注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウェルネストホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウェルネストホームってどうよ?

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-03-24 22:25:25

ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。

住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?

[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウェルネストホームってどうよ?

  1. 3501 匿名さん

    >>3499 名無しさん

    なんかがっかりだよね。

  2. 3502 匿名さん

    >>3479: 名無しさん
    結局のところ、劣化しない家なんか、世界探してもないのだから初めの最高値が高い所を探すしかない。
    高気密、高断熱でいうと大手なら一条になるけど、一条が100なら、他は80だとして、同じように劣化するんだから、マイナス20になったとしても、20の差は開くと思う。

    まぁ、こんな都合のいい計算にはならないかもだけど、実際のところ、大小あるにしろ、こういう現象は起こるかなと思いますよ。

  3. 3503 匿名さん

    >>3499
    実際に風邪を感じる訳ではない。
    北海道等で気にされてるコールドドラフト現象になる。
    快適な高高住宅になるほど温度差がはっきり1~2度程度差分かるようになる。
    足元が僅かでも温度が下がれば不快感が増えます。

  4. 3504 匿名さん

    そりゃそうでしょう。実際に風を感じたらやばいでしょ

  5. 3505 匿名さん

    一条は多く売れだして(アイシリーズ)から10年経つが気密劣化で著しく不快な環境になった例は有るのかな?
    アラシの、妄想ですよね、有ったら紹介して下さい。

  6. 3506 匿名さん

    >>3505 匿名さん

    まだ10年くらいなんですか。
    いずれ劣化は仕方ないと思っています。

  7. 3507 e戸建てファンさん

    よろしければ教えて下さい。高高住宅の気密断熱性能の経年劣化で、どのようなことが想定できますか?床暖房だけで冬快適だとか、空調システムなどは変わらず快適でしょうか?

  8. 3508 匿名さん

    >>3506
    紹介は無いのですか?
    某データから初期劣化が多いと思う。
    10年したら劣化速度は遅くなる。

    10年前は高高は一般には認知されいませんからアイシリーズの発売は凄いことです。
    WELLNEST HOMEの設立は平成24年8月1日 全て新築と言って良いくらい。

  9. 3509 匿名さん

    >>3508 匿名さん

    データありますか?

  10. 3510 匿名さん

    >>3507
    >高高住宅の気密断熱性能の経年劣化で、どのようなことが想定できますか?
    普通の充填断熱の家なら気密性能が悪化しますとやばいです。
    気密性能が悪化する事は隙間が増えることです。
    隙間が増えますと隙間から入る空気が増えて排気の24時間換気扇の能力を超えれば室内負圧が維持出来ません。
    室内が正圧になりますと室内空気が壁内や天井内に漏れます、漏れが多ければ外気に近い所で壁内結露が起きます。
    壁内結露水は重力などで移動します、移動して水が集中しますと土台や床等を腐朽させます。
    構造材を腐りますと家の強度が失われ家の機能を果たせません。
    カビ等も発生しやすいです、カビが有ればダニの餌になり健康被害も怖いです。
    消費電力が増やせば温熱環境は大きく変わりませんから逆に怖いです。

    >>3490参照
    一条は付加断熱です。
    室内空気が漏れても気密ラインで結露する温度にならないから壁内結露の心配は少ない。
    構造材が結露で腐ったりしない。

  11. 3511 匿名さん

    >>3509
    FPの家の気密劣化データをサスケが分析してる。
    経年後C値=1.13×(新築時のC値)+0.22
    >経年後のC値は初期値の1.13倍に変化するという事になります。
    0.22が初期劣化に相当?

  12. 3512 e戸建てファンさん

    >>3510 匿名さん

    詳しいご説明ありがとうございます。快適性や換気はいかがでしょうか?

  13. 3513 匿名さん

    >>3512
    消費電力を増やせばあまり感じる不快性はない。
    カビやダニが繁殖して病気になる不快感は嫌でしょ。
    家の強度が信頼出来ない恐怖は嫌でしょ。

  14. 3514 匿名さん

    >>3512 e戸建てファンさん

    あまり感じないのではないでしょうか?電気代も子供の成長など生活スタイルも変わってくるので正確にはわからないと思います。だんだんと長い時間をかけて劣化していって気付かないだけかも知れませんが。
    もっとも雪国など気候の厳しい地域はどうなんでしょうね?

  15. 3515 匿名さん

    >>3511参照
    築約10年、冬の平均気温マイナスの寒冷地に住んでるが感覚的には変わらない。
    消費電力は逆にかなり減っている、運転が旨くなり無駄が減った?

  16. 3516 匿名さん

    地震一発で気密はぐちゃぐちゃ。
    1.13倍どころじゃないのでは?
    ここ数年内に震度5以上を経験していない地域はないんじゃないかというほど活動期だろ。

  17. 3517 匿名さん

    気密に対しても地震対策しとけば良い。
    震度6の地震が有ったが24時間換気量をかなり減らしても室内は負圧になってる。
    震度6による劣化はほぼゼロと解釈してる。

  18. 3518 匿名さん

    >>3517 匿名さん
    やっぱりツーバイみたいに硬い構造がいいわけだな。

  19. 3519 匿名さん

    >>3517 匿名さん

    で、本当に負圧なのは正確に測ったのか?

  20. 3520 匿名さん

    >>3519
    簡単、家の一番高い場所(一番圧力が高くなる場所)屋根裏点検口等を名刺1枚分隙間を開ける。
    冬の冷たい外気を吸えば吸った近くの温度は下がる、放射温度計で確認する。

    逆に正圧で噴出していれば噴出した室内空気は冷やされて吹き出し近く屋根裏側で結露する。
    室内側は冷やされないから温度が高いままになってる。
    24時間換気量をどこまで絞れるかの目安になる。(ただし外気温により変わるから注意)

  21. 3521 匿名さん

    >>3518
    硬くても木は変形するから気密を維持出来ない、柔らかく自在に追従した方が良い。
    新潟地震でスーパーウォール工法が気密性が悪化して外の騒音が聞こえるようになり住めなくなったのは知られている。

  22. 3522 通りがかりさん

    そもそも論だけど、高断熱は良いとして、高気密だからといって、そこまで家の快適さや、経済効果が上がるの?って話だけど。
    C値0.5と倍の1だったとして、光熱費なり快適度なんか、ほとんどなんも変わらんと思う。
    高気密だからといって建材によっては結露しないわけじゃないし、劣化するのが前提なんだから、正直C値なんて、ちょっと前の日本家屋みたいな状態じゃないならOKなんじゃない?
    なんか、ここもそうだけど、一条の成功を見て、中堅の工務店なりが高気密なりを推していかないと、安いローコストや、独自の工法やってる大手なんかに対抗できないから、この辺を売りとして売ってるだけの話。
    しょせん、既出のユーチューバーなんか、結局は、売る側だから、そういう有知者がそれらしく解説してるのはしょせんセールストークであって、ちょっと前のグラスウールのカビカビ結露写真見せられるのと一緒で、みんな高気密マインドコントロールされてるだけの話だと思う。

  23. 3523 匿名さん

    なるほど。てそれならどうして高気密高断熱って気密をアピールして宣伝するんでしょうか?

  24. 3524 匿名さん

    >>3522
    防湿気密を疎かにした「ナミダダケ事件」は国家的過失
    https://www.yoshiken-home.com/co_mame/Qpb20141219070232-616.html
    >ナミダダケ事件とは
    >北海道で築3年目の住宅にナミダダケというキノコが発生して、床が落ちるという事件です。

    断熱して家を腐らないようにするには気密性も大事になる。

  25. 3525 匿名さん

    表示が変なので
    ナミダダケ事件とは
    北海道で築3年目の住宅にナミダダケというキノコが発生して、床が落ちるという事件です。
    新築住宅の床がたった3年で落ちたという信じられない事件ですが、断熱材の内部結露でキノコが生え、そのキノコにセルローズを溶かす作用があったのです。
    この事件は「省エネ基準」に問題があったということではないものの、水蒸気や結露の問題について理解できずに、熱損失の少ない住宅に関する対策つまり、厚い断熱材を外壁や、屋根、床に設置するということだけを十数年来、北海道の住宅省エネ対策として指導してきたという
    国家の重大な過失ではないか?という当時の批判があったことを思い出します。
    この事件はキノコで床が抜けるというショッキングな原因だからか社会的にも大変話題になりましたが、実際は、内装表面に生えたキノコだではなく壁の中の内部結露で発生したカビが大きな問題でした。
    ◆「キノコは床や土台に影響していましたが、カビは人体の健康への影響が大きく、ぜんそくやアトピーの原因となることで、もっと深刻な問題に繋がることが分かったのです。
    そこで、この結露対策については、断熱材だけでなく、現在の北海道では異常とも思える「防湿層」に関する施工が行われています。
    つまり断熱材を厚くして省エネ化するのであればあわせて「防露対策」やすきま風対策など十分に考慮する必要がある
    ということなのです。
    以上

  26. 3526 匿名さん

    >>3520 匿名さん
    それを書き込み間の10分でやるとは驚いたなあ。

  27. 3527 匿名さん

    >>3521 匿名さん
    都合のいい時だけ自論に持ってくるの上手!

  28. 3528 匿名さん

    >>3524 匿名さん
    >>3522はそこまで低気密にしろとは言っていないし、お前あいかわらず1か0の思考なんだな。
    いっそC値ゼロめざして換気もやめとけよ。

  29. 3529 匿名さん

    >>3526
    21分以上掛ってる。

  30. 3530 匿名さん

    >C値ゼロめざして換気もやめとけよ。
    知らないのにも程が有る、換気を止めてもC値は変わらない。

  31. 3531 匿名さん

    どんなに快適な家でも隣家がここの住民だと住み心地悪くなるな。

  32. 3532 匿名さん

    心配無用、此処のスレの住民は買えなくて妬んで荒らしてる、隣家になることはまずない。

  33. 3533 匿名さん

    >>3529 匿名さん
    すまん。
    見間違い。

  34. 3534 匿名さん

    >>3530 匿名さん
    何言ってんの?C値ゼロの家で換気しないで暮らせってことだよ?

  35. 3535 通りがかりさん

    そこまで高気密に拘る必要ないって事だけどね。
    昭和初期の日本家屋なんか、今時そんなにないんだし、今の断熱重視の仕様で建ててるローコストも含めた住宅の性能なら、気密に関して、そこまで結露の心配はないと思うよ。
    今まで見せてこられた悪魔の様な、グラスウールの結露写真は、しょせんは、ずさんな施工の問題で気密の問題じゃない。

  36. 3536 匿名さん

    >>3534
    もっと酷い、C値ゼロで換気しなければ何れ窒息死する。
    知らないのにも程が有る。

  37. 3537 匿名さん

    >>3535
    断熱重視した方が危険、断熱しなければ壁内結露はほぼしない。

    ずさんな施工

    低気密

    壁内結露

  38. 3538 匿名さん

    >>3537 匿名さん
    壁内結露の解消のために通気層工法があるわけで、腐った写真はそれ以前のものとかじゃね?

  39. 3539 匿名さん

    >>3536 匿名さん
    なら黙ってろ

  40. 3540 通りがかりさん

    >>3537: 匿名さん
    家の中を昔みたいに断熱なしで通気してたら結露しないのはわかるよ。

    低気密だろうが高気密だろうが、しょせん施工ありきだから、施工がしっかりしてたとしたら、そこまで高気密じゃなくても、地獄のようには結露しない。
    結露するというなら、既存のほとんどが、そこまでの高気密の家じゃない日本の家は、全部結露しまくってカビまくって木材もボロボロになってるはずだが、そうなってる?なってないよね?

