注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウェルネストホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウェルネストホームってどうよ?

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-03-24 22:25:25

ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。

住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?

[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウェルネストホームってどうよ?

  1. 1001 口コミ知りたいさん

    >>997 匿名さん
    このスレで1番参考になるわ 笑

  2. 1002 名無しさん

    >>991 通りがかりさん
    自分の会社の社長と言っても、それを言ったのは出会った時の話なので、社長に対しての暴言という理解にはなるとちょっと違います。

  3. 1003 通りがかりさん

    >>1002 名無しさん

    と言うことは、出会ったばかり他人に対しての暴言ということなのかな。

  4. 1004 名無しさん

    >>1003 通りがかりさん
    まあ、ある程度の信頼関係が構築されてからだと思いますけど…。さすがに、出会ってすぐの他人に言うような人じゃないですよ。言い方やニュアンス、捉え方も一概には言えないですし。早田さんは確かに、言い過ぎだったりする部分がありますが、とても良い人ですよ。実際に会ったり、電話したりすればさそれが分かると思います。

  5. 1005 通りがかりさん

    >>1004 名無しさん

    そうなんですね。ニュアンスや言い方にもよりますもんね。確かにこのスレみたいに活字になってしまうとその辺りが伝わりにくいですよね。

  6. 1006 匿名

    早田さんは何故、吹き付けウレタンを否定するのでしょうか?
    吹き付けウレタン(硬質ウレタン)
    30年劣化してない建築物もあります
    劣化具合を、日々研究している工務店も
    あります。

  7. 1007 匿名さん

    >>1006

    夏に室内の湿気を吸って、乾燥する冬に溜め込んだ湿気を室内に
    向かって吐き出して夏でも冬でも快適な湿度をキープすることが
    できないからじゃないかなw

  8. 1008 匿名

    >>1007 匿名さん

    硬質ウレタンは湿気を吸い込まないですよ?
    軟質は吸い込みますけど。

  9. 1009 匿名さん

    >>1008 匿名さん
    硬質も吸い込むと聞いた

  10. 1010 匿名

    >>1009 匿名さん
    ロックウール
    グラスウール
    セルロースファイバーより
    吸い込まないと思いますが?

  11. 1011 匿名さん

    それらは防湿シート前提でしょう?

  12. 1012 匿名

    >>1011 匿名さん
    防湿シートは硬質ウレタンでも
    施工すると思いますが?

  13. 1013 匿名さん

    >>1012 匿名さん
    施工しないとこのが多いんでない?

  14. 1014 匿名さん

    独立気泡ウレタンは湿気をほぼ通さないから防湿シートは基本不要。
    他との接合部など隙間が出来る場会等はは必要。

  15. 1015 評判気になるさん

    引火性があることと、燃えたときに有毒ガスみたいなんが出るからでしょ。

  16. 1016 匿名さん

    耐火、調湿、防音、構造体のリサイクル、製造時エネルギー、防蟻、蓄熱容量(ピークシフト)

    これらの点でセルロースの方が有利。
    そもそも何十年も高気密は続かないので、長持ちする家には独立気泡といえどウレタンは合わない。

  17. 1017 匿名

    >>1013 匿名さん
    それは工務店によりきりだと思います。

  18. 1018 匿名

    劣化するしないはグラスウール同様に
    施工次第らしいです。

  19. 1019 評判気になるさん

    独立気泡の防湿性はスキンカットしないことが前提であり、スキンカットしないように遠慮気味に吹くと、柱の間いっぱいの充填がしにくくなる。特に、100倍発砲はすぐ膨らむため、30倍発砲などの微調整がしやすいものを選ばないと、セルロースに軍配が上がってしまう。
    現場発泡が一番生かされるのは、屋根断熱(充填側)だと思う。垂木だけでなく母屋が隠れるくらい吹き付けることができる。

  20. 1020 匿名さん

    >>1017 匿名さん

    現場に入った肌感覚だがしない方が多い

  21. 1021 匿名さん

    >>1014 匿名さん
    地域による

  22. 1022 匿名

    >>1020 匿名さん
    地域による

  23. 1023 匿名さん

    うちはウェルネストホームではないしc値も測らないようなハウスメーカーで3年前6地域に断熱等級4で建てましたがとても快適ですよー。
    建築費も1800万位ですが友達が遊びに来てもあったかいねーって言われます。
    価値観なんでしょうがこれ以上の性能ウェルネストホームほどの性能は必要なのかと思ったりします。
    建築前で色々調べてる方もいると思いますが、一つの意見として参考にしてみてください。
    質問あれば答えますよー。
    スレ読んだら賛否両論で創業者の方もyotubeで暴言ともとれる他社工務店批判してるみたいですが、自分が建てた工務店はいわゆるポンコツ工務店ですが、強がりとかではなくて本当に快適で建てて良かった自慢の家です。
    ちなみに準防火地域で壁の中の結露は分かりませんが床下天井は全く結露してません。

  24. 1024 名無しさん

    >>1023 匿名さん
    何でどうでも良い工務店施主の体験談披露このスレでやる必要あるの?
    その工務店の名前出して、ウェルネストと徹底比較するならまだ分かるが。

  25. 1025 評判気になるさん

    ”yotube”という間違った書き方をした人はここ最近おり、その人と同一人物である可能性もある。また、室内の快適性についての話かと思ったら、わざわざ創業者のことを気にして書いている。よって、このスレに最近ずっといると思われる、創業者の態度が気になる人の書き込みである可能性も高い。その人ならば、ウェルネストホームのyoutubeチャンネルにも同じような書き込みをしているから、どのアカウントかまでだいたい予想がつく。

  26. 1026 匿名さん

    >>1025 評判気になるさん
    名探偵がいますね。

    >>832>>945

    >>1023ポンコツ工務店が建てた1800万の家を初見のように出してくる辺りが恥ずかしい。
    参考になったのはyoutubeのスペルぐらい。

  27. 1027 匿名さん

    6地域だとポンコツ工務店でも快適なんですな。ポンコツ工務店いいね!

  28. 1028 口コミ知りたいさん

    >>1027 匿名さん

    うちも6地域だけど確かに気候の恩恵は素晴らしいと思う。雪国などの気候の厳しい地域や空気の汚い都会や工業地域にお住まいの方は大変なんでしょうね。

  29. 1029 e戸建てファンさん

    >>1028 口コミ知りたいさん

    かもね。その辺りの置かれた自然環境の差が住宅性能へのこだわりや執着心の差につながっているのかもね。オレだって気候のいい時期にいい風吹いていたら窓開けなきゃもったいないと思うし、空気の汚い場所なら窓開けないからな。

  30. 1030 匿名さん

    >雪国などの気候の厳しい地域や空気の汚い都会や工業地域にお住まいの方は大変なんでしょうね。

    確かに住む地域によりハンデがあるね。環境の良い地域では住宅に必要な性能や費用も少なくて済む。

  31. 1031 買い替え検討中さん

    ドイツ、ドイツって言ってるけど、ドイツって北海道以北だからなぁ...

  32. 1032 匿名さん

    緯度的には日本とドイツは全く重ならないね。ドイツ南部でも樺太に相当する。
    更に6地域となると、アフリカ北部の緯度に相当する。
    ドイツと日本では必要な住宅性能は違って当たり前。
    過剰なスペックは無駄なのだけど、凄い性能と自己満足したいなら其れも有り。

    http://sentiero.blog49.fc2.com/blog-entry-2105.html

  33. 1033 匿名さん

    気密は結露と耐久性に関わるし、漏気が多いと計画換気が成り立たないから、どの地域でも必要。南下するほど黄砂も気になる。C値は経年劣化するので、可能な限り小さい方が良い。

    気密が担保されている前提で、電気代気にせずエアコンをずっと回せるなら、U値は悪くてもいい。しかし、もったいない精神のある日本人は厚着で採暖したり、間欠暖房だけで済ませるから、ヒートショックが減らない。そして、「大手メーカーだから」「日本の最高等級だから」という言葉だけで思考が止まっているから、こういうyoutuberが情報発信しているんでしょ。

    ウェルネストホームの初期コストが下がったら、誰も文句を言わなくなると思うよ。要は、高すぎて買えない理由を探してるんでしょ。私も買えない。

  34. 1034 e戸建てファンさん

    黄砂ってウェルネスト並みのC値がないと屋内に入ってくるの?

  35. 1035 名無しさん

    自粛警察みたいなもん?

  36. 1036 名無しさん

    >>1034 e戸建てファンさん
    入りませんよ。
    窓開けてたら入りますけどそれはどの家でも同じ。

  37. 1037 匿名さん

    黄砂が入っていても気が付いていないのかも?
    花粉、黄砂、PM2.5の大きさを比較してみると、スギ花粉は直径30~40μm、黄砂は約4μm、PM2.5は2.5μm以下
    https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
    C値1.0でも半分しか吸気口から吸ってない。

  38. 1038 e戸建てファンさん

    サイズのことだけ言うとコロナウイルスのサイズならC値が高かろうが余裕で擦り抜けられるね。飛沫感染なのかも知れないが。

  39. 1039 e戸建てファンさん

    >>1035
    自粛警察早田広徳
    案外的確な表現かも

  40. 1040 匿名

    >>1033 匿名さん

    ある工務店に高い電気代を支払うか?
    それとも高い住宅ローンを支払う?
    って選択でうちはローコストなんで
    住宅ローンも金利も安いですよと
    言われました。

  41. 1041 匿名さん

    >>1033 匿名さん

    日本の最高等級どころかローコストでもヒートショックなぞおこらん。
    省エネ性だって証明されていない二酸化炭素温暖化という政治問題から入って判断するのは間違い。

  42. 1042 匿名さん

    >>1040
    それならそういう選択でいいんじゃん。

  43. 1043 匿名さん

    >>1041
    住み方に気を付ければどんな家でもヒートショックは起こらないでしょう。

  44. 1044 名無しさん

    今の高気密高断熱の長持ちする家でも建売でもローコスト住宅でも50年持つかなんて誰にもわからんし100年持つとか言ってもその時、責任者も含めみんな死んでるから。
    ある意味無責任よね。

  45. 1045 口コミ知りたいさん

    >>1041 匿名さん
    交通事故死者数の何倍か知ってる?

  46. 1046 匿名さん

    >>1045 口コミ知りたいさん
    日本の住宅の大多数はペアガラスすらない。建築やってると新築ばかり目にするから見落とすんだよね。

  47. 1047 評判気になるさん

    >>1045
    その死者の内訳は?
    年齢は別として、どんなu値c値の家に住んでたのかわからんとエビデンス出せって怒られますよ。
    高気密高断熱に住んでた人はいないの?
    いたとしても住まい方が悪いとか言いそう。

  48. 1048 検討者さん

    >>1045 口コミ知りたいさん

    横からすいません。
    何倍なんですか?

  49. 1049 評判気になるさん

    >>1046 匿名さん
    同感です。
    現在のローコストと高高住宅で比べないとあんまり意味ないですよね。
    30年前の断熱材の無いとかだとそりゃ起きるよねって話しですよね。

  50. 1050 匿名さん

    ヒートショックを防ぎたいだけならウェルネストを選ばなくてもいいでしょ。ウェルネストホームで建てる人は、そんな水準を求めてはいないと思う。
    いろいろな住宅要素に納得した人が高いイニシャルコストを払うわけだから、そういう人たちにあれこれ言ったって響かないって。

  51. 1051 匿名さん

    >>1048
    4倍位。
    ヒートショックによる溺死者が交通事故の死者より多い。

  52. 1052 評判気になるさん

    >>1050
    そうですよね。
    そう考えると早田さんは営業マンとして優れているんでしょうね。

  53. 1053 匿名さん

    ヒートショック死は暖かい沖縄は少ないのは当然ですが寒い北海道も少ない。
    北海道は高高住宅が多い。

  54. 1054 評判気になるさん

    >>1053
    北海道の人はヒートショックに対しての認識が高く意識も高いんでないの?

  55. 1055 匿名さん

    浴室暖房があればいいんでないの?浴室暖房では防げないの?

  56. 1056 匿名さん

    北海道は次世代住宅以上のQ値1.6w以下の普及率が断然多い、8割。
    寒い家がほぼ無いと言える。
    冬でも半袖で過ごしてる話が有る。

  57. 1057 匿名さん

    >>1055
    ヒートショックは浴室だけではない、トイレも多い。

  58. 1058 e戸建てファンさん

    >>1044 名無しさん

    20年とか経ってから「騙された?」とか言っても難しいでしょうね。その頃は低低住宅かも知れませんし。30歳で建てて50歳の時か?。子供が婚約者を連れてくる頃かな笑

  59. 1059 匿名さん

    >>1057 匿名さん

    温まる便座

  60. 1060 名無しさん

    >>1068
    そうなんですよ。
    経年でどのくらい気密が落ちるとかブチルテープの耐久性とか動画では一切触れませんからね笑
    ヒートショックの死者が交通事故の何倍も多いとは言ってました笑
    最近はアトピーの話ですね。

  61. 1061 匿名さん

    >>1059
    暖房便座の普及率は高いけどヒートショックは防げてない。
    ケツの一部だけでは駄目なのでしょう。
    寒い廊下に移動してもヒートショック(血圧変動)は始まってる。

  62. 1062 匿名さん

    >>1060
    北海道はヒートショックが少ない。
    重視した方が良い。
    気密性能が大きく落ちるのは欠陥です。

  63. 1063 匿名さん

    >>1061 匿名さん

    築数十年の古い家の話ですか?それとも最近建てたの誰もが知ってるような大手ハウスメーカーでもやはり危険なのでしょうか?

  64. 1064 匿名さん

    >>1056 匿名さん
    それは違う。
    その普及率の分母が新築ならば全く意味のないデータ。
    Q値なんて関係なくあったかい家を昔からつくってきた、というなら合っているが、Q値が対象に関連したデータは築10年以上とかを無視している。

  65. 1065 名無しさん

    >>1062
    せめて最初に建てたモデルルームの新築時のc値u値と現在のc値セルロースファイバーの沈降率とか隙間の数値を教えてくれたらすごく有益な情報なんですけどね。

  66. 1066 評判気になるさん

    快適。快適。払った価値はある。

  67. 1067 e戸建てファンさん

    >>1064
    じゃああながち>>1054の意見も間違いではないってこと?

