住宅ローン・保険板「首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-07-28 21:43:02

・首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

2017年7月に首都圏(東京都神奈川県埼玉県千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html


「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life

ということを踏まえ、6500万以上の予算で語りましょう!

[スレ作成日時]2017-11-18 16:17:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?

  1. 1409 匿名さん

    [No.1384~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  2. 1410 匿名さん

    パリさんは一斉削除されました。首都圏限定でお願いしますね。

  3. 1411 匿名さん

    パリのアパルトマンは家賃高いと思ったけど(当時3000ユーロ)、
    東京も高いよね。

  4. 1412 匿名さん

    >>1411 匿名さん

    賃貸相場は金利にも関係していて
    利回りの低下が著しい、家賃もそんなに取れない
    値ごろ感あると思いますけど

    地価も上昇基調とはいえ、まだまだ以前と比べると低い水準

  5. 1413 匿名さん

    パリの物件は65m2くらいだったと思う。2LDK。
    1€、140円くらいだったかな。

  6. 1414 匿名さん

    パリなんて物価高いし治安もいまいちだし飯もそんな美味くないしで住みたくはないな
    やっぱり日本が一番

  7. 1415 匿名さん

    日本に居場所が見つからず
    移民になりたいんじゃないの?

  8. 1416 匿名さん

    食事はパリの方が美味しいけどね。
    特に魚料理は。

  9. 1417 匿名さん

    フランスの魚料理とかクソでしょ
    安いムールとワイン飲むくらいしか良いところない
    日本のフレンチの方が美味いよw

  10. 1418 匿名さん

    >1417

    日本のフレンチも魚料理、旨いとおもいます。

    日本料理はダメだね。煮つけとか最低。
    さんまの塩焼きとか料理じゃないだろって言いたい。

  11. 1419 匿名さん

    フレンチはソースで誤魔化してるんだよ。

    黒ムツなんて塩焼きが一番うまいし。
    あと天ぷらとかもはや芸術だよな。
    フライともソテーともムニエルとも違う。

    フランスさんはカブれちゃってるけど、要は良いもの食ってないんだねw

  12. 1420 匿名さん

    黒ムツもいいが、赤ムツ=のどぐろは絶品だったよ。どう食べても旨い!

  13. 1421 匿名さん

    さんまの塩焼き、せめて、内臓くらいは取ってほしい。
    本当は骨も取ってほしいけどね。
    日本料理は手抜き料理。

  14. 1422 匿名さん

    >日本料理は手抜き料理。

    本当に良いもの食ったことないんだな・・
    鱧の骨切りなんか手間かかるよ。ふぐ刺しも。

    >本当は骨も取ってほしいけどね。
    お子ちゃまかw

  15. 1423 匿名さん

    フレンチにしても、パリのトゥールダルジャンより東京のトゥールダルジャンの方が美味しかった。
    鴨は同じ産地のだと思うけど、旨味の凝縮度というか深みがニューオータニ店の方が上だった。
    ポワソンは鮮度が違うからフランスなどもはや相手ではない。

  16. 1424 匿名さん

    >>1422 匿名さん

    骨なんて見つかったら、
    フレンチだとコック首もんだよ。
    骨抜きは基本の基本だから。
    日本料理は、その点、本当に酷い。

    フランスに住んでいなかったら、
    今でも魚好きじゃなかったかも。

    フレンチに出会えて良かった!

  17. 1425 匿名さん

    >>1423 匿名さん

    フォアグラは仏の普通のビストロで食べた方が旨かったなあ。

    ご当地で食べた方が旨いものもあるよ。

  18. 1426 匿名さん

    >>1423 匿名さん

    デジュイットウルは仏と日本、どっちが好きですか?

  19. 1427 匿名さん

    >ご当地で食べた方が旨いものもあるよ。

    そりゃあそうでしょうよ。フランスでラーメンや寿司食って旨いとなんか思わんでしょw
    しかしトゥールダルジャンなど、グランメゾン行ってもいないで旨いまずい言うとか浅はか。
    日本でも旨い寿司、天ぷら、懐石、フレンチなどまず行ってみな。

  20. 1428 匿名さん

    >デジュイットウル

    何じゃそれ?w
    原語のままフランス語で書いてよ。

  21. 1429 匿名さん

    スペル忘れた。牡蛎です。

  22. 1430 匿名さん

    肉だとパンタードも美味しかったです。

  23. 1431 匿名さん

    牡蠣は、huîtreだろ?
    それに生牡蠣は料理とは言わないよなフランスでも。
    でも牡蠣フライ好きとしては日本だな。
    しかも日本の小ぶりな地方直送の牡蠣とか旨いぞ。
    都内には旨いオイスターバー沢山あるけど知らないの?
    世界各国から20種類以上の牡蠣の食べ比べができる。

  24. 1432 匿名さん

    >1431

    冠詞を付けないと通じないよ。

    des huître

  25. 1433 匿名さん

    >>1431

    うちのマンション徒歩2分のところに
    オイスターバーあるよ。

  26. 1434 匿名さん

    >des huître

    それならデジュイットウルじゃなく、リエゾンしてデジューイットルが近い。
    ってこうなるから原語でって書いたんだよw

  27. 1435 匿名さん

    >オイスターバーあるよ。

    何てとこ?日本産もあるんだよね?

  28. 1436 匿名さん

    そうなの?

    デジュイットウルって聞こえてた。

    というか、最後のrの発音は聞こえなくて、デジュイットウにしか聞こえない感じ。

    オブワもそんな感じかな。

  29. 1437 匿名さん

    フランスかぶれさんはフランス産の牡蠣が好きなわけ?

