住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

広告を掲載

  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-04 14:59:06

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 1801 名無しさん

    >>1800 口コミ知りたいさん
    気流止めが出来ていれば気密はある程度で良い。数値を追い求めるのはナンセンス。

  2. 1802 シロウト

    >>1801 名無しさん

    それでシックハウス症候群等の発症者は減少したのでしょうか。

    あと、吸気口近くに芳香剤を置いたら部屋中が満遍なくいい香りになるのでしょうか。常に換気されているということは、芳香剤の減りも早いのでしょうか。

    気になるー。

  3. 1803 名無しさん
  4. 1804 口コミ知りたいさん

    ある程度なんて、インチキ営業マンがいうこと。
    換気計画を機能させるには、C値は0.5未満が必要と言わないと。

  5. 1805 名無しさん

    >>1800
    冬は24時間換気の設置場所が良くないと寒くなるのでその辺りも気にしてみて下さい。

  6. 1806 匿名さん

    24時間換気は過剰過ぎって言う専門家もいるけどねぇ。

  7. 1807 評判気になるさん

    >>1806: 匿名さん
    強弱出来るので調整してみたらどうでしょう

  8. 1808 口コミ知りたいさん

    気密が悪いと、風が強い日に外気の流入がすごいからね。
    風が強い地域の人は高気密がおすすめ。

  9. 1809 e戸建てファンさん

    >>1808 口コミ知りたいさん
    それが本当なら穴だらけの三種換気の家はかなりやばいな
    計画換気なんてあったもんじゃない
    三種換気はヤバイって結論になると思うのだが、そうなっていないのはなぜでしょうか?
    あなたがデマを広げようとしているからですかね?

  10. 1810 評判気になるさん

    ヒント:高気密換気扇

  11. 1811 検討中さん

    >>1810 評判気になるさん

    高気密の給気口は無いけどな。

  12. 1812 e戸建てファンさん

    高気密住宅で三種を採用しているところも沢山あるよ。

  13. 1813 シロウト

    >>1805 名無しさん
    すみません。教えて下さい。
    以前の投稿で玄関や洗面所さえも寒くないとありましたが、玄関寒くないんですか?
    玄関にも気流を通すようにして他の部屋との温度差をなくしているってことですか?
    玄関が寒いのって、玄関の扉が外気で冷やされて玄関ホールが冷えると思うのですが、それすらも超越する高高の凄さってことてすかね?
    それとも玄関扉が高機能なのですかね?


  14. 1814 e戸建てファンさん

    玄関ドアも高断熱高気密仕様は沢山ありますよ。

  15. 1815 名無しさん

    玄関土間も断熱材入れないと玄関暖かくならない。高断熱仕様の玄関ドアはそこそこ高いので一般普及していないのが現状です。

    オプション追加してまで玄関が温かい必要があるかどうか検討する必要はあると思います。

  16. 1816 検討中さん

    >>1815 名無しさん
    なーんか誤解を与えそうな書き方だな
    断熱材を入れたって暖かくならいぞ

  17. 1817 通りがかりさん

    >>1813: シロウト
    全館空調入れてれば玄関も洗面所も風呂も温度差がないです。
    土間も断熱材でぐるっと囲ってますが、多分効果が大きいのはドアの方だと思います。
    寒い地域で高高になると土間の立ち上がりで結露しますので。

  18. 1818 名無しさん

    >>1813
    1805です。以前の投稿で玄関…とは別人ですが参考になれば。
    玄関が寒いか寒くないかで言ったら寒くないです。我が家では引戸を多く採用していますが開けっ放しに
    なっていて玄関とリビング等を一つの暖房器具(エアコン)で温めてます。
    玄関が冷える理由は土間と玄関扉が冷やされるというのはあってます。
    ここからが難しい所ですが、高高住宅でも温めないと温まりません。当たり前ですが。
    我が家は一条工務店ではありませんが、一条工務店の様に床暖房を採用すれば扉に関係なく全体を温められるので玄関まで暖かいと思います。
    基礎断熱を採用している家で床下エアコンを設置していても玄関土間も温められているのかは存じ上げないです。
    我が家は床断熱を採用し、玄関土間にも断熱材は入ってます。基礎は玄関土間と床断熱の空間という風に
    分けられている様な施工でした。玄関扉も高性能のものを採用しました。イノベストD50採光なしです。
    玄関が暗くなると思われるのであれば別途窓を設置するのが良いです。
    結果として寒くはないが結露してしまいました。やはり玄関に熱源を置くか
    サーキュレーターで送風しないといけないようです。
    玄関を温めても光熱費が高額にならないのが高高の良さでしょう。実際光熱費がいくらかかるかは
    その家の性能と間取りが影響すると思います。

