管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-11 18:04:13

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 5351 匿名さん

    またひはんだけか。

  2. 5352 匿名さん

    >>5348さん
    民法の強行規定は、組合員全員が納得してても
    だめということです。
    任意規定分については、組合員の承認決議があれば
    それが優先されますが。
    当然特別決議が必要です。

  3. 5353 匿名さん

    ところで特別決議と普通決議の違い分かりますか。
    分からなければ、詳しく説明しますが。

  4. 5354 匿名さん

    集合住宅であるマンションでは、規約や規則が
    なければ統一できません。
    だから規約、細則、法律は順守しなければならないのです。

  5. 5355 匿名さん

    >>5346 匿名さん
    嘘をは書いていませんが、
    このように考え違いをしている低能組合員が住んでいるマンションだといったことを公開しているのです。間違ったことが行われている管理意識の低いマンションの宿命です。

  6. 5356 匿名さん

    >>5352 匿名さん
    分譲マンションの管理においての民法の強行規定とは
    どんな規定でしょうか、
    一例をお示しいただければいいのですが。

  7. 5357 匿名さん

    自治会法ww

  8. 5358 匿名さん

    >>5346 匿名さん
    この方でしょう。自治会方とか、民法の特別法とか、
    わけのわからないことを投稿しているマンション管理士等さんは、

  9. 5359 匿名さん

    区分所有法と自治会法を勉強しましょう。

  10. 5360 匿名さん

    >>5356さん
    マンション管理を勉強するときの基本中の基本です。
    これをしらないということは、マン管の試験を受けた
    ことがないのでしょうね。

  11. 5361 匿名さん

    マン管士試験では自治会法の問題は出ませんから
    勉強しなくていいです。

  12. 5362 匿名さん

    >>5352 匿名さん
    民法の強行規定とは、一例をお示しください。
    >>5360 匿名さん
    民法の強行規定はマンション管理士試験の
    基本中の基本ですか、
    これを知らないのはマンション管理士試験
    を受けたことがないのですか、初耳ですが、
    ところでお宅はマンション管理士さんですか、?

  13. 5363 匿名さん

    違いますよ。
    単なるマンションの住民です。
    しかし、強行規定と任意規定ぐらいは常識の範疇ですね。

  14. 5364 匿名さん

    >>5346 匿名さん 1日前
    >>5363 匿名さん
    再三おたずねします。
    民法の強行規定を教えてください。

  15. 5365 匿名さん

    第193回国会 参議院 法務委員会 第14号 平成29年5月25日
    https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=119315206X01420170525&curr...

    318 山口和之

    ○山口和之君 民法の条文の中には任意規定と強制規定があります。契約自由の原則があるとはいっても、強行規定に違反する契約は無効となります。

    そのため、どの条文が任意規定でどの条文が強行規定かは非常に重要であるが、国民は何を基準に判断すればよいのか、教えていただきたいと思います。

    319 小川秀樹

    ○政府参考人(小川秀樹君) 法令の規定のうち、当事者の意思いかんにかかわらず適用されるものを強行規定といい、当事者間の特約が優先し、当該規定と抵触する特約がない場合に適用されるものを任意規定と申します。

     ある法規がそのいずれであるかにつきましては、条文に別段の意思表示がないときはとある場合のように、任意規定であることが形式上明らかであることもございますが、一般的にはその条文の文言から形式的に区別がされるものではなく、その法規の趣旨などから具体的に判断することになると言われております。

     また、ある条文が強行規定と言われる場合にも、例えば一方当事者に不利な場合にのみ強行規定として扱われるといったこともあり得るため、これを一概に示すことには困難も伴うものでございます。

  16. 5366 匿名さん

    >>5364さん
    区分所有法は民法の特別法であり、民法に優先されます。
    又、区分所有法の任意規定に関しては、規約に規定すれば
    区分所有法に優先されます。
    あなたは強行規定については知っているんでしょう。知らなければ
    区分所有法第31条を検索してください。
    民法の強行規定の一例としては、規約改正や建て替え決議等が
    あります。

  17. 5367 匿名さん

    強行規定はすくないですから、調べればすぐ
    分かりますよ。

  18. 5368 匿名さん

    >>5359 匿名さん
    自治会法とはどんな法律ですか?。

  19. 5369 匿名さん

    >>5368さん
    あなたが教えてください。知らないんですか。

  20. 5370 匿名さん

    >>5366 匿名さん
    分譲マンションの管理規約や建て替え決議は民法の強行規定の一例ですか?。私は初めて聞きました、教えてください。
    >>5369 匿名さん
    自治会法は私は初めて聞きました。教えてください。