  30. 1438 匿名さん

    シャモニーで食べたラクレットも旨かったなあ。

  31. 1439 匿名さん

    >1437

    牡蛎は日本かな。

  32. 1440 匿名さん

    海外で生牡蠣は嫌だな
    てかパリの牡蠣はクオリティそこそこなわりに高すぎる
    フランスでうまいのはパンだね
    安ホテルでも朝食のパンはうまい

  33. 1441 匿名さん

    >安ホテルでも朝食のパンはうまい

    好みだよね。個人的に固いバケットは好まないがクロワッサンは好き。
    でも日本の柔らかい食パンはもっと好きだし。

  34. 1442 匿名さん

    パリの生ガキ上手いよ。

    バケットは旨いけど、パンドゥミは美味しくないよね。
    というか、普通のパン屋に売ってない。

  35. 1443 匿名さん

    フランスのパンが美味いのはどこでも自家製で作るから焼き立てが食える点だな

  36. 1444 匿名さん

    >>1443 匿名さん

    日本でも同じでしょ。デパ地下だって自家製オーヴンで焼き上げてて、16時に焼きあがりまーす!
    って札が出ててお客さん行列してるし。それに街中はそれこそ焼きたてなんて普通でしょ。
    近所のメゾンカイザーもBURDIGALAも、タイミングによって熱々の出てくるから。
    フランスかぶれさんってかなりの郊外住まいでしょ?出てくる話題がいつもそんな感じだから。

  37. 1445 匿名さん

    >>1444 匿名さん

    昨日も話したけど都心部ですよ!

  38. 1446 匿名さん

    >昨日も話したけど都心部ですよ!

    はいはい、パリの15区でしょ。私は7区だったよ。

  39. 1447 匿名さん

    あと普通ですけど、PAULのパンも美味しいですよね!
    カヌレとかお気に入りです。

  40. 1448 匿名さん

    で、シャモニーの話に戻るけどもシーズン中は基本、土曜チェックイン、チェックアウト。リゾートに来て2泊3日とかセコいお休みはしないみたい。

  41. 1449 匿名さん

    >>1446 匿名さん

    7区は通勤で毎日、通ってた。
    駐在員で7区って珍しいね。

  42. 1450 匿名さん

    >駐在員で7区って珍しいね。

    駐在じゃありませんよ。7区からすると15区は郊外ですね。
    エッフェル塔の見え方が全然違う。

  43. 1451 匿名さん

    >>1450 匿名さん

    エッフェル塔は、うちのアパルトマンのバルコニーからよく見えました。
    1時間に1回、ピカピカしてたけど、今でもしてるのかな~。
    懐かしいです。

  44. 1452 匿名さん

    遠いパリの記憶がよみがえってきた!

  45. 1453 匿名さん

    良かったですね。15区のアパルトモンぐらいで喜んでいられて。
    パリに住んでいたのならご存知でしょうけど、7区とは住んでいる属性が違いますから。
    駐在さんは15、16区辺りが多いですね。では失礼します。

  46. 1454 匿名さん

    >>1453 匿名さん

    もっとパリの話したかったなあ。
    また、戻ってきてくださいね。

  47. 1455 匿名さん

    だから、首都圏物件以外の話はスレチだと注意されたのにアホばっかだねえ・・

  48. 1456 匿名さん

    日曜はレス数が伸びますねえ。家族いないのかねw

  49. 1457 匿名さん

    パリはおフランスの首都ざんす。

  50. 1458 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    拝見いたしましたところ、本スレッドの趣旨と著しく異なる美味しい食べ物、フランスに関する話題が散見されるようです。

    当サイトは、住宅の購入検討を目的とした自由な情報交換の場としてご提供させていただいておりますので、
    そこで扱う話題も自由であるべきと考えておりますが、著しく、スレッドの趣旨と異なる話題が続いてしまいますと、
    本来あるべき情報交換が阻害される恐れもございますので、どうぞご配慮をお願いできれば幸いです。

    以降、同様の話題が継続する場合につきましては、削除を行わせていただくケースもございますので、
    予め、ご了承くださいますようお願いいたします。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  51. 1459 匿名さん

    こういう例もありますから戸建て購入は要注意です。

    ■5000万で買った都内マイホームがたった3年半で3700万に・・・
    「いつかはマイホームを」と夢を抱く人は多い。
    20年前、29歳にして35年ローンを組んで、都内に戸建ての住宅を約5千万円で購入。
    床暖房や保湿、乾燥の設備を取り付け、屋根裏には収納スペースを設けた。
    ところが、3年半後、会社を辞め、引っ越すことになった。

    「売るときには3700万円になっていました。たった3年半で1千万円以上も価値が下がりました。悔しかったのは、追加工事の床暖房などの分がまったく評価されず、売却額には部屋の広さと駅からの距離だけが加味されました」

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171013-00000023-sasahi-life

  52. 1460 匿名さん

    >■5000万で買った都内マイホームがたった3年半で3700万に・・・

    スレ対象以下の安物件ですね。こだわりすぎた注文住宅は再販売の際には目減りも大きいです。
    また流動性も低いのでなかなか買い手が付かないので買い叩かれる。
    そういう意味でも好立地のマンションがリスクは少ないですよ。

  53. 1461 匿名さん

    >本スレッドの趣旨と著しく異なる美味しい食べ物、フランスに関する話題が散見されるようです。

    美味しい食べ物って、管理担当さん何だか可愛いねw

  54. 1462 匿名さん

    美味しい食べ物(笑)
    管理人の主観がはいりまくりですね。

  55. 1463 匿名さん

    スレストップかと思ったら継続なのね
    住宅の話題なんて3割もないのに

  56. 1464 匿名さん

    >>1463 匿名さん

    ここがそんなに気になります?あなたには手が出ない予算向けのこのスレが?w
    継続に決まってるでしょー。貧乏スレじゃあるまいし需要があるんですから。
    いちいち越境して来ないでいいですから、お似合いの貧乏スレにお戻りください。

