住宅コロセウム「断然賃貸派同盟」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 断然賃貸派同盟

広告を掲載

  • 掲示板
激戦中@匿名さん [更新日時] 2004-12-16 20:02:00

私は断然賃貸派です。マンション購入しちゃえば後は一生
ローンを支払って、子供の学費を払ってって考えると、
ハッキリ言って、分譲マンションって意味無しって感じです。
私と同じ意見をもっている人お待ちしております〜。

[スレ作成日時]2001-07-14 03:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断然賃貸派同盟

  1. 82 みどり

    自分が子供のころ、社宅から分譲の一戸建てに引っ越したのですが、都内一等地から郊外へ移ったため自分が強く希望した中学受験をあきらめ、高校も学区の関係で希望校を受験できませんでした。
    大学は根性で2時間かけて都内に通いましたが、ラッシュにもまれ痴漢被害に会い散々でした。
    就職して、やっと自力で物件を借りられるようになりすごく嬉しかったです。住んでみてわかる短所もあり、2回引越しましたが、そんな風にneedsに合わせて移れるのも賃貸の魅力だと思います。
    子供の教育には特別熱心なほうではありませんが、いろんな可能性を想定して成人するくらいまでは貯蓄しながら賃貸がいいかなと。
    そして即金で買うのが希望ですが・・・まぁ頭金5割が現実的かな。

  2. 83 匿名さん

    >79 うちは、貧乏だから、買い替えでいいものに30年後移ろうとは思ってません。
    新しいとこきれいなとこっていうだけの趣味ないので。子供にも残そうとは思ってませんし。

    >80、うまい。。そのとおり。。そのまま。。

    かつて購入した人、いずれを視野にいれている人は、私の反論の限りではありません。

  3. 84 --------

    --------

  4. 85 匿名さん

    確かに良く見ますよね。

  5. 86 匿名さん

    何か関係あるんですかね?

  6. 87 匿名さん

    ??????????

  7. 88 匿名さん

    ゼネコンの施工管理レベルが低いため、一般庶民にとっては、分譲マンションを買うのであれば、賃貸の方がよいのでは。インターネットでも、色々と欠陥マンション情報が出ています。
    「青田売り」で購入した場合、どうしても欠陥マンションのリスクは残ります。戸建ならば土地という資産が残りますが、分譲マンションの場合、建物が欠陥であれば、事実上、何も資産がの残りません。
    (この点、中古マンションを、しっかり確認して購入するのならば、リスクは減りますが。)
    賃貸ならば、欠陥の場合、最悪、引越しできます。

  8. 89 匿名さん

    >>84-87
    何の遊び???

  9. 90 匿名さん

    みなさん結構家に固執してるんですね。マンション買ったばっかりだけど、リストラや減給なんかになったら
    買ったマンションは賃貸に出して自分は安い賃貸に住もうかと思うけど。来年入居予定だけど、すでに誰かに
    貸して自分はこのまま賃貸でいいかも、と考えている。
    これって変かな?

  10. 91 匿名さん

    マンションを買うか借りるかについて皆さん色んな意見がありますね。
    まとめるとこんな感じでしょうか?

    ①社会的情勢
    ・建設業界への不満(欠陥住宅)
    ・不況による価格下落
    ②個人事情
    ・金銭的事情
    ・近隣トラブル
    ・家族の増減による事情
    ・健康や年齢による事情
    ・仕事の事情
    ・見栄、名声、満足感による事情
    ③その他
    ・地震火事による災害事情
    ・交通利便性
    ・各マンション固有の事情

    この中でどれを重要視するかで買うか借りるかの分かれ目となるのではないでしょうか?

  11. 92 自分は賃貸

    >90 匿名さんの意見は間違ってないと思いますし、自分もそうしてます。
    大手企業に法人貸ししてるから、未払いも無いだろうし、ローンをせっせと
    お支払い頂いてます。7年くらい経つマンションだけど、自分は新築の分譲
    マンションに引っ越して、気持ちよく生活してます。

  12. 93 匿名さん

    新築****

  13. 94 匿名

    現在検討しているマンションがあるのですが、容易に結論が出ません。不動産を
    購入することは、自分の人生の方向性が決まってしまうという気がしてきて、なか
    なか踏み切れない。賃貸を続けていれば気楽ではあるなぁ。でも分譲に手を出し
    たいというのも健全な欲求だと思う。分譲の方がやはり住環境がいいですから。
    などと考えているうちに、販売員がたたみかけてくる。不動産って、人生にとって
    何なのだろう?