  68. 1068 匿名さん

    >>1068
    ブチルテープは気密テープの中でも耐久性に優れていると思うが。
    他の建材だと何がいいの?ユラソールやVKPはコスパ的に迷うし。
    それとも個人的に創業者を批判したいだけ?
    いっつもこのスレにいるよね。すぐわかるわ。

  69. 1069 匿名さん

    >>1065
    ウェルネストホームってデコスだっけ?55kgだからOKUTAではないよね。

  70. 1070 匿名さん

    >>1068
    自分にレスしてますよ。
    >>1065のことなんでしょうけどどこに創業者批判の要素があるんでしょうか?
    だから信者って言われるんですよ。
    数値がよければ評価は上がることですよ。

  71. 1071 匿名さん

    >>1067 e戸建てファンさん
    ヒートショックも含め、北海道は一歩間違うと死んじゃうから断熱には気を使ってきた。
    だけど、Q値なんて気にしてこなかっただろ。
    暖房手当てもあるし、夏はエアコン要らなかったわけだし。

  72. 1072 口コミ知りたいさん

    >>1070 匿名さん
    そもそも信者だと何がいけないの?

  73. 1073 匿名さん

    >>1071
    >Q値なんて気にしてこなかっただろ。
    ユーザーが値を気にしてるか別として1地域次世代基準Q値1.6w以下が8割になっている。
    8割だからハウスメーカーが基準に合わせてるのでは?
    https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedai.html
    札幌等は独自の基準でリードしてる。

  74. 1074 匿名さん

    >>1073 匿名さん

    その8割の元の母数はどの数字?
    北海道に存在する全住宅?
    違うよね?
    新築住宅でしょ?

  75. 1075 口コミ知りたいさん

    >>1072
    視野が狭くなって意見交換の掲示板でも感情的になるのは良くないんじゃない?
    疑問の意見も間違ったことは言ってなかったじゃないですか?
    アンチにも言えることですが。

  76. 1076 匿名さん

    >>1074
    そうだが次世代基準の時代は長いから北海道の住宅は高高が多い。
    ヒートショック死は極めて少ない。

  77. 1077 口コミ知りたいさん

    >>1076 匿名さん
    では地域ごとの次世代基準で建てればヒートショックのリスクは減るということですか?
    ならやっぱり6地域とかは高高はヒートショックにおいては必要ないってことになりますね。

  78. 1078 匿名さん

    >>1077
    暖かい沖縄はヒートショック死が少ない。
    次世代基準に満たす住宅は全国的には1~2割程度と意識は低いからヒートショック死が多いのが現状。
    高高は必要。
    https://www.kosodate-sekkei.co.jp/staff_blog/20181211-2/
    上のデータでは沖縄も上位になってる。

  79. 1079 e戸建てファンさん

    >>1078 匿名さん
    次世代基準満たしてれば高高出なくてもいいってこと?

  80. 1080 匿名さん

    >>1079
    まだ不足だから新基準が出来ている。

  81. 1081 匿名さん

    >>1076 匿名さん
    ならQ値の部分は取り下げますね?
    それに高断熱が多くても高気密は昔から多いわけじゃないのでは?

  82. 1082 匿名さん

    何故、取り下げる。
    Q値1.6w以下は高断熱と言える。
    北海道はコールドドラフトを気にするほどだから高気密でなくては不快な家になる。

  83. 1083 匿名さん

    >>1080 匿名さん

    それはヒートショック対策として不足だと言うことですか?

  84. 1084 匿名さん

    高高はヒートショック対策だけではない。
    高高にするほど結果ヒートショック対策になる。

  85. 1085 匿名さん

    >>1082 匿名さん
    そういう意味でなくてQ値を考えないで建てられた家でもヒートショックが少ないということに合意できるか?ということ。
    いいか?
    >ヒートショックには高高が大切
    >北海道ではヒートショックが少ないのがエビデンス
    >8割がQ値1.6以下だから高高万歳
    この理屈が破綻している。
    なぜならヒートショックが起こりにくいというデータにはQ値関係なしに建てられた既存住宅があるから。

  86. 1086 匿名さん

    >>1082 匿名さん

    結論ありきで議論に参加するからおかしな発言がでるんだよ。

  87. 1087 匿名さん

    >>1080 匿名さん
    新基準に満たない次世代でヒートショックが抑えられていないと?

  88. 1088 匿名さん

    ヒートショックは血圧変動が起きる状態で温度差が起因してる。
    健康に害を及ぼすヒートショックになるかは当然個人差が有る、年寄りが多いようです。
    温度差がなければヒートショックは起きない。

  89. 1089 匿名さん

    >>1088 匿名さん

    つまり?

  90. 1090 匿名さん

    人体実験は出来ず、個人差が有るから何度差以下ならヒートショックが防げるかは分からない。
    温度差ゼロを目指す以外はない。

  91. 1091 匿名さん

    温度差気にするなら蓄熱容量増やせばいいじゃん。Ua値下げるコスト出せないから不要と言っているのか、そもそも無駄と言っているのかが分からん。

  92. 1092 匿名さん

    蓄熱容量は変動を少なくするだけで温度差を少なくすることは出来ない。
    典型的な例はコンクリート、冬は直ぐには温まらずにヒートショックを起こしやすい。
    昔のタイルの浴室は危険。

    夏は冷えずに熱中症をおこす、マンション等。

  93. 1093 匿名さん

    ガンガンエアコン使えばいいだけの話では?

  94. 1094 匿名さん

    ヒートショックが起きやすい浴室やトイレにガンガンエアコンを無駄に使用する人がいないからヒートショックが起きる。
    浴室やトイレを利用する時だけでは壁、天井、床が直ぐに温まらずに冷輻射でヒートショックになる。

  95. 1095 匿名さん

    >>1094 匿名さん
    それ多分今の間取りじゃ新基準でもだめだね。

  96. 1096 匿名さん

    本気でヒートショックなくしたいなら床下からの全館しかありえない。
    廊下をしきってしまうとどんなに高性能にしても無理。

  97. 1097 匿名さん

    となるとウェルネストでもヒートショック対策が万全といえない?

  98. 1098 匿名さん

    >>1096
    外皮の断熱性を上げて熱損失を少なくしていけば仕切りがいくら合っても室温は同じ温度になって行く。

  99. 1099 匿名さん

    >>1097 匿名さん
    しきってしまうとアンダーカットごときじゃ温度差は解消できない。
    その空間に占める窓の大きさ考えてみなよ。いくら高性能でも所詮窓だぜ?

  100. 1100 匿名さん

    >>1098 匿名さん
    って思うじゃん?
    現実はならない。

  101. 1101 匿名さん

    >>1098 匿名さん
    外皮で考えるとそうなんだけど、現実にはそうならない。
    気流止めを正しく施工しても。

  102. 1102 匿名さん

    さらに南のリビングで日射取得した熱は仕切りのある北のトイレまで行くだろうか?
    そのトイレの窓から逃げる熱の量に匹敵する壁を透過する熱移動は期待できるだろうか?

  103. 1103 通りがかりさん

    ウェルネストは冬季の室温24℃を想定してると早田さんが動画で言ってたので、ここまで上げれば多少温度ムラができても問題ないという事では?

  104. 1104 匿名さん

    >>1103 通りがかりさん
    そうでしょうね。
    24度はかなり暑いけどw

  105. 1105 匿名さん

    外皮は窓も含む。
    完全断熱が可能なら完全断熱内は温度差ゼロ。

  106. 1106 匿名さん

    >>1102
    トイレの窓から逃げる熱が多いと考えるのは貧相な考え。
    >壁を透過する熱移動は期待できるだろうか?
    熱は放射と対流だけではない、潜熱による移動も有る、セルロースファイバーが役に立つ。

  107. 1107 匿名さん

    >>1105 匿名さん
    外皮は平均されるから一定にはならない。

  108. 1108 匿名さん

    >>1106 匿名さん
    温度一定になる実測データが欲しいところ。
    付加断熱して430使っても建具で仕切ると必ず温度差が生じている。

  109. 1109 匿名さん

    温度差は熱が逃げてるから出る。
    熱が逃げてなければ仕切り有っても温度差は無くなる。
    または熱が逃げてる所に熱を投入すれば良い。

  110. 1110 匿名さん

    >>1109 匿名さん
    熱を投入ってどうやって?


  111. 1111 匿名さん

    例えばセントラルヒーテイングの放熱器のセット位置は窓下等熱の逃げる所にして部屋全体を温めるのが基本。

  112. 1112 匿名さん

    完全断熱という造語の意味が、熱損失がまったくないということだったら、それは実際には実現不可能でしょう。ただの与太話ならいいけど。
    熱を投入といっても、せいぜい、必ず開ける玄関ドア付近に補助暖房付けるくらい。
    人間や電化製品、太陽熱がある限り、必ず家の中に温度差は生まれるでしょう。

  113. 1113 匿名さん

    >>1112 匿名さん

    その通り。
    均一になるというのは理想論。

  114. 1114 匿名さん

    >>1111 匿名さん
    壁を透過して熱が伝わるってのはどこ行った?

  115. 1115 匿名さん

    >>1112
    完全断熱は理論値ですが近い条件は可能。
    内部発熱とバランスする適当な深さの地中に住居を作れば良い。

  116. 1116 口コミ知りたいさん

    >> 1103
    寝室が24度は暑すぎる気がします。
    ドイツの基準だと寝室が19度になる様に、設計されてて理由が睡眠に適した温度だと見た様な気がするので、24度は暑すぎる気がしますが実際住んでる方は快適なんでしょうか?

  117. 1117 匿名さん

    >>1114
    室内の間仕切りは気密性が無いから水蒸気は通過する。
    水は蒸発して水蒸気になる時に熱を奪う、水蒸気は凝縮して水になる時は凝縮熱が出て加熱する。
    絶対湿度の高い方から低いほうに水蒸気は流れる。
    全熱=顕熱 + 潜熱
    熱は高い方から低い方に流れる。
    義務教育が分かれば理解出来るはずだが、どうかな?

  118. 1118 匿名さん

    >>1116
    >ドイツの基準だと寝室が19度
    寝室だけでしょ、日本でも寝室は低めに設計するのが常識。
    24℃は暑すぎる気もするが個人差が有る。
    冬は湿度が低めですから24℃は快適です。
    24℃有れば裸でもあまり寒くなりません、浴室などシャワーを出して湿度を上げれば裸でも快適になります。
    23℃で高湿度なら裸でも大丈夫です、ただし天井、床、壁も23℃で冷輻射が無い条件。

  119. 1119 口コミ知りたいさん

    >>1118 匿名さん
    返信ありがとうございます。
    そうなんですね。
    その設計だと真夏はどんな感じの温度や空調計画になりますか?
    質問ばかりですみません。

  120. 1120 匿名さん

    >>1116 口コミ知りたいさん
    白人の体感温度はあてにならん。
    半袖で富士山登る奴らだそ。

  121. 1122 匿名さん

    >>1119
    寒冷地で外気の朝晩の気温が低いから23~25℃湿度50%程度。
    熱帯夜が有る地域は夏は26℃以上と思う、室内外温度差が有り過ぎるのは良くないと思う。

  122. 1123 匿名さん

    >>1117 匿名さん
    結論言わないでどうした?
    俺は理解できないけどお前よりいい家建てられるぞ?

  123. 1124 匿名さん

    >>1120
    大差は無い。
    運動時と就寝時は違う。
    マラソンなどの長距離は真冬でも半袖に短パンが普通。

  124. 1125 匿名さん

    >>1123
    理解できないなら黙ってろ、恥を掻くぞ。

  125. 1126 匿名さん

    義務教育とか煽ってないで、聞きたいことは質問して、分からんなら分からんでいいでしょ。この議論で結論が分かれても、悪い家にはならんと思うよ、ハイレベル過ぎて。

  126. 1127 口コミ知りたいさん

    寝室が温度低めに設計するとは具体的にはどうするんですか?
    窓を大きくしたりするんですか?

  127. 1128 匿名さん

    >>1127
    換気システムによるけど、寝室のドアを閉めれば暖気が届きにくいんじゃね。

  128. 1129 匿名さん

    寝室19℃に拘る必要は無い。
    寝床内気候
    https://kaimin-times.com/best-temperature-and-humidity-for-sleeping-10...
    >寝室と布団内の温湿度、そして、睡眠前の体温を最適化できれば、睡眠の質に大きな改善が見られると思います。

  129. 1130 買い替え検討中さん

    >>1124 匿名さん
    いやいや、あいつら水温15℃ぐらいでも平気で海水浴するぞ。
    根本的に皮下脂肪と筋肉の作りが違うからな。

  130. 1131 匿名さん

    >>1125 匿名さん
    ならQ値の取下げをしろ。

  131. 1132 匿名さん

    >>1128 匿名さん
    だめだよ一定温度になるから。

  132. 1133 匿名さん

    >>1125 匿名さん
    水蒸気が石膏ボードを難なく通ることと温度が現実に一定になることが同じという結論は理解に苦しむ。

  133. 1134 匿名さん

    >>1132
    なら、寝るときだけ窓を少し開けるのはどう?

  134. 1135 匿名

    室温24度弱
    湿度50%弱が
    一番心地よいと自分は感じます。

  135. 1136 戸建て検討中さん

    今日のライブ見て新商品のことも聞きましたけど、やっぱり早田さんは自分の意見曲げなすぎな気がします。あと空調室について、メンテナンスやダクトのことを色んな方が質問してたのをスルーしてて悪いことはあまり話さなかったですね。
    今日の最後に温度と湿度を言ってましたが、室温は26度でしたが、湿度63%もありました。
    もっと良いところと悪いところを言ったほうが信用されると思いますね。なかなか売れないから新商品に手を出したのかと感じてしまいます。
    確実にライブやらなかった方がアラが見えなかったと思います。

  136. 1137 匿名さん

    長持ちさせたいならダクト使用はまずい。

  137. 1138 匿名

    >>1136 戸建て検討中さん
    新商品とは安いというか
    一般的な値段なんでしょうか?

  138. 1139 匿名

    >>1136 戸建て検討中さん
    26度の63%とはエアコン回してその温、湿度なんでしょうか?

  139. 1140 口コミ知りたいさん

    >>1139 匿名さん
    エアコン回してました。
    60坪で小さいサイズのエアコン一台では再燃除湿機能とかないと湿度調整までは厳しい気がしました。
    逆に真夏の方がガンガンエアコン動くので湿度も下がるのかもしれませんが。
    本人は快適とおっしゃってました。
    逆に真夏の

  140. 1141 口コミ知りたいさん

    >>1139 匿名さん
    家の構造で湿度調整するのはできてないですね。
    自分の家もエアコンまだつけてないですけど温度湿度ほぼ同じでした。

  141. 1142 匿名

    >>1140 口コミ知りたいさん
    ではHPに記載されている、湿度を40%から60%に
    保つってのは出来ないって事になりますよね?

