管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 17:03:17

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 5451 某管理員

    >5447 検討板ユーザーさん
    設立総会は
    ・管理規約の承認
    ・役員選出
    ・予算の承認
    が主な議題ではないでしょうか。
    設立準備会はできているかも知れませんが、
    役員も理事会も無いので、
    質問表の配布や意見箱の設置ができないのでしょう。

    設立総会で
    ・質問表の配布や意見箱の設置の要望
    ・共有部の管理と利用の提案
    をされてはいかがでしょうか。
    発言時間が無い場合も想定し、
    書面を設立後できる理事会宛に提出してはいかがでしょうか。

  2. 5452 匿名さん

    私の場合は契約時に規約に承認印を押印して契約しました。
    その後承認した規約の不備を指摘して変更してもらいました。

  3. 5453 5447

    >>5450
    >>5451
    議題については5451さんが記載してくれた通りです
    そうですよね、設立総会なので意見書などが配布されなかったという書き込みに納得しました

    当たり障りのない質問と意見箱等の要望のみにすることにします。回答をいただき助かりました。ありがとうございました!

  4. 5454 匿名さん

    分譲時に契約をするときに、規約とか予算書に署名
    してますからね。
    設立時の理事のメンバーは管理会社が適当な人員に
    お願いしています。
    最初ですから理事も何もわからないのでこれからです。

  5. 5455 匿名さん

    何事も最初が大事です。分譲マンションも然りです。
    私のマンションは築7年にして、清掃がおろそかで、汚く、
    不法駐車、不法駐輪・バイク等で駐輪場には200台近くの
    自転車が放置されています。
    住み込み管理人夫婦は男の方は、理事長や自治会長と管理人室
    で夜は宴会のようにしています。
    女の方は同じく給料は頂きながら近くにアルバイトで働いてい
    ます。噂では、住み込みになると家賃、水道光熱費が組合もち
    で無料に目を付けて偽装結婚ではないかと言われています。
    週2回は定休日です。自治会活動も積極的で地域の政治家等と
    も脈を通じてやりたい放題です。
    入退去のチェックも甘く、893、窃盗団事務所、等々が相当
    数入り込んでいます。
    これ等はの原因は分譲当時の理事長を調べたところ、管理会社
    任せでカイゼルひげをはやした住み込み管理人が理事長とが管
    理をおろそかにしていることが見え見えの証拠が出てきました。最初の管理が甘いとそのマンションの資産価値は下落します。
    役員の選任は十分気を付けてください。
    管理会社は日本でトップクラスです。危険な管理会社です。

  6. 5456 匿名さん

    管理会社としては、都合のいい理事を選出
    しますからね。
    特に最初の理事は管理会社主導で選出され
    ますので、要注意です。
    理事の輪番制を確立させることが大切です。

  7. 5457 匿名さん

    管理員の住み込みの住宅であれば、勤務外は
    飲んだりすることは別に問題はないと思います。

  8. 5458 匿名さん

       *連単棟の復旧の合意形成促進のために

         このように、いろんな問題点が発生してきますが、大震災等が発生し、片方の棟だけが大きな
        被害を受けた場合、それでも試行錯誤して復旧・建替えに取り組んでいかなければなりません。
         現在、これに対する法律も、国の対応策も取り決めが明確ではありません。
         神戸大震災の場合は、それぞれのマンションで対応がされました。しかし、法的な規定が明確
        でないために、いろんな問題や紛争がおこりました。

         そこで、合意形成の促進のために、一棟の範囲と有事の場合の費用負担をケースによって分
        けて規定しておくことが必要となってきます。
         少なくとも、61条が適用されたり、62条が論争される場合は、決議参加者の範囲は1棟の建
        物を構成する区分所有者とするが、費用負担の割合には差を設け、予め規約に定めておくことが
        必要となってきます。
         復旧を迅速に行う事を第一に考えた場合、1棟の建物とは考えず、それぞれを独立したものと
        して被災棟の復旧対策を取ることも検討していかなければなりません。

         区分所有法11条・12条・14条には、この一部共用部分の規定があるが、1棟の建替えの場
        合を除き、復旧・再建に要する費用の負担については、この概念を活用し、補修の場合と特定の
        棟の滅失・新築の場合に大きく分けて考えるべきです。

