マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 12:48:57

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 14664 通りがかりさん

    「続マヌケの証明」が始まりそうな予感。森村誠一もびっくりだぜ。

  2. 14665 マンコミュファンさん

    >>14664 通りがかりさん
    意味不

  3. 14666 匿名ちゃん

    んだんだ。

  4. 14667 匿名ちゃん

    ↑私?

  5. 14668 匿名さん

    ユニ・チャーム 紙おむつリサイクル 研究ノート2
    https://www.unicharm.co.jp/ja/csr-eco/education/note-02.html

    勉強しよう!

  6. 14669 匿名さん

    ユニ・チャーム 紙おむつリサイクル 研究ノート1 研究ノート4
    https://www.unicharm.co.jp/ja/csr-eco/education/note-01.html
    https://www.unicharm.co.jp/ja/csr-eco/education/note-04.html

    もっと勉強しよう!

  7. 14670 匿名さん

    延々と続く証明。

    もっともっと証明しよう!

  8. 14671 匿名ちゃん

    んだんだ。

  9. 14672 匿名さん

    掃除が大変だから人気がなくなってきた。

  10. 14673 匿名さん

    いわゆる、闇営業の業者が横行している様です。注意しましょう。

    ディスポーザ排水処理システム維持管理業者登録名簿(2022年度)
    http://fwpa.eco.coocan.jp/gyousyalist22.05.27.pdf

    特定非営利活動法人(NPO) ディスポーザ生ごみ処理システム協会
    http://fwpa.eco.coocan.jp/

    こうした状況を鑑み、当協会では維持管理手法の統一化と技術レベルの向上を目的として、平成16年より当時の第三者試験機関であった(一財)茨城県薬剤師会検査センター(IPA)と共同で維持管理の仕組みを立上げ、本協会にて「ディスポーザ排水処理システム維持管理技術者」講習会を開催し、その効果判定合格者を「ディスポーザ排水処理システム維持管理技術者」として登録する制度を開始しました。平成16年以降は当協会で「ディスポーザ排水処理システム維持管理技術者」講習会や、維持管理技術者が所属する維持管理業者を「ディスポーザ排水処理システム維持管理業者」として登録し、ホームページにて業者登録名簿を公表する活動を行っております。

  11. 14674 匿名さん


    >>12819 匿名さん 2022/08/08 01:39:31
    > >>12818 匿名さん
    >ブーメラン
    >暇じゃないのでつづきは次の休日

    >論点は
    >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
    >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

    >そして、これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。




    もっともっともっと証明しよう!

  12. 14675 匿名さん

    カビが凄いということもある。

  13. 14676 匿名さん


    >>14621 匿名さん 8時間前

    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

    >自治体が判断することです。
    >国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。

    ああいやこういう。しょうゆうこと。

  14. 14677 匿名さん

    >>14638 名無しさん 16時間前

    >マヌケの証明

    >知恵のない者が知恵のあることを証明しようと屁理屈をこきまくること。



    ガンバ

  15. 14678 匿名さん

    掃除しました。今日も。

  16. 14679 通りがかりさん

    おバカの証明

    知恵のない者がくだらないことを繰り返し自ら知恵のないことを証明してしまうこと。

  17. 14680 匿名ちゃん

    んだんだ。

  18. 14681 匿名さん

    ↑おバカ?

  19. 14682 匿名ちゃん

    はい、そうですよ。

  20. 14683 マンション掲示板さん

    >>14673 匿名さん

    12051006 株式会社 建物保全センター

    登録されていて、大丈夫そう。


    ディスポーザの中のお手入れ方法


    株式会社建物保全センター


  21. 14684 匿名ちゃん

    ↑ドアホ!

  22. 14685 心配

    >>14673 さん

    昔お世話になったベルスなんとかだったかヘルスなんとかが見当たらない。とっても親切だったので、闇営業だったとは思えない。潰れちゃったのかな?

  23. 14686 eマンションさん

    >>14673 さん

    ここで紹介されていたとっても良さげで便利そうななゴミタンク式ディスポーザーは、この業者登録名簿のどこで購入できるのでしょうか。ご存知でしたら、ご教授ください。

  24. 14687 匿名ちゃん

    ↑ドアホ!

  25. 14688 匿名さん

    ユニ・チャーム 紙おむつリサイクル 研究ノート71
    https://www.unicharm.co.jp/ja/csr-eco/education/note-71.html

    もっと勉強しよう!

  26. 14689 マンション掲示板さん

    >>14688 匿名さん

    もっともっともっと証明しよう!

    紙オムツ処理が社会問題になるって。

  27. 14690 通りがかりさん

    下水道とディスポーザーとおむつ
    https://arita-sangyo.co.jp/other/20210414/

    もっともっともっと証明しよう!

    紙オムツ処理が社会問題になるって。

  28. 14691 通りがかりさん

    下水道への紙オムツ受入に向けた 検討ロードマップ
    https://www.mlit.go.jp/common/001226938.pdf

    もっともっともっと証明しよう!

    紙オムツ処理が社会問題になるって。

  29. 14692 通りがかりさん

    ディスポーザーと紙おむつについて
    https://www.good-disposer.com/archives/4391

    もっともっともっと証明しよう!

    紙オムツ処理が社会問題になるって。

  30. 14693 通りがかりさん

    国交省(「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会 ...
    https://blog.goo.ne.jp/wa8823/e/636d0aa0d4ba2a5eb45a6aa9e85124a4

    もっともっともっと証明しよう!

    紙オムツ処理が社会問題になるって。

  31. 14694 通りがかりさん

    「オムツを容易に扱える」社会へ 下水道への受入れに向けた ...
    https://www.koureisha-jutaku.com/newspaper/synthesis/20200304_05_1/

    もっともっともっと証明しよう!