  57. 1465 匿名さん

    貧乏スレ民からのやっかみがひどいな

  58. 1466 匿名さん

    >貧乏スレ民からのやっかみがひどいな
    その貧乏スレ、ちょっと覗いてみましたが民度最低ですよ。
    これとか特に最低。

    >マンションは熱中症で亡くなる人がダントツですよ!特に高層階ねwww

    亡くなる人がいるのに、人の死をwwwって笑うとは冗談とはいえ許されない。
    こういう最低なことを書ける戸建て民は、人として最低な奴ですよね。
    延々一人で戸建て、マンションを成りすまして一人会話続けてます。


  59. 1467 匿名さん

    >マンションは熱中症で亡くなる人がダントツですよ!特に高層階ねwww

    最悪だね。まあ4000万以下スレだとそういう民度だろうからスルー。

  60. 1468 匿名さん

    タワマンは景色が良いね〜

  61. 1469 匿名さん

    <横浜最高層58階>最上階は8億円の横浜・超豪華タワマン
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-00000003-mai-bus_all

    「ザ・タワー横浜北仲」は、限られたスーパー富裕層だけのものではない。総戸数は1176戸で、第1期分譲住戸は、約44平方メートルの1LDKが4500万円から。最多価格帯は6600万円で、5000万円台~7000万円台の2LDK、3LDKがある。それなら手が届くと言う人も多いだろう。昨年12月に資料請求の受け付けを始めてから今年11月12日までに約1万4200件もの資料請求があった。驚異的な数字である。

     そして、8月からのモデルルーム見学者は3600組以上。ケタ外れの注目度で、第1期分譲で販売される住戸は730戸。一つのマンションで一度にこれだけ多くの住戸を売り出すのは、横浜市内での最高記録となる。

  62. 1470 匿名さん

    ・市況低調でも「首都圏マンション値崩れなし」
    マンション市況は下がるどころか、良い物件は上がる方向に進み始めているようだ。

    https://mainichi.jp/premier/business/articles/20171115/biz/00m/010/012...

  63. 1471 匿名さん

    「マンション市況は下がるどころか、良い物件は上がる方向に進み始めている」
    >1470のまとめ:

    ・マンション用地不足が影響
    ・今年夏以降は市況が回復
    ・駅近の大規模マンションは強気の価格設定

     これから分譲を開始するマンションには、以前より高い価格設定にする物件のものが目立ち始めた。特に、駅近の大規模マンションは価格設定が強気だ。たとえば、品川区内で分譲が始まった
    「パークシティ武蔵小山ザ・タワー」の予定価格は、1LDK~3LDKが5290万円から2億6390万円。最多価格帯が9300万円台予定である。

    今買わないと更に値上がっていく気配ですね。いつ買うの?今でしょ!
    いや、真面目な話し、新築マンションを探している方は早めに動いたほうがいいみたいですね。

  64. 1472 匿名さん

    早めにタワマン買っといて良かった。

  65. 1473 匿名さん

    新築マンションの契約率が6割まで低迷してるから必死。

  66. 1474 匿名さん

    暖かくていいお天気ですね。いい一日にしましょう!

    1. 暖かくていいお天気ですね。いい一日にしま...
  67. 1475 匿名さん

    私もタワマン買っといて良かったです
    車通勤(15分)なのでこれから出勤です。

  68. 1476 通りがかりさん

    >>1467 匿名さん

    出来ているようには思えませんが?
    だから貧乏長屋と言われるんだけどね。
    言わせるなよ。恥ずかしい。。

  69. 1477 匿名さん

    タワマンは、耐震評価の運用が厳しくなった2017年4月以降の申請物件がいいらしい。
    その前後で将来価値に差が出るという意見あり。
    http://1manken.hatenablog.com/entry/asset-value-of-high-rise-apartment

  70. 1478 匿名さん

    このスレでは、ほぼ結論が出たようですね。

    同じエリアで割安に住みたければ坪単価の低い戸建て。

    戸建てより高くなっても眺望やサービスを望む人はマンション。

    予算が戸建てと同じマンションなら、戸建てより割高なのですから当然狭くなりますし、

    広い区画が欲しければ、戸建てより当然高額になりますがそれは予算次第。

    ただし、郊外や地方は戸建て・マンション問わず負動産になるので注意が必要。

  71. 1479 匿名さん

    上手くまとめましたね。そんなところでしょう。

  72. 1480 匿名さん

    戸建の最大のメリットは、マンションに比べ割安に広い面積が手に入ることですかね。素晴らしい眺望や強固なセキュリティは、ある意味贅沢な付加価値ですから、必要最低限で充足できる方には、戸建はうってつけの住居です。

  73. 1481 匿名さん

    100㎡以上で防音のしっかりしたマンションが良いですね。

  74. 1482 匿名さん

    >>1481 匿名さん

    予算次第ですよね。また防音に関しては、そもそもマンションは防音性が高いですから快適ですね。

  75. 1483 匿名さん

    うちのマンションも防音性が高いので
    隣に新生児が住んでいても気にならない


  76. 1484 匿名さん

    治安は地域差があると思いますよ
    うちは閑静な住宅街だし幼いころからずっと住んでて
    危険な思いなんてしたこと無いす

    繁華街に隣接とかだと悪いと思いますから
    注意が必要なのかも

  77. 1485 匿名さん

    >同じエリアで割安に住みたければ坪単価の低い戸建て。

    マンションも共用部にかかる費用を除いたら、坪単価はRC戸建てと大差ありません。

  78. 1486 匿名さん

    >>1484 匿名さん

    立地の話ですね。戸建てマンションの住居形態とは関係ないですよね

  79. 1487 匿名さん

    >>1483 匿名さん

    一軒家とマンションが混在する閑静な住宅街に住んでいますが、静かな環境なので道を歩いていると、一軒家の前で、子供の泣き声やテレビ音が外に漏れ聞こえてくる御宅があり、まあ物理的に一軒家は背が低いので仕方ないのかなとは思いますが、遮音性が低いものだなとビックリすることがあります。早朝の新聞配達のバイク音で目が醒めるとも聞きますし、一軒家はその構造上もこと音に関しては性能が低レベルのようです。