         1棟の一部を再建する場合、その棟の再建費用については、そこに存する区分所有者のみが
        費用を負担するか、あるいは負担の比重をより重くし、他の区分所有者の受益の程度を勘案し
        て、予め規約で定めた割合による負担とするといった形で提案したらどうだろうか。

         連単棟に対する法の定めがなければ管理規約で決めておけば、それを適用すればいいし、も
        し法令ができたら、それに合せて改正をすればいいと思われます。

  9. 5459 匿名さん

    連担棟のマンションって意外に多いよね。

  10. 5460 匿名さん

    連担棟のマンションで単棟型管理規約になっている
    ところは、災害時には団地管理規約の規定を準用
    するという規約を規定しておけばいいですよ。

  11. 5461 マンション検討中さん

    私のところは輪番制ですが、我が家に順番が来るのはだいぶあとになるので次期理事に立候補したいのですが、否決される場合もあるんでしょうか?
    区分所有者は夫、区分所有者と同居の家族も理事にはなれますが、管理会社や組合に意見(共有部利用についての提案)をしたことがあるので断られるのかなと心配しています

  12. 5462 匿名さん

    >>5461 マンション検討中さん
    普通の組合であれば貴方を大歓迎するはずです。
    万が一貴方を理事にしたくないとかの話だと、
    役員と管理会社が何らかの問題を隠しているからです。
    歓迎してくださるマンションであれば将来は前途洋々
    の良いマンションになるでしょう。期待します。

  13. 5463 匿名さん

    理事は組合員との委任契約(取締役と株主の関係)だからやりたい人が立候補できる
    ただし、組合員が「あの人は嫌だ」といえば就任できない
    同じように世話役が「次の役員はアンタですよ」と言っても本人が「俺はやらんよ」と
    いえば、そいつを無理やり役員にすることはできない

  14. 5464 匿名さん

    まともなマンションでは理事は総会で選出されることになってるだろう
    そして総会提出議案は理事会決議が必要となっている
    そこで「こいつはマズイ」という人物が立候補しそうだと、その人を外して
    理事候補の人選をして総会に議案提出してくることがある

  15. 5465 匿名さん

    同じような顔ぶれが長年にわたって理事をやってるマンションでは
    平気でインチキをやるし管理会社も「それは組合内部のこと」と傍観する
    輪番制のまともなマンションなら立候補者は大歓迎だろう

  16. 5466 匿名さん

    理事の選出規定があればそれに従うべき。
    輪番制を執っており、立候補の規定がなければ
    無理でしょう。

  17. 5467 匿名さん

    輪番で回ってくるのは役員ではなく役員候補としての立場だ。
    承諾したら総会議案に次期役員候補として名前が載る。
    総会で信任投票を受けて役員になる。
    総会議案は理事会の議決事項だから、立候補したい人はその旨理事会に
    申し込む。理事会が了承すれば次期役員候補に名前が載る。

  18. 5468 匿名さん

    立候補の規定?そんなもの作ってるマンションは少ないだろう。
    単に「組合員は役員に立候補することができる」という規定なら不要だし、
    「立候補するには〇名以上の推薦人が必要」なんてどこかの政党の総裁選びみたいな
    規定を設けると、なにゆえの制限なのか、とうるさい話になる。

  19. 5469 匿名さん

    規約に立候補の規定がなければ無理でしょう。
    当然理事は総会の承認が必要ですよ。
    承認されて初めて理事になりますし、理事の解任は
    総会でなければできません。
    理事長とかの役員の解任は理事会でできますけど。
    理事会で勝手に次期理事候補を選出はできませんよ。
    規約が優先します。
    それから役員候補ではなく、理事候補ですよね。役員は
    理事の互選できまりますから。

  20. 5470 匿名さん

    標準規約は「役員」の表記を使っているのでそれに従っています。
    意欲能力のある人が役員をやるのが一番いいわけだから
    規約に特に規定がなければ立候補制が原則。
    規約で立候補制を認めない、うちのマンションは輪番制だ、という
    マンションはないと思うよw