    紙オムツ処理が社会問題になるって。

  32. 14695 通りがかりさん

    おむつをトイレに流して下水処理 インフラで介護・子育て ...
    https://carenote.jp/omutugesui/%3Famp%3D1

    もっともっともっと証明しよう!

    紙オムツ処理が社会問題になるって。

  33. 14696 通りがかりさん

    紙オムツ下水道に「ポイッ」…介護負担減に検討開始
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/amp/000119931.html

    もっともっともっと証明しよう!

    紙オムツ処理が社会問題になるって。

  34. 14697 匿名ちゃん

    ↑ドアホ!

  35. 14698 匿名さん

    ディスポーザ排水処理システム維持管理業者登録名簿(2022年度)

    維持管理の仕組みを立上げ、本協会にて「ディスポーザ排水処理システム維持管理技術者」講習会を開催し、その効果判定合格者を「ディスポーザ排水処理システム維持管理技術者」として登録する制度を開始しました。

    対象は、ディスポーザ排水処理システム(生物処理タイプ)、つまり、浄化槽の維持管理技術が主体。

  36. 14699 匿名さん

    >>14698 匿名さん

    じゃあ浄化槽月マンション用ディスポーザー以外は野放しですね。あるいは、それほど需要がないってことか。

    でも、ゴミタンク付きも、維持管理の点検が必要なことが書いてありましたが、利用者が少ないので、どうでも良いってことでしょうか?

    将来直投型ディスポーザーが全国どこでも認められれば、こういうのも不要になって便利になりそうですね。

    情報提供ありがとうございました。

  37. 14700 評判気になるさん

    公的な維持管理の仕組みがないものは、ちょっと怖い気がしますね。

  38. 14701 匿名さん

    いま、地方公共団体の財政を下水道という公共事業が食いつぶそうとしている。
    http://www.e-jyoukasou.com/pages/wp-content/uploads/2022/02/first.pdf

    抜粋
    総務省の「下水道財政のあり方に関する研究会」で2019年9月12日開催された
    会議資料では、令和4年度までに各都道府県に広域化・共同化計画の策定を要請しているところであるが、1人当たりの管渠延長が長いという構造的な要因もあることから、処理場の統廃合だけでは根本的な解決にならないと考えられる。(略)例えば、既整備施設を含めた最適化・ダウンサイジングを促す仕組みが考えられないか。今後の人口減少を見据え、今後の整備方針について最適化(集合処理から個別処理)への転換の事例がみられている。
    現状においては、全てが未整備地区における予定汚水処理施設の変更の例である。総務省は、全ての市町村等に対して中長期的な経営の基本計画である経営戦略を令和2年度末までに策定することを要請しており、その策定を通じて最適化の検討を推進すると、説明されています。

  39. 14702 評判気になるさん

    >>14701 匿名さん

    http://www.e-jyoukasou.com/about/

    公益社団法人 愛媛県浄化槽協会
    当協会は、浄化槽の製造販売・施工・保守点検および清掃業者の4業者が会員となり、浄化槽の適正な施工・維持管理の普及を図るとともに、浄化槽管理者(設置者等)に対して、浄化槽の機能および正しい使用方法について指導・助言を行う他、浄化槽放流水等の調査研究を行い、公衆衛生の向上に寄与することを目的として活動しています。



    いわゆる利益団体ですね。直投型ディスポーザーが普及しては困る変なディスポーザー会社と同じ穴のムジナのように思います。※個人の感想です。

  40. 14703 匿名さん

    >>14701 匿名さん

    まだやってるんだ?

    永久にやるの?

    >>14609 匿名さん
    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

    >自治体が判断することです。
    >国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。

    自治体が判断することならば、あんたがどうこう言う必要がない。

    国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。

  41. 14704 匿名さん

    >>14701 匿名さん
    なんだ。利益団体の意見広告か。

    個人の感想以下。

    なんの参考にもならないと思う。

  42. 14705 匿名さん

    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解
    ではなく、政府が単体ディスポーザー・直投式ディスポーザーの普及を促進させようとしていることは、事実です。

    でも、
    >自治体が判断することです。
    との主張が論点提案者からあり、、論点から外して欲しいとのことで既に外しました。

    また、論点にしたいのでしょうかね?

    困った方です。

    1. ではなく、政府が単体ディスポーザー・直投...
  43. 14706 匿名ちゃん

    困った方ですね。

  44. 14707 匿名さん

    浄化槽の製造販売・施工・保守点検および清掃業者の4業者が会員なだけの愛媛県浄化槽協会のWebを引用して何がしたいのか、理解に苦しみますね。まさかこんな方が、研究開発のリサーチに携わっていたとは、にわかに信じがたいです。

  45. 14708 匿名さん



    いま、地方公共団体の財政を下水道という公共事業が食いつぶそうとしている。
    http://www.e-jyoukasou.com/pages/wp-content/uploads/2022/02/first.pdf

    抜粋
    総務省の「下水道財政のあり方に関する研究会」で2019年9月12日開催された
    会議資料では、令和4年度までに各都道府県に広域化・共同化計画の策定を要請しているところであるが、1人当たりの管渠延長が長いという構造的な要因もあることから、処理場の統廃合だけでは根本的な解決にならないと考えられる。(略)例えば、既整備施設を含めた最適化・ダウンサイジングを促す仕組みが考えられないか。今後の人口減少を見据え、今後の整備方針について最適化(集合処理から個別処理)への転換の事例がみられている。
    現状においては、全てが未整備地区における予定汚水処理施設の変更の例である。総務省は、全ての市町村等に対して中長期的な経営の基本計画である経営戦略を令和2年度末までに策定することを要請しており、その策定を通じて最適化の検討を推進すると、説明されています。