  41. 3541 通りがかりさん

    >>3539: 匿名さん
    開け閉めもなにもしない家なんかそうそうないから、窒息死するのは極端だけど、どっちかというと、あんたみたいなのが一番黙れって思うけどな。
    そんな事しか投稿できないなら、負け惜しみはやめといたほうが良い。

  42. 3542 匿名さん

    一括で家を括るからこんな馬鹿馬鹿しい話になる。
    C値のこだわりなんか味付けと同じで許容範囲があるだろ。
    追い求めたい人もほどほどの人もいていい話なんだよ。

  43. 3543 匿名さん

    >>3540
    >結露するというなら、既存のほとんどが、そこまでの高気密の家じゃない日本の家は、全部結露しまくってカビまくって木材もボロボロになってるはずだが、そうなってる?なってないよね?
    無断熱住宅は平成24年調べで39%有る、貧相な断熱の昭和53年基準37%と合わせると76%になる。
    https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/6/8/2/8/8/201703...
    ほとんどの家は内部結露が起き難いことになる、残りの24%が危険と思う。
    1/4以下だから目立たないのでは?
    家の建て替え理由の1番多いのは古くなったからだそうです。
    某建築士は古いの判断はカビ臭と言ってます。
    設備や内装は変えられますがカビ臭は消せない。

  44. 3544 匿名さん

    >>3540
    平成24年(2012年)は8年前、まだまだ日本の家は結露が酷くなるほど断熱性能が優れていない。

  45. 3545 匿名さん

    >>3541 通りがかりさん
    負け惜しみ?
    極端に対して極端で出しただけだ。
    >>3542の言うあたりが正しくて、許容範囲の話しないからおかしくなる。
    最近のポジショントークのユーチューバーあたりみんなそう。

  46. 3546 匿名さん

    無断熱住宅と高高住宅が混在する中で一般的な許容範囲を決めるのは困難。

  47. 3547 匿名さん

    ウェルネストもうちは高くないって言わずに高いですって言えばいいのにな。
    あれだけ輸入建材詰め込んでるんだから高くなるのは当然だし、その割には高くないという意味なんだから。

  48. 3548 匿名さん

    許容範囲を一般化なんてするからおかしくなる。
    そんなもん人それぞれだわ。30年住みたい人と65年住む人では呼び強度の許容範囲が違うだろ。
    人んちなんかこっちに迷惑なきゃ好きに建ててくればいいんだよ。

  49. 3549 匿名さん

    >許容範囲を一般化なんてするからおかしくなる。
    マンション等は直火の暖房機は危険ですから使用不可になってる。
    高高等の一戸建ても浸透させないと>>3534のように死亡するかも知れない危険な事が起きる。
    または知識を付けて貰う事が大事。

  50. 3550 通りがかりさん

    >>3545: 匿名さん
    極端の表現とかってことじゃなくて、「黙れ」というのは矯正ではなく、強勢からの威圧ですので、あのような言い方で、一言だけ投稿するなら、負け惜しみで捨て台詞いってるだけに聞こえます。
    そして、場があれることにつながるから、せっかく情報を交換してるんだから、そういうのはもう辞めにしましょう。

  51. 3551 匿名さん

    >>3549 匿名さん

    ならばC値だってせいぜい2.0を切るあたりで許容範囲とすれば良い。
    それを0.2ならいいが0.5になるとダメとかの細かい話に向かうからおかしくなる。
    超性能を一般化しすぎなんだよ。
    もちろんそのほうが優れているだろうが、それで削減できる電気代ってそんなに大きくないし、壁体内結露に関してもそんなに心配ないんじゃね?
    もちろん2.0てのは適当だから根拠ある話ではないが、それでも6.0とかとは全く違うなかで0.1単位で言い争うのはナンセンス。

  52. 3552 匿名さん

    耐震性も断熱性もそりゃああるに越したことはないが、だからといって全部UA値0.3にしましょうとか耐震等級3にしましょうとかは暴論。
    ならば耐震等級1はなんのためにあるのかって話になるし、省エネだって温暖化詐欺から始まった話だから素直に従う必要はないのでは?

  53. 3553 匿名さん

    耐震等級1は命を落とさないで済む最低の基準として作られた。
    熊本地震は想定外の大きさで揺らいでる。
    暖房費が高いから省エネは始まってる。
    北海道は安い石炭や石油が使えなくなり省エネが切実な問題になった。
    札幌基準等は国の基準より先を行ってる。

  54. 3554 匿名さん

    >>3553 匿名さん
    熊本の地震をこえて、これから起こる地震がさらなる想定外の可能性もある。
    その時耐震等級3がだめなら4.5と作られるだろう。
    その上で構造屋は言うんだよ。
    やっぱり3じゃ足りない、5は必要だと。
    ならば、過去に定められた1でなぜ悪い?
    違法ではないから悪くはなかろう。
    熊本みたいに震度7x2なんぞ思わないわけで。
    そもそも確認申請で求めないのがおかしかったんだろ。
    それで、構造計算費は誰が負担するんだ?
    耐震等級3相当ならソフトで出るが、構造屋はそれじゃだめだという。
    耐震等級3と3相当の違いは?

  55. 3555 匿名さん

    >>3551
    https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
    最低C値1.0、給気口から50%は欲しいね、換気流れを制御したい。

  56. 3556 匿名さん

    >>3555 匿名さん
    なんだお前負圧野郎かw

  57. 3557 匿名さん

    >>3555 匿名さん
    50%の分母は?必要換気量じゃないか?

  58. 3558 検討者さん

    特に気密性の議論でよくわからんのだけど、このHM創始者ってすごく引き違い戸を目の敵ににしてるやん、気密性下がるって言って。
    で、気密性の重要性って①が計画換気で、②は室内からの漏気による壁内結露なわけだよね。
    基本的にC値が1.0あれば計画換気が成立してるでしょって言われているなかで、一説には最近の面材をつかった工法だと意外と気密性高くて1.0切ってくるって言っている人もいるわけで、しかも0.5を下回っていたら、それこそ目くそ鼻くそだとおもうんやわ。
    それでも気密測定をしなさいって言っているのはどちらかというと、施工不良による漏気があるかどうかを見ましょうねってとこなんだとおもうんやわ。
    で、引き違い窓による気密性の低下って、そりゃ①には多少影響するかもしれないけど、別に1.0切ってたらまあどうでも良いレベルじゃないかなと思うんやわ。もちろん②は関係ないやん。
    そんでもここの創始者が、引き違い窓は気密性が下がるから使う工務店はポンコツだっていう理由ってなんなのかな?
    だれか教えて?

  59. 3559 匿名さん

    >>3558 検討者さん
    自社の家を買ってもらうため。

  60. 3560 匿名さん

    そもそも気密1.0以下で良いと思ってない。前提条件が違う。1種換気をちゃんと機能させたい工務店はウェルネスト関係なくC値を追求すると思う。

  61. 3561 匿名さん

    >>3558 検討者さん

    面材で気密が上がってるのはむしろ危険なんだよね。
    結露域まで生活水蒸気が入ってしまう。
    だけど、同じ理由でツーバイは気密取りやすいとかいうのは時代遅れ。
    ツーバイは、だから危険だという昭和脳と同じ。

  62. 3562 通りがかりさん

    >>3558 検討者さん
    計画換気を考えて、C値は1.0以下ならよしだと自分も思います。引き違いは気密と熱貫流率がすべりだしより多少は悪いけど、ポンコツは言い過ぎかと思います。

  63. 3563 通りがかりさん

    >>3554 匿名さん
    3相当は各会社がどこまで計算して、相当と言っているのか定かじゃないのでなんとも言えないですよね。一説には許容応力度計算の3割程度の強さしかないとも言われてますがあくまで一説ですし。
    3を取っていても、地盤も含めた計算じゃないと地滑りで崩れたという熊本の地震データがあるみたいなので一概に3なら大丈夫とも言えないかと。

  64. 3564 匿名さん

    >>3563 通りがかりさん

    地滑りで崩れるのはもう仕方ないね。
    地盤計算ではどうにもならない。

  65. 3565 匿名さん

    >>3563 通りがかりさん

    >一説には許容応力度計算の3割程度の強さしかないとも言われてますがあくまで一説ですし。

    まさにその通りのポジショントークを構造屋が配信している感じ。
    結局動画なんてさ、我田引水なんだわ。
    今までが啓発本で今は動画ってだけ。
    壁量計算も許容応力度計算も大事だからソフトでしてるのは手作業より確実だと思うんだよ。
    今はプレカット用の許容応力度ソフトがすごくてな、壁量はCADでしてそれを入力して耐震等級3相当ってことで十分じゃないのかね?

  66. 3566 匿名さん

    >>3558
    >>3561のレスの通りで気密値が良いから良いにはならない。
    >ポンコツだっていう理由ってなんなのかな?
    https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
    熱交換器時にC値1でも熱交換されないで50%は隙間から空気が入ってきてしまう。
    C値0.2なら熱交換されないで隙間から入る空気は10%程度と少ない。
    隙間からの入る空気が多いのを指してると思う。

  67. 3567 匿名さん

    >>3566 匿名さん

    空間の外皮面積や容積、給気口のサイズ、必要とする換気量が示されないデータは意味がないのでは?

  68. 3568 匿名さん

    極端な家でなければ十分ですね。
    気積(家の広さ)から必要換気量は分かる。
    必要換気量が分かれが換気量に見合った給気口のサイズが決まる。
    C値で隙間面積は分かる。
    給気口面積と隙間面積の割合が分かる。

  69. 3569 匿名さん

    >>3568 匿名さん

    同じ12平米があるとしよう。
    壁の長さは1x12では26m、2x6では16m、3x4では14m、このように単純に差がつくのに間取りには凸凹があるから想定は簡単ではない。
    ネットのデータってのはなんでもポジショントーク用として見ないとね。

  70. 3570 匿名さん

    >>3568 匿名さん
    だいたいお前いつも現場知らないでご都合主義の展開するじゃん。

  71. 3571 匿名さん

    >>3570 匿名さん
    横からだが実際現場で気密シートなり防水シートなり施工マニュアル通り完璧にできないのは
    分かる。
    だけど実際建ってる最近10年とかの家で壁が腐ったりした家って欠陥住宅以外ほとんどないじゃん。
    手を抜いても大丈夫とは言わないけど施工マニュアルに準じてやれば大丈夫ってことなんじゃないのる

  72. 3572 匿名さん

    >>3570 匿名さん
    連投になるけど、あなたは現場知ってるみたいだけど良い家を作ってくれてありがとうって言いたいね。
    最近高高に傾倒しすぎなんだよ。

  73. 3573 匿名さん

    >>3569
    気積は広さx室内高さ。
    細長い家でも真四角な家でも平屋でも2階建てでも広さ(床面積)が同じで室内高さが同じなら気積は変わらない。

  74. 3574 匿名さん

    >>3573 匿名さん
    気積は同じ、うんそうだよ。
    隙間相当面積が変わるんだよ。
    壁の長さが変わるからね。
    C値は平米あたりなのは知っとるけ?

  75. 3575 匿名さん

    一条が真四角に近づけるのはまさにこれなんだよね。
    床面積あたりも外皮面積あたりも一番小さな数値を出せる。

  76. 3576 匿名さん

    >>3574
    >C値は平米あたりなのは知っとるけ?
    知ってますよ。
    ただし、外皮面積あたりでは有りません、床面積あたりです。
    複雑な家程C値は悪化しやすいとは思います。

    https://wellnesthome.jp/242/
    >C値とは、建物の床面積1m2あたりの隙間面積を表す値で、小さいほどに気密性が高いことになります。
    >例えば、床面積100m2の家で、C値が1.0の場合、建物全体の隙間を集めると100cm2(正方形10×10cm相当)あるという意味です。

  77. 3577 匿名さん

    >>3576 匿名さん

    いやいや、だからさ。もしかしてツッコミ待ちなのか?

  78. 3578 匿名さん

    要するに、複雑な形して引きちがい窓使ってもc値が低い会社はすごくて、単純な形で引きちがい窓全面否定しないと低いc値が取れない会社は大したことないってことでOK?

  79. 3579 匿名さん

    >>3578
    ケチをつけたり、批判をするなら最低限学びましょうよ。
    C値を良くするため引き違い窓を避けてシンプルな家を薦めるのも技術のうち。

  80. 3580 匿名さん

    >>3576 匿名さん
    だから単位あたり床面積が被る壁の面積が違うでしょ?

  81. 3581 匿名さん

    んで、妥当なのは2.0以下と北海道ですら、そのレベルらしいが?

  82. 3582 匿名さん

    >>3581
    そのレベルらしいが?
    ?付ですか2.0以下は1.0でも0.5でもなる。

  83. 3583 匿名さん

    >>3582 匿名さん
    必要十分をなぜお前が決める?

  84. 3584 匿名さん

    https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
    最低C値1.0、給気口から50%は欲しいね、計画換気流れを制御したい。
    せっかく換気するならしっかり換気しないとね。

  85. 3585 匿名さん

    >>3583 匿名さん
    日本語を理解しろ

  86. 3586 匿名さん

    >>3584 匿名さん
    50%でいいのか?もっと上ねらえよ!

