管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-21 17:23:06

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 17173 匿名さん

    今から外出です。
    帰ってきたらまた書き込みしますね。

  2. 17174 匿名さん

     管理規約の全面改正については、国交省作成の最新の標準管理規約をひな形として
    改正する方法が一般的です。全管連の標準管理規約も国交省標準管理規約をマネして
    作成されています。(全管連の加盟都道府県は19団体)
     管理規約が分譲当初に分譲業者から渡された後、10年とか20年もの間、改正が
    行われず、そのままになっているマンションについては、管理規約、各種使用細則の
    全面改正を行うのが最優先課題です。
     10年以上が経過すれば、その間法改正や標準管理規約改正があり、管理組合でも
    適宜改正が行われています。又、不要になった条文や細則の整理もしなければならなく
    なります。ということは、規約全体を作りなおす必要が出てきます。
     築15年以上ほったらかしたマンションの原始規約は、法令との整合性をとるには
    全体の4分の1から3分の1の大幅改正が必要になっています。

  3. 17175 匿名さん

     管理組合が行うマンション管理は理事会の活動に左右されます。理事会の招集は
    理事長が行います。又、理事会の議長は理事長が務めます。
     理事会開催の規定は作成義務があるわけではないのですが、理事長の気分次第で
    開催したりしなかったりすることのないように、規定がある方がいいでしょう。
     毎月第○曜日とかを設定しておくといいですが、月2回開催することもあります。
    規約全面改正とか大規模修繕とか、大きな案件がある時は月に2~3回、理事長が
    随時招集できます。
     理事会は、総会で信任された理事本人が出席するのが原則ですが、仕事の都合で
    出席できない理事も出てきます。このような事態に備えて、同居する配偶者などが
    代理出席できる旨を規約に定めておくと、代理出席できます。

  4. 17176 匿名さん

    >>17174 匿名さん 17175 匿名さん
    すごく参考になりました。
    ありがとうございます。

  5. 17177 匿名さん

    どういたしまして。これからも皆さんのお役に立つ有益な情報を発信し続けます。

  6. 17178 匿名さん

    アク禁にならないでね。

  7. 17179 匿名さん

    マンションの管理で、専門家の活用についての総合調査の結果は、
    建築士が15.6%、弁護士15.2%、マンション管理士13.0%
    殆ど変らないようである。

  8. 17180 匿名さん

    成程

  9. 17181 匿名さん

    マンションが専門家に相談する相手として弁護士が入っていますが、
    弁護士が介入するということは裁判沙汰になったということでしょうか。
    建築士に相談とは、大規模修繕工事時の設計監理業者としての依頼
    と思いますが。
    マンション管理士への相談はなんでしょうね。

  10. 17182 匿名さん

    以前屋上防水シート張替え工事の時、騒音が大きい最上階住民に一時的に部屋の外で待機してもらうことになり、その費用(近所の喫茶店でのコーヒーセット代)を払うかどうかで理事会が揉めたとき、マンション管理士の資格を持つ管理会社担当者が「払うべき」といったところ、反対意見の老人理事が激高して「管理士ではダメだ、会社の顧問弁護士に聞いてこい!」と騒いだので、担当者が中座して電話で「聞いてきた」ことにして進めた。

  11. 17183 匿名さん

    屋上防水でのシート張替えで部屋の外で待機とは聞いたことがない。
    開放廊下の塩ビシートの張替えでも大きな音がでるよ。
    しかし、待機しているときのコーヒー代ぐらいは微々たる金額だから
    工事業者が工事費の中から出せばいいんでは。

  12. 17184 匿名さん

    管理会社の法務担当社員の回答が気に入らず、顧問弁護士に直接聞けと言ったら
    「相談と回答含めて1時間当たり〇〇円かかりますが、管理組合で支出してね」と
    反撃されて沈黙した経験があります。

  13. 17185 匿名さん

    専門家に相談すれば、報酬を支払うのは当然です。
    専門家はそれで生活をしているんですから。

  14. 17186 口コミ知りたいさん

    専門家などに相談しなくてもいいように管理会社に委託しているのだから、
    それでも相談しなければならないことが裁判を前提としていないのであれば管理会社は管理委託の範囲内で回答する能力が求められる。

  15. 17187 匿名さん

    管理委託の範囲内で回答ということだが、理事会または総会支援業務の
    範囲内ということですね。

  16. 17188 匿名さん

    *管理組合の会計の収入及び支出の調整とは
      管理会社が、管理組合の予算・決算について、その素案を作成して管理組合に提出する
      こと。収支報告書含む。

    *出納とは
      管理費等の徴収等の出し入れ、管理費等未収金の督促

    *マンションの維持又は修繕に関する企画又は実施の調整とは
     1)管理会社が管理を委託されているマンションの長期修繕計画を考えること。
     2)組合が、本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検)を外注
       により管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。
       管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整とは、管理組合が自ら
       マンションの維持又は修繕(日常の維持管理として行われる修繕・保守点検・清掃
       等)を第三者に外注する場合において、見積もりの精査・発注・実施の確認を行う。

  17. 17189 匿名さん

    管理組合が、管理会社と委託契約を交わす内容は大体上記の通りです。
    問題は、点検業務や小修繕の工事の見積りをどこから取るかでしょうね。
    理事会で業者を探し、相見積もりが取れればいいんでしょうが、難しい。

  18. 17190 匿名さん

    理事には相見積もりを取れと言ってるくせに、自分の部屋の玄関ポーチの
    小修繕は「緊急性があるから」といって管理会社系列の業者に即日発注する
    二枚舌の理事長がいるな

  19. 17191 匿名さん

    >>17190 匿名さん
    専用使用権のある共用部分の管理は、通常の管理に要する
    ものは、各人の責任と負担でやるようになってませんか。

  20. 17192 匿名さん

    専用使用権のある共用部分とは、居室内でいえば、ベランダの管理、
    ガラス、サッシ・網戸、玄関ドア、玄関ポーチ、インターホン等があります。
    これらは通常の使用に伴う管理については、各人の責任と負担で行うように
    規約化されていると思います。

  21. 17193 匿名さん

    ※修繕専門委員会の主な業務内容

      *タイムスケジュールの作成
      *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
      *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
      *建物診断住民説明会の開催
      *住民に対するアンケート調査の実施
      *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
      *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
      *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
      *広報活動
      *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
      *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
      *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
      *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
      *アフター点検の取り決め

  22. 17194 匿名さん

     *大規模修繕工事の主な内容 足場を組んでやる工事は一緒にやるのが基本です。
        大型設備は通常時には中々できないので大規模修繕工事と一緒にやることも検討。

      ①共通仮設工事
        現場事務所、作業員詰所、トイレ、電気設備、資材置き場等の設置
      ②直接仮設工事
        足場の設置、落下防止、防犯体制の工事
      ③躯体、下地補修工事   建物の継ぎ目やひび割れなどの隙間を充填すること。
        ひび割れ、浮き等を補修する工事です。
      ④外壁補修工事(既存塗膜面剥離、高圧洗浄、タイルの張り替え等の工事)
      ⑤シーリング工事 屋上、バルコニー、ルーフバルコニー、開放廊下、集会場、庇等
        外壁目地、サッシ廻り、建具廻り等各部位からの水の侵入、空気の通過を防止する工事
      ⑥防水工事
         屋上防水・・・アクリル防水、シート防水、ウレタン塗膜防水
         バルコニー防水・・・塗膜防水、ウレタン防水、塩化ビニールシート防水  軒天含む
         ベランダ防水・・・防滑性長尺塩ビシート等の検討
         開放廊下防水・・・塩ビシートの張り替え(塩化ビニール樹脂シート等)
      ⑦鉄部塗装(吹付工事含む)
        面格子、玄関扉枠、EV扉、ST扉、縦樋、設備盤、駐車場、駐輪場、ごみ置き場等
      ⑧その他
        避難ハッチ、物干しの交換、集会場、渡り廊下、ゴミ置き場、電気設備、外構、植栽
        TV共聴設備、自動火災報知設備、正面玄関通路のジャスパー化(非大理石)等

  23. 17195 匿名さん

    大規模修繕工事の工事項目は全国的にみてもほぼ変わらない
    んじゃないかと思います。
    大型設備が大規模修繕工事時に一緒になる工事もあるとは
    思いますが、それは大規模修繕工事といえるでしょう。

  24. 17196 匿名さん

    成程

  25. 17197 eマンションさん

    >>17184 匿名さん
    弁護士=法に基づく公正な判断をする方と思ってる方もいますが、それは裁判官の職務になります。
    弁護士とは雇主の代弁者ですので
    例え、法的に間違えていても、同じ主張をしますので
    そもそも顧問弁護士に聞いても同じ考えです。

  26. 17198 匿名さん

    司法試験の合格者で法科大学院の合格率の悪いこと。
    一番若い合格者は18歳の高校生だってね。

  27. 17199 匿名さん

    予備試験の合格者はすごすぎる。
    殆ど合格しているようだ。

  28. 17200 匿名さん

      建物診断を行うメリット     修繕箇所を知り共通見積もりに活用
     ①経済的な改修工事ができる。・・・建物の劣化度が明らかになる。
     ②長期修繕計画作成の資料となる。数量計算書の作成
     ③故障個所の早期発見ができる。
     ④公平な入札や業者選定ができる。
     ⑤竣工時の不都合が顕在化できる。
     調査報告書により、修繕や改修が必要となった場合に適切な改修時期、改修する範囲、
    改修工事の基本仕様(材料や施工方法)等から大規模修繕工事を計画します。
     ※工事費の概算額も提出してもらいます。

  29. 17201 匿名さん

    建物診断をするからには、終わった後に報告書の提出と
    説明会の実施が必要です。
    建物診断は、足場を組む前と足場を組んだあとに行います。
    前者は、工事費概算を知るためです。

  30. 17202 匿名さん

    建物診断をして工事費の概算額を算出しなければ
    なりません。

  31. 17203 匿名さん

    設計コンサルタントの重要な仕事の一つは、工事業者を
    募集するときに、同じ条件で相見積もりが取れる要項書の
    作成があります。

  32. 17204 匿名さん

     「調査・診断の流れ」 診断は単なる劣化診断だけでは意味がありません。

     診断業者が決まったら契約の締結をしますが、契約内容を確認します。契約書、約款、
    仕様書、内訳書、費用概算、住民説明会等細かく検討をして契約をします。

    *建物の調査診断を行う。 診断には専門委員が立ち会います。

     建物診断実施後、総合所見も含め診断報告書の提出と説明をしてもらいます。
        診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書の提出

    「診断の流れ」

     1.予備調査は、調査の目的を確認し、最も適した診断方法を決定するために実施する
      ものです。
       具体的には、マンションの設計図書や修繕の記録等を調べ、現地調査を行った上で
      診断計画書を作成します。設計図や長期修繕計画書の数量調査表を参考にします。

     2.本調査
        1次調査 コンクリート中性化深度試験
          目視点検 既存塗装材付着強度試験
          機械測定調査 コンクリート圧縮強度試験
        2次調査
          必要に応じて実施。コンクリート破壊試験等・・・追加料金が必要になります。

  33. 17205 匿名さん

      *自主点検のポイント一例(自主点検マニュアル表を作成します)

    屋上
      ひび割れ、浮き、ふくれ、はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡
      調査、水はたまっていないか等
    外壁
      壁面、共用廊下、バルコニー等の天井を見る。汚れ、塗装状況、ひび割れ等
      ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか。
    給水設備
      排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびはみあたらないか、水の出
      が悪くなっていないかは住民へのアンケートで調査する。
    電気設備
      屋外灯、共用廊下の電灯、配線盤等さびや腐食状況はどうか。
      配電盤は、25年~30年で交換。
    塗装
      割れていたり剥がれていたりしている箇所はありませんか。(補修が必要です)
      水や空気が入って膨らんでいませんか。
      塗装面を指でさすって黒くなるのはかびや汚れですが、白くなれば、チョーキングと
      いって塗装の表面の劣化です。

  34. 17206 匿名さん

    30年もたつとほとんどが建て替わっている。そうです。

    ・法制審議会 建物区分所有法部会(2001年、2002年)
    https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_tatemono_index.html
    ・第15回会議(平成14年8月6日)
    https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_020806-1.html

    議事録より

     もう一つ申し上げたいのは,鉄筋の住宅といえども,大体,分譲されたものの平均寿命が25,6年から30年ぐらいだと言われているのです。木造だと20年,25年と言われている。

    ですから,30年もたつとほとんどが建て替わっている。少なくとも現時点で存在している建物で,30年以内に建っている建物は90%を超しているというような状況です。これから30年後はどうなっているか知りませんが。つまり,毎年,毎年3%ぐらいは建て替わっている,4%壊して2%増えて,だんだん増えているというような感じなのですが,そんな感じでどんどん進行している。

    これが都市の更新なのですが,これをとめてしまうというような,この更新を10年ぐらいゆっくりしろという,そういう勧告をする必要があるのかということがもう一つ言えると思います。

  35. 17207 匿名さん

    いよいよ修繕積立金が引き上げられることになった
    今度の総会で30%引き上げ、5年後に再び30%引き上げる
    そんなに金欠だったのか!

  36. 17208 匿名さん

    新耐震基準で建てられ、配管も塩ビ管を使用している
    現在のマンションでは、建て替えは行われていません。
    今後も建て替えは殆ど行われないのではないでしょうか。
    それほど、建て替えは難しいということです。

  37. 17209 匿名さん

    確かに今の修繕積立金は低く抑えられてる
    ワイの部屋は75平米だが毎月の修繕積立金は8千円弱だ
    駐車場使用料収入が大きいので管理費修繕積立金は安かったが
    利用者減でいよいよ尻に火がついたのだろう

  38. 17210 匿名さん

    修繕積立金で建て替えまで予定しているマンションはないでしょう。
    建て替えをするときには、建て替え参加者は建て替え費用をださなければ
    ならないのです。
    おまけに解体から建て替えまで約3年もかかります。
    その間どこかに引っ越しをしなければならないので、建て替え参加者は
    少なくなります。
    よって、建て替え決議が承認されないのです。

  39. 17211 匿名さん

    30%引き上げが2回続くと1.3の2乗で69%増になる
    約5500円か、まあ築20年の中古ではそれ相応の引上げなのかもな
    前回の引上げは覚えていないくらい大昔だったからな

  40. 17212 匿名さん

    修繕積立金の引上げは仕方ないが、ワイの負担が相対的に小さければいい
    修繕積立金引上げと同時に駐車場使用料を引き上げると、車を持たないワイが受ける
    影響は相対的に小さくなるので、この手で行く

  41. 17213 匿名さん

    >>17212 匿名さん
    寂しい生活をしてるんですね。
    これからもせこく生きてください。

  42. 17214 匿名さん

    はい

  43. 17215 匿名さん

    イエス

  44. 17216 匿名さん

    ウィ

  45. 17217 匿名さん

    ②業者選定方法

     イ)見積もり合わせ方式
        元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが
       最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。
        総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。
     ロ)入札方式  見積もりが最低価格の会社を選定することになります。
         但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。
     ハ)随意契約  最初から1社に絞って工事金額を交渉し契約する方式です。
        小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多
       い方式です。

  46. 17218 匿名さん

    ③工事の進め方から業者を選定する方法 

    ①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。
      設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。
     *見積もり合わせ方式と併用
        設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。
        専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。
    ②責任施行方式・・・随意契約による業者選定 小規模マンションはこれが多い
    ③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。
       マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。

  47. 17219 匿名さん

    大規模修繕工事は、設計監理方式で見積合わせ方式で
    やるのが一番いいようです。
    特に問題なのは、工事を丸投げする随意契約というか責任施工方式
    です。
    相見積を取らないで施工会社を決めるのは問題ですからね。

  48. 17220 匿名さん

    但し、設計監理方式でやるには、設計コンサルタントに
    優秀な人材を確保しなければならないでしょう。
    マンションの大規模修繕工事での経験のあるなしがポイント
    になります。

  49. 17221 匿名さん

    まともなマンションでは1~2回目の大規模修繕は外壁塗装のやり直しと防水シートの張替だから、第三者的立場のコンサルに意見を求める必要性は低いと思います。
    管理会社おすすめの施工業者で特に問題はないでしょう。
    特に、そのマンションを手掛けたゼネコンの管理会社に管理委託している場合は、系列業者を紹介してくるはずで、管理組合と管理会社との関係が良好ならば、さほど不当な請負金額を提示することはありません。

  50. 17222 匿名さん

    大規模修繕工事の主な工事としては、外壁の躯体補修、屋上防水、
    ベランダの軒天、外装面塗装、ベランダのメンテナンス、窓枠の
    シーリング、通路の塗装面工事、シートの張替え、玄関トアの塗装、
    窓の格子の塗装、エレベーターの扉、消防設備、スティールドアの塗装、
    金物の交換等が中心に行われます。

  51. 17223 匿名さん

    何故足場を組むのかを考えなければならないでしょう。
    特にベランダ周りの工事はまとめてやります。
    ベランダのメンテナンス、ボードの交換、サッシのシーリング、
    金物の交換、軒天の塗装、壁面塗装、ベランダのシート貼り、屋上防水、
    メインの躯体補修と高圧洗浄、少なくともこれらは大規模修繕工事で
    まとめてやります。

  52. 17224 匿名さん

    大規模修繕工事以外に大型設備の工事もしなければなりません。
    エレベーター、インターホン・熱感知器、給水設備、消防設備、
    玄関ドア、サッシ・網戸等があります。

  53. 17225 匿名さん

    まともなマンションでは1~2回目の大規模修繕は外壁塗装のやり直しと防水シートの張替だから、第三者的立場のコンサルに意見を求める必要性は低いと思います。
    大規模修繕工事の主な工事としては、外壁の躯体補修、屋上防水、外装面塗装、ベランダのメンテナンス、窓枠のシーリング(劣化があれば)、通路のシート、塗装面の清掃、錆びた鉄部の塗装等が中心に行われます。
    足場を組んだ時実施した方が一コストダウンが図れる等を考えなければならないでしょう。特にベランダ周りで劣化が認められるものはまとめてやります。

    大規模修繕工事以外に大型設備の工事は大規模修繕工事に合わせ必ず実施する必要はありません。劣化が認められるものはその都度修繕しましょう。
    エレベーター、インターホン・熱感知器、給水設備、消防設備、消防ホース交換(10年毎)、照明器具、玄関ドア、通路のシート張替え等があります。

  54. 17226 匿名さん

    消防設備については、年2回の消防署の立ち入り検査がありますので
    その時に指摘された点を方補修すればいいと思います。

  55. 17227 匿名さん

    理事長と修繕委員長の劣化が表面化してきた。
    二人とも大規模修繕どころではない。除却して一度更地にする必要がある。

  56. 17228 口コミ知りたいさん

    外壁塗装工事と大規模修繕は表現を切り離した方がいい。大規模修繕には大型設備も含まれる。

  57. 17229 匿名さん

    大規模修繕工事のときに大型設備を一緒にすることもあるよ。
    それは大規模修繕工事という。
    単独でやる場合は、単なる設備の更新工事ということだよ。

  58. 17230 匿名さん

    「週1回の工程説明会の内容(工事期間中)」
       工程の進捗状況の報告及び次週の作業予定
       工事業者からの提出書類の確認と内容の説明
       工事に関する問題点の報告及びその対処方法の検討
       組合への申し入れやお願い事項の確認、検討
       管理組合が直接決定しなければならない事項、材料、色や柄決めなど
       居住者からのクレーム処理状況の確認
       その他近隣住民や住民からの要望、苦情への対応

  59. 17231 匿名さん

    築40年以上のマンションはすでに103万戸以上 「直したくてもお金がない!」管理組合の苦悩〈dot.〉
    特に小規模マンションではこの傾向が強い。

  60. 17232 匿名さん

    大規模修繕工事の時、作業担当者が大きな声ややや乱暴な口調で指示を出したり受けたりしてたので、アホのヤンママ副理事長が「小さな子供たちがビックリするので、もう少しソフトな言葉遣いに改めてほしい」と言い、理事長から申し入れたが、鳶や人夫が「そこのあなた、危ないわよ」ってオネエ言葉でやるわけにもいかないだろう。
    「どこ見てんだ、バカタレ!!」「ボケ、頃すぞ、お前!」でこそ、安全が確保される。女性が理事になると物事が進まないと言って批判された政治家がいたが、まともな社会人なら「女子と小人は養い難し」を信じている。女性が理事会に出てくるとロクなことがない。

  61. 17233 匿名さん

    個性と体臭がキツそうなオッサンばかりの理事会は嫌だが
    代理出席の奥さんの中に時々美人がいるので楽しい

  62. 17234 匿名さん

    ※ 管理会社に委託する(主な業務)
    1)会計業務は管理会社が作成します。
    2)毎月、収支報告書の文書を提出します。
    3)財産の分別管理として、イ・ロ・ハのいずれかの方式を執ることになります。
    4)工事や修理の相見積の提出とかの提案をします。(理事会の要請により)
    5)理事会や総会の支援業務を行います。議案書の作成や理事会の提案等
    6)組合員全員に対し、重要事項を記載した書面を交付し、説明会を開催します。

  63. 17235 匿名さん

    理事長が気をつけなければならないことは、毎月
    収支報告書が提出されているかの確認をすることです。

  64. 17236 匿名さん

    いかに管理会社におんぶに抱っこ状態なのかよくわかりますね

  65. 17237 匿名さん

    だから管理会社選びは大事なんですよ
    管理組合が主体性持ってやるべきです

  66. 17238 匿名さん

    関係法令や管理会計の基礎知識は、役員に限らずすべての組合員が
    持っておくべきです。それができない人は分譲マンションではなく
    賃貸や公営住宅や一戸建てに住むのがいいでしょうね。

  67. 17239 匿名さん

    マンションを管理していく中で、法律に関することはまず
    発生しません。
    日常の管理をこつこつとこなしてしていくことにポイントを置いた行動
    を行うべきです。
    法的に難しいことが発生したら、専門家に依頼すればいいだけです。

  68. 17240 匿名さん

    駐輪場のトタン屋根を新調するのに費用がかかるからと言って総会決議で
    駐輪場の利用料金を値上げすることはできません。
    共用部分や付属施設のメンテナンス費用は、全ての組合員で分担することが
    法律で定められているからです。
    駐輪場だけメンテナンス費用を利用者負担にするという規約(特別決議)も
    その差別を正当化できる理由がなければ法律に違反して無効です。
    やはり法律を読んでおくことは大事ですよね。

  69. 17241 匿名さん

    一般的に広い部屋に住んでいる組合員ほど共用施設のメンテナンス費用を
    利用者負担にするように主張する傾向があります。
    多くのマンションでは、管理費と修繕積立金は共用部分の持分比率に応じて
    負担するので、専有部分が大きければ持分が大きくなり負担金額が大きく
    なるからです。デカい部屋に住んでいる住民のわがままを許してはいけませんよ。

  70. 17242 匿名さん

    マンションは一戸建てを買えない貧民のための物件
    管理組合長は貧民同士の争いに関わってはならない

  71. 17243 匿名さん

    >>443 匿名さん
    あはは、マンションも戸建ても買えない者のひがみだね。
    地方では団地よりマンションの方がずっと高いよ。
    東京でも億ションやタワーマンションもあるしね。