  46. 14709 匿名さん

    >>14708 匿名さん

    たった4社からなる愛媛県の業界団体の意見広告であり、参考にするには値しないと既に否定されています。それへの反論なしに、いたずらに同じ投稿を繰り返すのは止めましょう。

    >>14702 評判気になるさん 2時間前
    ===================================
    >14701 匿名さん

    http://www.e-jyoukasou.com/about/

    公益社団法人 愛媛県浄化槽協会
    当協会は、浄化槽の製造販売・施工・保守点検および清掃業者の4業者が会員となり、浄化槽の適正な施工・維持管理の普及を図るとともに、浄化槽管理者(設置者等)に対して、浄化槽の機能および正しい使用方法について指導・助言を行う他、浄化槽放流水等の調査研究を行い、公衆衛生の向上に寄与することを目的として活動しています。



    いわゆる利益団体ですね。直投型ディスポーザーが普及しては困る変なディスポーザー会社と同じ穴のムジナのように思います。※個人の感想です。
    ===================================

  47. 14710 匿名さん

    大人ならば、反論しましょうね。

  48. 14711 匿名さん

    ご参考まで
    国土交通、農林水産、環境の汚水処理関連3省が平成26年1月に策定した3省統一の「持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニュアル」が公開されています(国の汚水処理/下水道に対する統一見解)。
    国や行政が直接投入型ディスポーザーの普及を推進しているとは考えられません。
    https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/data/prefectures/manual.html

    本マニュアルにおける主なポイントは下記のとおりである。
    ①時間軸の観点を盛り込み、中期(10 年程度)での早期整備と共に、長期(20~30 年)での持続的な汚水処理システム構築を目指す。
    ②中期的なスパンとしては、汚水処理施設の整備区域は、経済比較を基本としつつ、時間軸等の観点を盛り込んだ。汚水処理施設の未整備区域について、汚水処理施設間の経済比較を基本としつつ、10 年程度を目途に汚水処理の「概成」(地域のニーズ及び周辺環境への影響を踏まえ、各種汚水処理施設の整備が概ね完了すること)を目指した、より弾力的な手法を検討する。
    ③長期的なスパン(20~30 年程度)では、新規整備のみならず既整備地区の改築・更新や運営管理の観点を含める。
    ④なお、整備・運営管理手法については、住民の意向等の地域のニーズを踏まえ、水環境の保全、施工性や用地確保の難易度、処理水の再利用、汚泥の利活用の可能性、災害に対する脆弱性等、地域特性も総合的に勘案した上で、各地域における優先順位を十分検討した上で選定する。

  49. 14712 匿名さん

    >>14711 匿名さん
    ねえねえ。これはどうなったの?

    >>14609 匿名さん
    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

    >自治体が判断することです。
    >国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。


    あなたが判断することではないとご自分で書いたのでは?

    いい加減にして欲しいな。

  50. 14713 匿名さん

    >>14711 匿名さん

    >ご参考まで

    参考にならない。

    あなた大丈夫か?

    ご自分で「持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニュアル」と書いてあるように、マニュアルだろうが?

    マニュアルとは
    1.あることがらに関する事項を一冊の本の形にまとめて書き、日常使用に供するもの。手引き。ハンドブック。

    「国や行政が直接投入型ディスポーザーの普及を推進している」すなわち、まだ十分に普及していない、日常使用に供するものでないものの、手引きやハンドブックを作っても意味がないことくらいわからないかい?

    現在まだ普及していないから、普及を推進しているのだが?

    頭、大丈夫か?

    1. 参考にならない。あなた大丈夫か?ご自分で...
  51. 14714 匿名さん

    で、ちゃんとそのマニュアルの中に、マニュアルをどう使うか書いてある。

    https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/data/prefectures/pdf/01All-prefec...

    1-1 都道府県構想の目的

    持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想は、市街地のみならず農山漁村を含めた市町村全域において、各種汚水処理施設の整備並びに増大する施設ストックの長期的かつ効率的な運営管理※1について、適切な役割分担の下、計画的に実施していくために策定する。

    都道府県構想は、市町村※2がそれぞれの汚水処理施設の有する特性、経済性等を総合的に勘案し、社会情勢の変化等に応じた効率的かつ適正な整備、運営管理手法を選定した上で、都道府県が市町村と連携して作成し、継続的な進捗管理並びに必要な見直しを行う。


    1-2 マニュアルの適用範囲

    本マニュアルは、都道府県及び市町村が都道府県構想を策定(既構想の見直しを含む)する際に適用する。






    持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定のためのマニュアルなんだが?

    意味が理解できるか?

    バイオマスもディスポーザーも、具体的なことは、一言もでてこないのだが?

  52. 14715 匿名さん

    町村下水道事業を積極的に推進し、安全で安心な暮らしを実現するための提言
    令和元年8月 26 日
    全国町村下水道推進協議会 会長 苓北町長 田嶋章二
    https://www.jswa.jp/wp2/wp-content/uploads/2019/09/45417395a077cb304a4...