  87. 3587 匿名さん

    >>3585 匿名さん
    正面張力よりましだ

  88. 3588 匿名さん

    >>3587 匿名さん
    しゃーない。
    世の中ひとしを区別できない人間もいるからな。

  89. 3589 匿名さん

    >>3586
    「最低C値1.0」の意味を知らないの?

  90. 3590 匿名さん

    >>3588
    3代続いた江戸っ子だ。

  91. 3591 匿名さん

    >>3590 匿名さん
    それって戦後来たニューカマーやんけ。

  92. 3592 匿名さん

    >>3584 匿名さん
    >>計画換気流れを制御したい。
    C値が悪いと換気がまともにできません、CO2測定器買えばすぐわかりますよ。
    24時間換気しても無意味で、無駄に電気代だけ払って室内CO2濃度は上がってます。
    そういう家は料理したり窓開けたりで濃度が下がってる、寝室なんかは結構高い数値に・・・。C値が良い家でも大人が3人4人集まって喋ったらすぐ濃度上がります、換気が追い付かない。

  93. 3593 匿名さん

    そうなると、CO2反応型のヴェントサンは合理的だな。
    ウェルネストは風量測定しないの?

  94. 3594 検討者さん

    >>3579匿名さん

    それを言うなら、引き違い窓を選択している理由やメリットを学ばず、ポンコツと決めつけている創始者が作ったHMはどうしましょうか?

    まあ、C値をどの程度にするかっていうのは、熱交換型1種換気を採用するか、3種換気を採用するかで狙うところは変わってくるっていうのは理解できるけど、結局両者で年間の電気代の違いが2~3万円なら、1種換気導入にかかった初期投資や、メンテナンスコストペイするの難しいよね。
    環境負荷ってCO2換算でする方法もあるけど、凄く単純に、コスト≒エネルギーって考えたら、結局1種換気採用して極限まで気密性を高めたところで、回収できないのであれば、結局エコじゃないってことで、快適な生活を送ることに対する免罪符にしか過ぎないのかななんて考えてしまいます。
    そもそも新築建てて、皆さんほぼ光熱費が上がりますって言っている時点でエコじゃないよね…

  95. 3595 匿名さん

    65年くらい住んで元が取れる仕様だから、それまで使わない人は合わないでしょ。それでも良ければその人の自己満足で住めばいい。

  96. 3596 検討者さん

    >>3595匿名さん

    多くのシュミュレーションって結局エアコンの買い替えコストだけみてて、換気装置の交換を考慮したら何年たっても元取れないよ。

  97. 3597 匿名さん

    怖いのがさ、年間何千円節約、ではなくて絶対視している断熱屋や構造屋。
    ペイできないなら動画を上げるのは害悪だよお

  98. 3598 匿名さん

    >>3597 匿名さん

    まあ危険商法は彼らの飯の種だからさ。

  99. 3599 匿名さん

    >>3596 検討者さん
    換気装置の耐久年数は10年くらいじゃなかったですかね。
    20年も30年も使ってたら絶縁体の劣化で漏電やショートして火災の危険性があります。
    機械が壊れて全く動かなくなって交換するとなると、数十万も払って直しますかね??
    たぶんほとんどの人は放置だと思います。

  100. 3600 匿名さん

    じゃあ営業さんによって渡す資料が違うのかね。
    自分がもらった表にはエアコンのことだけでなく、外壁や緑の柱やら、いろいろなメンテナンスコストのことが書いてあった。

  101. 3601 匿名さん

    >>3594
    全然理解出来ていない、>>3592さんのレスを再読して下さい。
    最低限学び、忘れないで記憶しましょう。

  102. 3602 匿名さん

    >>3601 匿名さん
    議論が噛み合わないのは程度問題という観点が抜け落ちているからなんだろうな。
    理想を高く持つのはいいけど、現実的なコストと言う話もあるし。
    それとエネルギー縮減効果は計算通りにでないよ。
    エアコンは使わないし、換気扇は止めるし、もったいないオバケのCM流しちゃう国民性だから。

  103. 3603 匿名さん

    >>3601 匿名さん
    アホやな、あんたがよく読めば?

  104. 3604 匿名さん

    >>3602 匿名さん

    そうそう計算通りにいかない。
    ウェルネストホームの最新動画でも会議室暑すぎてエアコン増設したって言ってたし。
    計算してエアコンつけてたんじゃないの?
    オーバーヒートしてるじゃん。
    あれだけ一条のオーバーヒート馬鹿にしてたのに。
    あとエアコンの4kwを16~20畳用って言ってるけど2.2kwを6畳用って表現するなら4kwは14畳だよね。
    ほんとこの創業者間違いだらけだよ。
    乾太君の説明もわざと嫌味ってたらしく言ってるし。どうしたもんかね。

  105. 3605 匿名

    最近のウェルネストホームは湿度70%とか普通みたいですね、除湿機必衰なんで普通の家となんら変わりませんね。

  106. 3606 名無しさん

    引き違い窓を多用してる国は日本くらいやからなー。国全体がポンコツや。

  107. 3607 匿名さん

    >>3605
    https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44...
    湿度の高い日が続いてる、除湿しなければ湿度が高いのは当たり前。
    露店温度から見ると湿度70%はかなり低い値、何故かな まだセルロースファイバーが効いてる。
    26℃湿度70%の絶対湿度は17.1g/m3。
    普通の家では除湿しなければ湿度82%になりそう、カビリスクが高い。

  108. 3608 名無しさん

    ウェルネストの性能がどーたらこーたら言ってる人はどんな高性能住宅に住んでるんだ?
    このスレに書き込みするくらいだから体験宿泊してないってことはないだろうし。
    うーん、うらやましい。

  109. 3609 匿名さん

    ダクトレス換気扇のモードかも

  110. 3610 匿名

    >>3607 匿名さん

    除湿が当たり前ならば、普通の値段の家を買った方がいいような気がします‥‥‥‥‥。

  111. 3611 匿名さん

    >>3610 匿名さん
    高高住宅について勉強してから出直しましょう

  112. 3612 匿名さん

    >普通の値段の家
    曖昧で分からない。
    高気密住宅にデシカント式調質換気装置を設置すれば1年中湿度を50%程度に出来る。
    (一条のさらぽかやデシカ)
    高気密住宅が条件ですから気密測定しない大手ハウスメーカーは対象外になる。

  113. 3613 匿名さん

    >>3612 匿名さん
    デシカント高い

  114. 3614 匿名さん

    さらぽかは1.5万/坪のようです。
    デシカも1種換気装置との差額ですから(100万円-1種換気装置)分増える。
    1年中50%程度の湿度になり、加湿器も不要、中間期にはエアコンも不要。
    快適性を買うと思えばかなり安い、1坪減らしてでも導入した方が良い。

  115. 3615 匿名

    >>3613 匿名さん

    ウェルネスより安いでしょう

  116. 3616 匿名さん

    >>3614 匿名さん
    欲しいけどそこまでの価値は見出せないな。
    建築地にもよるが。

  117. 3617 匿名さん

    >>3616
    建築前ならエアコンで真似事は出来る。

  118. 3618 匿名さん

    デシカも所詮電化製品。十数年後に修理して使い続けられる保証もないから手は出せない。

  119. 3619 匿名さん

    エアコンと同じ新品と交換になると思う。
    快適性を買うと思えば安いと思う。

  120. 3620 匿名さん

    >>3607 匿名さん

    なんか屋台でも出しますの?

  121. 3621 匿名さん

    >>3615 匿名さん

    ウェルネストの方が性能は良かったりして

  122. 3622 通りがかりさん

    >>3614 匿名さん

    それで何年くらい耐用年数あるんですか?

  123. 3623 匿名さん

    >>3617 匿名さん

    多分それが一番コスパいい

  124. 3624 匿名さん

    エアコンがコスパ最強
    断熱材に湿気を吸わせるから結露リスクが生まれるわけで、そんなもんより気密にお金かけてエアコン使った方がいい。

  125. 3625 匿名さん

    >>3623
    エアコンの問題点は換気により室内に入った湿気をばら撒いて室内空気で薄めてから除湿してる。
    除湿は温度を下げないと除湿出来ないからエアコン風量を減らさなければ除湿出来ない。
    少ないエアコン風量で薄めた多量の室内空気を除湿するのは効率が悪い。
    換気装置のデシカの最大風量は200m3(約50坪の広さの換気量)と少ない。
    少ない換気空気の湿度下げて湿度の下がった換気空気で室内空気を押し出して換気して湿度を50%程度にしてる。
    外気の高湿度の換気量の少ない空気を除湿してるから調湿換気装置機器の効率は良い。
    エアコンで真似事とは換気空気だけをエアコンに通して徹底して冷やして除湿させてから換気空気として部屋に送れば良い。
    真夏は湿度50%以下にもなる。
    問題は中間期で換気空気は少ないが除湿するために徹底して冷やしてるから室温が下がり過ぎてしまう。
    もう1台エアコンを使って暖房で補ってやる必要が有る(または中間期は再熱除湿を使用)のが問題と言えば問題。
    湿度50%程度のデシカント式調質換気装置と同じ快適な環境が得られます。

  126. 3626 匿名さん

    どのみちエアコンはいるし、温暖化が進めば中間期は減るわけで、そのときにデシカが流行るとは思えない。それに、デシカを成り立たせるためにはそれなりの気密が必要。

  127. 3627 匿名さん

    >デシカを成り立たせるためにはそれなりの気密が必要。

    確かにC値1.0以下を10年保つのは至難の業。知らない内に効果が無くなるのがオチだな。

  128. 3628 e戸建てファンさん

    昔は居間にエアコン一台あるだけで、それだけでも本当に快適に思ったものだけど・・なんというか、軟弱になったのか贅沢になったのか、それともいいように企業に踊らさられるようになったのか。

  129. 3629 名無しさん

    >>3622 通りがかりさん

    結局、一条って建てるときは安いけど後々のメンテナンス維持費など考慮すると高くつくのかな?

  130. 3630 通りがかりさん

    >>3628  e戸建てファンさん

    家はLDKにエアコン1台だけで快適やで。
    でも暖房は薪ストーブも入れているし、夏場冷房ほしいのって2週間くらいで、ほぼほぼ除湿くらいしか使わない比較的寒冷地やけど。
    もちろんウェルネストではないし、田舎の広い土地に建てたから、庭に植えた桜みるために引き違いの大きな窓もついているし、ストーブ入れているからC値も0.7くらいやし、家も24坪の平屋やから狭いけどな。
    でも今年はずいぶん雨多くて、屋外に置いといた湿度計、常に100%やわ。室内は今70%くらいかな。

  131. 3631 通りがかりさん

    >>3629 名無しさん

    横レスやけど、金かかると思うわ。
    床暖、ダクト式換気が大きい。
    あとはソーラーか。
    壊れたら終わりやったらええけど、快適な生活したら戻られへんやろ?
    けど、機械ようさん使った家なんてみんないっしょやで。

  132. 3632 匿名さん

    >>3629 名無しさん
    おそらくウェルネストホームの方が高い。
    たれも性能どーたらこーたら言ってないぜ。

  133. 3633 名無しさん

    >>3629 名無しさん

    他メーカーの家と比べてメンテナンス費用が違うのでしょうか?