  80. 1488 匿名さん

    >>1487 匿名さん

    それ、うちの周りも全く同じです!
    そこは結構新しい戸建てなんですが、ピアノの練習音が結構大きな音で聞こえてきます。
    習い事は大事だと思うので素通りしてますけど(笑)

  81. 1489 匿名さん

    マンションの共用部でも窓の開いてる区画の生活音が聞こえます。
    マンションの共用部は私道。

  82. 1490 匿名さん

    >>1487-1488

    それは戸建てという、一般道と同じ目線にあるので音が届きやすいという特有の現象ですね。
    もちろん敷地が100坪以上あれば、道路まである程度の距離が取れるので音量は緩和されますが、都内の50坪程度の面積では道路まで近く、いくら防音性能を上げたところで完全防音ではないですし、マンションのような敷地の広さも、物理的な高度も無いので同じように道路からの騒音、車やバイクの走行音や登下校時の子供の大声なども、やはり戸建てはもろに影響を受けるでしょう。静かに暮らしたい方は山奥に独りひっそり暮らすかw、現実的には閑静な住宅街を選んだ上で、更にマンションを選ぶと間違いないでしょう。

  83. 1491 匿名さん

    >マンションの共用部は私道。

    私道?共用なのですからマンション住民全員の共道では?

  84. 1492 匿名さん

    >私道?共用なのですからマンション住民全員の共道では?

    戸建てでは道路の維持管理費は税金。
    マンションだと私道でも共道でも、管理費と修繕積立金のランニングコストと税金の二重払い。

  85. 1493 匿名さん

    >マンションだと私道でも共道でも、管理費と修繕積立金のランニングコストと税金の二重払い。

    当たり前ですが、戸建てでも敷地内の私道は自費負担ですよね。
    また修繕費は戸建てでも必要でしょ。それを毎月積み立てるか、一括で払うかだけの違い。
    管理費はもちろん必要ですよ。エレベーター維持管理、床や庭の清掃など毎日気持ちよく過ごすための経費ですからね。狭い一軒家とは違いますから。素泊まり旅館とホテルの規模の違いかな。共有部や安全性を志向する人がマンションに住みます。月々の対価費用をケチる人はそもそもマンション買いませんから戸建てがオススメです。

  86. 1494 匿名さん

    敷地内の私道はマンションと違って、家族以外通行しません。
    マンションセキュリティも住民による犯罪には抑止効果が薄いから、共用部で犯罪が発生しやすい。

  87. 1495 匿名さん

    >エレベーター維持管理、床や庭の清掃など

    マンションは住民数が多くてスケールメリットが効くから設備の割に割安だよ。
    例えば戸建てでホームエレベーターを設置するといくらかかる?
    その後の点検費用やメンテなどランニングコストは?全てを自分ひとりで負担ですよ。

  88. 1496 匿名さん

    >共用部で犯罪が発生しやすい。

    そんなの物件次第。戸建てでも起きるしマンションでも起きるところは起きる。

  89. 1497 匿名さん

    庭も広さによるけど、年に2回の剪定だけでも20万ぐらい掛かるって実家では言っていたし、
    外壁の塗り替え、排水管や屋根、雨漏り対策など諸々のメンテ費用全部まる抱え。
    自由度を手に入れるということは、その自由と引き換えに全てのコストも抱え込む訳。
    長い目で見ればマンションの方がコスパいいと思うけどな。
    もちろん広さや仕様など物件によりけりだけどね。

  90. 1498 匿名さん

    >そんなの物件次第。戸建てでも起きるしマンションでも起きるところは起きる。

    戸建てには共用部なんかありませんよ。

  91. 1499 匿名さん

    >戸建てには共用部なんかありませんよ。

    ですね。付帯設備はなく狭いですからね。

  92. 1500 匿名さん

    >例えば戸建てでホームエレベーターを設置するといくらかかる?
    >その後の点検費用やメンテなどランニングコストは?全てを自分ひとりで負担ですよ。

    回答ありませんねー。
    戸建てではホームエレベーターもあるから階段上下も楽ちんと沢山書かれていたのに。
    ランニングコストは無知なのか。

  93. 1501 匿名さん

    ゴルフに行って入口からいきなりコース。コースのみ。カートもナシ。それが戸建て。

    まずは天井の高いエントランスで仲間と談笑。
    受付を経てロッカールームで着替え。カートに乗って快適にプレー。
    プレーの後はクラブハウスへ。もちろんその分の利用料金掛かりますが、
    対価を払ってそういう設備も使って楽しく過ごすのがマンション派。どっちを選ぶかは・・・

  94. 1502 匿名さん

    ゴルフコースと住宅は別モノだよ。
    誤った例示の典型。

  95. 1503 匿名さん

    >カートに乗って快適にプレー。

    超一流倶楽部はカートでラウンドなんかしませんよ(笑)
    2流マンションにはカートがお似合い



  96. 1504 匿名さん

    >>1501 匿名さん
    ゴルフ場に住んだらいいのに

  97. 1505 匿名さん

    >ゴルフコースと住宅は別モノだよ。

    いちいち挙足取り?あくまで例えでしょ。クルマとか過去にも色々出てたよね。

  98. 1506 匿名さん

    一流コースは徒歩ラウンドが基本ね
    覚えておこうね~ネット予約専門の庶民ゴルファーさんw

  99. 1507 匿名さん

    なんか戸建てさんは人生つまらなさそう。節約志向は理解はできるけど、
    ゴルフでも、テニスでも、仲間との旅行でもいいけど、
    ホテルに泊まって楽しく過ごしたいし、今流行りのグランピングでもただテントだけでなく、
    その他の設備なども活用して人生を楽しむ。そういう人生観が戸建てさんには無いみたい。
    ま、ゴルフだけ、キャンプだけ、あとは何もしない。友達とクラブハウスも行かないし、
    テントがあれば十分。そういう人って友達も居なさそうだよね・・

