住宅設備・建材・工法掲示板「高性能住宅の真実」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高性能住宅の真実

広告を掲載

  • 掲示板
検討者さん [更新日時] 2021-12-23 11:24:37

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高性能住宅の真実

  1. 381 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>380 口コミ知りたいさん
    知ったかではないあなたの説。
    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」

    じゃあ、2000ガルだと震度7の5.0倍になるんかい?

  2. 382 口コミ知りたいさん

    >>381: フリック入力できない他称ペッパーくん
    じゃあ逆に教えて下さい
    建築基準法に定められている耐震等級3=耐震等級1の1.5倍の地震力とは一体なんですか?
    ぜひとも無知な私めに正解を教えて下さい
    勉強致しますので

  3. 383 匿名さん

    >>381 フリック入力できない他称ペッパーくん

    ペッパー君
    恥さらしだから止めた方が良いって

  4. 384 374

    >>376 口コミ知りたいさん

    建物強度を1.5倍は耐震等級3のつもりで書きました
    想定する荷重が1.5倍でそれに耐えられる強度なので

    俺の主張は「震度とガルに比例関係はない」と「想定する荷重が1.5倍でも地震も1.5倍になる訳ではない」ということ
    だから600ガル=震度7の1.5倍って表現は完全に間違いだし
    あくまで設計では建物の2階以上の床に作用する加速度を1.5倍にしてるけど、それを地震が1.5倍になっているかのように言うのは間違い
    許容応力度計算は地震を単に水平荷重に置き換えた簡易計算だし、1階床=地面と2階床に作用する加速度は違うからね

    ※つっこまれそうなので一応言っておくと許容応力度計算成立時は2階の床に作用する加速度=関東大震災の最大加速度で決めた経緯はある
    基準を決める必要があったからね

  5. 385 フリック入力できない他称ペッパーくん

    口コミ知りたいさんは無知な私めうんたら言う前に

    1加速度を考慮した構造計算は時刻歴応解析であること

    2震度6弱だが1000ガル超えの事例あり
    https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.htm
    このように最大加速度が大きくても震度が大きくなるとは限りませんby気象省
    を理解して
    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」
    とはならないと認めよう。

    3そして許容応力度計算は、部材ごとの許容応力を計算する構造計算
    と何度も書いてますが、見えないんですか?

  6. 386 匿名さん

    相変わらずペッパーはどこ行っても不毛な展開にしてしまうな

  7. 387 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>382 口コミ知りたいさん
    口コミ知りたいさんへ
    このように最大加速度が大きくても震度が大きくなるとは限りません。これは計測震度の計算に加速度の大きさの他に、地震波の周期や継続時間が考慮されているからですby気象庁
    ここまで引用すべきでしたね

    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」 by口コミ知りたいさん説は間違いであるとご理解頂けたでしょうか?

  8. 388 口コミ知りたいさん

    あーあ、ペッパー君じゃない人がペラペラ喋ったら意味ない…

    >>355のリンクにも書いてますしそのあたり事もざっくりしとは知ってます。

    ちなみに耐震等級1 400ガル~ 耐震等級2 500ガル~
    耐震等級3 600ガル~というのは国交省のホームページに2007年に掲載されていましまがその後度重なる大地震のデータとの相違で削除されたものです。

    2020年に建築基準法の耐震の部分にメスが入ると聞きましたが流れてますよね

  9. 389 フリック入力できない他称ペッパーくん

    あと私は口コミ知りたいさんは悪いとは思わないですよ
    先物取引の営業が如く、口コミ知りたいさんに適当に数字を並べて論理展開をした住宅業界の営業が居て
    口コミ知りたいさんはその方を信じ
    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」
    「C値2.0になった途端、どんな家であっても普遍的にOKとなる。」
    などと主張されているのでしょう、、、