    町村下水道事業を積極的に推進し、安全で安心な暮らしを実現するための提言下水道は、浸水を防除し、生活環境の改善を図るなど、地域住民が大きな便益を享受する施設であり、また、河川や海域といった公共用水域の水質保全など、国民がひとしく整備を希求する重要な社会インフラであります。
    全国の下水道普及率は、平成 29 年度末で 78.8%に達しているものの、多くの町村では未普及地域があり、早急に下水道の整備を推進し、地域間格差を是正する必要があります。また、頻発する自然災害への対応や老朽化施設の改築更新、不明水対策等の下水道施設の機能維持についても、財政状況の逼迫や下水道職員の減少等の課題を抱えている中で継続して取り組まなければなりません。
    一方、財政制度等審議会では、受益者負担の観点から、国費による支援を重点化する方針が示されており、仮に国費支援が縮小・廃止された場合には、町村の下水道事業の運営だけでなく、社会経済活動や国民生活に重大な影響が及ぶことが想定されます。
    このため、将来にわたる持続可能な下水道事業の確立に向け、早急に総合的な方策を講じる必要があります。また、財政状況の厳しい町村の下水道については、「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」にとどまらず、引き続き、国の継続した財政支援が必要不可欠であります。ついては、このような状況におかれている町村の財政事情や執行体制を御理解いただき、町村の下水道事業を積極的に推進し、安全で安心な暮らしを実現するため、次の事項について提言します。

  53. 14716 匿名さん

    つづき


    一、令和2年度下水道事業関係予算については、要望額の確保に加え、防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策にとどまらず、中長期にわたる継続した予算を確保すること
    一、令和8年度末までの汚水処理施設整備の概成に向けて、町村の下水道事業に対して継続して重点的な財政支援を実施するとともに、制度の充実を図ること
    一、公衆衛生の確保や公共用水域の水質保全等、下水道の果たす公的役割に鑑み、施設の改築に係る国費支援を確実に継続するとともに、老朽化対策に係る支援制度の充実を図ること
    一、分流式下水道における汚水管への雨天時浸入水は、溢水による公共用水域等への影響、処理費用の増大等が懸念されるため、調査及び実態を踏まえた施設整備などの費用に対して財政支援を講じること
    一、持続可能な下水道事業の確立に向け、下水道経営の効率化を着実に進めるため、広域化・共同化に伴う費用に対して、更なる財政支援を実施するとともに、制度の充実を図ること
    一、高金利で借り入れた地方債利子が町村の下水道経営を圧迫しているため、経営健全化の観点から公的資金補償金免除繰上償還制度及び公営企業借換債制度について、要件を緩和した上で再実施することまた、長期かつ低利な公的資金の継続的確保や、耐用年数を踏まえた償還期限の更なる延長等、制度の充実を図ること
    一、公営企業繰出金については、地方財政計画に必要額を確実に計上するとともに、分流式下水道の汚水資本費に係る地方交付税措置の継続、高資本費対策に係る供用開始後 30 年未満という要件の撤廃など、繰出金に係る地方交付税措置の充実を図ること
    また、公営企業会計移行後に運用面で課題を抱える町村に対しては、移行時と同様に更なる支援措置の充実を図ること

  54. 14717 匿名さん

    いま、地方公共団体の財政を下水道という公共事業が食いつぶそうとしている。
    http://www.e-jyoukasou.com/pages/wp-content/uploads/2022/02/first.pdf

    抜粋
    総務省の「下水道財政のあり方に関する研究会」で2019年9月12日開催された
    会議資料では、令和4年度までに各都道府県に広域化・共同化計画の策定を要請しているところであるが、1人当たりの管渠延長が長いという構造的な要因もあることから、処理場の統廃合だけでは根本的な解決にならないと考えられる。(略)例えば、既整備施設を含めた最適化・ダウンサイジングを促す仕組みが考えられないか。今後の人口減少を見据え、今後の整備方針について最適化(集合処理から個別処理)への転換の事例がみられている。
    現状においては、全てが未整備地区における予定汚水処理施設の変更の例である。総務省は、全ての市町村等に対して中長期的な経営の基本計画である経営戦略を令和2年度末までに策定することを要請しており、その策定を通じて最適化の検討を推進すると、説明されています。

  55. 14718 匿名さん

    >>14715 匿名さん
    >>14716 匿名さん

    執拗だのう。

    自分で読んで理解できていないんだろう。

    お父さんやお母さんじゃむりだろうから、学校の先生にでも、なにが書いてあるか聞いてみたら良いと思う。

    で、あんた何が言いたいの?

    自分の意見の一言も書かずに、何かを証明でもしたいのかな?

  56. 14719 匿名さん

    >>14717 匿名さん

    執拗だのう。

    自分で読んで理解できていないんだろう。

    お父さんやお母さんじゃむりだろうから、学校の先生にでも、なにが書いてあるか聞いてみたら良いと思う。

    で、あんた何が言いたいの?

    どこかに書いてあるのか知らんが、自分の意見の一言も書かずに、何かを証明でもしたいのかな?

  57. 14720 匿名さん

    >>14609 匿名さん
    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

    >自治体が判断することです。
    >国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。


    あなたが判断することではないとご自分で書いたのでは?

    いい加減にして欲しいな。

  58. 14721 匿名ちゃん

    話せばきりがありません。本当にわたくしを心から笑わせ楽しませてくれました。

  59. 14722 匿名さん

    重点項目ですが?

    1. 重点項目ですが?
  60. 14723 匿名さん

    今日もお休み?

    ひょっとして・・・。

  61. 14724 匿名さん

    なんか自分で書けばボロがでるからなあ。コピペするだけしかないのかな?

