住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

広告を掲載

  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-03 13:37:07

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 2301 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    通りで冬型結露の心配はないはずだ
    日本でトップクラスの暖かい地域ですからw

    ただ、その温暖地だと、日経ホームビルダーの指摘通り
    温暖化の影響で夏型結露が怖いんじゃない?

    断熱材グレードアップをせずに
    グラスウール施工を選んだようだし

    地域特性の強い地域だと、その気候を知り尽くした地場の会社の方が良かったります。
    これ、北海道、東北だけではなかったりね。
    知らんけど

  2. 2302 匿名さん

    >>2296 高気密高断熱信者まんどいさん
    どんだけ自分大好きなのさ?

  3. 2303 匿名さん

    >>2296 高気密高断熱信者まんどいさん
    間違えて参考押しちゃった。

    それは鬼の節約術を使ってるから。

  4. 2304 匿名さん

    C値が大きいとまともに換気できるわけないじゃん。大丈夫?

  5. 2305 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    沖縄、鹿児島と同じ気候=7地域の気候で鬼の節約術

    一昔前、エコキュート電源off説が流れていたけど
    冬にエコキュートの電気代が上がらないのは
    水温が6地域の水温ではなく、7地域の水温だったから
    というのが結論w
    暖かい所に住んでいて何が我慢大会だよwww

  6. 2306 匿名さん

    >>2305 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    エコキュートは外気温によってかなり電力に差が出ますからね。

  7. 2307 匿名さん

    >>2299 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    夏型結露の原因は「隙間が大きければ温度差漏気量が増える」からでは無い



  8. 2308 匿名さん

    >>2307 匿名さん

    壁内結露の原因を教えて頂きたいです。

  9. 2309 匿名さん

    >>2308 匿名さん

    C値では無いな

  10. 2310 匿名さん

    >>2309 匿名さん
    回答になってない事は回答しない方がいい。

  11. 2311 匿名さん

    >>2296 高気密高断熱信者まんどいさん

    TJDさん、一条工務店より高性能な証明をしてくださいよろしくお願いします。
    これからも期待しております。

  12. 2312 通りがかりさん

    今時換気なんてしなくて良いって。
    シックハウス対策として決められただけのものであって、材質側で対策されているからあえて換気しなくても良いって

  13. 2313 匿名さん

    >>2312 通りがかりさん
    いやいや換気しないとヤバいでしょ?
    晩御飯のにおいがずっと残るそんな事して、冷暖房費をケチってたらヤバいよ。

  14. 2314 匿名さん

    >>2312: 通りがかりさん
    釣りなんだろうけど、本当だったら家が臭そう。
    こういうのって住んでる本人達は気付かないんだよね。

  15. 2315 匿名さん

    >>2314 匿名さん
    TJDさんは過去に換気してないとか言ってたから
    TJDさんかも。

  16. 2316 評判気になるさん

    「床下エアコン」の始祖、西方里見のルーツをたどる
    2022年4月12日
    西方設計 [秋田県能代市]
    代表 西方 里見さん
    工務店の間で急速に普及しつつある床下エアコン(暖房)。
    その始祖であり、第一人者が西方里見さんだ。

  17. 2317 評判気になるさん

    自分もエコキュートを深夜に沸かすのは懐疑的。
    深夜電力を安く設定できるが、真冬の深夜は温度が一番低く、それだけ多くの電力が必要になる。
    言い方を変えると、電気代を考慮しなければ、真冬の深夜にエコキュートで沸かすのは一番効率が悪い。
    一番効率が悪いのに真冬の深夜に沸かすのは深夜電力が安いから。
    ただしその分、日中の電気代は高くなるので、トータルではどうなるか?
    最初の1、2年は日中の温度が一番高い時間に沸かして、電気代のデータを取ることをオススメする。