  21. 5371 匿名さん

    >>5370さん
    そうではないんですか。
    うちが管理を委託している管理会社のフロントは
    そうだといってますよ。
    マンション管理士の資格ももっていますしね。
    自治会法については正式名称ではないんですが、分かれば
    いいんじゃないですか。何をそんなに気にしてるんですか。

  22. 5372 匿名さん

    >>5370さん
    あなたは強行規定について知っていてわざと質問しているようなので、
    ちょっとふざけて書き込みをしましたが、あまりにしつっこいので
    区分所有法の強行規定について書き込みをしますね。
    区分所有法の強行規定には下記のものがあります。
    ①専有部分と共用部分の持ち分の分離処分の禁止
    ②共用部分の重大変更の決議要件のうち議決権数
    ③管理所有者による共用部分の重大変更行為の禁止
    ④規約の設定・変更・廃止に関する決議要件
    ⑤集会招集請求権の定数の増加禁止
    これ以外に全部で12項目あります。
    勿論、区分所有法以外の強行規定に反する規定も規約で規定しても無効
    となりますよ。
    これとは別に、絶対的規約事項と相対的規約事項も知っておいた
    方がいいでしょう。

  23. 5373 匿名さん

    自治会法に詳しいのは>>5346さんだろう。
    初歩的なことを分かって書き込みしてるはずだから。

  24. 5374 匿名さん

    自治会法ww

  25. 5375 匿名さん

    >民法の強行規定の一例としては、規約改正や建て替え決議等が
    >あります。
    民法?区分所有法の強行規定でしょうなあw

  26. 5376 匿名さん

    ま、管理士じゃなくて管理士「等」ですからw

  27. 5377 匿名さん

    自治会について定めた市条例で、自治会への加入が強行規定?
    (「区」は自治会のこと。)

    ・●●市自治基本条例
    https://www1.g-reiki.net/komoro/reiki_honbun/e709RG00000961.html

    (区への加入)
    第9条 本市に住む人は、前条第1項の目的を達成するため、区へ加入しなければなりません。

    ・朝日新聞デジタル 2015年10月18日
    https://www.asahi.com/articles/ASHBF5CHDHBFUPQJ00N.html

     市企画課に聞くと「理念を決意として表したもの。義務というわけではありません」という説明です。

  28. 5378 匿名さん

    匿名掲示板だから偽マンカン士も登場
    用語一つでメッキが剥げる。今回は自治会法、民法の強行規定等。

  29. 5379 匿名さん

    ここは管理組合の掲示板です。
    自治会のことはどうでもいいでしょう。

  30. 5380 匿名さん

    >>5373さん
    5372に詳しく書き込んであるので、それでいいでしょう。
    このスレは批判するだけのスレではないのです。

  31. 5381 匿名さん

    >>5379 匿名さん
    うちのマンションは大型で管理組合とマンション独自の
    自治会が併存している。無関係ですみません。
    小型のマンションでは自治会とは関係ないでしょう。
    チャッカリ自治会費は自動振替されていたりしているの
    ではないでしょうか。
    振替口座の管理費等の金額を調べなさい。

  32. 5382 匿名さん

    5372のどこに自治会法のことが詳しく書き込んであるのか?
    支離滅裂ですねw

  33. 5383 匿名さん

    うちのマンションもマンション内自治会です。
    大型マンション故にマンション内自治会が誕生するのです。
    地域の自治会ではマンションの住民が自治会員となれば
    吸収されてしまうので、敬遠されるのです。
    自治会費は一応全員自治会員となっていますので、自治会費の
    徴収や口座引落を節約するために、自治会の便宜を図っています。
    しかし、自治会と理自治会が混同することはありません。
    役員も当然別々ですし、会計はいわずもがなです。
    自治会が組合に対して、また組合が自治会に対して口出しする
    ことはありません。全くの別物としてそれぞれが管理されています。
    管理組合は規約や区分所有法を自治会は地方自治法に基づいて
    運営がされています。

  34. 5384 匿名さん

    >>5382
    だから人のあら捜しや批判はここのスレをみている者に
    とっては何の役にもたたないんですよ。
    あなたのしっていることを書き込めばいいんです。