  134. 3634 名無しさん

    最近社長?のYouTube嫌いになって見なくなった。
    性能のこだわりあるのは理解できる。
    実際性能もトップを走ってるんでしょう。

    でも最近は他社をポンコツとか他社や普通ーのハウスメーカーを陥れる発言が多くなって来たと思う。

    数ヶ月前はそんなことなかったのに。

    勘違いしちゃったかなと思う

  135. 3635 匿名さん

    >けど、機械ようさん使った家なんてみんないっしょやで。

    できれば3種換気とエアコンだけで快適が理想。そんな家を建てられる工務店を探してます。

  136. 3636 匿名さん

    >>3634 名無しさん
    コメントで批判が多くなって比例して貶める発言が多くなった。
    中二病みたいなもん。
    そして社内で誰も止めないのも問題。
    昨日の動画でも後半のかんたくんの件は悪意しか感じなかった。
    テロップと実際創業者が口にしてることも違うし。動画編集したやつも含めて悪意の塊。


  137. 3637 匿名さん

    >>3635 匿名さん

    g1くらいの家でも古い家とかアパートからの住み替えならめっちゃ快適だよ。まじで。

  138. 3638 通りがかりさん

    >>3637 匿名さん

    まさに。
    家は4地域でUA値0.35のG1やけど、普通に家全体暖かい。
    床とか壁に無垢材張ってるからか極端に湿度も変化しない。
    まあここ最近は除湿しとるけど。

  139. 3639 通りがかりさん

    >>3635 匿名さん
    普通にあるやろ。
    うちは3種換気、エアコン、まあ薪ストーブ入っとるけど、快適やで。
    建物だけで坪60万くらいやったで。

  140. 3640 匿名さん

    G1が普及する方が建材のコストダウンになって良いな

  141. 3641 通りがかりさん

    >>3640 匿名さん

    せやけど、G1でさえ割合的には一部やからなぁ。

  142. 3642 匿名さん

    >>3638 通りがかりさん
    >>3639 通りががりさん
    ですよね。
    うちも3種換気で断熱材ノクリアで壁床下100mm天井200mmだけど快適だよ。
    壁がパワーボードなのも関係してるかもしれんけど。うちも坪60万くらい。エアコンも各部屋にあるけどリビング以外夏の暑い日以外ほとんど使ってない。
    冬が特に快適。

  143. 3643 通りがかりさん

    >>3642 匿名さん

    家は基礎断熱、壁GW、小屋裏セルロースファイバーやった。
    まあ冬はストーブあるからエアコンは平日の朝しか使わへんけど快適やで。
    床も桧の無垢材張ったから冬は暖かくて、夏はひんやりやし。

  144. 3644 匿名さん

    まあ、ウレタンじゃないですかね。いかに楽して施工できるかでしょう。この国は。
    二極化が進むと思うよ。

  145. 3645 匿名さん

    >>3636 匿名さん
    柴山社長元教員でおかあさんの心得とか発信する人なのに創業者の動画なんとも思わないのかな?

  146. 3646 匿名さん

    >>3645 匿名さん

    社長や社員はもっとやれって言ってるみたいよ。
    批判に対してはグループラインかなんかで創業者が動画で誹謗中傷にあってますって共有してるみたいよ。
    なんだかなー笑

  147. 3647 匿名さん

    >>3646 匿名さん

    なんでそんな事知ってるの?

  148. 3648 匿名さん

    >>3647 匿名さん

    ライブ配信で早田さんが言ってたよ。

  149. 3649 匿名さん

    >>3648 匿名さん
    そうなんですか、ちなみにライブ配信ってどうやって見れるんですか?

  150. 3650 匿名さん

    >>3649 匿名さん
    過去のライブ配信もアーカイブがあるからYouTubeでウェルネストホームで検索したら見れるよ。

  151. 3651 通りがかりさん

    >>3644 匿名さん

    うちみたいに寒いとこやとちょっと足らんからなぁ。

  152. 3652 通りがかりさん

    >>3646 匿名さん

    虐げられてるぼく、健気に頑張ってるのってか。
    きもっ。

  153. 3653 匿名さん

    >>3652 通りがかりさん

    業界の底上げとか言ってるけど自社の家を売りたいから他社の足引っ張ってるだけだよね。乾太くんクオホームの本田さんもおすすめしてたのに。

  154. 3654 匿名さん
  155. 3655 匿名さん

    >>3653 匿名さん

    経営者の立場から考えたら、無名だった会社をYouTubeを利用して有名にして家が販売できさえすれば批判があろうと関係ない話。
    批判する人は客ではないし、相手にする必要がない。
    興味持った人さえ今までより増えて購入してもらえればそれでOK。アンチがいても売り上げが下がるわけでもなく逆に悪口で宣伝してくれてると考えればアンチ放置してても有名になる。
    ここにいる全ての人はウェルネストが有名になるように手助けしてるだけ。

  156. 3656 匿名さん

    アンチは興味を持って情報を集めている人達に対して悪い印象を与える可能性があり、会社にとっては悪影響だと思いますが、、

  157. 3657 匿名さん

    >>3655 匿名さん
    おれもこの会社最初からあんまり好きじゃなかったけど自分の人を見る目と勘が正しいのか答え合わせのために成り行きを見てる(笑)
    手助けになるんならそれはそれでいいかな。

  158. 3658 匿名さん

    >>3654 匿名さん

    これがこの会社の正体よな。
    未来のこどもたちのためにとかどの口が言ってんだろ。
    有益な情報ありがとう。

  159. 3659 匿名さん

    >>3657 匿名さん

    人を見る目という意味ではサービス問題だぞw

  160. 3660 匿名さん

    >>3659 匿名さん
    やっぱり笑
    でも信者になってるお医者様もおられますし。
    やっぱり成り行き見守ってみます。

  161. 3661 匿名さん

    >>3656
    アンチのレベルが低過ぎるから情報を集めている人には無視(悪い印象)されて悪影響がないのでは?

  162. 3663 匿名さん

    前レスで指摘してる人いたけどのこの会社ただのコンサル会社だね。
    松尾さんもFC制で施工店によって施工レベルのばらつきがある。性能もいいが値段も、、、って言ってたし。
    クオホームさんとか他のYouTuberが匂わせてたことともどんどん辻褄があってきた。
    でも創業者頑なにFCであることとポジショントークであることとセミナー商法であることは認めないんだよね。
    別に悪いことじゃないのにね。

  163. 3664 匿名さん

    いまだによくわからんのだが

    壺というやつと坪35マンは別人で対立してるの?

    俺の理解だと
    壺=自分と意見が違う奴は全て坪35マンに認定する奴。
    坪35マン=なんか知らんが坪35マンで自己満足できる家を建てた意識低い奴。

    あってる?

  164. 3666 匿名さん

    毎回肯定派にとって都合が悪いと坪坪が湧いてくるな。
    最近はあんまり現れなかったのに。
    指標になるわ。

  165. 3667 匿名さん

    >>3666 匿名さん

    レス番どれ?

  166. 3668 匿名さん

    >>3665 匿名さん

    密閉君てどれ?

  167. 3669 匿名さん

    >>3664 匿名さん

    自分と意見が違う奴は全て坪35マンに認定する奴。=坪坪?

  168. 3670 匿名さん

    坪35マン=高高住宅アンチの総称。いつも高高住宅の欠点を探して投稿している。今まで複数のアンチが擁護派に坪35マンと決めつけられている。または擁護派の想像上の生き物。(他の呼び方 坪 壺など)

    坪坪=高高住宅擁護派。既出のように自分と意見が違う奴は全て坪35マンに認定する奴。または坪35マンの追っかけ。

    ってこと?

  169. 3671 匿名さん

    >>3663は芯食ってる気がする。
    >>3654は動画と食い違いすぎだね。
    薄っぺらいエコ住宅ビジネスだったんだね。
    直後に業者みたいなのが火消しにすぐでてきたし笑

  170. 3672 名無しさん

    >>3663 匿名さん
    今は他の住宅メーカーと比べて、断熱性能は上でしょうが、他社の性能が上がってきて差が埋められてきた時にどうなるか楽しみではあります。
    10年後も相変わらず、早田氏はYouTubeで他社批判ばかりしてそうですね。

  171. 3673 匿名さん

    >>3670 匿名さん

    そうだと思う。

  172. 3674 匿名さん

    >>3672 名無しさん
    そうだね。
    今も性能はトップクラスだけど値段が性能以上に高すぎなんだよ。
    てか温熱系YouTuberでフランチャイズ制で品質安定してないのこの会社だけだから。
    あとは自社で責任持ってやってる。
    過去に基礎が欠陥住宅レベルでも施主が指摘しないとそのまま進めようとしてたみたいだし。

  173. 3676 匿名さん

    >>3675 匿名さん
    何を諦めるんだろう?
    自演だとしても世の中の仕組みがよくわかる有益な情報だけど。

  174. 3677 匿名

    >>3664 匿名さん

    合ってます(笑)

  175. 3678 通りがかりさん

    マジでまだ坪35マンは論理性皆無な荒らしを頑張ってるのか、、、

  176. 3679 匿名さん

    >>3678 通りがかりさん

    邪魔。
    別にだれも荒らしてない。

  177. 3680 匿名さん

    契約しているスレ民が少ないから、そもそも噂レベルの話題しかスレにあがらない。

  178. 3681 匿名さん

    >>3677 匿名さん

    壺と坪35マンは同じだろ?
    自分と意見が違うやつを全て坪35マンに認定する奴は坪坪って呼ばれてない?

  179. 3682 名無しさん

    >>3678 通りがかりさん

    邪魔。

  180. 3684 匿名さん

    なんかまずい情報が出たときレス埋めようとして坪坪言うやつがでてくる。
    しかも何の意味も情報も根拠も提示せず。
    だから関係者かFC契約してる地方工務店の関係者じゃないかと思ってる。

  181. 3685 匿名さん

    >>3680 匿名さん
    ほんまそれ、結局ここでの話しは自分がいかに知識を持ってるか、そしてウェルネストの創業者よりも自分の考えが正しいかをそれっぽく言ってるだけ。
    ウェルネスト買うか迷ってる人は他から情報収集した方がいいし、ウェルネスト関係者がここにいれば高みの見物。
    皆んな自分が一番なんだから、人の為になる事はしないよね。

  182. 3687 匿名さん

    >>3685 匿名さん
    「なぜ省エネ建築ビジネスは儲かるのか」の
    セミナー主催してたことはどう思ってる?
    今泉と早田2人合わせても宅建の資格しか持ってないんだよ?
    キナ臭いと思わないのかな?

  183. 3689 通りがかりさん

    >>3682 名無しさん
    だな!こいつこそか邪魔だし、誰彼構わず、勝手に認定するサイコパスさには鳥肌が立つくらい怖い

  184. 3691 匿名さん

    >>3687 匿名さん

    しかも動画では儲かってない決算書見せたろかって言ってて今泉も儲けたいんならこんな仕事せず仲介業やってるってかっこつけたこと言って裏では工務店の社長とか役員向けにこんなセミナーやってたと思うとゾッとするわ、、
    せめてバレないようにやれよと思う。

  185. 3692 匿名さん

    俺も他スレで坪35マン認定されたんだよね。
    認定する坪?壺?には被害妄想があると思う。
    坪単価35万では絶対にいい家が建たないのは真理だけどね。

  186. 3693 匿名さん

    このスレの流れで一条スレ行ったら、窓を目張りして気密測定の良否とか、レベルの低さにクラクラする内容だったわw

  187. 3694 匿名さん

    >>3692 匿名さん

    だよね。
    てか坪35万でやってるローコストメーカーや工務店ってそもそもあるのかな。

  188. 3695 匿名さん

    >>3687 匿名さん

    >>3687 匿名さん
    分かりやすい。FC集めとしては良いネーミングでしょ。
    この時代に「未来の子どもたちのために」とかいって、どれだけのFCが集まると思う?
    チラシってのは、以下に興味を引くか、集客に繋げるかだからね。


  189. 3696 匿名さん

    >>3693 匿名さん

    まあ、真面目に答えると窓は目張りしたらあかん。

  190. 3697 匿名

    >>3681 匿名さん
    壺と35坪マンは違うと思う、ウェルネスト肯定派は
    ウェルネスト批判者達の事を壺と言う、自作自演じゃなくかなり人数がいるのに自作自演を辞めろとか被害妄想を抱くやつがウェルネスト肯定派の人達の中にいる。

  191. 3699 匿名さん

    >>3698 匿名さん

    あー今度は壺認定されたw

  192. 3701 匿名さん

    >>3698 匿名さん
    設置場所以外の話も書いてあるよ?

  193. 3702 匿名

    ウェルネスは湿度調整が日本1の躯体だと思い検討しておりましたが、ブログを読む限り湿度が70%になりしかも除湿すると寒くなってしまい電気代も低燃費では無いので候補から外させて頂きました、ここのスレ情報を話半分と考えておりますがそれにしても酷くて(笑)。他のメーカーをポンコツ呼ばわりする前にポンコツと呼んでいる方々がポンコツです。

  194. 3703 匿名

    >>3694 匿名さん
    今時35万は無いでしょう。

  195. 3704 匿名さん

    >>3702 匿名さん
    ちょっとずつ最近はクオホームさんや構造塾佐藤さんや松尾さんが嫌ってるの匂わせてるよ。

  196. 3706 匿名さん

    >>3698 匿名さん
    正直お前の認定はムカつく

  197. 3707 匿名さん

    >>3704 匿名さん
    ただその中でまともに近いのは本田さんだけ。

  198. 3708 名無しさん

    >>3703 匿名さん

    想像上の生き物だよ。

  199. 3709 匿名さん

    今契約中とか設計中の人、何か話題よろ。

  200. 3711 名無しさん

    >>3684 匿名さん

    坪坪は難しい話は無理だから。なんでも坪35マンのせいにして逃げる。

  201. 3712 匿名さん

    >>3711 名無しさん

    あーそれだ!
    認定厨ってそうだわ!

