政治・時事掲示板「新型コロナウイルス感染あれこれ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 新型コロナウイルス感染あれこれ

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん  [更新日時] 2023-02-24 08:02:54

自粛、休業要請、保障、go toキャンペーン東京外し、給付金、感染者数、感染率、医療崩壊、マスク不足、中国マスク外交、ワクチン等々話題がありますがどんなことに関心がありますか

[スレ作成日時]2020-07-25 05:46:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新型コロナウイルス感染あれこれ

  1. 1381 匿名さん

    異物混入と同じ工場製のモデルナワクチン、接種3日後に30代の2人死亡
    https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0828/ym_210828_7622427572.html

  2. 1382 匿名さん

    国内新たに2万2747人感染=首都圏は減少傾向―新型コロナ

    2021年08月28日 19時35分 時事通信

     国内では28日、新たに2万2747人の新型コロナウイルス感染が判明した。重症者は前日比60人増の2060人。2日連続の2000人台で、16日続けて過去最多を更新した。死者は42人確認された。

     首都圏の東京(3581人)、神奈川(2378人)、千葉(1630人)、埼玉(1608人)の4都県では、いずれも1週間前の土曜日と比べ感染者が減少。一方、大阪(2641人)、愛知(1891人)、兵庫(1050人)などの府県は前週比で増えた。群馬県は過去最多の367人だった。

     東京の新規感染者は1週間前と比べ1493人少なく、6日連続で前週の同じ曜日を下回った。20代が988人と最多で、30代(701人)、40代(574人)、50代(433人)と続いた。10代以下は634人、65歳以上は156人だった。死者は20代男性1人を含む19人。都基準による重症者は前日比3人増え、過去最多の297人となった。

  3. 1383 匿名さん

    高齢者の感染、じわり増加…2回接種後のブレイクスルー感染も各地で

    2021年08月28日 22時42分 読売新聞

     新型コロナウイルスのワクチン接種率が8割を超えた65歳以上の高齢者で、感染が再び増え始めている。感染力の強い変異ウイルス「デルタ株」の影響とみられる。2回の接種を終えた高齢者施設でクラスター(感染集団)が発生しており、注意が必要だ。

     4月に始まった高齢者への接種では、2回目を終えた人が8月27日時点で、約3090万人にのぼり、全体の約87%となった。ワクチンの効果も出ており、高齢者の2回接種が261万人(約84%)に達した東京都内では、新規感染者に占める高齢者の割合は7月27~8月2日で2・7%(602人)となり、4~5月の約10%から減った。

     しかし、都内では高齢者の割合は8月に入ってから増加に転じ、同月下旬に4・3%(1394人)となった。都北区保健所の前田秀雄所長は「未接種が1~2割いる以上、感染拡大の可能性は残る」と話す。厚生労働省の助言機関も全国的な高齢者の感染増加に懸念を示している。

     2回接種後に感染する「ブレイクスルー感染」も各地で確認されている。大阪府の調査では、今年3~8月の新規感染者8万5325人のうち、抗体が十分にできるとされる2回目接種から14日以降にあたる人は317人(0・4%)だった。このうち、60歳以上は半数を占めた。死者や重症者はいなかった。

     厚労省の集計では、23日までの約1週間で高齢者施設のクラスターが34件発生した。栃木県内の高齢者施設では8月中旬までに入所者68人のうち60~90歳代の36人が感染。36人は2回目接種から14日経過しており、重症者はいなかった。

     国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は「ワクチン接種で重症化は抑えられているが、完全に守られるわけではない。基本的な感染対策が欠かせず、高齢者施設では症状が出た人を迅速検査キットで確認するなどの取り組みを続けるべきだ」と指摘する。

  4. 1384 匿名さん

    "モデルナワクチン、新たに異物=使用中止と別の製造番号―沖縄 :@niftyニュース"
    https://news.nifty.com/article/domestic/society/12145-1218835/