  18. 2318 通りがかりさん

    >>2313 匿名さん
    あなたみたいにおっさんの加齢臭がある場合は換気しないとダメかもな
    つまりC値が悪い家の人は臭いってことか。

  19. 2319 名無しさん

    あーだこーだ言ってるけど、皆どんなスペックの家住んでんの?C値UA値だけでいいので参考までに教えて下さい。

  20. 2320 匿名さん

    仕方ないよ。
    換気0.5回は法律で義務付けられているから。
    違法建築にはできない。

  21. 2321 検討者さん

    これからの時代は戦争と金融緩和政策のツケで長期的にインフレが続く。
    これから家を建てるなら可能な限り家の温熱性能を良くして、
    設備=エネルギーに頼らない家にすべき。
    例えばエアコン一台+エコキュートだけとか。
    個人が唯一自給出きるのが電気だからね。

  22. 2322 通りがかりさん

    >>2320 匿名さん
    何言ってるんだ?
    耐震等級1の性能の無い家を建てても罰せられないから換気が機能しない程度は違法建築にならない。
    国は全ての家は違法かどうか見ていないので、違法建築は存在しない。

  23. 2323 評判気になるさん

    お巡りさん! 犯罪者がいます! 捕まえてください!

  24. 2324 通りがかりさん

    >>2323 評判気になるさん
    嘘付きフリックペッパーはこれだから困る。
    取り締まったら半分以上が違法建築だろ。
    知っていて見逃している国は建築を許可しているから違法建築なんか存在しない。

  25. 2325 高気密高断熱信者まんどい

    >>2299:フリック入力できない他称偏屈おじさん
    あれれれ、前にも冬型結露と夏型結露の違いを教えてあげたのにどうやらおつむが足りず理解できなかったようだね
    それともわかってて情報操作してるのかな?

    >>2300:フリック入力できない他称偏屈おじさん
    タマホームスレで“大安心 電気代”で検索したら3件ほど電気代のレスが出てきたけどどれもT氏程安くなかったぞ
    君も高性能住宅の費用対効果を必死で肯定しようとしてたくちだから悔しいね^_^;

  26. 2326 高気密高断熱信者まんどい

    >>2302 我が家は高性能住宅ではないですが自分の家は大好きですね。開放感溢れるプライベートデッキと動線の良さがうりです。あとコスパ

    >>2303 ええ同意です。彼のコストを削る徹底力には感服します。とても有意義な情報ですよね!

    >>2311 私の家は低性能なので一条工務店なんかと温熱環境を勝負したらフルボッコんです。コスパでは圧勝ですね

    >>2321 いやいやいや、ペロブスカイトですよ!!

  27. 2327 匿名さん

    >>2326 高気密高断熱信者まんどいさん
    なんの投稿ですか?

  28. 2328 匿名さん

    換気量計算にC値は関係ないので計算上0.5回/hであれば問題ありません。

  29. 2329 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2325 高気密高断熱信者まんどいさん
    結露0件という書き込みに対して、結露0件でない(夏型結露が増えている)というソースを貼った訳ですが
    何故、TJDさんが返信を?
    結露0件だから低気密でOKと1年ほどで書いている建築費用捻出のため耐震等級2にダウングレードした人ってあなたなの?
    ご自慢のタマホーム大安心の家<断熱材ダウングレード>の低性能グラスウールは結露の心配なく安心ですね!

    電気代について
    沖縄か鹿児島の気候=7地域気候帯だから冬のエコキュートの電気代が6地域以北と比べて圧倒的に安く済む
    不利な夏季は太陽が燦々と輝いている=太陽光発電で補える
    これが電気代の安い理由ですよ!
    タマホームスレでも数日間に渡って説明して貰ってますのに、何故、私にまで聞くのですか?

  30. 2330 匿名さん

    >>2329 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん

    高気密高断熱信者まんどいさん とTJDは
    同一人物ですよね?