  72. 17244 匿名さん

    成程

  73. 17245 匿名さん

    >>17242 匿名さん
    マンションに住んだことがないんだね。
    マンションの管理組合では、管理組合長とはいわないで、理事長と
    いうんだよ。
    何故ここのスレにきてるのかな。戸建てに住んでいればここの
    スレは関係ないしね。

  74. 17246 匿名さん

    >>17245 匿名さん

    世間が狭いですね。
    管理組合の責任者は組合長でも総裁でも将軍様でもいいんですよ。

  75. 17247 匿名さん

    しかし、組合長とは言わない。
    標準管理規約でも理事長となっている。

  76. 17248 匿名さん

    成程

  77. 17249 匿名さん

    理事会の席上、修繕委員のことを「修繕係!」と殊更に呼んでいた理事長がいたな

  78. 17250 匿名さん

    >>17249 匿名さん
    それは、修繕委員を意識していたんじゃないかな。
    理事会の方が上という意識というかライバル意識過剰ゆえの
    発言だよ。

  79. 17251 eマンションさん

    >>17240 匿名さん
    区分所有法にその様な記載はない筈です。
    あくまでも、合理的な民主的な解決です。
    また、駐輪場ではなく駐車場になりますが、最高裁の判決でも合理的な理由があれば値上する事は、問題無となっています。

    つまり、現在の駐輪代金が合理的であるかが焦点になります。
    本来、駐輪代金は
    固定資産税+修繕維持管理費用が理想で、最低でも固定資産税を台数で割った金額に設定になります。
    大体、60-70m2 で40台位平置で駐輪できますので
    4000万クラスのマンションですと、一区画で月に250-300円程度の固定資産税が月に掛かることになりますので、これが基本になります。

    利用台数が少ない場合、駐輪代金を上げても良いか?となると
    駐輪台数の設定は、利用者ではなくデベロッパー(引き継いだ管理組合)が設定したものですので、利用者側の問題ではないので、利用台数が少ないことでの利用料金をあげることは難しいです。



  80. 17252 匿名さん

    固定資産税は土地の相場の価格に対してですよ。
    ただ、17240さんの考えは間違っています。

  81. 17253 通りがかりさん

    >>17252 匿名さん
    60-70m2とかいたのは、一般的な専有区分の広さからです。
    マンションを持っている方であれば、この数値から月々の固定資産税がどれくらいか直ぐに分かるかと思います。


  82. 17254 周辺住民さん

    駐車場駐輪場のメンテナンス費用を利用者に負担させるのは、フリーライダー容認の考え方で所有権の考え方とは一致しませんが、素人には受け入れられやすいです。特に、分譲マンションの購入者の一定割合は賃貸アパートからの転入者であり、彼らは利用者負担の考え方になじんでいます。

  83. 17255 周辺住民さん

    区分所有法第19条
     各共有者は、規約に別段の定めのない限り、その持分に応じて 共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収受する。

    この規定は敷地や附属施設にも適用されるので、駐輪場を利用する組合員に駐輪場の屋根葺き替え費用を押し付けることはできません。

  84. 17256 周辺住民さん

    「駐輪場の屋根を交換する費用に充てるから(駐輪場を利用していない俺は負担したくないから)」という使用料値上げの理由がマズいのです。心の中の本音はそれで構いませんが、「近所のマンションに比べて使用料が安すぎるから」とかなんとかごまかせばいいのです。

  85. 17257 匿名さん

    成程

  86. 17258 匿名さん

    1階の住民だけど、エレベーターは全然使わないんだけど、
    点検費用の負担はしなくていいんだよね。

  87. 17259 マンション検討中さん

    まず、大半のマンションが
    駐輪場にしても駐車場にしても
    会計を管理費等と一緒にして別会計にしていない管理組合が多いと思います。
    まず、キチンと分けて、利用率80%位で、固定資産税/メンテナンス費/管理費用(利用シール等)が運用できてるかどうか確認することが必要です。

    高齢者が増えると、利用率が低下し、収益が下がった場合、利用者に負担させるのではなく、逆に利用していない世帯に負担させる案もありだと思います。
    利用者は駐輪場代を支払うことで、収入に貢献してますが、利用していない人は貢献していません。

    マンションを売却する時に
    駅から少し離れると駐輪場の台数も一つの評価ポイントになります。
    例えば、使わない世帯にも、毎月200円を負担してもらうとして
    年間2400円、10年で24000円の負担になります。
    24000円も負担するのか!と思う人もいると思いますが、キチンと駐輪場を管理して、子育て世代が利用しやすい様に管理してあげれば、売却も決まりやすくなります。
    不動産の売却益から考えれば、24000円なんて微々たるものです。


  88. 17260 デベにお勤めさん

    駐車場利用率によって修繕費用の負担者が一部の組合員になったり
    全組合員になったり。シロートの思いつきにもほどがあるねw

  89. 17261 匿名さん

    共用施設の修繕費用は、法律や規約に従い、組合員(共有者)全員で負担します。
    駐車場駐輪場などの施設使用料は、組合員(使用者)と管理組合(管理者)との間で
    結ぶ契約の内容に従い支払います。この違いを理解していない組合員が少なくない。
    デベ系管理会社のフロントの中にも分かっていない連中がいますよ。

  90. 17262 匿名さん

    使用料支払いの元になっているのは契約です。契約とは当事者双方の合意であり、
    管理組合が一方的に「使用料を払え」と言っているわけではありません。
    組合員は使用料を支払い、管理組合はその見返りとして一定のサービスを提供する
    損得ずくの取引なのです。
    具体的に管理組合が何をしてくれるのか、これは契約書に書いてあるので読んで
    みてください。

  91. 17263 匿名さん

    ちなみに私が住むマンションでは、組合員が使用料を支払うと、管理組合は特定の
    駐車区画をその組合員専用の区画として指定してくれます。
    「この区画は〇号室の〇さん専用なので、他の組合員は駐車できません」と周知して
    くれるのです。この結果、いつ帰宅してもその区画が空いているので、空き区画を
    探して駐車場内をウロウロしなくて済むというメリットがあるのです。

  92. 17264 匿名さん

    ここが賃貸と分譲の大きな違いです。
    賃貸では部屋も敷地も大家さんのものなので、いずれも使用料がかかります。
    分譲では部屋はもちろん駐車場も組合員(共有者)のものなので、単に使うだけでは
    使用料はかからないのです。使用料を徴収するときは「払ったら管理組合は何をして
    くれるのですか?」という組合員からの問いに答えを用意しておきましょう。

  93. 17265 匿名さん

    成程

  94. 17266 匿名さん

    >>17264 匿名さん
    全国のほとんどのマンションでは、駐車場の使用料は取ってますよ。
    そしてその使用料は、機械式駐車場でなければ、管理費や修繕積立金に
    充当され、各戸の負担の軽減に役立っています。

  95. 17267 匿名さん

    駐車場の抽選は行っていますか。
    たとえば3年とか5年おきに抽選をして平等にするとかの対応は。
    これができるのは、総戸数以上の駐車場が確保できているマンション
    の場合は可能ですが、戸数以下の場合は難しいでしょうね。

  96. 17268 匿名さん

    駐輪場が有料化された2年後、自室や玄関ポーチで自転車を保管する組合員に対して
    駐輪場使用料と同額の「登録料」を徴収する議案が総会に提出された。
    駐輪場使用料を払っている組合員の一部から「同じマンション内で自転車を保管して
    いるのに使用料を負担しないのは不公平」と苦情が出たためである。

    組合員A:登録料を払って登録したら何かいいことがあるのか?防犯登録みたいな
    理事長:自転車をこの建物内に置くことができる、廊下や階段やロビーはダメだが
    組合員B:玄関ポーチはまだしも、自室に置くのになぜ管理組合に料金を払うのか?
    理事長:もともと自転車は駐輪場に置くということで、それ以外の場所は基本的に
        認められない
    組合員C:規約には「駐輪場で自転車を壊されても盗まれても管理組合は関知しない、
        それでよければ使え」と書いてある、盗まれるような場所に置けと?
    副理事長:自室まで運ぶのにエレベータを使いますよね、その利用料というか、、、
    組合員B:半日使って引越し荷物を運んでも無料なのに、1分間で自転車を運ぶと有料
         なのか(笑
    (役員席で緊急協議)
    理事長:さらに検討することとして、今回は採決を見送りたい、、、

  97. 17269 匿名さん

    総戸数以上の駐車場が確保できているマンションでは、管理組合は組合員1人当たりの
    台数制限をする以外は余計なことはせず、組合員の自由な使用に任せるのが楽チンです。
    空いてる場所好きな場所に駐車してください、駐車場所に関するトラブルは組合員の
    間で解決してください、管理組合はノータッチです、でいいのです。
    しかし、これでは管理組合は駐車場の使用料を取ることができません。組合員が払う
    使用料に見合うようなサービスを提供していないからです。

  98. 17270 匿名さん

    また、総戸数以上の駐車場があるということは、組合員全員に1台以上の割り当てが
    あるということですから、駐車場を利用できない組合員はいないことになり、駐車場の
    利用に関する組合員間の不公平はないことになります(1台割当てがあるのに駐車場を
    使わないのは、その組合員の自己都合にすぎない)。
    組合員間の不公平を理由とする使用料も取ることができません

  99. 17271 匿名さん

    しかし、分譲マンションでは使用料収入が多ければ多いほど良いので、総戸数以上の
    駐車場が確保されているマンションでも契約方式を導入することで、駐車場使用料を
    徴収しています。
    標準管理規約では、契約方式は駐車場が不足しているマンションを想定していると
    説明されていますが、実際には駐車場が余っているマンションでも採用しています。

  100. 17272 マンション検討中さん

    駐車場が足りないマンションでも、管理組合が各人の駐車場所を指定せずに早い者勝ちで駐車できることにすれば、駐車場の使用条件は全員同じで平等だから、無償使用できるんですけどね。ただし、駐車場に旗や椅子といった私物を置く場所取りが頻発してマンションの外観が汚らしくなる可能性があります。昨日は駐車できたのに今日は満車で駐車できないというときに、路駐する人も出てくるから近隣住民から苦情が来て対応に時間と金を取られるかもしれない。あまりお勧めできませんね。

  101. 17273 匿名さん

    駐車場の話は盛り上がりますねwww
    年に何人か駐車場内で轢かれるやつがいるし、そのうち昇降機のチェーンに
    巻き込まれるやつも出てくるかも知れませんからね
    管理組合の心配の種は尽きませんwww

  102. 17274 匿名さん

    だからみんな管理組合の役員をやりたくないのです
    自治会役員は盆踊りやクリスマスパーティーの企画立案で楽しいんだけどねwww

  103. 17275 匿名さん

    駐車場の使用に関しては、数年置きに抽選をして
    入れ替えればいいんですよ。
    誰でも広くて入口に近いとこを希望しますからね。
    特にいれにくい駐車場の場所もありますから。

  104. 17276 匿名さん

    管理組合理事長<商店街理事長<自治会長 ということで結論が出ましたね

  105. 17277 マンション検討中さん

    購入時の契約を有効として、駐車場の値上げを不服として裁判になりましたが、値上げの合理性を認め、管理組合の値上を認める結果になりました。

    管理組合は非営利団体であり、一人はみんなのために、みんなは一人のためが原則です。

  106. 17278 マンション検討中さん

    駐車場は
    都市部であれば、条例のギリギリの台数が基本です。
    区や市によって違いますが世帯数の40%程度。
    多くは、立体ないし機械式を採用。
    マンション住民の高齢化で車を手放す世帯も多く、車高の関係で若い世代のSUVは駐車出来ず近隣の駐車場を借り、40%でも空きが多く出て、定期メンテナンスの費用も算出できない状態のマンションも少なくないです。

  107. 17279 口コミ知りたいさん

    うちのマンションは分譲時よりの自治会長等
    の町役員(女がオーナーでその愛人の男)を
    務める男が一番便利な場所の駐車場に陣取っ
    ている。
    顔に任せていい場所に空いた駐車場を身内や
    仲良しの住民にあてがっている。
    毎晩のように住み込みの管理人で管理人室は
    飲食店みたいである。
    893等も出入りしている。住民からの管理人
    等の苦情を受けてはいるがこの悪徳住民には
    忖度せざるを得ない事情があるようだ。

  108. 17280 検討板ユーザーさん

    >>17279 口コミ知りたいさん
    そんなマンションに住んでると周りから見れば同じムジナですね。

  109. 17281 匿名さん

    マンションでもホテルでもやったもん勝ちですね

  110. 17282 マンション検討中さん

    >>17281 匿名さん
    何がやったもん勝ちなんですか。

  111. 17283 マンション検討中さん

     マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
    及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。
     この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。

     理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直
    し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。
     そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。

     又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を
    行っていかねばなりません。
     快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が
    大きく影響をしてきます。

  112. 17284 匿名さん

    そんなことはわかっとるわ
    それがひどい手間なので、理事会に皆勤するくらい真面目な人ほど理事を嫌がる

  113. 17285 ご近所さん

    分かりきったことの繰り返しでレス数を稼ぐのがこのスレのいいところw

  114. 17286 匿名さん

     <理事になったらまず何をしなければならないか>

    *最初にすべきことは、管理規約、各種細則を読むことからスタートします。

     マンションの管理を円滑に行っていくためには、ルールに則り運営していかなければ
    なりません。
     そして、住民はこの決まり事を守っていかなければなりません。しかし、中にはルール
    違反をする住民も出てきます。
     その時は、理事会はそれを是正する措置を取らなければなりません。
     又、理事会は月1回定期的に開催することが理想です。

  115. 17287 匿名さん

    またその話か!進歩がないね

  116. 17288 匿名さん

    役員初心者には同じことを繰り返し叩き込むのがいいのです。
    これからも有意義な情報提供を期待しています。

  117. 17289 匿名さん

     <理事会での検討事項>

     理事会で検討することは、標準管理規で規定している管理組合業務(第32条)や議決
    事項(第54条)があります。
     又、苦情や要望事項に対する対応、滞納状況の把握と対策、引っ越し状況、放置自転
    車の対応、総会で承認された工事や点検の相見積や時期の検討・業者の選定、議事録
    の作成、収支報告書の現状把握、規約や細則の設定・変更の検討、ゴミの分別状況、
    議案書の作成、管理会社との折衝、業者との折衝、広報活動の検討等があります。

  118. 17290 匿名さん

    これらの業務を無報酬でやるのですから、はっきりいって〇〇で〇〇です。
    顔を見ればわかります。

  119. 17291 匿名さん

    快適なマンションライフを住民がおくれるようになるには
    誰かが動かなければならないのです。
    できれば輪番制の理事が全員そういう考えで対応すればいいのですか。

  120. 17292 匿名さん

    やりたい人・暇な人がやればいいのです。
    あまりにもバカでは困りますが

  121. 17293 匿名さん

    >>17290 匿名さん

    理事に報酬を支給すべき
    例:理事長は理事長の支払っている管理費相当(月額)を他は役に応じて理事長報酬の半額以下を理事間で決める。そして総会に諮る。但し理事会を実施した月が対象になる。

  122. 17294 匿名さん

    >>17293 匿名さん
    私どものマンションでは、理事の報酬は理事会の出席回数によって
    支払っています。

  123. 17295 口コミ知りたいさん

    小銭が欲しくて理事会に出席するようではマンションもおしまいだよね。恥ずかしくないの( ´艸`)。

  124. 17296 匿名さん

    恥ずかしいとかいう感覚はない。ボケてるから。

  125. 17297 匿名さん

    小銭と言うなら、マンション管理士という職業はそういう小銭を稼ぐ商売でもある。
    マンション管理士を小馬鹿にした発言でもある。
    彼らは自分の職業を恥ずかしいと思っているのだろうか。

  126. 17298 匿名さん

    >>17297 匿名さん
    マンション管理士は独立して小銭を稼ぐ商売ではなく、好条件で管理会社の僕となるときの肩書みたいなものだ。
    管理組合から小銭を稼ぐマンション管理士って皆無だと思うよ。
    マンション管理士が管理組合の味方などとの思い込みは捨てたほうが良い。
    マンション管理士は管理会社の味方だと思えばいい。
    その管理会社は管理組合の貯蓄に巣くうことで彼らの給料をまかなっている。

  127. 17299 匿名さん

    >>17298 匿名さん
    それは建築士も同じこと。
    設計コンサルタントとして管理組合側に立っているようにみえるが
    実際は施工会社と話し合って工事をすすめていく。
    コンサルタントと施工会社が話し合って工事を進めていかないと
    工事はうまくいかないし、予算内に工事費が収まらない。
    それを談合とはいわないんだよ。必要悪とはいえるかもしれないが。

  128. 17300 匿名さん

    >>17295 口コミ知りたいさん

    理事の成り手をつぶし第三管理者方式に移行させ暴利を得ようとする悪徳管理会社のものかな???

  129. 17301 匿名さん

    役員になって組合預金を国債に振り替えて証券会社から報奨金貰ってる奴もいるから
    要注意

  130. 17302 匿名さん

    理事長が10年利付国債購入の提案をして総会で承認された。
    理事長をやめる時に、途中解約はしないようにと念を押したが
    報奨金の絡みもあったのかな。

  131. 17303 匿名さん

     <理事長の役割>

     理事会は、理事長が招集します。
     又、理事会の議案については、理事長が作成するのが基本ですが、管理会社と協力
    して、作成されることをお奨めします。しかし、あくまで、主導権は管理組合です。

     役員の中で理事長の果たす役割・影響力は大きいものがあります。
     しかし、理事長によってマンションの基本が大きく変わっては困ります。
     そこで、理事長の運営細則を細かく作成しておき、誰が理事長になっても基本は同じ
    としておく必要があります。そして、新たに理事長になった者がスムーズに引き継ぎができ
    るようにしておくことが大切です。

  132. 17304 匿名さん

    理事長の運用細則 ×
    理事会の運用細則 〇

  133. 17305 匿名さん

    >>17304 匿名さん
    理事会の運用細則の中に、各役員ごとの細則を決めてあるんです。
    副理事長、会計担当理事、一般理事、監事とかの役割が。

  134. 17306 匿名さん

    理事会の運用細則の中に、各役員ごとの細則を決めてあるんです。(誤)
    理事会の運用細則の中に、各役員ごとの職務を決めてあるんです。(正)

  135. 17307 デベにお勤めさん

    運用細則(プッ

  136. 17308 匿名さん

    >>17304 匿名さん
    理事会の運用細則に各役員の職務の細則を決めてあるんですよ。

  137. 17309 匿名さん

    >>17304 匿名さん
    理事会の運用細則に各役員の職務の詳細が決められてるんです。

  138. 17310 デベにお勤めさん

    運用細則の中に細則(笑

  139. 17311 匿名さん

    >>17304 匿名さん
    理事会運用細則に各役員の職務の細部を決めてあるんですよ。

  140. 17312 匿名さん

    成程

  141. 17313 匿名さん

     <理事会の議決事項>

     *理事会は、理事の過半数以上が出席しなければ開くことができず、その議事は出席
      理事の過半数で決するとなっています。当然監事は議決には参加できません。
      又、理事会に委任状は使用できませんが、代理出席については、規約に規定があれ
      ば配偶者等が出席することは可能です。

     *議決要件
       1)普通決議・・・管理行為(大規模修繕工事、一般の工事、点検、使用細則決議、
              保険等)
         原則は、区分所有者及び議決権の各過半数以上の賛成で決議されます。

       2)特別決議・・・規約の設定・変更や共用部分の重大変更、義務違反者への請求等
         区分所有者及び議決権の各4分の3以上(建替え決議は除く)で決議されます。

       共有物の処分
         駐車場の一部売却、滞納金の放棄等は全員の合意が必要です。

  142. 17314 匿名さん

    大規模修繕工事では、住民が生活をしていく中で工事が
    行われますので、工事優先ではなく、住民目線での工事を
    計画していく必要があります。

  143. 17315 匿名さん

    >>17313 匿名さん
    >理事会は、理事の過半数以上が出席しなければ開くことができず、

    あなたのマンションでは、このように規定されているのですか?

  144. 17316 匿名さん

    >> 17288
    >役員初心者には同じことを繰り返し叩き込むのがいいのです。
     ↓
    >理事会は、理事の過半数以上が出席しなければ開くことができず、その議事は出席理事の過半数で決するとなっています。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/?q=%E7%90%86%E4%BA%8B%E3...
     ↓
    叩き込まれましたか?

    ただし・・・
    マンション標準管理規約では、
    「理事会の会議(WEB会議システム等を用いて開催する会議を含む。)は、『理事の半数以上』が出席しなければ開くことができず、その議事は出席理事の過半数で決する。」
    と規定しています。

  145. 17317 匿名さん

    どちらでもいい
    管理組合で自由に決めればいい

  146. 17318 匿名さん

     <広報活動>

     管理組合の活動状況を広報することは、理事会の重要な役割です。
     理事会で協議した内容は、掲示板や広報誌を作成して対応し、組合員との情報の共有
    を大切にしなければなりません。

  147. 17319 匿名さん

    しかし、管理組合の活動はあまり面白いものはありません。
    自治会はサークル活動とか演芸会とかあるけど。
    いかに組合員の関心を向けさせるか、が大事ですが、効果的なのは
    トラブルを大々的に報じることです。
    駐車場のクルマが傷つけられた、駐輪場の自転車が盗まれた、敷地内で
    犬の死骸が見つかった、第〇号棟の子供が花壇の花を切り取った等々。
    新聞社の社会部記者になったつもりで広報ネタを探しましょう。

  148. 17320 匿名さん

    第〇号棟の子供が悪さをしたので親を呼びつけて理事長から注意したことを
    広報すれば、どこの誰だろうということで組合員の関心は高まります。
    まあ、その子の親が理事だったらシャレにならんけど。
    組合員が本当に知りたいのは、事業計画や年間予算ではなく、お隣さんの
    ゴシップなのです。

  149. 17321 匿名さん

    管理組合は共用部分や敷地を関する過程で多くの個人情報に触れます。
    法令に違反しないように気を遣いながら、チョロッと見せることで
    管理組合活動に対する組合員の関心は高まると思います。

  150. 17322 匿名さん

    >>17320 匿名さん
    すごいレベル低くて、女性週刊誌並みですね。

  151. 17323 匿名さん

    悪代官や強欲商人がいるから水戸のご老公の存在価値があるのです。
    善良市民のまじめな話ばかりでは黙って通り過ぎるだけです。
    こんな悪い組合員がいて理事長に成敗された、というのが受けると思います。
    昔の深夜のスポーツニュースでやってた「今日のホームラン」みたいに
    「今月の悪いやつ」というシリーズものにすれば、管理組合の活動にも
    関心を持ってもらえるのでは??

  152. 17324 口コミ知りたいさん

    >>17308 匿名さん
    本来、管理規約を読めば各役員の業務が規定されているので、各自が何をしなければ解るはずが、読まない為、正常な運営が出来ていない。そこで、もっと、解り易く
    理事会運営細則を作成する管理組合が有るようだ。
    私共も考えている。
    普通の人なら、出来る事が出来ない?? 熊った事だ??