  202. 3714 名無しさん

    >>3712 匿名さん

    かと言って専門的な話はできない人達なんでしょうけどね。持ちネタは坪35マンと連呼する一発芸しかないんでしょう(笑)

  203. 3715 匿名さん

    グラスウールってサンゴバンとパラマウントで品質の違いあるん?

  204. 3716 匿名さん

    >>3711 名無しさん

    坪坪、ウェルネスト信者にしては無知すぎないか?

  205. 3718 匿名さん

    >>3716 匿名さん

    一条信者?

  206. 3719 匿名さん

    >>3711 名無しさん
    何か難しい話なんてしてたっけ、どのレスの事?

  207. 3720 匿名さん

    >>3718 匿名さん
    少し前は一条スレに坪坪がよく湧いてたな。今は知らんけど。

  208. 3721 通りすがりさん

    >>1782 名無しさん
    これ事実だったんだね
    荒らすのが生き甲斐って寂しい人生だね

  209. 3722 匿名さん

    >>3718 匿名さん

    信者ってか単に施主じゃないの?

  210. 3723 匿名さん

    >>2766 e戸建てファンさん
    まったくだね

  211. 3724 匿名さん

    >>3714 名無しさん

    ・・だからすぐに飽きられる坪坪。たまにボッコボコにされてるけど基本的にはスルーされてるみたいね。

  212. 3726 匿名さん

    >>3723 匿名さん

    ウェルネストって一条のこと認めてるの?値段と性能が全く違うから対立にならないと思ってました。

  213. 3727 匿名さん

    一条の施主さんがのスレに来てるの?既に一条で建てた人がこのスレに来る意味ある?

  214. 3728 通りがかりさん

    >>3726 匿名さん

    贅沢してウェルネストで建てるか。妥協して安価な一条で建てるかって意味では比較されるかもよ?

  215. 3729 匿名さん

    価格が高ければ性能良くて当たり前だよね。

  216. 3731 匿名さん

    >>3729 匿名さん

    逆に価格が安ければ性能落ちて当たり前とも言えませんか?

  217. 3732 匿名さん

    >>3728 通りがかりさん
     
    でもあの価格で一条の性能なら素晴らしいと思う。ウェルネストより価格が安くて建てやすいから数も売れてるみたいだし。

  218. 3734 匿名さん

    >>3732 匿名さん

    住んでるところの気候にもよるかな。

  219. 3736 通りがかりさん

    てか、一条も、ウエルネストホームも、金額考えてみてそこまで良いの?
    一条なんか、高性能って言ってるけど、そもそも高気密と高断熱が生かせる家ってのは、エアコンありきじゃない?
    それなのに床暖、さらぽかってのが意味が分からないけど、さらぽかとかって電気代安いの?安くはないでしょ?
    しかも夏は冷え切らないからエアコンが必要だって営業が言ってたし、なんという矛盾・・・
    どのみちエアコンいるなら、はなからエアコン一択で良いしね。
    そもそも高断熱なのに、床冷たいの?って話だし・・・

    で、ウエルネストホームもこの金額だしてまで無理して建てるメリットあるのかな?
    結露は、ローコストでも施主がしっかり勉強して指示すれば防げるし、施工がしょぼいグラスウールをやめて、吹付なりの厚みを取るようにしたら、本州以南だと特に困らない断熱性能だから問題あるのかな?

    0.5を下回るような高高気密を取って、高断熱にしたところで、どのみち、冷暖房の機器は回さないといけないから、今あげたローコストの家と、この辺のメーカーと、そこまで金額の差を埋めれるくらい、光熱費に差がでるの?って思うけどな。

  220. 3737 匿名さん

    >>3736 通りがかりさん
    家は無理して建てるもんじゃないな、ウェルネストも一条も無理しない人達が買ってるから。同様に光熱費の差額なんかも別に気にならない人達だし、金銭的感覚がそもそも違うよ。

    結露は施主が指示したら防げる?マジで言ってんの?
    やべーな、今どういった家に住んでんの?



  221. 3738 匿名さん

    動画では聞こえの良い言葉や他社批判して自社の性能を自慢して、裏では工務店経営者や幹部向けに今泉と「なぜ省エネ建築ビジネスは儲かるのか」ってセミナーやってるんだね。
    てことはセミナーではうちとFC契約したら儲かるよ。利幅もでかいし、しかも顧客は私早田自らYouTubeで宣伝しますのでほっといても問い合わせいっぱい来ますよーとか言ってそうなんだよなー。客は工務店の利益と本部の利益を払うことになるわけでそりゃ高いって言われるわな。
    未来のこどもたちのためにとか例えば地球が泣いているとか聞こえの良い言葉を使う人はおれのなかでは要注意だな。

  222. 3739 匿名さん

    低燃費の会ってフランチャイズ料発生してたっけ

  223. 3740 匿名さん

    >>3739 匿名さん
    毎月のフランチャイズ料はないって言ってたけど一棟売れるごとになんぼか払わないといけないんじゃない?

  224. 3741 匿名さん

    じゃないと脱退するとこでてこないんじゃない?

  225. 3742 匿名さん

    >>3740 匿名さん

    それか断熱材やら壁材やら指定の建材使わせるわけだからそれに本部の利益も上乗せしてるか。

  226. 3743 通りがかりさん

    >>3739
    フランチャイズ料とって無くても設計料やらどんな名目でもお金取れるわな。

  227. 3744 検討者さん

    これも全部予想の範囲でしかない。
    きっと〇〇だろうと決めつけて話しするのは、おれのなかでは要注意だな。

  228. 3745 匿名さん

    >>3744
    それはあなたの自由だよ。
    だれも否定しない。

  229. 3746 通りがかりさん

    儲からないのに参入しようなんて工務店はいない
    儲かると言うのはセミナー聞きに来る工務店がと言う宣伝
    職人の単価も大手の下請けよりは高いのかもしれない
    家の質は良いのだから多少高くても良いという層だけが契約してるのだから誰も損してない
    買えない妬みは惨めだな

  230. 3747 匿名

    結局ウェルネストホームはただ高くて光熱費が
    高くなるだけですか?

  231. 3748 匿名さん

    >>3746 通りがかりさん

    まああなたに否定されてる筋合いはないかな。
    あなたの意見も自由だけど。
    誰も妬んでないと思うよ。

  232. 3749 e戸建てファンさん

    >>3746 通りがかりさん

    ウェルネスト施主さんですか?

  233. 3750 匿名さん

    >>3746 通りがかりさん

    なぜわざわざウェルネスト施主の評判が下がるようなこと書くの? ウェルネストに嫌がらせでもしたいの?

  234. 3752 検討者さん

    >>3751 匿名さん

    連投が壺かどうかはわからんが、>>3746の言ったことで答えは出てしまった。
    妬みと言う言葉に反応し、自分の知らない感情を指摘され、躍起になっているのは間違いない。
    誰も損してないのに、何をうったえているのか。
    自分がウェルネストで建てて、違ったと思ってる施主の言う事なら話しは別だけど。

  235. 3753 匿名さん

    >>3752 検討者さん

    >>3746は坪坪であってウェルネスト施主じゃないんじゃないの?

  236. 3754 匿名さん

    坪坪って壺ってこと?

  237. 3755 匿名さん

    >>3736
    快適性を買うのです。
    快適性を無視して光熱費を論じるのは愚かなこと。
    光熱費を安くしたければ局所暖冷房にする。
    冬は厚着して夏は裸で生活すれば良い。

  238. 3756 匿名さん

    >>3755 匿名さん

    光熱費を考えずに快適性を求めたら地球温暖化加速しません?

  239. 3757 匿名さん

    >>3756さんは地球温暖化加速しないように冬は厚着して夏は裸で生活して下さい。

  240. 3758 匿名

    光熱費が年間8万でさらに快適性が良いのが、低燃費住宅なのでしょうか?

  241. 3759 匿名さん

    >>3756 匿名さん

    温暖化の加速なんかなんとも思ってないんでしょう。自分さえ快適ならいいんですよ。

  242. 3760 匿名さん

    >>3738 匿名さん
    まじでこれに尽きる。

  243. 3761 通りがかりさん

    >>3737: 匿名さん
    贅沢なお金があって、暖房なり、冷房なりいくらでも使えるなら、そもそも高気密高断熱なんかそれほど意味がない。
    手動を電動に変える、設備を嗜好品にするようなお金の使い方ならわかるが、別にウエルネストホームや一条だから快適だというのは、色々きっちりやってる工務店や、施主がしっかりやらせて、それができるローコストの家とそれほど快適に差なんか出ないよ。
    何をもって、そこまで雲泥の差がでるのかね?

    しかも、結露なんかウエルネストホームや一条以外、どこでも起こってると思うの?
    ローコストの仕様や、建築士の知識がないなら、施主が補填したらいいだけで、そもそも一条だってサッシは結露してる施主の写真なんかいくらでも出てるからな?それくらいのレベルにはローコストでも出来るって事だけど、もう少し勉強しようね。


    >>3736
    てか、快適って具体的に何が快適なん?
    ローコストと倍額以上の差を埋める快適性能って何?
    高断熱、高気密は電気代という面でも大きなところで、このクラスで建てる人は気にならないってなら、なぜ高気密高断熱にするんだ?別に、好き放題暖房なりかけてたらいいじゃないの?

    >>3757: 匿名さん
    >>3759: 匿名さん
    悪いけど、ウエルネストや一条以外はどれだけ光熱費違うのか?
    先にも書いてるけど、さらぽかや、床暖って電気代めちゃくちゃ使うだろ?
    そもそも、>>3737: 匿名さん のように、金持ちだから何にも気にしない人が買ってるんだろ?
    省エネエアコンを各部屋ごとに使ってるほうがよっぽど温暖化に良いとおもうけどな。
    貧乏人のほうがシビアに電気代考えて使ってるだろうから、金持ちがガンガン電気使ってるほうがアホだなと思う。
    しかも、この話になるなら、ウエルネストホームの家は全棟太陽光載せてるの?環境どうこう言うならそっちの方が重要だわ。

  244. 3762 匿名さん

    答えられないような難しい質問書くと坪坪が湧いてきて坪35マン認定されるよ。

  245. 3763 匿名さん

    >>3761 通りがかりさん

    素晴らしい。
    理路整然としてる。

  246. 3764 評判気になるさん

    高気密高断熱も省エネ煽りビジネスなんだなー。
    何だかなー。
    確かに普通の性能の家でも各部屋にエアコンあれば快適だもんなー。

  247. 3765 通りがかりさん

    快適に過ごしたければ、自堕落で不規則な生活をせずに、食生活に気をつけて適度な運動をして健康でいる方が快適なんじゃない?肥満してる人見ると汗かいて暑そうに見えるね。

  248. 3766 匿名さん

    >>3761
    快適性も理解出来ないで能書きを垂れてもね。
    頭寒足熱、適湿、適温、輻射冷暖房、無風、無音、無臭、無塵。
    さらぽかの電気代めちゃくちゃ使うからも無知丸出し、ただ貶したいだけのレス。

  249. 3767 検討者さん

    >>3763 匿名さん

    どうして、そうなる?
    同じ人?

  250. 3768 評判気になるさん

    >>3766 匿名さん

    頭寒足熱、適湿、適温、輻射冷暖房、無風、無音、無臭、無塵ってウェルネストホームなら実現できるの?
    何がいいたいのかわからん。
    反論になってないけど。

  251. 3769 匿名さん

    >>3768 評判気になるさん

    わからんな。もしかして100点満点中、他の家なら10点だけどウェルネストなら11点くらい採れるって意味じゃないの?

  252. 3770 検討者さん

    >>3761 通りがかりさん

    えらくローコストを推してくるけど、大手ハウスメーカーで建てる意味がないって言ってるの?

