住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その16

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 12:39:02

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10


[スレ作成日時]2010-02-09 00:53:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その16

  1. 881 匿名さん

    友人同士の会話の中でざっくばらんに話したんじゃないの?
    ある意味、銀行の利益云々は抜きにした行員の本音かも?って思ったけど。

  2. 882 匿名さん

    まあ、利益云々で言ったらどっちも同じだからなあ

  3. 883 匿名さん

    変動金利リスクというのは、5年間返済金額が固定されるため、金利が上がれば、利息のみばかりの支払いとなり、元金が減っていなかったという事態になるということですか?
    金利が低いか高いかも当然ですが、5年間固定された金額の中で、いくら元金が減っているかを常に確認しなければならないことですか?
    元金が減っていない場合、いくら5年後の見直し時に金利が安かったとしても、結局、元金が残っているから、返済金額が高くなってしまうということなのでしょうか?

    5年間の中で、変動金利の変化率がどれくれいあると、危ないとかという目安ってあるのでしょうか

  4. 884 匿名さん

    変動は基本繰上が前提だよ。金利が上昇しても繰上していれば未払い利息は発生しない。
    逆に繰上分の利息を払う必要が無くなる。

    繰上前提なら変動、繰上しないならフラットでいいんじゃないか。

  5. 885 匿名

    元金均等なら繰り上げしなくても未払い利息は生まれませんね。
    ローン控除で実質ゼロ金利だし10年後一括で完済すれば面倒な繰り上げの手間もいりません。

  6. 886 匿名さん

    なら元金均等で払うのと同じペースで繰上すればどっちでも同じ事。

  7. 887 匿名さん

    返済方法に関係なく残金に金利がかかる。同じこと。

  8. 888 匿名さん

    どちらがリスクヘッジになるかって事

  9. 889 匿名

    いちいち繰り上げ考えるのは面倒。ほったらかしに出来るメリットはあるね。

  10. 890 匿名さん

    繰上面倒とか考えるなら変動やめてフラットにしたほうがいいんじゃないの?

  11. 891 匿名

    なんで?
    変動なら実質金利ゼロ。
    元金均等で10年目に一括で完済すれば面倒な繰り上げの処理もいらない。
    10年で完済できるなら金利が10%でも堪えられるし、元利均等とか軽減型の繰り上げとかのリスクヘッジも不要。

  12. 892 匿名

    繰り上げ、繰り上げとやっていけるなら変動。
    効果は大きいし、金利が上がっても大丈夫。
    フラットSは、10年間は1.3%台で固定出来ているから、繰り上げしなくても返済額が上がる事はない。繰り上げすればそれなりの効果は見込める。
    性質の違いを理解して、自らの経済力と相談しながら、低金利の間に攻めるか、ヘッジを効かすか、決めれば良い。

  13. 893 匿名さん

    経済力のある人は最初から変動を選べば良い。
    今の金利で抑えておきたい人は固定。

  14. 894 匿名さん

    しばらくこなかったけど、低レベル化著しいなぁ。

  15. 895 匿名


    お前が一番レベルが低い(笑)

  16. 896 入居予定さん

    当初10年は繰り上げできない変動なのよねぇ

  17. 897 匿名さん

    そもそも目先の支払いが安いから変動を選んだギリギリな人は
    繰上げなんてとんでもない。 
    なぜって?---ギリギリだからだよ。

  18. 898 匿名さん

    もうこのスレ閉じようぜ。
    みてても何の意味もない書込ばかりだろ。

  19. 899 匿名さん


    お前のが一番意味ない書込だぞ。

  20. 900 匿名さん

    ↑こういう書込しかないのが意味がない証拠だろ。

  21. 901 匿名さん

    先日書き込みした行員が友達のものですが、
    彼の妹が住宅ローンで相談したときに最終的に変動を進めたそうです。
    ただ、10年前だと2年固定とか3年固定で組んだらしいんですが、
    今のフラットも魅力あるけど、結局10年後は2.800%になるので
    繰上げを前提にしているので変動にさせたらしいです。
    35年払うのはバカバカしいらしいです
    本人は住宅買いたくても行員なので転勤だらけなので買えないそうです。
    身内の相談だったので、かなり真剣に調べたそうです。
    ※僕は弟いるけど、そこまで調べないけどなー