  153. 17325 口コミ知りたいさん

    マンション管理士チャットGPTに質門しようの時代が近い。感情がないからより正確でしょう。

  154. 17326 匿名さん

    >>17323 匿名さん
    名誉棄損で訴えられる覚悟で勝手にやってください。
    こんなにレベルの低いことを提案するマンション管理組合が
    世の中にあるのが驚きです。

  155. 17327 匿名さん

    >>17323 匿名さん
    悪徳理事長が法令及び規約に反して選任されたマンションもある。
    この悪徳理事長の後継者が代々理事長になっている。
    悪徳理事長の世襲制になったマンションである

  156. 17328 匿名さん

    マンションの住民は会社ではなく、株で支配されている訳ではない。
    みんな同じ権利があり平等だよ。
    理事長に従わないということで左遷とか降格もない。

  157. 17329 匿名さん

    知らなかったでは済まされない「空き家」問題…国土の5分の1が所有者不明の土地

    2023年05月14日 11時15分日刊ゲンダイDIGITAL

     4月1日から改正民法が施行された。主眼は所有者が不明な土地、空き家の円滑な利用だ。一体なにが起きているのか。

    ■空き家・空き地が増えた背景

     今年3月に首都圏で発売されたマンションの平均価格が初めて1億円を超えるなど最高値を記録し続けている。その一方で、空き家や空き地が日本中で大問題になっているという。

     実は日本の国土の5分の1は所有者不明の土地だ。2016年度の地籍調査によれば、不動産登記簿上で所有者の所在が確認できない土地の割合は約20%だった。

     また総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」では、空き家数は848万9000戸と増え続けている。 

     なぜこのようなことが起きているのか。国土交通省「所有者不明土地等問題」のリポートなどが参考になる。それによれば次のようなことが理由に挙がる。

    ・人口減少・高齢化の進展に伴う土地利用ニーズの低下。
    ・地方から都市等への人口移動。
    ・土地の価格が下落し、土地所有意識や利用意識が希薄化、などなどだ。

     土地が高騰した1980年代後半までのバブル期と異なり、土地の価値が下がり、取引が減った。

     相続しても転売できなければ登記費用がかかるだけなので、放置される。そのような未登記の不動産がさらに相続されれば、土地の共有者を特定することはますます困難になる。今後は第1次ベビーブーム世代の「団塊の世代」(47年から49年生まれ)が平均寿命を超えていく。相続機会が増え、所有者不明(未登記)の土地はますます増加することは明らかだ。

    ■2024年は相続登記義務化、制裁も

    ■国も乗り出したが

     一方で、所有者不明の土地が国の直轄事業の用地取得のあい路案件になっている比率は2006年から16年の10年で2倍に増加。そこでゴミ屋敷などの迷惑空き家問題も含め、国は対策に乗り出した。

     今年4月から施行される所有者不明土地管理制度・管理不全土地管理制度、相続土地国庫帰属法などだ(表参照)。

     たとえば、所有者が不明の土地について、その管理について利害関係を持つ人や地方公共団体の長が地方裁判所に申し立てることができるようになった。地裁が管理人を選任すれば、管理人は不動産売却や取り壊しができるようになった。

     また倒壊寸前の家やゴミ屋敷などについては、被害を受ける隣地の人も管理人を選任申し立てが可能に。いずれも、申し立てには予納金といって数十万円程度の費用が必要だ。

     さらに、相続土地国庫帰属法の施行で、費用を払えば遠隔地の相続不動産を国に引き取ってもらうことが可能になった。

    ■高齢化するマンション

     このように国は土地問題に取り組んでいるが、住宅問題の専門家、さくら事務所創業者・代表の長嶋修さんは不十分だと指摘する。

    「抜本的な空き家対策が必要です。家を造りすぎているからです。住宅の総量管理規制を実施して、住宅の造る量と壊す量を管理するしかない。かつて道路族がいて無駄な公共工事がありましたが、今では費用対効果を見るようになっています。住宅新築でもそれを当てはめる必要があります。しかし、ドラスチックに建築基準法を改正しようとしても、ハウスメーカーというよりは地域の工務店が反対する。住宅の9割は工務店が施工していて力があるんです。世代交代しないと変わらないでしょう」

    ■住民が少ない郊外マンションはいつはじけるか

     住宅の総量規制はまだまだ難しそうだが、より深刻で隠れている問題は、マンションの空き家だと言う。

    「政策は一戸建てしか想定していませんが、空き家問題の本質はマンション問題です。ひとたび世間の注目が集まれば、とんでもないことになりますよ」

     全国(2018年調査)の共同住宅比率は17.4%だが、地価が高い首都圏では32.51%と約3割を占める。

    「郊外のマンションブームは80年代からです。当時マンションは一戸建てを買えない人が買うものでした。郊外で築50年というマンションはほぼありませんが、そろそろ危ない年頃です。住民が少ないと管理費や修繕費もたまらないため、掃除もおろそかになり、すさんだ感じになる。大規模修繕もできません。一戸建ては誰の目にも空き家だとわかりますが、マンションはぱっと見はわからない。しかし、内部をむしばんでいるんです。鉄筋が膨張して腐りそうになっているという問題も起きています」

     東京郊外の共同住宅の代表例といえば、71年から入居が始まった多摩ニュータウンだ。

    「UR都市機構の事業である多摩ニュータウン(団地)は、分譲と賃貸が交じり、広いため駅から遠いと徒歩圏外。利便性が悪い地域は衰退するばかりです。URもリノベーションする棟としない棟のメリハリをつけているようです。等しく全部の空きマンションを生かすことは無理な話だからです。空きマンション問題は撤退戦なんです。期限を決めて引っ越しをしてもらうなどしかありません」

     都心の3区(千代田、中央、港)や5区(+渋谷、新宿)などの地区では50年モノのマンションでも取引できているそうだ。「都心」「駅前」「駅近」に需要が集中するのは、結局ライフスタイルが変化したから。共働き、結婚しない、子どもをつくらない、車も乗らないとなれば、郊外の白亜の一戸建てを買う理由はない。人口は減少し、高齢化も進む。平日は東京の都心部に住み、週末は地方という暮らしも余裕があってこそ。

     国も手を焼く空き家問題だが、大きなカギは地方自治体にあるという。

    「自治体を経営的に運営することが必要です。いかにうまくお金を回して街をつくるか。人口が減少する中では、街を小さくする判断も必要になります」

     都市部でも駅近でもなく高齢化も進むのに、移住者が増加する北海道下川町やニセコ町のような先例もある。地方統一選挙は終わってしまったが、空き家問題、その背景にある人口減少は国ではなく地方に期待したほうがいいのかもしれない。

  158. 17330 匿名さん

    タワマン暮らし」はエネルギーを大量消費しリスクが大きいと森永卓郎氏は指摘

    2023年05月14日 08時55分幻冬舎ゴールドオンライン

    記事まとめ
    ・エネルギーを大量消費する「タワマン暮らし」はリスクが大きいと森永卓郎氏は指摘
    タワマンのエレベーターは持ち上げるために多くの電気を使い、水道も自然には出ない
    ・森永氏は、終の棲家に、都会と田舎の中間の「トカイナカ」暮らしを勧めている

    森永卓郎がタワマン暮らしの“自称・勝ち組パワーカップル”を「不幸にしか見えない」と心配するワケ
    2023年05月13日 11時15分幻冬舎ゴールドオンライン

    タワマンは“エネルギーの無駄遣い”
    ある経済学者が試算したら、超富裕層は庶民の1万倍のエネルギーを浪費しているそうだ。もちろん、超富裕層とは、プライベートジェットを下駄替わりに乗り回している人たちのことなのだが、そこまで行かなくても普通のいわゆる勝ち組も、エネルギーを大量消費して、地球環境を破壊している。

    タワマンは家に帰るだけでエレベーターを100メートルほど持ち上げなければならない。それだけでとんでもない電気を使っている。

    水道も自然には出ない。無理矢理ポンプで水を押し上げなければならないのだ。冷暖房は集中管理されていて、放っておいても床まで暖房してしまう。洗濯物は干してはいけないルールになっているので、すべて電気乾燥機で乾かす。

    タワマンはとてつもなくエネルギーの無駄遣いをしているのだ。そんな住宅を増やしていったら、地球環境が壊れるに決まっている。私はそう思う。

    終の棲家に最適な「トカイナカ」暮らし
    そこで私が勧めているのが、"トカイナカ暮らし"だ。ただ、わが家の周辺にも、いまは住宅がたくさん建てられているので薪ストーブは難しい。しかし、それも少し都心から離れれば可能だ。ノンフィクション作家の神山典士(こうやまのりお) さんがソーシャルシェアハウス「トカイナカハウス」を運営している、埼玉県ときがわ町(まち)まで行けばできるのではないかと思っている。

    私が住んでいる埼玉県所沢(ところざわ)市には、ひと通りの都市機能があって、〝トカイナカ暮らし〟にはちょうどよかったのだが、少し都市化しすぎてしまった。今や所沢(ところざわ)駅の周辺には、タワマンがたくさん建っている。

    トカイナカ暮らしを初めて知った人のためにあらためて紹介しておこう。

    私は定年後の住まいの選択肢として、

    ①大都市に住み続ける

    ②田舎に移住する

    ③都会と田舎の中間のトカイナカに住む

    という3つのパターンがあると考えている。

    トカイナカの定義は、まだ厳密に定まっていないが、都心から直線距離で40キロから60キロ程度の地域だと考えている。言い換えれば、列車で都心から1時間前後で到達できる地域となる。東京圏で言えば、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)周辺の地域だ。

    トカイナカには田園風景が広がり、田舎に近い自然環境が得られる。それでいて都心に通勤する人も多くて、一定の人口密度があるから、都市機能もそれなりに備わっており利便性は高い。

    人間関係も田舎ほど濃密ではないものの、都心ほど空疎でもない。あらゆる意味で都会と田舎の中間だから、両者のいいとこどりができる場所と言える。

    所沢もトカイナカ暮らしに適した場所だったが、最近は都市化が進んでしまい、少し状況が変わってきた。先日も不動産会社がわが家に挨拶(あいさつ)に来て、「この辺は、まったく土地の値段上がっていませんけど、所沢駅の周辺だけはバブルになっていますよ」と言っていた。

    つまり、所沢駅周辺にも自分は富裕層だと勘違いした、自称エリートサラリーマンたちがやってきているということだろう。彼らがガンガン稼いで税金と社会保険料を支払ってくれるのはよいのだが、その暮らしで本当にいいのか、心配になる。

    私からすれば、不幸にしか見えない。「年をとってから、この人たちはどうするんだろう」と考えてしまう。

    リスクだらけの「タワマン暮らし」を国が止めないワケ
    タワマンに住むようなパワーカップルは、できるだけ上層階を買いたがる。そこから下界を見下ろして、「俺ら勝ち組だぜ」と自分に酔っているわけだが、夫婦ともに35年ローンを組んでいたりする。

    夫婦どちらかがリストラにあえば、すぐに破綻(はたん)するし、タワマンの資産価値が暴落する可能性もある。現実に韓国や中国ではひどいことになっている。不動産バブルが崩壊して売るにも売れない。しかも金利が上がってきているので、住宅ローンが返せなくなってきている。

    トカイナカで自産自消の生活をすることは、災害時にも安心だ。流通が止まって食品が買えなくなっても、わが家は畑からジャガイモやサトイモを掘ってくれば何とかなる。政府は30年以内に7割の確率で首都直下地震が発生すると言っているが、リスクはそれだけではない。東京北部に線状降水帯が停滞して荒川(あらかわ)が決壊すれば、東京23区の3分の1が浸水する。

    私の事務所は東京都中央(ちゅうおう)区の八丁堀(はっちょうぼり)にあるが、浸水深2メートル80センチになるとされている。1階の天井付近まで水没することになる。

    それでも政府は国民のライフスタイルを根本的に転換させようとは考えていない。資本主義の奴隷として国民を位置付けているからにほかならない。そのほうが都合はいいのだ。税金は庶民に押し付けて富裕層はほとんど払わない国にしようとしているのだ。

    森永 卓郎 経済アナリスト 獨協大学経済学部 教授

  159. 17331 匿名さん

    中卒高卒のバカ理事より大学法学部卒の自分の方が法律を良く知っているから
    理事会や総会で決まったことでも法律違反のことには従わない

  160. 17332 匿名さん

    >>17331 匿名さん
    大学の法学部出身者だからといって区分所有法はまったく
    勉強も見たこともないよ。
    弁護士でさえ勉強はしていないからね。
    管理規約や区分所有法、消防法、民法、刑法での違反が理解できるかな。

  161. 17333 ご近所さん

    それはあんたが〇〇だからw

  162. 17334 匿名さん

    「廊下に私物を置くのは消防法違反」と立腹するジジイがいますが、必ずしも違反とは限らない。なぜなら、廊下の仕様はマンションによって異なるからだ。

    貧民向けマンションは建基法ギリギリの造りになっていて傘一本置くと通行に支障をきたすようなことが起こる一方で、富裕層御用達マンションは廊下幅が広く、自転車1台くらい置いても車イスで楽々通行することができたりする。その場合は、消防法に違反しないことになる。

    ただし、そのようなマンションの住民は郵便局に速達を出しに行くのも3ナンバーの外車に乗るので、自転車などという下層民が利用するチープな乗り物を嫌悪する傾向があり、その場合は管理規約や使用細則に「廊下に私物を置かないこと」の条項が入っている。

    中には、専用使用権が設定されている玄関ポーチであっても、貧乏くさいから自転車や観葉植物は置くなというルールになっているマンションもある。区分所有法上は問題だが、住民全員が納得しているのであれば構わない。

  163. 17335 匿名さん

    専用使用権は物権的権利ではなく債権的権利。
    マンション内のボス猿に「俺は認めない」と言われたらおしまい。

  164. 17336 匿名さん

    ただし、区分所有者の専用使用権を消滅させることは、区分所有権の権利に特別の影響を及ぼすものであるから、その承諾を要し、承諾なく専用使用権を消滅させることはできない(区分所有法31条1項後段)。

  165. 17337 匿名さん

    専用使用権を消滅させるとはいったいどんなものがあるんだろう。

  166. 17338 匿名さん

    共有物である共用部分や附属施設や敷地は、共有者全員に使用する権利がある。
    そうは言っても、専有部分に接続するベランダや庭を不特定多数の組合員がうろつくと
    その部屋の住民は落ち着いて生活できない。夏なのにパンツ一丁で過ごせない。
    最上階の組合員が1階の庭を利用するメリットと1階の組合員が部屋のすぐ外の庭を
    うろつかれるデメリットを比較すると、明らかに後者の方が大きい。
    その時は、最上階の組合員は1階の庭の利用を我慢してね、というのがマンションでの
    基本ルールになる。
    だから、標準管理規約第14条では、区分所有者は専用使用権を「有する」ではなく、
    「有することを承認する」、つまり、自分の権利を主張するのではなく他人の権利に
    配慮するという持って回った言い方になっている。

  167. 17339 匿名さん

    専用使用権を消滅させることはできないのでは。

  168. 17340 匿名さん

    専用使用権を消滅させるといっているが、
    専用使用権のどの部分を消滅させるのかな。
    専用庭とかベランダ、玄関ポーチ、メヘルボックスの使用を
    消滅させることはできないが。

  169. 17341 匿名さん

     <広報活動>

     管理組合の活動状況を広報することは、理事会の重要な役割です。
     理事会で協議した内容は、掲示板や広報誌を作成して対応し、組合員との情報の共有
    を大切にしなければなりません。

  170. 17342 匿名さん

    >>17334 匿名さん
    でも、廊下に雨傘を乾かす目的で置くのはやめてほしい。

  171. 17343 マンション掲示板さん

    区分所有者は専用使用権を有することを承認するは
    区分所有法ではなく標準管理規の雛形ですので
    お住まいの管理規約に記載されてなければ効力がありません。
    記載されている場合、社会道徳や法令を厳守しなければないません。
    消防法に違反する様な使用はできません。
    他のプライバシーを侵害する様な使用方法もいけません。


  172. 17344 匿名さん

    マンションの決まり事、約束事は住民は守らなければいけません。
    集合住宅は、お互いに協力し合って生活すべきですから。

  173. 17345 匿名さん

    >>17343 マンション掲示板さん
    何が言いたいのか理解できない。
    相当レベルの低いコメント。
    設備業者だと思うが、こんなレベルの業者とは関わり合いたくない。
    こういうレベルの方しかいないのかな?

  174. 17346 マンション検討中さん

    >>17345 匿名さん
    管理士の考えは
    標準管理規約と区分所有法に基づいてますが
    裁判では、民法が尊重されるケースが大半です。

    管理規約がと言う前に
    民法や他の法律をベースに考える必要があります。


  175. 17347 匿名さん

    >>17346 マンション検討中さん
    >裁判では、民法が尊重されるケースが大半です。

    具体的に一例をご紹介ください。

  176. 17348 匿名さん

    マンションの決まり事・約束事も法律の制限下で効力を持つにすぎない
    いくら理事会や総会で決議しても法律のルールは変わらない

  177. 17349 匿名さん

    つまり管理組合総会で「世帯の体重合計が200キロを超える組合員は
    エレベータ負担料として管理費のほかに月額100円を支払うこと」と
    可決されても従う義務がない
    この場合、管理組合が組合員の同意なくして振替口座から100円を
    引き落とすと、銀行に引落しを指示した理事長は捕まる可能性がある

  178. 17350 マンション検討中さん

    総会で全員が賛成をした事項は、最優先されます。
    振替口座から100円を引き落としたからと言って
    捕まることはないですよ。
    理事長は管理組合の代表ですが、その責任に関しては住民
    全てと一緒に負うことになります。

  179. 17351 匿名さん

    全員が賛成すれば法律と違う内容のルールでも有効です。
    しかし、反対者がいる場合には、反対者の口座から引き落とすことはできません。
    賛成者の口座からは当然引き落とせます。自分で納得してるわけですからね。

  180. 17352 匿名さん

    法律上は払う必要のない使用料や登録料も、組合員が納得して、
    つまり総会で賛成票を投じているのであれば、返金の必要がありません。
    管理組合の貰い得になります。

  181. 17353 匿名さん

    うちのマンションでは10年以上、駐輪場利用組合員に対し
    1台目から使用料を徴収していますが、みなおとなしく払っています。
    計算上は2台まで無償使用できますが、自主的に払うので貰っています。
    私は払いませんよ、役員やってた時も。

  182. 17354 匿名さん

    >>17353 匿名さん
    使用料は管理費等と一緒に口座引き落としされるでしょう。
    駐輪場の徴収をしますよと確認されるんですか。
    計算上は2台まで無償使用できるとはどういうことですか。

  183. 17355 匿名さん

    屋外にある駐輪場は附属施設であり、附属施設は共有者=組合員の持分に応じて
    使用することができます。組合員が10人で駐輪場が20台のマンションなら
    組合員1人当たりの持分に応じた台数は2台なので、2台までは無償使用できます。
    3台使うと使い過ぎになるので、使うなと言われたり使用料を要求されたりします。

  184. 17356 匿名さん

    民法206、249、250条あたりに規定があります。

  185. 17357 匿名さん

    分譲マンションは一戸建てと同じ持ち家なので、組合員は所有権という権利に
    基づいてマンションの土地建物を使用します。
    民法206条では所有権者は法令の制限内で所有物を自由に(つまり無償で)
    使用できます。所有物の使用を制限するには法令の根拠が必要なのです。
    では、分譲マンションの土地建物にはどのような使用制限があるかというと、
    共有物に関する249条の制限があります。言い換えると、249条の条件を
    クリアすれば、基本的に自由に使用できるということです。

  186. 17358 マンション比較中さん

    やっぱり規約より民法を読むことが大事ですね
    総会で決まったことを鵜?みにすると〇カを見るということでしょうか
    管理組合や管理会社は住民がバ〇のほうが都合はいいでしょうがw

  187. 17359 デベにお勤めさん

    一般論では民法は規約に優先するが、所詮民法は私人間でトラブルが発生したときのルールブックに過ぎず、トラブルが発生していないところでは適用がない。
    管理組合に限らず、根回しが重要なのはそういうことである。総会でも一言いいそうなうるさ型組合員には前もってご進講したり、アンケート結果を公表して同調圧力をかけたりして総会を全員賛成シャンシャン総会にするのが賢い理事長である。
    素人が聞きかじりの法律知識をひけらかすより「ご近所のマンションでもこうやってますよ」の説明のほうが素人組合員にははるかに効果的だ。

  188. 17360 匿名さん

    成程

  189. 17361 匿名さん


    【区分所有者の有するマンション駐車場の一部の専用使用権を消滅させる集会決議が無効とされた事例】

    https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=62792


    事件番号:平成8(オ)1362
    事件名:管理費等
    裁判年月日:平成10年11月20日
    法廷名:最高裁判所第二小法廷
    裁判種別:判決
    https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/792/062792_hanrei.pdf

  190. 17362 匿名さん

    >>17359 デベにお勤めさん
    なるほど悪徳管理会社を儲けさせるため善良なる組合員を騙す手口を披露したのかな?

