住宅設備・建材・工法掲示板「高性能住宅の真実」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高性能住宅の真実

広告を掲載

  • 掲示板
検討者さん [更新日時] 2021-12-23 11:24:37

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高性能住宅の真実

  1. 401 フリック入力できない他称ペッパーくん

    馬鹿だの首を取っただの、お前もペッパーだの誰かを私認定している時は短時間で複数投稿していたが
    部が悪いと知ってからは煽りメインになっていますね・・・
    昨日から必死にググっているだろうからそろそろ答えを見つける頃かな
    今夜か明日の朝頃に○○○を出し、お前知らなかっただろとイキると予想
    佐藤氏の動画を全て視聴し知ったかしている私は最初から知ったていましたがね

  2. 402 匿名さん

    先日のこのスレでH.M鉄骨住宅の耐震性が表示上は耐震等級3なのだが実際は壁量計算の結果から耐震等級11、12あたりとの投稿があった。

    鉄骨であり最新の住宅らしいし、さらに耐震にはこだわっているだろう。
    だがやはり大手H.Mの耐震基準自体も高い傾向にあるではと思える。

  3. 403 フリック入力できない他称ペッパーくん

    鉄骨とRCは全棟構造計算をしている。
    木造は住友林業以外のハウスメーカーは構造計算をしておらず簡易計算で済ませている。

    また、私より詳しい人が書いていたけれど
    耐震強度を1.5倍にしても比例関係でないため1.5倍の地震に耐えるとはならない。
    特に重量のある鉄骨とRCは全棟構造計算するよう法律で定めているほど、木造より遥かに高い耐震強度を出すよう義務付けられており、
    またそうしなければ、その構造での耐震等級3にはならない。

  4. 404 フリック入力できない他称ペッパーくん

    簡単に言うと木造で耐震等級3を取得できる建て方でRCや鉄骨を建てると
    木造が耐える地震でも簡単に倒壊します。
    つまり、RCや鉄骨は耐震強度を上げるべき工法。

    どちらの工法でもポジショントーカーはいますが
    耐震強度を上げなくても耐えれる木造が良いという話でも
    耐震強度が高いから鉄骨やRCが良いという話でも
    ありません。

    構造塾の佐藤氏が言う通り、コスパは木造の方が良いでしょうけど。

  5. 405 通りがかりさん

    >>404 フリック入力できない他称ペッパーくん
    >簡単に言うと木造で耐震等級3を取得できる建て方でRCや鉄骨を建てると
    木造が耐える地震でも簡単に倒壊します。
    つまり、RCや鉄骨は耐震強度を上げるべき工法


    おっしゃられてるのは
    「耐震強度」ではなく
    「建物強度」と言い換えた方が
    誤解をさけられるので良いと思います。

    結論から言うと同じ「建物強度」なら倒壊する。
    同じ「耐震強度」なら同じ地震に耐えられる。
    となります

    「建物強度」は重さを含まないもの
    「耐震強度」は重さを含んだものと使い分けると良いです。

    住宅にかかる地震の力は建物重量に比例します。
    なので
    同じ地震に耐えるなら
    「建物強度」は住宅の重さに応じて変わらなければなりません。
    重い住宅はより強い「建物強度」が軽い住宅に比べて必要になります。
    次に
    一般的に木造より鉄骨の方が重いです。
    ハウスメーカーのプレハブ軽量鉄骨造で木造の約1.25倍の重さと言われています。
    余談ですが、材料や作りによっては同じ間取りでも木造の方が軽量鉄骨造より重くなる場合もあります。
    要は木造とか鉄骨とかではなく、建物の重量で判断しなくてはならないのです。

    同じ地震に耐えるなら
    建物重量が増えれば「建物強度」を上げなければなりません。
    軽い住宅の「建物強度」しかなければ重い住宅は支えられませんよね、当然と言えば当然ですが。
    それとこれも当たり前ですが、住宅はサイズや平屋~3階建てなどでも重量は全く変わります。