  19. 1819 検討中さん

    UA値0.15だろうが0.2だろうが、
    全館空調的な暖房設備の運用をしない限り各部屋に温度差が出来るのは当然。
    玄関が暖房されなければ寒いのは当然。
    断熱性能をUA値0.2や0.3まで上げれば温度差が無くなるなんて嘘。
    玄関入ったら温熱熱環境の違いが分かるなんてのも嘘。
    考えてみれば分かるが、例えばUA値0.2の住宅で1FのLDKの個別空調を付けて部屋のドアを閉め切ったとする。
    その状態で、洗面所やトイレや2Fの端っこにある書斎の室温が上がるはずがないのである。
    つまり暖房や日射なしではどこの室温も上がるはずがないのである。
    住宅全体の室温を上げようと思えば扉は全て開放するか、全館空調的な発想が必要になる。
    そして全館空調にて住宅の室温を均一にしたければ、UA値はG1以下のZEH程度で成立する、十分快適になる。
    何が違うとなれば光熱費に占める暖房費の割合が増す程度である。
    ちなみに光熱費における暖房費の割合は20%程度である。
    そうは言っても光熱費はかかるので住宅の大きさや暮らし方によっては個別空調を選択するのも良いと思う。
    いずれにしても断熱性能を上げれば上げるほど部屋の温度差が無くなり快適になると言った営業トークには
    十分気を付けたい。
    ある程度の断熱性能があれば快適な環境を作るのは暖房設備とその運用による。
    住宅には断熱性能を特化させるより他に予算をまわす項目があるはずだ。

  20. 1820 e戸建てファンさん

    世界大戦の足音。
    これからはエネルギーが高騰する。
    これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして
    設備=エネルギーになるべく頼らないようにした方がいい。
    以前は、躯体性能を良くしても価格アップを回収できないという意見もあったが
    これからは容易に回収できるようになるだろう。

    とにかく高断熱にして窓は少なめにするのがベスト。
    温熱以外にも窓が少ない方が爆風に耐えやすい。

  21. 1821 名無しさん

    >>1820 e戸建てファンさん

    答え 太陽光

  22. 1822 検討者さん

    太陽光はあった方がいいけど、やはり基本は躯体性能。
    余裕があれば太陽光をつけるという順番。

  23. 1823 e戸建てファンさん

    >>1819 検討中さん
    g2.5レベルに住む俺も激しく同意
    快適な家はほどほどの断熱性能と適度な設備によって作られる!
    ドアはイノベストd50な。

  24. 1824 シロウト

    皆さんのコメントとてもためになります。
    なりますけど…。

    車やスマホ、家電などの性能が日々向上するように、住宅という建造物の機能もすごく発達するのですね。
    しかし、家を買うのなんて一生に一回あるかないかで、注文住宅の一戸建てなんてそれこそわずかな人数だと思うのです。
    CMなどで高気密高断熱などのワードは知ってはいましたが、買おうとしないとなかなか知ろうとはしないものです。
    でも皆さまの様子を伺っていると、知れば知るほど面白いものなのでしょう。
    皆さまは家電マニアのような高高マニアなんでしょうね。

    私が家を建てるとしてもまだまだ先になりそうですが、皆さまのコメントを拝読して勉強したいと思います。

  25. 1825 名無しさん

    >>1822 検討者さん
    UA値を0.6から0.28へと上げても、光熱費の削減額は約1,350円 / 月。


    「筆者としては断熱性能は光熱費・居住性の観点から、ZEHレベル~HEAT20 G1相当で良いと考えています(5・6・7地域では)。
    快適性に関しては、ZEHレベルを超えてくると体感的には、差がかなり少なくなくなってきます。」
    「その費用を、省エネ機器に回した方が光熱費を下げる効果が実は高いのです。」
    とのこと。

    https://www.eco-hatsu.com/energy-saving/49283/

  26. 1826 名無しさん

    >>1822 検討者さん
    太陽光は光熱費を作り出すもの。
    一方断熱性能は暖房費を削減するもの。
    地域にもよるが暖房費は光熱費全体の2割程度。
    すなわち、エネルギーそのものを作り出す太陽光が無ければいくらUA値を良くしようとも高性能住宅とは呼べないのである。