  191. 17363 匿名さん

    被上告人さんも借地権付きマンションでは高く売れないし、敷地の固定資産税を一人で負担することになるので、「敷地の所有権は共有だが使用権は自分にある」みたいな規約にしたのだろうけど、使用料永久無料はちと虫が良すぎたw

  192. 17364 匿名さん

    <長期修繕計画作成にあたって>    

      *長期修繕計画の見直しは、総会承認決議事項となっています。そこで、次回総会で提案する
       ことを前提として、建物・設備保全委員会で、どうやって取り組んでいくかのたたき台を作成し、
       理事会に提案したいと思います。

      *目的
         適切な長期修繕計画の作成及びこれに基づいた修繕積立金の額の算出をし、マンションの
        計画修繕工事の適時適切かつ円滑な実施を図ることを目的とします。

         又、現在の長期修繕計画には、やらなければならない工事の全てが網羅されていませんの
        で、全て入れた中で適切な管理を行っていかなければなりません。

      *長期修繕計画の作成
         建築士と打ち合わせを行い、どこまで、どのレベルまでの計画を立てるのかを検討し、より綿
        密な長期修繕計画を作成していく。
         それで作成された計画に基づいて、1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出する。

  193. 17365 匿名さん

    <マンションの資産価値を保つには>

     マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどの
    ように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マ
     ンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。

      このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要
     があります。

      また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、
     マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行
     うことも大切です。

      現在は、耐用年数100年と想定されるマンションも出てきています。しかし、100年もつといっ
     ても、それはあくまで躯体、つまりコンクリート部分だけです。

      内装は無論のこと、配管類や電気系統は当然100年は持ちません。だからメンテナンスが
     必要になってくるのです。マンションは、永住を前提にする人だけが考慮するものではなく、将
     来的に売却・賃貸を考えている人にとっても必要なことなのです。

  194. 17366 匿名さん

    マンションの資産価値を維持するためには、定期的な工事を
    しなければならない。
    その為には、修繕積立金の確保が必要です。

  195. 17367 匿名さん

    戸建て違ってマンションの場合は、内装さえ新しく
    やり替えれば新築同然になるからね。

  196. 17368 匿名さん

    >>17367 匿名さん

    そうですね

  197. 17369 匿名さん

    築30年のマンションと戸建ての内装を全面改装しました。
    あなたはどちらに住みたいですか。

  198. 17370 匿名さん

    やっぱり登戸のタワーマンションか松戸の一戸建てですね

  199. 17371 匿名さん

    やっぱり登戸のタワーマンションより松戸の一戸建てですね

  200. 17372 口コミ知りたいさん

    一戸建ての30年はボロボロ、
    分譲マンションの30年は内装もぴちぴちである。

  201. 17373 匿名さん

    大規模修繕工事直前のボロマンションを安く買い、修繕積立金を使って綺麗になったら
    高値で売り飛ばすのはマンションの達人である。修繕積立金を使い果たして組合口座が
    空になったマンションには長居は無用なので次のマンションを探す。

  202. 17374 口コミ知りたいさん

    >>17373 匿名さん
    そうはいかないよ。
    取引音痴のマンション管理士的思考だ。
    小遣銭くらいは高く売れるがね。
    政治と経済も音痴では困る。
    いまは米国の債務上限問題と
    ロシアによる核の脅威が高まっている。
    祈るばかりだよ。

  203. 17375 匿名さん

    >>17365 匿名さん

    マンションは、永住を前提にする人を考慮するがよくて、結果将来的に売却・賃貸を  考えている人にとってもプラスにることなのです。
    30年も経った共用部分を幾ら新品同様メンテナンスしてもほとんど値上がりしませんよ。と自称専門家かがいってました。

  204. 17376 マンション検討中さん

    >>17375 匿名さん
    値上がりを期待する必要はないのではないですか。
    それなりの価格で売り買い替えをするか、終の棲家とすればいいでしょう。

  205. 17377 口コミ知りたいさん

    悪徳組合員や悪徳管理会社の言う通りにしていると
    保管金が枯渇して債務が残る。それが狙いで後のお祭りである。

  206. 17378 匿名さん

    >>17377 口コミ知りたいさん
    管理組合会計では保管金とかの表現はしないんだよ。

  207. 17379 匿名さん

    管理組合会計は、企業会計や公益法人会計などの制度会計と
    違って法的な規制のない非制度会計だからね。
    だから保管金とかの表現をしてもいいけどね。
    なんでもありの会計だから。

  208. 17380 口コミ知りたいさん

    >>17378 匿名さん
    場の読めない秀才さん、
    一応わかっていますが保管が解りやすいと
    思った。あなたは偉い。サンキュウ。
    以後気を付けます。

  209. 17381 匿名さん

    マン管士の役割
    管理費の節約のアドバイスをしていく。
    委託業務費の検討   価格等の検討  部分委託
    マンションで法律(訴訟になるのは)問題は殆ど発生しない。小額訴訟は理事長が原告になる。
    委託業務費の相場・経費削減の方法・大規模修繕計画に沿った修繕積立金のアップ額の方法・指導。
    規約・使用細則の作成方法と検討
    他マンションとの比較検討  総体的な面も含め
    毎年代わる理事の組合には、継続性を保つ意味でも必要。
    理事会のアシスト
    総会・理事会・専門委員会への出席とアドバイス
    大規模修繕計画全般
      施行業者選定方法  修繕周期  劣化診断(自主点検)  工事費の相場
      修繕積立金増額に関する検討

  210. 17382 匿名さん

    44歳夫婦、世帯年収1500万円でも“都心マンション”に手が届かず…「まさか自分が郊外暮らしするとは」

    2023年05月23日 10時05分SPA!

    今春に営業部署へと配属されて仕事は多忙に。通勤時間が増えたことも加わり、帰宅時間はいつも夜遅くになってしまうという

    都心部マンションの高騰が止まらない。新築価格は2億円を突破、中古マンションですら1億円がないと購入が難しい。庶民には、絶対に手が届かなくなった東京のマンション事情に、取材班が迫る!
    文京区で3LDKマンションを予算7000万円で探していたが…
    夫婦2人暮らし(夫、妻ともに44歳)/世帯年収1500万円

    文京区で3LDKマンションを予算7000万円で探していました。頭金も親からの資金提供もなく、35年で月の返済額19万円になることを考えるとこれが限界でした」

    そう話すのは、大手人材派遣会社に勤める江田すみれさん(仮名・44歳)。新築にこだわっていたわけではない。しかし、彼女の予算で紹介された物件は理想とはかけ離れていたという。

    「紹介された物件もごくわずかでした。その限られた物件も築35年で徒歩20分と駅から遠かったり、鶯谷のラブホ街近くにある築30年の高架下マンションだったり……ゆくゆくは子どもも育てたいと思っていたので、そこに住む気にはなれませんでしたね」

    ◆月日がたてばたつほど、相場は値上がり

    根気よく探すも、月日がたてばたつほど、相場は値上がりしていく。以前、紹介された同等の物件が「7500万円」と案内されたときは唖然としてしまったという。

    「徐々に不動産業者もやる気をなくしてきて、“この予算で贅沢はできませんよ”と言われました。7000万円は私にとっては大金。簡単に決断できるものではありません」

    ◆都心マンションを諦めて通勤40分の郊外暮らしに

    夫婦で話し合った結果、江田さんは文京区のマンションを断念。思い切って、勤務先へのアクセスが良い千葉県柏市で中古マンションの購入を決断する。

    「駅近なんですが、通勤時間は40分。毎朝、満員電車に揺られるのはしんどいですが、これが現実。まさか自分が郊外暮らしするとは思いもしませんでしたよ」

    都心マンションの高騰は江田さんのような、思わぬ郊外暮らしを生んでいる。

    取材・文/週刊SPA!編集部

  211. 17383 口コミ知りたいさん

    日本経済の風向きが変わった。
    インフレで個人預金の目減りが目立つ、
    マンションは投機で買われている。
    これに乗り遅れると下剋上の時代に
    取り残される。

  212. 17384 匿名さん

    東京23区のマンションは高騰を続けています。
    今後も工賃のアップと資材の高騰により更にマンションの価格は
    上がり続けるでしょう。
    円安も相変わらず続いています。
    どこで歯止めがかかるかが問題ですね。
    価格も上がりっぱなしということもないでしょうから。
    値段は上がったものは必ず値下がりしますので。それがいつなのかは
    分かりませんが。

  213. 17385 匿名さん

    マンションの資産価値を上げるためには、計画的に補修工事を
    しなければならないでしょう。
    修繕積立金の確保も必要ですね。

  214. 17386 匿名さん

    >>17381 匿名さん

    マン菅士の役割として非常に多くの事を記載しているがこんなに多くの事を理解しているマン管士はいるのか??

  215. 17387 匿名さん

    プロのマン管士として活躍していくからには、最低それぐらいは
    やらなければだめでしょう。
    資格を取れば研鑽に努めていかなければなりません。
    それにプラスすれば、マンションの住民として、理事長や専門委員会の
    委員長の経験も必要でしょうね。
    もう一つ外部のマンション管理に関する団体での経験もあった方が
    いいでしょう。

  216. 17388 口コミ知りたいさん

    >>17387 匿名さん
    それを言うならば手っ取り早く管理会社の
    フロントの実務が役に立つよ。
    管理士会の実習に幾度となく参加している
    が指導者の経験不足で役には立たない。

  217. 17389 匿名さん

    自主管理の小規模マンションについてご相談です。
    この度、エレベーターメーカー(三菱)より改修工事の提案があり、見積を依頼したところ、制御リニューアルで1600万を提示されました。
    工事概要は以下の通りです。
    ・既設機のかご室、乗場扉・三方枠、レール等を流用
    ・巻上機、制御盤、操作盤、表示器具、着床装置等の制御機器の更新

    安全装置や耐震対策等が搭載されていますが、主要機器、部品類の価格のみで1250万となっており(工事費別)、管理会社を挟んでいないため一般的な価格がわからないのですが、ネット等で拝見する限りかなり高額な提示をされた印象を受けます。

    昨今の世界情勢等で諸々の価格が上昇していることも理解しているのですが、上記価格が適正の範囲内であるか、ご意見をいただけると幸いです。
    場合によっては独立系への変更も検討したいと考えております。

  218. 17390 匿名さん

     試験に合格しただけのマン管士さんは、自分の組合で活動するだけで十分。マン管士登録する必要もない。「マン管試験合格者」と称することで十分。
    実際、合格者の約3分の1が登録していない。自然減もあると思うが。

    活動するつもりなくて自慢したい人は、登録してマンション管理士証(カード型)(希望者、有料)を作って見せびらかす。だけ。
    実際、マン管士の約75%がマン管士活動を行ったことがない。

    ただし、自分の組合の理事や監事に就任するのはマン管士の活動ではないと。それこそが、マン管士のあるべき姿だと思うのだが。

     プロのマン管士は、登録者(約27,000人)の約6%しかいない。概ね、日管連登録マン管士(約1,700人)と一致する。管理会社の元従業員が少なくないと思われるが。管理会社の現役社員マン管士は登録者の約20%を占める。

    参考資料
    マンション管理士の業務についてのアンケート調査結果の概要
    平成30年6月1日 公益財団法人マンション管理センター
    https://www.mankan.org/pdf/chosa02.pdf

  219. 17391 買い替え検討中さん

    >>17389さん
    1,600万円は高いですね。
    東芝さんは、1,200万円ということでした。
    当然正価ですので、それからの値引きは交渉次第という
    ことになります。
    メンテナンスも含めて交渉されるといいですよ。

  220. 17392 匿名さん

    >>17389 匿名さん
    最低でも3社は相見積もりを取るべきです。
    そして、そのことを見積相手に知らせて競合させることです。
    私なら、5社ぐらいは見積もりとりますね。

  221. 17393 検討板ユーザーさん

    大規模修繕=資産価値の向上と思ってる人が多くいますが
    大半のケースがむしろ資産価値が下がります。
    大規模修繕を受注しようとする管理会社の罠です。

    資産価値が下がる理由は
    大規模修繕をすればするほど、修繕積立金は上がります。
    その分月々ローンへの支払金額が下がることになります。
    例えば、月付のローンの支払が80000円だった場合、5000円修繕積立金があがれば、月付の75000円までしか支払えなくなります。
    35年ローンとすると、5000円x12ヶ月x35年+金利分 総支払が下がります。
    つまり、修繕積立金があがった分だけ、マンションへの価格帯を下げる必要があります。
    結果、価格を下げて販売する必要があります。
    4000万なら3800万以下の様に…


    個人的には売り時は、大規模修繕の計画が始まり
    時期の大規模修繕に向けての予算(修繕積立金)の見直が始まる前だと思います。


  222. 17394 匿名さん

    大規模修繕工事は資産価値を上げるだけではなく、危険個所や
    漏水とかを防止するためにも行います。
    工事をやらなかったら資産価値は下がりますし漏水や危険個所
    も増えてきます。
    マンションは売れば新しい住む場所を確保しなければなりません。
    現在のマンションの修繕積立金はステップ方式を採用しており、
    段階的に値上がりしていきます。
    5年程度で1回目の値上げがおこなわれますので、その時点で
    売却は考えないでしょう。

  223. 17395 匿名さん

    >>17389 匿名さん
    エレベーターの更新工事については、現在のエレベーター会社と
    同じ会社でなくてもメーカーは変えられます。
    競争をさせるためにも相見積もりは大切です。
    日立、三菱、東芝以外のメーカーからの相見積もりも取るべきです。
    大手以外のメーカーでも性能は変わらないと思います。

  224. 17396 匿名さん

    >>17391 買い替え検討中さん
    回答いただきありがとうございます。
    まずは相見積を取ろうとしたのですが、三菱の箱に他社の部品を取り付けることや既設機を全撤去して他社機を新設することは現実的ではないという理由で他メーカーからは断られてしまいました。
    現在、独立系に改修以降のメンテナンスも含めて数社見積りを依頼しているところですが、メーカーで制御リニューアルを行った場合、どれくらいが一般的なのか参考にしたくご相談させていただきました。
    東芝さんからは1,200万を提示されたのですね。
    それからどれくらいまで交渉可能なものなのでしょうか?

  225. 17397 匿名さん

    >>17392 匿名さん
    回答いただきありがとうございます。
    自主管理のためメーカー等のツテがなく、他社に相見積を依頼する段階ですでに足踏みしてしまっている状況です…
    引き続き頑張ってみようと思います。

  226. 17398 匿名さん

    >>17395 匿名さん
    回答いただきありがとうございます。
    メーカーは変えられるのですね。東芝、日立からは断られてしまいましたので、それ以外のメーカーにも打診してみようと思います。

    重ねて質問で恐縮ですが、6階建て6人乗りの機械の制御リニューアルをメーカーに依頼した場合、一般的な価格としてはどれくらいが妥当な線なのでしょうか。
    もし工事例などご存知でしたらご教示いただけると幸いです。

  227. 17399 匿名さん

    >>17398 匿名さん
    全取替えならどこのメーカーも見積りには参加すると思いますよ。
    大手メーカーは他所のメーカーは荒らさないという一種のカルテル
    みたいなものがありますが、それは法的に違反ですからね。
    部品にしても、独立系には販売しないというのは法律で規制されました。
    東芝、日立が何故見積に参加しないのかを追求してもいいですね。
    日立、東芝、三菱で暗黙の了解があり、そこのエレベーターの更新工事には
    参加しないという暗黙の了解があれば、公取委に申しでてもいいですね。
    価格については、間違いなく安いと思いますが、いくらになるかは分かりません。
    外国のエレベーターも候補にいれたらいいですよ。

  228. 17400 匿名さん

    >>17398 匿名さん

    メーカー提案では、巻上機・制御盤の設置位置の変更はないのでしょうか?
    (昇降路の下部設置から、上部設置へ変更)

    三菱電機製の旧い「エレパック」は下部配置で、新しい「アクシーズ」では上部配置。他社も上部配置が主流になりつつあるようです。

    巻上機・制御盤の上部配置は、台風や集中豪雨の浸水対策をアピールしているが、上部配置にすると、ワイヤーロープの長さが半分になり、返し車がなくなるので、摩擦熱が減り、消費電力が減るメリットがあると思うのですが。

  229. 17401 匿名さん

    >>17399 匿名さん
    回答いただきありがとうございます。
    東芝、三菱に全取替えについても相談したのですが、建物自体の工事も必要となるため、結果金額が跳ね上がる旨の説明を受け、こちらから辞退した形となりました。
    にわか勉強で部品販売に関する法規制や公取についても目にしていたのですが、やはり素人のため交渉となると難しいように感じます。
    外国製のものについても調べてみようと思います。
    色々と教えていただきありがとうございます。

  230. 17402 匿名さん

    >>17400 匿名さん
    回答いただきありがとうございます。
    今回提案された機種は「エレモーションプラス」で、巻上機・制御盤の設置位置は以前から上部配置なので変更はありません。
    工事費およびかご内リフォーム等を除いた本体のみの価格が1250万と提示されました。

    配置位置でそのような違いがあるのですね。
    詳しく教えていただきありがとうございます。
    大変勉強になります。

  231. 17403 匿名さん

    上部配置は、巻上機などを配置する機械室がない、機械室レスのエレベーターです。(屋上に塔屋がない)

  232. 17404 マンコミュファンさん

    >>17403 匿名さん
    ご教示いただきありがとうございます。
    不勉強でお恥ずかしいです。
    上部配置について改めて調べてみました。

  233. 17405 匿名さん

    大規模修繕工事のとき、ベランダでの塗装やシートの張替え時には
    網戸の保管はどうされてますか。
    室内保管ですか、それとも足場に括り付けていますか。

  234. 17406 匿名さん

    >>17405 匿名さん
    追加質問です
    大規模修繕工事のとき、ベランダでの塗装やシートの張替え時には、
    ベランダには室外機を設置していますが、この室外機は持ち上げて塗装やシートの張替えを実施するのですか、または室外機の幅枠は塗装やシートの張替えは実施せず古いままにするのですか、よろしくお願いします。作業は築15年目での作業になります。

  235. 17407 マンション検討中さん

    >>17398 匿名さん
    一部市販販売されてる部品もありますが
    制御の主要部品は各メーカーにより異なる為、部品入手の上で、メーカーは変えれません。

    価格が高いとありますが、ここ数年で部品代だけでも、2~4割上がってますので、ネット等の過去の価格と比較しても意味がないですよ。

    昇降機は、生活に必要なもので、また人命に関わるものですので、今まではほとんどのメーカーが部品をストックしてましたが、現在は納期365日以上の部品もあります。

    タワーマンションや施設のマンションでは、故障に備えて部品をストックしてるところもあります。




  236. 17408 匿名さん

    >>17406 匿名さん
    ベランダに置いてある室外機の移動に関しては、ホースに余裕が
    あると思いますので、その範囲で移動して工事を行うとのことですので、
    ガスが抜けたりとかの心配はないそうです。

  237. 17409 匿名さん

    エレベーターの部品については、独立系の企業にも納品するように
    法改正がされました。
    部品の保証期間については、確保に問題はないので、ストックする
    必要はないでしょう。点検業者はある程度は確保しているとは思います。
    値上については、部品代が3割上がっても、修理代が3割上がる訳では
    ありません。人件費がかなりのウエイトを占めますからね。

  238. 17410 匿名さん

    >>17409 匿名さん
    >エレベーターの部品については、独立系の企業にも納品するように
    >法改正がされました。

    このような法改正はありません。

  239. 17411 口コミ知りたいさん

    エレベーターメーカーが独占禁止法違反で公正取引委員会に怒られたことがあった。

    https://www.jftc.go.jp/info/nenpou/h14/14kakuron00002-3-2-4.html
    3 独占禁止法第19条違反事件
    (1) 三菱電機ビルテクノサービス(株)に対する件(平成14年(勧)第7号)

    ウ 排除措置
     三菱ビルテクノに対し,次の措置を採るよう命じた。

    (ア)  三菱電機製昇降機の所有者等から委託を受けて同昇降機の保守業務を行う独立系保守業者に対して,同昇降機の保守用部品を供給するに当たり

    a  納入し得る部品があり,遅滞なく納入できるにもかかわらず,原則として部品製造業者等へ発注した場合に要する納期により納入する

    b  合理的理由なく,自社と保守契約を締結している顧客向けの販売価格を著しく上回る価格により販売する
    ことにより,独立系保守業者と同昇降機の所有者等との保守の取引を不当に妨害している行為を取りやめること。

    (イ)  今後,・・・

  240. 17412 匿名さん

    裁判において、メーカーが部品を売らないのは独占禁止法違反に当たると判示され、その結果、メ-カーは部品を供給するようになったのであり、法改正によるものではない。

  241. 17413 匿名さん

    どちらでもいいじゃないですか。
    要するに独禁法も法律でしょう。

  242. 17414 匿名さん

    大規模修繕工事で、冷媒管が短く室外機を一時移設しなければならないときは、一般的に、居住者が移設の費用負担をしなければならない。エアコンを設置するときは、冷媒管を長めにしておくのがベスト。

  243. 17415 匿名希望

    専有部分の範囲について。標準管理規約:玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。となってますが、外部と内部の境目であるドアのふち(ドアの厚み部分)は、専有ですか、それとも共有部分でしょうか。

  244. 17416 匿名さん

    共用部分です。

  245. 17417 匿名さん

    オシャレにセンター分けはどうかな?

  246. 17418 匿名さん

    >>17414 匿名さん
    冷媒管が短くて室外機を移設する費用を居住者負担とするのは
    おかしいんじゃないかな。
    室外機を移設しないで工事をするようにすればいいだけじゃないかな。

  247. 17419 匿名希望

    玄関ドアのふち・厚み部分は共有部分との回答ありがとうございます。先日塗装工事がありましたが(留守中)この部分は塗装されず(ドアを開けてないので実質できない)ドアの隙間からドア外部の塗料が入ってきて、ドアのふちに一部塗料がつき、見た目が大変醜くなりました。(玄関ドア外部と内部の色が違うため) 管理会社からは不在でもよいとのことでしたので留守にしてました。 ふちも共有部分であるなら、こちらは在宅中に塗料をぬる作業をしなければいけないと思いますが。一般的に玄関ドア塗装工事はどのようにされているのかご存じでしょうか。

  248. 17420 検討板ユーザーさん

    >>17409 匿名さん
    四半世紀前の話ですね。

    部品の高騰及び在庫についてはコロナ以降です。
    半導体の供給遅れで大くの電子部品が長納期になっています。
    国の指導により、生産は重要産業を優先に行われる
    今年末位に落ち着く予定ですが

    古い部品については、廃盤ないし設計の見直しがされています。廃盤もありますので、早めの確認及び見積を取る必要があります。

    エレベーターの技師費用は基盤であれば
    多く見て、時間10000-15000 で二名で、+移動費、日当、管理費等ですので、基本300000-400000円位です。
    メンテナンスでない限り、技師費用が部品代を超えることはありませんよ。





  249. 17421 匿名さん

    どちらにしても、競合させることが基本原則。

  250. 17422 匿名さん

    玄関ドアを交換すれば補助金がでるのをご存知ですか。
    勿論、年度の予算があるのでその範囲内とのことです。
    工事の契約書を交わしたら申し込まれれば補助金がでますので
    対応されたらいいと思います。

  251. 17423 匿名さん

    長期修繕計画ガイドラインを利用して、効率よく業者が使ってしまう

    法制審議会区分所有法制部会第3回会議(令和4年12月19日開催)
    議事録
    https://www.moj.go.jp/content/001393325.pdf

    ○紺野委員
     それで、今普通の、我々対応しているのは、やはりお金の使い方で一番困っているのが、経済優先型で、計画で、今ですと、長期修繕計画ガイドライン昔からあるんですけれども、それを利用して、実際に調査診断しないで、それを効率よく業者の方が使ってしまうことに、管理会社が、直接そういう修繕工事の請負ある場合なんです。

     予算額が決まっていて、それでいかに効率よく議案を通そうかという形で誘導しているケースが多々あるんです。一つ一つ申し上げればきりがないですけれども、そういうことをやはり管理組合として、これは悪いんですけれども、意識してやるために、ある程度ガードしておかないといけないのではないか。

  252. 17424 匿名さん

    >>17423 匿名さん
    玄関ドアの交換については、大規模修繕工事時に一緒にやることが
    きまっていたんですよ。
    見積額も決まり、契約する段になって設計コンサルタントから補助金の
    話しがでたんです。
    それで申請してもらえるんなら申請しようということになったんですよ。
    別に業者に誘導されたわけでもないし、管理会社から勧められたわけでも
    ないんです。
    補助金が降りなくても工事は進めていきますよ。総会でもその話はまったく
    していませんしね。

  253. 17425 マンション検討中さん

    >>17423 匿名さん は、他のスレからコピペしたのですね。

  254. 17426 17406

    >>17408さん
    >>17414さん
    それぞれのアドバイスありがとうございます
    私の室外機の設置状況を確認しましたら冷媒管、コード菅とも若干の遊びはありますが、移動させて作業スペースを確保するだけの長さはないようです。
    3台中2台は雨が降ってもいつも濡れる状況ではないのでこのままにして、1台は少し雨に濡れますがベランダの排水路を防水塗装やるようなので室外機したを塗装し少しでも劣化を防ぐよう話をしたいと思ます。
    今後エアコンの更新時各管の長さを長めに取るようしたいと思います。
    ありがとうございました。

  255. 17427 匿名さん

    他スレに劣らない投稿を・・・・・

  256. 17428 匿名さん

    室外機を移動させるとガスが漏れる可能性が
    高いですね。
    単なる冷媒管での移動なら問題はありません。
    室外機を移動させて工事を行いガスが漏れた場合は
    管理組合でその補償というか工事費の中に含めるべき
    でしょう。

  257. 17429 通りがかりさん

    >>17426
    長めに配管を取っても付けたままでは移動できませんよ。

    長めに取った配管を室外機の後でトグロを巻いてる光景を稀に見ますが、移転用であって移動用ではないです。
    (短くするとフレア加工が必要になるため、フレアからのガス漏れ対策として、敢えて切らずにトグロにしる業者もあります。)
    フレア部を取り外さず室外機を移動させると硬化した銅管からガス漏れを起こしますので、基本取り外しです。

    取り外しせずに移動する場合
    室外機を持ち上げてトグロと反対周りにクルッと一回転させて
    配管をまっすぐする必要があります。

    針金があれば実験してみてください。


  258. 17430 マンション検討中さん

    うちのマンションでは現在大規模修繕工事の真っ最中です。
    ベランダのシートの張替えや塗装工事、シーリング工事を
    行います。
    室外機についても、住民からガス漏れの懸念の質問がありましたが、
    配管というか、ホースが長めにとってあるのでガス漏れ等の心配は
    ないとのことでした。ちょっと横に移動するだけで工事はできる
    とのことでした。

  259. 17431 匿名さん

    工事のことは専門家に任せればいいですよ。

  260. 17432 匿名さん

    工事業者が問題なくできるというのですから
    専門的なことは任せればいいでしょう。
    それでできなかったら業者が補償するだけですから。

  261. 17433 匿名さん

    工事は専門家がやればいい。

  262. 17434 匿名さん

    専門バカを信じろということかな?