    光熱費気にならないなら高気密高断熱じゃなくてエアコン使い放題しろよ?ってか?
    家の性能の事ちゃんと分かってないんだな。
    急に環境問題出して、どうしてそっちに行っちゃうかな。
    金持ちがガンガン電気使って何か迷惑かけた?貧乏人は金使わないから経済回らないって金持ちが言った事ある?電気ガンガン使いたいやつは使ったらいいよ。

  253. 3771 匿名さん

    >>3768
    快適な状態を知らないのが丸見え。

  254. 3772 e戸建てファンさん

    この人も子供や孫ができて、自分以外にも大切な存在ができるとわかってくるんだろうけど。

  255. 3773 匿名さん

    >>3769 匿名さん
    ローコストなら2点くらい?施主が指摘して3点とれたら御の字。

  256. 3774 匿名さん

    >>3772 e戸建てファンさん

    きっとそんな日はこないだろうな。
    今のような偏った物の見方をしてるうちは。

  257. 3775 匿名さん

    >>3773 匿名さん

    ウェルネストは何点ですか?

  258. 3776 匿名さん

    「偽善者は素晴らしい約束をする、守る気が無いからである。」エドモンド・バーク

  259. 3778 匿名さん

    >>3775 匿名さん
    11点て書いてアルヨ

  260. 3780 通りがかりさん

    相変わらずツマランことやってるねー。せっかくの週末なのに。

  261. 3782 通りがかりさん

    >>3773 匿名さん

    所詮11点は認めてるんだw

  262. 3783 匿名さん

    >>3782 通りがかりさん

    書いてアルヨ。
    よく文をヨンデネ。

  263. 3784 通りがかりさん

    >>3766: 匿名さん
    快適性なんか、人それぞれ違うのに理解も糞もないんだが、
    >>頭寒足熱、適湿、適温、輻射冷暖房、無風、無音、無臭、無塵。
    前にも言ってるけど、これらのことが一条や、ウエルネストホームだけが突き抜けてるのか?って話だけどな。
    それに、一条と、ウエルネストホームの施主は、FIX窓だけで生活してるのかね?窓開けるんだろ?その時点で、この快適さは軽減されるわな。
    無塵なんか第一種にすりゃいいだろうし、ローコストって昔の日本家屋だと思ってるの?
    別にローコストも最新の設備使ってるし、床下にも断熱材も入っとるから、暖房付けりゃ、普通に床も温められるからね。
    最新のエアコンつけときゃそこまで差があるのか?って事だけど。
    さらぽかは電気代高くなるの知らんのか?しかも夏は+エアコンなんだから高くなるのは当然だろう?
    高断熱高気密のくせに、電気代めっちゃ使ってるのは事実だわな。

    >>3770: 検討者さん
    対比としてローコストを出した方が分かりやすいだろ?
    大手だと各社で色々やってることもあるから、その辺言いだすやつがいたりして、ややこしくなるんでね。
    環境問題出してきたのは俺じゃないから、ちゃんと確認してね?
    てか、全体の話ちゃんと確認してから投稿してほしいが。

  264. 3785 通りがかりさん

    >>3780: 通りがかりさん
    これがつまらないなら、ここのサイトに来ないほうが良いよ。
    興味ないなら来なかったらいいだけだろ?

  265. 3786 匿名さん

    >>3784
    快適性を求めないなら局所冷暖房で冬は厚着、夏は裸で生活しろよ。
    もう一度言っておく さらぽかの電気代は高くない。
    アッ、局所暖房と厚着、裸には負ける。

  266. 3789 通りがかりさん

    >>3786: 匿名さん
    >快適性を求めないなら局所冷暖房で冬は厚着、夏は裸で生活しろよ。
    うーん、ちょっと話にならない感じだね~。
    そこまで、過度な快適性を求めないってことだから、全く必要ないなんて言ってないだろ?
    そもそもアマゾンの原住民みたいに原始の暮らしと比べてるか?ちゃんと読んで理解してないと恥かくよ?
    ローコストなりでもきっちりやったら快適だし省エネだから、倍額だしてそこまで過度な快適性は必要ないって言ってんだろ?

    逆に思うけど、一年通して、そこまで気持ちのいい温度を保てて快適なんだったら君こそ、一年通して裸でいたら?(笑)

    そして、さらぽか採用したら電気代が高くなったって記事が、あふれかえってるわ。

  267. 3790 匿名さん

    >>3756 匿名さん
    しません

  268. 3791 匿名さん

    >>3789
    ささっとローコストスレに行きな、そこで持論をどうぞ。
    お前は此処のスレには無用。

  269. 3792 匿名さん

    >>3789
    >さらぽか採用したら電気代が高くなったって記事が、あふれかえってるわ。
    「さらぽか採用したら電気代が高くなった」をググったが真っ赤な嘘が分かった。
    最初の記事。
    https://healthy-ecohouse.com/2019/07/28/report-of-electric-bill-at-sar...
    >さらぽかの電気代は高くなかった【2019年1-6月】

  270. 3793 匿名さん

    >>3790 匿名さん

    世の中何のためにクールビズしてるの?

  271. 3794 匿名さん

    >>3792 匿名さん

    さらぽかって足元冷えますか?

  272. 3795 通りがかりさん

    >>3792: 匿名さん
    笑ってしまうのだが、それ以降の記事は軒並み高くなったってのばっかりだがね笑

  273. 3796 匿名さん

    さらぽかはサーキュレーター8年、モーター10年で交換が必要。それぞれ3万と37万で高い。

    https://alpaca-home.com/sarapoka-tokutyou

  274. 3797 匿名さん
  275. 3798 匿名さん

    >>3793 匿名さん
    同調圧力のある国だから馬鹿みたいに汗臭いスーツ着るのがおかしいから。
    温暖期だとは思うが人為的というのは思い上がり。

  276. 3799 匿名さん

    >>3795
    見苦しい。
    「さらぽか採用したら電気代が高くなった」をググれば真実は分かる。
    ググった一つ一つ内容を良く読め。
    真っ赤な嘘が分かる。

  277. 3800 匿名さん

    >>3796
    >さらぽかは採用しませんでした。
    採用出来なかった方の負け惜しみ。
    ウェルネストホームを買えないアラシと同じ。

  278. 3801 匿名さん

    >>3800 匿名さん

    その通り。
    みんな結局、出来なかったいい訳を探したいだけ。
    そこには必ずお金の問題があって、経済格差で自分が下層の人種に入りたくないからあれやこれや合理化してしまう。
    それに気付いてるならまだしも、自分の考えが正義だとばかりに主張してまわってるから厄介。
    ここも結局は同じ。買う人は買うし、買えない人はどうあがいても買えない。
    だまって指を加えとけばいいのに、そんな自分が惨めだから、ついつい言っちゃう。だって自分を正当化したいから。
    じゃないとローコストの家じゃ悔しくて夜も眠れないから。

  279. 3802 通りがかりさん

    家はウエルネストホーム買えたけど地震なり、二回建てたいのもあるから、老後の楽しみのために、20~30年後に建て替える予定で中間のメーカーで建てたから別に悔しくないよ。

    せっかく高い金出してここにしかない快適を買えたと思ってるんだから、そちらも正当化したいのはわかるけど、地震が来たらその性能を戻すためにいくらかかるんだろうね?全壊だったらまだいいが、中途半端に残って、それほど保険も出ないってなったら涙目だ。
    そして、そこまで快適さも省エネも、ずば抜けるわけじゃないし、高い金出したのに他のメーカーとそこまで変わらないんじゃ夜も眠れないよね?って、同じことだけどね。

  280. 3803 匿名さん

    >>3802 通りがかりさん

    あなたが20?30年後に建て替えるときは、住宅性能も相当上がってると思います。いいですね。

  281. 3804 匿名さん

    >>3798 匿名さん

    もう少し勉強してみてね!

  282. 3805 匿名さん

    >>3802
    快適に過ごせる時間を20~30年も諦めるのは愚か。

  283. 3806 評判気になるさん

    ここの信者の医者も温熱コンプレックスの人に何を言っても無駄ですよって嫌味言ってて温熱コンプレックスは高高肯定派にしか当てはまらないですよって突っ込まれててたよ笑
    確かにって思ったわ。
    肯定派こそ温熱コンプレックスだね。

  284. 3807 匿名さん

    >>3805 匿名さん

    何を言ってあげても結局は負け惜しみの人だから。
    内容が本当だったらここのスレすら気にならないのに、他で建ててわざわざここを見にくる?
    それに、わざわざ自分のこと書く?
    図星だから早く気持ちを整理しなきゃ落ち着かないのよ。
    地震まで気にして生活してる人は、賃貸が1番利口な選択肢だと思うけど、まぁ人それぞれだわな。
    是非20か30年後にまた家を建てて下さい。長生きして下さい。

  285. 3808 通りがかりさん

    >>3803: 匿名さん
    そうですよ、それも含めての事。
    快適性も30年もしたら劣化したり衰えるでしょ。

    金が有り余ってるなら、何度でも良い家建てたら良いってことだね。
    そこまで金持ちじゃないなら、無理しなくていいって事。

  286. 3809 匿名さん

    >>3806
    「温熱コンプレックス」て何?
    ウェルネストホームを買えないコンプレックスで造語か?

  287. 3810 匿名さん

    >>3809 匿名さん
    そうです。造語です。

  288. 3811 匿名さん

    >>3807 匿名さん
    大丈夫か?まぁ落ち着いて笑笑

  289. 3812 評判気になるさん

    >>3809 匿名さん
    そのつもりで信者の医者が言ってたんだけど逆だよって突っ込まれて医者も間違いに気付いてなんか別の言い方してたよ笑
    確かに温熱にコンプレックスあるのは温熱肯定派だよね。ってその時思った。

  290. 3813 匿名さん

    >>3811 匿名さん
    大丈夫だよ。
    ありがとね。

  291. 3814 評判気になるさん

    >>3811 匿名さん
    おいおい、反論無しかーい。
    図星なんかーい。

  292. 3815 匿名さん

    >>3813 匿名さん

    そか。荒らしの言うこと一々反応してたら時間もったいないと思うよ。

  293. 3816 匿名さん

    >>3812
    皮肉言おうとして間違うのめっちゃはずいね笑笑

  294. 3817 評判気になるさん

    >>3816
    そうそう笑
    さらにアンチは認知的不協和を起こしてるって攻撃的なこと言ってて、広島大学で心理学勉強してた人にそれはあなたもですよって言われてた笑
    確か今泉の動画だったけどその後見たらコメント全部消えてたわ。

  295. 3818 匿名さん

    ゴミみたいなレスばっかりなので、ここで最近発見した情報を。
    セルロースファイバーの認定施工店に家の施工を頼むと、セルロース施工費の見積もりがグラスウールとほぼ同等になった。○○建設とか○○建築とか、一番下請けの会社ね。もちろん営業もいないようなところ。

  296. 3819 匿名さん

    >>3804 匿名さん

    何を?

  297. 3820 匿名さん

    ウェル×ヨシロウかー、、

  298. 3821 評判気になるさん

    >>3818 匿名さん

    それで?
    どうしろと?
    発見した情報はそのまましまっといて。

  299. 3822 匿名さん

    >>3815 匿名さん
    荒らしの方が一生懸命、活動してらっしゃるから、私もつい嬉しくて時間を割きました。
    いいんじゃないんですか、たまにはこの不毛なやりとりに付き合ってあげても。
    私の心配までしてくれてるみたいだし。

  300. 3823 通りがかりさん

    >>3807: 匿名さん
    別に、高いものだから良いというのもおかしいし高い家を建て方が勝ちにはならんよ?
    そこまで変わらない物を格安で買ってる人のほうが賢いんじゃない?
    目先の、それほどでもない、過度な性能の為に高い金出してるほうが負けてる気がするけどな。
    何回も言ってるけど、高い金出してそれほど差が出ない物買って可哀そうにって言ってあげたら、自分が言ってる事、そのまま帰ってくる事に気づく?

    んで、ここにわざわざって、まぁそういうサイトだから、色んなメーカーの話を見に来てるだけだけど?
    んで、ウエルネスト買えるくらいの予算はあったから、当然候補に入ってて、初めのころは悩んだんだけど、色々考えてみたら、あほらしいという事に既出した内容で気づいたから辞めただけだから全然負けたと思ってないので、ごめんね・・・
    むしろ逆に、20~30年後に、今のウエルストより良い家を建て替え出来るし、地震がきた時に蓄えを置いてる方が勝ってると思うから大丈夫。
    一生、少しだけ快適な家に住めて、勝ったと思って優越感浸ればいいんじゃないの?
    まぁさらぽかなんか、全然エアコンより快適だとは思わんけどね。
    図星のこと言われて、ぷんぷんするなよ!金持ちなんだろ?貧乏人より余裕もてって。

    長生きできなかったら、それは仕方ないが、目先の生活だけ考えるのもどうかな?ってことで、そんなに悪いことだとは思わない。

  301. 3824 匿名

    年間8万円の光熱費で、快適に暮らせるのでしょうか?

