基準があいまいなのも気になるし。
    新しい概念だから言ったもん勝ちみたいなところあるよね。

  72. 1772 名無しさん

    >>1771: シロウトさん

    ここでしか聞かない様なことを当たり前の様に言う方がいますが惑わされない様にしてください。

  73. 1773 名無しさん

    隙間風をショートサーキットとか言ってるのヤバすぎでしょ。気密低い家は家の至る所から外気が入ってきてるんだよ。

  74. 1774 通りがかりさん

    >>1772 名無しさん
    気密のポジショントーク専門の人w

  75. 1775 名無しさん

    >>1774: 通りがかりさん
    この隙間風で問題ないと?

  76. 1776 名無しさん

    >>1775 名無しさん
    C値は? 気流止めは?
    こんなん見せられても困るけど

  77. 1777 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1771 シロウトさん
    一般的には各換気吸気口と各換気排気口の流出入をm3/hで実測すれば吸気口からの換気率を出すことは可能。
    気密と吸気口からの換気率は理論化されグラフになっています(よほど変わった間取りや換気場所の配置であれば理論からズレるでしょうけど)
    そもそも、どの換気システムであってもC値1.0以下であることが求められていますからね。
    一種換気ではもう少し気密が悪くても達成するでしょうが、そもそも悪くするメリットはないですし。
    (C値1.0以下建築基準法で定められている換気回数毎時0.5回以上が達成されるため)
    それとC値0.5前後クラスになったら体感できる水準なのでモデルハウスにGO。
    一般的な高気密高断熱住宅のやっている所はここまで。
    パッシブハウスにもなれば理論を用いた設計だけではなく、実際のプランを用いての計算をされるなど
    違ってくるでしょうが、私では適任ではないのでここまでにします。

    あと別の方かな?超遅レスですが
    H28年基準(そこら辺の建売)
    ZEH
    HEAT20G1
    HEAT20G2
    HEAT20G3
    の差は体感出来ますよ。
    これも体感出来るのだろうかではなく、モデルハウスへGO。

  78. 1778 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    あと、一般化されている理論を信用できないなら、もう家を建てない方が良いですね。

    品確法上での耐震等級3どころか、オーバースペックで必要ないと言う人もいる許容応力度計算上での耐震等級3ですら
    実際の地震が発生した場合の想定では無いですから。

  79. 1779 名無しさん

    ペッパーさんの言うことを信じたらだめでしょ。常考

  80. 1780 検討者さん

    確かに許容応力度計算すれば強くなるってなるってものじゃ無いようですね。
    むしろ逆って書いてあるね

    https://www.aideal.co.jp/blog/900

    以下抜粋

    さてこの「許容応力度計算」と「簡易計算」どちらの結果が構造的に安全といえるでしょうか。

    経験上、「構造計算」のほうが、「簡易計算」より強度で上回ることはほとんどありません。
    逆に「簡易計算」のほうが上回ることのほうが頻度的には圧倒的に多くなります。
      つまり
    数十万円という費用をかけて安心はできるものの、結果的には「簡易計算」のものより弱くなっているというわけです。

    大開口や大空間を造る場合、

    壁の偏芯やずれやなど特殊構造や壁量計算では判定できない場合に使うというのが賢明かもしれませんが

    ~中略~

    一般的な住宅の範疇では、費用をかけて構造計算した結果は
    費用をかけない簡易計算より強度的には劣る場合のほうがほとんどということになります。

    だってさ。

  81. 1781 名無しさん

    >>1777 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    暖房ついてるから体感できねぇよw

  82. 1782 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1781 名無しさん
    なるほどー
    坪100万超えのパッシブハウス級と
    そこら辺の建売レベルのH28年基準の差ですら
    暖房ついてるから体感できねぇよ
    なのですね

    エアコン複数台でも暖かくない
    エアコン1台で半袖で過ごす
    くらいの差なのですがねぇ

    モデルハウス見学していない事がよく分かります。

  83. 1783 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1780 検討者さん
    簡易計算の条件を有利にし
    構造計算の条件を基準値ギリギリに設計した場合
    だという箇所まで略さない方が良いと思います。

    あとその少数派の意見であるリンク先の内容が本当ならば、構造計算が法律により必須である鉄骨造やRC造は(条件を満たした木造のみ省略が認められている)、簡易計算に留めず構造計算してしまうため地震に弱いとなります。

    他社と比べ打ち合わせで不利になるのに全棟構造計算をしている住友林業や、構造計算する事により建築基準法の2倍(耐震等級5相当)の耐震性能で設計している2倍耐震の家を販売し出している一条工務店も真っ青ですね。

  84. 1784 評判気になるさん

    そろそろ結論が出たようだね。
    結論は、気流止めをしっかりやった上で、C値もUA値も0.3以下がおすすめ。

  85. 1785 シロウト

    窓を開ければ済むものを、わざわざ機械つけていかにも自然みたいな不自然を作り出して快適ですよねって、やっばり理解出来ない。
    窓が開けられない高層ビルならまだしも一戸建てでそんな機能は不要だと思う。
    付加価値?をつけて単価を上げるための口実なのかなと。