  263. 17435 匿名さん

    専門家を信じなければ、素人の意見を信じるのかな。
    専門バカは信じちゃだめだね。

  264. 17436 匿名さん

    設計コンサルタントと現場監督とはどちらが技術的には
    優れているのかな。

  265. 17437 匿名さん

    比べるほうに無理がある。

  266. 17438 匿名さん

    建築士は塗装とか配電、足場組みとかはやらないからね。
    頭でっかちのところはある。

  267. 17439 匿名さん

    >>17436 匿名さん
    質問が支離滅裂。
    それぞれ職務が異なる。

  268. 17440 口コミ知りたいさん

    防水業者は職人ですので大丈夫だと思いますが
    室外機の設置(取外)は、電気工事士と冷凍機の資格が必要です。

  269. 17441 匿名さん

    大規模修繕工事を担当する業者だから、それぐらいの
    資格はもっているでしよう。

  270. 17442 匿名さん

    こんな資格があるんですか。電気工事士と冷凍機の資格

  271. 17443 匿名さん

    >>17441 匿名さん
    国家資格名を公表してください。
    無いと思いますが。

  272. 17444 匿名さん

    >>17443 匿名さん
    人に質問するときは、自分の有資格名を先に書き込んでね。

  273. 17445 匿名さん

    >>17444 匿名さん
    このスレは質問するのに有資格名を書き込む必要があるのか???

  274. 17446 匿名さん

    >>17445 匿名さん
    必要はないけど、答えるのも自由だからね。

  275. 17447 匿名さん

    >>17444 匿名さん
    マンション管理士、ビル管理士、宅建士、業務主任者、フアイナンシャルプランナー2級、日商簿記、その他、です。

  276. 17448 匿名さん

    Fラン資格のオンパレードですね

  277. 17449 匿名さん

    長期修繕計画の改定版が配布された(しかし、理事には3月に配られていた)。
    それによると、修繕積立金を2~3年おきに引き上げ、10年後には今の3.7倍に
    するという。
    今が安すぎるんだよ、築20年で平米当たり100円なんて、アホだろw

  278. 17450 匿名さん

    >>17447 匿名さん
    つまり、管理会社勤務なんだね。

  279. 17451 匿名さん

    滞納金
    管理費等は請求できるが、駐車場等使用料は新所有者に請求できない。
    駐車場契約の解除。 駐車場には先取り特権はない。
    滞納管理費は、弁護士費用は勝訴しても支払不要。利息は規約に決めていなければ年5%単利計算
    少額訴訟で内容証明郵便を無視したり、受取拒否で返送されたり、話し合いの余地なしの場合は
    支払督促の申し立てでやる。
    競売された場合は新所有者へ請求・・・損金処理は全員の同意が必要。

  280. 17452 匿名さん

    >>17446 匿名さん
    条件を付ける者には質問はしないのが良いようだね。

  281. 17453 匿名さん

    よく分からない問題には答ません

  282. 17454 匿名さん

    >>17451 匿名さん
    間違いだらけ。回答はしない。勉強をし直せ、

  283. 17455 匿名さん

    大規模修繕について能書き垂れるより自分の頭を修繕するのが先だ
    小手先の修繕ではなく大規模修繕しろ、ハトの頭を移植するのがいいかもな

  284. 17456 匿名さん

    区分所有者又は占有者が、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し
    区分所有者の共同の利益に反する行為をした場合、又はその行為をする恐れがある場
    合には、その行為の停止等を請求することができます。

  285. 17457 匿名さん

    ベランダや室内の工事を理事会へ届出なしにやられると
    分からないですからね。
    大規模修繕工事のときは、ベランダに物置やいろんなものを
    設置していれば分かります。

  286. 17458 匿名さん

    東電管内で2年連続、7~8月に節電要請…火力発電所で故障が起きれば停電の恐れ

    2023年06月09日 12時00分読売新聞

     政府は9日、東京電力管内で7、8月の2か月間に限り、節電要請を行うことを正式に決定した。昨年に続き2年連続で、数値目標は設けない。東電管内以外の地域は節電を要請しない。

     西村経済産業相は閣議後記者会見で、「廊下の照明を消すとか、ちょっとした工夫を積み重ねられれば、非常に大きな省エネ効果がある。熱中症にならないよう十分注意しながら、無理のない範囲での節電をお願いしたい」と説明した。

     政府が示した需給の見通しによると、東電管内の電力の需要に対する余力(予備率)は、7月が3・1%、8月は4・8%になる。安定供給に必要とされる3%は確保できるが、火力発電所で故障が起きれば、需給バランスが崩れて停電につながる恐れがある

  287. 17459 匿名さん

    太陽光発電もかなり浸透してきているのだけど、それでも
    節電しなければならないのですか。

  288. 17460 匿名さん

    令和5年の税制改正が行われます。満床長寿化促進税制の
    創設が盛り込まれました。
    マンションの長寿化に対応していく為に、一定の基準をクリア
    したマンションには、固定資産税が軽減されるというものです。
    築20年以上経過したマンションがその対象です。
    減額割合は、6/1~2/1ということです。
    みなさんのマンションでも一度検討されたらいかがでしょうか。

  289. 17461 匿名さん

    満床はマンションの間違いでした。

  290. 17462 匿名さん

    固定資産税が半額ぐらいになるんだから、やらなきゃ損だよ。
    条件のハードルは高くないようだし。

  291. 17463 匿名さん

    >>17449 匿名さん
    施設使用料(駐車場使用料等)が膨大だよ。
    それ等を参入すると100円/㎡は高い。
    算数を小学校よりやり直せ。

  292. 17464 匿名さん

    >>17450 匿名さん
    管理会社勤務ではない。

  293. 17465 匿名さん

    >>17451 匿名さん
    うちは承継人(特定及び包括)に水道料・施設使用料等も請求できるように規約に規定した。
    色々文句を言うお宅みたいな不動産屋がいるがそのものには入居を不許可にしている。
    裁判に訴えると小言を言うときには、どうぞと返事をして許可をしない。
    脅しをかけてくる成りすましには警察に連絡する。清算されたら即刻許可する。

  294. 17466 匿名さん

    昨今は近ずく超インフレに託けて管理費との値上げ攻勢が見受けられる。
    託けた値上げには根拠を示させるように心がける必要がある。
    日本は39年間デフレと低賃金に甘んじてきたが、
    外国の中央銀行が国債購入で市場を操作しているために米国やスイスでは銀行の破綻で金融恐慌ではと不安が広まっている。
    幸いかどうかは解らないが日銀は国債に代えて株を50兆円も買いだめているので金融不安は心配はない。
    よってインフレは徐々に進行はするが超インフレはあり得ないのでインフレ等を理由にした管理費や管理委託費等の値上げには容易に応じる必要はない。

  295. 17467 匿名さん

    >>17461 匿名さん
    それは知りませんでした。
    有難うございました。

  296. 17468 匿名さん

    管理費や委託費の値上は大した金額ではない。
    問題は修繕積立金じゃないかな。
    修繕積立金は、長期修繕計画を基に総工事費から算出
    するので、その計画書をどうやってつくるかではないかな。

  297. 17469 匿名さん

    >>17468 匿名さん
    とんでもないよ。
    修繕積立金もさることながらそれ以上に管理委託費のの値上げの方の要請が増えるし、
    それが出来ない管理会社は倒産の憂き目にあうし社長な経営責任を問われる。
    ユニクロの経営戦略に学べ。

  298. 17470 匿名さん

    >>17468 匿名さん
    インフレ率をどう×かだよね。
    0,25では時代に即さないし。

  299. 17471 匿名さん

    最近の定年退職者の年齢はデフレ経済世代で前向きの思考に乏しい。
    よって当分はインフレ時代に突入しているので貨幣価値の減少を経験していない。
    かっては田中角栄の超インフレ時代を経験していないので投資感覚に乏しいので組合運営は益々資金不足に陥る。思考変化を期待する。

  300. 17472 匿名さん

    マンションの管理を難しく考える必要はない。
    シンプルイズベストだよ。

  301. 17473 匿名さん

    管理会社の中間搾取がなければ管理費等はあまり必要はない。
    うちなどは大型マンションのメリットを加えても駐車場使用料を除いて管理費等(修繕積立金除く)で100円/㎡で推移している。
    大規模修繕費にも十分足りている。
    値下げをしてもいい位に推移している。
    同規模のマンションで同じ管理会社で800円/㎡のマンションもある。
    勿論駐車場使用料除かれる。うちの組合員は非常に優秀な理事長が運営の責任を負っている。
    勿論管理会社側のプロパガンダが暗躍しているのでこの政権が倒されたときはミニプーチンの登場で可笑しくなるでしょう。
    大規模修繕を狙っている。

  302. 17474 匿名さん

    理事長は会計士三次合格だが会計理事は簿記3級不合格なので困っている

  303. 17475 匿名さん

    >>17473 匿名さん
    分区分所有建物の管理会計でそんな高度な資格などはいらない。家計簿程度の作業だから難しくはない。

  304. 17476 匿名さん

    >>17475 匿名さん
    熊菅連ではマンションに特化した会計ソフトを無料で提供している。
    パソコンさえ使えれば誰でも会計業務はできる。
    https://www.kumakanren.jp/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%86%85%E5%AE%B9-1/%E7%A...

  305. 17477 匿名さん

    マンションの会計は、企業会計とは違い法的規制のない
    非制度会計です。
    所謂なんでもありの会計です。
    そのマンションで決めればいいんですよ。

  306. 17478 匿名さん

    >>17477 匿名さん
    それは間違いです。
    区分所有法第43条で管理者の事務報告が定められている。

  307. 17479 匿名さん

    >>17474 匿名さん
    公認会計士の受験資格は大卒の資格は必要ないから誰でも
    受験できますよ。

  308. 17480 匿名さん

    >>17478 匿名さん
    事務報告は必要ですけど、住民に対しての総会での報告ですよね。
    管理組合会計は、企業会計等から適当に便利なものをもってくる
    ことができるんです。

  309. 17481 匿名さん

    兎に角、マンションの会計に税理士や公認会計士は
    必要ないということですね。
    管理会社に任せておけばいいでしょう。

  310. 17482 匿名さん


    (1) 下記は国交省が公表したマンション管理業者に対する行政処分ですが、事件として表に出てこないケースは
      もっとあります。なぜか行政処分されなかった事件、及び行政処分の対象にはならない管理会社及び管理組合
      或いは損害を与えた役員による事件は、  【次頁】 8.2 相次ぐ着服と横領犯罪

    (2) コンテンツとして個々の事件を見るのではなく、全体をコンテクストで見て下さい。今の状況が見えてきます。
      (ContentsとContext)   「国交省の組織的隠蔽」~立入検査での違反業者は処分も公表もしない~

    処分を受けた管理業者一覧    2011年(平成23年) 5月 ~ 2023年(令和5年)3月
    処分内容 処分日 商号 所在地 処分理由(法違反行為)
    改善措置指示 2023年
    令和5年
    3月23日 朝日ハウズィング株式会社

    登録番号:
    (5)第021111号 宮城県仙台市青葉区国分町3-5-7朝日プラザ国分町
    複数の管理組合において、元従業員が管理組合財産を着服した。(法第81条第1号)

     国交省東北地方整備局発表文書 (PDF 95KB)

    同社概要(2023年3月31日時点):設立1990年8月21日、資本金1,000万円、従業員33名

    改善措置指示 2022年
    令和4年
    11月22日 株式会社東急コミュニティー

    登録番号:
    (5)第030095号 東京都世田谷区用賀4-10-1・世田谷ビジネススクエアタワー
    (1)管理員及び清掃員(再委託先の清掃会社雇用)が資源物(アルミ缶)売却代金を不正取得し、 管理組合財産を着服した。(法第81条第1号)

     国交省関東地方整備局発表文書 (PDF 51KB)
     同社発表文書 「監督処分について」 (PDF 67KB)

    同社概要(2022年3月31日時点):設立1970年4月8日、資本金16億5,380万円、従業員10,722名、売上高1,513億6千8百万円、 経常利益89億7千7百万円、総合管理8,476組合、10,029棟、504,334戸、部分管理2,945組合、5,720棟,288,560戸、株主:東急不動産ホールディングス(株)100%

    ●同社は2012年(平成24年)12月21日、社員が着服して処分を受けている。
    ●2020年(令和2年)2月6日に社員の着服で処分を受けたコミュニティワン株式会社を令和3年8月25日吸収合併

    改善措置指示 2022年
    令和4年
    11月9日 伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社

    登録番号:
    (5)第030045号 東京都中央区日本橋大伝馬町1番4号
    (1)元従業員が管理組合財産を着服した。(法第81条第1号) (2)複数の管理組合において、会計の収入及び支出の状況に関する5項書面に事実と異なる記載をして、 管理組合に交付した。(規則第97条第5項違反)

     国交省近畿地方整備局発表文書 (PDF129KB)
     同社発表文書 「監督処分について」 (PDF126KB)

    同社概要(2022年3月31日時点):設立1982年3月17日、資本金3億1千万円、従業員2,710名、売上高352億3千311万円、 経常利益19億9千194万円、総合管理1,306組合、1,637棟、107,239戸、部分管理27組合、27棟、5,022戸、株主:伊藤忠商事(株)

    ●同社は2012年(平成24年)8月24日、管理員が着服して処分を受けている。

    業務停止
    (90日間)
    2022年
    令和4年
    6月20日
      ~
    9月17日

    並びに措置指示

    2022年
    令和4年
    6月6日 信和建設株式会社

    登録番号:
    (4)第062798号 大阪府大阪市中央区南船場1-18-11
    (1)元従業員が管理組合財産を着服した。(指示処分)
    (2)管理受託契約の更新時、重要事項説明会の案内書面を公布せず、説明会も開催しなかった。(法第72条第1項違反)
    (3)管理組合の収納・保管口座預金の印鑑を管理した。(法第76条・規則第87条第4項違反)
    (4)毎月の会計の収入支出報告書面を提出しなかった。(法第76条・規則第87条第5項違反)
    (6)管理事務報告書を作成せず,管理業務主任者に報告をさせなかった。(法第77条第1項・規則第88条違反)他

     国交省近畿地方整備局発表文書 (PDF 149KB)
     同社発表文書 「監督処分について」 (PDF 384KB)

    同社はまた、大阪府総務部契約局から6月16日付けで 1ケ月間の入札参加停止処分(令和4年5月17日~令和4年7月16日を受けている。

    同社は昭和34年(1959年)設立、資本金7千万円、建設業、不動産業、賃貸アパート経営などが主体、管理業務主任者5名

    改善措置指示 2022年
    令和4年
    4月27日 三菱地所コミュニティ株式会社

    登録番号:
    (4)第031049号 東京都千代田区三番町6番1号
    元従業員が管理組合財産を着服した。
    (法第81条第1号) 近畿地方整備局発表Hp

     国交省近畿地方整備局発表文書(PDF 127kB)
     同社発表文書 「行政処分について」(PDF 124kB) 

    同社概要:資本金1億円、株主:三菱地所コミュニティホールディングス株式会社、 従業員数5,497名(管理業務主任者950名)、管理受託戸数 約33万戸 総売上高 556億6,347万円(内、管理部門売上高 469億7,046万円, 経常利益 36億9,015万円)(いずれも2021年3月31日現在)

    会社経歴:1969年12月藤和不動産(株)管理部より分離独立し藤和管理(株)設立、 1989年3月三菱地所リアルエステートサービス(株)全額で(株)ダイヤコミュニティーを設立、 2006年4月三菱地所コミュニティーサービス(株)と藤和コミュニティ(株)が合併、
    ●2016年4月三菱地所丸紅住宅サービス(株)(2015年12月21日、8,400万円の横領着服で処分を受けた)を吸収合併
    ●2017年4月北海道ベニーエステート(株)(2016年5月23日、1億8千万円の横領着服で処分を受けた)を吸収合併

    改善措置指示 2022年
    令和4年
    3月30日 日本総合住生活株式会社

    登録番号:
    (4)第031376号 東京都千代田区神田錦町1-9
    元従業員が管理組合財産を着服した。
    (法第81条第1号) 国交省関東地方整備局発表(PDF51KB)
    同社発表・令和4年3月30日付 [処分について](PDF 127KB)
    同社発表・令和4年4月26日付 [業務改善措置](PDF325KB)
    同社発表・令和4年9月28日付 [改善実施状況](PDF566KB)

    同社概要:資本金300億円、株主:独立行政法人 都市再生機構:売上 1,444億4千万円(内、マンション管理部門 61億4千8百万円) 経常利益 43億3千8百万円(2021年3月決算) マンション管理:総合管理 752組合 7,639棟(161,437戸)・部分管理 137組合 1,693棟(14,614戸)(2021年3月31日現在)
    従業員 8,364名(内、マンション管理部門 1,092名(2021年3月

    同社概要:資本金 24億9,290万円、売上 1,149億円 経常利益 65億円(2020年度) マンション管理 9,925棟(469,898戸):ビル 599棟 賃貸マンション 1,210棟 (2021年3月31日現在)
    従業員 5,811名( 本社員 2,101名 準社員 3,710名)(2021年3月31日現在)

  311. 17483 匿名さん

    不正を働くのは、公務員も大企業の社員も議員等もいる。
    管理会社の従業員が不正をしてマンションに損害を与えたら
    使用者責任として会社が使用責任を負うことになる。

  312. 17484 匿名さん

    >>17483 匿名さん
    だから、会計事務は管理組合がやればいい。
    管理会社に不正経理の場所を与えてはいけない。

  313. 17485 匿名さん

    >>17484 匿名さん
    不正が行われても、マンションに被害は生じませんよ。
    会計は管理会社との委託契約の中でも重要な基幹事務ですからね。
    会計儀容無は出納もありますし、そんな面倒なことを理事会が
    やる訳にはいかないでしょう。
    管理会社の者が不正をすれば使用者責任として会社が賠償を
    しますが、理事とかがすれば、だれがその賠償をするんですか。
    その支払い能力がなければどうします。

  314. 17486 匿名さん

    >>17485 匿名さん
    何も理事会がやれと言っているわけでもない。
    管理会社以外の専門家にやらせればいい。
    理事会は最終チェックだけすればいい。
    合法的に利益相反行為がなされると賠償請求ができないからね。

  315. 17487 匿名さん

    >>17485 匿名さん
    >不正が行われても、マンションに被害は生じませんよ
    それは不正が発覚した場合の事。
    ほとんどの不正は発覚しないまま、管理会社の逃げ得となっている。
    損をしていても、管理組合が気付くのは氷山の一角。

  316. 17488 匿名さん

    >>17486 匿名さん
    理事会が最終チェックをするのなら、管理会社が作成しても
    それを理事会が最終チェックはするんでしょう。
    管理会社以外の専門家に依頼しても同じことではないですか。
    単なる名目だけの役員の監事ではなく、理事会も一緒に監査を
    行うとかすればいいでしょう。
    そんなに難しいものではないですからね。管理組合会計は。
    家計簿に毛が生えたようなものですから。

  317. 17489 匿名さん

    不正が行われたのが分からなければ、それは不正とはいいません。

  318. 17490 匿名さん

    マンション管理士レベルでは不正は見抜けない

  319. 17491 匿名さん

    見抜けなければ、追及もできないので、無罪放免ですね。

  320. 17492 匿名さん

    そもそも不正自体がないことになる
    めでたい

  321. 17493 匿名さん

    >>17488 匿名さん
    どうして会計事務にこだわるの?
    別に管理会社でなければいけない理由などない。
    むしろ、利益相反関係の管理会社は会計事務から手を引くべきですね。
    気分的にすっきりする。

  322. 17494 職人さん

    マンション防水工事で手抜き工事が発覚、業者選定業務、工事監理業務のコンサルタント設計事務所の責任義務はありませんか
    詳しくご教示をお願いします。

  323. 17495 匿名さん

    設計コンサルタントは工事業者の選定はしません。
    下請け業者を選定するのは元請会社です。
    ただ、工事の監理業務はコンサルタントの重要な仕事の一つです。
    しかし、防水工事の手抜きはその時点では発覚しなくて、何年か
    後にあらわれるものです。
    その責任をコンサルタントにとらせるのではなく、工事終了後の
    点検の契約しているでしょうから、その場合は施工会社が無償で
    責任を取ってくれるでしょう。
    コンサルタントの責任は問えないですね。ただ評判は悪くなるでしょうが。

  324. 17496 匿名さん

    契約内容次第

  325. 17497 匿名さん

    理事会が殆ど質問に回答せず、反対意見を述べると理事長が、警告書を掲示する。理事会、監事はめくら判を押す。
    自治体に調査と勧告依頼をしたがまだマンション適正化推進法を批准していないとの事です。どうしたら理事会を適正な方向に変えられるでしようか?

  326. 17498 口コミ知りたいさん

    理事会が殆ど質問に回答せず、反対意見を述べると理事長が、警告書を掲示する。理事会、監事はめくら判を押す。
    自治体に調査と勧告依頼をしたがまだマンション適正化推進法を批准していないとの事です。どうしたら理事会を適正な方向に変えられるでしようか?