  62. 14725 匿名ちゃん

     週末の土日の2日間、ひとり暮らしのわたくしは誰ともしゃべらずに過ごすことが多いのですが、これが長年続くと、なんと口が動きづらくなることがわかりました。

  63. 14726 匿名さん

    e-jyoukasou.comには、確かに笑わされた。

    ===================================
    >14701 匿名さん

    http://www.e-jyoukasou.com/about/

    公益社団法人 愛媛県浄化槽協会
    当協会は、浄化槽の製造販売・施工・保守点検および清掃業者の4業者が会員となり、浄化槽の適正な施工・維持管理の普及を図るとともに、浄化槽管理者(設置者等)に対して、浄化槽の機能および正しい使用方法について指導・助言を行う他、浄化槽放流水等の調査研究を行い、公衆衛生の向上に寄与することを目的として活動しています。



    いわゆる地方の業界団体(*)ですね。直投型ディスポーザーが普及しては困る変なディスポーザー会社と同じ穴のムジナのように思います。※個人の感想です。
    ===================================
    (*一部修正しました)

    これを何度も引用するって・・・。

  64. 14727 匿名ちゃん

    わたくしは家にいるときには、ポケットのあるエプロンをして、そこに鉛筆と紙切れをいつも入れています。そして、思いついたことはすぐにメモを取る。
     偉そうに聞こえますが、実は次の瞬間に忘れてしまうからです。

  65. 14728 匿名さん

    令和元年度 全国町村下水道推進協議会提言(大会決議)
    提 言 先 名 簿

    https://www.jswa.jp/wp2/wp-content/uploads/2019/09/596bde08ae491740f30...

  66. 14729 匿名ちゃん

    人は幸せを求めて働き、生きています。では、幸せとは何でしょう。 財産? 社会的なポジション?

    わたくしは愛だと思います。

  67. 14730 匿名さん

    下水道事業に関する民意ってことでしょうか。
    町村下水道事業を積極的に推進し、安全で安心な暮らしを実現するための提言
    https://www.jswa.jp/wp2/wp-content/uploads/2019/09/45417395a077cb304a4...