  14. 95 匿名

    独身(気楽な賃貸)か、結婚(持ち家)するか、みたいな物かな、不安と期待をもって人生を賭ける。
    当たり・ハズレがありますね・・・

  15. 96 --------

    --------

  16. 97 匿名さん

    現在、賃貸に住んでいます。
    が、引っ越しを考え、賃貸か購入かで自分なりに勉強しました。
    今の賃貸は、狭くてボロで我慢の限界で、引っ越しは賃貸でも分譲でもグレードアップしなければなりません。
    その分、家賃は安いのですが…
    で、いろいろ引っ越し先を物色したところ、ここの地域だけかもしれませんが、同じ2LDKとかで、月々払う金額が賃貸の方が高いのです。
    その同じ家賃ならば、3LDKの分譲マンションが買えたりします。
    建物もそれぞれ、設計図(設計図書)まで確認しました。
    子供の頃大きな地震に逢いトラウマになっていますので、かなり調べました。
    化学薬品にも弱いので、シックハウスについても。
    同規模で、最近の "分譲タイプ" のマンション(賃貸も含む)は理論上頑丈ですし、シックハウス対策も取られています。
    ですが、賃貸を前提としたマンションは理論でも弱いですし、化学薬品が放出される建材が使われています。
    分譲タイプのマンションで、賃貸で住んでいれば賃貸OK!となるんでしょうね。
    住居環境が快適ですので、そんな感じがします。
    それで家賃が住宅ローンより安ければ、賃貸派となるのでは?
    なおかつ気楽ならばなおさら。
    と、勝手に考えてしまいました。

    実際はマンションを購入すると思います。
    この場合、家賃より安いローンと公庫と住宅減税(ずっとではないですが)をうまく利用しようと思います。
    もちろん、管理費や修繕費とリフォーム費用は "増額" を頭に入れています。
    30年経っても、管理が良好なら内外とも綺麗です。
    そんな分譲マンションもたくさんありますので。
    最終的には、住んでいる人の意識の問題と思います。
    と、これまた勝手に考えてしまいました。

  17. 98 匿名さん

    賃貸って一言で言ってもさ、風呂無しトイレ共同のボロから、外資御用達の一流ホテル並みのとこまで色々あるからさぁ、具体的なターゲットを決めて話しをしないと終わりはないと思うよ?

  18. 99 匿名さん

    風呂無しトイレ共同のボロから、外資御用達の一流ホテル並みという、極端な話しはしていない。
    まん中らへんをターゲットにしてるから、賛否両論になるのだ。
    わかるかな?

  19. 100 匿名さん

    まん中らへんと言っても地域や物件によって大きな大きな価格差があるぞ?
    都心のまん中らへんと、郊外のまん中らへんじゃ全然違うんだぞ??
    ここまでのレスを読んだかい?なんとな〜〜く賃貸派と購入派の話している物件に差がありそうなのが読み取れないのかい?
    【不適切な表現の為、部分削除致しました。】

  20. 101 匿名さん

    >>99 >>100

    そういう倫理なら、とっくに決着はついてます。
    具体的なお話し(地域や価格差とか)では、ないのです。
    具体的な地域や物件は、他のスレってことで。

    そういうことではなくて、その人が持っているポリシーで論議しているのです。
    賃貸を考えますか? 分譲を考えますか? って。
    賃貸を選びますか? 分譲を選びますか? ではないってことですよ。
    人によって、イメージやポリシーが違って当たり前です。

    それが、

    >なんとな〜〜く賃貸派と購入派の話している物件に差がありそうなのが読み取れないのかい?