    彼いわく、「結局払えなくなるときは固定とか変動ではなくて、
    根本的にお金が無いケースがほとんど」との事です。
    要するに失業とか病気や単身赴任などの2重生活で根本的に破綻して
    いる場合らしいです。

    よく変動でギリ変とか言っていますが、通常は節約できる物が多々ある
    ので、住宅が後回しの生活はしないとの事です。
    どうしても住宅以外を優先する場合は任意売却で話が進むそうです。

    まあ、そりゃそうですよね。

  22. 902 匿名さん

    今の変動の優遇金利ってどのくらいが一般的でしょうか?
    ‐1.7って好条件ですかね!?

  23. 903 匿名さん


    間違いなく好条件です。
    逆にすごいですね。

    頭金を結構いれました??

  24. 904 匿名さん

    >>902
    デベ提携とか勤務先提携とかで、1.6の優遇がもらえる事はそこそこ多いんではないでしょうか?
    もちろん人による訳ですが、そこまですごい好条件の人でなくてももらいやすい様に思えます。

    それより大きいのはかなり好条件だと思われます。

  25. 905 匿名さん

    -1.7%は多分 銀行とデベのコラボ企画なんでしょうね。

    今は-1.7%はあまり聞かないですね。

    ある意味その情報だけで、どこの物件か分かったりして。

  26. 906 入居予定さん

    半分頭だけど優遇1.6げんかいだた

  27. 907 匿名

    私も1.6限界でした。 頭金をいくら入れたら優遇が上がるか聞きましたが、1.6以上は無いと言われました。 某信託銀行です。

  28. 908 匿名さん

    初めだけ安くみせればマンション契約に追い風。
    デベは客の将来なんて関係ない、とにかく売りたい。
    だからマンション積立金だって平気で月5千円台とかに設定する。

  29. 909 匿名さん

    変動を選ぶのはラテン系。
    今楽しければよい、将来のことなんて考えない。

  30. 910 匿名

    まだまだリオのカーニバルは続きますよ~♪

  31. 911 匿名さん

    いいですねぇ、変動=ラテン系=リオのカーニバル。 
    っていうことは変動を選ぶ人はB型だね。

  32. 912 匿名さん

    ま、そんな議論する前に買ったらどう??

  33. 913 匿名さん

    買ったらどう??----って何を?
    リオのカーニバルのチケット?

  34. 914 匿名さん

    首都圏のマンションであれば-1.7は結構聞きますよ。もちろんデベ提携ですが・・・
    特に頭金の額は言われないと思いますが・・・
    今は違うのかなぁ?秋頃に事前審査した時は何社か-1.7優遇でしたよ。

  35. 915 匿名さん

    馬鹿すぎる……

  36. 916 匿名さん

    だって
    お国が将来のことナンも考えてないんだぜ?
    個人がアタフタしても無駄無駄。
    沈むときは一緒よ~

  37. 917 匿名さん

    変動金利が優遇付で0.775%という所が出てきてるようですね。
    上がるどころか下がる一方なような…。

  38. 918 匿名さん

    >917

    ちなみにどこですか?

  39. 919 匿名さん

    すみません。教えてください。
    よく変動金利が上がれば固定に切り替えればとありますが、
    変動から固定へのタイミングがわかりません。
    提携△1.5で実質0.975の場合、変動何%になったら
    固定にすればベストなんですか?
    またその際の固定って何%くらいなんですか?

  40. 920 匿名さん

    あなたは最初から全期間固定を選択するべき人間です。

  41. 921 匿名さん

    >>918
    千葉銀らしい

  42. 922 匿名

    >919
    私は、借り入れ開始時点での全期間固定の金利を判断基準にしようと考えてます。

    例えば、10〜15年固定の金利が、借り入れ当時の全期間固定の金利を越えてきたら10〜15年固定にすることを検討します。

    当初、全期間固定、変動どちらも行けるが、今のご時世上、変動の方が良いと判断したので、

    数年先に金利が上昇しても、それまでに元金の減りは早い上に繰り上げ資金も全期間固定と比べて多く貯まります。
    そこで当初の金利で10〜15年固定すれば別に怖くないでしょう。金利が上昇してると言うことは、その間に、景気もよくなり収入も増えるかもしれません。
    固定期間後は、その時の情勢によって変動に戻すか短期固定にするか判断します。