  31. 2331 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2330 匿名さん
    おそらくそうでしょうね
    2年も3年も前から彼を知っている褒め殺し目的のアンチという可能性もありますが、そんな物好き居ないでしょうし
    確かな事はTJDさんが沖縄、鹿児島、もしくは沖縄&鹿児島と同じ気候の地域=7地域の気候帯に住んでいる事が明るみになってから現れました

  32. 2332 評判気になるさん

    断熱塗料で少しでもマシなものが出てくることを祈ります。

  33. 2333 匿名さん

    >>2331 フリック入力できない他称偏屈おじさん
    何故自宅は高性能だと勘違いしてるのでしょうか?

  34. 2334 高気密高断熱信者まんどい

    >>2329:フリック入力できない他称偏屈おじさん
    またまた勝手な思い込みで暴走トークしちゃって相変わらずですね
    色々間違ってますがまず、土地建物分を一括購入するだけの現金と金融資産を持ってますので"費用を捻出するために”という表現は間違ってますね
    費用を捻出という表現はあなたの屋根貸し等があてはまります。

    T氏の住む地域環境に関してはわたくしは詳しく存じませんがおっしゃる通りだとしたらとても良い環境ですね!
    こちらは東海地方普通の6地域ですがそれでも高断熱高気密でなくとも不便を感じませんから四国はもっと快適なのでしょう。
    じきにペロブスカイトも量産に入りますし蓄電池5kwh工事費込で80万円の時代になりました。
    120万もあれば両方設置できそうですね!
    いや~いい時代になりましたね~

  35. 2335 匿名さん

    >>2334 高気密高断熱信者まんどいさん
    裏を返せば高気密高断熱ではないという事ですね?

  36. 2336 口コミ知りたいさん

    >>2319 名無しさん
    多分皆、c値、ua値共に0.3以下ですよ。

  37. 2337 高気密高断熱信者まんどい

    >>2335:匿名さん
    裏を返さずともうちは非高性能ですよ
    ただ日当たりのいい6地域で太陽光があるだけです。
    調子に乗って玄関から2階LDKその他水回りまでほぼ間仕切りなしの空間になってます~

  38. 2338 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2335 匿名さん
    そういうことですね
    纏めると、地域特性のため冬はエコキュート電気代が安く、不利な夏は太陽光発電のおかげで電気代が安くなっている

  39. 2339 匿名さん

    >>2337 高気密高断熱信者まんどいさん

    そうなんですねTJDさん、

  40. 2340 名無しさん

    >>2336 口コミ知りたいさん

    勝手な憶測で物を言わないでくれ。
    ‥いや確かにここまで悠々と気密や断熱に語れるのは最低でもそのレベルに住んでる人間しか無理か。笑
     まさかとは思うが気密測定もしてないような人間はここにはいないよなぁ~

  41. 2341 匿名さん

    >>2340 名無しさん
    TJDさんは気密測定してなくても高気密高断熱高性能と声を大にして主張してます。

  42. 2342 通りがかりさん

    >>2328 匿名さん
    家造りをよく分かってらっしゃる。
    正確には書類上0.5回/h、耐震等級1であれば良く、実際に達成していなくても問題ありません。
    換気計画、耐震は趣味です。

  43. 2343 TJDさん

    あら?勝手に私の話題で盛り上がってw
    我が家はここですよ 瀬戸内海沿岸6地域 海の近くですよ

    ここにいる連中は自称高気密高断熱ばかりで相手にならない。
    夏無冷房、TJDさん記録7月1日まで室温26,9度以下
    6月の平均室温24,0度 もちろん無冷房
    沖縄並に暑いのなら皆さんこの記録をヌカシテゴランw簡単でしょ。

  44. 2344 口コミ知りたいさん

    仕方ないんです。
    換気0.5回は法律で明確に義務づけられているのです。

  45. 2345 TJDさん

    正確なリビング平均室温
    5月平均室温22,5度
    6月平均室温23,9度
    すべて無冷房。
    アンチの皆さんこれが高性能なTJDさんハウスですよ。抜かせるものなら抜かしてみよw

  46. 2346 口コミ知りたいさん

    >>2344 口コミ知りたいさん
    実際は、冬は弱運転(一種換気)とするのでそんなに換気しません。

  47. 2347 名無しさん

    換気0.5回/hは義務付けられているが、
    C値は義務付けられていない。

    これが正解。

  48. 2348 匿名さん

    >>2345 TJDさん
    5月、6月、無冷房当たり前だと思うのですが?