    と感じたのでしょう。

    いくつかは、賃貸派と購入派の同じイメージが読み取れていますよ。
    それに対して、賃貸を考えますか? 分譲を考えますか? で論議されています。
    単に、地域や物件やグレードを選ぶことの話しではないのです。
    (そういうお話しなら、他のスレでどうぞ。)
    それ以前に、お互いのポリシーをお話しされているのです。

    わかりやすく説明するなら、99さんや100さんは賃貸派ですか? 分譲派ですか?
    私は気楽さを取り、賃貸派です。
    つまり "派" 対 "派" の論議なのですよ。
    賃貸派か分譲派というポリシーを持っていなければ、これまでのレスをお読みになってもわからないかもしれませんね。

    例えば、 "気楽さ" に反論がございますか?
    地域や価格差などとは、関係ないお話しですよ。
    この空気、読めますか? わかりますか?

  21. 102 100

    失礼!
    >>98さん >>100さんへの間違いでした。

  22. 103 101

    あれ?
    101は、>>98さん >>100さんへで、
    102は101の間違いです。
    すみません。

  23. 104 99

    100さん。
    まん中らへんって言ったのは、そういうことではないんだよなぁ。。。
    人の考えだから、物件の比較じゃないのよ。
    その人独自の基準なのよ。
    基準だから、まん中らへん。
    基準は人によっては違うサ。
    ここの正解は、その人の基準。
    答えはどっちかで、理由は多岐!

    ちなみに、私は賃貸!
    理由は、今の賃貸が居心地いいから。
    地域とか物件とか関係ないのよ、こういうことは。
    わかんないだろうなぁ。。。

  24. 105 住人戸色ですね

    激戦中@匿名さん、賃貸はすぐに引っ越せたり・・・・・あとなんかメリットはあるんだろうけど
    いくら気に入っていても、いつまで月々の家賃を納めていても所詮自分のものにはならないっていうのがね・・・・・
    貧乏臭い?とかじゃなくてやっぱり考え方なんでしょうね。
    気楽にロケーションを変えられる賃貸。いくらかでも自分や自分の子供に残せる財産(住宅税;)
    どっちがいいのかは住む人それぞれなんだと思いますよ。まぁーそんなに熱くならないで・・・・・(笑)
    あちなみに私は分譲派です。

  25. 106 横レスm(__)m

    100 105
    最初からそういうことではないの?
    それぞれ個人の考え方でしょうよ。
    具体的な物件は想定されていないような気がします。
    【不適切な表現の為、部分削除致しました。】

  26. 107 匿名さん

    ↑うえの人なんか勘違いしてるね
    【不適切な表現の為、部分削除致しました。】

  27. 108 匿名さん

    引っ越し貧乏っていう言葉がありますが、まともな賃貸だったら
    引っ越し費用50万は最低いります。
    その他色々な、手続きを考えると賃貸のメリット 気軽に引っ越しはとてもじゃないけど
    冗談でしょとしかいえません。
    私も次は、分譲で考えてます。

  28. 109 横レス

    全部見ていないんで(一部削除されてるし)よく解らないんですが、私は最近分譲かいました
    親がよく引越しをするのでそれが嫌で買ってしまえばこっちのものと。
    しかしココ欠陥住宅で。詳しくは別のレスで。
    最近は分譲価格も下がりローン金利も低いためか、賃貸家賃と変わらなくなってきましたかね。税金なんかも有りますが。
    賃貸は家賃を払っていて古くなったら引っ越せば良いというのはすごいメリットですよね。付いてる電球が切れたら管理会社
    に電話すればいいし、エアコンも付いているなら同じだし。
    新築買ってもローン30年払い終わった頃には改修工事、木造なら建替え時期かな、自分の持ち物なら自由に
    模様替えが出来る、賃貸なら自分にあった今流行の最前線にでも引っ越せる。
    なんて色々有りますね。家賃はいつまでたっても家賃だけど分譲はローンが終われば自分のもの。遺産で残せるでしょうが、
    一生のうち自分ひとりを考えたときに家賃相当額はどちらが多く払うんでしょうね。ローン終わっても税金は来ますよ。
    因みに私は分譲派かな。