  43. 923 匿名さん

    >>922
    ご教授ありがとうございます。
    そうですね。金利が上がったとしても10年20年続くわけでもないし。
    だったら今の低金利時代に差額を繰上げするべきなんですね。
    でも今のフラット35Sの△1%も魅力なんですよね。
    10年間は1.5%くらいで安心できるし・・・
    変動でこの先10年で0.975から3%くらいまで上がるような気もするし。
    そこが悩みどころです。

  44. 924 匿名

    >>923
    あなたは固定が向いてる気がします

  45. 925 匿名さん

    >>923
    仮に10年後に変動金利が3%になっていたとして、その時の経済状況はどんなイメージ?

    何らかの考えられるシナリオがあるのなら、その対応策として考えられるけど、
    ただ怖がっているだけなら止めた方が良いと思う。

  46. 926 匿名さん

    >>923は10年で金利が0.975から3%に上がるのが、どれだけ大変なことか理解していないと思う。
    具体的に言うと、日本が突然高度成長期か今の中国ぐらいの経済成長を見せるようにならないと無理。
    もちろんハイパーインフレは除くが。

  47. 927 匿名さん

    >>926
    まさにハイパーインフレを心配します。
    日本の先行き不明な経済状態、大量の国債発行で金利も上昇せざるを・・・
    当方、公務員のため好景気になろうが大した給料UPは見込めません。

  48. 928 匿名さん

    >>927

    >大量の国債発行で金利も上昇せざるを・・・

    公務員のあなたはそれを心配するならば家は買うべきでは無いでしょう。
    こうなったら真っ先に公務員の給料にメスが入りますよ。ギリシャを良く観察する事ですね。

  49. 929 匿名さん

    >>927

    あなたの所得は大量の国債発行で成り立っているのです。

  50. 930 匿名さん

    >>928
    >>929
    まあ、そうなったら民間の方々が真っ先に破たんするんでしょうけど・・・

  51. 931 匿名

    ハイパーインフレが来たら超絶円安が来るんだぜ
    国際社会がそれを許すとかないでしょ

  52. 932 匿名さん

    ないというシナリオなんてないよ。

  53. 933 匿名さん

    そもそもハイパーインフレを予想してる人が何でマンションを買うのかわからん
    自分だったら真っ先に海外移住するか海外に全部資産を移す

  54. 934 匿名さん

    >>927
    金利のことだけじゃなくてハイパーインフレのこともよくわかってないと思う。
    マンションを買う前に核シェルターでも買った方がいいのでは。

  55. 935 匿名さん

    またハイパーインフレかよ!
    いい加減にしてほしいのだが・・・

    そんなの怖がってて
    よく家をローンで買おうと思いますね。

    お金が紙くずになるんですよ
    給料も紙くずですよ、ローンなんて払えるわけないし
    物価高騰で食料品すら手に入りません。
    そんな状態を想像してますか?

  56. 936 匿名さん

    >自分だったら真っ先に海外移住する
    言葉はどうするんだ? 家族はどうするんだ?
    ビザは下りるのか? 仕事はどうするんだ?

  57. 937 匿名さん

    >お金が紙くずになるんですよ
    >給料も紙くずですよ、ローンなんて払えるわけないし
    >物価高騰で食料品すら手に入りません。

    ハイパーインフレと言ってもお金が紙くずは、極論だろ。
    革命が起きて一夜にして物価が10倍になるわけじゃない。
    ある程度時間をかければ物価が数倍になってもかまわない、
    というかそうするしか大借金国家日本には道がない。
    だから固定なら全く問題ないんだよ、固定なら大きな利益になる。

  58. 938 匿名さん

    >>937
    >革命が起きて一夜にして物価が10倍になるわけじゃない。
    >ある程度時間をかければ物価が数倍になってもかまわない、

    その発言がハイパーインフレを理解してない、と思うんだが。
    国債がデフォルトするのって何を意味してるかわかる?
    もはや固定とか変動とかは問題じゃない。
    固定がハイパーインフレ対策になると思ってる奴は
    今までハイパーインフレに実際になった国の状況を調べた方がいい。