    木造なんだから隙間があってそこも換気の一部なわけで、高気密高断熱するから換気も作り出さなきゃならないんだよね。

    電気に依存しすぎるのもどうかと思うし。

  86. 1786 名無しさん

    窓開ければいいじゃん。24時間換気は付けないといけないが自分で止める分には問題ない。
    黄砂や花粉も湿気も好きなだけ取り込めばいい。

  87. 1787 口コミ知りたいさん

    別に高気密高断熱は義務じゃないからね。
    神社仏閣のような家に住みたいなら住めばいいから。
    夏暑く冬寒いのを楽しめばいいだけ。

    自分は多数の設備に頼って室温維持をするのは嫌なので、可能な限り躯体の温熱性能を良くして設備は減らすという考え。
    これは別に他人に薦めているわけじゃなくて、自分がやりたいからそうしているだけ。

  88. 1788 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    誰も高気密高断熱、ついでに耐震等級4-5相当+制震の高耐震を必須と言ってないですよ。
    暑さ寒さや花粉、黄砂に耐える必要もなく健康的で、地震にも安心して過ごしたいから建てるだけ。

  89. 1789 口コミ知りたいさん

    連日ニュースでやっているように、これからの時代はエネルギーの供給不足の時代。
    化石燃料、電気など全て。

    つまり、これからの家作りは、躯体の温熱性能を可能な限りアップさせて、
    エネルギーを使う設備は極力減らすのがいいだろう。

    躯体の温熱性能をできるだけアップして、エアコン1台+エコキュート1台が理想。
    そして新築時か新築後に太陽光をつければ、エネルギーの多くを自給できるので安心。

    これがこれからの家づくりの答え。

  90. 1790 シロウト

    黄砂や花粉や湿気が年中あるわけではない。
    風向き考えて窓開ければいいだけ。

    なんか極端なんだよねー。

  91. 1791 名無しさん

    >>1790
    だからそれでいいでしょ

  92. 1792 名無しさん

    >>1790
    何が目的でこのスレにいるのか
    ただの荒らしですか?

  93. 1793 シロウト

    >>1792 名無しさん

    確かに失礼な態度ばかりで申し訳ありませんでした。
    機会があれば最新のモデルハウス行ってみたいと思います。
    建てる気もないのに行くのはちょっとって躊躇してました。

  94. 1794 名無しさん

    >>1793: シロウト
    今の家は昔の家と比べたらどんな家でも気密が良くなってます。そのためシックハウスが問題になり24時間換気が義務付けされました。
    真夏や真冬でも24時間窓を開けてられるなら良いですが、それは不可能だと思いますし、今の家の隙間程度では換気には全くなりません。
    シックハウスは発症すると大変ですよ。
    また隙間が多いと木造の場合、壁内で結露して知らず知らずのうちに腐ったりシロアリの被害に遭ったりして、耐震性が下がり地震が来た時に倒壊してしまうのも今までの震災で問題になってます。

  95. 1795 通りがかりさん

    ここ高高住宅のスレちゃうんかな?もうあれこれ書くのも面倒やけど、昔の住宅ひゃっほーがいつまでも湧いててん。
    字が読めんなら、お門違いと悟れ。
    これから高高住宅考える人がいて、気になる事や質問等有ってもこんなんでコメ流れてもなぁって思って。意見が違っても思ってる事を言い合うのは良い。ただ、全く高高住宅と関係ない事をグダグタと……

    あほらし。

  96. 1796 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1787 口コミ知りたいさん

    >>自分は多数の設備に頼って室温維持をするのは嫌なので

    これにつきますね。


    暖房ついてるから体感できねぇよw

    という書き込み自体、
    複数台フルパワー運転であっても暖房器具付近だけ暖かいのみで玄関や洗面所などはヒートショック危険閾値より遥かに低音
    自動運転(弱運転)で全館空調になる上、玄関、洗面所ですら20度
    という違いがある事を知らない

    説明を受ける前段階の
    モデルハウスに入った瞬間に分かる事すら知らずにグダグダ書いているだけ

  97. 1797 通りがかりさん

    >>1796: フリック入力できない他称偏屈おじさん
    見にくくて分かりにくいです

  98. 1798 シロウト

    >>1794 名無しさん

    勉強になります。
    24時間換気のことは知っています。
    接着剤とかに含まれている化学物質ですよね。

  99. 1799 通りがかりさん

    シックハウス症候群、化学物質過敏症は発症すると低濃度の化学物質でも反応するようになってしまい治療法も確立されていません。

  100. 1800 口コミ知りたいさん

    だんだん分かってきました。
    戸建住宅に必要なのは、断熱、気流止め、気密の3点セット。
    どれが欠けてもダメ。
    三位一体が必要。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