    【会員(655町村)】
    北海道 73 当別町 知内町 七飯町 森町 長万部町 せたな町 ニセコ町
    京極町 共和町 古平町 余市町 奈井江町 上砂川町 長沼町
    栗山町 鷹栖町 東神楽町 当麻町 比布町 愛別町 上川町
    東川町 美瑛町 中富良野町 南富良野町 和寒町 剣淵町 標津町
    幌延町 枝幸町 豊富町 利尻町 利尻富士町 美幌町 津別町
    斜里町 置戸町 佐呂間町 遠軽町 湧別町 雄武町 豊浦町
    白老町 厚真町 洞爺湖町 安平町 むかわ町 日高町 新冠町
    浦河町 えりも町 新ひだか町 音更町 鹿追町 清水町 芽室町
    更別村 大樹町 広尾町 幕別町 池田町 豊頃町 本別町
    足寄町 浦幌町 浜中町 標茶町 弟子屈町 白糠町 別海町
    中標津町 寿都町 壮瞥町
    青森県 29 外ヶ浜町 深浦町 藤崎町 大鰐町 田舎館村 板柳町 鶴田町
    七戸町 六戸町 東北町 六ヶ所村 おいらせ町 東通村 五戸町
    新郷村 階上町 平内町 今別町 蓬田村 鯵ヶ沢町 中泊町
    野辺地町 横浜町 大間町 風間浦村 佐井村 三戸町 田子町
    南部町
    岩手県 19 雫石町 岩手町 紫波町 矢巾町 西和賀町 金ケ崎町 平泉町
    住田町 大槌町 山田町 岩泉町 軽米町 野田村 九戸村
    一戸町 葛巻町 田野畑村 普代村 洋野町
    宮城県 20 蔵王町 七ヶ宿町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 丸森町
    亘理町 山元町 七ヶ浜町 利府町 大和町 大郷町 大衡村
    色麻町 加美町 涌谷町 美里町 女川町 南三陸町
    秋田県 11 小坂町 藤里町 三種町 八峰町 五城目町 八郎潟町 井川町
    大潟村 美郷町 羽後町 上小阿仁村
    山形県 21 山辺町 中山町 河北町 西川町 大江町 大石田町 金山町
    最上町 舟形町 真室川町 大蔵村 戸沢村 高畠町 川西町
    小国町 白鷹町 三川町 庄内町 遊佐町 飯豊町 鮭川村
    福島県 33 桑折町 国見町 鏡石町 檜枝岐村 南会津町 北塩原村 西会津町
    猪苗代町 会津坂下町 湯川村 柳津町 昭和村 会津美里町 西郷村
    矢吹町 棚倉町 塙町 浅川町 三春町 新地町 広野町
    楢葉町 富岡町 大熊町 双葉町 浪江町 大玉村 下郷町
    只見町 金山町 泉崎村 川内村 磐梯町
    茨城県 11 茨城町 大洗町 城里町 東海村 美浦村 阿見町 河内町
    八千代町 五霞町 境町 利根町
    栃木県 10 上三川町 益子町 茂木町 市貝町 芳賀町 壬生町 野木町
    高根沢町 那須町 那珂川町
    群馬県 17 榛東村 吉岡町 甘楽町 中之条町 嬬恋村 草津町 東吾妻町
    片品村 川場村 みなかみ町 玉村町 板倉町 明和町 千代田町
    大泉町 邑楽町 長野原町
    埼玉県 17 伊奈町 三芳町 滑川町 嵐山町 小川町 川島町 吉見町
    横瀬町 美里町 神川町 上里町 寄居町 宮代町 松伏町
    杉戸町 皆野・長瀞下水道組合 毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合
    千葉県 7 酒々井町 栄町 芝山町 長生村 一宮町 白子町 鋸南町
    東京都 5 瑞穂町 日の出町 檜原村 奥多摩町 新島村
    神奈川 14 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 中井町 大井町 松田町
    山北町 開成町 箱根町 真鶴町 湯河原町 愛川町 清川村
    山梨県 13 市川三郷町 富士川町 早川町 身延町 昭和町 西桂町 忍野村
    山中湖村 富士河口湖町 小菅村 丹波山村 南部町 道志村
    新潟県 8 聖籠町 弥彦村 田上町 阿賀町 出雲崎町 湯沢町 津南町
    関川村
    富山県 5 上市町 立山町 入善町 朝日町 舟橋村
    石川県 7 能登町 津幡町 内灘町 志賀町 宝達志水町 中能登町 穴水町
    福井県 8 永平寺町 池田町 南越前町 越前町 美浜町 高浜町 おおい町
    若狭町
    長野県 39 川上村 南牧村 軽井沢町 御代田町 立科町 青木村 長和町
    下諏訪町 富士見町 原村 辰野町 箕輪町 飯島町 南箕輪村
    中川村 松川町 高森町 阿智村 天龍村 喬木村 信濃町
    小川村 麻績村 白馬村 山形村 朝日村 池田町 松川村
    飯綱町 小谷村 坂城町 山ノ内町 木島平村 上松町 木祖村
    宮田村 野沢温泉村 南木曽町 南佐久環境衛生組合
    岐阜県 20 岐南町 笠松町 養老町 垂井町 神戸町 関ヶ原町 輪之内町
    安八町 揖斐川町 池田町 北方町 坂祝町 富加町 川辺町
    八百津町 御嵩町 白川村 大野町 七宗町 白川町
    静岡県 9 南伊豆町 函南町 清水町 長泉町 小山町 吉田町 森町
    東伊豆町 西伊豆町
    愛知県 15 東郷町 豊山町 大口町 扶桑町 蟹江町 阿久比町 東浦町
    幸田町 美浜町 武豊町 大治町 南知多町 東栄町 設楽町
    飛島村
    三重県 11 木曽岬町 東員町 菰野町 朝日町 川越町 多気町 明和町
    玉城町 南伊勢町 御浜町 大台町
    滋賀県 6 多賀町 日野町 竜王町 愛荘町 豊郷町 甲良町
    大阪府 10 島本町 豊能町 能勢町 忠岡町 熊取町 田尻町 岬町
    太子町 河南町 千早赤阪村
    兵庫県 12 猪名川町 多可町 稲美町 播磨町 市川町 福崎町 神河町
    太子町 上郡町 佐用町 香美町 新温泉町
    奈良県 18 平群町 三郷町 斑鳩町 安堵町 川西町 三宅町 田原本町
    高取町 明日香村 上牧町 王寺町 広陵町 河合町 吉野町
    大淀町 下市町 天川村 山添村
    和歌山 18 かつらぎ町 九度山町 高野町 広川町 美浜町 由良町 みなべ町
    白浜町 上富田町 串本町 那智勝浦町 太地町 有田川町 紀美野町
    湯浅町 印南町 日高川町 すさみ町
    鳥取県 13 岩美町 若桜町 智頭町 八頭町 三朝町 湯梨浜町 琴浦町
    北栄町 日吉津村 大山町 南部町 伯耆町 江府町
    島根県 11 津和野町 飯南町 隠岐の島町 美郷町 邑南町 海士町 川本町
    知夫村 奥出雲町 吉賀町 西ノ島町
    岡山県 11 和気町 早島町 里庄町 矢掛町 鏡野町 勝央町 奈義町
    久米南町 美咲町 吉備中央町 新庄村
    広島県 9 府中町 海田町 熊野町 坂町 安芸太田町 北広島町 大崎上島町 世羅町 神石高原町
    山口県 5 周防大島町 和木町 田布施町 平生町 上関町
    徳島県 9 美波町 松茂町 北島町 藍住町 つるぎ町 東みよし町 板野町
    石井町 海陽町
    香川県 9 土庄町 小豆島町 三木町 宇多津町 綾川町 琴平町 多度津町
    まんのう町 直島町
    愛媛県 7 上島町 久万高原町 松前町 砥部町 内子町 伊方町 愛南町
    高知県 10 芸西村 土佐町 いの町 越知町 四万十町 東洋町 奈半利町
    中土佐町 檮原町 黒潮町
    福岡県 20 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 久山町 粕屋町 芦屋町 水巻町 岡垣町 遠賀町 小竹町 鞍手町 筑前町 大刀洗町 広川町 苅田町 築上町 みやこ町 吉富町
    佐賀県 7 吉野ヶ里町 基山町 みやき町 玄海町 有田町 江北町 大町町
    長崎県 8 長与町 時津町 東彼杵町 川棚町 波佐見町 佐々町 小値賀町
    新上五島町
    熊本県 19 南関町 大津町 菊陽町 御船町 嘉島町 益城町 氷川町
    錦町 多良木町 湯前町 水上村 あさぎり町 苓北町 小国町
    南小国町 五木村 南阿蘇村 長洲町 和水町
    大分県 3 姫島村 日出町 玖珠町
    宮崎県 10 三股町 国富町 綾町 高鍋町 西米良村 木城町 川南町 門川町 高千穂町 諸塚村
    鹿児島 6 大崎町 知名町 喜界町 徳之島町 和泊町 瀬戸内町
    沖縄県 12 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 与那原町 南風原町 渡嘉敷村 座間味村 久米島町 竹富町

  68. 14731 匿名ちゃん

    アメリカの大学で生理学の先生が「ひげは剃ると濃くなるというが、そんなことはない。本当かウソか知りたかったら、自分の片方の脚の毛をずっと剃って、反対の脚と比較してみなさい」とおっしゃったので、その通り、1年間、片方の脚の毛だけ剃ったこともあります。
     実際、剃ったからといって黒く生えることはなく、かえって薄いくらいでした。

  69. 14732 匿名さん

    >>14730 匿名さん

    それに何が書いてあるの?