    大事なポイントは木造か鉄骨かでは無いと言うことです。

    それをふまえてここからが本題ですが、
    私が>345で書き込みをした壁量計算は住宅重量を加味した計算だと言うことです。
    すなわち「建物強度」ではなく
    住宅の重さを含んだ「耐震強度」であり「壁量」として数値化できるものです。
    そのように解説したつもりです。

    「壁量」=「耐震強度」

    また「耐震強度」は「耐震性能」とも言えます。
    実際には「耐震強度」に基礎や梁、水平面などなど他の計算設計も加えたのが「耐震性能」です。

    要は「建物強度」と「耐震強度」は違うと言うことです。

    構造塾の佐藤さんも「壁量」=「耐震強度」の認識で「強度」と言ってますね


    では重さを加味する「耐震強度」
    とは何なのか。

    軽い住宅と重い住宅があったとします。
    ※重さ以外の間取りや直下率や耐力壁のバランスなどの諸条件は同じとします。

    どちらも「壁量」=「耐震強度」が「1倍」であれば
    軽い住宅は耐力壁の合計量が少ない。
    重い住宅は耐力壁の合計量が多い

    このような違いがでます。
    シンプルですがこのことが重要です。

    「建物強度」=耐力壁合計量

    「建物強度」÷重量=「耐震強度」=「壁量」

    つまり
    重い住宅は耐力壁の合計量を増やし
    「建物強度」を上げなければ
    「耐震強度」=「壁量1倍」にはならないのです。

    軽い住宅は重い住宅より
    耐力壁の合計量が少なく
    「建物強度」が低くても
    「耐震強度」=「壁量1倍」になります。

    軽い住宅も重い住宅も壁量計算で、
    「壁量1倍」であれば、
    「耐震強度」は同じです。
    同じ地震に耐えられる計算です。
    (実際には重くなると基礎や梁などや他も強度を増します)

    そして、「壁量1倍」とは木造の建築基準法に必要な「壁量」=必要な「耐震強度」=「耐震性能」の意味で使ってます。

    その木造の建築基準法の基準に
    必要な「壁量」=「耐震強度」を約2倍にすると木造では「耐震等級3」になるとされてます。
    (実際の耐震等級3は基礎や梁など他も強度を増します)

    同じように
    軽い住宅でも重い住宅でも「壁量」=「耐震強度」が約2倍なら
    同じ地震に耐えられることになります。

    ここまでをまとめて二点


    軽い住宅でも重い住宅でも
    木造でも鉄骨でも
    「壁量」=「耐震強度」が同じなら同じ地震に耐えられる。


    木造のメリットとして軽量鉄骨と比べて軽い場合が多いので
    「低い建物強度」でも
    「耐震強度」=「壁量」=「耐震性能」をあげやすい。


    それをふまえて、
    (内装ボードは計算に加えず)
    とある軽量鉄骨住宅の
    壁量計算の結果「壁量」が約4.5倍でした。

    「建物強度」ではなく

    「壁量」=「耐震強度」4.5倍


    木造の耐震等級3の目安
    「壁量」=「耐震強度」2倍


    >345の軽量鉄骨住宅の
    「耐震強度」=「壁量」
    は木造の耐震等級3の約2.25倍となります。
    「建物強度」ではなく
    「耐震強度」が木造の耐震等級3の約2.25倍となることが重要です。


    なのでこの
    「壁量=耐震強度が4.5倍」
    の事実を、仮に木造の耐震等級に当てはめ、
    さらに耐震等級の付け方のルールに当てはめたとしたら、
    耐震等級11~12程度になると話をしました。
    詳しくは>345です


    当然木造でも「壁量」=「耐震強度」が4.5倍であれば、
    この鉄骨住宅と同等の耐震性能となります。
    つまり同じ地震に耐えられると言うことです。
    (ただ4.5倍の壁量は大きいです、許容応力度計算等により他の構造部分を適切な強度やバランスにする必要はあります。
    なお、この鉄骨住宅は保有水平耐力計算をベースにしたハウスメーカー独自の計算システムによる構造計算です。)
    (またこの>345の鉄骨住宅は制震機能もついてますので木造も制震機能が付いていればの話ですが。)
    (壁量以外の直下率やバランスなどの諸条件は同じとして)