    怖い、ファイザーで良かった

  5. 1385 匿名さん

    非情に危険です。

    1. 非情に危険です。
  6. 1386 匿名さん

    接種後2人死亡、調査徹底=モデルナ製ワクチンで田村厚労相
    2021年8月29日 12時40分
    https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20778399/

  7. 1387 匿名さん

    "パラ学校観戦の市立中、引率の教職員感染で休校に :@niftyニュース"
    https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-1220050/

  8. 1388 匿名さん

    新たなデルタ株を初確認=アルファ株の類似変異も―東京医科歯科大

    2021年08月30日 14時53分 時事通信

     東京医科歯科大は30日、流行する新型コロナウイルスのデルタ株について、英国由来のアルファ株に類似した変異を持つ新たなタイプを国内で初めて確認したと発表した。世界では8例の報告があるが、感染力の強さなどは不明という。

     同大によると、新たなデルタ株は今月、同大付属病院の患者から検出された。デルタ株に特徴的な「L452R」変異に加え、アルファ株に特徴的な「N501Y」に類似した「N501S」変異があった。患者に海外渡航歴はなく、市中感染だったという。同大は、この変異は国内で起きた可能性が極めて高いとみている。

  9. 1389 匿名さん

    埼玉・春日部市 アストラ製で集団接種
    2021/08/30 18:15 産経新聞

    埼玉県春日部市は30日、英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンの集団接種を行うと発表した。500人への接種を予定している。

    40歳以上の希望者や、アレルギーなどの理由で米ファイザー、モデルナ製のワクチンが打てない18歳以上の人らを対象に、8週間空けて2回接種する。9月1日から電話などで申し込みを受け付け、市立医療センターで同6日から15日にかけて1回目の接種を行う。

    埼玉県内では、川口市が既にアストラ製ワクチンの集団接種を開始しているほか、さいたま市も実施を予定している。

  10. 1390 匿名さん

    国内で新たに1万7713人感染、重症者は最多更新…東京の入院患者も過去最多

    2021年08月31日 21時07分 読売新聞

     国内の新型コロナウイルス感染者は31日、全都道府県と空港検疫などで新たに1万7713人が確認された。重症者は前日から35人増えて2110人となり、19日連続で過去最多を更新した。死者は65人だった。

     東京都では新たに2909人の感染が判明した。1週間前から1311人減り、9日連続で前週の同じ曜日を下回った。直近1週間の平均新規感染者は3521人で、前週(4637人)から24%減った。重症者は前日と同じ287人。入院患者は4303人で過去最多となった。この日は40~90歳代の男女15人の死亡が判明。うち3人は自宅療養中だったという

  11. 1391 匿名さん

    AERA dot.
    【独自】コロナ病床30~50%に空き、尾身茂氏が理事長の公的病院 132億円の補助金「ぼったくり」
    2021/09/01 10:00

     政府分科会の尾身茂会長が理事長を務める地域医療機能推進機構(JCHO)傘下の東京都内の5つの公的病院で、183床ある新型コロナウイルス患者用の病床が30~50%も使われていないことが、AERAdot.編集部の調査でわかった。全国で自宅療養者が11万人以上とあふれ、医療がひっ迫する中で、コロナ患者の受け入れに消極的なJCHOの姿勢に対し、医師などからは批判の声があがっている。

     編集部が厚労省関係者から入手した情報によると、JCHO傘下にある都内5病院のコロナ専用病床183床のうち、30%(8月29日現在)が空床であることがわかった。

     5病院のうち最もコロナ患者の受け入れに消極的だったのは、東京蒲田医療センターだ。コロナ専用病床78床のうち42床が空床で、半数以上を占めた。その他には、東京山手メディカルセンターは37床のうち35%(13床)が空床となっている。東京高輪病院は18床のうち10%強(2床)が空床だった。東京新宿メディカルセンターはコロナ専用病床50床が満床だった。東京城東病院はこれまでコロナ専用の病床はゼロだ。

