管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 17:03:17

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 5651 匿名さん

    >>5649 匿名さん
    お任せという名の利用だね。

  2. 5652 匿名さん

    >>5649 匿名さん
    滞納したことないのが自慢なの?
    まぁ…ガンバレ。

  3. 5653 匿名さん

    >>5650さん
    輪番制の理事を本人の考えで自由に拒否したら、
    誰もなりてがいなくなったらだれがするの。
    外部委託するにしても、誰かが会計の印鑑とか
    押さなくてはならないし、工事の判断もしなければ
    ならないのだが。

  4. 5654 匿名さん

    >>5646 匿名さん
    同じ委任契約でも利害が全く異なる。取締役は他の社員とは比較にならない待遇と給与と権限が与えられるし、それを目指す人の競争から選出される。選ぶ権限のある人または人たちから必ずしも公平とは言えないやり方での選出で。管理組合の理事長と相似点を感じるかい?委任契約一点に捉われる視野狭窄は滑稽ダネ。

  5. 5655 匿名さん

    5646ではないのですが、管理組合の役員に関しては報酬の
    殆ど伴わないボランティアというか、自分たちのマンションを
    全員で管理するというのが企業の役員とは違います。
    理事については完全に自由でやりたくなければやらなくていい
    という発想ですと、誰もやらなくなったらマンション管理は
    成り立たなくなります。
    だから、理事を拒否したら理事会協力金を月2,500円支払えと
    いう判決がでたのです。

  6. 5656 匿名さん

    分譲マンションを購入すると管理規約を守る義務が生じる。
    規約を守らなければ区分所有者の規約違反である。
    規約に罰則規定があれば罰則を課すればいい。
    区分所有法にも区分所有者の義務が規定されている。

  7. 5657 匿名さん

    >>5655 匿名さん
    そうだよね。義務の存在を認めているんだよね。罰則金の額は今後裁判が増えれば変動すると思うけど、高いと感じる額(月額2万以上)でないと、数千円なら金払って役員やらなくて良いという本来の主旨とズレた話になってくる。

  8. 5658 匿名さん

    年間3万円、2年任期なら6万円ですくないと思うけど、
    主婦はシビアですからね。
    月1万円とか2万円で規定しても、裁判までにはならない
    と思うので、規定してもいいかもですね。
    毎月無条件に管理費等と一緒に口座引落をすればいいですね。

  9. 5659 匿名さん 

    >5655 匿名さん
    >5646ではないのですが、管理組合の役員に関しては報酬の殆ど伴わないボランティアというか、・・・・・・・・・
    >理事については完全に自由でやりたくなければやらなくていいという発想ですと、誰もやらなくなったらマンション管理は成り立たなくなります。
    >だから、理事を拒否したら理事会協力金を月2,500円支払えという判決がでたのです。

    管理組合の役員に関しては報酬を月2,500円支払うという規定を設けてはどうでしょう。

  10. 5660 匿名さん

    2,500円が認められた事件でも、規約で5千円と定めたものが裁判所の和解勧告時点で半額になり、判決でもその金額だったはずだ
    役員就任は義務ではないので、就任を強制するような、いわば辞退者に対する懲罰的な色合いが濃くなると、裁判所は認めないだろう

  11. 5661 匿名さん

    2,500円が認められた事件では、役員をやらないから2,500円払え、ではなく、そのマンションに住んでいない不在組合員は役員免除のほかにも各種団体活動(ふだんからの防犯防災、環境美化)に参加しないなどマンションの保守管理に関して貢献しない点に不平等があることを考慮して金額を認定している。
    ということは、役員をやらないだけなら2,500円ではなくて、1,000円くらいが妥当だろう。

  12. 5662 匿名さん

    2,500円事件のマンションは総戸数が800以上とかなりの大規模マンションだ。管理組合の活動というか役員の負担も大きかっただろう。結果的に役員免除の組合員との不平等も大きくなる。
    ということは、100戸程度のマンションなら協力金は月額500円くらいでいいかもしれない。500円なら役員辞退者もぶつくさ言わず気持ちよく払ってくれるだろう。ウィンウィンの関係だ。