    要約しなきゃ誰もそんなものを読まないと思わない?

  70. 14733 匿名さん

    >>14728 匿名さん

    ほとんど荒らし投稿でんな。

  71. 14734 匿名ちゃん

    信じる人とは、色気のない話ではありますが、わたくしの場合は母親やきょうだいです。家族の愛は駆け引きもない、無償の愛ですから、やわらかくて温かい羽根布団に包まれているような安心感がある。自分の気持ちをオープンにして、わがままの言い放題です。

  72. 14735 匿名さん

    >>14730 匿名さん

    ははは。

    ようやくわかったよ。

    直投式ディスポーザーとバイオマスを導入した黒部市だけでなく、全国の市町村の下水道事業関係予算が逼迫しているので、国にしっかり財政支援をして欲しいってことを言いたいのですね。

    でも、黒部市は会員じゃないようですね。「全国町村下水道推進協議会」会員655町村だから、市は入っていないのかな?

    総務省によると、日本全国に市町村は 1,718市町村(市 792 町 743 村 183)あるらしいから、町村の2/3くらいが加入している団体のようね。

    でも、これで何が言いたいのだろうか?

    謎。

    やっぱり証明をしたいだけだと思う。




  73. 14736 匿名さん

    どこでも、金や補助金は欲しい。特に小さな市町村はね。

    ディスポーザーやバイオマスとは無関係な話。

  74. 14737 匿名さん

    下水道行政の最近の動向
    令和4年2月2日
    国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部
    下水道企画課 下水道国際・技術室
    http://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/2_r3-2_saikinnodoukou.pdf

    令和4年度予算に関する主なポイント

    ? 令和3年度補正予算と?体として、新型コロナ対策に万全を期しつつ、 「成長と分配の好循環」による「新しい資本主義」の実現を図るための予算
    安全・安心の確保 ―国土強靱化の推進―
    公共事業予算・「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」
    下水道事業の持続・成長 ―次世代を支える下水道の推進―
    政府全体
    快適な生活環境・水環境の向上 ―潤いのある地域づくり―
    ? 令和3年5月の水防法改正により、想定最大規模降雨による浸水想定区域の作成が必要となるエリアが大幅に拡大したことを受け、浸水シミュレーションによる内水想定区域図の策定などソフト対策を推進
    ? 令和元年東日本台風、令和2年7月豪雨、令和3年8月の大雨等による浸水被害が頻発する中、事前防災の観点も含めたハード・ソフト一体的な浸水対策を推進するため、浸水対策事業に関する個別補助金を増額
    ? 令和4年度当初予算の公共事業予算(6.06兆円)は前年度から微増(+26億円)だが、国土強靭化関連予算
    はそのうち3.87兆円(+1,144億円)を確保し、重点化を実施
    ? 「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」の2年目として、令和3年度補正予算で1.25兆円が措置されるなど、防災・減災、国土強靱化の取組を加速化・深化
    ? 令和8年度までの汚水処理施設の概成に向けて、未普及対策を推進
    ? 下水道整備の加速化を図る地方公共団体を重点的に支援
    ? 脱炭素を推進するための個別補助金を創設するとともに、下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)により、創エネ・省エネ技術の開発・実装を促進
    ? 下水道管路に関する情報等をデジタル化に必要な経費を支援する「下水道情報デジタル化支援事業」を創設


  75. 14738 匿名さん

    正直なところ、面白い人です。

    ディスポーザーやバイオマスを入れた黒部市が財政難だと一生懸命何度も何度も貼っていたら、今度は、他の町村の多くが財政難という陳情書を何度も何度も貼って、黒部市だけではないことを証明する。

    まさに証明の天才。

    悪魔の証明ではなくて、天使(エンジェル)の証明。

  76. 14739 匿名さん

    >>14737 匿名さん
    >下水道行政の最近の動向

    今度は最近の動向を出して、未来の改革が必要と言いたいのかな?

    どんどん証明してちょーーーーーだい。

  77. 14740 匿名さん

    >>14737 匿名さん

    >下水道行政の最近の動向
    >令和4年2月2日
    >国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部
    >下水道企画課 下水道国際・技術室
    >http://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/2_r3-2_saikinnodoukou.pdf



    いいねえ、いいねえ、証明上手。

    P.3にしっかりと書いてある。

    下水道事業の持続・成長 ―次世代を支える下水道の推進―

    脱炭素を推進するための個別補助金を創設するとともに、下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)により、創エネ・省エネ技術の開発・実装を促進





    ガソリンを使ってゴミ収集をして、灯油を書けて生ゴミを燃やさないってのが「脱炭素」。B-DASHって、確かLIXILの豊田市の紙オムツ処理も入ってなかったっけ?

    さすが、天使(エンジェル)の証明。

    別名、魔のない証明。

    1. いいねえ、いいねえ、証明上手。P.3にし...
  78. 14741 匿名さん

    ごめん。

    天使(エンジェル)の証明。

    別名、魔抜けの証明だったね。

  79. 14743 匿名さん

    修正します
    下水道行政の最近の動向
    令和4年2月2日
    国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部
    下水道企画課 下水道国際・技術室
    http://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/2_r3-2_saikinnodoukou.pdf

    令和4年度予算に関する主なポイント

    ○政府全体
    ・令和3年度補正予算と?体として、新型コロナ対策に万全を期しつつ、 「成長と分配の好循環」による「新しい資本主義」の実現を図るための予算

    ○公共事業予算・「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」
    ・ 令和4年度当初予算の公共事業予算(6.06兆円)は前年度から微増(+26億円)だが、国土強靭化関連予算
    はそのうち3.87兆円(+1,144億円)を確保し、重点化を実施
    ・「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」の2年目として、令和3年度補正予算で1.25兆円が措置されるなど、防災・減災、国土強靱化の取組を加速化・深化