  21. 5471 匿名さん

    というより「来年はあなたの番ですよ」と言われて引き受けること自体が立候補なのだ。
    総会で信任され「一言挨拶を」と言われて「ほんとはやりたくないんです」と言ったバカも
    いるがな。それなら最初から引き受けるな、辞退しろってw

  22. 5472 匿名さん

    うちのマンションは標準規約に準拠してるから年度末になると
    次期役員立候補者を募集する。例年だれも手を上げないので、
    輪番表に基づき役員候補者を選び現役員が打診(受諾交渉)する。
    受諾したら次期役員候補として総会で信任投票を受け賛成多数で選出される。
    今まで何人か辞退した人はいるが問題はない。
    やる気のない人や能力不足の人は打診の段階で辞退してくれるほうがいい。

  23. 5473 匿名さん

    一番困るのは役員になっても仕事の都合で理事会に出てこない人。
    理事会は定足数があるし、うちのマンションの規約は理事会の代理出席を
    認めてないので「俺の代わりに嫁を行かせるわ」が不可なんだよ。
    そうはいっても定足数不足で理事会が流会になるのは勘弁してほしいので、
    奥さんが出てきても見て見ぬふりをしたけどね。
    ま、規約違反を指摘してくる組合員がいなかったから助かったw

  24. 5474 匿名さん 

    輪番で回ってくるのは役員ではなく理事候補、幹事としての立場だ。
    承諾したら総会議案に次期理事候補、幹事として名前が載る。
    総会で信任投票を受けて理事、幹事になる。
    総会終了後理事、幹事による互選で理事長、副理事長、防火担当が決まる。
    なお防火担当は資格が必要なので新防火担当に資格が無いと講習会参加で資格を得るまで前任者が臨時にしばらく防火担当を継続する。

    次期理事候補、幹事に辞退を認めてはどうか提案している。
    辞退の条件は重度の介護者(認知症者)を抱えている。大病を患っている。75歳以上の世帯で理事として?者等。理事会を開催しても欠席しがちで定足数不足で流会になるのは勘弁してほしい。仕事の都合で理事会に出てこない人もいるだろう。
    辞退者が発生したら立候補で補うことも考えようと提案している。
    なお管理規約に輪番制で理事候補、幹事を決める文言はないのでこのままで良いのか?付き

  25. 5475 5461

    >>5462 匿名さん、みなさん
    立候補は可能という規定はありました
    あとは歓迎されるか否かですね…試してみます
    コメントありがとうございました

  26. 5476 某管理員

    勤務するマンションでは、
    一昨年、管理規約を改訂し、役員の条件を、
    区分所有者と配偶者(内縁含む)、一親等親族
    にまで拡大したけれど、辞退が多く役員に欠員が生じた。

  27. 5477 匿名さん

    特に大型マンションでは組合員のマンション管理士を管理者
    に据える方法を考えないと、特定の人物に利権を奪われ資金
    不足に怠ります。役員の選任は重要です。
    外部からの関与は避けるべきでしょう。

    (外部から関与する者=管理会社、第三者管理者方式を唱え
    るマンション管理士等、これらの外部者と内通するあくどい
    組合員。)

  28. 5478 匿名さん

    理事の選出方法は輪番制、立候補制、あるいは併用も
    いいけど、理事の任期は2年の半数交代にしておく方が
    いいですよ。
    それから輪番制の理事がまわってきたのに拒否したり、
    理事会の回数が一定数より少ない場合は、ペナルティと
    して理事会協力金を支払わせたらいいでしょう。
    いずれも細則で規定しておくべきでしょう。
    当然理事回避の条件も規定してたらいいでしょう。
    80歳以上とか、病気とかの理由は認めるとか。

  29. 5479 匿名さん

    理事会協力金はいくらぐらいなんですか。

  30. 5480 匿名さん

    00痴呆マンション管理士会の役員選任について、
    定款に役職の選任は理事の互選とある、
    次期理事の立候補公募で応募して次期理事立候補の承認を得た。
    次期理事の役職選任を特定の次期理事を外して今期理事長が招
    集をかけ、今期理事と次期理事(総会での承認なし)を招集し
    て次期理事長を次期総会で承認した。
    理事の役職決めの理事会に招集されなかった理事が異議を申し
    立てたが受け入れられずに、
    理事長定款違反を盾に偽理事長の退任を要求した事件がある。