  13. 5663 匿名さん

    月1,000円ではそれこそやりたくない者が増えるでしょう。
    マンション管理は誰かがやらなければならないのです。
    輪番制が決められているのであれば、それをやらなければ
    罰則を課してもいいでしょう。
    月5,000円程度だったらいいと思いますよ。
    細則に規定して徴収すればいいでしょう。それで不満があっても
    なかなか裁判までもっていくものはいませんよ。
    弁護士を雇ったり、裁判費用が必要になりますから。
    裁判するぐらいだったら、協力金を払った方がずっと安くて
    済みますから。

  14. 5664 匿名さん

    役員辞退で罰金、理事会欠席で罰金、避難訓練不参加で罰金、EV内で屁こいて罰金、、、のマンションは下品だ。資産価値が下がるかもしれない。

  15. 5665 匿名さん

    罰金方式より報酬方式がいいですね。

  16. 5666 匿名さん

    月1回1時間空調の効いた会議室に集まって
    出された書類にハンコつけば1万円もらえます。
    年金が少ないジジババにとってはおいしい話です。

  17. 5667 匿名さん

    理事長は老人だけではないよ。

  18. 5668 匿名さん

    輪番制の理事であれば、年代はさまざまだよね。

  19. 5669 匿名さん

    使命感に燃えてるのか、隣近所の評判を気にしてるのか、
    いずれにせよ、俺はやると決めて理事をやってるわけだからいいだろ。

  20. 5670 匿名さん

    たとえ輪番制でも横領の前科がある人の辞退は認めるべきだろう

  21. 5671 匿名さん

    しかし、理事をやりたいというのに、前科者だからといって
    その人の順番を飛ばすのはよくない
    一応総会にかけて「横領前科のムショ帰りですけどいいですか?」と聞いて
    賛成多数になれば理事になれる

  22. 5672 匿名さん

    >>5671 匿名さん
    組合員個人の不利になるような情報を総会で公開することは法令に触れますよ。気を付けてください。

  23. 5673 匿名さん

    >>5671
    もっとまじめにやれ。

  24. 5674 匿名さん

    >>5671 匿名さん
    面白いヤツだなぁ

  25. 5675 匿名さん

    ふざけたやつがいるとその後書き込みが
    少なくなる。

  26. 5676 匿名さん

    マンション管理士にお尋ねします。
    当マンションは12階建ての団地マンションです。
    給水方式は水道直圧増圧システムで各戸に給水しています。
    水道料は都道府県市町村の水道局んが直接徴収しています。
    トイレは東陶ウオシュレットタンクレスです。
    台風で停電した時は汚物を流す方法を知りたいです、
    風呂桶に貯水してバケツに水を入れて便器を流したら汚物
    は流れるでしょう。

  27. 5677 某管理員

    >>トイレは東陶ウオシュレットタンクレス
    ウオシュレット取扱説明書に記載してある、
    TOTOお客様相談室に電話をして、
    ウオシュレットの製品番号を言って、聞いてください。
    聞いた後実験してください。
    実験結果を、管理組合経由で全住戸に通知してください。

  28. 5678 匿名さん

    >>5677 某管理員さん
    知りもしないのにわざわざ投稿する必要ある?

  29. 5679 匿名さん

    ただ質問するだけでなく、自分で調べるという
    こともやらないとね。
    意外と自分でやろうとおもえば、大概のことは
    ネットでわかるものですよ。

  30. 5680 匿名さん

    >>5679 匿名さん
    だからそれをわざわざ投稿する必要があるんかい?言い方も偉そうだし。アンタの実社会生活が透けてみえるよー。知識人の出現待つ。

  31. 5681 匿名さん

    >>5679 匿名さん
    貴方の言っていることも理解しています。
    自分で調べるのも確かに必要ですが、
    理解できない場合もありますので、
    手っ取り早いネットであるこのスレに質問すると、
    時々優秀な知識人が登場して回答を寄せてくれる
    場合もあります。私は私なりに調べていますが、
    自分の知識が正しいか正しくないかを確認するこ
    ともあります。
    全て完璧といったマンション管理士はいませんからね、
    得意分野を回答してくれるマンション管理士の回答で
    いいのです。

  32. 5682 匿名さん

    >>5676さん
    私もしらないですが、例えばトイレの後にバケツで水を
    流してみてはいかがでしょうか。
    それで対応できるとは聞いていましたが。

  33. 5683 匿名さん

    マンション管理士ではありませんが、
    汚水を直接、マンション敷地外の公共下水道に排水している建物なら流せると思います。

    ↓のマンションのように、汚水と雨水などを一旦、地下の汚水槽、貯水槽などに貯めて、ポンプでくみあげて下水道に排水する建物では、停電でポンプが動かず、上階で汚水を流し続けると、やがて1階で汚水が溢れると思います。

    台風19号被災原因調査及び再発防止策検討状況の報告
    https://stationforesttower.com/wp-content/uploads/2020/03/SFT-Report-2...