  142. 1143 口コミ知りたいさん

    >>1142 匿名さん
    HPに書いてあるかは知りませんでしたが書いてあるんならできてないですね。

  143. 1144 口コミ知りたいさん

    >>1138 匿名さん
    性能は落とさずにメンテナンスが必要な設備のグレードを落として値段を下げるみたいです。そして家を建てたい熱い思いを直接メールした人の中から早田さん自らお客さんを選ぶそうです。もしかしたら設計料とかも割り引いてくれるのかもしれませんね。
    結局いくらかかるかは分かりません。

  144. 1145 口コミ知りたいさん

    初めからアドバイザー契約するくらいの気持ちがないと相手にされないかもしれません。
    ウェルネストホームではアドバイザー契約することを婚約と言うみたいですが、自分は宗教やマルチ商法的な気持ち悪さを感じました。
    あと自社のHPに書いてあることに責任もてと言ってたんですが湿度のことや最高の断熱材のことからどうなの?って思います。
    三井ホームは性能悪いとかも昨日おっしゃってましたし、これは他社を貶めてることにはならないのでしょうか?とも思います。

  145. 1146 匿名さん

    >三井ホームは性能悪い
    事実じゃない?
    大手ハウスメーカーは最低限の機能しか昔からしない。
    気密測定もしないから欠陥が有っても分からない。

  146. 1147 e戸建てファンさん

    「お客様から仕事を頂く」ではなくて「家を建ててあげている」って言うスタンス?そんな訳ないか。

  147. 1148 口コミ知りたいさん

    >>1147 e戸建てファンさん
    受け取り方は人それぞれですので昨日のライブ配信の動画のアーカイブがありますんで見てみてください。

  148. 1149 匿名さん

    売買契約ではないからね。
    請負契約ですから対等の立場。

  149. 1150 口コミ知りたいさん

    >>1146 匿名さん
    そうですか。
    じゃあ昨日の湿度はどうなんでしょう。
    あれだけ計算も実測もエビデンスもしっかりしてると自社アゲしまくってまだ湿度も気温もそこまで高くない季節にHPに書いてある湿度超えてる件について?
    60%は60?69%のことを指すんでしょうか?

  150. 1151 検討者さん

    「施主は建てていただいているというスタンス。
    建てる側は仕事をいただいているというスタンス。」
    または
    「施主は仕事をさせてあげているというスタンス。建てる側は建ててやっているというスタンス。」
    どっちの方がいい家が建つんだろうね。

  151. 1152 名無しさん

    >>1149 匿名さん

    売買契約は対等でない?

  152. 1153 匿名さん

    >>1146 匿名さん

    だから社名出してもいいの?

  153. 1154 匿名

    >>1150 口コミ知りたいさん

    湿度が、60%を保てないのであればなんか
    全ての言ってる事が信用できなくなってきました。

  154. 1155 匿名さん

    >>1152
    ほとんどは販売側は複数有、購入側はその都度選択権が有るからね。
    請負契約は1対1。

  155. 1156 匿名さん

    >>1153
    都合の良い時だけ社名を出すのか?
    公平でないのでは?
    事実は施主に知らせるべき、ここの掲示板の存在価値が有る。

  156. 1157 通りがかりさん

    >>1155 匿名さん

    あれ、請負先は選べるような…
    販売側も売る売らないは決めれるような…
    どうでもいいけどね。返信不要です。

  157. 1158 匿名さん

    理解力不足、契約は1対1で対等。

  158. 1159 通りがかりさん

    換気システムがコロナウイルスに通用するって言い張る人が何言っところで無理なんだよね。

  159. 1160 匿名さん

    >>1157 通りがかりさん

    その通りだと思うよ。契約先を選べますし、売り手も売りたくない相手とは契約しないだろうから。

  160. 1161 匿名さん

    売り手も売りたくない相手とは契約しない、対等だからです。

  161. 1162 通りがかりさん

    >>1160 匿名さん

    ですよね。ありがとうございました!

  162. 1163 匿名さん

    >>1156 匿名さん
    掲示板に?
    ようつべで言ってたんじゃないのか?

  163. 1164 通りがかりさん

    僕のこと嫌いなら見るなと言いつつ他の方のセルロースファイバーのメーカー値の他の断熱材との比較の動画にすごく怒ってました。
    嫌なら見なければいいって自分が言ってたのに。
    それに三井ホームには性能悪い他社工務店にはポンコツ、しね、破産しろ、頭がパーのジェスチャーなど配信して嫌なら見るなは流石におかしいと思います。それで他社貶めるつもりないと言いはってます。
    批判は実名で正々堂々と言えお褒めの言葉は匿名でもありがたく頂戴しますじゃあ整合性も全くとれてない。

  164. 1165 通りがかりさん

    そこにきてHPの間違いもチャンチャンって笑てすます。
    素直に間違いは間違いで認めて謝ればいいのに。
    まだあげればキリないですけど家は素晴らしいので逆にウェルネストホームの価値、品格を下げてるようで残念です。

  165. 1166 名無しさん

    早田代表の人格sageレスはもはや無意味だよ、、、

    youtubeのコメでも"職人気質"と評されてたが、まさにそんな感じ。
    実際に話すともっと過激発言てんこ盛りだよ。
    このスタイルでここまで築き上げてきた自負もあるだろう。

    きっと、「このスタイルに着いて来られないなら、ウチで建てないで結構」と思ってるよ。

  166. 1167 通りがかりさん

    >>1166 名無しさん
    話されたことあるんですか?
    お施主様ですか?

  167. 1168 口コミ知りたいさん

    >>1167 通りがかりさん
    1166ではないが、配信ライブを見てれば分かる。
    sageレスを気にする人ではない。

  168. 1169 戸建て検討中さん

    着いてくる着いてこないの問題では無いと思います。

  169. 1170 匿名さん

    価値観の問題でないか?
    気密性等どうでも良い奴は大手ハウスメーカーでぼられれば良い。

  170. 1171 戸建て検討中さん

    >>1170 匿名さん
    それはそうです。
    そこは同意します。
    >>1164の内容が本当なら批判の域を超えて誹謗中傷になっています。

  171. 1172 匿名さん

    性能を追求する人は定常計算で物を見て非現実的な話をしてくるし、どういうわけか性格に難がでてきやすい。
    あるいは元々難があって他に価値を作り出せないから性能に走るのか。

  172. 1173 匿名さん

    家が悪いとか健康住宅とか色々ありますが日本は世界一の長寿国なんで今の家が冬寒くて夏暑いのは長寿に関してはメリハリがあっていい方に働いているのかもしれませんね。

  173. 1174 名無しさん

    >>1173 匿名さん
    面白い視点ですね。
    高高住宅でヒートショック死やアレルギー関連疾患は減っても、ガンや感染症などが増えて平均寿命が下がる可能性も考えられますからね。
    (こじつければ、ヒトにとって快適な温熱環境は、悪性腫瘍や細菌・ウイルスなどにとっても快適な可能性も否定できませんが故)

    今後の研究が待たれますね。

    まあ仮にそうだったとしても、住環境の快適性を重視したいので高高住宅を選びますが、私は。

  174. 1175 匿名さん

    >>1174 名無しさん
    はい。ありがとうございます。
    私もお金があれば高高で建てたいです。

  175. 1176 匿名さん

    ウェルネストに限らないんだけど、まだηAHやηAC、Ψなどの数字目標を出している工務店って、日本にないよね?次はここら辺だと思うんだけど

  176. 1177 匿名さん

    >>1176 匿名さん
    全く分かりません。
    噛み砕いて教えて頂きたいです。

  177. 1178 通りがかりさん

    ファンになったハウスメーカーがあって、その「良さを他の人にも伝えたい」ってのはいいことだと思うんだけど、他メーカーや他メーカー施主のこと悪く言い出した途端に見苦しくもかっこ悪くなるよね。

  178. 1179 匿名さん

    >>1176 匿名さん
    建築士は講習でやっている。
    だけどばかばかしすぎてなあ。
    性能のために他を犠牲にして家を建てるのはどうなん?
    カナダのR2000もアメリカのヒーロープログラムも失敗したよ。

  179. 1180 匿名さん

    >>1178 通りがかりさん
    ほんとですよねー。
    昨日の配信のモデルハウスの湿度もHPに書いてある湿度のウェルネストゾーン逸脱してますし。
    他社悪くいうだけならまだしもブーメランくらってますからね。
    カッコ悪いです。

  180. 1181 匿名さん

    >>1179
    仰る通り、間取りも確保しつつそこまでいじれる土地は限られるね。

    私の予想では、U値改善のためのコストは今後もなかなか下がらないと思うのよ。だから、窓と桁上断熱だけ頑張って、壁は付加断熱をせずにηをいじることで、なるべく低コストで暖冷房負荷を下げようとする工務店が出てきてもいいなと思って。他には、高額なセルロースで蓄熱する代わりに、スラブにモルタル塗って熱容量稼いだりとか。

  181. 1182 匿名さん

    リクシルの住設入れる場合、定価の何割なんだろう。
    セット割とかあるのかなぁ。

  182. 1183 匿名さん

    そういえば、今アルセコのサンプルが北洲から請求できるぞ。

  183. 1184 匿名さん

    >>1182 匿名さん
    は?はぁぁ?高性能長持ち住宅に?ミスマッチを楽しむの?

  184. 1185 匿名さん

    >>1184
    住設はあまり性能に影響しないですし、好みもあると思いますよ。
    各メーカーともグレード別で設定がありますし。

  185. 1186 匿名さん

    >>1185 匿名さん
    好みは仕方ないが品質管理と耐久性は考慮すべし。

  186. 1187 評判気になるさん

    早田さんってなんか資格持ってんの?

  187. 1188 口コミ知りたいさん

    >>1180 匿名さん
    60坪の建物でエアコン1台であれだけできていれば十分でしょ。凄すぎる。

  188. 1189 評判気になるさん

    >>1188 口コミ知りたいさん
    すごいですか?
    夜だったし窓開けても今の時期温度湿度そんな感じですよ?早田さんも快適とおっしゃってましたし問題はHPに書いてある湿度を逸脱してることなのでは?計算も実測もしてると言って湿度が高いとなると計算式がそもそも間違った計算かもしれないですし、現に60%超えてるわけですから。となると他のお客様の家でもその計算だと実測ではうまく調湿できてない可能性があるわけで。

  189. 1190 名無しさん

    >>1189 評判気になるさん
    あなた、文系ですよね?

  190. 1191 評判気になるさん

    >>1190 名無しさん
    違います。
    なぜですか?

  191. 1192 匿名さん

    あの日全国的に蒸し暑かった

  192. 1193 評判気になるさん

    >>1192 匿名さん
    そうなんですね。
    失礼しました。
    でしたら真夏日のもっと湿度が高い日はあのモデルハウスはもっと湿度上がりますか?

  193. 1194 名無しさん

    人も沢山いたし、湿度計もちょっと触ったら変わるって言ってたし、たった1度あの瞬間に超えたぐらいでHPの記載と違うって永遠に言ってるの心が荒みすぎでは?そんなに気になるなら宿泊体験しに行けば良いんですよ。そんなに気になるならコメントしたり質問すれば良いんですよ。他者批判がどうのこうのって言うけど、十分ウェルネスト批判も酷い。粗探しばっかり。

  194. 1195 評判気になるさん

    >>1194 名無しさん
    宿泊体験はもう少しいろいろ疑問が解決しないと営業もあるでしょうから怖いですし、そういう疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか?そもそも私はそんなに書き込んでないです。心が荒んでると言われるのは心外です。

  195. 1196 名無しさん

    >>1190
    1189はウェルネストホームは好きだけど創業者の態度が気に入らなくて、ずっと粗探ししている人だぞ。自邸を建てる建てないは関係なく、批判したいという気持ちをこのスレで分かって欲しくて結局書き込みを再開してる。承認欲求が満たされないとしばらくそんな感じ。独特な考え方で、思い込みが激しい一面もあるが、過去レス見てると、こちらが折れるとすぐ折れると思う。

  196. 1197 匿名さん

    1196は1194宛てとしても書いておくわ。

  197. 1198 名無しさん

    このスレもすっかり坪35マンに粘着される様になってしまいましたね。

  198. 1199 匿名さん

    >>16 匿名さん
    躯体や工法なんてどこのハウスメーカーも10年前と大きく変わりませんよ。
    勉強しましょう。

  199. 1200 匿名さん

    >>1196 名無しさん

    私はアンチでも信者でもない第三者ですが、言ってる事は間違ってないですけどね。
    性能は間違いなくダンチでいいでしょう。
    ただ、他のハウスメーカーの事をしらなくて他のハウスメーカーはゴミカスみたいに言うのは違うのでは?と思う人は多いでしょう。
    それよりも、クソ高いです。
    大手ハウスメーカーどころじゃないです。
    ダンチで性能いいですが、ダンチで高いです。
    大手ハウスメーカーでじぶん好みの家を作り、何百マンも安い家と、ウェルネストホーム、さぁ、どっちが幸せになれるんですかね。

  200. 1201 名無しさん


    大手HMと相見積もりとった結果、俺はウェルネストホームで自分好みの家を、大手よりも何百万も安く建ててますけども

  201. 1202 匿名さん

    >>1200 匿名さん

    満足感や住み心地の良さは人それぞれですからね。建てる地域の気候にもよるしね。

  202. 1203 間違え

    >>1201 名無しさん

    湿度が60%を保てないみたいですが
    どうなんでしょうか?

  203. 1204 口コミ知りたいさん

    >>1203 間違えさん
    新築って数年は湿度が高めになるの知らないの?

  204. 1205 匿名さん

    >>1204 口コミ知りたいさん

    え?本当に60%保ててないの?