  29. 110 金銭プラスマイナス

    金銭の±考えると、すべては返済期間次第と思いました。インフレ/デフレ、将来全然わからないとき、一般に収入の30%前後の賃貸比はインフレ時の時限爆弾です。
    では、固定でも低金利だからって35年ローンにすると複利だから利息額は借入額並です。低金利でないと困るけどデフレのままだと資産価値はドンドン下がるのに、購入時以下の価値に大量の利子上乗せした総額で買います。
    せいぜい10数年であれば利子分は10%くらい、インフレになれば借金価値は下がり、物件価格は上昇で分譲は言うことなしです。賃貸は家賃上がるけれど、ハイパーインフレでもない限り安い物件に移り渡れば大丈夫かな?

    デフレが難問。月10万の賃貸だとして、15年では2年に1回更新料1ヶ月として、10*12*15+(15/2*10)≒1900。デフレなので、徐々に家賃が下がるとして1500万前後としましょう。
    賃貸料と同額のローン支払で1500万となると先ほどの税金など経費除いて物件分は1000万位かな?2000万の物件で1000万頭金用意。15年後にデフレでも1000万で売れれば頭金分は確保。
    身の丈にあわせた借金であれば、デフレでも金額面ではローン終了時でイーブンです。でも、ローン償却後は分譲は所場代のみで随分楽ですが、そろそろ修繕で賃貸1年分は有に飛びそう…。

    ローン期間が長い場合は、利子分の物件価格が上昇する(総支払額の増加)のでインフレ・ヘッジの効果が薄くなるので、按配の見極めが難しくなりそうです。

    金銭は頭金が用意できなきゃ賃貸、用意できれば分譲が有利じゃないですかね?

    まぁ、お金は生きている間しか使えないし、稼いだお金を住宅に投資するか、その他に使うかという生き方で決める方が重要そうですね。

  30. 111 匿名さん

    実際はここ最近過剰共有気味のマンションラッシュに合わせて大型戸建分譲も盛ん
    買って半値だし、売れるかも解らない状況。せっかくのマイホームなのに傷つけず大事に使いなさい。
    あれやちゃだめこれやっちゃだめじゃ子供もかわいそうかな。
    賃貸の価格はそろそろ頭打ちかなって噂だけどね。新築はその時期の回収できる金額を元に施工
    価格を設定しているから古い建物借りるより安かったりするんだよね。頭金分の貯金があったらその
    分もその後の家賃に回せるしね。銀行金利で食っていける時代じゃないが郵貯うまく使っていけばこの
    時代でも結構高金利だったりしてね。
    親の財産がある訳でもなくこの時代に1/2の頭金はなかなか難しいよね。一般には20%が相場かな、
    その他消費税だの手数料だのはかかるけど安心して買える最低ラインは、頭金10万なんてのや諸経
    費もローンに組みますなんてのも有るけど、それこそどきどきだよね。

  31. 112 匿名希望

     まずマンション購入を考えている人は、築35年の外装はともあれ中身、配管等がぼろぼろのマンションがあなたのものになります。その頃は立替問題で管理組合で喧々囂々、費用もあらたに1千万円必要となります。あと何年すめる川からない老後の為に1千万円出せますか。マンションを買った40年前。この家で一生を終えるのかなんて思っていた時代もあったけど、結局こんな古びたマンション。自分のものでも住むには不便。何もかもが古くて。新築の頃は創造すらできない古さです。友人は賃貸です。なんの問題もありません。

  32. 113 匿名さん

    澄んでる川から吹いている風は気持ちいいんですけどね・・・
    昔に戻って創造できればすばらしいんですが・・・

  33. 114 匿名さん

    不動産では「賃貸」vs「分譲」ですが、「リース」vs「資産」と同じことですね。リースは流動性を高コストで得ている訳ですから、適・不適は所有資産との比較で考えるべきですよね。私は1台目の車はローン/リースする気は全くありませんが、人によるでしょう?一生モノで購入するのはオススメできないと思いますが、無理ない範囲なら購入が悪い判断ではないと思います。
    今はデフレに慣れていますが、10年後は誰にもわかりませんから、不動産のインフレヘッジ機能は重要ですね。