  49. 2349 匿名さん

    残念ながら換気量計算に漏気は含まれていません。
    しかしC値が大きいと漏気で計画通り換気出来ない事は間違いないです。
    換気量も一定ではなく風速や温度差の影響を受けます。

  50. 2350 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    ローコストのままUA値を良くする方法(6地域版)
    こんなサッシ北海道でしか使わないだろ水準の超高性能サッシでも、低性能グラスウール50mm程度の性能しかない
    ということは一般的に南面に設置される掃き出し窓1700×2200の窓2枚を小さくすればUA値は驚くべきほど上がる
    当たり前ではあるが日射取得は激減するため、この家が<快適かどうか>は知らない

    なお7地域またはそれに準じる気候帯や8地域では、
    夏季は窓からの熱のため冷房で冷やした空気が他地域より温められるため
    南面の掃き出し窓を小さくすることは有用かもしれない

    窓回りのDIYにやけに拘る人、居ましたよね

  51. 2351 匿名さん

    天井にグラスウール重ねて、内窓付けて、床下から隙間塞いだだけで一条に勝てるなら、中古物件でも鉄骨でも何でも一条に勝てちゃうよね。
    DIY前よりは良くなってるだろうけど、それで元からの高性能住宅にはなるわけないよね。

  52. 2352 TJDさん

    >>2350 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    昨年の秋 無暖房勝負になった途端突然消えて逃げたのはどこの誰だったっけ?

    逃げた言い訳が家族を我慢させれないとか言ってたけど、日射取得で部屋が暖かいはずの時期に暖房入れないと寒い家だと逃げたくなるのは仕方ない。
    腰抜けの雑魚住宅施主がw
    俺のことにやたら詳しいと思ったら名前変えてまでタマホームスレで書き込みしてたのかw気持ち悪やつ。
    無暖房無冷房電気代でどうやっても勝てないから私の地域が7地域だとか作り話流してたのはお前か。勝てない自分を慰めるのに作り話までしてダサいな。せいぜい言い訳と作話で自分を慰めなよ。

  53. 2353 TJDさん

    >>2350 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>ということは一般的に南面に設置される掃き出し窓1700×2200の窓2枚を小さくすればUA値は驚くべきほど上がる
    当たり前ではあるが日射取得は激減するため、この家が<快適かどうか>は知らない

    あーその程度の窓ならありますがwwフィックス窓で。
    我が家は毎年グレードアップしています。無暖房勝負逃げずに受けてくれるのなら、とんでもない差で勝ってあげますよw

    1. 当たり前ではあるが日射取得は激減するため...
  54. 2354 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    そもそも勝負してない上に逃げたなどという意味不発言に
    わざわざタマホームスレから出張しての因縁付け

    外気温を出した影響で7地域並みに暖かい事がバレたくらいで凄いな
    暖かいのは羨ましいですよ
    (利便性の面でそこには住みませんけど)

  55. 2355 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    自分の事を言われたと思って返信しちゃってるな
    この人
    ぜひ、地域特性を利用してとんでもない差で勝って下さい

    エコキュートの電気代が高いのは家の性能ガーでしたっけ?
    自分でエコキュートの消費電力安い言うてたのお忘れですか?
    一般的な6地域の人より圧倒的に安いのは水温の差ですよ笑

  56. 2356 TJDさん

    >>2355 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    あれ?勝てない言い訳を作り話でごまかすなんてw
    外気温は説明済みですよ。
    夕方まで30度超えになっていた宅配ボックスの中に温度計が入っていました。その温度が沖縄並の温度だったから暖かい地域にしたいようですが我が家はこの辺りですよ。瀬戸内海沿岸ですよ、沖縄と同じですか?
    エコキュートも完全に作り話ですよ。そんな話した記憶はありません。

    作り話をするのは、どうしてでしょうか?
    勝てないからですよね。作り話までして情けないですよ。
    無暖房 無冷房勝負していただけませんか?
    逃げるんですか?いつもみたいに時期になったら消えるんですか?