    ※なお、途中で少し書きましたが、壁量計算とは簡易な計算です。
    、「同じ地震に耐えられる」とはこの「壁量」の他に基礎や梁、水平面やバランスなど他の構造部分の計算設計は別途必要になります。
    実際の耐震性能に繋がるかは
    それらが出来ていることが必要になります。

    ※これも途中で書いてますが重さ以外の間取りやバランスの諸条件は同じものとしてます。

  6. 406 通りがかりさん

    >>402 匿名さん
    ハウスメーカーの中でも高耐震仕様のものですが、特段その仕様以上に耐震を重視したわけではありません。
    耐震にこだわればもっと高めることは出来るでしょう。

  7. 407 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>405 通りがかりさん
    詳しくありがとうございます。
    言われてみれば
    倒壊防止、損傷防止という視点での耐震等級3をラインとした場合、
    木造の方が鉄骨の方がより大胆な間取り=多少バランスが悪くても大丈夫ですしね
    (バランスを悪くすると耐震強度は落ちますが)
    極端な例を除外したとしても木造でかなりの耐震強度を出すには、構造計算をする必要があるというのも納得です。
    (過去に起きた地震をベースにするなら、ここまでの耐震強度は必要なく、簡易計算に留めても大丈夫ですが)
    構造計算はそういう性質のものですから当然と言えば当然ですよね。

  8. 408 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>407 フリック入力できない他称ペッパーくん

    木造の方が鉄骨の方がより大胆な間取り
    は間違いで
    正しくは
    木造より鉄骨の方がより大胆な間取り
    です。

  9. 409 検討者さん

    RCの耐震性の評価はどうしたら良いっすかね?
    地震スレでは耐震等級は関係無く実績が凄いみたいなこと言ってるけど

  10. 410 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>409 検討者さん
    本来は通りがかりさんの言う通り、どのように設計したかどうか(施工品質もありますが)かと。

    傾向で考えると
    構造計算して建てる率が数%しかない木造より、構造計算が必須のRCや鉄骨の方が[耐震強度の意識が高くなりやすく]その結果、実績に反映されたのだと思います。

    前提条件をあまり考えないに合わせたら
    建物強度を高めないといけないRCが一番危険だと思います。

  11. 411 フリック入力できない他称ペッパーくん

    あと、ここで言う次元の耐震強度は木造でいうところの既存地震に耐えてきた程度=品格法基準の耐震等級3+家のバランスを考えるなどの独自基準レベルではなく

    例えば下記のリンク先のような
    http s://youtu.be/bQAuFdGghMs
    構造計算によって阪神淡路大震災震度7の1.5倍の加振に耐える木造住宅の設計モデル
    という話なので注意が必要です。

    もちろん、RCや鉄骨も同じで
    阪神淡路大震災震度7の1.5倍の加振に耐える設計のように意識して設計しないといけません。

    通りがかりさんの書き込みから引用すると
    「許容応力度計算等により他の構造部分を適切な強度やバランスにする必要はあります。」

  12. 412 口コミ知りたいさん

    ペッパー君のような信者は本当に動画の先生が好きだね
    ちなみに知っていたというならなぜ
    >>355>>370にたいして即座に否定せずわけわからん動画を貼付けたのかね?
    >>354:フリック入力できない他称ペッパーくん
    そもそもがこの書き込みから
    重量の件もそうだが耐震等級3を強調するのに1.5倍が噛み合っていない

    別に知らない事自体は何も悪くない
    必要に迫られなければ知らない方がほとんどだろう
    悪いのはウケウリだけで人に喚きつくこと
    だから間違いを指摘されたりカマかけられて冷や汗かくことになる
    それでもやりたいというなら一方向の動画だけに頼らず情報は自分で取りに行った方がいいよ