  327. 17499 匿名さん

    >>17498 口コミ知りたいさん
    組合員がやるしかないでしょう。

  328. 17500 匿名さん

    >>17499 匿名さん
    それはさらに危険

  329. 17501 匿名さん

    >>17481 匿名さん
    うちはお任せだけど暇な組合員がいて時々議案書等をチェックしているみたいでこの間収支報告書に不明な点があるとの連絡で調査しましたら事務担当の2万円位の着服が発覚しました。
    収支報告書をエクセルに入力し直して合計を出して金額の見積や入出金を調べたら今の段階で少ない金額ではあるが着服金が次から次へと出てきます。
    面倒な作業だから普通の組合は調べないと思います。今のところ数十万になりました。

  330. 17502 匿名さん

    会計チェックも必要だけど、維持管理に伴う修繕工事チェックも大切だね。
    組合員はド素人ばかりだから管理会社もこの分野は騙しやすい。
    G社にはこの分野での代金横領のマニュアルもあるみたいだ。

  331. 17503 匿名さん

    >>17502 匿名さん
    勘違いをしてはいけないよ
    会計チェックは管理のすべてにわたる。
    修繕チェックも含まれる。

  332. 17504 匿名さん

    >>17503 匿名さん
    ところが修繕チェックは書類上でしか行わない。
    建築技術に関してド素人の組合員では施工管理チェックができない。
    そこが管理会社の付け目。
    悪徳管理会社が大きく羽を伸ばせる分野でもある。

  333. 17505 匿名さん

    >>17504 匿名さん
    外壁塗装工事はそんなに難しくはない。
    設備関係は専門的知識が必要である。
    建物等の変更や修繕等はその個所により
    専門的知識を必要とする場合もある。
    難しく考えるときりがないのでみんなで
    知識を寄せ集めればいい。
    三人寄れば文殊の知恵。
    仲良くなれる。
    管理会社等の外部の者は口出し禁止でいい。

  334. 17506 匿名さん

    >>17505 匿名さん
    どシロウトばかり集まって文殊の知恵なんて下町長屋レベルの発想。
    船頭多くして船山に登るのを覚悟しておかないといけない。

  335. 17507 匿名さん

    >>17506 匿名さん
    お前には神通力があるのかね( ´艸`)
    文脈から察してお前こそ雑魚に見えるが。
    うちの現場は専門家だらけだよ。
    管理会社には組合費の保管を委託している
    のみで他はすべて組合が主導して管理して
    いる。
    勿論素人もいるがいい意見の持ち主もいる。
    何も知らない素人のお前から
    素人扱いは御免被る。

  336. 17508 匿名さん

    >>17507 匿名さん
    こういう方は山に登る輩だ。
    危険極まりない。

  337. 17509 匿名さん

    >>17507 匿名さん
    >うちの現場は専門家だらけだよ。
    嘘こけ!
    おまえの現場はお前を先頭にハッタリだらけだよ。

  338. 17510 匿名さん

    どうやらそうらしいな。
    中途半端な知識しか持ち合わせていない。

  339. 17511 匿名さん

    マンションには専門家が多く住んでいる。
    身分を隠している場合が多い。
    特に優秀な人間は組合から身を隠す傾向
    にある。そこら辺をどうするかだよね。
    組合員同士が寄り合って管理をしている
    マンションは稀有だがうちはそのような
    システムが出来ている。

  340. 17512 匿名さん

    >>17511 匿名さん
    マンション管理に何の専門家がいるんですか。
    技術的なことは専門家に頼めばいいでしょう。
    大規模修繕工事の際、設計コンサルタントを報酬を支払って
    雇いますが、マンションの住民に建築士がいた場合、その
    建築士にチェック等を依頼しますか。
    へたに口出しをされるとコンサルタントは嫌がるだろうし、
    いい仕事ができなくなりますよ。
    住民の建築士は単なる有資格者というだけですからね。

  341. 17513 匿名さん

    仮に有資格者がいたとしても無報酬では誰もやらないだろうし、中途半端な参加になると思う。
    例え組合員でも、報酬規程を定めておくことが採用のポイントにもなる。

  342. 17514 匿名さん

    そうですよね。
    無報酬では誰もやらないでしょう。
    それにプロをやとっていればなおさらです。
    しかし、有資格者の住民は口をだしたくなるんです。
    中途半端になるんですけどね。

  343. 17515 匿名さん

    マンション管理に税理士や弁護士、司法書士等は必要ない。
    必要が生じればプロに依頼すればいいだけのこと。
    建築士も必要ないですよ、強いてあげれば、ボランティアの
    マンション管理士ぐらいでしょう。

  344. 17516 匿名さん

    大規模修繕工事のときに設計コンサルタントと住民の建築士と
    しょっちゅうトラブルがあった。
    住民の建築士は思いついたように時々クレームをいっていた。
    しかし、所詮中途半端であり、マンションにとってはマイナス
    であった。
    仕事と知識は区別しないとね。

  345. 17517 匿名さん

    何事も契約優先だからな、安易にハンコついて後でゴテゴテ言ってもダメなんだぞw

  346. 17518 匿名さん

    >>17516 匿名さん
    >マンションにとってはマイナスであった。
    あなたの単なる思い込みでしょう。
    仕事と知識は必要不可欠です。
    あんた、常識がずれてるね。
    あんたにトラブルの本質を見極める力がなかっただけです。

  347. 17519 匿名さん

    コンサルタントとしては、中途半端に口出しされるのは嫌ですからね。
    工事のやり方や進め方まで口出しをされると、施工会社としてはコンサル
    と打ち合わせをしてやっているのが狂ってしまうので。
    また、下請け業者に対しても、あの業者を何故使うのか、もっといい
    下請け会社があるとかいわれてもねえ。
    工事金額は契約で決まっているんだから、どこの業者を使おうが関係
    ないと思うんだけど。

  348. 17520 匿名さん

    口げんかレベルだな(笑

  349. 17521 匿名さん

    >>17519 匿名さん
    コンサルタント会社目線ですね。
    国家試験資格もない、言い換えれば舌先三寸で全く無能力なコンサルタントもごまんといる。
    危険な賭けでコンサルタントを雇っているわけだから、常に監視の目を緩めることなく、怪しいと思えばすぐ首にできるような契約をしておくべきです。

  350. 17522 匿名さん

    >>17508 匿名さん
    登山は得意です。

  351. 17523 匿名さん

    マンションがプロにお金を払って雇用したのなら
    それに任せるのが当然じゃないかな。
    中途半端なプロが口出しをして、どちらを信用するんだろう。

  352. 17524 匿名さん

    外部のプロが信用できないんなら、住民のプロに
    任せればいい。それができないから外部の人材を
    採用するんだろう。
    外部の者を採用する時の選者が悪いのを棚に上げて
    はだめだね。

  353. 17525 匿名さん

    FOMC>日銀の政策決定会合を久しぶりに
    気を使いだした。少々歪である。
    総裁会見は可もなく負もなく無事終了。
    莫大の含み益を抱えた利確のタイミング
    に迷っているので教えて下さい。
    ソフトバンクグループは利確しないでお
    いてある。
    持ち株は4万株で利確すれば●●千万円。
    マンション買える。
    組合費を投資していれば10億円の利益
    が予想される。
    仲間の組合員がため息をついている。
    マンション内に管理のプロが存在するな
    ら相談だけでもしてみて下さい。
    居住しているなら信用してやってくださ
    い。

  354. 17526 匿名さん

    * 区分所有者又は占有者が、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し
    区分所有者の共同の利益に反する行為をした場合、又はその行為をする恐れがある場
    合には、その行為の停止等を請求することができます。

    1) 行為の停止

      建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し、共同の利益に反する
     行為をした場合は、その行為の停止、行為の結果の除去、行為の予防措置のいずれか
     を請求できる。
      普通決議に基づき訴えを持って行為の停止を請求することができます。

    2) 専有部分の使用禁止請求

      義務違反行為による共同生活上の障害が著しく、行為の停止の請求では共同生活の
     維持を図ることが困難であるときは、特別決議に基づき、訴えをもって相当の期間、専有
    部分の使用を禁止することができます。

    3) 競売の請求

      1)、2)では解決できない場合、特別決議に基づき、訴えをもって競売を請求すること
     ができます。
      競売請求を認める判決が出たら、判決に基づいて裁判所に競売の申し立てをします。
      この競売の申し立ては、競売請求を認める判決が確定した日から6ヶ月以内に行なわ
     なければなりません。

    4) 占有者に対する引き渡し請求

      義務違反者に対しては、特別決議に基づき、訴えをもって賃貸借契約等の解除及び
     専有部分の引き渡しを請求できます。

  355. 17527 匿名さん

    >>17526 匿名さん
    それは理解しているよ。
    マンション管理士の試験問題でしょう。
    現実味の無い問題を出して組合運営の
    邪魔はしない方がいいでしょう。

  356. 17528 匿名さん

    専有部分の使用禁止とか競売とかゴタゴタしてるマンションには住まないことですね

  357. 17529 匿名さん

    例えばエアコンを新規に取り付けるために壁に
    穴をあけるとかをやっている住民がいるよね。

  358. 17530 匿名さん

    >>17529 匿名さん

    穴をあける、それがどうした? 悪いのか?

  359. 17531 職人さん

    業務委託契約書の他 重要事項説明書はもし裁判になった場合、有力な証拠になるのでしょうか、ご教示をお願いします。

  360. 17532 匿名さん

    重要事項に記載された内容と違えば、それは問題になるでしょう。
    契約書ですからね。

  361. 17533 職人さん

    >>17532 匿名さん
    契約書の記載内容と重要事項説明書の記載内容に明らかな違いがある場合は、重要事項説明書の内容の修正をする必要が有りますか。重要事項説明書には本重要事項説明書は、建築士法第24条の7に基づき、設計受託契約又は工事監理受託契約に先立って、あらかじめ契約の内容及びその履行に関する事項を説明するものです。本説明内容は最終的な契約内容とは必ずしも同一になるとは限りません。と記載されていますがどのように解釈すればよいのでしょうか、ご教示をお願いします。

  362. 17534 匿名さん

    >>17533 職人さん
    建築請負契約書と管理委託契約書を
    混同していますょね。
    重要事項説明書も色々あるからね。
    お宅は契約書とのみの記載だから
    何の契約書の重要事項の説明かが
    わからないので答えられませんよ
    ( ´艸`)。

  363. 17535 匿名さん

    >>17529 匿名さん
    夏場にエアコンなしで生活しろというのか?

  364. 17536 匿名さん

    分譲時にエアコンを設置するために壁に穴があいているでしょう。
    各部屋に穴が開いているのに、それ以上に必要ですか。

  365. 17537 匿名さん

    >>17536 匿名さん
    40年以上前のマンションには穴ないからな。
    必要だから開けなければならないと想像できないか。

  366. 17538 匿名さん

    40年前のマンションは新耐震基準にも対応できてないね。
    そういうマンションなら穴をあけてもいいかもね。
    躯体に影響がでるからだめというのも通用しないだろうし。

  367. 17539 匿名さん

    管理会社の提案で資産運用の一環で国債を保有しているマンションはそれを手放して株へ変更したほうがいいでしょう。
    最近の米国銀行の破綻がそれを物語っている。
    日本の銀行も国債の保有比率が高いと破綻の危険性がある。
    組合費を正しく運用するように勉強してください。地政学的には世界の潮流は変わりました。
    今までの価値観では自己破綻を促進するでしょう。

  368. 17540 職人さん

    >>17534 匿名さん
    屋上防水工事に係る工事監理業務の委託契約書の記載内容と工事監理業務についての重要事項説明書の記載内容が相違している場合、どのような対応をすれば良いのでしょうか。ご教示ください。

  369. 17541 匿名さん

    >>17539 匿名さん
    自己破産を言いたいのか?国債を借金してまで買うことはない。よって自己破産することはない。
    勉強しなさい。

  370. 17542 匿名さん

    >>17541 匿名さん
    自己破綻と自己破産は異なる。
    相場を張るとそこら辺の人間の心を見失うと
    大損するので神経質にならざるを得ない。
    今はロシアの核使用はあり得ないと思ってい
    る人間が多いので恐怖指数は下降している。
    私はそうは思わない。危険である。
    昭和初期から昭和15年くらいの時代は今の
    ように好景気で株は高騰して国民は浮かれ
    ていた。
    1941年の太平洋戦争の勃発を境に日本は破
    綻した。様相が似ている。
    どう資産を守るかを考えないといけない。
    国債は儲からないと思う。

  371. 17543 匿名さん

    戦前に蓄えた国民の財産は預金や現金は財閥解体
    に並行して100分の1に切り下がられたが、
    物価は100分の1に切り下げられたわけではない

    ここで知恵のあるものと無いものの差が生じて現
    在がある。その歴史が繰り返される様相である。
    欧米は物価の高騰を抑えるために金利を引き上げ
    てきたがその弊害で銀行の破綻を招いた。
    今は沈静化してはおるが数年後か数十年後には信
    用収縮で企業や銀行が破綻して戦争が勃発する。
    直近では中国の経済不安と米国の来年の大超量選
    挙の行方が気になる。
    中国は間違いなく台湾を取るために侵攻するでし
    ょう。
    半導体メーカーの動きがそれを表している。
    日本企業のレーザーテック・東京エレクトロン
    ・アドバンテスト・ソシオネクスト・エネオス
    エレクトロニクス等の半導体メーカーの今後の
    動きも気になる。
    買い物に行っただけでも想像ができるよね。
    それよりも欧州の雇用統計は要注意です。
    日本は賃金が安すぎて人出不足で倒産する企業も出るでしょう。
    マンション業界の人材は低レベルだから雇用の維持はできても組合員の管理意識の向上にはついていけない管理会社が多い。
    特に管理員の人材不足は顕著で低レベルになりがちなので注意された方がいいでしょう。
    そのうち清掃員は外国人が派遣されるはずです。

  372. 17544 マンション比較中さん

    <専有部分内給排水管等の更新工事について>

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

      枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
     な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで見
     過ごされているのが現状です。
      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

      給排水管等の枝管の工事は、床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を取り外
     したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
      その間(数日間)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要が
     生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

      これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
     ませることを検討していくべきではないでしょうか。
      又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
     にもバラツキが生じてきます。

     そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
    んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
    の原因ともなります。

  373. 17545 匿名さん

    今年税制の改正がありました。
    大規模修繕工事の要件を充たせば固定資産税が評価額の
    6分の1から2分の1還元されるというものです。
    この比率は各行政によって違いますので確認をして下さい。
    各戸10万円程度は年間で固定資産税を支払っておられると
    思いますが、半分戻ってくるとしたら5万円になります。
    適用条件としては、築20年以上で総戸数が10戸以上。
    過去に大規模修繕工事をおこなっていること、特に屋上防水、
    床防水、外壁塗装が行われていることが要件となっています。
    殆どのマンションが適用になると思いますので、手続きをされたら
    いかがですか。

  374. 17546 匿名さん

    尚、詳細はネットで検索してください。

  375. 17547 匿名さん

    築20年程度で東京とかの評価額はかなり高いと思いますので
    20万円とかの固定資産税の還付があるのであれば、理事会としては
    動かなければだめでしょう。
    この期間は、工事が終了後3ケ月以内に手続きをしなければ無効に
    なりますので、現在大規模修繕工事をしているマンションは早急に
    動くべきです。

  376. 17548 匿名さん

    >>17545 匿名さん
    >殆どのマンションが適用になると思いますので、手続きをされたら
    >いかがですか。

    工事要件を満たすのは簡単ですが、修繕積立金の引上げ時期の要件(引上げの時期は令和3年9月1日以降に修繕積立金を管理計画の認定基準未満から基準以上に引き上げたマンションが対象)を満たす「管理計画認定マンション」または「助言指導を受けたマンション」が全国にどれだけあるとお思いですか?

  377. 17549 匿名さん

    >>17548 匿名さん
    修繕積立金の額については、満額クリアできていなくても
    いいようです。
    長期修繕計画には、やらなければならない工事の全てが
    記載されているでしょうからね。
    特に外壁塗装、屋上防水、床防水がやれていれば、また計画化
    されていればいいということですので、積立金もそれができる
    金額であればいいと思います。

  378. 17550 匿名さん

    一度行政に相談されたらいいと思います。
    それで無理ならあきらめるしかないでしょう。
    それ相当の還付があるのですから、努力をすることも
    大切です。
    泣かぬなら、泣かせてみせよう・・・の心境で臨みましょう。

  379. 17551 匿名さん

    修繕積立金を毎月強制徴収は止めたほうがいい。
    修繕時期には組合員総出で計画し相見積もりを
    大手ゼネコンに出させればよい。

  380. 17552 匿名さん

    >>17549 匿名さん
    >>17550 匿名さん

    もっと「マンション長寿命化促進税制」の内容を確認してから投稿しましょう。

  381. 17553 匿名さん

    これからはマンションの管理費等の値上げよりも
    いかにして値上げ無しに組合資金の運用と保管が
    より最も必要になってくる。
    管理費等の値上げが理事会の採決や総会の普通決
    議で採決されているので役員はここら辺の知識の
    ない組合員は不適格ととみなされる時代になった

    各マンションの管理費等の容易な値上げは大切な
    組合員の生活を脅かしている。
    管理費等の値上げには慎重に対応してほしい。

  382. 17554 匿名さん

    修繕費不足の場合は総会決議なしで理事長決定で管理費の値上げや追加徴収ができる
    もちろん、腹心の理事や有力組合員には事前根回しは必要だが
    なお、駐車場使用料の値上げは総会で決議しなければならない

  383. 17555 匿名さん

    ただし、理事長決定で実施できるのは持分比率に基づいた値上げ・追徴であり、
    組合員一人当たり一律××円など持分比率によらないやつは総会決議が必要である

  384. 17556 匿名さん

    このように理事長は強力な権限を持っている
    棺桶に片足突っ込んでる欲呆けジジイが理事長に立候補したがるのはこういうわけなのだ

  385. 17557 匿名さん

    >>17554 匿名さん
    よって悪徳組合員や悪徳管理会社が結託すれば組合費の増額や支出がしやすいので管理者の選任は重要である。

  386. 17558 匿名さん

    管理会社や出入り業者の手先になって管理組合の口座から支出を垂れ流し、その3%を分け前としてもらって喜んでるクソ役員もいるので、総会資料は徹底的に吟味して少しでも怪しげな出費があればネチネチと質問しよう

  387. 17559 匿名さん

    本物のマン管士はそうでもないが、組合員の中にいる「自称マン管士」も怪しいからむやみに信用しないほうがいいだろう

  388. 17560 匿名さん

    >>17557 匿名さん
    大規模修繕工事でも、修繕委員会によって予算の使い方が
    全然違う。
    しかし、これは主観の違いだと思う。
    その委員会はその工事が必要と思ったから工事をしよう
    ということになったんだと思うね。
    何も結託したからではない。

  389. 17561 匿名さん

    大規模修繕工事で、工事費明細の中に共用費というのがあるが、
    これは気をつけておく必要があります。
    例えば、マンションの敷地に余裕があり、工事業者の駐車場の確保や
    現場事務所の設置ができる場合は、それがなくて近辺に借りなければ
    ならないのとその分の経費が浮く訳だから安くなるはずなんだけど
    それが反映されているかどうかが分からない。
    共用費にまとめてあればなんとでもいえるしね。
    廃棄物の費用や乾燥機の設置、瑕疵担保責任保険についても、施工会社
    負担と思っていたら、工事費に加算されるということ。

  390. 17562 匿名さん

    共通費については、施工会社のいいなりだよね。
    工事費の一定の比率のとこもあるし、積み上げ方式の
    ところもある。

  391. 17563 匿名さん

    工事費については、かかる経費は全て施工会社は
    工事費の中に含めてくるからね。
    例え、現場事務所や駐車場が確保できたとしても
    それは除外して共通費の中に含めている。

  392. 17564 匿名さん

    やはり信頼のできる設計コンサルタントがみつかるといいね。

  393. 17565 匿名さん

    設計コンサルタントはつけた方が良いけど、
    信頼できるコンサルじゃないとだめだね。

  394. 17566 匿名さん

    B棟1階角部屋の修繕委員が修繕費用の余りで自室フェンスに忍び返しをこっそりつけさせていた。それがいかにも余った予算でつけました的な安っぽいアルミ製(笑
    せこい野郎が住んでると不動産屋でも評判だから、B棟は鑑定評価額より1割安くなるんだよ

  395. 17567 匿名さん

    工事費の概算予算は総会で承認を得ますが、その額は余裕を
    もって組んでいますし、予備費も組んでいます。
    もし、途中で工事費が足りなくなったら、臨時総会を開催して
    その金額を確保しなければならなくなります。
    工事費は必ず予算内におさまるのが当然なんですので余る筈なん
    ですね。
    それをあまったから予定以外のものに使ったり、工事と関係ないものに
    使ったらだめですね。

  396. 17568 匿名さん

    予算があまったから、工事と関係ないものに使うという
    ことは良く聞かれるけどね。
    しかし、これはだめだね。

  397. 17569 匿名さん

    とかく大規模修繕工事は大変です。
    約3年間の修繕委員会の任期も全うするのは大変です。
    工事期間中は、住民の苦情もありますしね。

  398. 17570 マンコミュファンさん

    マンションを買うのであれば、自ら理事長の長期就任を見据えて、住民全ての生涯の面倒を見るくらいの覚悟が要ると思うんですよね。事実、多くの住民らは寄らば大樹の陰的な人が殆どを占めるのが自然ですから嫌々ながら輪番制の組合活動に参加し、理事会に介入されたフロントマンの言いなりになってしまいます。それらを責める気も全く無いのですが、その事実を知らずに買ってしまった自分にも非があると思います。販売会社は買わせる抽選の段階から後のデベ関連に抗わなさそうで大人しく割に真面目な人間を事前調査にて選別し、抽選を通させる傾向があるのではと最近勘ぐったりもしています。

  399. 17571 匿名さん

    >>17570 マンコミュファンさん
    マンションの住民はたかが僅かな管理費等のために神経は
    使いません。
    それに理事長の長期政権とかいっていますが、マンションの管理は
    輪番制でやるべきです。全員で管理することに意義があるんです。
    戸建て同様それぞれに大黒柱がいるんですから。
    いくら管理会社や業者が不正をするとしても、管理費等の範囲内でしょう。
    マンション管理に殆どタッチしないのですから、多少の出費は仕方ない
    ことではあります。



  400. 17572 匿名さん

    政府の方針は、区分所有者以外の者によるマンションの管理を円滑に進めることらしい。


    〇新しい資本主義実現本部/新しい資本主義実現会議|内閣官房ホームページ
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/index.html

    <閣議決定(令和5年6月16日)>
    成長戦略等のフォローアップ
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/pdf/fu2023.pdf

    (都市の競争力向上)

    ・マンションの長寿命化や円滑な再生を更に進めるため、区分所有者以外の者によるマンションの管理を円滑に進めること等について検討し、2023年夏頃に結論を得て、マンション標準管理規約の改定等を行う。

  401. 17573 匿名さん

    *なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。

      これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
     と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は
     記載されていなかったからです。
     又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。
      標準管理規約第21条
        専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の管理
       と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
        この対象となる設備としては、配管・配線があります。
       上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含まれ
      ていません。

      現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがされてきております。
     水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。
      だが、専有部分の工事まで、管理組合が一緒に行うとすれば、修繕積立金の値上が必要となっ
     てきます。

    *では、どうすればいいのか。

       1)修繕積立金の早期値上げを行い、管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部
         分の工事を一緒にやる計画をたてる。
       2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応
         分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。
       3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなり
         ませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となっ
         てきます。

  402. 17574 匿名さん

    長期修繕計画書を建築士と専門委員会で一緒に
    検討して作成していますか。
    修繕個所ごとに設計概算書と数量調書がなければ意味が
    ありませんが。