  57. 2357 TJDさん

    >>2355 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    大した性能でもないのに高気密高断熱住宅だと言い切るのはどうしてでしょうか?
    私のローコスト住宅に性能でかなわないのが理解できているのであなたは勝負しようとしませんが、それでも高気密高断熱住宅なんですか?
    一度勝負してもらえないでしょうか?腰抜けの汚名返上してみませんか?いつでもお待ちしていますよ。

  58. 2358 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    家の中が外みたいに寒いから湯切れを起こす
    つまり、家の性能差でエコキュート消費電力の差が出ると述べてますよね
    室温でも気温でもなく水温ですよ
    お宅のエコキュート消費電力が少ないのは、家の性能が良いためではなく水温が有利だから

    20823:TJDさん
    [2022-03-21 20:19:51]

    ネット調べですが北海道の方で夏と冬4倍くらいの差でしたよ。
    10倍ってタンク家の中入れてるのに湯切れ起こして沸かし直してるんじゃない?家の中が外みたいに寒いから湯切れ起こすんだと思います。自分の家の問題なのにまるで世間が10倍掛かってるとか間違えた情報流すのはどうかと思います。

    1. 家の中が外みたいに寒いから湯切れを起こす...
  59. 2359 TJDさん

    外気温を出した影響で7地域並みに暖かい事がバレたくらいで凄いな
    暖かいのは羨ましいですよ

    これを言い訳に勝ち目がないことにしたいのですか?情けないですよ

  60. 2360 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2357 TJDさん
    高気密高断熱である理由は
    1.高気密高断熱命名者の室蘭工業大学鎌田教授の提唱する建て方で建築
    2.建築途中に中間気密測定して漏気対策したから
    です(笑)

    桃はバラ科だからバラ科であって、みかんをどれだけ品種改良してもみかん科でありバラ科にならないのと同じ理由ですね

  61. 2361 TJDさん

    問題をエコキュートにすり替えて、無暖房無冷房勝負から逃げるのやめてもらえませんか?
    エコキュートの電気代は生活様式によって違いますので、無暖房勝負がベストだと思っています。

    やはり腰抜けですか?

  62. 2362 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2359 TJDさん
    7地域並みに暖かい事を隠して
    何年も我慢大会を開催していた事が情けない
    エコキュートの消費電力の指摘が入った時に言えば良かったじゃない
    あんたの地域はいいけど5地域以北だと割りと死人出てもおかしくないからな

  63. 2363 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    エコキュートの話はすり替えではないよ
    生活様式は、自分自身で子ども居るから沢山使っていると自分で言ってたよな
    実際に出した数字も相当だったぞ

    その水量なのに圧倒的に消費電力が少ないのは、水温が6地域のそれではなく高いからだよ

  64. 2364 TJDさん

    そうですかw

    やはりこちらからの条件を呑んで無暖房無冷房勝負してもらうことが出来ないようですね。
    話をすり替えてでも避けたいわけですね。

    勝負する前から結果は出ていますよね。まあ雑魚は雑魚なりに頑張ってください

  65. 2366 匿名さん

    もう一度言うけど、

    天井にグラスウール重ねて、内窓付けて、床下から隙間塞いだだけで一条に勝てるなら、中古物件でも鉄骨でも何でも一条に勝てちゃうよね。
    DIY前よりは良くなってるだろうけど、それで元からの高性能住宅に敵うわけないよね。