  100. 1508 匿名さん

    >覚えておこうね~ネット予約専門の庶民ゴルファーさんw

    こういう発言って荒らし、煽りだから削除対象ですよね。民度が出ますね。

  101. 1509 匿名さん

    >一流コースは徒歩ラウンドが基本ね

    そうなんですね。戸建て住まいで生活ギリギリなので、そんな一流コース行ったことなくて。
    でも暑い日とか18ホール疲れそう。

  102. 1510 匿名さん

    レスの感じから、下町や木密地域のような密集地域出身の方が
    ご実家の体験からマンション買われるのですね
    騒音スレの書き込み見るとマンションも、接しているから騒音とは無縁とはいかないようですね

  103. 1511 匿名さん

    >いちいち挙足取り?あくまで例えでしょ。クルマとか過去にも色々出てたよね。

    例示自体があげ足取りだね。
    乗合いバスと自家用車の比喩はあたってる。

  104. 1512 匿名さん

    >レスの感じから、下町や木密地域のような密集地域出身の方が

    そういう下町は行ったことないので想像できないです。あなたは詳しいのですか?
    うちの実家は成城学園です。ご存知ですか?東京の世田谷区にあります。

  105. 1513 匿名さん

    >東京の世田谷区にあります。

    ああ、杉並と並び都内最大の木密エリアですね。

  106. 1514 匿名さん

    >>1510 匿名さん

    今はマンション住まいですが実家は渋谷区でした。下町ではないですよw

  107. 1515 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  108. 1516 匿名さん

    ああ、ホームエレベーターってまだまだ普及していないみたいですね。
    他スレで盛り上がってますけど。都内だと3階建の戸建ては多くて、
    たいてい2階リビングが多いです。毎朝夕の通勤通学時はもちろん、
    日中家にいるお母さんはもっと大変。洗濯、寝室、宅配が来たり、1日何往復するの?

  109. 1517 匿名さん

    >>1516

    奥さんがデブにならないためには、それぐらいの運動が必要なのでは?笑
    でも都心だと綺麗な奥さんって大抵マンション住みなんだよな。
    ジムとか泳いだり家以外で汗かいてるんだろ。家の階段でエクササーイズとかビンボーくさい。
    コストかからず無料だから戸建てさんには人気なのかも?笑

  110. 1518 匿名さん

    >>1510 匿名さん

    閑静な低層住宅街ですが、とても静かですよ

    郊外だと新聞配達はバイクのようですが、うちのあたりは自転車で配達ですね

    アルミサッシの板硝子1枚とか、各部屋の壁に穴をあけて換気する3種換気だと、音漏れや騒音が入ってくるそうです


  111. 1519 匿名さん

    >閑静な低層住宅街ですが、とても静かですよ

    ん?閑静な・・・なんだからとても静かですよ、って当然かと?もしや他国の方ですか?
    書き込みは結構ですが、国語や日本語をもう少しお勉強してからがいいかもですよ。

  112. 1520 匿名さん

    >>1518 匿名さん

    音漏れや騒音ですか。戸建ては色々と大変そうですね。
    マンション高層階は無音に近く実に快適です。

  113. 1521 匿名さん

    >>1520 匿名さん
    ビル風がまったく無い

    無風空間における想像上の話でしょうか?

  114. 1522 匿名さん

    >>1518 匿名さん
    これからの冬の季節、東京でも単板ガラスは寒いでしょうね。
    うちはマンションなのでどこでも暖かいですが間取りが広く南側がリビング、
    北側が寝室なので冷え防止にスペーシアという真空ガラスが採用されています。
    ですので北側の部屋でも暖かく快適ですね。
    防音性能も、ただの複層ガラスだった前の家の時より高いように感じます。

  115. 1523 匿名さん

    世界的にも港区は人気のようですよ!オリンピック後も人気が益々上がりそうですね。

    「五輪スタジオ、増上寺を狙え 海外TV局「これぞ東京」

    http://www.asahi.com/articles/ASKCK67CGKCKUTQP02V.html?iref=comtop_pho...

    あと1千日を切った2020年東京五輪に向けて、各国の放送局やオリンピック委員会などが、東京都内の土地確保に向けて動いている。欧州のテレビ局をはじめ、複数の団体が注目しているのが東京都港区の増上寺。立地の良さとともに、背景に映り込む景色が実に「東京らしい」からだ。
     増上寺は徳川家の菩提寺(ぼだいじ)として外国人観光客に人気があるうえ、そばには東京タワーがある。増上寺総務課の担当者は「本堂と東京タワーが映り込んだ風景は、東京の古さと新しさが一目で伝わる『これぞ東京』の景色だと評価された」と話す。

  116. 1524 匿名さん

    >>1522

    サッシはどちらのブランドですか?

    ガラス性能に見合ったサッシにしないと、熱橋による結露と
    寒暖差でシーリング材が劣化しやすくなり、せっかくの真空が失われてしまいますから

    ノーブランド?

  117. 1525 匿名さん

    >>1524 匿名さん

    ガラスには上面にスペーシアというシールと真空をキープするボタン?
    みたいなのが付いているのでスペーシアと分かったのですが、
    サッシには会社名など書いてないですからね。
    でも新築時から元々付いていたので、当然ガラスに対応するサッシでしょう。
    入居してもう5年以上になりますが、結露だとか真空が失われる?みたなことは起きていません。
    要らぬ心配は無用です。おたくはただの複層ガラスとかならスペーシアお薦めしますよ。

  118. 1526 匿名さん

    なんか質問の感じとか受け答えを見ていると、ここの戸建てさんのお家ってレベル低そうね。
    指摘している内容が、サッシのブランドとかガラスとか、大したこと無いものばっかw
    もっと立地とか利便性、戸建てで良かったこと、多分庭いじりとか車庫が広いとか防音室完備とか、
    そういうマンションでは得られないメリットとか挙げられないんですかね?
    自分の家の話ができず、マンションのデメリットばかりをあげつらう姿勢は、
    自宅はよほどショボい家なんだろうなと想像してしまいましたw

