注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石場建てってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石場建てってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
e戸建てファンさん [更新日時] 2023-05-10 02:35:01

石場建てについて語りましょう。

[スレ作成日時]2019-08-25 17:43:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

石場建てってどうよ?

  1. 101 匿名さん

    >>97 通りがかりさん
    それと防湿シートの意味を間違えている。
    雨の降り始めは壁の内部が乾いているのだからその理論では内部に湿度が入る。

  2. 102 通りがかりさん

     セルロースファイバーが保水しているのは液体の水だから
     直接は無理でしょう 空気を介してですけど。
     すごく大まかに言えばそういうことかな。

  3. 103 通りがかりさん

     >100モルタルといってもメーカ指定のもので厚みも1ミリくらいじゃないかな
    厚くても2ミリあるかどうか、何しろ普通の家で重量が100キロ前後だから
    大した厚みで無いのはわかる、透湿抵抗も十分低いよ。
     >101 湿度とは空気中の水分量のことで、ネオポールの中では炭素に水分子が
    吸着されてる状態で湿度がどうとかは的外れ、
    あとメーカーが保水力の高さを自慢してるくらいだからかなりあるんだと思うよ。

  4. 104 匿名さん

    防湿シートってなんですか?

  5. 105 通りがかりさん

    >!04 防湿シートってなんですか?
    OSB含む体力面材の欠点を補うもの。
    なお、機能しているかどうかは未だ未確認。

  6. 106 通りがかりさん

     防湿シート神話になってるみたいだけど
    金属板じゃ無いんだから、透湿抵抗値が高いだけで、
    全く湿気を透さない訳じゃ無いよ、
    何ヶ月もかかって少しづつ湿気を透したらどうなる。
    もっともコンセントとか材木の表面とか湿気を透す要素はあるけど。

  7. 107 匿名さん

    ネオポールはEPSですよね。
    保水性等は無い。
    透湿抵抗は高い。
    カーボンに吸水性などは無い、多孔質の炭と勘違いか?

  8. 108 通りがかりさん

     吸水性があるなんて一言も言ってないんですけど
    多孔質の炭はカーボンじゃ無いのか?
    何よりもメーカが保水性を自慢してるんだから
    というかメカーがカーボンを混ぜた効果としてるんだから
    そこは素直に考えるところじゃ無いの
     だいたいあなたの言うカーボンがイメージできないわ。

  9. 109 通りがかりさん

     吸水性がないから防水シート使わないでモルタルが塗れるんだろ。

  10. 110 匿名さん

    炭のカーボンが吸湿する訳ではない、多孔質の穴が吸湿してる。
    >メーカが保水性を自慢してる
    ソースは?
    セルロースファイバーの保水性を自慢してるハウスメーカー等は有る。

  11. 111 通りがかりさん

     なんだ、科学もダメか
    多孔質の穴が蓄えられるのは、水な
    水でないとすれば、水の分子を吸着してるんだよ
    多孔質の穴は表面積を増やす効果だ、バッテリーの電極と同じだと思う
    だいたい穴が吸湿するなんてとんでも理論聞いたこともない。

  12. 112 匿名さん

    土壁の主成分は無機質な砂等ですが調湿性が有る。
    ガスのままでは体積が大きいから調湿など出来ない液体で溜める。
    >メーカが保水性を自慢してる
    ソースは?

  13. 113 通りがかりさん

    自分で探せよ、ググレ
    ガスなんて吸着できないだろ、吸着してるとすれば固体になってるんだよ例えばだけど
    HO電荷 とO電荷でHOが炭素と結びついてるとかH2Oがそのままくっついてるとか
    そうでもなければ、そんなに沢山保水できるわけもないし、想像だけどそんなところだろ。
    逆に言えばその機能がないならEPSで十分でカーボンを混ぜる意味がない。

  14. 114 匿名さん

    出鱈目で無いですからソースは示せませんね。
    カーボンは輻射を防ぐために添加されている。
    断熱材は性能が上がると輻射の影響が大きくなるジルコニア等を添加材にしてる断熱材も有る。
    炭化水素にOHが付くのはメタノール(CH3OH)アルコール。
    カーボンに簡単にH2とOHが付けられるなら燃料の心配が無くなりますね。

  15. 115 匿名さん

    >>106 通りがかりさん

    www
    お前笑われてるわ

  16. 116 通りがかりさん

    >>114 
     化学変化が起きてるなんて言ってないだろ、じゃあメッキはみんな科学変化してるのか
    透湿系数250だぞ、これはGWもセルロースファイバも大幅に上回っている。
    http://material-hms.com/pdf/2_4-5.pdf
    http://www.house-support.net/seinou/tousituteikou.htm
    まーろくに調べもしないで言いたいこと言ってくれちゃって
    営業妨害の可能性あるな、相手は世界的企業だぞ大丈夫か・

  17. 117 通りがかりさん

    >>115 ごめんなさいは?