  27. 1827 通りがかりさん

    >>1824: シロウト
    ここは高気密高断熱スレですからそれに拘る人の集まりですね(笑)
    注文住宅で建てる時は一つ一つの仕様や設備を話し合って決めていくので、マンションや建売を買うより詳しくはなっちゃいます。
    全体的には高気密高断熱に拘る人より内装や家具に拘る人の方が多いかと思いますけど。。
    今は建物の性能評価の新しい上位の基準が出来ようとしてるところなので、なるべく高い性能で建てたいというもありますね。
    管理費や修繕積立金はかかるけど、何にも考えなくていいマンションでもいいかなとも思う事もあります(笑)

  28. 1828 匿名さん

    >>1827 通りがかりさん
    そうですね、車で言えば燃費が一番のプリウスなんかにこだわる人
    燃費がよければ軽自動車でよい人
    ハイブリッドであればプリウスまでの性能はいらないから高級車にこだわりたい人
    ランクルが好きな人、それぞれですよね。

  29. 1829 検討者さん

    >>1828 匿名さん

    燃費がいいのはプリウスではなくアクアですね

  30. 1830 シロウト

    >>1827 通りがかりさん

    返信ありがとうございます。
    そうですね、私は主婦ですからやはり家事周りの設備などに目が行きます。インテリアにこだわる方はニッチ棚だのタイルだのに精を尽くすのでしょうね。あとは家事導線重視の間取りとか?
    そうはいっても躯体があってのこそなので基礎だったり壁の断熱だったりが重要なのかなと感じています。
    せっかく人生で一番高い買い物と言われる戸建てを買うのですから熟考し納得してお金を払いたいというのは同意です。

  31. 1831 シロウト

    >>1818 名無しさん

    実体験に基づいたコメントありがとうございます。
    とても分かりやすいです。

  32. 1832 匿名さん

    重要視するべきランキング(性能重視)

    1.構造体を守る継続し完璧なシロアリ対策
    (理想は永年継続)
    (アメリカカンザイシロアリ対策含む)
    2.耐久性(雨仕舞い)
    3.耐震設計、制震機能
    4.施工精度
    5.防火、耐火性能(断熱材の種類含む)
    6.壁内の耐力壁の腐り対策
    7.間取り、家のサイズ
    8.保証(内容、期間)
    9.暖房設備、空調
    10.日射遮蔽(軒や庇等)
    11.日射取得(立地や間取り)
    12.断熱性(断熱材の厚みや窓)
    13.気密性(気流止め)
    14.遮音性
    15.その他の災害対策(停電、台風、水害)
    16.フローリング等内装
    17.住宅設備
    18.内装
    19.外観(デザイン性、外壁等の質感)

  33. 1833 シロウト

    >>1819 検討中さん

    考えることがたくさんあって、序列をなにかしらの基準で決めないとでもでもだってでいつまでたってもまとまらないものなんですね。
    最後の一行に含蓄が凝縮されていますね。

  34. 1834 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1825 名無しさん
    費用対効果最適に関する書き込みをします

    何度もリンク貼ってくれてますが費用対効果最適解はG1グレード
    こんなのは誰でも知ってます
    1.5世代-2世代まで考えればG2グレードが最適解になるでしょうけど
    これ以上は温熱より、耐震(制震含む)、構造や外壁等の耐久などにお金を振った方がいいのはリンク先の通り
    それでもお金があるならライフプランなどを考慮して温熱に振ってもいいと思う

    G1級とそれ以上の快適さの差異はそれほどないに関しては私は違うと思います
    例えばパッシブハウス級
    モデルハウスに行くなどして比較しなければどれも凄いで終わって分からないけれど、ほんの僅かな熱源、冷源で全館空調してしまうパッシブハウス
    快適さはやっぱり違いますよ
    私は違いますが、例えば冷房症の人だったら極端な違いになるんじゃないのかな

  35. 1835 匿名さん

    少し前に建てましたが長時間プロジェクターで映画観てると室温がどんどん上がってきて暑くてたまりません。

  36. 1836 名無しさん

    >>1835 匿名さん
    換気不足では無いですか?