  302. 3825 匿名さん

    >>3823 通りがかりさん

    おー怖っ!!
    マジやん。

    何坪いくらで買ったん?
    ウェルネストはどこに体験宿泊して、どんな見積もり出たの?
    教えて教えてー!!

  303. 3826 e戸建てファンさん

    温熱系YouTuberがよく言うヒートショックについて思ったこと。
    ヒートショックは医学用語じゃないからヒートショックによる死者は0
    家での死亡は色々原因があるが溺死者が他国より多いのは他国はそもそも湯船に浸かる習慣がないから。
    それでも溺死がヒートショックが原因だと言いたいんだと思うが溺死が高高住宅で起きてるのか普通の住宅で起きてるのかの割合のデータもない。
    そもそも高齢者は42?43度の熱いお湯が好きだからそれを40度に変えるだけで溺死者は激減するかもしれない。
    そもそもその死者の数を含めても健康年齢、平均寿命ともにトップクラスでドイツを大きく上回る。
    省エネ健康ビジネスに矛盾を感じる。

  304. 3828 匿名さん

    正解なんか人それぞれなのに自分以外を受け入れる器がないからこういうつまらないスレになるんだな。

  305. 3829 匿名さん

    問題は浴槽の有無じゃなくて、血圧の変化が体に悪いかを信じるかどうかでしょ。

  306. 3830 匿名

    シツコイですが、年間8万円の光熱費で快適に過ごせるかどうかの回答よろしくお願いします。ブログを見る限り年間8万円は不可能だと思いますので。

  307. 3832 匿名

    >>3831 匿名さん

    高高と証明する手段が無いですよね、高高で快適だと思っていても光熱費が掛かっていれば意味が御座いません。

  308. 3833 匿名さん

    >>3830 匿名さん
    快適かどうかは人それぞれ。年間八万は不可能。
    以上。

  309. 3834 匿名さん

    >>3829 匿名さん

    うん。
    だからエビデンスないし健康寿命とか平均寿命とかドイツと比較しても怪しいよねって言いたいのでわ?

  310. 3835 匿名

    >>3833 匿名さん

    快適性が人それぞれならば、高高を証明する手段がありません高高と思っていても他の人が住めば一条工務店の方が快適だと思うかもしれませんし、もしかしたらもっと安い躯体の方が快適かもしれませんし、話は平行線のままですよ。

  311. 3836 匿名さん

    前レスでもあったがG1レベルでも各部屋にエアコンあれば快適だからなー、、
    脱衣所も寒いと思ったことないし。
    電気代も安いよ。

  312. 3837 e戸建てファンさん

    >>3830 匿名さん
    このしつこさ、既視感があるぞ。

  313. 3838 匿名

    >>3836 匿名さん
    同じ快適性で同じ電気代ならば安い方が良いと思いますがどうでしょうか

  314. 3839 匿名

    >>3837 e戸建てファンさん
    年間光熱費8万が無理と分かればそれで良いです。
    以上。

  315. 3840 匿名さん

    確信へと変わった瞬間であった

  316. 3841 匿名さん

    今日のハイライトは>>3654>>3738です。

  317. 3843 匿名

    結局儲かる事しか考えていないんですか?

  318. 3844 匿名さん

    >>3835 匿名さん
    そうですよ。
    だからここでは平行線のままじゃないですか。
    気付いてるのかと思った。

  319. 3845 匿名さん

    >>3843 匿名さん

    社員にその家族にと養わないといけないからですね。
    会社は儲けを出さないと。
    ボランティアで家建ててくれてるとでも?

  320. 3846 匿名さん

    >>3839 匿名さん
    いえ、年間8万で生活できますよ。


    どっちを信じます?

    信じたい方を信じるしかないですよね。

  321. 3847 匿名さん

    >>3845 匿名さん
    にしても高すぎる。
    着工棟数に対してモデルルームも多すぎるし客減ってきたらすぐ破綻しそう。
    変なセミナーやってるのもバレたし。

  322. 3848 匿名さん

    >>3838 匿名さん
    そう思います。
    そして、同じ快適さで電気代も同じなら地震など災害が起きた時は罹災証明書もらって引っ越しできる賃貸が1番ですね。

  323. 3849 匿名さん

    >>3847 匿名さん
    にしても高すぎるのはあなたにとって。
    私にはそこまで高いとは思いませぬが。
    手が届くから、ここのスレを見に来てます。
    あなたは破綻を心配しにこのスレに来られましたか?

  324. 3850 名無しさん

    >>3829 匿名さん

    せめてちゃんと読んで理解しろよ。

  325. 3851 匿名さん

    オーブルデザインは外断熱フェノール100mmの壁U費0.17で、数十年後に充填断熱したくなったらセルロース加えればいいって言ってるけど、そこまでしないと思うんだよな。G2からG3への採算性がないのは分かってるはずなんだが、、

  326. 3852 名無しさん

    >>3830 匿名さん

    回答がないってことは誰も答えられないってことなんじゃない?そのうち坪坪が湧いてきて壺認定されちゃうよ。

  327. 3853 匿名さん

    >>3846 匿名さん

    少なくともあなたのことは信用していないよ。

  328. 3854 匿名さん

    >>3850 名無しさん

    >>3850
    血圧の変化を防ぐことが目的なのだから、お風呂の有無にこだわる必要はないよ。親世代の昔の家は、トイレに行こうとして廊下に出た瞬間に悪寒がする。その瞬間に体に起きていることは浴室で起きることと同じ。

  329. 3855 匿名さん

    >>3849 匿名さん

    あなたは破綻は心配してないのですか?

  330. 3856 匿名さん

    >>3852 名無しさん
    逆に、このスレで聞いて納得できる回答が得られるとなぜ思えるのか。

  331. 3857 名無しさん

    >>3854 匿名さん

    やれやれ、そこからですか。

  332. 3858 匿名さん

    >>3853 匿名さん

    だって、あなたの思ってる答えを言わないからね。

    八万てレスしたのも私だよ。

    面白いよね人間って。

  333. 3859 匿名さん

    >>3852 名無しさん

    回答してるじゃん。

  334. 3860 匿名さん

    >>3856 匿名さん

    君さ、書き込む前に自分でちょっと考えてから投稿したほうがいいよ。何でもいいからそれっぽいこと言えばいいってもんじゃないからね。自分でもだんだん誰も相手にしてくれなくなってるの気付いてるだろ?

  335. 3861 匿名さん

    >>3858 匿名さん

    私を誰と勘違いしてるんだ?今のところあなたは全く面白くないよ。

  336. 3862 匿名さん

    >>3849 匿名さん
    ラインハウスですら土地込みとはいえ5000万越えよ。
    しかもキッチンと洗面台は建て売りレベルよ。
    一般的に高いと思うけど。
    しかもラインハウスはさらに管理費と修繕積み立て費がかかるってよ。
    お金持ちなんですね。ここでたてちなみに見積もりいくらでしたか?

  337. 3863 通りがかりさん

    あれ?昨日からずっと続いてやりあってるの?寂しい週末だな。

  338. 3864 匿名さん

    >>3861 匿名さん

    私は人間じゃないから面白くないのかも。

  339. 3865 匿名さん

    >>3862 匿名さん

    答えられないような質問はしないであげてw

  340. 3866 匿名さん

    >>3823 通りがかりさん

    おーい。
    教えてくれよー。

  341. 3867 匿名さん

    >>3865 匿名さん
    そうそう。
    誤字で何がいいたいか分からず答えられない。

  342. 3868 匿名さん

    >>3867 匿名さん

    え?あの程度の誤字でもう理解できなくなるんですか??

  343. 3869 匿名さん

    >>3868 匿名さん

    はい。
    そうでやんす。
    気持ちが焦ってしまって文字を打ったんだろうなって気持ちは理解しました。

  344. 3870 匿名さん

    一条程度の性能に妥協するのが一番コスパいい。
    一条がデザインと素材とデシカントやめて自由設計にしてくれないかな。
    あ、あと窓と屋根と外壁も変えられるようにして。
    玄関ドアもダサいからかえたい。

  345. 3871 匿名さん

    >>3870 匿名さん

    それ一条の人に悪いでしょ。
    一条の人は性能に妥協してるつもりないから。
    それにデザインもダサいと思ってないから。

  346. 3872 匿名さん

    >>3871 匿名さん
    何言ってるの?コスパを褒めてるんだよ!
    むしろデザインは住民も妥協してるでしょ。
    積水や三井がよくても性能で選んでるんだから。

  347. 3873 匿名

    >>3847 匿名さん

    変なセミナーってどんなんですか?。
    高いし、電気代はかかるしってなりますとメリットは快適性と躯体が長持ちするところですか?
    でも快適性を保つのに除湿は必要ですよね?除湿しなくても快適ならば言うことが無いのですが‥‥‥‥‥。

  348. 3874 匿名さん

    >>3873 匿名さん

    過去レス読んでみたら。
    早田さんと今泉さんが工務店の社長や幹部向けに「省エネ建築ビジネスはなぜ儲かるのか」ってセミナーをやっててお客さん向けの動画では使命感を持ってやってるみたいなことを言ってて裏ではこんなセミナーやってんのかって話よ。

  349. 3875 匿名

    >>3862 匿名さん
    ラインハウスで土地込みで5000万ですが地域にもよりますがかなり高額ですね、それで快適ならば問題無いと思いますが(除湿無し、冷暖房費が殆どかからない)快適かどうかは住んでいる人に聞いてみないとわかりませんもね。

  350. 3876 匿名さん

    >>3875 匿名さん

    5040万と5340万。
    キッチンと洗面台は安っぽかったし管理費と修繕積み立てが別途かかるみたい。

  351. 3877 匿名さん

    >>3873 匿名さん
    除湿せずに快適な家なんてあるわけないだろう。

  352. 3878 匿名

    >>3877 匿名さん

    あります。

  353. 3879 匿名

    >>3876 匿名さん
    ちなみにそのラインハウスの土地は大体いくら
    くらいと予想できますか

  354. 3880 匿名さん

    >>3879 匿名さん
    2000万前後じゃない?
    3棟あって一棟は最初から売れててちょっと前にもう一棟売れたって言ってたけどスーモには2棟売りに出てるんだが。
    しかも売主代理じゃないからさらに仲介手数料もかかるからもっとお金かかる。

  355. 3881 匿名

    >>3880 匿名さん

    スーモで検索出来るんですね。

  356. 3882 評判気になるさん

    >>3872 匿名さん

    建材、住設のレベル、選択の自由度、デザインはローコストレベルだが、住宅性能に関してはウェルネストや高高にこだわってる工務店程ではないにしても、そこそこあるってところなんですかね?こんなこと言うと「経年劣化は?」って言われそうですけど。

  357. 3883 匿名さん

    >>3882 評判気になるさん

    そうね。
    でもラインハウスって繋がってて外壁2面分のコスト浮かせてこの値段は高いと言わざるをえない。
    人気エリアで発売から一年近く売れ残ってるし。
    ほら貝 新築で検索してスーモが出るから価格の高い順に並び替えしたら1番上に出てくるよ、

  358. 3884 匿名さん

    >>3883 匿名さん
    2面分じゃないね。
    3棟建てるのに比べると4面分の外壁コストが浮くね。
    あと建物価格が上がると仲介手数料も上がるしやっぱり管理費修繕積み立てもかかるとなると一戸建ての利点が減る気がするな。
    自分は。火事も怖いし。転勤とかになって売る時も困りそう。

  359. 3885 匿名

    >>3884 匿名さん

    何かあって売る時は困りそうですね、子供達が出て行ってその後死んだ後はもっと大変そうです。

  360. 3886 匿名さん

    >>3885 匿名さん

    管理費、修繕積立金まで納得してもらって引き継がないといけませんからね。

  361. 3887 匿名

    >>3883 匿名さん
    ラインハウスも一軒家も値段が殆ど変わらないとの事ですか?