  18. 118 通りがかりさん

     性能表の見方わからないだろ。
    教えてやろうか。

  19. 119 匿名さん

    >>116
    透湿抵抗関係の値は色々有るから間違えやすい。
    目を見開いて良く単位を見ろ。
    EPS4号と同じ値ですよ。
    EPS4号は透湿抵抗が高いです、同じ透湿抵抗のネオポールも透湿抵抗が高い。
    参考 1÷0.00345=290
    よって木摺、貫等は早期に腐る。

  20. 120 通りがかりさん

     290は系数だよ抵抗を求めるときは
    逆数を掛けるんだよ
     意味わかる?

  21. 121 通りがかりさん

     透湿係数  ng/(m・s・Pa)

  22. 122 匿名さん

    >まーろくに調べもしないで言いたいこと言ってくれちゃって
    >営業妨害の可能性あるな、相手は世界的企業だぞ大丈夫か・
    上は自分の事を言っていたのね。
    やはり、ソースは大事。

  23. 123 通りがかりさん

     m・h・mmHg/g これは透湿比抵抗な

  24. 124 通りがかりさん

     >>あら まだわからないの? 表の一番左が透湿係数だよ
    セルロースファイバーが155 GWが170 ネオポールが290
    m・h・mmHg/g これは透湿比抵抗 これじゃないからよく見てみな

  25. 125 通りがかりさん

     ソースあったて、見方がわからないんじゃどしょもねーわ。

  26. 126 通りがかりさん

     どう、未だ解らないの?

  27. 127 匿名さん

    >表の一番左が透湿係数だよ
    透湿率≠透湿係数
    ネオポールの透湿係数 ng/(m2・s・Pa)は290以下
    セルロースファイバーの透湿率 ng/(m・s・Pa)は155
    290と155は違う値だから比べられない。

  28. 128 通りがかりさん

     本当だね (ネオポールの透湿係数 ng/(m2・s・Pa)は290以下 ) これの逆数が透湿係数だから
    そう考えると0,00344になるけどそう言うことなのかな。
    式が間違ってるんだからあてにならないし、言い争っても仕方ない
    今回は痛み分けだね。

  29. 129 匿名さん

    >>117 通りがかりさん

    防湿シートの意味がわからない人にごめんなさい?

  30. 130 匿名さん

    このスレで何がおもしろいかって本物の統失に会えるってこと。

  31. 131 匿名さん

    透湿防水シートは出番なしだな。
    防湿シートとかいう新キャラがでてきたから。
    そういえば昨日は熱抵抗伝導とか、毎日新語が出てくるなw

  32. 132 匿名さん

    >>128 通りがかりさん

    逃げれないと、いたみわけー

  33. 133 通りがかりさん

     未だ絡んでくるの mの値は1だからmの二乗でも値は変わらないよ。
    ng/(m・s・Pa)の値は290になる。
    でも、式を間違ってるくらいだからあてにならない
    だからやめよう。

  34. 134 匿名さん

    >>133 通りがかりさん
    やめないさー色々間違えだらけやんw

  35. 135 匿名さん

    >>133 通りがかりさん

    やめたいのは間違いの指摘避けるからか?

  36. 136 通りがかりさん

    >>135                      
    ネオポールの販売店のデータが間違ってるって言ってるんだ。
    m・h・mmHg/g これを透湿関数だなんて言っていたお前は、間違ってないのか?
     mの値は1だからmの二乗でも値は変わらないよ。
    ng/(m・s・Pa)の値は290になる。
    式は間違ってるけれど答えはあってるてやつだ。
     お前のは、式も答えも間違ってるんだよ。
    バカか?