  66. 2367 匿名さん

    TJDさん宅の側面・基礎(床下)かなり低性能です、
    側面は安価なグラスウール105mm?+雑な施工により安価グラスウールのUA値性能は出ておりません筋交内部では内部結露が発生してると思います。
    彼が言うには地域の事を言うと言い訳と言います、
    外気温がプラス10℃でもマイナス10℃でも無暖房出来なかったら負けだそうです低性能だから負けるそうですそんな無茶苦茶な事を平気でいいます、TJD宅は
    冬に暖房付けてて室温20℃切ります、それはエアコンが高性能だからとかいいます、それは設定で有り性能とは関係ありません、6地域で室温20℃切るとは
    かなり側面から熱が逃げてます、DIYした窓より側面の方が熱は逃げてます。

  67. 2368 匿名さん

    >>2351 匿名さん
    昭和とまではいかないけど平成初期中古物件を買い窓をDIYして天井屋根裏断熱材マシマシにしたら
    UA値はかなり良くなりますね、しかしそれが高性能なのかと言われたらかなり疑問が残ります、
    無暖房=高性能だという考えが間違えていますね、
    外気温と室内の温度差が無ければ熱は逃げ難いし
    熱を作らない光熱費がかかりませんもんね。

  68. 2369 匿名さん

    >>2359 TJDさん

    何故言い訳になる?

  69. 2370 匿名さん

    >>2353 TJDさん
    あなたの家、窓開けるとき手間過ぎて快適じゃないしょ?(笑)換気も止めてるみたいだし。

  70. 2371 匿名さん

    >>2353 TJDさん
    とんでもない差で勝ってあげますよw
    ↑意味が分かりませんよ?勝ち負けを勝手に決めてるのは貴方TJDくんだけです、大丈夫ですか?

  71. 2372 匿名さん

    >>2353: TJDさん
    その時期なら性能関係なく窓開けてればいけんるじゃね?3.4地域とか特に。

  72. 2373 名無しさん

    >>2372 匿名さん
    最近は1地域でも6月に30度になりますからね。窓は締めたほうが良さそうです。3種換気では不利な戦いになるでしょう

  73. 2374 匿名さん

    >>2373: 名無しさん

    一種換気なら夜窓開けて朝閉めておけば余裕でいけるよ。

  74. 2375 口コミ知りたいさん

    これから建てるなら、気密断熱ともに0.3未満がオススメ。

  75. 2376 匿名さん

    気密はそんなに必要ない

  76. 2377 匿名さん

    >>2375 口コミ知りたいさん
    次建てられるなら
    UA値0.2以下、C値は0.1前後
    をできる工務店を探し、日射取得重視の家つくりします、C値は湿度管理するには必須です、もちろん室温保つのにも重要です、C値の悪い家が多分コンセントBOXから冷気を感じるんだと思います間違えていたらすいません。

  77. 2378 匿名さん

    >>2377 匿名さん
    間違えてます。

    気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

    このサイトを参考にして下さい。

    以下本文より抜粋

    上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

    「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

    高断熱高気密の「気密」とは、
    このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
    が一番の目的だと言っても過言ではありません。

    今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
    ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html


  78. 2379 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    もういいって、桐生トメさんへの書き込みに何故かお怒り?の返信をしたTJDさん
    結局、高気密を自称しつつ何ヶ月も高気密を否定する書き込みをしていたのは、あなただったじゃないですか
    宣言通りタマホームスレに戻りましょうよ

  79. 2380 匿名さん

    >>2379 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    タマホームだと構われないからかと思います。

  80. 2381 匿名さん

    >>2378: 匿名さん
    ネダレス工法だと気流止めされてますよ。今の家はほとんどがネダレス工法です。

  81. 2382 匿名さん

    >>2381 匿名さん
    我が家ネダレスでした安心しました。

  82. 2383 匿名さん

    ちなみにツーバイも普通に建てて気流止めがされています。

  83. 2384 匿名さん

    気流止めされててさらに気密が良いとさらに安心ですね。

  84. 2385 匿名さん

    >>2378 匿名さん

    断熱さんはこのうようにも書いていますね。
    引用をさせていただくと

    『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
    「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

    これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

    とのことです。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper

  85. 2386 口コミ知りたいさん

    桐生トメさんは、高気密の家は何故か気流止めができてないという謎設定。
    気流止めをちゃんとやってるのは自分だけという自意識過剰。

  86. 2387 e戸建てファンさん

    その断熱さんも5年前にはC値1を切っていると言ってるので、
    今ではおそらく0.5以下でしょうね。

  87. 2388 匿名さん

    >>2378 匿名さん

    断熱さんはこのうようにも書いていますね。
    引用をさせていただくと

    『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
    「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

    これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

    とのことです。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper

  88. 2389 高気密高断熱信者まんどい

    >>2363:フリック入力できない他称偏屈おじさん
    ペッパー君、また理解できていないよ
    無暖房勝負は電気代関係ないからエコキュートも関係ない。
    地域差が不公平だというならざっくりの地域と外気温、日当たり等の土地情報を両者添えればいいだけだから

    逆に空調を使い始める時期には室温とエアコンに表示される消費電力で勝負すれば良い

  89. 2390 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    はっきり言いましょうか?
    あんたの自己満に他人が付き合う道理は1ミリもない。
    気候を揃える?とか無理な話だし、どうしてもやりたいなら隣の家の人とやりなさい。

  90. 2391 匿名さん

    6月末まで無冷房だっけ?
    6地域でも一種換気なら夜窓開けて朝閉めておけば余裕でいけるよ。
    東北北海道なら3種でも余裕でしょ。

    換気と蓄熱の特性を理解してればそこそこの断熱性能でもいけるよ。
    高気密高断熱の家は今現在室温20℃以上で冬から来てるだろうから一旦冷やさないといけないね。高性能ほどなかなか躯体が冷めないからね。

  91. 2392 匿名さん

    逆にこの特性を理解してれば高性能に見せる事も可能だね。

  92. 2393 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2385 匿名さんこと桐生トメさんことTJDさん

    さらに、こう書いてますね

    今まで家を建ててきて、当社の現場で、ほとんど1cm2/m2前後の隙間相当面積になってしまうのです。特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工してそうなってしまうのですから、よっぽど手抜き施工しないと5cm2/m2という数値はありえないのです。

    他の人も指摘してますが、これは数年前の話ですので、今では5cm2/m2クラスでしょう。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/04.html

  93. 2394 検討者さん

    タイナビに、「2011年には187.2万円だった4kW太陽光発電の費用が、2022年現在の相場では60万円。住宅用太陽光発電は、120万円以上も安くなっているのです。」
    とあるけどウソだよね?
    4kwで60万、8kwで120万なの?

  94. 2395 フリック入力できない他称偏屈おじさん

    >>2393
    誤字った
    正しくは
    他の人も指摘してますが、これは数年前の話ですので、今では0.5cm2/m2クラスでしょう

  95. 2396 検討者さん

    桐生トメさん、いい加減、都合のいいところだけ切り取るのはやめましょう。
    断熱さんも5年前にはC値1を切っていると記載しているし、今ならおそらく0.5くらいは普通になっているよ。

  96. 2397 匿名さん

    >>2396 検討者さん
    それは論点が違うよな。
    論点はC値の数値ではなく気流止めが大事だってことだから。
    それと、おそらくの話なんてどうでもいいから。

  97. 2398 検討者さん

    そうなんですよ。
    桐生トメさんは気密の話を見つけると決まって気流止めの話に論点をすり替える。
    だからみんなから桐生トメさんと呼ばれている。

  98. 2399 匿名さん

    それは大事なのが気流止めであってC値ではないから。

  99. 2400 高気密高断熱信者まんどい

    >>2394:検討者さん
    fit単価も2011年と今を比べると2.5倍近く違うので

    今は普通に1kwあたりの費用相場は15万円です
    多少情勢に左右されますけども

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