    純粋なお方だから、その営業さんが言った内容と違う内容を見かけたから
    こんな風に激しく反応されているのでしょうね

  10. 390 フリック入力できない他称ペッパーくん

    ダメだな、この人、、、
    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」 という主張は最初から間違いだと理解していたと言い出した。
    高性能住宅で新たな他称ペッパーくんを作り出し
    無知だのなんだの丸一日はしゃいでいたのにね。
    以降、口コミ知りたいさんにまともに取り合わない事にします。

  11. 391 口コミ知りたいさん

    >>390: フリック入力できない他称ペッパーくん
    いやいや間違いとかじゃないんだよ
    耐震等級制度が始まった当初はこれだったの
    横槍入って逆転危機一髪でおめでたいのはわかるけど
    ほんと毎回鬼の首取ったようにww
    人のリンクと書き込みちゃんと見てくれよ

    ちなみに我が家は耐震等級2相当のダンパーで、はなから鉄骨メーカーも高気密高断熱メーカーも話すら聞きにいってませんよ

  12. 392 フリック入力できない他称ペッパーくん

    言い訳見苦しいな、、、
    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」と述べた理由が
    最初から分かっていた=釣りだ宣言から、昔はこうだったから仕方ないに言い訳が変わっているし。
    散々無知だのバカだの呼ばわりして
    別スレでは首を取ってやった宣言までして
    丸一日はしゃいでいたのに
    結局、知らなかったのは自分じゃないですか。

    ついでに「ガルと許容応力度計算」を結びつけた主張も根本的に間違っているし、一つではなく全てが間違っているし、マジで言い訳が酷い。
    横槍云々書いているけれど、それを計算するのは時刻歴応解析と返したのは私だぜ。

    C値2.0で普遍的にOKと言える説を唱えている理由も納得だ。
    十数年前の話をしているからなのね。

    十数社、ローコストからハウスメーカー、地場工務店、地場ビルダーを周った中で、十数年前の話をする会社と合計数時間話をした事があるから、事情は分かったよ。

  13. 393 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>372 匿名さん
    結論を言うと、構造計算などしなくとも品格法基準の耐震等級3の木造住宅は倒壊に至ることはなかったという事です。
    372以前に議題として出されていた震度7の1.5倍は全く想定していないため無理でしょうけど。

    >>構造計算は最低ラインとし実際はそれ以上の耐震性能を自社基準としている可能性がある
    ないですね

    構造計算無しと構造計算ありの違いだからです
    具体的に言うと、品確法基準の壁量等検討書類(30坪強で)約40ページに、さらに約300ページの計算書がついてきます

    見た目だけで分かりやすい所は梁です
    許容応力度計算により
    梁せいの許容応力を計算して建てている家の梁と
    品確法基準で建てられている家の梁を見比べたら一目で分かります

    (詳しく書くため、許容応力度計算書を見直しました。語弊無視で分かりやすさを優先します。)

    許容応力度計算で行っている
    屋根、床、内壁の仮定荷重、風圧力、地震により各部材に与える荷重の計算及び
    その計算をもとに
    全ての梁、垂木、母屋、軒木の曲げ、せん断、たわみ計算をする
    基礎梁の計算をする
    という過程を挟まず独自基準として部材を太く、二部材間の幅を狭く、柱や壁の量を増やすなどは出来ますが、それは地震や風圧力が全ての部材に与える影響の計算なく経験則からのカン=根拠がないという事です。

    計算し尽くさなければならないのかという話ではありません。
    ガンダムをもとにして作られたジム及び改修兵器は超優秀で実使用に足るのと同じで、計算し尽くして作らなくとも実績は残せるからです。

  14. 394 フリック入力できない他称ペッパーくん

    他社掲示板を見たところ
    会社によっては全国区規模でも
    品確法基準の壁量等検討書類(30坪強で)約40ページを渡さない所もあるらしいので
    >>393はあくまでも一般論として見てください

  15. 395 匿名さん

    >>393 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >結論を言うと、構造計算などしなくとも品格法基準の耐震等級3の木造住宅は倒壊に至ることはなかったという事です。