  37. 137 匿名さん

    もう寝るから出しとくわ。
    防湿シート
    透湿防水シート
    気密シート
    これらがごちゃまぜの自称天才とは話が続かない。

  38. 138 匿名さん

    >>136 通りがかりさん

    流れも読めないバカなんだなwww

  39. 139 匿名さん

    >>136 通りがかりさん
    お前さ、誰が何番かも理解できてない。
    本当に天才なん?www

  40. 140 匿名さん

    いやー石場建てに期待して来た人に悪いがこのスレ統失が見れておもろいわー。

  41. 141 通りがかりさん

     それでも、スチレンフォームと同じなんて言っていたのは間違いだとわかっただろ。

  42. 142 匿名さん

    >>121 通りがかりさん

    建築壁構造では一番右の透湿抵抗を使うのが一般的。

  43. 143 通りがかりさん

     ヨーロッパでは壁全体を透湿素材で作るのが一般的
    なを耐久性で勝る
     アメリカは竜巻で飛んでいってしまうから、あまり耐久性にこだわらないんじゃないか。

  44. 144 匿名さん

    >ヨーロッパでは壁全体を透湿素材で作るのが一般的

    いかにも受け売りw

  45. 145 通りがかりさん

     幾ら何でも、ヨーロッパまで行って邪魔できないんだから諦めたら。
    こんなのどうかしら

  46. 146 匿名さん

    >>145 通りがかりさん
    はいはいw

  47. 147 匿名さん

    neoporすごいな!
    ようつべで見たら型枠にして両側からダブル断熱している動画がいっぱいだもんな。
    芯にはコンクリート入れてたがあれも透湿性が高い特殊なものなのだろう。
    一般的な壁だろうからな。

  48. 148 通りがかりさん

     石場建てのの上物の話
    木造住宅にはあまりタンパクルは使われないが
    それは、柱が縮んでしまうからで、特に荷重がかかった柱は5ミリほど縮むこともある。
    比較的に集積材のほうが縮みは少ないが其れでも縮む
     2ミリも緩んでしまえばもはや全然引張てないことになってしまう。
    そこで、柱と貫にタンパックル8ミリをかけることを提案する
     貫は24ミリで30ミリ程度欠き落とし貫下面と柱に接続、座屈力にならないように
    土台近くと梁近くは避ける、これで十分な壁体力を得られる。
     これを実現すりために、ネオポールを選択する。

  49. 149 匿名さん

    >>136
    ネオポールの透湿率は7.3 ng/(m・s・Pa)
    EPSです、透湿抵抗はセルロースファイバーよりかなり高いです。

  50. 150 通りがかりさん

     それEPSの透湿率じゃないの? ソースあるの?

  51. 151 匿名さん

    290ng/(m2・s・Pa) ×25mm÷1000=7.3 ng/(m・s・Pa)

  52. 152 匿名さん

    ネオポールはEPSです。

  53. 153 通りがかりさん

     まあ間違いかもしれないけど、(m・h・mmHg/g )この値が290だと販売店の資料には書いてないんだよね。
    ng/(m2・s・Pa) の値が290と言ってるんだよね。
     ということは、mもsも1だからng/(m・s・Pa)の値が290になっちゃうんだ。
    ネオポールがESPというのはあなたの主観であって客観性がないんだよ。
    勿論販売店の資料が間違ってることもありそれも排除できないんだけどね。
    ただし>>149の言う通りだとすると、実施例として現存している
    セルロースファイバーの上からネオポールを貼るなんて工法は首をかしげるよね。

  54. 154 通りがかりさん

     ng/(m・s・Pa)の値が290というのも驚異的な数字すぎて本当かなとも思うけど
    これも、主観であって客観性はない。

  55. 155 匿名さん

    まだごねてる、ネオポールはカーボンを添加して断熱性を向上させたEPSです。
    >>151参照 mは25mm。
    透湿抵抗の高い断熱材を外壁側に使用するのは極一般的な事。
    セルロースファイバーで充填断熱でネオポール付加断熱の外張り断熱は常識的施工で問題無い。
    しかし透湿抵抗の高いネオポールでサンドイッチ断熱するのは結露リスクが高くなる。
    >ジュラックス>ネオポール>衣摺>貫>セルロースファイバー45ミリ>ネオポール25ミリ
    >モルタル下地>モルタル>漆喰
    上記の壁は明らかに駄目。
    どうしてもサンドイッチにしたいのならネオポール外張り断熱の厚みを十分にして壁内結露のリスクをゼロにしなければならない。
    サンドイッチされた間の湿気は室内側に透湿させるために室内側のネオポールは薄くする。