  37. 1837 匿名さん

    換気はずっと付けっぱなしですが、連続で半日くらいすると3℃4℃上がってきます。

  38. 1838 評判気になるさん

    何度も言われているけど、換気と低気密は別。

  39. 1839 検討者さん

    重要視するべきランキング(性能重視)

    1.断熱性
    2.気密性(気流止め)
    3.シロアリ対策
    4.耐久性(雨仕舞い)
    5.冷暖房設備
    6.給湯設備
    7.間取り、家のサイズ

  40. 1840 通りがかりさん

    >>1839 検討者さん
    耐震性はランキングすらしてないんだ。
    燃費重視の軽自動車タイプだね。
    まぁ実際そう言うハリボテ建築会社ばかりだからね。たぶん雨仕舞いもノウハウなんてないよ。

  41. 1841 検討者さん

    重要視するべきランキング(性能重視)

    1. 断熱性
    2. 気密性(気流止め)
    3. シロアリ対策
    4. 耐久性(雨仕舞い)
    5. 冷暖房設備
    6. 給湯設備
    7. 間取り、家のサイズ8
    8. 耐震性

  42. 1842 戸建て検討中さん

    今後は長期的に、エネルギーや他の資源のインフレが続く時代になる。
    だからこれから家を建てるなら、躯体の温熱性能をできるだけ良くすること=燃費性能が良くなる。
    躯体の温熱性能を良くして、設備=エネルギーに頼らない家がベスト。
    設備やエネルギーは金食い虫になる。

    数年後に次世代の太陽光が普通に導入できるようになるだろうから、その時に太陽光を導入すれば尚良し。

  43. 1843 戸建て検討中さん

    キタアアアアアアアアアアアアア。
    これからは等級7がデフォ。


    10月から断熱等級6・7がスタート
    2022年3月25日
    国土交通省と消費者庁は3月25日、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づく日本住宅性能表示基準の一部改正を官報に告示した。
    断熱等性能等級に、さらなる上位等級として、等級6、7を新設する。
    施行は今年10月1日。

  44. 1844 e戸建てファンさん

    どなたか床下エアコン採用してる方いらしゃいますか?
    昨年UA値 0.37,c値 0.25 30坪、6地域で家を建てました。
    モデルハウスでしか実績がなく、お客として初めて床下エアコンの採用です。
    今年の冬は非常に寒く、最低気温が氷点下が普通で、朝-7度と言う日もありました。
    エアコン1台で全館空調できるど言っていましたが、一回の10畳用エアコン30度設定でも21度ぐらいまでしかあがりません、朝起きたら18度ぐらいになってます。
    二階のエアコンも付けないと夜寒いので稼働しています。
    こんなもんでしょうか?

  45. 1845 匿名さん

    >>1844 e戸建てファンさん
    朝は18℃とのことですが、寝る前にエアコンは停止させているのですか?

  46. 1846 e戸建てファンさん

    >> 1844: e戸建てファンさん
    夜通し付けっぱなしで朝18℃?
    その工務店の床下エアコン第一号のお客さん?

  47. 1847 入居済みさん

    >>1835 匿名さん
    部屋メチャクチャ狭そう。

  48. 1848 入居済みさん

    >>1844 e戸建てファンさん
    床下エアコンはスーパー工務店のような慣れた工務店で設計してもらわないと、上手く機能しませんよ。残念でしたね。

  49. 1849 入居済みさん

    >>1844 e戸建てファンさん
    そもそもエアコンのパワーも足りてなさそう。松尾先生も14畳を推奨とあれほど言っていたのに、、、

  50. 1850 e戸建てファンさん

    壁掛けエアコンが得意な工務店だと壁掛けエアコンの方が良いよ
    スーパー工務店か否かではなく床下エアコンのノウハウがない
    ノウハウがない施工をやらせてはいけないのは床暖房とかでも一緒

  51. 1851 e戸建てファンさん

    夜にエアコン停止してるのなら朝はそのくらいでも仕方ないのでは?
    もしそうなら単純にエアコン大きくすれば全て解決しそう。

  52. 1852 e戸建てファンさん

    エアコンは付けっぱなしです。

  53. 1853 口コミ知りたいさん

    付けっぱなしですか、、
    どちらにしろエアコンのパワーは足りてないので大きくするしかないですね。
    それでも足りないなら壁掛けエアコン付けるとか。
    工務店でその容量のエアコンを付けたなら一度相談した方がいいですね。

  54. 1854 匿名さん

    >>1851 e戸建てファンさん

    仕方ない?
    夜に21℃で外気がマイナス7℃でエアコン停止して朝に18℃はありえないだろう、換気も止まってんのかよ(笑)

  55. 1855 入居済みさん

    >>1844 e戸建てファンさん
    電気代すごそう。
    個別エアコンの方が良さそうですね。

  56. 1856 戸建て検討中さん

    基礎に通気パッキンを使っているのでは?