  119. 1527 匿名さん

    スペーシアって完全オーダーメイドのかなり高価な真空ガラスですよね
    それならサッシもおそらく最上位クラスの樹脂サッシでしょう
    億超えマンションですかね?いいですね

  120. 1528 匿名さん

    戸建だとDIY用の納屋が庭にあるとか
    良い趣味の人いると良いのにね

  121. 1529 匿名さん

    >>1526 匿名さん

    サッシを気にするレベルってことはまぁ7、8千万レベルの戸建さんでしょう
    残念ながら億越えが当たり前のこのスレでは最下層になってしまいますね

  122. 1530 匿名さん

    >それならサッシもおそらく最上位クラスの樹脂サッシでしょう

    だと思います。ちなみに数億の都心低層レジデンスですので、仕様も価格なりに高レベルかと思います。

  123. 1531 匿名さん

    カタログハウスってあるけど
    戸建さん達はカタログ好きね

  124. 1532 匿名さん

    一般的な
    Low-Eペアガラス(アルゴンガス封入) 0.016W/mK → スペーシア(真空) 0W/mK

    に対して、サッシ部分
    樹脂0.2W/mK → 200W/mk

    差分を見たら、全体としての性能差がわかると思います。

    1. 一般的なLow-Eペアガラス(アルゴンガ...
  125. 1533 匿名さん

    >戸建さん達はカタログ好きね

    車なんかとも一緒で、カタログ眺めては色々妄想を膨らませて、
    ここで富裕層と見ると面白くないから、カタログスペックみたいなことをネチネチ尋ねるのでしょう。
    でも実際の住み心地などは知らないから、具体的なメリットは書けないんですよね。
    書けるのは数値的なことのみで、耐震等級がー、断熱性能がー、ってなスペックの話しばかり。
    他スレにいるのも同じような輩でしょう。一人で自作自演してる感じがまた哀れですよね。

  126. 1534 匿名さん

    と書いたところで、まさのその庶民さんが>>1532にスペック書いちゃってますねw
    で、その数字はともかく、実際に住み心地はどうなのか書けてませんよね。
    性能差より、実際にそのサッシやガラスにしてみての感想を聞きたいものですね。
    戸建てさんは妄想だらけだから無理でしょうがw

  127. 1535 匿名さん

    三種換気の意味知らなかったしね
    全熱〜

  128. 1536 匿名さん

    6500から1億までのレンジの人がカタログを気にするのは仕方ないのでは?
    そんなの気にしない数億レベルの住宅に住む人と同列に語るのは難しいですし

  129. 1537 匿名さん

    >>1536 匿名さん
    生活してる感が無い事が今話題ですよ

  130. 1538 匿名さん

    > 6500から1億までのレンジの人がカタログを気にするのは仕方ないのでは?

    そういうものなのですかね?
    誤解を恐れずに書きますと、現在のマンションは3億以上しましたが、
    元々育って住んでいるエリアに近かったので土地勘があったのと、
    相場感もだいたいあったので、理想とする広さと間取りの物件が建ったので、
    特に迷わず、もちろん資金繰りは奔走しましたけどw
    内装やディテールは子供や妻が使いやすいように変更も可能でしたし、
    ほぼ満足のいく買い物だったと思っています。
    それより一番のメリットは、カタログの数字で頭が一杯になっているような、
    スペックおたく?みたいにならず、サッシや窓のブランドや等級など気にせず、
    快適に年中過ごせることは幸せなんだと、改めてここを見て再認識しました。
    どうか皆さんも数字だけ見ていないで、もっと巨視的に捉えいい物件に巡り合って下さい!

  131. 1539 匿名さん

    まとめると

    ・ビル風が全く無く無風な高層階で無音
    ・北側外廊下の窓が新築時から真空ガラススペーシア
    ・ノーブランド最上位クラスの樹脂サッシ
    ・三種換気
    ・築5年目の億ション


  132. 1540 匿名さん

    まったくの嘘で法螺吹きましたご免なさい

    ということかしら?

  133. 1541 匿名さん

    3億のマンションが買える時点で十分勝ち組ですよw
    ここで庶民を見下すようなことをすると逆に品位が下がりますよ

  134. 1542 匿名さん

    >>1539

    もう寝ようと思っていたのにw
    色々ごちゃ混ぜになているようですので訂正を。

    ・ビル風が全く無く無風な高層階で無音
    うちは低層マンションです。タワマン高層階は昔住んでいましたがもう興味無いです。

    ・北側外廊下の窓が新築時から真空ガラススペーシア
    内廊下です。外廊下の億ションなんて見たこと無いです。

    ・ノーブランド最上位クラスの樹脂サッシ
    お答えした通りです。

    ・三種換気
    三種って何ですか?

    ・築5年目の億ション
    はい、そうです。

    では、失礼しますね。

  135. 1543 匿名さん

    ・内廊下なのに何故か断熱ガラス←New!

  136. 1544 匿名さん

    >・内廊下なのに何故か断熱ガラス←New!

    あの、外廊下と勝手に買いたのは>>1539さんですよ。

    北側の寝室の窓はマンション内の中庭に面しています。
    内廊下ですので、廊下に面した?部屋などありません。
    勝手に人の家の間取りを操作しないで下さいねw

  137. 1545 匿名さん

    まさか、ここの戸建てさんにとってマンションの間取りって、外廊下の田の字プランしか知らないとか?
    貧困層ですか・・・億ションは内廊下が原則ですしね。代表的な間取り少し探して後でアップしますよ。

  138. 1546 匿名さん

    これなんか億ション物件の代表的な間取りですね。
    南側にリビングダイニング、北側にベッドルーム。

    1. これなんか億ション物件の代表的な間取りで...
  139. 1547 匿名さん

    >1546のプランは、物件の北半分がプライベート部、南側がパブリック部とP/P分離のお手本のようなプランですね。

  140. 1548 匿名さん

    > P/P分離のお手本のようなプランですね。

    そう、それがまず億ションで最低限押さえておかなければいけないポイント。
    自宅にゲストを招くことも多い富裕層に、P/P分離は当然の仕様。

  141. 1549 匿名さん

    まさかの賃貸w

  142. 1550 匿名さん

    うちのすぐ近くなので。都心は賃貸もグレード高いですよ。そこは家賃500万ですから当たり前かw

  143. 1551 匿名さん

    >>1546 匿名さん

    中々いいですね
    これはどこの物件ですか?