     都の集計によると現在、自宅療養者は2万人以上、入院治療調整中の患者は約6800人に上る。厚労省関係者はこう批判する。

    「尾身氏は国会やメディアで『もう少し強い対策を打たないと、病床のひっ迫が大変なことになる』などと声高に主張していますが、自分のJCHO傘下の病院でコロナ専用ベッドを用意しておきながら、実は患者をあまり受け入れていない。こんなに重症患者、自宅療養者があふれているのに尾身氏の言動不一致が理解ができません。JCHOの姿勢が最近になって問題化し、城東病院を9月末には専門病院にすると重い腰を上げましたが、対応は遅すぎます。そもそもコロナ病床の確保で多額の補助金をもらっていながら、受け入れに消極的な姿勢は批判されてもしかるべきではないか」

     厚労省はコロナの患者の受け入れ体制を整えるため、コロナ専用の病床を確保した病院に対して、多額の補助金を出している。

     例えば、「病床確保支援事業」では新型コロナ専用のベッド1床につき1日7万1千円の補助金が出る。ベッドは使われなくても補助金が出るため、東京蒲田医療センターでは使われていない約40床に対して、単純計算で、1日284万円、1か月で約8500万円が支払われることになる。

     その上、新たに重症患者向けの病床を確保した病院に1床あたり1950万円、中等症以下の病床には900万円を補助するなどの制度もある。JCHOが公表したデータによると、全国に57病院あり、稼働病床は約1万4千床。そのうち、6・1%にあたる870床をコロナ専用の病床にしたという。これまでいくらの補助金をもらってきたのかJCHOに尋ねると「すぐには回答ができない」(担当者)という。

     しかし、厚労省関係者から入手した情報によると、2020年12月から3月だけでもJCHO全57病院で132億円の新型コロナ関連の補助金が支払われたという。

    「コロナ病床を空けたままでも補助金だけ連日、チャリチャリと入ってくることになる。まさに濡れ手で粟で、コロナ予算を食い物にしている。受け入れが難しいのであれば、補助金を返還すべきです」(厚労省関係者)

     JCHOは厚生労働省が所管する独立行政法人で、民間の病院とは異なり、公的な医療機関という位置づけだ。JCHO傘下の病院はもともと社会保険庁の病院だったが、公衆衛生の危機に対応するため、民営化はせずに独法として残った経緯がある。尾身氏は厚労省OBでJCHO理事長に14年より就任している。

     
     医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏は「JCHOの存在意義が問われる」と指摘する。

    「世界では国公立などの病院が先ずは積極的にコロナ患者を受け入れている。日本でも当然、国公立やJCHOなどの公的医療機関が受け入れるべきでしょう。そもそもコロナ患者を受け入れる病床数も少ないですし、このような危機的な状況で患者受け入れに消極的というのであれば、補助金を受け取る資格はないし、民営化したほうがいいのではないでしょうか」(上氏)

     JCHOの見解はどうか。AERAdot.編集部が、JCHOにコロナ患者の受け入れの実態を質すと、8月27日現在の数字として、5病院全体では確保病床の30%が空床であり、東京蒲田医療センターでは約50%が空床であることを認めた。

     尾身氏のコメント全文は後述するが、コロナ患者の受け入れに消極的なことについて、東京蒲田医療センターの石井耕司院長は書面で以下のように回答した。

    「JCHOは、国からの要請に基づきJCHO以外の医療逼迫地域(北海道・沖縄等)の病院へ、全国のJCHO病院から看護師の派遣を行ってきました。しかし、全国的な感染拡大に伴い、各地域においても看護師のニーズが高まってきた結果、全国のJCHO病院から当院への派遣が困難となってきました。(中略)今回、国や都からの受け入れ増加の要請に応えるため、8月16日から看護師を追加で確保し、受け入れ増加に向けて取り組んでいます」