  57. 1857 e戸建てファンさん

    >>1855 入居済みさん
    電気は1,2階とも稼動で1月 950kwh,2月 1000kwhでした。オール電化です。

  58. 1858 入居済みさん

    >>1857 e戸建てファンさん
    やはり、電気代メチャクチャかかってますね! 日射取得もできてないんですかね?
    似たような仕様で、5地域47坪オール電化個別エアコンで2月で700kmh位ですよ、、、

  59. 1859 リフォーム業者さん

    >>1844 e戸建てファンさん
    床下エアコンですけど、初年度は基礎コンクリートが水分を多く持っているので気化熱にエネルギーを奪われ効きが悪い可能性があります。
    あとあまり知られてませんが、地下水位が高い場所だと、冬場地中に熱が奪われるため、基礎の下も断熱処理しないと床下エアコンは効果が下がります。あくまで地中温度が安定していて初めて床下エアコンは機能するので。
    それでもないとすると、単純にエアコンの能力が足りてないんでしょう。
    床下エアコン推奨派ですが、省エネという観点だと床下エアコンは?って感じです。。
    初期投資を少なくして手軽に全巻空調の床がほんのり暖かい快適性を得られるのが床下エアコンの
    メリットかと。。、

  60. 1860 名無しさん

    >>1857
    ワットチェッカーで測定出来ますか?
    サーモオフになってはいないですか?

  61. 1861 名無しさん

    >>1860
    追記です。電気代に関してはご家族の人数や使用する家電等条件が違うので
    使用量で判断しない方が良いです。
    サーモオフになっているとエアコン周辺だけ温度が上昇し設定温度に達したと
    判断して止まっている状態になります。
    ワットチェッカーがない場合、エアコン周辺の温度と遠い地点の温度を比べてみたらサーモオフか
    わかるかもしれません。エアコンの状態を観察してみると良いと思います。

  62. 1862 口コミ知りたいさん

    今後は長期的にエネルギーや他の資源のインフレが続く時代になる。
    だからこれから家を建てるなら、躯体の温熱性能をできるだけ良くすること=燃費性能が良くなる。
    筐体性能を上げると初期コストは上がるけど、
    エネルギーや設備のインフレ時代なら充分回収できる。
    躯体の温熱性能を良くして、設備=エネルギーに頼らない家がベスト。
    設備やエネルギーは金食い虫になる。

  63. 1863 戸建て検討中さん

    10kwの蓄電池に100万円使うくらいなら、リーフの60kwの蓄電池を使った方がいいのでは?
    EV時代が来れば、EVの蓄電池を兼用で使った方がいい。

  64. 1864 通りがかりさん

    これからは太陽熱温水器の時代

  65. 1865 匿名さん

    北海道7社が合弁会社設立、RC型枠兼用断熱パネル提案
    2022年3月27

  66. 1866 匿名さん

    せっかく高断熱住宅が広まろうとしているのにインフレじゃけんね。
    困ったものじゃ。

  67. 1867 名無しさん

    気密が低いと家の中にいても花粉症が出るわ。
    やはり気密は大切。

  68. 1868 匿名さん

    気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

    このサイトを参考にして下さい。

    以下本文より抜粋

    上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

    「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

    高断熱高気密の「気密」とは、
    このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
    が一番の目的だと言っても過言ではありません。

    今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
    ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html

  69. 1869 名無しさん

    住宅用太陽光の買取価格2022年度は17円
    2022年3月29日
    経済産業省は3月25日、住宅用太陽光発電(10kw未満)による電力の2022年度の買取価格を、2021年度より2円安い17円/kWhとすると発表した。
    2023年度は16円/kWhとする。