  205. 1206 間違え

    >>1205 匿名さん
    らしいですよ。
    一年目ではないですね。

  206. 1207 匿名さん

    >>1200 匿名さん
    私もアンチでも信者でもない第三者です。
    どっちが幸せになれるかなんて、野暮な質問ですね。
    他人の幸せを自分の物差しで測った所で何にもならないですよ。
    それに、その文面では暗に、自分好みの何百万も安い家が幸せだと言ってるように聞こえますよ。
    小金持ちがダンチで高くて、ダンチで性能のいい家に住む事で何かご自身に不利益がありましたか?そうでなければウェルネストホームについての建設的な意見交換をしましょうよ。
    この私の言った事も間違ってないですけどね。

  207. 1208 名無しさん

    日本語の不自由さと揚げ足取り、やっぱり坪35マンかいな、、、
    マジ面倒くさいね、、、

    ここや某所でどれだけウェルネスト誹謗中傷続けても、建築費は下がらんっつーの

  208. 1209 匿名さん

    >>1208
    だろ?言葉の使い方の独特さ、変なこだわり等が際立っているから、過去レスでもすぐ分かる。承認欲求がずっと満たされないとだめなんだって、この人。キリがないと思うわ。

  209. 1210 通りがかりさん

    湿度60超えるなら普通にエアコンの除湿機を使いなさい。
    そもそも自然調湿だけで都合よく湿度コントロールできるならデシカント空調みたいな積極調湿機が世に売り出されるはずがないと思うんだけど。

    建材による自然調湿は湿度変化を緩和するだけであって、あくまで補助的な効果しか期待できない。ただ湿度自体が快適性に大きな影響を及ぼすから、それでも大きな効果を感じる人はいるということ。プラセボかもしれんけどね。

  210. 1211 戸建て検討中さん

    除湿最高★

  211. 1212 評判気になるさん

    >>1209 匿名
    私は1189ですが1200の名誉の為にいいますが1200は私ではないし勝手に承認要求とか分析してますが全く当たってないですよ。坪35万とかでもないですし。多分複数人の書き込みを1人だと思い混んでますよ。まあ信じないでしょうけど。前のレスも何人かのレスを1人だと推測してます。自分が間違ってる可能性も考えて下さい。それだけ賛否あるって事ですよ。

  212. 1213 口コミ知りたいさん

    文調が一緒だから、別人になりすましても分かるんだよ。

  213. 1214 評判気になるさん

    >>1203 間違えさん

    だから違いますってマジで。
    1189.1193、1195は私ですけどそれ以降は全部違いますから。
    なんでほんまに違うのにそこまで自信あるんですか?

  214. 1215 名無しさん

    某所の高高スレで誰にも相手して貰えなくなったから、こっちに流れて来て荒らしてるんでしょ。
    ウェルネストホーム以外にも被害スレ多数。

  215. 1216 e戸建てファンさん

  216. 1217 評判気になるさん

    >>1215 名無しさん
    開いた口がふさがらんしこのスレッドにしか書き込んだ事ないし1200さんにも申し訳ないしあなたに対して適した言葉がみつかりません。

  217. 1218 名無しさん

    私は今日は>>1215での書き込みが初めてですが
    >>1217 評判気になるさん
    別に誰がとは書いてないですけどなぜあなたが反応されるのですか?
    自覚があるとしか思えませんが。
    別に返信は必要ないですよ相手してもスレ汚しになるだけなので。

  218. 1219 通りがかりさん

    >>1218 名無しさん

    あらら、この人また荒らしにきてるよ。

  219. 1220 評判気になるさん

    >>1218 名無しさん
    それはすみませんでした。
    2014のレスも2003じゃなくて2013に向けてのものですね。
    いろいろ間違えてますね。
    ただ1196から2011までは私ではないです。
    2013は間違ってます。

  220. 1221 戸建て検討中さん

    ウェルネストホームは性能抜群だと思いますよ。たぶん建てた後も性能担保出来るでしょう。
    私もウェルネストホーム検討はしたのですが、やはり踏み切れず大手にしました。
    理由は2点。
    ①新しい事をしていて安定しているとは言えない事。ウェルネストホーム信じて建てたけど、やっぱりダメだったねって家では簡単に言えないですよね。約4000万かけて建てるものなのに。
    ②デザインです。施工事例見て、建売と全く変わらない見た目はどうしても選択肢から外れてしまいました。松尾さんも言ってましたが、料理に例えると美味い不味いと、趣向による好み好みでないってありますよね。趣向の問題でなく、まず施工事例に良いものが1つもありませんでした。
    デザインを細かく言うと、パッシブとか日射とかを頭ごなしに言われそうで気持ち良く家づくり出来ないのではないか、とも思いました。

    大金を出して家を建てる以上、やはりパッと見の印象というのは代え難い満足感があります。
    住み心地良いけど、外から見たら残念というのはどうしても私たちの考えでは許せなかったです。

    ウェルネストホームを信用出来、デザインも許せる方ならとても良い家だと思います。

  221. 1222 評判気になるさん

    >>1218 名無しさん
    じゃあ誰に向けて書いたんですか?

  222. 1223 名無しさん

    >>1222 評判気になるさん
    荒らしの方ですよ。

  223. 1224 名無しさん

    >>1221 戸建て検討中さん
    漆喰外壁が建売に見えるという絶望的なセンスの欠如に唖然とするわ、、、

  224. 1225 名無しさん

    >>1223 名無しさん

    それって何番なの?

  225. 1226 匿名さん

    なるほど軒の出が少ない総二階デザインだから、施工例ではローコストや建売にも見えるね。

  226. 1227 名無しさん

    施工事例は写真だとみんな建売にみえますね。
    生で見たら質感は高いんでしょうけど。

  227. 1228 匿名さん

    デザインが「許せない」っていう感覚がもうよく分からん。恨みでもあるのかと。

  228. 1229 匿名さん

    住宅にデザインを求めると間取り他は後から付け足して、デザイン最優先で設計しないと無理。
    大手のモデルハウスが代表的ですが、実際に多く建てられる総二階のデザインはパッとしない。
    予算も限られることが多く余計に残念なデザインになるから、結局何処で建てても五十歩百歩。

  229. 1230 匿名さん

    >>1229 匿名さん

    多分デザインの意味がわかってないね。

  230. 1231 匿名さん

    >>1213 口コミ知りたいさん
    他スレでも坪35マン認定して違ってたケースあるから注意な。

  231. 1232 匿名さん

    新築一年目は湿度70%超える場合もあります、
    自分が調べた中でウェルネストホームの
    性能はダントツで1位です、しかしながら
    北海道でどこまで通用するのか?って
    疑問がありますね。

  232. 1233 名無しさん

    軒の出は無いのは変ですが少ない方がデザインは良く見えると思いますよ。窓が少なくさらに家の小ささに対して窓の引っ込み具合があんまりかっこよく感じません。逆に大きな家で窓がひっこんでたら重厚感あってかっこよく見えると思います。要は施工事例はバランスがあんまりよくない。

  233. 1234 戸建て検討中さん

    オレはホームページ見た限りデザインは結構好きだけどなー。

  234. 1235 名無しさん

    好みの問題ですね。総二回とかは安っぽいと言う意見も多いですが自分は好きですしキューブ型のは好きではないですけど。

  235. 1236 e戸建てファンさん

    ホームページは良いデザインの家を集めてあるんだろうけど素敵だと思うよ。でも軒ってなくても問題ないの?

  236. 1237 名無しさん

    日射遮蔽や取得の関係上ある方が良い方角長さがあります。日光や雨水が壁に直接かかりにくいなど家のことを考えるとあった方が良い。デザインだけで見ると好みの問題なのでどちらとも言えないがウェルネストホームの場合は多分デザインより機能優先なので制限はかかります。

  237. 1238 名無しさん

    >>1231 匿名さん
    そりゃ毎回本人は否定する

  238. 1239 e戸建てファンさん

    >>1237 名無しさん

    あった方ないいならなぜ機能優先のウェルネストが軒なしなんですか?

  239. 1240 匿名さん

    軒無しや軒の出が少ない家は長持ちしない。3.5寸柱の構造も含め長寿命には不向きな作りで変。

  240. 1241 名無しさん

    ウェルネストで軒作ってる家も普通にあります
    施主ブログに転がってますよ

    大雑把な記憶で申し訳ないですが、私が受けた説明で覚えている範囲では
    東西南に面する窓には、日射コントロールのために
    1.軒を出す or 2.外付けブラインド/シェード
    のどちらか選択を迫られます。
    外壁通気層を持たないウェルネストホームの場合、軒の箇所が構造的に脆弱かつ雨水による劣化のリスクが高まるみたいな説明でした。
    2の外付け器具も、洗浄の手間と10-20年程度で設備交換が必要になるようです。それでも軒を作り直すよりは費用面でも時間面でもメリットが多い印象を受けました。

    あと、早田さんはじめ首脳陣の面々が外付けブラインドのデザインが単純に好きなんだろうな、と各モデルハウス見てると感じますね。

  241. 1242 名無しさん

    >>1239 e戸建てファンさん

    軒ありますよ。
    ない家も方角によって長かったり短かったりすると思います。
    完全にない家はあるのか分かりませんがあるとしたらお施主様の強い希望があったんだと思われます。ウェルネストホームさんとしてはお勧めはしてないと思いますよ。
    外壁に対する雨水や日光に対してはウェルネストホームさんはデザイン優先なのかもしれませんね。

  242. 1243 匿名さん

    日本とも海外風ともつかないデザインが増えて日本の街並みは情緒が消えてる。
    醜悪な性能優先建築は増えないでほしい。

  243. 1244 匿名さん

    >>1201 名無しさん

    詳しく。

  244. 1245 匿名さん

    >>1207 匿名さん
    まぁそうムキになりなさんな。
    妄想で話てばかりだし、被害妄想強すぎるよ。
    実際施工主は皆さん予算があって、その中で建てないといけない。
    どこを取ってどこを諦めるかの話は出てくるのは極自然な話ですよ。

  245. 1246 匿名さん

    >>1212 評判気になるさん

    いや、無視して良いですよ。
    信者って言うのは何処にでも湧いてくるモノです。
    自分はああにはなりたくないですが笑
    まぁそうムキになりなさんな。
    妄想で話てばかりだし、被害妄想強すぎるよ。
    実際施工主は皆さん予算があって、その中で建てないといけない。
    どこを取ってどこを諦めるかの話は出てくるのは極自然な話ですよ。

  246. 1247 匿名さん

    さてはお前、
    坪35マンだな!

  247. 1248 匿名さん

    >>1243 匿名さん

    日本の情緒溢れる貴殿のご自宅を拝見させてほしいですね。
    ここにいる皆様のお手本になるようなご自宅でしょうから写真の掲載を是非お願いします。

  248. 1249 匿名さん

    >>1248 匿名さん
    個人情報晒したがるのもいいけどさ、日本の街並みがクソだというスレが当たり前にある現実は見たほうがいい。
    建築士が無知すぎるんだよこの国は。

  249. 1250 口コミ知りたいさん

    とりあえず100年経ってから「100年大丈夫です!」と言ってくれ

  250. 1251 e戸建てファンさん

    >>1250 口コミ知りたいさん

    創業何年だっけ?

  251. 1252 匿名さん

    知識や経験が不足した人がどれだけ集まっても話は進展しないという良い事例

  252. 1253 匿名さん

    まあ、100年持つ家を建てますじゃなくて、理論上100年持つと考えている家を建てますってことだね。
    結局、何を言ったところで施主の金で実験していることには変わらんわな。
    その思想に共感できる人だけ建てたらよろしいんちゃいますか。

  253. 1254 匿名さん

    結局ウェルネストは性能だけは妥協せず、コスパの良い一条の高性能型という認識でよろしいかと。

  254. 1255 名無しさん

    >>1253 匿名さん
    その通りですな
    100年持つと謳うHM、工務店他にもあるし

  255. 1256 e戸建てファンさん

    >>1253 匿名さん
    入信だね

  256. 1257 匿名さん

    >>1252 匿名さん

    創業から10年も経ってないウェルネストの実績が少ないって言いたいの?

  257. 1258 匿名さん

    >>1254 匿名さん

    彼らの理論上では良い性能なんだろな。
    現実は証明されてないからしらん。
    日本の国内で例が少ない施工方法を選ぶってのはそういうこと。
    まだ会社が長くて、比較的一般的な工法の一条のほうがましかもしれんな。
    といっても、一条でたてるきもおきへんけどな。

  258. 1259 匿名さん

    100年後に実績を唱えろと言う人は、それまで待つんですか?

  259. 1260 匿名さん

    >>1249 匿名さん

    街並みがクソってスレが当たり前にある?
    ここの掲示板を知ってる日本人がどれだけいるの?
    街並みがクソって現実みたからってどうにかなるのかな?
    建築士が無知だとなんか自分に都合悪いの?
    この人は自分中心で世界が回ってるのかな。
    個人情報載せてくるやつなんていないの前提に、匿名だと自分がどんなボロ家に住んでても、なんでも好き勝手言えるよねって揶揄には気づいてあげてね。

  260. 1261 匿名さん

    >>1259 匿名さん
    そーは言ってへんやろ。
    金に余裕があって彼らの取り組みに賛同できる人が建てたらよろしんちゃいますかってこと。
    私は透湿防水性の外壁がむき出しってのが気になるので、多分選ばない。
    動画なんかみとっても、彼らの実験のための施主という名のスポンサーを集めようとしてるようにしか見えへんけどな。

  261. 1262 名無しさん

    >>1241 名無しさん
    さらっとかいとあるけど(軒の箇所が構造的に脆弱かつ雨水による劣化のリスクが高まるみたいな説明でした。)ってやばいと思うんですけど。外付けブラインドも後付け感があって個人的には変だと思いますし、メンテナンスが増えることを付加してやってどうするんだと思う。

  262. 1263 匿名さん

    >>1260 匿名さん
    お前何顔赤くしてんの?
    まさか本人?

  263. 1264 名無しさん

    >>1262 名無しさん
    軒を作り直すってそんなの聞いたことないですし、ウェルネストホームはメンテナンス費用他の家に比べて本当に安いのでしょうか?

  264. 1265 匿名さん

    >>1262 名無しさん

    技術ってのは沢山のトライ&エラーがあって良いところに落ち着いていくもんやから、一社だけ海外で使われて実績あるからって導入しても、気候風土違うとこでそんなに簡単にはいかへんよ。
    結局、安全策は沢山施工事例があって、良い所も悪いところもわかってて、かつ悪いところを改善した技術を使っているのをいかに選ぶかなんと思う。
    せやから、30年後、ウェルネストで建てたの?先見の明があったねーってなるか、ウェルネストってちょおまwってなるかはわからない。
    いずれ、チャレンジングだよね。

  265. 1266 名無しさん

    >>1265 匿名さん
    では100年持つとか軽々しく言ってはほしくないですね。本当にお客さんのことを思うなら。他社でも同じく。

  266. 1267 匿名さん

    >>1266 名無しさん

    選ばへんかったらええんちゃう?