    112さんの言うことはもっともですが、修繕積立金を計画的に用意していないなど、維持管理の問題ですよね?戸建でも「俺の代で潰す」とか勝手言って、今にも倒れそうなボロ屋を荒れるに任せたりする方もいるようですが、日本では住居は社会資産ではなく車と同じ耐久消費財という扱いなので、インフレヘッジだけ求めて買うのも危険かぁ

    ご友人の不幸を望むわけではありませんが、歳を取り体が弱ってから、立替などの理由で立退きを要求された、予算以上の賃料が要求されたなんて時、転居する余力(体力・資金力双方)があるのか?って話もありますからねぇ

  34. 115 匿名さん

    年を取った親を引き取ろうと思って話をしたら喜んで来てくれると思ったのに、
    近所の友達、茶のみ友達と離れたくないって断られた。家に住むってのは、
    その地域に暮らすってことで、そこには長年の人間関係やらいろんな愛着が
    あるもんです。よって分譲派。

  35. 116 匿名さん

    よく分譲派の人が、ローンが終われば自分のものになって、遺産として残せる
    と言いますが、それは一戸建てについてだけしか言えないのでは。
    築30年(またはそれ以上)のマンションを残されても、土地の持分が少ない
    マンションは資産価値としてほとんど無いし、築30年のマンションって誰が
    買ってくれるのでしょうか?むしろ大規模修繕(建て替え)で多額の一時金を
    取られる可能性だってありますよ。

  36. 117 匿名さん

    116へ
    だから土地の持ち分価格でしか売れないのでしょう??土地の持ち分を購入し、一時金で立て替えられた建物に住む!!

  37. 118 玉葱

    >116
    リフォームすれば売れるぜ。
    箱モンだから一戸建より安価でデザインに凝った形で提案できる。

  38. 119

    賃貸派の割合が多いから土地活用が盛んえすね。地主は賃貸派のおかげで潤ってます。

  39. 120 匿名さん

     質問です。1坪170万円で土地23坪の持分の低層マンションに住んでいますが、建て替えのときここを出て行くとしたら持分の170万円×23坪分の金額は間違いなくいただけるものなのでしょうか?

  40. 121 匿名さん

    >120
    買い手がつけば・・・だけど、不動産取引は相場や事例で価格が概ね決まりますので
    売りたい物件は近くの不動産会社へ相談に行くとよいでしょう。
    かなり地価の高い場所のようですので、成約事例は結構ありそうなので、
    すぐに相場は出ると思いますよ。

  41. 122 匿名

    >>120 解体費用を取られます。

  42. 123 匿名さん

    121さん、122さんありがとうございます。
    下手すると、年取った時、はだかんぼうで放り出されるかもしれない危険性もあるということですね。。マンションの資産価値ってやっぱり戸建てにはかなわないのかな・・・。

  43. 124 122

    そんなことはありませんよ。一戸建ては15年たてば建物の価値はゼロに近いが、マンションは建物の値段もつきますよ。

  44. 125 121

    そうそう、一戸建ては極度に古くなると逆にマイナスにもなります。
    その場合、売地で現況が上物アリなんて悲しい売られ方に・・・。
    こうなると、更地よりも価格は低くなります。

  45. 126 匿名さん

    >はだかんぼうで放り出されるかもしれない危険性もあるということですね
    いいえ、管理組合に買い取られます。
    建て替え後の分譲価格−一戸あたりの負担額

  46. 127 面白いスレッドですね

    社宅だったら賃貸派〜って言ってただろうけど、私は社宅の無い人と結婚したので分譲かなー。
    なんでかっていうと、とりあえず、賃貸にすんでみて思ったのが、入居時の敷金2・礼金2があほらしい!
    更新料ってなんだよ〜!って感じ。事務手数料とかいって、さらに数万もとられてるし。
    しかも一般的な賃貸って不景気の割りに家賃高くない?
    私が住んでる辺りは、駅徒歩10分でも、3DKで13万位で、駐車場入れたら、15万強になっちゃう。
    ちょっとMSNのローン計算してみたけど 月13万なら、25年ローンで3000万借りれるんだよね。
    それで大抵の分譲マンションって駐車場安いし大体管理費含めプラス2万くらいでしょ。
    この近辺なら、3000万円のマンションは、南向きならちょっと厳しいけど、東南とか南西なら
    70㎡台買えるんだよね。しかも最新の設備でさ。同じ15万ならこっちの方がお得な感じ。