    ちゃんと読んでくれよ
    それは熊本の震災だろ
    話の焦点は阪神大震災なんだ

    ・大手ハウスメーカーの倒壊被害はほとんど無い

    ・一方一般の木造住宅の全半壊は10万棟を越える程の被害が出ている

    阪神大震災当時は品確法も耐震等級もなかった
    すなわち当時のハウスメーカーの住宅は今で言えば耐震等級1
    正確に言えば耐震等級1より弱い建築基準法律レベルで住宅を作れば良い時代の話
    それでこれ程の違いが結果としてある。

    何故か?
    ハウスメーカーの場合はポイントは構造計算しているか、いないかでは無く自社基準がある点である
    今現在で言えば構造計算で耐震等級を取るためのギリギリのラインを上回るように設計できるような自社基準がある可能性があるのではと言う話

    実績にもとづきそう考えるのが自然


  16. 396 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>395 匿名さん
    自社基準はハウスメーカーだけでなく耐震を意識した会社であれば全社にありますよ。
    分かりやすい所で言うと直下率、偏心率あたり。
    耐震等級3ギリギリで建てているのは、耐震等級3という認定が欲しい建売くらいだと思います。

    説明抜き、語弊を無視して書くと

    耐震等級3には2つのランクがあり
    A構造計算無しの耐震等級3
    B構造計算ありの耐震等級3
    名称は耐震等級3であっても、後者の方が300ページにも上る部材ごとの計算条件を満たさなければならず取得は難しい

    Aの耐震等級3に自社基準を加える
    Bの耐震等級3に自社基準を加える
    は各社の自由。

  17. 397 匿名さん

    1995年の阪神大震災当時から見て15年前に建てられた大手ハウスメーカーの住宅もたくさんあっただろう。
    つまり耐震等級どころか1981年以前の旧耐震時代の大手ハウスメーカーの住宅も同様に大破、倒壊の被害がほぼ無いのだ。

    驚異的である。
    (だだ、被害が全く無いわけでも無いので常に更新や改善、時代や技術に合わせ開発が続けられていることは言うまでもない)

    これは許容応力度をして耐震等級3をとることがことが何か1つの目標であるかのような一般木造とは到底同じ次元では語れないことを意味する。

    大手ハウスメーカーの耐震性や自社基準は構造計算がどうこうと素人が憶測で評価出来るような代物ではないと言うことが実績から見えてくるのである。

  18. 398 口コミ知りたいさん

    >>392:フリック入力できない他称ペッパーくん
    一晩たったら俺までおじさん扱いかいw
    でもいーやタマスレでは首獲ったし!
    あの書き込みは絶対ペッパー君だよ

    あと震度7の1.5倍の力もわかってないから変な動画ペタペタ貼り付けてたよね

    大手トークに引っかからなかったのはお見事、流石に十数社回ってるだけのことはある

  19. 399 フリック入力できない他称ペッパーくん

    口コミ知りたいさんの言う震度7の1.5倍の力は一体何を表しているんだろう
    昨日まで600ガルの事だったのだけど、結局600ガルの事を言っているのかなあ
    ネットで首を取るとか訳のわからん事を言ってるなこの人

  20. 400 フリック入力できない他称ペッパーくん

    例を出すが
    東日本大震災では約3000ガル
    阪神淡路大震災では約900ガル
    しかしながら地震による家屋被害は圧倒的に阪神淡路大震災の方が大きかった

    口コミ知りたいさん流の解釈では
    震度7の1.5倍=600ガルであり
    阪神淡路大震災は震度7の2.25倍
    東日本大震災は震度7の7.5倍
    となるが現実は違う

    自論がおかしいから、下記リンク先動画の
    http s://youtu.be/bQAuFdGghMs
    構造計算によって阪神淡路大震災震度7の1.5倍の加振に耐える家を設計できる事の凄さが分からない
    とまだ気づいてないんだな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