  267. 1268 匿名さん

    下手な関西弁使ってもバレるんだよなあ

  268. 1269 匿名さん

    >>1268 匿名さん
    何がばれるとるん?

  269. 1270 名無しさん

    >>1262 名無しさん
    同様の理由で、バルコニーやらパラペットは相当渋られる。それこそ「100年もつ家を目指すなら、リスクは減らした方が良い」と。

    メンテナンスももちろんかかる。
    外付けブラインドは要メンテ。
    外壁もアルセコ時代は50年ノーメンテ謳ってたけど、レッドアートに変わってからは2-30年に1回は塗り直し、と変わってる。
    ダクト式の大型設備入れたら、5-60年に1回は大規模修繕をした方が良いと。

    ノーメンテは無理でもローメンテかと思ってますが。
    ちゃんと説明受けて施主が納得すれば良いだけの話でしょう。

  270. 1271 名無しさん

    >>1270 名無しさん
    ウェルネストホームはパッシブ設計ができる会社だと思ってたんですが違うんですか?
    軒を作るのを渋られるなんてそれの対策でメンテナンスのいるブラインドですか?ほんとに一般的な家と比べてローメンテなんですか?軒を支えると支障がでる可能性がある外壁で本当に大丈夫なんですかね?嫌なら選ばなければいいって回答はもう結構ですんで。


  271. 1272 戸建て検討中さん

    >>1257 匿名さん
    ウェルネストホーム、その10年弱(未満?)で何万棟くらい建てた実績あるんですか?

  272. 1273 匿名さん

    >>1271 名無しさん
    なんや?
    建てたんか?
    建てたんやったら、30年後、ウェルネストで建てたの?先見の明があったねーって言われるように、頑張って布教活動しなあかんで。
    一条ブロガーみたいに。
    不安やったら選んだらあかん。
    安い買い物ちゃうんやから。

  273. 1274 名無しさん

    >>1271 名無しさん
    割と本気で、嫌なら選ばなければいいと思いますが笑
    買わない自由も本邦では認められてます。

    本当にウェルネスト検討しているのなら、私含め素人だらけのここで聞くのでは無く、ウェルネストに直接問い合わせるべきですね。

  274. 1275 名無しさん

    >>1274 名無しさん
    そんなん分かった上で結構ですって言ってるんですけど?ほっとけばいいのに書かずにはおれんの?

  275. 1276 名無しさん

    >>1274 名無しさん
    せめてパッシブ設計ができるかできないか教えて頂けたら意義があります。
    分からないなら書かないで。

  276. 1277 匿名さん

    信仰だからねぇ

  277. 1278 名無しさん

    >>1275 名無しさん
    日本語が若干不自由な様子ですが、大丈夫ですか?

  278. 1279 匿名さん

    なんで関西弁の人途中で名前変わってるのかな?

  279. 1280 匿名通りがかりさん

    >>1278 名無しさん

    え?日本語が不自由でない人なら十分に理解できる文章だと思いますが…大丈夫ですか?

  280. 1281 名無しさん

    いいね→買えばいい
    これ大丈夫?→選ばなければいい
    これじゃ意見交換にもなんにもならんでしょ?

  281. 1282 匿名さん

    >>1279 匿名さん

    1275はわしちゃうで。

  282. 1283 通りがかりさん

    どうせまた揚げ足取るのが目的なだけだろうからアレだけど、パッシブ設計の定義は?
    ホームページ等の引用可としますが、その際は出典を明示してくださいね。

  283. 1284 匿名さん

    パッシブ設計で削減される電気代はパッシブ設計にかかる費用と比べてどうなんだろ?

  284. 1285 匿名さん

    >>1283 通りがかりさん

    もう少し丁寧な敬語でお聞きしてはどうでしょうか?それでは誰にも教えては頂けないと思いますけど。

  285. 1286 通りがかりさん

    >>1285 匿名さん
    分からないなら書かないで下さいw

  286. 1287 名無しさん

    >>1283 通りがかりさん
    定義なんか各々の思うパッシブ設計についてでいいですよ。引用可としますってなんであなたがルールを決め出したんですか?

  287. 1288 名無しさん

    >>1282 匿名さん
    そうです。
    1275は私です。
    昨日から複数の書き込みを1人の書き込みと決め付ける方がいるんです。

  288. 1289 通りがかりさん

    >>1287 名無しさん
    えええ、ご自身の中ですら定義できていないパッシブ設計の内容を求めるつもりなんですか?

  289. 1290 名無しさん

    >>1285 匿名さん

    もう手遅れでしょw

  290. 1291 名無しさん

    >>1289 通りがかりさん
    了解しました。
    あなた意見はわかりました。以上にして下さい。
    他の方の回答も聞きたいので。

  291. 1292 匿名さん

    各々の思うパッシブ設計

    とかいうパワーワード、、、
    私の思うパッシブ設計はウェルネストホームには出来ません、みたいな使い方ができるな

  292. 1293 名無しさん

    完全に坪35マンのお気に入りスレになってしまってるね

  293. 1294 名無しさん

    >>1292 匿名さん
    できますね。

  294. 1295 名無しさん

    >>1292 匿名さん

    そのパワーワード?お客の思うパッシブ設計にウェルネストが期待に応えられるかどうかってことだね。

  295. 1296 名無しさん

    >>1292 匿名さん
    すごい推理力。
    さすが。

  296. 1297 名無しさん

    >>1295 名無しさん
    そうなんですよ。
    そういうことを聞きたかっただけなんですけどね。意見を言うと批判と決めつけて絡んでくるんで困りますよね。今まで定義なんか示して質問なんかしてる人いましたかってね笑

  297. 1298 匿名さん

    パッシブハウスと
    ウェルネストホームは
    どちらが年間光熱費かかりませんか?

  298. 1299 匿名さん

    早田広徳の考えるパッシブ設計の家がウェルネストホームなんだから
    坪35マンが考えるパッシブ設計の家の坪ネストホームでも創立して建てれば良いよ

  299. 1300 匿名さん

    つぶしあえー

  300. 1301 匿名さん

    車の燃費もカタログ値よりかなり落ちるのが普通だから住宅屋の話もそのつもりで聞かないと。

  301. 1302 名無しさん

    >>1299 匿名さん
    おもれー
    麒麟児やな

  302. 1303 名無しさん

    >>1272 戸建て検討中さん

    そんなに多く無いんじゃないですか?
    何万棟なんでしょうね?

  303. 1304 e戸建てファンさん

    >>1297 名無しさん
    ならそう聞けばいい。
    伝える力がない事を反省なさい。

  304. 1305 名無しさん

    >>1304 e戸建てファンさん
    そんぐらいくみとれや

  305. 1306 名無しさん

    >>1301 匿名さん
    そういうのをなくそうと早田さんはしてるはずなんですが。いろいろおかしいなと思う点があるのも事実です。ウェルネストホームなりのパッシブ設計をしてるはずなんですが軒を外壁の脆さからお勧めできないという書き込みがあったんで質問したらアンチと思われたのか絡まれたんです。電動ブラインドによるパッシブ設計なんかお金さえ払えばどの工務店でもできますから。やるやらないは別として。

  306. 1307 匿名さん

    >>1306 名無しさん
    ウェルネストホームは数ヶ月前はメカメカしくない仕様で温度と、湿度を保ってるとか言ってましたが
    最近のウェルネストホームは機械室がありますね。

  307. 1308 匿名さん

    >>1306 名無しさん
    パッシブかなんだか知らないが、計算に使うのは平均気温やら外皮も平均だからな。
    室温が一定になるとほざいたやつもいたがw

  308. 1309 匿名さん

    >>1306 名無しさん
    あなたがアンチと思われたって、過去の書き込みを読んでも汲み取れませんが
    何かやましいことでもあるのですか?

  309. 1310 名無しさん

    >>1307 匿名さん
    機械室を作らなくてもいいように家庭用ルームエアコンがあるんですけどね。
    それをわざわざ機械室につけて4kw一台ですって言ってましたね。機械室のスペースとコストとダクトのコストとメンテナンスと各部屋ごとの個人差により暑い寒い考えたら素直に各部屋にルームエアコンつけた方が設備費用、メンテナンスコスト、快適性全て上がる気がするんじゃないかなと思います。

  310. 1311 名無しさん

    >>1309 匿名さん
    はいはいやましいやましい。私はやましいです。すんません。

  311. 1312 匿名さん

    >>1311 名無しさん
    いえ、謝罪は不要です。
    どういった点がやましいのでしょうか?

  312. 1313 名無しさん

    >>1312 匿名さん
    ごめんなさめんどくさかったので嘘つきました。アンチと思われたのかって書いてます。思われたのかどうかしらんけど絡まれてますって意味です。

  313. 1314 匿名さん

    >>1313 名無しさん
    そのような些細な嘘を平気でつく方でしたか。
    信頼なりませんね。
    これまでの他の書き込みにも嘘が混じっているのでしょうか。
    想像するに恐ろしいです。

  314. 1315 匿名さん

    前までいたちゃんと説明してくれる人がいなくなって、勉強不足の人たちばかりになってしまいましたね。

  315. 1316 名無しさん

    あの機械室は良いと思う反面コスト的には各部屋にエアコンつけた方が安上がりな感じはしますね。
    エアコン一台ですむ代わりにダクトやファンと1坪ほどのスペースがいるわりにメリットが少ない気がします。

    電気代で回収できるんですかね??

  316. 1317 e戸建てファンさん

    真面目に検討してる人向け情報です
    現在建築中施主です

    1.ウェルネストホームはいわゆるパッシブ設計です
    2.そのためか分かりませんが設計期間はなかなか長いです(1-2ヶ月)
    3.設計直後の図面の段階でエネルギーパスを計算して、Ua値やら日射取得やらエネルギー効率やら何やらも計算して提示してくれます
    4.軒の出はたしかに短めで、外付けブラインド等でカバーする傾向にあります
    5.パッシブハウス認定も目指せますが、これまで実際に申請した施主はいないそうです(認定費用が高額になること、エネルギーパスでほぼ代用できることなどの理由で)
    6.ここに至る前段階でアドバイザリー契約100万円はかかります

    荒んでいるこのスレに、淡白ながらも情報が行き渡れば幸いです

  317. 1318 口コミ知りたい

    >>1317 e戸建てファンさん

    外付けブラインドは、その耐久性が心配ですが、どの程度の期間で交換等が必要になるのでしょう?

  318. 1319 匿名さん

    >>1317 e戸建てファンさん

    耐震について説明はありましたか?

  319. 1320 評判気になるさん

    早田さんは動画で設計もすると言ってましたが建築士の資格持ってるんですか?

  320. 1321 匿名さん

    >>1317 e戸建てファンさん

    ありがとうございます。
    やはり総額いくらになるのかがかなり
    気になります。

  321. 1322 匿名さん

    >>1320 評判気になるさん
    ツイによると中卒からの自衛隊経由左官屋という経歴だから経験年数で資格受験したのかな。

  322. 1323 評判気になるさん

    >>1317 e戸建てファンさん
    ありがとございます。

  323. 1324 戸建て検討中さん

    F1マシンの例えって性能についてなのは分かるんだが低燃費が売りの家で燃費極悪のクルマで例えるのはちょっとセンスないよね。

  324. 1325 e戸建てファンさん

    >>1318
    >>1319

    1317ではありませんが、普及の会で建築中の者です。

    外付けブラインド(ヴァレーマ)の耐久性については、HPに以下の記述がありますので、参考になさってください。
    「モーターは10,000回の昇降試験をクリアし標準的な使用で約20年の耐久性があります。」
    耐震性については3等級が標準仕様と言われました。

    参考になれば幸いです。

  325. 1326 検討者さん

    >>1317
    情報ありがとうございます。
    パッシブ設計はできるけれども軒での日射の取得や遮蔽は壁の構造上の弱点からお勧めされないという解釈で間違いないですか?

  326. 1327 通りがかりさん

    教科書的に言うと、外付けシェードで遮蔽できる日射エネルギーは80%程度。
    軒の部分で約40%です。
    さらに日射取得ガラスで半分以下になります。

    ということなんで、軒とブラインドを組み合わせるのがベストですが、軒がないからパッシブ というけじゃありません。

    日射エネルギーの制御という観点で言えば、軒よりも外付けシェードの方に利があります。

    ただ個人的にはデザインとして軒がある方が好きです。

  327. 1328 名無しさん

    >>1322
    中卒で取るには取れるには取れるみたいですけど普通に専門学校出て取るより大変そうです。
    持ってない可能性もありますね。

  328. 1329 匿名さん

    軒の長さについては家の大きさに対するバランスがあるが、機能優先で決めることが重要視されているのでは?

    インテリア教育やデザイン教育受けてこない人間が資格試験に通るとデザインの真似事ができる。
    ベストアンサーとその次がいいこと書いてる。
    https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12187340247...

  329. 1330 検討者さん

    >>1327
    説明ありがうございます。おっしゃる通りだと思います。ただ外付けブラインドの方が効率も良いんでしょうが自分の好みとしては軒の計算でのパッシブ設計を考えてたのでちょっと残念でした。軒で夏の太陽と冬の太陽の位置の違いを計算して建てる家って素敵だしランニングコストもかからないと思ってたのですが。

  330. 1331 通りがかりさん

    パッシブ デザインと言っても完全にパッシブ だけで快適性空間を作るのは日本では不可能です。
    軒で太陽光を考えた設計にしても、秋の気温が高い日は逆にオーバーヒートしたりします。

    ですので、パッシブ で軒を出した設計をしていても、アウターシェードはあった方がいいですし、空調トータルで考えることが大事だと思います。

  331. 1332 検討者さん

    >>1331
    なるほど、結局電動ブラインドも必要となると軒はあんまり必要性無くなりますね。
    分かりやすいです。ありがとうございました。

  332. 1333 匿名さん

    グラスウールやロックウールで
    100%能力をだせる施工をしても
    施主が湿度調整を出来なければ、夏場に
    湿度でグラスウールが湿気を含み、徐々に
    劣化してズレ落ちるという事ですか?
    その点、ウェルネストホームは湿度調整を
    セルロースファイバー等で調整してくれるので
    劣化しにくいとの事でしょうか?