    定款では総会で立候補した理事の賛否を議案に乗せて承認を受
    けた後、第一回の理事会を招集して役職を決めた後、役職名を
    各会員に公開するはずです。その第一回の理事会の役職互選を
    せずに前期理事長が前期の役員と今期役員が一部の理事候補を
    外しての役職決めをしていることになります。分譲マンション
    のプロでさえこのような所業が垣間見られるので信用ができない。

    この件は後に確認したら、前期理事長の00戸と今期理事長の
    00埼二名しか知らず、あとの役員はこの会員には招集通知を
    出していると思っていたようです。

    最近知ったのだが前期理事長00戸と今期理事長00埼は00
    地方管理士会を辞任しています。多分推測ですが、この理事を
    役職に就けると都合が悪かったのではないでしょうか。?

    この招集をかからなかった理事は名誉の為に現管理士会の一理
    事に名誉回復を申し出るかを考慮中である。

    現理事会の面々は分譲マンションの管理を真面目に取り組んで
    いるように見受けられるので期待をしたい。

  31. 5481 匿名さん

    役員の順番が回ってきたときに辞退する人がいる。
    他の人は引き受けてるのに自分だけ辞退してけしからんと思うかもしれないが、
    もともと役員就任は義務ではなく契約だから強制することはできない。
    お金と引き換えに役員辞退を認める規約や総会決議は慎重に考えたほうがいいだろう。
    辞退者ではないがマンションに住んでいないため役員を免除されている組合員に対し、
    管理費とは別に一定の金額を支払わせることを認めた判決があり参考になる。

  32. 5482 匿名さん

    理事を辞退した組合員からペナルティをとるより
    引き受けてくれた組合員に報酬を支払うほうが
    スマートな対処方法です

  33. 5483 匿名さん

    >>5473 匿名さん
    当マンションは日常的に奥様や親が理事会に出席しています。代理出席など気の利いたルールはありませんが、同居内の理事会出席の委任行為は認められないのでしょうか?知ったかぶりで申し訳ありません。

  34. 5484 匿名さん

    確か判決では、理事会協力金として月2,500円支払えとの
    判決が出ていたと思うけど。

  35. 5485 匿名さん

    >>5481 匿名さん
    所有者の義務では?所有する以上、資産管理の義務もあるわけで1所有者としてあるのでは?他の所有者が役員を受任する間、やらないことで有形無形の恩恵を受けているという考え方が基本ではないですか?

  36. 5486 匿名さん

    役員の代理出席をうるさく言うようになったのは最近だろう。
    個人の権利意識が高まり、マンション運営にいろいろと注文を付ける人が増えた。
    自分の意見や要望が受け入れられない場合、一番攻撃しやすいところが
    「役員でない人が理事会に出席して物事を決めている」という点だ。
    ほとんどのマンションでは、役員は輪番で自動的に決まるのではなく、
    総会で具体的氏名をあげて承認を受けているから、承認を受けていない人は
    役員の配偶者であろうが子供であろうが役員ではないことになる。
    理事会が不成立だと理事会決議は無効、理事会決議が無効になると総会提出議案も
    無効とすべてがひっくり返る。

  37. 5487 匿名さん

    もう一つ、個人の権利意識の高まりと併せて個人情報の取り扱いがうるさくなった。
    役員は組合員の個人情報を見る機会が少なくない。
    管理費滞納者の家族構成、勤務先、役職や給料、1か月の支出、借金の有無など、
    あまり他人様には知られたくないような情報だ。
    それを役員だけではなくその家族にまで知られて、夕食時に話題にされてるかも
    しれないとなると、滞納者は不安になるだろう。
    昔のおおらかな時代と違い、今はいろいろと気を遣う時代なのだった。

  38. 5488 匿名さん

    >>5487 匿名さん
    具体例はわかりやすくてありがたいのですが、旦那が役員で妻に委任状を渡して妻が理事会に出席するのは、なんの法律に反するのですか?