  59. 939 匿名さん

    938
    おいおい、今度は日本国債デフォルトかよ。
    おまえは極論が好きだな。

    インフレと言えばすぐにハイパーインフレ、で日本破綻か?
    バカの一つ覚えはやめろ。

  60. 940 匿名さん

    変動のみんなは不安なんだね。よってたかって極論ばっか(笑)

  61. 941 匿名

    極論しか有り得ない=起こらない。
    ある意味、信仰に近いな。

  62. 942 匿名さん

    >ハイパーインフレと言ってもお金が紙くずは、極論だろ。
    >革命が起きて一夜にして物価が10倍になるわけじゃない。
    >ある程度時間をかければ物価が数倍になってもかまわない、
    >というかそうするしか大借金国家日本には道がない。
    >だから固定なら全く問題ないんだよ、固定なら大きな利益になる。

    それはただのインフレでしょうが、ハイパーの意味を理解していない。
    変動にとってはインフレは大歓迎ですよ、所得も上がりますから。
    ただ、ハイパーインフレって言ってる時点ですでに極論の域でしょ?
    物価が10倍上がるどころではなく、何百・何千倍って単位ですよ。
    そんな状態で固定は問題ないって言ってるあなたの思考は大丈夫ですか?

  63. 943 匿名さん

    つまり、固定も変動も喜ぶのは、インフレってことだね

  64. 944 匿名さん

    ハイパーインフレ=極論

    まずこれを理解する所からはじめよう!

    それと、「事情変更の原則」知らないの?
    ハイパーインフレのような、契約が前提としていなかった経済状況の激変が起きたときは、
    固定金利は維持されないんだよ。ハイパー金利になるんだよ。

  65. 945 匿名

    下らん。わかってないな。

  66. 946 匿名さん

    そもそも>>923
    >変動でこの先10年で0.975から3%くらいまで上がるような気もするし。
    >そこが悩みどころです。



    >>927
    >まさにハイパーインフレを心配します。
    >日本の先行き不明な経済状態、大量の国債発行で金利も上昇せざるを・・・
    >当方、公務員のため好景気になろうが大した給料UPは見込めません。

    ここが始まり。3%なんてハイパーインフレではないし
    そのくらいの経済成長は歓迎されるべきでしょう。
    安易にハイパーインフレを出してしまった>>927に問題ありです。

  67. 947 匿名さん

    確かに利率3%なんてインフレでハイパーインフレではない。
    ハイパーインフレと言う極論を心配する固定さんはあまりに経済の勉強が足りなさすぎ。
    3%になるのはハイパーインフレの時だけ、などという極論を持ち出す変動さんは、利率は上がらないと思いたいだけ。

  68. 948 匿名

    世界各国の利率を見ても日本だけ極端な低金利。
    各国とも別にハイパーインフレにはなってない。

  69. 949 匿名

    問題は成長を伴わない国債の信用低下による金利上昇時。

    そもそも信用が失われているのにほんの少しの金利上昇ですむのか?

    株価が低迷しているなかで国債価格が下落すれば金融機関は大きな損失を出す。小さい所は破綻する所も出る。国債の買い手がいないから公的資金も使えない。

    政府は極端な増税か歳出削減するしかなくなる。

    そもそもそのような状況で自身の生活に影響がない訳ない。

    結局不況下の金利上昇は極論になってしまう。

  70. 950 匿名

    世界各国見たら低金利な所は沢山あるし。

    日本よりアメリカのが低いし。

    むしろ日本だけがデフレで金融緩和が足りないと言われてる。

  71. 951 契約済みさん

    ホントに素人な者ですみませんが

    半分フラットで半分変動にするのはどうなんでしょうか。

    中途半端ですがそうしようと思っています。

  72. 952 匿名さん

    >>951
    半分フラットで半分変動はあまり意味の無い選択。

  73. 953 匿名

    ヘッジを利かすには、今年のフラットSはかなり優れてるし、しかも史上稀な低金利の固定になる。
    変動は、出来る限り安い金利の効果を狙い、得た差額を繰り上げに用いてさらなる効果を生ませる攻めの策。
    半分ずつと言うのは、どちらの良さも半端になるだけで、あまり意味がない。

  74. 954 匿名さん

    固定にしてハイパーインフレ狙い、なんていうのはとんでもないバクチ打ちの方策。
    変動で手堅く繰り上げることに対して能天気だギャンブル好きだ、と言う割には矛盾していると思う。