  56. 156 通りがかりさん

     >>151参照 mは25mm。
    こう言う、デタラメ言い出すから信憑性がないんだよ。
     それ代入にて計算してみな、はちゃめちゃになるから。

  57. 157 通りがかりさん

     とわ言っても、ドイツ北部とかロシアで室内ではログハウスに普通に
    ネオポールが外断熱に使われている。
    >155の言い分が正しければ、とっくの昔にスチレンなりウレタンなり
    使われていてもおかしくないし、わざわざネオポープを使う意味もないんだけどね。
     スチレンフォームとかウレタンフォームで囲んでしまってストーブ
    ガンガン焚いたら、湿度が相当下がってしまって、ログはビリビリひびが入るし
    家具なんてガタガタになってしまう、目は乾くし喉は炎症起こす。
     どうも信憑性ないんだよな。

  58. 158 匿名さん

    何でも理解力が不足し過ぎで呆れる。
    >セルロースファイバーで充填断熱でネオポール付加断熱の外張り断熱は常識的施工で問題無い。
    セルロースファイバーをログ材にすれば同じ事。
    >ネオポープを使う意味もないんだけどね。
    その通り、3割断熱性が向上と有るからコストで決めれば良い。
    外張り断熱のログハウスでも普通のログハウスでも変わらない。
    ストーブの火力を調整するだけ、外張り断熱したから室内温度を特別に高くする間抜けはいない。

  59. 159 通りがかりさん

     何言ってるかわからない?
    暖房コストがどうとか 日本の観念で語っても意味ないべ
    薪使ってる家なんてある意味コストゼロだよ
     三割断熱性が向上と言っても余計に薪を燃やせば済む話だし
    ドイツやロシアでは室内温度28度とか30度にしてしまうんだよね。
     どうも能書きに信憑性がないわ。

  60. 160 通りがかりさん

     その割にストーブにやかんをかけて加湿してるわけでもなし
    いくら白人が炭層に強いって言っても、それと快適かは別問題と思うのだが。

  61. 161 通りがかりさん

     炭層>乾燥

  62. 162 匿名さん

    >>159
    >余計に薪を燃やせば済む話だし
    それなら余分なコストの外張り断熱は不要。
    屁理屈の権化だね。

  63. 163 通りがかりさん

     その三割って、向上して発砲ウレタンと同等の性能になったって話だから
    そこんところ間違えないで、
     じゃー発砲ウレタンでいいじゃないかってことでしょ。

  64. 164 通りがかりさん

     ドイツの暖房費は電気を使えば別だが木質ペレット使えば日本の半分以下だし
    ロシアなんて国から支給されるんだから、
     消費性向はそんなに断熱性に支配されないと思うけどな
    どうみ信憑性がないな。

  65. 165 匿名さん

    断熱性は厚みを増やせば補える。
    断熱性が優れてるだけでは良い断熱材にはならない。
    吸水率等他の要素やコストを考慮しなければならない。

  66. 166 通りがかりさん

     まあそう言うこと、なんか消費性向をくすぐるようなものが無ければ
    わざわざ、買わないよな。

  67. 167 匿名さん

    >>164
    考える能力が不足してる。
    日本でも断熱性を上げてもイニシャルコストをランニングコストで回収出来ない、快適性を求めて断熱性を上げてる。
    外張り断熱を追加すれば薪やペレットを入れる手間が減る。
    夜中に冷えるの加味して余計に室温を高くする必要もない。
    手間が減って、室温変動が減って快適になる。
    ログ材の蓄熱性を生かすのに外張り断熱は最適。

  68. 168 通りがかりさん

     それは断熱材全般に言えることで、ネオポールに限った話じゃないでしょ。
    発砲ウレタンで十分じゃないの?
     そしてそれなら何十年も昔にできていたはずだよね。

  69. 169 匿名さん

    ネオポールは特別な断熱材ではない。
    単なるEPS断熱材。
    EPSは安価。
    1950年にドイツで発明され、日本では1959年より生産が始まった。

  70. 170 通りがかりさん

     そんなんなら、干し草でも使ったほうがマシみたいだけどな?

  71. 171 匿名さん

    高温多雨多湿の日本には吸湿性が小さいEPS系の断熱材は適してる。
    GW等他の断熱材より価格が高いのが難点。

  72. 172 通りがかりさん

     それで、モルタルとか仕上げ塗料は透湿性を歌って販売
    ワケワカメ????
     全然信憑性ないな

  73. 173 通りがかりさん

    嘘八百はもういいから

    水分管理
    Neopor GPSは、通気性があり、半透性の高性能断熱材であり、結露や長期の水分保持に伴う
    カビ、腐敗、構造的損傷のリスクを軽減します。

    https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://neopo...