     補助金を返還するつもりはあるのか。尾身氏、東京蒲田医療センターの石井院長ともに「JCHO全体の取り組みについて、国や自治体からの要請に応じてきたものであり、東京都の令和3年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)実施要綱に基づき申請を行ったものであります」と回答するにとどめた。返還するつもりはなさそうだ。

    「蒲田医療センターに関しては、8月初旬ではコロナ患者の受入は20数人で搬送要請を一貫して避け続けていた。恒常的に人手が足りずに対応できないのなら、補助金だけ受け入れ続けるのは、あきらかなぼったくりだと思います」(前出の厚労省関係者)

     人手不足については、「非常勤の医師や看護師を本気で集めれば、対応できる」(上氏)などと疑問の声があがる。

     この危機的状況においてどこまで本気で取り組むか。理事長たる尾身氏の手腕が問われている。

    (AERA dot.編集部・吉崎洋夫)

    *  *  *

    尾身茂氏からの回答全文は以下の通り

     私共、JCHOは、これまでに国からの増床の要請について、全国のJCHO病院、特にJCHO都内5病院と連携・役割分担しながら対応してきました。この結果、都内JCHOの5病院では全病床の13%程度にあたる189床のコロナ病床を確保しました。

     昨日、東京蒲田医療センターの石井院長が回答したとおり、東京蒲田医療センターにおいては、新型コロナウイルスの発生初期より、国からの要請に積極的に応えてきました。

     例えば、クルーズ船患者の受け入れの際に1病棟(29床)を確保、さらに、令和3年2月には、もう1病棟(49床)の患者さんの転院等を行い、コロナ専用病棟に転換しました。その際、新たに生じる看護師不足については、全国のJCHO病院からの派遣によって確保してきました。

     また、JCHOは、国からの要請に基づきJCHO以外の医療逼迫地域(北海道・沖縄等)の病院へ、全国のJCHO病院から看護師の派遣を行ってきました。しかし、全国的な感染拡大に伴い、各地域においても看護師のニーズが高まってきた結果、全国のJCHO病院から東京蒲田医療センターへの派遣が困難となってきました。

     このため8月27日(金)時点では、東京蒲田医療センターでは5割程度の受入れとなっておりますが、JCHOの都内のその他の病院では確保病床の9割程度を受け入れており、全体では確保病床の7割程度の受け入れとなっております。

     東京蒲田医療センターでは、国や都からの受け入れ増加の要請に応えるため、8月16日から看護師を追加で確保し、受け入れ増加に向けて取り組んでいます。

     なお、JCHO全体の取り組みについて、国や自治体からの要請に応じてきたものであり、東京都の令和3年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)実施要綱に基づき申請を行ったものであります。

  12. 1392 匿名さん


    大阪コロナ重症センター、16日に20床開設 確保病床は609床に
    2021/09/01 19:33 産経新聞

    大阪府は1日、新型コロナウイルスの重症者向け臨時施設「大阪コロナ重症センター」について、新たに医療法人「徳洲会」(大阪市北区)が16日に開設すると発表した。
    野崎徳洲会病院(同府大東市)の敷地内に20床を用意し、運営期間は2年間。当初は10月から運用する予定だったが、約2週間前倒しした。府内で確保する重症病床は609床になる。

    府内の重症センターは昨年11月、府が大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)に設けた施設(30床)に続き、2カ所目。さらに関西医科大総合医療センター(同府守口市)も今年10月末をめどに20床の運用を始める予定だ。

    吉村洋文知事は記者団に「府民の命を一人でも守るという徳洲会の思いが前倒しにつながった」と述べ、「重症病床は最後の砦(とりで)。病床が逼迫(ひっぱく)しつつある中、20床を新たに確保できたことは大きい。医療従事者に感謝申し上げる」と語った。

  13. 1393 匿名さん

    日テレNEWS24
    アストラゼネカ製ワクチン接種始まる 東京
    NNN24 2021/09/01 12:34

    アストラゼネカ製ワクチン接種始まる 東京
    新型コロナウイルスのワクチン接種を加速させるため、東京都は、1日から、アストラゼネカのワクチン接種を始めました。

