住宅設備・建材・工法掲示板「高性能住宅の真実」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高性能住宅の真実

広告を掲載

  • 掲示板
検討者さん [更新日時] 2021-12-23 11:24:37

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高性能住宅の真実

  1. 361 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>356 匿名さん
    いやいや、耐用年数で言ったら木には敵わないですよ
    使うかどうかは別として、無垢天然乾燥材ヒノキは数百年単位という実績がありますし、このクラスの木材を使った建造物は世紀を超えているじゃないですか。

  2. 362 通りがかりさん

    >>361 フリック入力できない他称ペッパーくん
    耐用年数が主題ではなくて、あなたが書いた、

    耐水(語弊がありますが耐水表記にします)技術が上がったのは木造だけではないということでしょう

    に対しての木造の耐水技術を教えて欲しいということでしょう

  3. 363 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>362 通りがかりさん
    20-30年前なら通気層、気流止め
    最近なら高気密化による
    湿度を溜め込まない対策

  4. 364 通りがかり

    >>21903 他にもあるよさん
    車は塗装の保証10年あるかないかだけどね。

  5. 365 口コミ知りたいさん

    >>358:フリック入力できない他称ペッパーくん
    ペッパー君!君は本当に耐震に拘って建てたのかね!?
    震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。
    そりゃわざわざ動画晒すのにこの耐震等級3のラインをクリアしてないわけ無いでしょうに
    ちなみに過去の大地震にはそれ以上の最大加速度が観測されているわけでメーカーによってはより大きな震度(加速度)で実験をしアピールしているわけだ。
    もちろん加速度は目安の一つでそれが全てではないがな

    ちなみに4号建築物の特例は建物が軽いからと?笑

  6. 366 フリック入力できない他称ペッパーくん

    硬い地盤だとガルは大きくなり
    緩い地盤だとガルは小さくなる。
    でも構造物にダメージがあるのは緩い地盤の方。
    阪神淡路大震災は600ガル級だから大した地震ではない説は見た事がないな、、、

  7. 367 フリック入力できない他称ペッパーくん

    それと実際に建てる家は品格法基準の耐震等級3がスタンダード(私が知る限り住友林業は例外)なのだから、各メーカーを持ち上げ過ぎだって。
    実験環境では構造計算した構造物で実験しているメーカーもあるけれど、実際に建てる家は構造計算を省略している。
    研究理由は例えるならば全てガンダムを造るではなく、ガンダムを基にしたジムの量産だって。

  8. 368 匿名さん

    >>367 フリック入力できない他称ペッパーくん
    言い方の問題
    まぁ、大手は実際は専用ソフトがあって同等なことはやってるんだけどね。
    中身がユーザーには分からないけど。
    だから持ち上げ過ぎかどうかは分からないし、その辺りは実績ベースで判断した方が良い。

  9. 369 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>368 匿名さん
    実績ベースなら熊本地震が分かりやすい
    品格法基準の耐震等級3以上であれば、工務店だろうとハウスメーカーだろうと倒壊していない
    震度7が2度来たため、制震装置の有用性が着目される事となったけど
    反論者の出す、震度7の1.5倍の加振という条件がおかしいだけ
    追求すれば木造でも耐えれるけどね

  10. 370 口コミ知りたいさん

    >>阪神淡路大震災は600ガル級だから大した地震ではない説は見た事がないな、、、
    ⇒そんな話しは全くしていない

    >>反論者の出す、震度7の1.5倍の加振という条件がおかしいだけ
    追求すれば木造でも耐えれるけどね

    ⇒加振?全くいみがわからない
    君の家が構造計算上何ガルまで耐えられるのかは知らないけど耐震等級3の600ガルを基準にしていた場合、700ガル、800ガル、900ガルが直撃した場合担保されないよって話。
    勝手に耐震等級3を絶対領域としているけど耐震を売りにした大手メーカーの安牌間取りの家には勝てません