    それとタマスレ見たけどドン引きです
    趣味もあり家族もいますからご容赦下さい

  13. 413 フリック入力できない他称ペッパーくん

    口コミ知りたいさんは過去レスが下がり切った数日ぶりに登場だな
    釣り設定→十数年前の基準の話をしていて知らなかった設定→再び釣り設定
    に戻っているな
    私の手元には許容応力計算の構造計算書があり
    耐震等級3は400ガルの1.5倍である600ガル以上を耐える設計論を即座に否定し(手元のものを見ればわかる話)
    しかも2000ガルの場合はどうなんだ?、何故東日本大震災より、ガルが小さい阪神淡路大震災の方が建物のダメージが大きかったのか?
    なども書いている

    さらに時刻歴応解析を出してますよね

    それにタマスレでの批判者は全て私認定しているが
    私に成りすまして他者を誹謗中傷したり、コロナ禍であるのにマスクをつけない事を推奨する書き込みをしたら書かれても仕方ないよな

  14. 414 口コミ知りたいさん

    >>413:フリック入力できない他称ペッパーくん
    即座に否定したというのはどの書き込みかレス番打ってくれよ
    否定というのは>>374:通りがかりさんや>>384の書き込みの事を指す

    それまで的をえないうやむやな書き込みしかしてなかった君がこの通りがかりさんの指摘をきっかけに息を息を吹き返したようにイキイキと集中攻撃を始める笑
    この一連の流れを見ると本当におもしろいよw
    時刻歴応解析とか俺全然知らないしガンバって調べたんだろうねww

    あとタマスレで引いたのはペッパー君のアンチとか関係ない
    一方的にスレを荒らして正義気取ってる様に引きました

  15. 415 フリック入力できない他称ペッパーくん

    だいたい一番知らなかった人なのに、なぜまだイキってるの?
    1.600ガル以上に耐えれる=耐震等級1の1.5倍=耐震等級3という口コミ知りたいさんの説に対して
    最初から2000ガルだったら5.0倍になるのか?
    と書いてますがな

    全然俺知らないし→君が全然知らないから最初から会話になってないだけに過ぎない

    2.そして耐震等級3は600ガルに耐えれる設計をしているものという口コミ知りたいさん説に対して
    許容応力度計算ですら各部材の許容応力を検討するものと書いている


    荒らしというのは、私のコテハンを使い成りすまし誹謗中傷した奴の事では?
    成りすまし者による誹謗中傷投稿の責任は私にはない。

    君が引くも引かないも関係ない。
    タマスレで成りすまし行為の批判されてた事に、なぜそこまで君が反応するのだろう?

  16. 416 フリック入力できない他称ペッパーくん

    正義面に関して

    私はタマホーム見積もりを出し質問した人に対して
    見積もり書には外溝&造成、地盤改良の見積もりが無い。
    最高の場合且つ最低限にしても100万ちょいはかかるとアドバイスを返したのだが

    グダグダ訳の分からない理論を出した奴は消えたよな。
    言われるのが嫌ならば、君らもアドバイスすればよかっただけの事。

    グダグダ言うだけなんて野党と同じだよ。

    施主ですらないからアドバイス出来なかったのかな?

  17. 417 他にもあるよ

     高機能住宅これなんかどうかな
     2013くらいから始まったみたいっだね


    檜やカラマツのリボンを使えばシロアリの食害を受けないとのことだ。
    断熱材を使わない場合は壁厚が300ミリくらいになる。

  18. 418 フリック入力できない他称ペッパーくん

    口コミ知りたいさんは>>401の○○○が調べても分からなったから
    レスが下がり切ったタイミングで出てきたんだろうな

    みなさまへ
    この掲示板は口コミ知りたいさんの言うような有識者のみしか書けない掲示板ではありませんのでご安心ください
    有識者しか書けないのなら真っ先に口コミ知りたいさんが書けなくなりますしね

  19. 419 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>417 他にもあるよさん
    https://yamacho-net.co.jp/live04.html
    檜、ヒバ、ケアキ、クリ、(カラマツ)は芯材である事も大事ですが、シロアリ食害に強い樹種とJAS規格でも認定されてますね

  20. 420 他にもあるよ

     ヒノキやカラマツは不朽もシロアリ食害もないそうです
    他の木でもセメント自体6価クロムが入ってるんで
    食べ続ければ死んじゃうけどね、

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