    都庁の45階にある北展望室では、1日からアストラゼネカのワクチン接種が始まりました。アストラゼネカのワクチンは、極めてまれに血栓が生じるリスクがあることから、都内在住の原則40歳以上が対象です。

    接種枠は1日200人で、都は、先月23日から、今月前半の2週間分の予約を受け付けましたが、すでに、ほぼ全ての枠が埋まっているということです。

    都は、政府に追加のワクチン供給を要請していて、今月後半からは、1日250人に枠を増やしたいとしています。

  14. 1394 匿名さん


    国の大規模接種、再延長へ=2カ月程度、若者後押し
    2021/09/01 21:20 時事通信

     政府は1日、東京都大阪府で自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターについて、今月25日ごろまで延ばしていた設置期間を2カ月程度再延長する調整に入った。複数の関係者が明らかにした。遅れている若年層への接種を後押しする考えで、近く正式決定する。

     当初の設置期間は5月24日から3カ月の予定で、1カ月延長されていた。再度の延長により、11月末ごろまでとなる。

     接種体制は1日当たり、東京で1万人、大阪で5000人を維持し、現在18歳以上としている対象年齢は当面維持するが、使用する米モデルナ製のワクチンが12歳以上となっているため、今後引き下げも検討する。

     モデルナ製は、初回接種から2回目までに4週間の間隔が必要となる。このため、同じ会場で2回の接種が可能となるよう、延長幅は2カ月程度とする。政府は、東京都渋谷区に開設した若者向けのワクチン接種会場に希望者が殺到したことなどを踏まえ、国の接種センターも延長する必要があると判断した。

     東京、大阪両会場では今月下旬までの予約枠として計3万回程度の余裕があり、政府はこの枠を10~30代の若者専用とすることも検討している。 

  15. 1395 匿名さん

    "「ミュー株」国内初確認=空港検疫で2例―厚労省・新型コロナ :@niftyニュース"
    https://news.nifty.com/article/domestic/society/12145-1224924/

  16. 1396 匿名さん

    JISマークマスク販売開始 生活用品 アイリスオーヤマ
    FNNプライムオンライン 2021/09/02 12:19

    深田恭子が芸能活動再開を報告「はじめは小さな一歩かもしれませんが、一歩、一歩」

    生活用品大手のアイリスオーヤマは、品質の目安として国が定めた規格に適合したマスクを2日から販売している。

    2日から販売となったのは、日本産業規格「JIS」に適合したアイリスオーヤマのマスク。

    国は2021年6月、マスクの性能について、通気性や飛沫(ひまつ)防止などの一定の基準をクリアしたものにJISマークを表示することを導入している。

    JISに適合したアイリスオーヤマのマスクの商品の国内販売は、2日が初めて。

    アイリスオーヤマ 広報室・瀬戸彩季さん「裏面にJISマークがあるので、これを見ていただいて、これがあるから安心だなと、選んでいただける基準ができたと思う

  17. 1397 匿名さん

    ワクチン・検査活用で制限緩和=旅行、大規模イベント容認―分科会提言・新型コロナ
    2021/09/03 20:58 時事通信

     政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)は3日、今秋を念頭にワクチン接種が進んだ段階で、日常生活における行動制限の緩和に関する提言をまとめた。接種の完了やPCR検査の陰性証明を条件に、県境を越える旅行や全国的な大規模イベントなどを容認することが柱。政府はこの提言を踏まえ、来週にも制限緩和の行程表(ロードマップ)を取りまとめる方針だ。

     提言は、他人に新型コロナを感染させるリスクが低いことを示す仕組みとして「ワクチン・検査パッケージ」導入を発案。マスク着用など基本的な感染対策を前提に、同パッケージ活用の具体例として▽医療機関、高齢者施設での入院患者・入所者との面会▽大学の対面授業▽部活動▽大人数の会食・宴会―などを挙げた。