  144. 1552 匿名さん

    >まさかの賃貸w

    あなたの家は広さも立地もはるか下でしょw

  145. 1553 匿名さん

    >>1551 匿名さん

    画像検索したらすぐ出てくるかと。ヒントは渋谷区です。

  146. 1554 匿名さん

    これなんか面白い間取り。218㎡の1LDKだって。港区タワー物件。

    1. これなんか面白い間取り。218㎡の1LD...
  147. 1555 匿名さん

    >>1553 匿名さん

    流石に日本一家賃の高い賃貸マンションを自分の家かのように言うのは盛りましたねw
    http://bizmakoto.jp/makoto/spv/1012/10/news054.html

  148. 1556 匿名さん

    >>1555 匿名さん

    私は、
    >これなんか億ション物件の代表的な間取りですね。
    と書きましたが、それがあなたには「自分の家かのように言う」と聞こえたのですか?
    おかしな感性をお持ちの方だ、とだけ書いておきますね。

  149. 1557 匿名さん

    スペーシア マンションで検索したら出てくるの、
    ペアガラスに交換出来ない築古マンションの結露対策用途みたいね

    https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1339766593
    腰高の窓(高90×幅45)に30cm位のクッションを立てかけて置き、
    10日後に窓を見たら、びっくり。
    何もしていないのにガラス全体にひび割れをしてしまいました。

    相談窓口に電話したのですが、
    「熱割れで、そういったことも起きることがあります」
    と、当たり前のように言われ、何も問題がないと言われてしまいました。

  150. 1558 匿名さん

    >>1556 匿名さん

    自分の家の間取りもこれに類似したものと言ってるように聞こえましたよ
    代表的というには盛りすぎという話です

  151. 1560 匿名さん

    [NO.1559と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  152. 1561 匿名さん

    > 218㎡の1LDKだって。港区タワー物件。

    その広さで1LDKとは
    港区は贅沢な物件も多いようですね

  153. 1562 匿名さん

    デザイナーのアトリエ等の半分事業用途
    パーティションで区切る等、融通をきかせるため

  154. 1563 匿名さん

    >デザイナーのアトリエ等の半分事業用途

    そういう文化的なアーティストなども都心には多いですね
    事業用途なども見込めるから、いずれ賃貸に出すのも容易ですね
    景色良さそう

  155. 1564 匿名さん

    それにしても
    嘘をゴマかすため、話を逸らすの得意だね
    近くに築5年のスペーシア採用のまともな物件なんて無いのにね

  156. 1565 匿名さん

    >>1562 匿名さん

    所謂マンションの1室から起業独立といった若手~中堅向けでしょうな
    成功された方は自社ビルや、まともなオフィス借りますから

  157. 1566 匿名さん

    地方出身とか上京組は、地元と比べて都心の珍しいものとか
    いろいろ気がつきやすいのかな?

  158. 1567 匿名さん

    >>1565
    素晴らしい成功者も、最初は皆さん苦労してますから。
    あなたの意見はクソです。無意味です。

  159. 1568 匿名さん

    マンションの目の前に公園があるが
    窓を閉めると無音になるからうちのマンション防音性能高いみたいだよ

  160. 1569 匿名さん

    うちは高層階なので、そもそも室内には何も聞こえてこない。
    窓を開けると微かに車の走行音が聞こえてくるぐらい。
    防音性能以前に立地や所在階の影響も大きいと思う。

  161. 1570 匿名さん

    >>1569 匿名さん

    それは造りの良い高額なマンションだからですよ
    殆どが1億以下ですから上の音は響きますよ
    マンションの音のトラブルのスレ見れば良くわかります

  162. 1571 匿名さん

    地価上昇に連動して自動的に防音性能上がるものですか?
    建築費用の高騰も人手不足による人件費の上昇が要因だそうです

    見聞きするところ、↓性能は似たり寄ったりみたいですが

    1. 地価上昇に連動して自動的に防音性能上がる...
  163. 1572 匿名さん

    高層は壁厚くすると重くなるし、少なからず騒音問題は発生するでしょ。
    住人次第の運任せ。
    直接叩いたり、周波数の低い音はなかなか減衰しないしね。

  164. 1573 通りがかりさん

    >>1568 匿名さん

    無音はあり得ないですね。
    もう少し勉強しましょう。低知能さん。

  165. 1574 匿名さん

    うちもタワマンだけど無音
    音するのは1種換気の音くらいだよ

  166. 1575 匿名さん

    このスレッドも静かだな。
    音するのは粘着してるガヤくらいだよ。

  167. 1576 匿名さん

    ここは特に富裕向けではなく、たかだか平均的な首都圏新築マンションが買える予算、
    6500万以上という平均的なスレだけど、民度も比例して平均的だからか議論も穏やか。

    でも類似4000万以下比較スレなどは民度も口調も比例して低いから、
    議論の内容も誹謗中傷に終始し、レス数が増えたと思って見ても内容は同じことの繰り返し。
    結局、収入と民度は比例するということが明らかになった。ただそれだけ。

  168. 1577 匿名さん

    惨敗マンション派の避難スレ?
    予算青天井でも購入するなら戸建て。
    マンションは賃貸でいい。

  169. 1578 匿名さん

    >マンションは賃貸でいい。
    分かっていない人がまだいるようですね。4000万以下スレからのお客さん?
    もし学習できる脳みそがあるのならいい加減学んで下さいね。以下は決定事項ですので。

    同じエリアで割安に住みたければ坪単価の低い戸建て。

    戸建てより高くなっても眺望やサービスを望む人はマンション。

    予算が戸建てと同じマンションなら、戸建てより割高なのですから当然狭くなりますし、

    広い区画が欲しければ、戸建てより当然高額になりますがそれは予算次第。

    ただし、郊外や地方は戸建て・マンション問わず負動産になるので注意が必要。

  170. 1579 匿名さん

    >郊外や地方は戸建て・マンション問わず負動産になるので注意が必要。

    そういうエリアは賃貸がオススメです。

  171. 1580 匿名さん

    >>1574 匿名さん

    L値D値はいくつですか?