  39. 5489 マンション検討中さん

    確かに、委任は自由行為だよね。
    他の住戸の人やマンション外に居住する人への委任ならどうかと思うけど、同一住戸の居住者であれば出席構わないんじゃないの。

  40. 5490 匿名さん

    >>5488 匿名さん
    私は5487さんではありませんが、行政書士の資格のあるマンション管理士に効いたのですが、規約になくても何期にもわたって永続的に運営されていればそれ既成事実化して規約みたいになるから、異議があれば早めに異議の申し立てを裁判所に伺いを立てた方がいいと教わりました。規約や法令に反する行為を放置しておくと既成事実化して、それ等が有効とみなされるようです。

  41. 5491 匿名さん

    うちのマンションでは、理事会の会議及び議事の規定の中で
    理事に事故があり、理事会に出席できない場合は、その配偶者
    及び一親等の親族並びに理事会が承認した者の代理出席を認め
    ることができると規定されているけどね。
    又、細則でも理事の範囲として、理事はマンションに居住する
    区分所有者・配偶者及び一親等の親族並びに理事会が承認した
    者がなることができるとなっているよ。
    何も理事は区分所有者=組合員だけてなくてもいいとなっている。

  42. 5492 匿名さん

    だから、うちでは規約で同居の配偶者や一親等の親族に限って代理出席を認めています。

  43. 5493 マンション検討中さん

    >>5491 匿名さん
    規約に記載が無いとダメなのかな?委任行為は民法に規定されているよね。ダメとなると当マンションは違反理事会になってしまいますね。

  44. 5494 匿名さん

    >>5493 マンション検討中さん
    違反理事会になりますよね。
    私は偽理事。偽理事長と言っています。
    表現は悪いけど解りやすいのでそう言っている。
    そんな件で告訴したら管理会社の顧問弁護士が
    理事会のバックについているのでありもしない
    責任を擦り付けて告訴上告の連続で大変な苦労をするし、
    勝訴しても裁判所は組合の人事にまでは介入できないが、
    それでも良ければ弁護を引き受けようとは言ってくれた。
    分譲マンションの管理についての規約や法令違反
    は罰則規定がないのに等しいので、
    かくのごとしで組合員の資質が左右する。
    管理を買えとはこんなことを言っているのです。

  45. 5495 匿名さん

    組合員と理事の関係が委任契約関係。委任者(組合員)が一定の法律行為(組合運営)を相手方(理事候補者)に委託し、相手方が承諾すれば受任者になって契約が成立する。
    相手方が承諾しない、つまり「俺は理事を辞退する」と言えば委任契約自体が成立しないから、その辞退者を組合総会で理事に選任しても何の効力もない。
    委託された法律行為は原則として受任者(理事)自身が行い、委任者の許諾がある場合とやむを得ない事情がある場合に限り、受任者は復受任者(例:理事の嫁)を選任してそいつに処理させる。
    その都度委任者(組合員)の許諾をとるのは面倒いから、復受任(理事の嫁の理事会代理出席や議決権行使)について規約に書いておくことが多い。
    仕事が忙しいという理由が「やむを得ない事情」にあたるのかどうかは難しいところだ。

  46. 5496 匿名さん

    会社の取締役会に社長の同居の親族である父親(前社長)が
    「民法の委任は自由行為だから問題ない」と言って社長の代理で
    出てきたらさすがにマズイだろ

  47. 5497 匿名さん

    だから理事を拒否したり、理事会に出席しない理事に
    対して、月2,500円の理事会協力金を支払うという
    規約を規定すればいいんですよ。
    うちの場合はそうしてますよ。

  48. 5498 匿名さん

    旦那が会社役員で妻に委任状を渡して妻が取締役会に出席するのは、なんの法律に反するのですか?

  49. 5499 匿名さん

    うちなどは組合員の嫁が理事長を務めていた時期がある。
    可笑しいなと思っていたら管理室に組合員の妻と名乗る
    女性が現れた。大変でしたね。
    ばれたらどうなるのでしょうか。

  50. 5500 マンション検討中さん

    >>5496 匿名さん
    勝手に出席してはダメなのはわかりますが、社長が委任したなら良いのでは?何がいけないのかわからないです。マズいというのはあなたの主観ではないですか?同居者に対する委任行為について何の法律の何条に抵触するからダメなのかどなたも投稿いただけない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