  75. 955 契約済みさん

    >>952さん、>>953さん
    早速のお返事ありがとうございます。

    やっぱり意味ないですかね。。
    見積りでフラットだけだとやっぱり少し高く感じてしまって。
    無理ではないんですがギリギリって感じです。

    緩和させる為?に変動と組み合わせてみるとイケそうだ、と思ったところです。
    まだローンはこれから決めるところなんでよく考えた方がいいですね。

  76. 956 匿名

    ハイパーインフレ狙いと言う極端な世界を思い描いている固定って、
    そんなにいないのでは?特にフラットSを選ぶなら、今の変動よりは高いがそれでも低金利。繰り上げにも有効だしヘッジもきく。
    別にギャンブル性ないわな。

  77. 957 匿名さん

    >>955

    フラットではギリギリとのことですが、10年間▲1%でのことでしょうか?
    余計なおせっかいかもしれませんが、変動 or フラットを選択する以前に借入計画の見直しをされたほうが良いのではないでしょうか?
    フラットでギリギリだから変動をミックスして緩和するというのは危険な気がします。
    今後数年で急激に金利が上昇する可能性は低いとは思いますが、万が一にそなえて過去20年間の平均の4%程度の金利を織り込んだ返済計画を立てられたほうが良いかと思いコメントさせていただきました。

  78. 958 契約済みさん

    >>957さん

    いえ、フラットの10年間▲1%の後の事が少し気になります・・。
    年齢と共に給料が上がってくれればいいのですが。

    >過去20年間の平均の4%程度の金利
    4%ですか・・。それは考えてませんでした。
    私は妻の立場なんですが
    夫が1人でも返せる額がギリギリといった感じです。
    私が頑張れば済む話ですが、夫1人でも平気なのが理想です。。

    皆さん変動か固定のどっちかなんですね。
    とても参考になりました。

  79. 959 匿名さん

    >>958
    今は変動のみかフラットのみのどちらかがほとんどだと思う。

  80. 960 マンション住民さん

    >>957
    フラットにしろ変動にしろギリギリになるようなローンは組まない方がいいですよ。
    払いきれない場合は2馬力にするというなら、実際あなたが職を得て収入を安定させてから
    買った方がいいと思います。
    もしご主人一人の年収で返済したいなら、余裕のあるローン額に納めるべきだと思います。
    こんな経済状況ですし、先も見えていません。
    少しでも破たんする確率を下げておくべきだと思いますよ。

  81. 961 匿名さん

    ハイパーインフレになると固定もヤバイっていう奴がいるが、
    固定の意味分かってるのか?

    ハイパーインフレになるとは思わないが、仮にインフレ(ハイパーでも)
    になっても固定なら安全。しかも格安は返済を維持できる。

  82. 962 匿名さん

    事情変更の原則

    事情変更の原則(じじょうへんこうのげんそく)とは、契約締結時に前提とされた事情がその後変化し、元の契約どおりに履行させることが当事者間の公平に反する結果となる場合に、当事者は契約解除や契約内容の修正を請求しうるとする法原理をいう。

    >ハイパーインフレになるとは思わないが、仮にインフレ(ハイパーでも)
    >になっても固定なら安全。しかも格安は返済を維持できる。

    ここは笑う所でOK?

  83. 963 匿名さん

    >事情変更の原則

    金利が上がると銀行はすでに貸している固定金利やっぱ止めたって? 
    まじめに言ってのか?

    それともおまえバカ?

  84. 964 匿名

    請求できるだけじゃないの?承諾しなきゃいいじゃん。
    契約って、重いんだよ。

    ゆえにフラット35Sで決まり!

  85. 965 匿名さん

    おまえの給料も格安になるから心配すんな。

  86. 966 匿名さん

    >ゆえにフラット35Sで決まり!

    いやハイパーインフレになったら政府系のフラットが真っ先にやられるでしょ。
    一括返済か住宅取り上げられるんじゃないか?

  87. 967 匿名さん

    まあまあ。
    でも今年はフラット35Sが一番安全策ですね。今年買うのにS適応されない物件の人が可哀想。

  88. 968 匿名さん

    1998年ロシアのハイパーインフレの場合。

    預金封鎖によって預金の引き出しができなくなりました。さらに銀行の貸金庫の財産までが没収されました。そして預金のホトンドがロシア国債を買っていたために、大手銀行は一気に倒産してしまいました。

    状況が日本と似てるから同じじゃね?