  333. 1334 通りがかりさん

    グラスウール自体に吸湿性はありません。
    一方でグラスウール繊維として、毛管現象の影響が強く、周辺に結露水があるとそれを物理的に吸着するということだと思います。
    ですので、周辺結露が起きにくい環境を作ることが大事だと思います。グラスウールだろうと、セルロースだろうと、周辺結露がある環境であればどちらも劣化します。
    一方でセルロースファイバーは、ヒドロキシル基を持つので、化学的な吸着能がありますが、あくまで受動的な調湿にとどまるので、それをもって調湿性が十分であるということはありません。

  334. 1335 匿名さん

    >>1334 通りがかりさん

    最近、施工方法がきちんとしていれば
    グラスウールは劣化しないのでコスパ最強等と
    なっていますがそれは湿度による劣化を考えて
    いないからでしょうか?
    周辺とは窓ガラスも影響しますか?

  335. 1336 匿名さん

    昨日の配信で近藤さん疲弊しきってましたが大丈夫なんですかね?
    いつも夜遅くまで配信に付き合ってますが、労働時間すごく長そうで心配です。
    社員じゃなくて役員なんで労働時間関係ないんですかね?

  336. 1337 通りがかりさん

    繰り返しになりますが、グラスウール自体に吸湿性はないので、きちんと施工していれば劣化しません。そういう意味で、机上の計算でコスパ考えたらグラスウールが結局最強だと思います。
    ただ正直どれくらいきちんと施工したら大丈夫なの?という実証例が十分ないので、施工の手間含めたコスパはよく分かりません。
    施工性の手間や工賃まで考えて、総合的にコスパを優先するんだったら、やはり吹き付けウレタンですかね。。

  337. 1338 匿名さん

    >>1337 通りがかりさん
    吹き込み、グラスウールやセルロースファイバーは
    気密も取れて、劣化しないイメージありますが
    どうなんでしょうか?

  338. 1339 匿名さん

    >>1337 通りがかりさん
    物凄く納得のいく解説ですね、確かに机上では
    コスパ最強ですね、しかしながら大工さんも
    天井の施工は物凄く大変そうですもね、吹き付けウレタンも大変そうですが、グラスウールを貼り付けるよりは手間がかかりにくそうですね
    吹き込みグラスウールの天井施工はどうなんでしょうか??

  339. 1340 名無しさん

    アクリアなどの袋入りグラスウールって袋が全く破れてない状態でも湿気や水って入っていくんですか?初歩的な質問ですみません。

  340. 1341 匿名さん

    アルセコのサンプル届いたから、透湿の方向や耐火、ラメラのクッション性など実験してみた。結構面白かったから、サンプル請求はおすすめ。営業の電話かかってくるけど。

  341. 1342 1341

    ちなみにアップルゲートのサンプルは量が少ないから、うまいこと言って複数請求するといいぞ。

  342. 1343 名無しさん

    >>1341 匿名さん
    個人でも請求できるんですか?
    会社名書くところがあるんですけど。

  343. 1344 匿名さん

    >>1343
    それは必須項目と書いてないでしょ。空欄でも請求できた。
    他のメーカーの建材やカタログも、会社名に「個人」と書けば、今まですべて通った。

  344. 1345 名無しさん

    >>1344 匿名さん
    そうなんですね。ありがとうございます。
    アルセコ外壁脆いってウェルネストホーム施主のブログに書いてあったんですがどんな感じですか?

  345. 1346 e戸建てファンさん

    今はアルセコじゃないのにサンプル請求して意味あるの?

  346. 1347 名無しさん

    意味あるんじゃないですか?
    今は違うとはいえ今のレッドアートは請求できないですし、アルセコが良かったらレッドアートはもっと素晴らしいんだなと推測できるわけですし。
    私にはあなたのレスの方が意味あるのって思いますか?

  347. 1348 匿名さん

    >>1340 名無しさん

    アクリアの袋でてきます


  348. 1349 匿名さん

    >>1345 名無しさん

    表面は硬いよ。よく、ヒビに追従する高級塗装とかがあるけど、そういうのではないね。一定以上の力がかかったらパキッといくタイプ。
    やってほしいことがあったら安価として書いてくれれば、早くてこの土日に試して、ここで報告するわ。画像は適当なロダにあげとく。

  349. 1350 名無しさん

    >>1341 匿名さん
    返信ありがとうございます。
    総合的に見ていい外壁ですか?
    主観でかまいませんので。

  350. 1351 1341

    >>1350
    あなたが外壁に何を重視しているか分からないから、総合的にと言われても、答えにくい。アルセコが合う壁構成と合わない壁構成がある。

  351. 1352 1350

    >>1351 1341さん
    それは失礼致しました。
    例えばRC躯体と仮定して、外壁アルセコは合うのか、総合的に答えろなさい。

  352. 1353 名無しさん

    >>1351 1341さん

    すみません。透湿性の方向の実験の結果気になります。
    あとあう壁構成合わない壁構成についても教えて頂きたいです。

  353. 1354 1341

    >>1352
    ん~、違うんだよな。条件をもっと絞らないと。
    まず、通気層がない外壁を良しとするかで判断が分かれる。RCの家にどこまでの断熱性能を求めるかで評価が変わる。耐衝撃性だったら、他の外壁サンプルがないと対照実験ができないから、サンプルを手にした人の回答にはならない。

  354. 1355 1341

    >>1353
    透湿方向の実験は、アルセコ社の言う透湿抵抗比の通り、外壁側に湿気が抜けるかどうかを調べるために行った。結果は、サンプルでは判定できなかった。外壁側からも湿気は抜けたし、内壁側からも抜けた。この実験で得られたのは、すべての素材に透湿性があるという謳い文句が正しいということだ。

    実験をおおまかに言うと、アルセコサンプルの外壁側と内壁側に湿度計を置いた状態で、アルセコの各面に湯気を通し、湿度計の数値の変化を調べた。

    どうやら、サンプルとして送られてきたアルセコのロックウール背面に接着剤が塗られていないっぽい。接着剤がないと内壁側の透湿抵抗がそんなに高くならないから、内壁側にもある程度は湿気が抜けたんだと思う。

    アルセコが合う壁構成は、合板や充填断熱、気密シート含めて透湿性(可変透湿性)がある、木造住宅。なぜなら、アルセコに透湿性があっても、合板や充填断熱で湿気がせき止められては意味がないから。また、アルセコの透湿抵抗比が計算されているとしても、夏型結露は起こり得るので、可変透湿シートは欲しい。

    アルセコが合わない壁構成は、日本だと、RCだと思う。北洲が扱うアルセコの在庫には、ミネラルウール80㎜しかない。RCで80mmの外断熱では完全に不足している。ミネラルウールは250㎜まで増やせるが、受注生産品となり、ただでさえ21000/m2するコストがさらにかさむ。よって、在庫品の80mmを選び、あとは充填断熱で稼ぐのがコスパとしてはいいと思う。どうしても外張りで稼ぎたいなら、イージーラメラロックウールを採用して、塗り壁はコスパの良いものを選んだ方がいいと思う。
    資料を読むと、アルセコは細かいパーツも高性能な自社専用の品なのと、プロテクトカラーによって、コストアップしている。

  355. 1356 名無しさん

    >>1355 1341さん
    ありがとうございます。
    外壁にエアコンホースの化粧カバーのネジとか壁つけアンテナとか付けれそうな感じですか?

  356. 1357 1341

    >>1356
    支持金物は付ける順番に注意が必要らしいけど、ダクト、雨どい、電気配線すべての取り付け図面が載っているから、まあ大丈夫じゃない。

  357. 1358 名無しさん

    >>1357 1341さん
    メーカーの指定書があるんですね。
    詳しく教えて頂きありがとうございました。

  358. 1359 1350

    >>1354 1341さん
    外壁通気層の有無とアルセコとの相性について、ウェルネストのように通気層無しかつ木造がやはり合うとお感じでしょうか?

  359. 1360 戸建て検討中さん

    早田さん。親がしんでしまえばいいとYouTubeで発言していた。さすがに最近動画を見たくなくなってきた。こんな人だと知らない方がよかった。職人気質ではすまない。素晴らしい家なのかなと検討していたが不安だ。

  360. 1361 名無しさん

    >>1360 戸建て検討中さん
    それほんとですか?
    いつのどの動画ですか?そこだけ切り取ると意味が変わるとかじゃないんですか?

  361. 1362 e戸建てファンさん

    >>1360
    これが事実ならとても残念です。
    私は彼が職人だとか職人気質だとか言ったり言われたりすることに違和感しかなかったです。職人らしいこと何一つしてないのになんでと思ってました。本当にいい職人ってもっと謙虚で品があり華がありますから。頭もいいですし。私の印象では強い言葉で好き嫌いがはっきり分かれる営業マンって印象です。

  362. 1363 匿名さん

    >>1360 戸建て検討中さん
    確かにそれは思いました。これはさすがに言い過ぎだなって。笑 でもまあ、これで見たくない人は去れば良いし、もっと見たい人はメンバーにでもなってオフ会でも行けば良いんです。あと、いちいち書かなくて良いですよ揚げ足とること。ピックアップしないで下さい。

  363. 1364 e戸建てファンさん

    >>1359 1350さん
    アルセコを選ぶ時点で通気層は設けられないから、選択の余地はない。RCが微妙だということは上に書いた。

    通気層の役割は、防水と湿気排出、透湿防水シートの保護。これらは、外壁が透湿性を持つ場合、通気層がなくてもまかなえる。

    通気層はよくある18mm程度だと上記の機能を保証するには心許なく、かといってたくさん距離を取ると胴縁に負荷がかかり、重量の点で外壁材の選択肢が減る。それでも乾式が安いのは、施工が簡単だから。

    将来数十年先に、一条かどこかのハウスメーカーが、現場で貼り付けるだけの塗り壁外壁を工場生産すると思う。職人の減少は機械による職人機能の代替によってさらに加速する。そのときやっと、日本の通気層の是非が再検討されると思う。

  364. 1365 口コミ知りたい

    松尾さんの説明は講義、早田さんの説明は布教のイメージ。
    どちらも宣伝の一環なのに大分違うよね。

  365. 1366 通りがかりさん

    近所にできた保健センターがアルセコらしいので見に行きたいが、コロナで駐車場にも入れず

  366. 1367 e戸建てファンさん

    ウェルネストホームってどれくらい実績あるんですか?

  367. 1368 匿名さん

    ネットリテラシーなさすぎます。早田さんに注意できる社員いないんですかね?それともウェルネストホームとして計算してやってるんですかね?最近はメンバー集め出したし。****的なスキームですよね、動画のコメントも馴れ合いと褒め合いが多くなってます。

  368. 1369 匿名さん

    >>1367 e戸建てファンさん
    創業8年くらいで年間100棟から150棟位らしいです。

  369. 1370 1350

    >>1364 e戸建てファンさん
    ご回答ありがとうございます。
    通気層の是非については、少しずつでよいので迫ってみたいところですね。
    勉強になりました!

  370. 1371 戸建て検討中さん

    1368
    ほんとそうですよね。仲間を呼んで、自分の考えの同意者を集めてる感じです。
    松尾さんはyoutube はじめて凄まじい問い合わせ来ていて動画最近あげる時間無くなってるようですね。おそらくウェルネストは信者からか、問い合わせくらいで先に進んでない印象ですね。だから宣伝加速してますよね。
    自分の商品を売るウェルネストホームと、松尾さんや本橋さんのように各社の良いものを取捨選択出来る建築事務所のどちらが信用出来るのか、施主側の判断がわかる結果だと思いますね。
    早田さんが嘘を言ってるということでは決して無く、やっぱり自分の商品が1番良いんだというスタンスは選ぶ側も一歩引いてしまうのはわかる気がします。

  371. 1372 匿名さん

    >>1371 戸建て検討中さん
    自社の商品って言っても窓にしても自社オリジナルって言ってますが、外国の窓の会社に造ってもらってるだけですけどね。OEMとかプライベートブランドみたいなもんですよ。
    それをアッセンブリしてるだけです。ダニの動画とか嘘も多いし、ミスリードも多いしほんと職人じゃなくて数字はいいけどクレームも多い営業マンって感じですよ。
    家の性能もいいし、ホームページも綺麗なのにもったいない。
    昨日の配信もチャットコメントほぼメンバー
    で萎えました。

  372. 1373 戸建て検討中さん

    >>1372
    確かにそうですね。
    本橋さんの動画は自社に不利になる内容でも笑顔で肯定することも多くて好感もてます。心に余裕があるんだなと。

  373. 1374 e戸建てファンさん

    地域によっても違うのでしょうけど、今から契約だと着工まで2年待ち(営業談)らしいので、
    ウェルネストで建てたい人はむしろダブついているんでしょうと推測します。
    早田さんのYoutube活動の大きな目的は、更なる新規契約の施主を集めることに加え、
    新規加盟の工務店を全国から集めたい、というように感じます。
    そういう意味で、仲間集め、なのでしょう。
    その活動の甲斐あってか、群馬と富山で加盟店が増える見込みなんでしたっけ?
    沖縄でも建てそうな雰囲気のヤリトリもありましたよね。
    現状の施工エリア外での建築希望施主と、そのエリアの新規加盟希望工務店を繋げられれば
    企業拡大としてはスムーズになりますよね。

    松尾設計室とは単純比較できないでしょう、企業の規模が全くもって違います。
    本橋さんのラクジュも同様でしょう。
    ただこうして高高系Youtubeが盛り上がり、高高住宅を求める市民が徐々に増え、
    将来的に全国で高高仕様の建てられる工務店がジワジワと増えて、
    施主は好きな場所でウェルネスト仕様だったり、松尾設計室仕様だったり、ラクジュ仕様だったりを
    好きなように依頼できるようになるとまた違った未来が見えてきますね。
    ここからは完全な下衆の勘ぐりですが、早田さんのYoutube活動やメンバー集めは本橋さんが完全にけしかけてるので、
    真の黒幕は本橋さんだったりして笑

  374. 1375 名無しさん

    >>1374 e戸建てファンさん
    本橋さん黒幕説。確かに
    ウェルネストホーム本部はこれから暖簾分け、オンラインサロン、アドバイサリー契約で収益を上げていくビジネスモデルなんですかね?