  74. 174 匿名さん

    考えに柔軟性もない。
    透湿抵抗が高くても透湿します、バランスが良ければ良い。
    RC(コンクリート100mm)の透湿抵抗は0.0336と高い、EPS4号25mmは0.00345、RC外断熱通気工法は理に適ってる。
    RCの透湿抵抗より高い値の建材が無ければ透湿は妨げられない。

    RC内断熱で吹付け硬質ウレタンフォーム A種3 100mm透湿抵抗0.00315で施工すればRC面で結露してカビが発生する。
    基礎内断熱にも当てはまる、要注意。
    コンクリートより透湿抵抗の大きい吹付け硬質ウレタンフォームを使用しなければならない。

  75. 175 匿名さん

    Neopor ≠ Neopor GPS
    別製品、NeoporはEPSボード。
    悔しくて悔しくてたまらないね。

  76. 176 通りがかりさん

     透湿性が云々じゃなくて、通気性があるって歌ってるよね。
    次元が違うんだと思うよ。
     それから水分の管理も出来るとも 水分を保持できるとも、
    面白い写真があった
    https://www.archiproducts.com/en/products/neopor-by-basf/neopor-therma...
    これは、通気口の上にかぶせると言うことか?

  77. 177 通りがかりさん

    Neoporは材料の名前
    メーカーがESPとネオポールと分けてるんだから
    問題ないのでは?
     何が言いたいのかな?

  78. 178 通りがかりさん

     あ! そう言うことか材料を製品だと思ってたわけね。

  79. 179 匿名さん

    Neopor GPSはEPSでは無い。
    商品名は好きに付ければ良い。
    EPSにカーボンを添加したのをNeoporと命名したのでしょ。
    屁理屈が通らなくて悔しくね、悔しいね。

  80. 180 通りがかりさん

      ずーと カーボンを添加したものの話してたんだけど、何言ってるの?

  81. 181 通りがかりさん

      ずーと カーボンを添加したものの話してたんだけど、何言ってるの?
    まあ、Neopor GPSはEPSでは無いを認めただけでもいいか。
    EPSの話してないから、あと宜しく。

  82. 182 匿名さん

    同じものか、つまらない。
    ネオポールはEPSです、カーボンを添加しただけです。
    透湿抵抗もEPS4号と変わらない。

  83. 183 通りがかりさん

     違うの同じなのどっちなの?
    何が言いたいの? 支離滅裂だな。

  84. 184 匿名さん

    同じものだろ、URL先を良く見てなかっただけ。
    何も変わらない。
    ネオポールはEPSです、カーボン(黒鉛)を添加しただけです。
    EPSにグラファイト(黒鉛)添加だからEPS→GPSの名称ね。
    透湿抵抗もEPS4号と変わらない。
    >>174を理解すれば良い。

  85. 185 通りがかりさん

     だとすれば、干し草でも使っておけば十分だと思うんだよね。
    茎の中に空気が入ってるから断熱性はかなり高いし
    値段がべらぼうに安くなるんがから、そこが不思議だよね
    都会でビルなんかに使うのはわかるけど、市街地外れた住宅に使うってのが
    理解できないよな。

  86. 186 匿名さん

    セルロースファイバーとEPSの組み合わせは問題ないし静止空気層としての木ずりもまだわかる。
    ただそこから外にネオポールがいればセルロースファイバー側に湿度が動きたがるし、さらに内側にネオポールがいれば最終的に木ずりが腐るかもな。
    てか内側のネオポールの意味がわからん。
    セルロースでいいじゃん。

  87. 187 お助けマン

    石場建てなどの伝統建築は、素晴らしい建て方だと個人的に思います。私の知り合いは三人ほどここ数年で土壁を含む石場建てで建てていました。
    断熱材に関しては羊毛にし、揺れやすい構造躯体に対応でき、構造材や土壁の蓄熱性と調湿性を邪魔しない理論的に相性の良いものにしていました。
    訪問しましたが、味わってみないと感じられない非常に良い落ち着く空間でありました。
    私は在来工法で、構造材や内装の床材なども桧や無垢材で石膏ボード下地に漆喰を塗った良い空間ではありますが、やはり土壁の空気の浄化作用と調湿性と蓄熱性の違いでしょうか、本当に涼しくて私の家の空気感がやはり一つ二つレベルが違いました。