    もしくは、市営住宅派。サイコーだよね。でもうち申込み自体が条件外で出来ないの。
    私が専業主婦で、扶養人数がいれば、多分OKなんだろうけどねー。
    申し込めたとしても倍率すごくて、当たらないだろうなぁ。
    でも社宅と市営住宅は、掃除係りとか○○係りとかやらなきゃいけないのがちょっとヤダな。

    あと個人的な所では、賃貸だと規定があまりないから、隣の人に文句あっても言えない。
    しかも、大家も不況だからそんなんでも、出て言ってもらったら収入なくなるから、強く言えなくってさ。
    まぁ、年とったり、職業(水商とか)によっては貸してもらえない心配もあるし、
    今は不安で、安定したいな。世の中の動きに左右される事を除けば、
    ライフプランもたてやすいよねー。女性は、主人が死んだり、離婚したら、そのまま住めるじゃん。
    賃貸だとなんももらえないのはデカイよね。

    でもさ、なんで世の中の人って、マンション買うと、お金持ち〜っていうんだろうね。
    私もついつい言ってるんだけどさ。

  47. 128 匿名さん

    >掃除係りとか○○係りとかやらなきゃいけないのがちょっとヤダ
    なんて言ってると、賃貸だろうが分譲だろうが、戸建てだろうが近所からは
    嫌がられますよ。まぁ、地域や物件にもよりますけど・・・。
    あと、分譲マンションだと修繕積立金とかもありますので、駐車場含めて
    2万は厳しいんじゃないですか?

    分譲マンションを購入して、数ヶ月後に査定したら購入額の半額に・・・
    なんて怖い話も聞いたことがあります。

    それはそうと、敷金とか礼金、更新料って地域によって違うんですよね。
    私の所は礼金って無いんですよ。取られたって聞いたこと無いです。
    更新料もあまり聞かないです。でも敷金は3〜5ヶ月が普通ですね。
    敷引は2ヶ月とか、実費とかになるので、半分くらいは返ってきます。
    公団とかだと全部返ってくるって聞いたんですが、ホントかな?

  48. 129 匿名さん

    公団は分かりませんが公営住宅の場合でも
    全額戻ってくることはないですね
    いいところ半分です

  49. 130 127

    128さんへ

    >なんて言ってると、賃貸だろうが分譲だろうが、戸建てだろうが近所からは
    嫌がられますよ。

    ていうか誰だってやでしょ〜!そりゃ住んだら、やりますってば!
    上げ足とらないでちょ。

    管理費とかは、3000万円前後の物件は、当初は大抵2万前後ですよ。
    んで駐車場も、無料〜5000円以内のが多いですよ。でも、無料の所はちょっと敬遠。。。

    査定ばっかりは解らんけど、それって自分で多少なりとも、回避できるのでは?
    私も聞いた事あるけど、いきなり安くなる原因で多いのは、立地ですよね。
    その際に多いのが、分離した線の地区とかみたい。
    例に出して申し訳ないけど、たとえば、京急でいうと本線じゃないヤツとか。
    私の住んでる地区なら、都内じゃないけどJRのターミナルステーション(4路線)なので、
    半額にはなりにくいと言えます。

    礼金ないっていいねー。どの辺りのなのですか?
    そういう所なら、賃貸派でもおかしく無いだろうね。
    私の住んでる方は、市営とか社宅以外は、
    分譲を取ったほうが利口な気がする。(あくまで、私の結論はね。)
    10万以下の賃貸はろくなのないよ。

  50. 131 匿名さん

    >10万以下の賃貸はろくなのないよ。
    3000万程度の物件もろくなのないよ。(あくまで、私の結論はね。)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