  70. 1870 名無しさん

    気流止めが大切なのは分かっています。
    さらに換気計画をちゃんと機能させるために気密0.5未満が必要なのです。

  71. 1871 匿名さん

    24時間換気(0.5/h)の外気流入量=C値5.0の外気流入量。
    24時間換気をしていれば、C値5.0で流入するのと同等の外気が入ってくる。
    つまり24時間換気(0.5/h)はC値5.0と同様の熱ロスが発生する。

    そして仮にC値が0の住宅があれば計画換気は完璧に行われる。
    1時間で0.5回の換気、すなわちC値5.0分の外気が流入する。
    言い換えると換気扇により1時間で住宅の半分の(暖められた)
    室内の空気が屋外に排出されることになる。
    C値5.0と24時間換気(0.5/h)は同様の熱ロスが発生することが分かる。


    一方、仮にC値2.0の住宅があったとする。その住宅では換気にショートサーキットが発生する。
    イメージしやすいように極端に例えると、例えば換気扇のすぐ近くにC値2.0分の隙間があったとする。
    するとそこにショートサーキットが起きる。
    ショートサーキットで流入した外気はそのまま換気扇から排出されるので熱のロスがほぼ無い。
    そして計画換気されるであろう場所は0.3/hに換気量が落ちる代わりに室温の熱のロスはその分減る。(C値3.0分に減る)

    このように、完璧に計画換気されてしまうC値0よりC値2.0の方が
    居室の温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い。


    ショートサーキットとは?
    上記説明の状態。

    https://tokyo-chumon.com/custom_home/ventilation_moisture_adustment/61...

  72. 1872 戸建て検討中さん

    >>1871: 匿名さん
    なぜC値2の家だけショートサーキットが発生するんですか?
    C値5の家はショートサーキットは発生しないんですか?

  73. 1873 検討者さん

    名古屋で注文住宅建てたいのですが、G3レベルの家を安く建てれる工務店あれば教えてください

  74. 1874 e戸建てファンさん

    だから低気密と換気は別だと何度言ったら。
    ショートサーキットしたら家中の換気は出来ないよ。
    だからこそ高気密にして全ての部屋が計画通りに換気されるようにしなければならない。

  75. 1875 匿名さん

    >>1874 e戸建てファンさん
    と思い込んでます。

  76. 1876 e戸建てファンさん

    換気システムはC値1.0以下を要求しているからな。
    換気システムが上手く働かない家でもいい奴=気流トメさんが、高気密高断熱スレに粘着する理由が意味不明。
    雨風凌ぐだけの箱が欲しいのなら格安建売の家を買えばいいじゃない。

  77. 1877 匿名さん

    >>1876 e戸建てファンさん
    >雨風凌ぐだけの箱。

    それはフリック入力ペッパーおじさんの家じゃないかな?無意味にC値だけは良いらしい。

  78. 1878 入居済みさん

    >>1873 検討者さん
    G3レベルを安く建てられる工務店は残念ながらありませんよっ!

  79. 1879 名無しさん

    >>1878 入居済みさん

    確かに!

  80. 1880 名無しさん

    1873さん
    リゴロはどうでしょうか?

  81. 1881 e戸建てファン

    >>1876 e戸建てファンさん
    C値1.0より悪い箱は家ではないよ
    欠陥住宅とも言うけど

  82. 1882 匿名さん

    >>1881 e戸建てファンさん
    あまりC値が良いと温熱ではロスが多いって分かってるのにな。
    換気命って感じかな
    24時間換気は過剰だって話もあるけどね

  83. 1883 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1877 匿名さん
    確かに一昨年の契約の去年築で坪72-73万円しかしてない箱なので、大した事ないです。
    6地域のため、冬季の洗面所20度超えするだけですし。
    これからの契約の場合は坪80万円くらいですね。

  84. 1884 通りがかりさん

    ただの箱に坪単価70超えって、そりゃぼったくられてる。
    そんな判断すらできないのにこのスレッドでうだうだと語るなんて、場違いにもほどがあります。
    しかもペーパーバリア施工とか。。。かわいそうに

  85. 1885 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1873 検討者さん
    名古屋でG3グレード建てられるのかな?
    飛騨方面や富山辺りならそこそこあるけど。
    G3グレードに近い所まで行く会社なら、株式会社ミノワ
    https://minowa.biz/idea/