  11. 371 フリック入力できない他称ペッパーくん

    阪神淡路大震災は600ガルだから
    に対して

    ガルは地盤の影響を受ける
    具体的に
    緩い地盤なら小さく
    硬い地盤なら大きく
    なる

    実際は緩い地盤の方が構造物にダメージが入るという話をしてますが

  12. 372 匿名さん

    >>369 フリック入力できない他称ペッパーくん

    実績ベースは阪神大震災の結果も非常に重要

    ・大手ハウスメーカーの倒壊被害はほとんど無い

    ・一方一般の木造住宅の全半壊は10万棟を越える程の被害が出ている

    構造計算してないからうんぬんの話は実は的外れであり、実際はハウスメーカーには自社基準がある。
    構造計算は最低ラインとし実際はそれ以上の耐震性能を自社基準としている可能性がある。

    阪神大震災の実績は耐震等級が出来る以前の時代、言い換えれば耐震等級1の実績のものでこれ程の結果と言うことに注目するべき

  13. 373 口コミ知りたいさん

    そうそう馬鹿みたいに構造計算連呼してるけどその構造計算でどれほどの地震を想定しているのかには全く触れてこない笑
    あげく震度7の1.5倍という設定が無茶苦茶とか言ってる始末…
    こりゃ知ったかやり過ぎて脳が壊れたなペッパー

  14. 374 通りがかりさん

    色々とつっこみどころが多いな
    そもそもガルは地震の加速度(一瞬の最大値)なので、地震の大きさとイコールではない
    だから600ガルで震度7のこともあれば800ガルで震度6弱~強のこともある
    なので600ガルなら震度7の1.5倍というのがそもそも間違い

    ついでに言えば地震の揺れの大きさと建物の揺れの大きさもイコールではないので、
    建物を1.5倍の強度にしたから1.5倍の想定地震に耐えられる設計、というのも間違い

  15. 375 匿名さん

    ホントにペッパー君は笑わせてくれる

  16. 376 口コミ知りたいさん

    >>374:通りがかりさん
    建物強度を1.5倍とはだれの発言でしょうか?

    ガルが全てではない事は知ってるが、ではガルを全否定するならどうやって地震時の許容応力度を計算するんですか?
    無知な私めに教えて下さい、ペッパーくん!

  17. 377 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>365 口コミ知りたいさん

    ガルで地震の規模を主張するのは詐欺手法なんですよ笑

    「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」
    とか意味分かりませんね。
    じゃあ、2000ガルだと震度7の5.0倍になるんかい。

  18. 378 フリック入力できない他称ペッパーくん

    >>376 口コミ知りたいさん
    ガルは加速度の単位であり、否定も何もありませんね。
    あなたはC値しかり、数値を何らかのものに当てはまる癖がありますよね。
    C値は隙間相当面積であり、一定の数値になった途端okとなるものではありません。
    許容応力度計算は、文字通り許容応力の計算であり、各部材の許容応力を計算するものですが。
    そもそもガルで計算してるの?

  19. 379 口コミ知りたいさん

    >>377:フリック入力できない他称ペッパーくん
    規模はマグニチュード

    ではもう一回聞かせて頂きます。ガルでないなら地震の力はどのようにして許容応力度計算に反映させるのですか?無知な私めにご教授下さい!

  20. 380 口コミ知りたいさん

    >>あなたはC値しかり、数値を何らかのものに当てはまる癖がありますよね。
    C値は隙間相当面積であり、一定の数値になった途端okとなるものではありません。

    苦し紛れにまた誰かと強引に結びつけて話しを反らしてるけどこちらからしたら意味がわかりません。

    最初はこいつ知ったかっぽいな~と思いながらいじり始めたけどここまでおバカちゃんだと本当にいじりがいもないただの壊れたおもちゃですね

    正直何を言っても認めないだろうしこれ以上やっても意味もないんだろうけどちょっと手を緩めると自分が勝ったと勘違いしだすから面倒なんだよな…

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