  88. 188 通りがかりさん

     それは、最低でも干し草並みの透湿性能があると仮定しての話で
    販売店の資料じゃちんぷんかんぷんで意味わからないから
    それを確認しての話だよ。
     あと壁の下地としてと言うことと、衝撃吸収材としての性能もあるはずだからだけど
    本当にウレタン程度の透湿性能しかなくて水分管理能力もなければ、材料としてNGだよ
    販売代理店の資料では歌うだけ歌ってそれに関する性能が数値化されてないから
    確認してからと言うこと、
     ただ匿名さんが言う性能だったら、果たして使うだろうかと言う疑問はある。
    干し草なんて平米あたりせいぜい三百円程度だから、ただ断熱性があるだけでは
    使うと思えないんだよね。

  89. 189 お助けマン

    すいません。言葉がおかしくて。
    私の家の空気感よりも、伝統建築の土壁の効能で一段と良い空気感でした!

  90. 190 匿名さん

    >>188 通りがかりさん
    なんかトーンダウンしてないか?
    もっとネオポール推せよ!
    てかさ、セルロース層と木ずり層なしでネオポールにしたら?

  91. 191 通りがかりさん

     そんなことするなら稲わらでも使うわ 日本じゃそんなに寒くないから
    200ミリも使えば十分だろ。

  92. 192 匿名さん

    人件費が高いから稲わらを使用するメリットはないよ。
    今は刈り取りの時稲わらを細かく粉砕して田んぼに返してる稲わらも貴重品。

  93. 193 匿名さん

    >>191 通りがかりさん

    なんでセルロース挟むんだ?

  94. 194 匿名さん

    >>143 通りがかりさん
    耐久性で勝るソースは?
    やっぱ受け売りぃ?

  95. 195 通りがかりさん

    >>192 海外価格のように平米あたり三百円はさすがにない話だけど
    コンバインは稲わらを粉砕するのとしないのと切り替えがあるから
    入手は可能
     それから牧草より稲わらの方が耐水性も耐火性も上だから
    そこは、こだわりたい処
     ちょっといいみや上げを持ってけばタダで持って行っていいなんて話もあるし
    集材と輸送費が材料原価だね
     工程はいたって簡単だから全員アルバイトで十分
     小舞壁と同じくらいの単価にできれば上出来という処だけど
    倍くらい言ってしまうかも、抜群の保温性と調湿機能と自然素材と
    言うことを加味したら、それでも価値はあるでしょ。

  96. 196 通りがかりさん

     >>193 ヒントOSB

  97. 197 匿名さん

    >>195
    刈った稲わらは乾燥させないとカビが生えてしまうし腐る。
    コンバインで粉砕するのは藁立て等で乾かす手間が大変だから粉砕する。

  98. 198 通りがかりさん

    アメリカの郊外じゃDIYで部屋の模様替えするような感覚
    で増改築してるんで、そう言う意味じゃ無限だけど。
    OSBの耐用年数が35年だからその辺で床がフカフカになる
    剥がしてみるとジョイストも腐っていて、壁を取り除かないと
    ジョイスとの交換ができない。
    壁を取り除こうとするとやはり体力壁の下の方と
    スタッド材の下の方が腐ってるのでこれも交換になる。
     日本でツーバイフォーの増改築が難しいのはこれが理由
    一方アメリカではOSBの値段なんて3×6換算で450円くらいだから
    気軽に交換してる他のものも総じて安いのでできること。
    アメリカ東部の広大な葉樹林帯があればこその話

  99. 199 匿名さん

    http://www.sakichi-k.jp/japan_strawbale.html
    ストローベイル(麦藁)の価格(サイズ約900×450×350) 2000円
    家の周長30m高さ3mで90m2、約80個弱16万円成り。
    XPSのスタイロエースが(サイズ約1820×910×50) 約2900円
    100mm厚さの施工で110枚弱 32万円成り。

  100. 200 通りがかりさん

    >>!97 田んぼで乾かす事考えればそうだけど
    次の工程は、半分ぐらいに切ってから地面にばらまいて
    2?3時間乾燥させたら、結束用の型に放り込んで結束したのを
    チェーンソウで壁の厚みに切り分けることになるんで
    保管するなら積んで置けばいいしそのまあ建物に入れてもいいし
    そんな感じ、どっちにしろ田んぼじゃ稲刈りした後の株が
    邪魔になってこの作業ができない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