  375. 1376 匿名さん

    >>1374 e戸建てファンさん

    ウエルや松尾の増殖、、、暗い未来

  376. 1377 名無しさん

    歯に衣着せぬ発言は多いですけど資本提携してる旭化成のことはポンコツとはいいませんね笑
    早田さんのポンコツ基準では大ポンコツのはずなんですけどね?都合が良いですね。

  377. 1378 名無しさん

    >>1377 名無しさん
    ポンコツ基準教えて下さい

  378. 1379 名無しさん

    >>1377 名無しさん
    C値UA値を公表していない。そもそも気密測定をしていない。ホームページに書いてあることに根拠がない。責任を持てない。外壁断熱材窓等メーカーのだしてる性能値を鵜呑みにして営業してアッセンブリーだけしてる会社。

  379. 1380 名無しさん

    >>1379 名無しさん
    詳しくありがとうございます。
    根拠となる動画のURLあったら教えて下さい。

    ただその基準ですと、旭化成ヘーベルは外壁も断熱材も(窓は知りませんが)自前でこさえての性能公表して保証つけてるので、当てはまらないのでは、と思ってしまいますが。
    揚げ足とりになっていたら失礼します。

  380. 1381 名無しさん

    >>1380 名無しさん
    色々書きましたが1番は気密測定してないってのと、公表してても性能が低いってのも追加でお願いします。
    根拠となる動画は自分もどれがどれの動画の発言ですとかまとめるのめんどくさいのでウェルネストホームの動画を色々とご覧になってください。コラボ動画やライブ配信での発言が多いです。
    勉強になることも多いですよ。

  381. 1382 名無しさん

    >>1381 名無しさん
    トヨタホームも性能低いとおっしゃってました。
    一条工務店も昔はいい会社ですとおっしゃってましたが今はあんまり好きじゃないのか興味ないといいつつめちゃ詳しいし下げる発言も多く散見されるようになりました。自社の方が性能いいのに一条工務店のほうが人気なのが気に食わないんだと思います。

  382. 1383 名無しさん

    YouTubeのメンバーシップのコメント自分も思ってたこと書いてくれた人がいました笑

  383. 1384 名無しさん

    >>1383
    あれぐらいのコメントをスルー出来ない人創業者って。。。。

  384. 1385 名無しさん

    創業者誹謗中傷がどーのこーの言ってますけど1番誹謗中傷してるのは自分なんですけどね消されたコメントも2個消される前見たことありますけど誹謗中傷ではなくて動画の内容に対する意見でしたよ。本橋さんも返信してかばってましたけど、それごと消されてるコメントもあります。自分は誹謗中傷するけど他者に意見されるのは許せないみたいです。

  385. 1386 名無しさん

    本橋さんをは昨日建売業者との動画を配信してましたし内容も良かったです。性能良かろうが悪かろうが法律内で家を造ってるのにしねとかポンコツとか破産してしまえとか言っていいはずかありません。性能いい家を造ったとしても偉いわけじゃない。数多ある工務店の一つに過ぎないんです。この人は視野が狭すぎる。気候もまったく違うのにドイツ****すぎる。

  386. 1387 匿名さん

    確かにドイツと日本そして北海道とでは
    気候が違いすぎます。

  387. 1388 口コミ知りたい

    >>1382 名無しさん

    昔の動画で一条をいい会社って言ってた時も何か含みを感じましたので、元々、好きではないのでしょう。
    あの頃くらい自制が働いていると好感がもてるのですが今は。。。

  388. 1389 名無しさん

    YouTubeの低評価数と、ここの誹謗中傷アンチコメしている人の人数がほぼマッチしてて、なんだか笑ってしまった

  389. 1390 通りがかりさん

    >>1374 e戸建てファンさん

    >>1374 e戸建てファンさん
    本橋さん最近はウェルネストホームと対局の人とのコラボも多いのでけしかけたあげくはしごを外したら極悪人間ですね笑

  390. 1391 匿名さん

    現在室温21度
    寝るには寒い。
    誰だよドイツが19度を基準としてるとか言ってたやつ。
    白人と日本人はやっぱり違うじゃねーか!

  391. 1392 匿名さん

    自分もパッシブハウス・ジャパンに参加しないのですかという
    コメントを削除されたことあるけどなんかあるのかな?
    理事の松尾さんや会員の本橋さんとコラボしてるのに。

  392. 1393 匿名さん

    ウェルネスホームは
    新築じゃなくとも夏場の湿度は70%とかに
    なるそうです、だから除湿機が必要だそうです。

  393. 1394 通りがかりさん

    >>1392 匿名さん

    配信中のチャットとかでも都合の悪い質問は無視してますね。
    外壁の質問とか気密の劣化の質問とかダクトのメンテナンス費に関する質問とか。

  394. 1395 口コミ知りたい

    メンバーシップの配信は面白いですか?

  395. 1396 通りがかりさん

    >>1395 口コミ知りたいさん
    確か今週金曜日に初配信ですよ。

  396. 1397 口コミ知りたい

    >>1396 通りがかりさん

    そうなんですね。
    ありがとうございます!

  397. 1398 名無しさん

    >>1394
    自社の得意分野だけ他者誹謗中傷して自慢して苦手分野とか都合の悪い質問やコメントを無視したり消したりして完全にポジショントークやんけ。
    メンテナンス計画やエビデンスしっかりしてるんならどんな質問にも答えれるではないのかね?
    ってコメントに書いたら消されるんやろな笑

  398. 1399 名無しさん

    >>1393 匿名さん

    本当ですか?
    ソースありますか?

  399. 1400 名無しさん

    もともと夏季冬季はエアコン連続運転を前提に設計計算してるからなぁ、、、
    夏季にエアコン全くつけなければ数日で高湿度になるんじゃない?

  400. 1401 名無しさん

    >>1400 名無しさん

    エアコンはつけてるんじゃない?
    除湿機の話が出てるんだから。

  401. 1402 匿名さん

    >>1400 名無しさん

    つけてるらしいです。

  402. 1403 名無しさん

    >>1402 匿名さん
    ブログとかですか?
    知り合いの話ですか?

  403. 1404 匿名さん

    >>1403 名無しさん
    自分は検索してたら
    出てきました、ここに貼るのは失礼だと
    思うので貼りません。

  404. 1405 名無しさん

    >>1404
    冬の放湿はうまくいってるけど夏の除湿がうまくいってないみたいですね。
    電気代も一般的な家と変わらないみたいですね。
    これなら素直に普通の家建てて冬は加湿器使った方が良い気がします。窓枠の外の木も結露でカビがはえたみたいですし。これが現実なんですね。よくこんなんで他社をポンコツ呼ばわりしよるわ。

  405. 1406 名無しさん

    当該のブログ、先に読み進めればしっかりと書いてありますが致命的な第一種換気の設定ミスがあったそうですよ
    ご本人様も高湿度の原因はそこだったのか、と推定されてます
    この現象をウェルネストホームの家の特徴として一般化するのは不可能でしょう
    ただ叩きたいだけなら話は別ですが

  406. 1407 名無しさん

    >>1406 名無しさん
    最新の日付でも湿度高いんですが。
    当該ブログが間違ってる可能性は考えないのでしょうか?叩きたいだけなのはあなたと早田さんの間違いじゃないですか?

  407. 1408 名無しさん

    >>1407 名無しさん
    はい、お得意のソース無しですね。
    お疲れ様です。

  408. 1409 名無しさん

    >>1408 名無しさん

    お疲れ様です。

  409. 1410 e戸建てファンさん

    >>1408
    逆にソースないのになんで当該ブログとか決めつけたんだ笑

  410. 1411 匿名さん

    ソースを出す気が無いのなら、ソースが無いのと同じだわ
    何とでも言える

    私はビルゲイツの愛人
    ソースは私

  411. 1412 e戸建てファンさん

    >>1405 名無しさん
    バッファがうまくいってなんかね?笑

  412. 1413 通りがかりさん

    私もいろんなブログ読み漁ってみました。ほぼみなさんこの時期湿度60%は超えてるみたいです。
    1つ自分が疑問に思ったのは
    冬の湿度高い 快適、さすがウェルネストホーム。
    夏の湿度高い 新築から1、2年は緑の柱から放湿するから仕方ない
    みたいな人が多かったことです。
    ここのハウスメーカーを信じてしまうとここまで考え方が都合の良い方に偏るんだなと。3年目位以降湿度下がってない家もあり、湿度計買ったり除湿機買ったり全く低燃費じゃないと思いました。
    あと私はアンチじゃないですよ。あしからず。

  413. 1414 匿名さん

    だからさ、日本の家は湿気で傷むのはあきらめて30年で建て替えるのが正解

  414. 1415 匿名さん

    >>1413 通りがかりさん

    電気代は普通の家とかわらず
    加湿器と除湿機を買わなければならないので
    あれば、ウェルネストホームより松尾設計の方が良いかも、しれませんね。

  415. 1416 匿名さん

    >>1415 匿名さん
    加湿器まで買って何するの?

  416. 1417 匿名さん

    早田さんも辛辣な事ばっかり言わなければウェルネストホームもこんなに言われる事もなかったろうに。
    でも残念ながら否定派の人も間違った事は言ってないんだよな。

  417. 1418 匿名さん

    早田さんの鼻声治らないね。
    鼻炎かな?ハウスダストの...

  418. 1419 匿名さん

    >>1413 通りがかりさん

    私もアンチではないですが、北海道でないのに
    窓ガラスに結露発生してるブログを見てビックリ
    しました、北海道で同じ湿度であれば間違いなく
    結露すると思います、除湿機を買わないと
    60%切れないのであれば、なんかウェルネスト
    ホームの魅力が自分的に無くなってきました
    もしかしたら、土屋ホームの方が快適かもしれませんね‥‥‥‥‥
    わかりませんが。

  419. 1420 匿名さん

    玄関ドアが反って結露しまくりで外の光が見えるくらい隙間が開いたお宅もありますね。
    10年保証で交換になったみたいですけど10年過ぎて反ったら気密どうするんだろ。
    玄関が寒くて気付いたみたいですけど。
    なんでそんな玄関ドア高気密が売りのハウスメーカーで採用したんだろ?
    デザインはとても良いんですが木製なんで反る事で有名玄関ドアです。

  420. 1421 匿名さん

    >>1420 匿名さん

    木製のykk のD50やD70は
    駄目なんでしょうか?

  421. 1422 匿名さん

    屋根裏にエアコンを付けてさらに
    機械室を設けるってどこかの工務店を
    マネしたんでしょうか?

  422. 1423 匿名さん

    >>1421 匿名さん
    ウェルネスト標準はYKK D50ですよ

  423. 1424 匿名さん

    >>1423 匿名さん

    D50ダメなんでしょうか?
    自分は良いと思うのですが‥‥‥‥‥

  424. 1425 匿名さん

    >>1421 匿名さん

    そのドアは大丈夫だと思います。私が見たのは違う木製玄関ドアです。
    木製と言うより無垢に近い感じの外国メーカーの玄関ドアです。

  425. 1426 匿名さん

    アンチじゃないです、の枕詞がなんとも気持ち悪いっす

  426. 1427 匿名さん

    >>1424 匿名さん

    すみません誤解させて。
    その玄関ドアは大丈夫です。

  427. 1428 匿名さん

    >>1426 匿名さん
    アンチって思われるとビルゲイツの愛人の方に絡まれてウザいからじゃないですかね?

  428. 1429 e戸建てファンさん

    >>1420 匿名さん
    その施主は自分でガテリウスを選んだんだよ。
    ウェルネストの品質とは関係ない。

  429. 1430 匿名さん

    >>1424 匿名さん
    良いと思います。私も好きです。
    が、YKK含め国内ドアは取り付け法からどうしても熱橋になりやすいという弱点があります。
    高高住宅は、一条もそうですが、ドアの性能や熱橋が弱点になりやすいです。

  430. 1431 匿名さん

    >>1428 匿名さん
    意味がわかりません
    頭大丈夫ですか?

  431. 1432 匿名さん

    >>1429 e戸建てファンさん

    それはわかってますよ。
    でも私がウェルネストホーム側の人間なら施主が希望しても説明して止めますがね。

  432. 1433 匿名さん

    >>1432 匿名さん
    想像力豊かですね
    頑張って下さいね

  433. 1434 匿名さん

    >>1432 匿名さん
    施主が、希望してもダメなモノはダメだと
    言った方が良いと思います。
    ガテリウス?は何故ダメなんですか?

  434. 1435 匿名さん

    >>1432 匿名さん
    もしかしてビルゲイツの愛人の方ですか?

  435. 1436 通りがかりさん

    >>1425 匿名さん
    ガデリウスでしょ。好きな人は好きだよね。
    どうしても本物の木のドアが好きな人で断熱保ちたい人はガデリウス選びがちだけど、木材だけに当たり外れがある。
    今だったらD70ていう選択肢もあるけど。
    標準仕様でD50なんだから別にいいんじゃない。客の好みでガデリウスつけることだってあるでしょ。

  436. 1437 匿名さん

    D50の明かり窓無しがコスパ最強

  437. 1438 匿名さん

    >>1434 匿名さん
    デザインはすごく素敵で断熱性も良いんですが、反る事があるって有名なんです。素人の私でも知ってるくらい。反ると隙間ができウェルネストホームの気密性能が保てなくなるので私はウェルネストホーム側の人間なら説明して止めると言ったんです。

  438. 1439 戸建て検討中さん

    >>1438
    私はあなたの言ってること間違ってないと思いましたよ。

  439. 1440 通りがかりさん

    >>1434 匿名さん
    ガデリウスがダメというより、木材だからどうしても外れがあるということ。
    ガデリウスは変形したらだいたい交換してくれるからダメというわけじゃない。というか基本的に木の質感と断熱両方保ちたかったらガデリウス以外選択肢がない。そうじゃなかったらd50でオッケー
    ダメというより、木材のドアだからどうしても外れを引いて反ることがある

  440. 1441 匿名さん

    >>1438 匿名さん

    ガデリウスってどこのメーカーなんですか?

  441. 1442 通りがかりさん

    スウェーデン。
    スウェーデンハウスの標準

  442. 1443 戸建て検討中さん

    >>1440 通りがかりさん
    10年までは規定以上の反りは交換してもらえますが、保証が終わってから反りだすこともありますし。YKKの玄関ドアが反る確率より圧倒的に高いです。
    現にこの施主様も外の光が見えるくらい隙間ができてますし。

  443. 1444 匿名さん

    木のドアが反るということは室内の湿度がどうなの?