  403. 17575 匿名さん

    建築士は設計図面をみてから、修繕個所ごとの
    数値をだします。
    それが数量調書です。それから設計概算書を作成します。

  404. 17576 匿名さん

     今年、令和5年度税制の改正がありました。
     条件を充たした大規模修繕工事を行うと固定資産税が減税されるというものです。
     この減税措置の狙いは、修繕積立金の値上や大規模修繕工事の実施には住民の
    合意が必要なのですが、この減税措置を活用して所有者の合意につながるよう今回
    の措置が設けられました。尚、固定資産税の還付は申請した各区分所有者に還元さ
    れます。(管理組合ではなく、あくまで個人に対する還付ということになります。)

    固定資産の還付額は、評価額の1.4%です。都市計画税は対象外です。
    一番の問題点は、令和3年以降に値上げをしてなくてはならず、それ以前から
    修繕積立金の確保ができているマンションは対象外ということです。
    これについては、各行政の担当者も 問題があるのではということで各行政の
    担当者が県や国と交渉を始めるとのことで動きがあるようです。

  405. 17577 匿名さん

     マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れ
    をしていくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産と
    しての価値に大きく影響してきます。

     このため、周期的に、計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。
     その為には、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を実施し、長期修繕計画
    を作成し、マンションの劣化状況を分析・評価していくことが必要になってきます。

     又、長期修繕計画を作成することによって、必要修繕積立金を区分所有者から集める根拠
    とすることができます。1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出できます。

    又、管理組合が行う業務は、公平・公正・公開の原則を基本に、情報の開示と透明性を確保
    し、プロセス(手順)を踏んで進めることが求められます。
     そして、大規模修繕工事は、あくまで管理組合主導で行われるべきです。

  406. 17578 匿名さん

    それにしても、大規模修繕工事費の大幅アップは
    全国のマンションでも修繕積立金の枯渇につながる
    重要問題となるでしょう。
    積立金の値上の前に、しっかりした長期修繕計画書を
    作成すべきです。

  407. 17579 匿名さん

    「湾岸のタワマン」はリスクが大きすぎる…震災の専門家が「倒壊しなければいいわけではない」と警告するワケ
    武村 雅之 によるストーリー ? 7 時間前

    c PRESIDENT Online
    最近、住まいとして人気を集める「タワーマンション」は、地震などの災害に耐えられるのだろうか。このほど『関東大震災がつくった東京』(中央公論新社)を上梓した、名古屋大学減災連携研究センターの武村雅之特任教授は「倒壊することはないだろうが、特に湾岸部では孤立化の恐れがある。たとえば関東大震災では、東京・月島が3年2カ月にわたって孤立化した」という――。(聞き手・構成=ノンフィクションライター・山川徹)(第3回)

    空襲は「千載一遇のチャンス」だった
    ――関東大震災後に行われた「帝都復興事業」により、東京は耐震、耐火で品格のある都市に生まれ変わりました。にもかかわらず、100年後の現在、なぜ、東京は首都直下地震におびえなければならないのでしょうか。

    それは戦後復興に失敗したからです。

    関東大震災後の「帝都復興事業」は焼失した地域に限られて行われました。裏を返せば、火災が発生しなかった郊外は手つかずのまま放置されたのです。

    都市化を見据えて区画整理を実施した先見の明がある首長や地主もいましたが、ごく一部にとどまりました。

    大半の地域では道路などの整備が行われず、人口が増え、木造家屋の密集地帯が広がっていった。そうした密集地帯が太平洋戦争で空襲を受け、甚大な被害を受けた。

    太平洋戦争では、東京は関東大震災を上回る面積が焼失しました。戦後、関東大震災後の「帝都復興事業」のような100年後を見据えた街づくりが行われずに現在にいたってしまっているのです。

    戦後「東京戦災復興計画」が策定されたが…
    ――関東大震災から終戦まで23年間しか経っていません。23年前にできた「帝都復興事業」のようなプランを戦後に実施できなかった原因はどこにあるのですか?

    東京都にも「帝都復興事業」のようなプランはあったんですよ。1945年3月9日の東京大空襲後、戦争に勝つにしても負けるにしても東京の復興は急務だと内務省が復興計画を練り始める。そうした動きのなかで、「東京戦災復興計画」を策定したのが、都市計画家で東京都都市計画課長の石川栄耀です。

    「東京戦災復興計画」の特徴は、市街地の外周に緑地地域をつくり、市内には河川に沿って公園緑地を整備し、交通、防災、保健、景観上の観点から幅100メートル、80メートルという植樹帯を持つ広い街路を敷設しようとしたこと。

    都の都市計画課が作成した都民への啓蒙映画「二十年後の東京」では〈新しい時代にふさわしい、新しい形の都をつくり出すための絶好のチャンス。この千載一遇の好機会をむなしく見送ってしまうようだったら、私たち日本人は、今度こそ本当に、救われがたい劣等民族だと世界中の物笑いの種にならなくてならないでしょう〉と「帝都復興事業」にも似た言い回しをしています。

    「机上の空論」都知事が握りつぶしてしまった
    しかし石川栄耀の「東京戦災復興計画」は実現しなかった。

    都知事の安井誠一郎が「東京戦災計画」を机上の空論だとして、握りつぶしてしまったからです。

    安井誠一郎は、関東大震災と戦災では事情が異なり、都市計画よりも都民の衣食住を優先すべきと考えた。その結果、当初の計画では約2万ヘクタールあった区画整理対象エリアで、実現したのはわずか6%。またGHQの農地改革で公園用地が農地と見なされ、私有地とされました。その上、政教分離政策で、もともと公園とされていた寺社などの土地の私有地化も進んでしまう。

    一方で名古屋や仙台なども空襲の被害を受けましたが、行政のトップも都市計画の専門家も議会も同じ方向を向いて、戦後復興に向かった。とくに名古屋市は戦後復興の優等生と言われるが、目先の食糧難より将来の名古屋市民のためにと復興計画を推し進めた。

    東京オリンピックが東京を改悪した
    ――終戦から78年間、東京をつくりなおす機会はなかったのでしょうか。

    GHQによる占領が終わり、朝鮮戦争特需がはじまり、高度経済成長に移行しても東京の都市整備は進みませんでした。

    人口の密集や都市部の交通マヒの解消は喫緊の課題でした。安井誠一郎は、戦後復興の失敗で顕在化した東京の問題を一気に解決できる起死回生の政策を打った。それが、1964年の東京オリンピック誘致です。しかし東京オリンピックに乗じた開発も東京に新たな問題を残すことになってしまいます。

    イベント便乗型の開発は財源の確保には適していますが、弊害が少なくありません。

    まずその計画がイベントの内容や開催に左右される。イベント便乗型ではほとんどの場合、短期間で、しかも決まった費用で事業を進めなければなりません。長期的なビジョンに立った計画がどうしても難しい。未来に禍根を残してしまうことが多いのです。

    建設費高騰と工期長期化で「景観」は二の次に…
    ――64年の東京オリンピックではどんな禍根を残したのでしょう。

    いくつかありますが、あえてひとつ挙げるとすれば、効率性、経済性優先の都市開発の出発点というべき、首都高速道路による水辺破壊です。

    たとえば、日本橋川に架かる江戸橋は、「帝都復興事業」でもっとも中小河川で費用をかけてつくられた橋梁です。しかし東京オリンピックを契機につくられた首都高速道路を上空すれすれに通すために、中柱が切られて3つの道路に覆われ、いまにも押しつぶされそうになっています。

    ――「帝都復興事業」の特徴を教えてください。

    橋梁の全景を見ることも難しい。首都高速道路が織りなす東京でもっとも醜い風景のように感じます。

    ――耐震、耐火だけではなく、美観にも配慮した「帝都復興計画」とは真逆の開発ですね。

    江戸のシンボルだった隣の日本橋もそう。上を通る都心環状線の高架橋が低く、青銅製の2頭の麒麟を配した照明灯が、高架橋の函桁に挟み込まれてしまっています。当時、日本橋の景観が損なわれるから、高架橋をもっと高くできないか、と反対した都の職員もいたそうです。しかし建築費が高くなり、工期が延びるから、と無視された。

    建物を強くするだけでは人の命は守れない
    それは景観だけの問題ではありません。都度都度のイベントに便乗した経済性、効率性を重視したその場しのぎの無秩序な開発を続けたせいで、東京は関東大震災後に取り組んだ防災の機能も失ってしまった。

    確かに、東京に建つ超高層ビルひとつひとつには耐震設計がほどこされています。だけど、建物を強くするだけで、災害から人を守れるのか。

    いったん地震が発生したら、都心の高層ビルで働く人たちは帰宅困難者になってしまいます。帰宅が遅れるだけならばいい。でも超高層ビルで、働いたり、暮らしたりする人が一気に外に避難した場合どうなるのか。

    関東大震災当時の東京市長だった永田秀次郎は「道を歩まんとすれば道幅が狭くて身動きもならぬ混雑で実に有らゆる困難に出遭った」と震災時を語っています。

    当然、余震も起きる。あるいは、火災が発生するかもしれません。そんななか、冷静に整然と避難できるのか……。

    それが難しいことは子どもだって分かるでしょう。

    「帰宅困難者」も「閉じ込め」も想定されていない
    ――昨年、韓国ソウルの梨泰院で群衆雪崩が発生する事故も起きましたね。

    そう。人間が必要以上に集まったら、思いもしない事態に陥る。人口が集中する東京ならなおさらです。

    さらに超高層ビルの林立は、無数のエレベーターの存在を意味します。大地震が発生すれば、たくさんの人たちがエレベーターに閉じ込められるでしょう。狭いなかに長時間閉じ込められたら、命を落とすリスクもある。交通もマヒするから、救急車が到着しないかもしれない。

    高層ビルは地震での倒壊確率が0と仮定されているだけで、大量の帰宅困難者やエレベーター内の閉じ込めの危険性は考えられていません。

    月島は3年2カ月にわたって孤立した
    また豊洲や有明、晴海や月島などの湾岸地区の埋め立て地にも次々とタワーマンションが建っています。

    地震が発生すれば、エレベーターが使えないから高層階に暮らす人は避難もできない。仮に避難できたとしても、過度に人口が密集しているために、避難所が足りない。埋め立て地は液状化が発生すれば、水道などのインフラも断絶する恐れもある。

    なかでも月島は、関東大震災で焼失した相生橋が再建されるまで3年2カ月もの間、孤立を余儀なくされました。月島のタワーマンションに暮らす人たちはその事実を知っているのかと心配になります。

    10万人以上が命を落とした関東大震災から今年9月1日で100年を迎えます。100年前、東京でどんな被害があり、市民がどのような思いで復興してくれたのか。近年、危険性がさかんに叫ばれる首都直下地震にどう備えるかはもちろん、現在の東京が100年後を見据えた街になっているのか――そのヒントが100年前にあるのです。

    ---------- 武村 雅之(たけむら・まさゆき) 名古屋大学減災連携研究センター特任教授 1952年生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。鹿島建設を経て現職。日本地震学会、日本建築学会、土木学会、日本活断層学会の理事、監事、委員、歴史地震研究会会長、日本地震工学会副会長、中央防災会議専門委員などを務める。2007年に日本地震学会論文賞、12年に日本地震工学会功績賞、13年に日本建築学会著作賞、17年に文部科学大臣賞(科学技術部門)を受賞。専門は地震学、地震工学。主な著書に『関東大震災を歩く』(吉川弘文館、2012)、『地震と防災』(中公新書、2008)がある。 ----------

  408. 17580 匿名さん

    いいかげんしろ。
    何をいいたいのかまとめて書き込むように。

  409. 17581 匿名さん

    こんなに長い書き込みをされると、話が
    途切れてしまうね。

  410. 17582 匿名さん

    ※修繕専門委員会の主な業務内容

      *タイムスケジュールの作成
      *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
      *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
      *建物診断住民説明会の開催
      *住民に対するアンケート調査の実施
      *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
      *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
      *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
      *広報活動
      *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
      *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
      *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
      *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
      *アフター点検の取り決め

  411. 17583 匿名さん

    >>17580 匿名さん

    自分の頭で纏めてね、得るものが「あるか」「ないか」はあなた次第

  412. 17584 匿名さん

    誰も読む者はいない書き込みは荒らしに相当するよ。

  413. 17585 匿名さん

    マンション管理士に相談するよりもチャットGPTに回答を求めたら丁寧な回答が返ってきた。訴訟手続きから費用の件も丁寧に答えてくれる。

  414. 17586 匿名さん

    だったらそこに相談すればいいよ。

  415. 17587 匿名さん

    >>17586 匿名さん
    そうしています。一応マン管士有資格者です。
    知識の確認をしているよ。

  416. 17588 匿名さん

    AIは近いうちに全知全能を備える。
    世界の支配者は自分達より優秀な全知全能
    を備えたAIの登場で困惑しだした。
    身近な案件で言えば分譲マンションもAIを
    活用しだしたら管理会社やマンション管理
    士も必要なくなる可能性が高い。
    私は投資を生業にしているがAIを活用した
    投資が一番成績がいい。
    AIは私の能力にないような判断で銘柄を自
    動売買してくれる。
    勿論元本を割ることもあるが他の証券会社
    での取り扱いよりは含み損は少ない。
    近いうちにすべての銘柄を現金化して投資
    方法変更する。勿論AIが主体になる。
    マンション管理の会計報告等は簡単に処理
    してくれる。
    各マンションは検討されるといいでしょう。
    管理会社等は嫌がるでしょう。

  417. 17589 匿名さん

    >>17584 匿名さん

    これを真のあらしといいます あらしに賛同するのが2件

  418. 17590 匿名さん

    <漏水に伴う専有部分の給排水管の枝管部分の調査について>
       具体的な検査方法

         ①内視鏡計測調査
           直管部分や曲り、継手部分など、すべての配管に適用できます。
           管内のさびの発生状況や詰まり具合、ライニング管の剥離状態まで調査できる。
           管の残存肉厚つまり損傷・厚みまでは正確には測定できない。

         ②エックス線装置計測調査
           測定のために、建物の機能を停止(断水)しないで測定できる。
           継手部分の残存肉厚や直管部分の腐食状態が測定可能。

         ③超音波計測調査
           配管の残存肉厚を測定できる。但し、表面が平らな部分しか調査できない。

         ④抜管採取調査
           調査には断水が必要となる。
           古いマンションでは、サンプルを抜きさる際に、他の部分を傷める可能性もある。

  419. 17591 匿名さん

    雑排水管の高圧洗浄の他にもいろんなことを検査できるんだね。

  420. 17592 匿名さん

    マンションの設備の中で厄介なのが専有部分の配管、排水管、給湯管
    の更新工事だよね。専有部分の管材は塩ビ管だから錆びることはない
    だろうが、給水管の竪管は鋼管が使用されているところが多いだろう。
    給水管の竪管の更新工事をする場合は、殆どのマンションでは、外付けに
    しなければならないので、見苦しくなる。

  421. 17593 匿名さん

    組合で総合保険に加入するとき、配管(共用部分、専有部分)
    の更新工事を計画していないと、保険料が大幅に上がる。

  422. 17594 匿名さん

    マンションの総合保険は、築20年を経過すると
    大幅に値上げする。2倍程度の値上。
    一番の原因は漏水だというが、そんなに漏水事故が
    起こるわけではないのだが。

  423. 17595 匿名さん

    大手損保会社のカルテルが指摘されていたようだが。

  424. 17596 匿名さん

    >>17594 匿名さん
    実務経験がないとスそんなことを言う。
    漏水事故は起こりだすと多発する。
    住めない部屋も出てくる。
    引っ越すしかないよ。
    問題はある日突然売れなくなる。

  425. 17597 匿名さん

    日テレ
    マンション管理組合の積立金約1200万円着服、管理会社元部長。

  426. 17598 匿名さん

    使用者責任があり、賠償は管理会社が支払って
    くれるで問題はない。

  427. 17599 匿名さん

    電気温水器が室内にあるマンションには
    住まない方がいいでしょう。
    購入された方は早めに売却された方がい
    いでしょう。
    賃貸には出さない方がいいでしょう、
    事故の時は管理会社には責任はなく所有
    者に責任があります。
    一棟の建物が賃貸マンションであれば一
    棟の建物の所有者に責任があるので少し
    はましでしょうが、やめた方がいいには
    変わりません。
    室内に温水器のあるマンションの話です
    のでくれぐれもご注意ください。
    通常の電化マンションでは温水器に設置
    位置は室内にはありませんし高級マンシ
    ョンに多いようですのでとてもいいです。

  428. 17600 匿名さん

    エアコン、床暖房がついていれば、電気温水器は必要
    ないでしょう。

  429. 17601 匿名さん

    >>17600 匿名さん
    それでお風呂には入らないの。

  430. 17602 匿名さん

    >>17600 匿名さん
    これはボケマンだからね( ´艸`)

  431. 17603 匿名さん

    なんで電気温水器が室内にあるの?

  432. 17604 匿名さん

    >>17603 匿名さん
    あるからあるのよ、
    オール電化マンション見たことないの。
    高級マンションにはオール電化は多いよ。
    築30年超の築古マンションだけど皆高級感
    で買ったが地震時にその欠点がばれたのよ。
    後の祭りだけどね。
    室内にないのは良いよ。

  433. 17605 匿名さん

    >>17592 匿名さん
    >給水管の竪管は鋼管が使用されているところが多いだろう。
    >給水管の竪管の更新工事をする場合は、殆どのマンションでは、外付けに
    しなければならないので、見苦しくなる。

    それで給水管の竪管の更新工事は築何年で実施するのがいいのですか?
    参考までに教えて下さい

  434. 17606 匿名さん

    やらない方がいいと思います。
    漏水が発生したらその部屋だけの給水管の交換を
    すればいでしょう。
    その部屋だけはちょっと見苦しくはなりますが。

  435. 17607 匿名さん

    それに給水管の竪管の漏水は、部屋の中にはまず影響はなく、
    開放廊下に流れるだけですから。

  436. 17608 匿名さん

    給湯器や配管の元栓があるところに漏水が発生すると
    思うから、その水の処分を考えれば解決するかもね。
    開放廊下に設置されているから、漏水しても廊下には
    影響はないだろうからね。

  437. 17609 匿名さん

    >>17608 匿名さん
    電気湯沸器とガス湯沸器の違いを教えて下さい。電気とガスの違いは理解しています。

  438. 17610 匿名さん

    電気は電気でお湯を沸かす。
    ガスはガスでお湯を沸かすのです。

  439. 17611 匿名さん

    それより、給水管の竪管の漏水対策をどうするかが問題です。
    全交換するのか、一部交換にとどめるのか。
    そして、交換をしない場合は漏水をどのようにして対応するかを。

  440. 17612 匿名さん

    >>17610 匿名さん
    そんなことは理解している。
    システムの違いです。

  441. 17613 匿名さん

    そんなことはあなたわかっているんでしょう。
    人を試すようなことはしないで、自分で答えたらどうでか。

  442. 17614 匿名さん


    長文だよ 読む、読まないは各自の判断!!

    ガスコンロの炎から発がん性物質「ベンゼン」発生、換気扇で除去不可
    Anuradha Varanasi によるストーリー ? 2 時間前

    https://images.forbesjapan.com/media/article/64243/images/main_image_b... 台所にあるガスコンロを使うと、室内環境がタバコの副流煙よりも有害になる場合があることが、最新の研究で明らかになった。

    環境科学技術分野の学術誌「Environmental Science & Technology」に2023年6月15日付けで発表された研究によると、ガスコンロで調理をしている住宅内で、ベンゼンと呼ばれる発がん性物質が検出されたという。ベンゼンは、石油精製工場で生産されているほか、たばこの煙にも含まれている化学物質だ。

    この研究によると、住宅17軒で、最大火力のコンロおよび摂氏177度のオーブンを45分間燃焼させた結果、33のバーナーとオーブンを使用したうちの9例(29%)では、タバコの副流煙によるベンゼン濃度(0.34~0.78ppbv)を上回ったという(日本の環境基準は年平均値で約1ppbv以下)。

    また、ガスコンロから発生するベンゼンは、台所に設置されている換気扇やレンジフードでは除去しきれない場合があり、適切な換気システムがなければ、台所から寝室へと拡散してしまう場合があるという。6軒の家で、1時間半のオーブン(摂氏246度))使用によるベンゼン濃度の変化を、台所から最も離れた寝室で測定した結果、オーブン着火から1時間以内に1ppbvを超え、消火後も数時間は1ppbvを下回ることがなかった家が3軒あった。ある1軒では、換気扇があっても最高8.9ppbvに達し、消火後も8ppbvを超えた状態が20分ほど続いたという。

    研究チームは「ガスコンロとガスオーブンの使用中と使用後に、寝室のベンゼン濃度を測定したところ、台所のガス機器から発生したベンゼンが、他の部屋にも広く移動していたことがわかった。ガス機器をオフにした後も、数時間にわたって、台所以外の部屋にいる人が、引き続き高濃度のベンゼンに暴露されている可能性がある」と述べている。

    さらに研究論文は「米環境保護庁(EPA)は、住宅内でガスを燃焼すると発生するベンゼンをかなり過小評価していることが、今回の研究で示された」とも述べている。「研究の結果、ガスコンロの強火と、摂氏177度のオーブンを合わせると、米国の家庭では年間7200kgのベンゼンが排出されることがわかった。一方、EPAが発表している温室効果ガスインベントリによると、住宅用ガス機器すべて(ガスボイラーとガス給湯器を含む)から排出されるベンゼンは、年間で推定4300kgだ」

    研究者はさらに、IH(電磁誘導加熱)コンロで2度調理してベンゼン濃度を測定したが、検出されなかったと述べている。「また、火力を強にした電気コイル調理器やIHコンロ、電気オーブンを摂氏177度で使用した場合は、天然ガスやプロパンガスのコンロを使用した場合と比べて、ベンゼン濃度の中央値が10分の1から25分の1だったこともわかった」という。

    ガスコンロを燃焼させると有害な化学物質が発生することは、これまで複数の研究で示されている。例えば、強力な温室効果ガスであるメタンや、血液の酸素運搬能力を低下させる物質である一酸化炭素(CO)、喘息と強い関連性がある一般的な大気汚染物質である二酸化窒素(NO2)、広く知られる発がん性物質であるホルムアルデヒドといった物質だ。

    ガスコンロを使用する家庭で育った子どものほうが、生涯にわたる喘息の発症リスクが24%、小児喘息を発症するリスクが42%高いことが、ガスコンロに関する41以上の研究で証明されている。

    今回の研究結果で、ガスコンロからIHコンロへの変更は、健康面で望ましい決断である可能性が、いっそう浮き彫りになった。子どもと親自身の循環器系にとって望ましいばかりか、血液細胞がんのリスク低減にもつながるのだ。ベンゼンへの長期的な暴露は、白血病とリンパ腫の発症リスク上昇と関連している。

    研究チームは、室内の空気汚染と、それが人々の健康に及ぼす影響について、早急に理解を深める必要性があると訴えた。なぜなら、ほとんどの人が、87%の時間を室内で過ごしているからだ。

    今回の研究論文の筆頭著者で、スタンフォード大学の大学院に在籍するヤナイ・カシュタンは声明で「私はたまたま、電気コンロが設置されている賃貸アパートに住んでいる」と述べている。「この研究に着手するまでは、特に気にしたことはなかった。しかし、ガスコンロによる空気汚染について知れば知るほど、ガスコンロのない家に住んでいてよかったと安堵している」

    (forbes.com 原文)

  443. 17615 匿名さん

    オール電化はマイクロ波が有害とか聞いたが本当かな。知っている方は教えて下さい。

  444. 17616 匿名さん

    長文を自分で考えて書いているのかと思ったけど
    単なるコピペなんだね。

  445. 17617 匿名さん

    >>17616 匿名さん

    それがどうした

  446. 17618 匿名さん

    >>17617 匿名さん
    単なるコピペではなく、自分の考えも入れて書きこめよ。

  447. 17619 匿名さん

    管理規約と各種細則の全面改正をしたことがありますか。
    それとも分譲時のままですか。
    年度によって一部変更があったときは、議案書には記載されて
    いるでしょうが。

  448. 17620 匿名さん

    何かを調べる時に議案書で全て確認するのは大変です。
    標準管理規約や区分所有法の改正や各種細則については
    規定されていないものが数多くあります。
    どこかの時点で全面改正する必要があります。

  449. 17621 匿名さん

    それに中古としてマンションを購入した者に対して
    規約集を配布しないと、マンションの規約や細則のことが
    分からないのではないのだろうか。
    規約集を配布しなくて規約や細則を守れというのは無理があるよ。

  450. 17622 匿名さん

    ただ、管理規約の全面改正のやり方がわからないかもね。
    大変な労力が必要だよ。

  451. 17623 匿名さん

    管理規約と各種細則の全面改正のやり方を
    書き込みましようか。

  452. 17624 匿名さん

    以前何回か書き込みはしているんだけどね。
    その時にいなければスルーされてるだろうから。

  453. 17625 匿名さん

    >>17623 匿名さん

    必要ないね
    以前何回か書き込みはしているのなら以前書き込みした [NO]を記載すれば良い
    コピーは嵐と定義されているよ。
    同一スレッド内でコピーを繰り返すのは件数稼ぎ。

  454. 17626 匿名さん

    ナンバーを記載してもスレ数は増えるんだけどね。
    そんなことも分からないのかな。
    見るのが初めての者なら、現在のスレに書き込んだ方が
    手っ取り早いんじゃないの。

  455. 17627 匿名さん





    スレ稼ぎとかいっても、もう17,000を超えたんだよね。
    圧倒的に多いスレ数じゃないの。
    PART1が1,000程度、PART2が11,000、
    PART3が17,000、合計で35,000を超えた
    お化けスレだね。よく続いたもんだ。

  456. 17628 匿名さん

    「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた
    クックパッドニュース の意見 ? 昨日 21:06

    忙しいとき、ちょっと小腹が空いたとき。どんなときでも、ストックしておくと便利なカップ麺。普段からよく食べているという方も多いのでは?ところで、みなさんはカップ麺を食べた後に残った汁をどのように片付けていますか?編集部で調査したところ、シンクに流す、トイレに捨ててるという回答が!でも、本当にその捨て方でいいの?ということで、掃除研究家の“おそうじペコさん”に、カップ麺の汁の正しい捨て方を聞きました。

    c クックパッドニュース
    シンクに流しても良い?
    ――カップ麺の汁をシンクに流しても良いですか?