  86. 1886 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1884 通りがかりさん
    このスレの住人からすれば、ただの箱の坪70万超え(今だと坪80万超え)は最安値の部類だと思います。
    自他共に認める高性能住宅最底辺の本体価格帯ですし(笑)
    生涯コストを考え費用対効果最適から土地込みで4000万ちょいしか使ってないです。
    マンション住まいと同じ金額でローン返済してます。

  87. 1887 通りがかりさん

    >>1886
    ただの木の箱にしては最高価格帯ですよ。
    そのように謙遜するレベルではないです。

    あ、もしかして自慢でしたか?
    いやー、すごい。ペッパーさん、すごいです。TJDさんと同じぐらいすごい!もう来ないで!すごい!

  88. 1888 通りがかりさん

    坪数わからんけど、、、やっぱ高いなぁ
    うちはまだまだ安くてg2.5だ。

  89. 1889 匿名さん

    >>1882: 匿名さん
    それってたまたまショートサーキットになった場合ですよね?

  90. 1890 匿名さん

    これから建てるならC値は0.5未満がオススメ。

  91. 1891 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>1887 通りがかりさん
    いやいや、最近このスレで一部の皆様がこの性能以外は低性能と主張されているG3グレード・・・
    その
    G3グレードは今だと坪110万(2年前契約は坪100万)
    G2グレード~は今だと坪95万(2年前契約は坪85万)
    G1グレード~は今だと坪80万(2年前契約は坪70万)
    が基本ですよ。
    所謂、高性能住宅の中では最底価格帯なのですから、自虐です。
    やはり建築コストを光熱費削減で取り返すのは3世代目となる性能極振りの坪110万超え(2年前の感覚だと坪100万超え)G3グレードの快適性は凄いですから。
    少し前に実際に建てた方の坪100万超えだったという書き込みありましたよね。
    5000万円くらい捨てても痛くも痒くもない身分でしたら、費用対効果最適など考えずに建ててました。

    あ、忘れてましたがぼったくりの件。
    耐震性能を落とす、構造材の質を落とす、低耐久部材にするなどすれば坪単価10万くらい軽く落とせますね。
    もしかして、この辺を落として相応の価格帯になっただけなのに、ぼったくらない会社だと認識してません?

  92. 1892 匿名さん

    坪10万違えば多少性能上がっても元取れないよ。

  93. 1893 通りがかりさん

    ぼったくりペーパー殿も一条にすれば良かったのに

  94. 1894 通りがかりさん

    >>1891 偏屈おじさん
    自分の考えがスタンダードという考え方がとても嫌い

  95. 1895 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    だいたいこのスレ覗いている購入検討者も、既に建てた人も
    このくらいのお金を実際に使ったもしくは使う予定であるのに
    通りがかりさんのぼったくりだーという反応は意味不明ですね

    G3でなければ低性能と仰るのであれば坪110万使う予定ですよねー
    ちなみに私は一条の建材等では満足できないですから建てないという判断をしました
    検討し建てた人へのアドバイスは不要と存じます

  96. 1896 戸建て検討中さん

    坪単価100万てちょっと良いくらいの断熱にすれば質感の高いある内外装にできるからね。

  97. 1897 通りがかりさん

    構造材の変更で坪単価10万も変わるなんて大げさ過ぎるじゃろ。
    せいぜい家全体で30万ぐらいなもん

    一般とはかけ離れたぶっ飛んだ話をする人は参考にならんわ

  98. 1898 匿名さん


    G2なんて安いよな
    すべてペッパーの妄想じゃん

  99. 1899 名無しさん

    気密が悪いといろいろ不快だよ。
    冬は冷気が、夏は熱気が入ってくるし、花粉などの有害物質も入ってくる。
    原発事故や核爆弾が落ちれば放射能も入ってくる。
    計画換気なら、外気取り入れ口にフィルターを付ければ防げる。
    やはり高気密が一番いい。

  100. 1900 匿名さん

    >>1899 名無しさん
    >冬は冷気が、夏は熱気が入ってくるし

    間違い。気密が良く計画換気が上手く行きすぎた方が、熱のロスは多い。


    >原発事故や核爆弾が落ちれば放射能も入ってくる。

    外気が入る以上変わらない。フィルターじゃ防げない。


    >やはり高気密が一番いい。

    あまり気密が良いと熱のロスも増えるからね。
    C値2.0程度で十分。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