  89. 969 匿名さん

    まあまあ。
    ハイパーインフレになっても固定にしておけば安心と信じ切っている事は有る意味幸せなのでは?

  90. 970 匿名さん

    >No.969
    ま~だ、ハイパーインフレだとまるで固定も危険みたいな口調だな?

    もう論破されたんだから、ぐだぐだ言うなよ。

  91. 971 匿名さん

    論破って>>961の事?

    たぶんあなたと同意見の人はほとんどいないと思うよw

  92. 972 匿名

    たぶん、あなたと同意見もいないね

  93. 973 匿名さん

    みんな引いてるよ

  94. 974 匿名

    ハイパーインフレが固定に影響するということを、小学生にでも解るよう、法的に説明して下さいね!

  95. 975 匿名さん

    まあ、ハイパーインフレのような異常な状態の時の契約事項などは
    実際に契約書みないと分からないからね。

    分かりにくい表現だけど、そういう事態は固定も改定されますよ。

    よく読んだほうがいいですよ。


    あ、契約してないんだっけな。

  96. 976 匿名さん

    ハイパーインフレになったら、例え固定金利が改定されなくても、収入や生活消費財の購入がままならなくなるんじゃないかな?
    そんな状況を想定して、金利タイプの選択の議論をするのは、意味ないと思う。

  97. 977 匿名さん

    ハイパーインフレになった場合(ただのインフレとは違うよ)
    =国債の信用低下により国債価値の暴落
    銀行は預金のほとんどを国債の購入にあてて運用しているため、銀行は破綻します。
    円の価値暴落のため、円紙幣は紙切れ同然になり物価が高騰(ここがハイパー)
    にんじん1本が200万円とかの世界。
    年金・福祉・医療・教育など、税収で運営している制度は消滅します。
    公務員の給料も支払われず、治安も悪化。凶悪犯罪が横行します。

    こんな世の中で固定が安心と思っている方はたしかに幸せでしょうね。

    しかし、日本でのハイパーインフレはあくまで極論です。
    日本はアメリカ国債を大量保有していますし、中国も同じです。
    日本の信用がなくなる日=他国の国債の売却=世界恐慌の始まりですから。
    起きる確率はないとは言えないですが、低いでしょうね。

  98. 978 匿名さん

    変動金利は原則、景気(平均給与や失業率)に追従。
    日銀が誘導する水準に保たれる。

    つまり、景気に収入が連動すれば、ギリギリでなければ変動でOK。
    景気浮揚時に収入増が期待できないなら、それなりの備えが必要。
    備えとは、繰上資金だったり、生活レベル低下を覚悟したり、任意売却や法的整理を覚悟したり。
    これは、変動を選択する上での最低条件。

    固定は現在、底に近いと思われる水準。
    金利を固定しておきたいなら、今は好時。

    特に、フラット35Sの優遇は、国が公費で金利を負担してくれるので、お得感は大きい。
    ただし、優遇後の変動と比べると、まだ金利差は小さくない。

    ポイントは、いつ頃、どんな理由で、どれくらい、短プラが上がりそうか、ということ。
    好景気以外で、日本経済が破綻しなければ、短プラの長期にわたる上昇はないと考えれば、変動でもOK。
    日本経済が破綻することなく、短プラの長期間上昇が起き得ると考えるなら、固定がいい。

    デフレも考えた方がいい。
    長く続けば、マネーの価値が上がる。
    言い換えれば、残債の負担も大きくなる。
    実質金利も上がるし、消費に占める住宅ローンの割合も大きくなる。
    デフレスパイラルで収入減少のリスクもある。
    残債は早く減らすコトが重要。

    また、住宅の価値も下がるリスクが高い。
    資産流動性リスクも考えると、残債を早く減らすコトが重要。

    ネガ要因が多いけど、住宅は欲しいから、変動で契約。
    そんな感じ。

  99. 979 ご近所さん

    >ネガ要因が多いけど、住宅は欲しいから、変動で契約。

    ネガ要因を具体的に教えて下さい

  100. 980 匿名

    大体書き尽くされてるけど…

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