  172. 1581 匿名さん

    >予算が戸建てと同じマンションなら、戸建てより割高なのですから当然狭くなりますし、

    マンション専有部の費用はRC戸建てとほぼ同額ですが、躯体など共用部に多額の費用がかかるので専有面積あたりの価格が高いだけです。

  173. 1582 匿名さん

    >マンション専有部の費用はRC戸建てとほぼ同額ですが、

    共有部も物件資産のうちですからコストがかかるのは当然です。
    それにマンションの方がもっとコストかかっていると思いますが。
    同じだと主張されるならソースをどうぞ。

  174. 1583 匿名さん

    >躯体など共用部に多額の費用がかかるので専有面積あたりの価格が高いだけです。

    同じ戸建でも、例えばエントランスホールや廊下の無いようなアパートに毛が生えたような一軒家と、ビバリーヒルズの豪邸のような広いエントランスホールに大きな階段、長い廊下のあるような一軒家だと建築コストは違うよね。共用部に金掛かってるということは、それだけ豪華な仕様の建物ということ。坪単価は当然高くなる。>1581はコンパクトミニ戸がお好みらしいw

  175. 1584 匿名さん

    >>1581
    ギャラリーやラウンジなども備えたマンションの一例。
    再来年竣工予定の「ブランズ六本木 ザ・レジデンス」
    https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00137356/?sc_in=dlp_det...

    あなたには単に無駄なスペースに見えるだろうが、こういう無駄とも思えるスペースが、
    生活に余裕を持たせたり、ゆとりを持たせるものなのですよ。
    狭くてコスパ最優先思考の庶民には理解できないでしょうが。
    戸建てでは得られないセキュリティやサービスも当然重要です。

  176. 1585 匿名さん

    金あって楽したい人はマンション
    土地間取りセキュリティ全て自分で決めたいなら戸建

  177. 1586 匿名さん

    >金あって楽したい人はマンション
    プロの描いた絵画。

    >土地間取りセキュリティ全て自分で決めたいなら戸建
    プロに習ったものの所詮はアマチュア素人の描いた絵画。

    お好きな方でどうぞ。

  178. 1587 匿名さん

    >>1580 匿名さん

    無駄ですよ、このスレに出てくる物件は
    実際に所有してなく、広告やパンフレットの情報だけですから

    サッシの仕様や換気システム他、断熱や遮音仕様など
    建物の仕様を聞いても答えられないです。

  179. 1588 匿名さん

    >サッシの仕様や換気システム他、断熱や遮音仕様など
    >建物の仕様を聞いても答えられないです。

    あ!来たの ごゆっくり楽しんでいってね

  180. 1589 匿名さん

    >>1580 匿名さん

    んんっ?
    いくつだと思う??

  181. 1590 通りがかりさん

    >>1586 匿名さん

    注文戸建を建てられない貧乏長屋さんは、知識がないね。

  182. 1591 匿名さん

    >>1586

    パトロン(施主)が描かせた一品物の原画と

    大量印刷ポスターと中身の絵画より高額な額縁を合わせた市販品
    といった違いがあると思います。

  183. 1592 匿名さん

    低層マンション>戸建て>>>タワマン(笑)
    かな

  184. 1593 匿名さん

    注文住宅>>>>(越えられれない壁)>>>>建売分譲

    施主=家主 と 施主=デベ(利益・販売ノルマしか考えてない)では天地の差がある

    戸建・集合住宅・タワマンはどんぐりの背比べだな

  185. 1594 匿名さん

    注文住宅ってローコスト、ロークオリティ住宅の代名詞

  186. 1595 匿名さん

    >>1587 匿名さん

    これから購入を検討しているから
    スレに出てくるような物件を所有しているわけないし
    所有していないのは当たり前ですよ

  187. 1596 匿名さん

    6500万スレ終了のお知らせ。
    過疎化がさらに顕著化

    2017-11-18 16:23:41
    6500万スレ: 1レス
    本家スレ: 31551レス
    レス差: 31550レス

    2017-11-25 17:01:30
    6500万スレ: 1268レス
    本家スレ: 32830レス
    レス差: 31562レス

    2017-11-26 21:52:49
    6500万スレ: 1465レス
    本家スレ: 33165レス
    レス差: 31700レス

    2017-11-28 07:12:56
    6500万スレ: 1477レス
    本家スレ: 33660レス
    レス差: 32183レス

    2017-12-02 12:41:02
    6500万スレ: 1595レス
    本家スレ: 34882レス
    レス差: 33287レス

  188. 1597 匿名さん

    あぁ、あのころがナツカシイ。

    >>31705 匿名さん
    > 過疎ってんなここw
    > 6500万以上ってスレができたと思ったらもう500レス超えてる。
    > 大した議論も無いここはもう閉鎖だねw

  189. 1598 匿名さん

    スレ間違えたわw
    目ざわりだったら、削除申請しておいて。

  190. 1599 タワマン住まい

    ある一定レベル超えたら
    戸建でもマンションでも住み心地いいから
    スレ伸びないよね!

  191. 1600 匿名さん

    マンションてどんどん新しい所欲しくなりませんか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