     一方、大規模商業施設や飲食店での活用については、適用の是非を「検討すべき」とするにとどめた。これに関し、分科会メンバーは「日常生活により近い場面で接種・陰性証明を求めるのは厳しすぎる」と説明。提言では、修学旅行や入試、選挙の投票、小中学校の対面授業などには「適用すべきではない」と明記した。

     緊急事態宣言が発令された場合は、再び行動制限を強める可能性があるとした。尾身会長は3日の記者会見で、提言について「現在の緊急事態宣言の解除とは全く別の話だ」と述べた。

     提言ではまた、ワクチンの効果をめぐり、感染力の強いデルタ株の拡大に伴い、接種後も感染する「ブレークスルー感染」が一定程度生じると指摘。希望者全ての接種が終わっても「集団免疫の獲得は困難」と記した。 

  18. 1398 匿名さん

    英グラクソ、治療薬を厚労省に申請=新型コロナで5例目

    2021年09月06日 14時52分 時事通信

     英製薬大手グラクソ・スミスクライン(GSK)は6日、新型コロナウイルスの治療薬「ソトロビマブ」の薬事承認を厚生労働省に申請したと発表した。ウイルスから細胞を守る抗体薬で、軽症から中等症の患者に点滴投与する。審査を簡略化できる特例承認の適用を求めており、承認されれば新型コロナの治療薬としては5例目になる見通し。

     ソトロビマブはGSKと米創薬ベンチャーのビア・バイオテクノロジーが共同開発。ウイルスの変異しにくい部分に作用するため、変異株でも効果が落ちにくいとされる。海外で行われた臨床試験(治験)では、高リスク患者の重症化や死亡の確率が約8割低下した。米国などで緊急使用許可や一時承認が下りている。

  19. 1399 匿名さん

    保健所が健康観察1度もせず、自宅療養の50代死亡…「連絡とれない」と知人の情報で判明
    2021年09月06日 21時14分 読売新聞

     埼玉県は6日、新型コロナウイルスに感染した50歳代の男性が自宅療養中、保健所による健康観察が一度も行われないまま亡くなったと発表した。

     県によると、男性は8月18日に陽性が判明し、20日から春日部保健所が健康観察をすることになっていた。9月3日に男性の知人から「連絡がとれない」と情報が寄せられ、自宅で死亡しているのが見つかった。

     同保健所は感染者情報の一元管理システム「HER―SYS(ハーシス)」のデータを基に自宅療養者の健康観察をしているが、担当の保健師に伝わらず、対象と認識されていなかったという。県は「二度と起きないよう対策を講じる」としている。

     一方、名古屋市も6日、感染した30歳代男性が自宅療養中に死亡したと発表した。男性は一人暮らしで、市の保健センターが2日に電話したのを最後に連絡がつかなくなり、5日夕、自宅で死亡しているのが見つかった

  20. 1400 匿名さん

    大規模接種のモデルナ製、会場間で融通認める…米ノババックス製1・5億回分も購入へ
    読売新聞 2021/09/07 20:35

     河野行政・規制改革相は7日の記者会見で、自治体が設置した大規模接種会場で使用する新型コロナウイルスの米モデルナ製ワクチンについて、会場間での融通を認めると発表した。移送は1回のみで、同じ都道府県内の自治体設置の会場に限る。

     接種の進み具合は会場ごとにばらつきがあるため、自治体から、近隣の別会場に余剰ワクチンを移送して有効活用したいと政府に要望が寄せられていた。

     一方、田村厚生労働相は7日、来年分として、米ノババックス製の新型コロナワクチン1億5000万回分を武田薬品工業から購入する契約を結んだと発表した。政府の薬事承認が下りれば、早ければ来年初頭から供給を受けられる。

     来年分の新型コロナワクチンは、モデルナ社と5000万回分の供給契約を交わしたほか、米ファイザー社と1億2000万回の供給を受ける前提で協議を進めている

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