    ダメです!絶対にだめです!

    ――そうですよね……。では、その理由を教えてください。

    私の姉の話になるのですが、子育てが忙しくて隙間時間に自分はカップ麺を食べるという生活をしていた時期があります。食べ残した汁をシンクに流していたところ、排水菅が詰まって業者を呼んで修理をしてもらうということが起きました。

    ラーメンの汁って油分がすごいです。それをシンクに流すと、どんなに掃除をしたつもりでも、排水菅の中に油が残り、それがどんどん詰まりになるんです。 冬場は排水管の中の油分が冷えて固まり、次に流したものがさらにその上に重なっていきます。その結果、排水管が詰まってしまいます。

    ――カップ麺の汁で業者さんを呼ぶ事態になるんですね。

    トイレに流すのはOK?
    ――シンクに流すのはダメだということはわかりました。では、カップ麺の汁をトイレに流して良いですか?

    もちろん、ダメです。

    ――ダメですか……。でも、トイレってなんでも流しても大丈夫と思っている方も多そうですよね。

    トイレは、油っぽいものを流すことを前提していません。流して良いのは尿・便・トイレットペーパーだけです。そこに、食品とは言え、油っぽい消化されていない固形物を流してしまうと、シンクと同じく油分でトイレが詰まる恐れがあり、最悪の場合、逆流が起こります。この逆流で、お家が悲惨なことになるのは想像できますよね……。

    ――確かに、油分が付く分掃除も大変になりそうです。

    カップ?の汁を捨てて、油分を取り除くことを前提としたトイレ掃除をするなんて本末転倒な話です。

    共同住宅の場合、トイレが詰まると、他のお家にも迷惑がかかってしまうので、トイレにカップ麺の汁を捨てているという方は、この記事を読んだことを機にやめていただければと思います。

    正しいカップ?の汁の捨て方
    ――では、正しいカップ麺の汁の捨て方を教えてください。

    姉の家の排水菅が詰まってしまってから、我が家でやっているカップ麺の汁の捨て方をご紹介します。

    ビニール袋にクシャクシャっと丸めた紙を入れ、そこに残った汁を入れてビニールの口を縛り捨てます。

    c クックパッドニュース
    この時に使う紙は、古新聞でOK!新聞をとっていないという場合は、無地の新聞紙がAmazonなどで買えるのでチェックしてみてください。私は、ネットで買い物したときなどに緩衝材としてついてくる紙を畳んでおいて使っています。ビニール袋も、捨てるだけなので食パンの袋や野菜の袋を取っておいて活用しています。こういう袋は意外と丈夫で使い勝手が良いんです。この袋は燃えるゴミとして出します。

    そして、もう1つの方法としては、高吸水性ポリマーを使って、残った汁をゼリー状にして捨てる方法です。

    c クックパッドニュース
    残った汁ものをゼリーにするというのは、キャンプに行く人たちの間でよく使われている捨て方ルールだと聞いたことがあります。

    c クックパッドニュース
    通常サイズのカップ麺で試したところ、小さじ1杯で固まりました。そのまま燃えるゴミとして捨てられるのでとても便利。この高吸水性ポリマーは、災害時にもトイレ代わり使えるアイテムなので、おうちに1つ置いておくこともおすすめです。

    ――最後に、お掃除のプロとして、排水溝をきれいに保つことの大切さについて教えてください。

    3日に1度で良いので、排水口を開けてスポンジで洗ったり、古くなった歯ブラシで排水溝の汚れを取るなどの習慣をつけることで、気持ちよくキッチンが使えるし、水回りをきれいにすることで気力もアップし、金運も上がるかもしれません(笑)。

    集合住宅の場合は、その使い方次第で他のお部屋にも迷惑がかかってしまうと考えたら、自分の家のことだけではないという責任感が出てくるのではないでしょうか。 油を流さなければ、排水溝や排水管がそこまで汚れるということはないので、まずは流さない!というところからスタートしてみてください。

    (TEXT:山田かほり)

    食パンの袋や野菜の袋を取っておいて活用しています これは意外と使えますよ

    ※ゴミの捨て方は自治体によって異なります。お住まいの地区のルールに従ってゴミを捨てましょう

  457. 17629 匿名さん

    "ダメ物件"の見分け方を解説

    2023年07月01日 09時26分日刊ゲンダイDIGITAL

    (マンション購入は新築よりも中古の方が難易度が高い(C)日刊ゲンダイ)

     東京23区の不動産価格が高騰し続けている。この流れは中古マンションにも波及し、民間の調査会社「東京カンテイ」によると、今年1月時点で平均の築年数が28年、販売価格は6939万円と、7000万円近い価格で高止まりしているという。

     マンションを購入する場合、「失敗を避ける」という点では、新築よりも中古の方が若干難易度が高い。新築マンションを購入する場合は、その品質に関しては様々な保証制度があるので購入者側は細かくチェックしなくても安心できるところがある。しかし、中古マンションの場合はそういった公の保証制度がほとんどない。なぜなら、中古マンションの売買はほとんどが個人間の取引だからだ。

    ■保証制度がほとんどない「現況有姿」の中古マンション売買

     個人の売主は売却後のことまで保証はできないので、法律上ではそういった義務を負わなくてもよいような手法が選択できることになっている。これが「現況有姿」というやり方だ。「現況有姿」とは「この状態のまま引き渡ししますから、よくチェックしてくださいね。後で文句をいわれても責任は負いかねます」という売却方法のこと。個人が売主の場合には、このやり方が可能だ。

     ただ、売主が法人の場合は「引き渡し後に何か不具合が見つかった場合、一定期間内なら売主が補償しますよ」という「瑕疵担保責任」の条項が入る。その最低期間は1年とされる。

     例えば、以下のような事例はよくある。

    *入居後、壁の一部に雨漏りが発生した

    *給湯器が2週間で壊れた

     こんなことになっても、個人が売主で契約書に「現況有姿」の条項が入っている場合、買主は文句を言うことができない。不具合が後で見つかっても、自分で何とかするしかない。

     これが新築の場合は、瑕疵担保責任は2年。躯体など主要構造部分については、品確法により最長10年の品質保証がついている。

     ところが、売主が個人である中古マンションを「現況有姿」で購入すると、こういった保証は皆無と言っていい。だから中古マンションの購入には、不良物件を見分ける責任はひとえに買主に課せられる。

    ■「管理組合総会議事録」を隅々までチェック

     では、どうすればそういった中古マンションの「ダメ物件」を見分けることができるのか?

     残念ながら、近い将来に雨漏りが起きるかどうか、などというのは建築のプロでも見分けることができない。ただ、ガス給湯器がいつ潰れるのかはだいたい予想できる。耐用年数はおおよそ8年から15年といわれている。築10年のマンションで、一度も給湯器を交換していないのなら、引き渡し後2週間程度で壊れても「仕方がない」レベル。

     しかし、雨漏りは大変。新築時の建築工事がズサンだった可能性もある。また、雨漏りは1カ所で発生すると、他でも出ているケースが多い。だから、こういった「ダメ物件」を見分ける方法としてもっとも有効なのは、そのマンションの「管理組合総会議事録」を過去3年分ほど取り寄せて、隅々まで熟読することだろう。

    ■「雨漏り」は共用部分のコンクリート躯体の問題

    「雨漏り」はマンションの共用部分であるコンクリート躯体の問題なので、管理組合の修繕積立金で補修しているはずだ。だから、総会議事録の議題の中に「雨漏り補修の件」といったものが必ずある。もし、そういう項目を見つけたら、そのマンションは雨漏りの前歴があるということ。まず「買ってはいけない」物件に該当する。

     この「総会議事録」は、仲介の不動産屋さんに頼めば取り寄せてくれる。宅地建物取引業法などで「利害関係者の請求」があれば、閲覧させなければいけないことになっているからだ。

     最近では「はい、ではメールで送っておきます」といってPDFで送られてくることがほとんど。面倒がらずにプリントアウトして、全部に眼を通すべきだ。

     そこには、そのマンションの抱えるほとんどすべての問題が書かれている。管理会社と揉めていることも、修繕積立金の予算が足りないことも、管理費を滞納している区分所有者がいることも、誰かが楽器を演奏してトラブルになっていることも、総会議事録を読めばおおよそはわかる。

     つまり、中古マンションを買う場合の「必須」は、総会議事録のチェックなのだ。ただ、“閲覧させなければいけない”と決まっていても、これを仲介会社に依頼すると、嫌がる業者もある。彼らにとって総会議事録を取り寄せるのは、面倒くさい仕事なのだ。そんな小うるさいことを言わずに買ってくれる客をありがたがる。ただ、これを面倒がるような仲介業者は、はっきり言って三流である。お付き合いを見直したほうがいいかもしれない。

     また、取り寄せた総会議事録の中身がスカスカで、そのマンションの実態がよくわからない場合もある。そういうマンションは管理にかなり問題があるので「避けるべき選択」となる。

    (榊淳司/住宅ジャーナリスト

    総会は議論の場ではないとし、議案の賛否のみ記載しているマンションは避けるべき物件と言えるかもしれませんね。

  458. 17630 匿名さん

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

      枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
     な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

      下階の住民から漏水していることを知らされて、初めて事の重大さに気づくのが通例です。
      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで
     見過ごされているのが現状です。
      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の枝管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

      共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易
     に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。

      しかし、排水縦管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、
     漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。

      給排水管等の枝管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を
     取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
      その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要
     が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

      これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
     ませることも検討していくべきではないでしょうか。
      又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
     にもバラツキが生じてきます。給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管

      共用部分の工事をする時には、専有部分も一緒にやる方が、ずっと効率的です。
     築30年近くになると水漏れが頻発してくることが予想されます。
    水漏れが発生した場合は、誰が責任を負い、修繕費用をだれが負担するのかという問題が発生
    してきます。加害元の修繕費用は保険の対象外です。

     そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
    んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
    の原因ともなります。

     給排水管の枝管部分が専有部分か共用部分かを管理規約で決められるかというと問題はあり
    ますが、所有はともかく、管理の在り方、費用負担に関しては管理規約で決めることは許容され
    ると判断されます。規約共用部分は登記がなければ第三者に対抗できません。

       *専有部分である、給排水管等の更新工事費用
         共用部分と一緒に更新をすれば、1戸当り40万円程度(あくまで平均的な概算)の費用で
         済みますが、別々にやれば、かなり多くの費用がかかることになります。

     上階から水漏れがした場合は、損害部分は保険で対応はできますが、経年劣化による給排水
    管の更新とかには適用されません。

     上階の方が協力的で、更新工事をしてくれればいいのですが、中にはやってくれない住民が出て
    出てくることも予想できます。
     工作物の責任者として、占有者又は所有者は無過失責任を負うとはなっていますが(民法71条)
     しかし、裁判までして争うのは大変なことです。

      *管種別修繕周期
          配管用炭素鋼鋼管 20年前後
          硬質塩化ビニル管 40年前後  但し管財が錆びることはありません。
          排水用鋳鉄管 30年~40年

      *改修工事方法
         1)配管の交換による取替工事
    HIVP管に取り替える(腐食の心配や地震による破損が少なく、保守性に優れた材料)
         2)ライニングによる延命工事
    10年程度はもちますが、次やるときは、更新工事が必要となります。
    *なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。

      これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
     と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は
     記載されていなかったからです。
      又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。

      標準管理規約
        専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の
       管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
       この対象となる設備としては、配管・配線がある。
       上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含ま
      れていません。

      給排水管は専有部分といえども、その不具合は共用部分や他の専有部分に多大な被害を
     及ぼす危険性があります。

      マンション全体で劣化が認められる場合は、組合で補修・交換工事をするのが妥当という声
     も多くなってきております。

      現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがなされてきております。
     水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。
      だが、専有部分の工事まで、管理組合が行うとすれば、大幅な修繕積立金の値上が必要
     となってきます。

  459. 17631 匿名さん

    *では、どうすればいいのか。

      ①専有部分の配管は、専有部分なので各区分所有者がそれぞれ工事を行う。
      ②管理組合として、一斉に工事を行うように企画するが、費用については、各区分所有者
        が負担する。
      ③専有部分と一体の設備として、管理組合が費用負担の上、実施する。
        専有部分の個人財産について、修繕積立金から支出することが、管理規約の改正に
        よって認められるか否かについては、まだ判例は出ていませんが、法令関係者の見解
        としては、費用負担は許容されるという意見が主流になっています。

     そこで、費用負担については、

       1)住宅金融支援機構からの借り入れを行い、不足分をカバーする方法があります。
        この場合は、「管理規約に、専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となっ
        た部分の管理を、専有部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこ
        れを行うことができる」と記載されておれば、総会で承認されれば、融資条件に適います。
       2)事前に、修繕積立金を区分所有者に戻し、そこから支払ってもらう等の工夫も必要と
         なってきます。(修繕積立金の早めの値上が前提条件です。)
       3)尚、管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観
         点から、応分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が
         出てきます。

     *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉
      え、総会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。
     *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施
      した場合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で
      取り組む事例もあります。

     *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸
      への補填にあてるということになります。この取組みは、早くやるほど、効果はでてきます。
     *配管の工事で特に必要なのは、給湯管になります。

  460. 17632 匿名さん

    お互いに長文の書き込みはやめましょう。

  461. 17633 匿名さん

    建設業界の常識は一般人とのギャップはありますね。
    それについては、ある程度はしかたないことでしょう。
    それで今日までやってきたのでしょうから。

  462. 17634 匿名さん

    大規模修繕工事をするときは、設計監理方式が
    一番いいんですが、工事の規模が小さかったり、予算が
    あまりないマンションは随意契約にしなければならないでしょう。
    随意契約とは施工会社に工事を丸投げする方式です。

  463. 17635 匿名さん

    >>17634 匿名さん
    信用できるならばそれが一番いいよ。

  464. 17636 匿名さん

    >>17635 匿名さん
    それが分らないですよね。
    施工会社だけの問題ではなく、下請けや孫請け会社が手抜きとか
    してもそれをチェックする第三者がいませんからね。
    工事費が高いのか安いのかもまったくわかりません。
    相見積を取らない方法ですからね。

  465. 17637 匿名さん

    >>17626 匿名さん
    >ナンバーを記載してもスレ数は増えるんだけどね。そんなことも分からないのかな。

    スレ数は1件増える
    スレ1件で纏めて投稿しておれば同じだけど、スレを分割して3件以上がざらにあると言うこと。
    こんなことも分からないのかな。

  466. 17638 匿名さん

    >>17637 匿名さん
    スレ数に拘っているようだけど、何か問題があるのかな。
    長すぎる書き込みは読みずらいから分けて投稿した方が
    いいと思うけどね。

  467. 17639 匿名さん

    やっぱり自治会の方が重要ですね

  468. 17640 匿名さん

    任意団体の町会・自治会への加入を条件にするのは、

    〇〇区マンション管理計画認定制度認定基準
    https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/sumai/c_manage/k...

    7 コミュニティの形成
    (1)マンション内で組織する自治会を設置していること若しくは当該マンションの所在
    する地域の町会・自治会へ区分所有者及び居住者等が加入していること

  469. 17641 匿名さん

    大規模修繕工事で施工会社選定方法として、随意契約というのが
    ありますが、相見積もりを取らず、1社と工事個所、工事費等を
    話し合い、あとは施工会社に全てお任せするというやり方です。
    信頼のおける施工会社を選定するので安心して工事を任せられる
    といっている者もいますが、相手は商売で工事をしています。
    工事の内容や材料等については、グレードを落とすことも当然考えます。
    また、その下請け業者については、工事費が削減されれば、手抜き工事
    もしなければならなくなります。
    その工事を監理する外部のコンサルタントがいないのですから、当然の
    ことです。
    修繕積立金に余裕があれば、できれば設計監理方式がいいですよ。

  470. 17642 匿名さん

    工事を発注するのに、相見積もりを取らないでやるのが
    理解できない。
    それぐらいは理事や専門委員でやれるでしょう。
    但し、大規模修繕工事となるとコンサルタントを使わないと
    難しいだろうが。
    要は修繕積立金次第ということかもね。

  471. 17643 匿名さん
  472. 17644 匿名さん

      管理規約の全面改正については、国交省の最新の標準管理規約をひな形として改正してい
     く方法が一般的です。全管連の標準管理規約も国交省の標準管理規約をひな形として作成さ
     れています。(全管連の加盟都道府県は19団体)

       管理規約が、分譲当初、分譲業者から渡され(原始規約)、10年とか20年改正が行われず
      そのままになっているマンションについては、管理規約、各種使用細則の全面改正を行うのが
      望まれます。

       10年、20年経過すれば、その間法改正や標準管理規約の改正、又、各管理組合でもその
      都度改正が行われています。又、不要になった規約や修正しなければならないものも多数あ
      りますが、議案書だけの改正でなく、規約全体を作りなおす必要が出てきます。

       築15年以上経過したマンションの原始規約は、標準管理規約の改正分だけでも現行規約
      の4分の1から3分の1の大幅改正になっています。

       又、中古マンションを購入される方に対して、管理規約と使用細則を購入者に渡す場合、
      原始規約と改正年度の議事録を全て渡さなければ意味がありません。

       管理規約の一部改正の場合、それは議案書だけでの改正であり、原始規約はそのままなの
      で、活用しずらいと思います。又、追加条項があった場合は、それを第○条にするのかが問題
      となってきます。結局全面改正をせざるをえない状況になるのではないでしょうか。

  473. 17645 匿名さん

    >>17643 匿名さん
    自分で作成したものではないものを成りすまして
    書きこんではだめだね。

  474. 17646 匿名さん

    仕方ないから、もう一度書き込まないとしょうがないね。

  475. 17647 匿名さん

     「管理規約改正の進め方」

    1) 準備する資料(専門委員会の人数分準備する)
    現行管理規約(別表含む)
    現行各種細則
    総会議案書(改訂されたものをピックアップする)
    管理規約・各種細則にない運用細則があれば準備しておく。
    標準管理規約・・・ネットからプリントアウトします。
    標準管理規約コメント
     「

  476. 17648 匿名さん

    2) 改訂・追加・削除する現行管理規約の条項と改訂案の「左右比較表」を作成
      これを作成しておかないと、委員会がスムーズに進まない。但し、大変な作業になる。

    <左右比較表の作成の仕方>・・・・一案

    *まず、現行規約を第1条から全て左側に打ち込みます。A4横の左半分に
       そして、別シートに保管して2部作成しておきます。 (行間9、文字の大きさ9)

    *次に、2つのうちの1つを標準管理規約と比較し、同じものは行ごと削除します。
      左側には現行規約、右側には改正案(現行規約に抜けているもの)を打ち込みます。
      その際、条は左右揃えて作成した方が、見やすい資料となります。
      現行規約と標準管理規約が同じものは記載しません。行ごと削除します。

    *現行規約にないものは、右側だけに記載する。左側は空白にする。

    *1項でも追加があれば、分かりやすくするために、現行規約と標準管理規約を全て
     左右両方に記載する。

    *現行規約にあって、標準管理規約にない、そのマンション独自の規約については、
     左右両方に記載する。最終的に、右側部分が完成形になりますので。

    *容認事項については、不要になったりするのがあると思われますので、現行規約
      を左側に、修正・整理したものを右側に記載します。

    *現行規約で不要になったものは、左側に現行規約を記載し、右側は空欄にします。

    *総会議事録から、過去に改正されたもので管理規約(原本)自体に記載されていなけ
     れば、右側と左側両方に記載しておきます。

  477. 17649 匿名さん

    3) 各種細則については、改訂が必要な箇所の左右比較表を作成する。

    *その際は、明確にするために、使用細則・理事会運営細則・駐車場使用細則・駐輪
     場使用細則等ごとに、タイトルを設けて作成します。

    *細則にない、運用細則があれば出来るだけ細則化しておくことが必要です。

    4) *左右比較表で、理事会、臨時総会の説明をします。
      ポイントは、分かりやすいように、左側(現行規約)と右側(改正案)を揃えて記載して
      おくことが大切です。
    ※2)、3)が出来上がったら、70%完成したようなものです。それぐらい、ここまでの過程
     が大切なんですが、だれがこれを作成するかです。
     これが、難しいならどこかに依頼しなければなりません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6938万円~7848万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.88m2~63m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億300万円~10億円

1LDK~3LDK

42.88m2~156.91m2

総戸数 280戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