    ・雨水は屋外排水口から雨水流入桝(雨水桝)を経由して地下4階相当部にある貯水槽に集まり、ポンプによって地表近くまでくみ上げられてから南側(エントランス側)の下水道へ排水される

    ・トイレ排水は汚水槽、それ以外の雑排水は雑排水槽へ集まり、ポンプによってくみ上げられて北側の下水道へ排水される

  34. 5684 匿名さん

    「管理組合は区分所有法、自治会は自治会法によって運営される」の世界だから気をつけよう

  35. 5685 匿名さん

    ネット上に氾濫する情報を見極めるのは個人責任です。

  36. 5686 匿名さん

    批判や中傷だけを楽しみに書き込むものもいる。
    知識がないからしょうがないが。

  37. 5687 匿名さん

    ミスを指摘する能力が素晴らしい
    総会でも資料の印刷ミスや誤字誤植を丹念に指摘する奴がいる

  38. 5688 匿名さん

    >>5687 匿名さん
    そこに自分の存在価値を見い出すんだろうな。

  39. 5689 匿名さん

    かわいそうな人生かもね。
    苦労はしていると思うが。

  40. 5690 匿名さん

    >>5683 匿名さん
    台風10号が来て雨と停電が同時に発生したら専有部分
    はどういう結果になりますか、心配でしょう。

  41. 5691 匿名さん

    津波がきてもマンションは大丈夫。
    停電は困る。
    トイレは流せるかな。

  42. 5692 匿名さん

    タンク付き水洗トイレは停電は関係はなかったと思います。
    断水の場合はため水をボールタップに気を付けてタンクに入れてレバーを引くと汚物か流れました。

  43. 5693 匿名さん

    低層階に溢れた糞尿や生活排水を津波できれいに洗い流してもらおう

  44. 5694 匿名さん

    >>5691さん
    直接便器に水を入れるのではなく、タンクに入れるのですか。
    ありがとうございました。

  45. 5695 匿名さん

    >>5694 匿名さん
    この台風10号を機会に各マンションの給水システムを
    勉強されるといいと思います。
    私は以前は築25年の十階建ての団地に住んでいました。
    簡易専用水道で一階部分に貯水槽があり、増圧ポンプで
    各戸に給水していました。
    停電時はポンプが停止するので断水しますので、
    予備で風呂窯等に貯めた水をタンクの蓋を開けてボール
    タップに気を付けながら水を入れてレバーを引いて汚物
    を流していました。
    これは停電でも断水すると慣れると扱いやすいです。
    タンクレスは格好は良いけどトラブル時はめんどいです。

  46. 5696 匿名さん

    水の確保は大切なことです。飲み水以外の分は
    風呂にためておけばいいでしょう。

  47. 5697 匿名さん

    >>5694 匿名さん
    タンクレスは水を入れるタンクがないのでめんどい。
    風呂桶に水をためるのは共通です。
    タンクレスは便器に水を入れて電動スイッチを押さ
    ないといけませんが、
    停電ですので電動スィッチは作動しませんので予備
    の電池が必要です。めんどい、
    最近のマンションはすべて新機能で複雑ですから日
    ごろから学習を必要とします。
    アナログからデジタルへ。さらに進化するでしょう。

  48. 5698 匿名さん

    うちのマンションは高置水槽ですので、停電後は
    半日分の水は確保されています。
    ただ、停電が続けばみんな水の確保をするでしょうね。
    風呂に我先に水の確保をするでしょう。

  49. 5699 匿名さん

    高置水槽のメリット部分ですね。

  50. 5700 匿名さん

    タンクレスの場合は面倒ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