  35. 5385 匿名さん

    >>5375 匿名さん
    本物の一言でしょう。ありがとう。

  36. 5386 匿名さん

    >>5372 匿名さん
    自治会法の説明付則です。偽物でしょう。信頼できない。

  37. 5387 匿名さん

    >>5382 匿名さん
    本物の一言でしょう。信頼できます。

  38. 5388 匿名さん

    >>5384 匿名さん
    よく理解しています。本物でしょう。信頼できます。
    信頼できる方の一言でマンション管理に携わる者と
    して力強いです。

  39. 5389 匿名さん

    自治会法はご愛嬌ですが区分所有法は真面目に取り組みましょう。

  40. 5390 匿名さん

    まだ地方自治法のことをいってるんですか。

  41. 5391 匿名さん

    自治会法=地方自治法のつもりなのだろうか?
    しかし、地方自治法を自治会法と通称する人はいないと思う
    少なくとも公務員試験を受かった奴は自治会法なんてマヌケな呼び方はしない

  42. 5392 匿名さん

    おそらくマンション管理士業界では地方自治法のことを自治会法と呼ぶのだろう
    旅行業界の人がハワイのことをワイハと言うような一種の業界用語なんだw

  43. 5393 匿名さん

    >>5391 匿名さん
    そうです。
    >>5392 匿名さん
    マンション管理士で地方自治法を自治会法などと
    言う馬鹿はいません。

  44. 5394 匿名さん

    又、批判だね。
    知ってれば批判しないでここに書き込めばいいだけ
    なんだけどね。
    正式名を書いてなかったのでしつっこく指摘されていたので
    5383では地方自治法と書いていたんだけどね。
    自治会法の方が分かりやすいかと思ってかいたんだけど、
    試験や弁護士でもないんだから、分かりやすいほうでいいかなと
    おもったんだけど、こんなことでも批判やあら捜しをする者が
    いるんだね。

  45. 5395 匿名さん

    給排水管の共用部分(本管部分)と専有部分(支管部分)について

     給水管の竪管(共用部分)は、廊下に面したメーターボックス内にあるので、共用部分
    と専有部分を明確に分けることができます。
     排水管は、共用部分となる竪管(共用部分)は専有部分内にあります。
     本管部分は、どちらも共用部分であり、管理組合が長期修繕計画に基づいて実施しま
    すが、専有部分である、支管部分は、各区分所有者の責任と負担で行わなければなり
    ません。
     排水管の本管の工事をする時は、支管部分も一緒にやる方が効率的です。というのも
    工事は、大掛りであり、囲い壁の解体工事、背板解体の工事、床板の剥がし、養生等が
    あり、工事費は取替工事よりも、内装工事の方が高くなるからです。

     又、給水管の工事は専有部分は各区分所有者負担となりますので、各人の負担が大
    きいのとやれる者とやれない者がいるので、組合がやるのが理想的です。
     しかし、その為には修繕積立金の値上が必要となってきます。

     間違いなく、給排水管の取替えをしなければならない時期はきます。

  46. 5396 匿名さん

    >>5394 匿名さん 26分
    地方自治法の方が解りやすい。

  47. 5397 匿名さん

    >>5394 匿名さん
    あなた独自の呼称ではねぇ…
    意味も変わるし、まぁ23世紀には
    そう呼んでるかもね。

  48. 5398 匿名さん

    マンションの維持管理を真剣に考えるなら
    究極的には専有部分の給排水管問題を考慮
    しなければいけないでしょう。
    当然大規模修繕工事や大型設備の更新工事
    についても計画的にやらなければならないでしょうが。

  49. 5399 匿名さん

    築20年より築浅のマンションであれば、殆どが
    塩ビ管を使用していると思います。
    塩ビ管であれば、錆びることはありませんが、継手
    部分については、地震や経年劣化により緩み等が出て
    そこから漏水が発生してきます。
    しかし、いくら継手部分だけの交換でいいといっても
    工事をするとなれば、床板や背板を外したり、養生を
    したりと大掛かりな工事となります。
    又、水の使用が一定時間できませんので、トイレとかも
    使えません。トイレもすべての住民が隣の家のものを
    借りるというわけにもいきません。
    仮設トイレも必要になります。
    このように大変な作業と経費が伴う給排水管の工事ですが
    どこかの時点でやらなければならない時期が必ずやって
    きます。それができなければいずれスラム化してしまいます。

  50. 5400 匿名さん

    専有部分の給排水管まで長期修繕計画に入れ、
    修繕積立金を準備しているマンションはいいですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