  444. 1445 戸建て検討中さん

    >>1444 匿名さん

    冬は下がるでしょうし、夏は上がります。
    要は気温も含め外気に近くなります。ポンコツC値になります。

  445. 1446 匿名さん

    パッシブハウスジャパンも新住協も、ちょっと良いとこのドアはだいたいガデリウスのスウェドア

  446. 1447 通りがかりさん

    >>1443 戸建て検討中さん
    10年経ってから反り出すって自然現象としてあり得るんですかね?現にその施工主も交換してもらったんですよね。
    木材の質感が好きな人にガデリウスという選択肢は悪くないと思うんですけど。というか他の選択肢あるんですか??ウェルネスト嫌いなのはいいですけど、なんでもかんでもケチつけるのもいかがなものかと。

  447. 1448 通りがかりさん

    ガデリウスドアからのウェルネスト叩きしてる人は、ちゃんとフェアーにクオホームさんも叩いてね
    叩かないだろうけど

  448. 1449 通りがかりさん

    >>1447 通りがかりさん
    ユダ木工とがプレイリーホームの木製ドアもカタログスペックU値かなり良いですよ
    あまり見かけませんが

  449. 1450 通りがかりさん

    >>1446 匿名さん
    それは新住協の代表理事が関わって宣伝してるから。ガデリウスはいいメーカーだと思うけど、デザインこだわらないならD50が無難

  450. 1451 戸建て検討中さん

    緑の柱から水分?本当?
    どれだけベチャベチャな柱?壁内結露の前に壁内カビだらけじゃないの?

  451. 1452 匿名さん

    >>1447 通りがかりさん
    金があるならウェルネストで建てたいと思ってますが、しかしながらブログ等をみていると、説明の仕方がオーバーに言ってるただの営業トークだとしか
    思えなくなってきました、最近。

  452. 1453 名無しさん

    私がウェルネスト側の人間なら止めるとか、メーカー側の人間にそんな権利があるわけないでしょ 笑
    明らかに注文住宅を知らない人間の発想。

  453. 1454 戸建て検討中さん

    >>1447 通りがかりさん
    10年で反る事もあるでしょうし施主様みたい3年交換また3年交換また3年交換また反った無料交換不可みたいな可能性もありますよ。

  454. 1455 戸建て検討中さん

    >>1448 通りがかりさん
    初めてこの動画見ましたが叩くも何も私の意見とほぼ同じなんですけど。

  455. 1456 戸建て検討中さん

    >>1453 名無しさん
    じゃあウェルネストホームでまどアルミサッシでサイディングで建てて下さいと言っても断られないんですか?
    教えて下さい。そんな権利無いんですか?

  456. 1457 通りがかりさん

    >>1455 戸建て検討中さん
    あなたの立場がわかりませんが、このレスに反応したということは
    ウェルネストがガデリウス止めないのはNGで、クオホーム(新住協)がガデリウス薦めるのはOKということですか?

  457. 1458 匿名さん

    >>1456 戸建て検討中さん

    こどものケンカじゃないんだから、話しが飛躍しすぎててバカバカしい。
    じゃあウェルネストホームで、屋根つけないで下さいって言ったら断れないんですか?って言ってるようなもの。
    ガリデウスの性能は家の性能を落とさないと判断されたから施主の希望に沿っただけ。
    なんでもかんでも一緒にしたらいけないよ。

  458. 1459 戸建て検討中さん

    >>1457 通りがかりさん
    動画では反りますかの質問に反りますと答えて質感が高いと言ってます。
    反りが許せないならやめておいた方がいいとおっしゃってます。
    >>1438は私のレスですがほぼ同意見ですし、クオホームさんは温熱ばかりにこだわっちゃダメバランスが大事と発信してるメーカーですのでガデリウス施主の希望で採用してても叩く要素ないですよ。さらに言うとウェルネストホームも別に叩いてるわけではなく100年持つ家をコンセプトにしてるのに反って気密が悪くなる可能性があるドアを施主の希望とはいえ採用するのはどうなのかと言ってるだけです。

  459. 1460 戸建て検討中さん

    >>1458 匿名さん
    いやいや隙間空いたらめちゃくちゃ性能落ちますよ。

  460. 1461 通りがかりさん

    >>1459 戸建て検討中さん
    ダブスタですか。
    やはりまともに意見交換する気は無いのですね。
    お疲れ様です。

  461. 1462 匿名さん

    >>1460 戸建て検討中さん

    いやいやアルミサッシにサイディングは性能落ちますよって話しで、その例えだよ。
    ちゃんと説明しないと分からなかったかな、ごめんね

  462. 1463 戸建て検討中さん

    ウェルネストホームを一時は検討してましたが、デザインと信じ切れないという何となくの勘で辞めました。
    色々な意見ありますが、施主ブログやSNSが最も信用できると私は思ってます。
    やはり見てると梅雨時期や夏場の湿度コントロールは出来てないようですね。
    基礎断熱辞めたように、10年後にセルロース辞めたり、外壁通気層を設けたりとか、なんかありそうな気がします。
    あと、防蟻の観点で基礎断熱辞めてましたが、この手の家の造り方や考え方なら基礎断熱の床下エアコンで進んだほうが良いと思いました。
    鎌倉モデルや浜松モデルも頑張ってエアコン一台でダクトで回してますが、かなり設備入れちゃってますよね。設備に頼らないための高気密高断熱のはずが、よくわからないコンセプトになってるように思います。
    やはり特別なことって、やらない方が良いと思いました。しっかりやってる工務店を探すか、高いお金出して普通の安定した家を作ってサポートもしてくれるハウスメーカーで良いのかなと。

  463. 1464 匿名さん

    >>1450 通りがかりさん

    な、な、な、何言ってるんですか!
    YKKのデザイン結集してあのレベルなんですよ!
    助けてください!

  464. 1465 匿名さん

    >>1445 戸建て検討中さん

    聞いてるのはそうではなくて、、、
    反る原因は室内側の湿度ではないかと。

  465. 1466 通りがかりさん

    >>1463 戸建て検討中さん
    あなた様がこの先良い家づくりが進められるとをお祈りいたします
    いつかこんなスレで未練がましい書き込みをせずに済む日が来ると良いですね


  466. 1467 戸建て検討中さん

    >>1465 匿名さん
    すみません勘違いしてました。
    おっしゃる通り反る原因は室内側の湿度も一因だと思いますよ。無垢のフローリングが反ったり縮んで隙間ができたりと同じ原理、原因だと思われます。

  467. 1468 匿名さん

    >>1467 戸建て検討中さん
    湿度ありすぎても
    乾燥しすぎても黙木材は
    縮んだりするんですか

  468. 1469 戸建て検討中さん

    >>1462 匿名さん

    玄関ドアも反って隙間あいたら性能落ちますよと言ってるんですよ。
    屋根がないと建築許可おりんでしょ。アルミサッシとサイディングと比べるのはおかしいですよ。例えがおかしい。

  469. 1470 匿名さん

    >>1468 匿名さん
    湿度がある側に膨らむ 
    冬に外気が乾燥、屋内が湿潤だとすると当然反る
    ちなみに金属系の外部建具も季節ごとに反る曲がるは当たり前と建具屋が言っていた
    湿度じゃなくて温度で

  470. 1471 名無しさん

    >>1469 戸建て検討中さん
    ガデリウスは反る可能性があるから保証が付いてる。要は性能が担保されているってこと。
    アルミでは高高性能が担保できないでしょ。寒いからと言って何か保証が付いてるの?
    アルミサッシとサイディングと比べるのはおかしいですよ。例えがおかしい。

  471. 1472 通りがかりさん

    >>1471 名無しさん
    有名な愉快犯なのでスルー推奨です。
    スレが荒れますよ。

  472. 1473 e戸建てファンさん

    ラインハウスやっと1棟売れたんですねー

  473. 1474 匿名さん

    >>1473 e戸建てファンさん
    かなり前に売れてますよ!

  474. 1475 通りがかりさん

    >>1463 戸建て検討中さん
    人それぞれいろいろな考えがあるとは思いますが、よく勘違いされてる人が多いので一点だけ、高気密高断熱は空調設備に頼らないための設計思想ではなく、空調設備効果を最大化するための設計思想です。
    ですので高高設計にするほど空調設計が大事になります。設備に頼らない家を求めるなら、冬は諦めて夏を主に設計している日本伝統建築の工務店をお勧めします。

  475. 1476 匿名さん

    >>1475 通りがかりさん

    いろいろ勘違いしてらっしゃるから、何を助言しても無駄な事ですよ。
    本人がそれでいいんだから、周りは華麗なスルーで見送ってあげましょうよ。

  476. 1477 戸建て検討中さん

    >>1475
    >>1476

    1463です。
    もちろんそれは理解してます。高気密高断熱は否定してませんし、空調設備の最大限の効率化がはかれると思ってます。
    私が言いたかったのはまだまだ実験段階なのかなと感じてしまうということです。
    ダクトエアコンもファンが小さかったとか言ってましたし、やっぱりこの仕様辞めた方が良かったなという過程の中で、自分が家が建てられることの不安感があるということです。
    否定しているわけでもあら探ししてるわけでもなく、素晴らしい家だと思ってます。

  477. 1478 評判気になるさん

    >>1463 戸建て検討中さん
    湿度コントロールができているメーカー・工務店がどれぐらいいるのでしょう。
    むしろウェルネストや一条以外は、湿度コントロールの概念すらないと思います。
    それと「基礎断熱を辞めた」という表現よりも、緑の柱を始めとしたハウスガードシステムを導入する上で、基礎断熱という選択肢がなかった。が正解だと思います。

  478. 1479 戸建て検討中さん

    >>1477 戸建て検討中さん
    あなたは何も勘違いも間違った事書いてないです。ウェルネストホームが湿度管理が現実できてないことや、仕様が変わることに対する意見を書かれてるだけですから。

  479. 1480 e戸建てファンさん

    >>1474 匿名さん
    そうなんですね!
    高高建売住宅の良いモデルケースになると良いですね

  480. 1481 匿名さん

    ブログで基礎を一からやり直したお宅もありますね。しかも施主が指摘しなければそのまま進めてたみたいです。

  481. 1482 匿名さん

    一人の尽きない愚痴にみんなが振り回されているのか、このスレは

  482. 1483 通りがかりさん

    >>1478 評判気になるさん
    日本での高高断熱の行き着く先は湿度対策なんで、気にしてる工務店は結構いますよ。
    ただコスパでいうと結局エアコンと加湿器が最強なんで、その先に踏み込む工務店は少ないですかね。。維持費も含めてデシカがもうちょっと安ければねぇー

  483. 1484 匿名さん

    >>1482 匿名さん
    愚痴と言うか事実です。家作りに関する重要な要素です。昨日の玄関ドアの話も保証が10年で切れた後反りがでたら気密かなり落ちますがどうすんの?なぜ意見に答えず愚痴とか論点ずらしてごまかすの?玄関も窓も結露して100年持つの?気密大事なんじゃないの?

  484. 1485 通りがかりさん

    >>1479 戸建て検討中さん
    エアコンつければ湿度さがるでしょ?

  485. 1486 匿名さん

    そんな気になるならYouTubeのお問い合わせチャンネルから質問すれば、早田さんが直電で答えてくれるらしいので聞いてみれば?

  486. 1487 通りがかりさん

    >>1484
    ウェルネストというよりガデリウスがどう? という話だと思うのですが、
    私はガデリウスに肯定的です(自分家はD50ですが)。
    何故ならいちよ反りずらい設計にはなっているし、反っても10年保証がついているからです。 
    木材が変形する原因からすると、基本的に反る玄関は1~2年で反ります。
    逆に10年経ってもそらない玄関ドアはそりません。反ったとしたら玄関前の壁をとりはらったとか大きな環境変化があった場合です。
    多分10年経過してから反りがでたと言われたら、普通玄関ドア以外の原因を考えます。

  487. 1488 匿名さん

    >>1487 通りがかりさん
    >>1454みたいなことは起きないの?

  488. 1489 匿名さん

    >>1485 通りがかりさん
    エアコンつけても湿度高いからみんな懸念してるんですよ。

  489. 1490 e戸建てファンさん

    >>1489 匿名さん
    何であなたが「みんな」の心境を分かるんですか?

  490. 1491 匿名さん

    >>1490 e戸建てファンさん
    また論点ずらしですか?
    ここ2日だけでも私以外にも同じような書き込みが4レス以上はあるからです。
    そこにそんなに引っかかりますかね?

  491. 1492 e戸建てファンさん

    >>1491 匿名さん
    いえ、「みんな」の意味をご存知ないのであれば、是非日本語からお勉強なさって下さい

    しばらく頑張れば読解力がついて、ブログ記事のデータの読み方も分かってきますよ

  492. 1493 匿名さん

    ここ100レスくらいの疑問や否定的な意見に肯定派の人はまともに論理付いて回答できてないと思います。変に皮肉ったり嫌味言ったりしてるだけです。>>1492みたいなレスばっかりです。

  493. 1494 検討者さん

    >>1493
    それが肯定派の答えなんでしょ。
    私もアホらしくなって見切りつけました。
    残念な人なんでしょ。

  494. 1495 名無しさん

    >>1493 匿名さん
    ほとんど同一人物だからしゃあない。

  495. 1496 名無しさん

    >>1495 名無しさん
    ここにかけるパワーをもっと発展的に使えば良いのにね。

  496. 1497 e戸建てファンさん

    >>1493 匿名さん
    議論の前提が体をなしていないので、論理に付いていけるはずがありません。論理になっていないので。

    論理の構築には、前提となる条件やデータの提示が必須です。
    ロクにソースも出さずに、
    「こんな内容がブログにあった」
    「ブログではこんなデータだった」
    「ホームページにはこう書いてある」
    というのは、読み手の都合良くも悪くも解釈ができる危険性を孕みます。

    ソースを提示して、その解釈をあーだこーだ吟味するなら意義深いスレになると思いますが。

  497. 1498 名無しさん

    >>1497 e戸建てファンさん
    低燃費住宅の直近のスレでやってたけど、ソースとなり得るブログを転載して、ものすごく誹謗中傷している。
    そしてそれを指摘されると「誹謗中傷ではなく意見だ」と言い出す始末なので、我々の手に負える人ではないと思いますよ。

  498. 1499 匿名さん

    坪35マン、自作自演が足りなくて劣勢だぞ
    がんばってウェルネストの坪単価下げるんだろ?
    もっとやらなきゃ

  499. 1500 評判気になるさん

    >>1499 匿名さん
    知能的には坪3.5マンが妥当

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