  362. 3888 匿名さん

    >>3887 匿名さん

    普通に考えたらウェルネストホームの一軒家はもっと高いと思う。
    外壁コストてまとめて建てることで建築コストも下がるだろうし。

  363. 3889 匿名さん

    >>3876 匿名さん

    見たけどまじで安っぽいな。
    洗面台なんか建売どころかアパートレベルじゃん。風呂もあんまりだな。

  364. 3890 匿名

    >>3889 匿名さん

    検索出来ません、お手数ですが検索方法を教えて頂きたいですよろしくお願いします。

  365. 3891 匿名さん
  366. 3892 匿名

    >>3891 匿名さん
    ありがとうございます。

  367. 3893 匿名

    >>3891 匿名さん

    キッチンとかは普通に良さそうに見えますけど、
    なんせ値段が高い!2棟で300万の開きはなんなんですか

  368. 3894 匿名さん

    これウェルネスト版賃貸の実験棟みたいな位置づけだから、設備はローグレードでしょ。
    サーモ見る人がこれを買うとはとても思えない。HPの見所が「駐車場2台つき」とか。

  369. 3895 匿名さん

    ここの近くの普通の建売は土地込み3,800万円ぐらいだな。やはり都市部なのか高めだが、ウェルネストにするとそこから1,200万上がるということか。

  370. 3896 匿名さん

    >>3878 匿名さん
    ぜひ教えて。

  371. 3897 匿名

    >>3895 匿名さん
    建売より1200万は高すぎだね。
    手が出ません。

  372. 3898 評判気になるさん

    >>3878 匿名さん

    是非教えてください。お願いします!

  373. 3899 匿名さん

    >除湿せずに快適な家
    快適かは不明ですが不快でないのは有る。
    室温を下げれば湿度が高くても不快ではない。
    避暑地で有名な軽井沢は7、8月の平均湿度は90%有るが気温21℃程度で低い。
    安静で不快ではないが運動等すると汗が蒸発しないから直ぐに不快になる。

  374. 3900 匿名さん

    ふざけてないでちゃんと教えてくださいよー。

  375. 3901 匿名さん

    https://www.greenair-plaza.com/pmv
    PMV0でも5%の人は快適じゃないという想定。

  376. 3902 匿名さん

    ぜひ教えてください。

  377. 3903 匿名さん

    >>3901
    食後は活動量が増える。

  378. 3904 匿名さん

    >>3900
    既に逃亡してるよ。

  379. 3905 匿名

    我が家はエアコン使わずに
    室温23.5度、湿度は60%で快適です洗濯物を干すともう少し湿度は上がります全くムシムシしていません。

  380. 3906 匿名さん

    >>3905 匿名さん

    ウェルネストホームですか?

  381. 3907 匿名さん

    札幌でも無理でないかな?
    旭川あたりかな?

  382. 3908 匿名

    >>3906 匿名さん

    違います。
    ウェルネストホームじゃなくとも建材を利用して
    快適な湿度にする工法はありますよ湿度が70%以上になった事はありませんエアコンで除湿すれば55%以下になりますよ。

  383. 3909 匿名さん

    物理現象を無視した話は存在しません。
    ログハウスでも対応出来ません。

  384. 3910 匿名さん

    >>3908 匿名さん

    外気何度ですか?詳しく仕組み又は会社名等教えて頂けませんか?

  385. 3911 匿名さん

    >>3905
    室温23.5度では寒くて湿度100%近くでもムシムシはしない。

  386. 3912 匿名

    冬の湿度は最低40%前半でエアコンは24時間付けっ放しです、今時期は洗濯物を干さないエアコンを使わない状況で湿度は60%です雨振りは
    多少湿度は上がりますが70%以上になった事はありません、洗濯物を干しても65%くらいです。ここのスレに来た理由はユーチューブで
    ウェルネストホームを見てからですウェルネストホームは我が家より値段的にもっともっと快適なのかなあと思い来てみました。しかしブログを見たりここのスレを見たら我が家より夏も冬も湿度が10%くらい高いだけだなあと個人的に思いました。

  387. 3913 匿名

    >>3910 匿名さん
    昼間に外気温を見ましたら29度と表示されていましたその外気温は家の外壁の北面に付いている温度計です。

  388. 3914 匿名さん

    >>3913 匿名さん
    良い家だと思う。
    会社名は出せないの?

  389. 3915 匿名さん

    最寄りの気象台は?

  390. 3916 匿名

    >>3914 匿名さん
    会社名を出すと荒らしだと思われるのですいませんが検索して探して頂きたいです、特許を複数取っているので他社が真似しようとしても出来ません。

  391. 3917 匿名さん

    >>3916 匿名さん
    了解しました。
    値段はいくらくらいでしたか?
    全国に加盟店はありますか?

  392. 3918 匿名

    >>3917 匿名さん

    北海道から沖縄まであります。
    一条工務店と同じくらいです、自分では無いですが同じ工法で建てた方が一条工務店で宿泊体験をし、決めた工務店でも宿泊体験して一条工務店には加湿器があり、決めた工務店は加湿器が無くとも空気が綺麗だったので決めたと言ってました。

  393. 3919 匿名さん

    >>3918 匿名さん

    PHJか新住協の加盟店ってこと?

  394. 3920 匿名

    >>3917 匿名さん

    何故か夏でも冬でも一階より二階の方が室温が1度程度低いです、家屋内の温度差は1度から3度くらいです。

  395. 3921 匿名さん

    >>3909 匿名さん

    まーたはじまった。
    理解できないことが起こるとそれだよw
    これも物理現象なんだよ。
    ただ、何が影響しているかが書いてないだけで。

  396. 3922 匿名さん

    詐欺師の常套手段。

  397. 3923 匿名さん

    >>3918 匿名さん
    坪ネストホームですよね?最高のHMですね!

  398. 3927 匿名さん

    結局ウェルネストホームって省エネ建築ビジネスで暴利をむさぼってるってことは事実なの?
    違うの?

  399. 3928 通りがかりさん

    暴利をいくら上げようが独占してるわけじゃないので価格の設定は自由だから100万の物を200万でも売っていいわけだが、それに騙されるか騙されないかの話だけ。
    だけど、ここで買った人は、前から議論になってるけど、他よりちょっと快適で、そのためには電気代をいくら使っても良い人みたいだから、それでいいんじゃないの?

  400. 3929 匿名さん

    >>3928 通りがかりさん
    正論。
    確かにいくらで売ろうと自由だよね。
    ただ動画で綺麗事何言ってももう響かないかな私は。

  401. 3930 匿名さん

    >>3929
    >ただ動画で綺麗事何言ってももう響かないかな私は。
    何故、此処のスレを覗いてるのか理解できない。

  402. 3931 匿名さん

    >詐欺師の常套手段。

    ログハウススレでも叩かれていたな。現実離れした計算に合わないと詐欺だと喚く奴。

  403. 3932 匿名さん

    >>3931 匿名さん
    有名人なんだ!
    ログスレ見に行くわ!

  404. 3933 匿名さん

    >>3930 匿名さん
    前レスであった>>3657の人の考え方に近いかな。
    私はG1クラスの家に住んでるけどとても快適だからウェルネストホームの動画見て家作りに失敗して妬んでると言うよりG1クラスでもすごく快適なのに何をおっしゃってるんだろうと思ったのが正直なところです。自分は家造り成功だったしG1どころか一条まで批判してるますのでおかしいなと。

  405. 3934 匿名さん

    昨日から文の最後は誤字で締めくくるのが流行ってるのかな。

  406. 3935 匿名さん

    >>3930 匿名さん

    私も、ここで創業批判や詐欺だの私の家は快適だのを、わざわざ言いにくる人の心理が理解できない。
    誰よりもしっかり動画見て、レス確認して返信して自分の時間を無駄な事に使ってるアンビバレンツな状態が心配なるわ。

  407. 3946 通りがかりさん

    話変わるけどウェルネストホームの動画でよくコメントしてるさらばじゃーのひとTwitterの自己紹介のところに
    ラクジュ間取りLiveでモデレーター 業務
    って書いてあるけどサクラなのかなー?
    最近温熱系YouTuberのほとんどのコメント欄に現れたてる。
    どっちにしても関係者ってことだな。

  408. 3950 匿名

    今泉さんの動画で快適な湿度は人それぞれですが50%から55%が快適と解説しておりますが、
    ウェルネストでその数値は可能なのか?又はその数値にする為に必要な電力(電気代)はどれくらいなのか分かる方いましたら教えて頂けますか。

  409. 3952 匿名さん

    >>3950 匿名さん
    過去レスから出直せ。
    お前の欲しい回答はここでは出ない。

  410. 3954 匿名さん

    >>3950
    湿度50%を保つのに簡単な方法は高気密住宅にデシカント式調質換気装置を採用する事。
    一条のさらぽか空調、ダイキンのデシカが有る。

  411. 3958 匿名

    >>3954 匿名さん
    ウェルネストホームではどうなんでしょうか?

  412. 3959 匿名さん

    >>3958 匿名さん
    かんたくん使えば30%台まで下がるらしいよ。

  413. 3960 匿名さん

    >>3950 匿名さん
    もっと低湿がいいんだが

  414. 3961 匿名

    >>3959 匿名さん
    今泉さんが50%から55%と言っていたので。

  415. 3962 戸建て検討中さん

    湿度、湿度って毎回レスするやつ何の?
    前のレス見たらいいのに
    ずっと湿度ループやん

  416. 3963 匿名さん

    話は違うが構造塾も良くないな。
    松尾同様に現実的な資金がギリギリな家族が多いのがわかっていない。
    どんなに説得してもない袖は振れないのだ。
    そのときに始まるのは構造計算のサービス化で、結果施工の質の低下につながる。

  417. 3964 匿名さん

    スレッドを検索することもURL貼ることもできないんだよ。しかも口コミを信じ切れないから無限に聞き続けるぞ。通気層とか大好きだもんな。

  418. 3965 匿名さん

    熱には気温等が変化する顕熱と水蒸気の潜熱が有り、顕熱+潜熱=全熱と称する。
    顕熱だけ制御しても快適にならない、潜熱を含めた全熱を制御して快適に出来る。
    家としての重要な要素。

  419. 3966 匿名さん

    >>3964
    アラシの駄レスが多いから容易に捜せないのが現実。
    聞いた方が早いと思うのでしょう。

  420. 3967 匿名さん

    >>3965 匿名さん
    地域、季節による

  421. 3968 匿名さん

    内陸等の影響は有るが地域はあまり影響しない。
    これからは潜熱(水蒸気)の多い季節。

  422. 3969 匿名さん

    >>3968 匿名さん
    全熱交換か顕熱交換のどちらかにするかは地域による。

  423. 3970 匿名さん

    熱交換器の話等してない。
    顕熱交換のみはほとんどない。
    顕熱は熱交換器が結露でびしょ濡れになるから良いと思えない。

  424. 3971 匿名さん

    >>3970 匿名さん

    うちはメーカーから顕熱が向いている地域と言われた。
    お前の偏った知識よりメーカーの専門性を信じて顕熱を制御する。

  425. 3972 匿名さん

    >顕熱が向いている地域
    近くの気象台は何処ですか?

  426. 3974 匿名さん

    アメダスでないよ気象台だよ。


  427. 3976 匿名さん

    >顕熱は熱交換器が結露でびしょ濡れになるから良いと思えない。
    採用は見送った方が良い。

  428. 3990 匿名

    ウェルネストホームは湿度調整が苦手な躯体ということがよおく分かりました。

  429. 3991 匿名さん

    >>3990 匿名さん

    まだ言ってるよ、飽きずによくやるよな
    こいつの人生は途方もないわ

  430. 3995 匿名

    >>3991 匿名さん
    ウェルネスの湿度調整はポンコツだな。

  431. 3996 匿名さん

    >ウェルネスの湿度調整はポンコツだな。

    確実に快適な湿度調節が可能なる工法なんて無いよ。ウェルネストで建てられる予算があるなら、可能性のありそうなログハウスあたりで建てたらどう? 誰も止めないよ。

  432. 3997 匿名

    >>3996 匿名さん
    なぜに一条工務店を否定するのかがよくわからない。

  433. 3998 匿名さん

    ダブル断熱セルロースや木質断熱材仕様なら壁で湿度調整をしている可能性がある。
    だから計算バカにわからないことがおこる。
    調湿という面だけ考えれば室内から屋外に向けて透湿抵抗を下げれば湿度が下がることは実験で明らかになっている。
    1、2%くらいだけどw

  434. 3999 匿名

    >>3998 匿名さん

    ウェルネストホームは一般的な工法より湿度が2%前後しか快適ならないんですか?

  435. 4000 匿名さん

    ウェルネストホームはキッチンの循環式換気扇がキッチンで熱くなった空気と湿気を
    室内へ放出しているので

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