    ○安全・安心の確保 ―国土強靱化の推進―
    ・ 令和3年5月の水防法改正により、想定最大規模降雨による浸水想定区域の作成が必要となるエリアが大幅に拡大したことを受け、浸水シミュレーションによる内水想定区域図の策定などソフト対策を推進
    ・令和元年東日本台風、令和2年7月豪雨、令和3年8月の大雨等による浸水被害が頻発する中、事前防災の観点も含めたハード・ソフト一体的な浸水対策を推進するため、浸水対策事業に関する個別補助金を増額

    ○快適な生活環境・水環境の向上 ―潤いのある地域づくり―
    ・令和8年度までの汚水処理施設の概成に向けて、未普及対策を推進
    ・下水道整備の加速化を図る地方公共団体を重点的に支援

    ○下水道事業の持続・成長 ―次世代を支える下水道の推進―
    ・脱炭素を推進するための個別補助金を創設するとともに、下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)により、創エネ・省エネ技術の開発・実装を促進
    ・下水道管路に関する情報等をデジタル化に必要な経費を支援する「下水道情報デジタル化支援事業」を創設

  80. 14746 匿名さん

    つづき

    行政経費

    ①下水道分野における強靱化・グリーン化推進経費(新規) 【32百万円】
    ・ 下水道におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の促進により、施設の強靱化に資する管理の高度化・効率化や省エネ・ 創エネによる脱炭素化を実現するため、デジタルデータやICT活用に関するニーズ調査や先進的な取組の実証等を行うとともに、アドバイザー派遣により施設の強靱化やグリーン化に資する事業の案件形成支援を行う。

    ②雨水出水浸水想定区域における避難に資するトリガー情報についての検討経費(新規)
    【13百万円】
    ・ 雨水出水浸水想定区域における避難に資するトリガー情報(人的災害を生ずるおそれがある雨水出水に関する情報)や、その効果的な設定方法について、複数のモデル団体を対象とし、シミュレーション等を用いて検討する。

    ③下水道分野の水ビジネス国際展開経費(継続) 【105百万円】
    官民連携による海外インフラ展開の推進(継続) 【 30百万円】
    ・ 下水道分野における海外展開を推進するために、本邦下水道技術の普及方策について検討するとともに、地方公共団体等との知見の共有や国際標準化プロセスへの参画等を行う。さらに、相手国のニーズを踏まえながら、本邦下水道技術の現地での実証試験を支援するとともに、当該技術等を対象に、現地の基準・指針等への組入れを実施する。

    ④紙オムツ受入による下水道施設への影響調査経費(継続) 【21百万円】
    ・ 下水道への紙オムツ受入実現に向けて、社会実験を実施し装置導入に伴う下水道等への影響を確認及び「紙オムツ分離装置」が広く社会に導入される場合の社会的・経済的なメリット・デメリットを検証し、地方公共団体が制度設計する上で必要となる調査を行う。

  81. 14747 匿名さん

    紙オムツの検討は「紙オムツ分離装置」よりAタイプのみが予算化できたようです。

  82. 14748 匿名さん

    >>14743 匿名さん
    >○下水道事業の持続・成長 ―次世代を支える下水道の推進―
    >・脱炭素を推進するための個別補助金を創設するとともに、下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)により、創エネ・省エネ技術の開発・実装を促進

    はい、Q.E.D

  83. 14749 匿名さん

    >>14746 匿名さん

    なんだ。理解してのことか。

    >④紙オムツ受入による下水道施設への影響調査経費(継続) 【21百万円】
    >・ 下水道への紙オムツ受入実現に向けて、社会実験を実施し装置導入に伴う下水道等への影響を確認及び「紙オムツ分離装置」が広く社会に導入される場合の社会的・経済的なメリット・デメリットを検証し、地方公共団体が制度設計する上で必要となる調査を行う。

    Q.E.D.

  84. 14750 匿名さん

    >>14747 匿名さん

    だから、どう?

    順次予算化するんじゃないの?

    どこかに、他は止めたとの記述があるの?

    1円2円にこだわるチンケな零細企業ではなく、国の事業なんだが?

  85. 14751 匿名さん

    >>14747 匿名さん
    魔抜けの証明さんも、時には証明を誤るんだ。

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf

    1. 魔抜けの証明さんも、時には証明を誤るんだ...
  86. 14752 匿名さん

    既出なのにね。

  87. 14753 匿名さん

    お台場・臨海副都心は凄いけれど、ディスポーザーやバイオマスの概念が定着する以前の開発だから仕方がないかも。

    https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/rinkai/rinkai_box/densen.html

  88. 14755 匿名さん

    >>14747 匿名さん


    ひょっとして、これ?

    >国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。

  89. 14756 匿名さん

    >>14751 匿名さん

    魔抜けの証明、天使(エンジェル)の証明だから、そんなものかも。

  90. 14757 匿名さん

    そろそろ、またこれかな?

    >>14621 匿名さん 8時間前

    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

    >自治体が判断することです。
    >国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。

  91. 14758 匿名さん

    何一つ、ご自分の論点に沿った投稿ができていないように、お見受けいたします。

    ご愁傷様です。

  92. 14762 デベにお勤めさん

    おもろいよね。「黒部市が、直投型ディスポーザーを導入したので、下水道部門で財政難に陥っている」って、主張していたのに、「全国の町村が財政難に陥っている」から、黒部市だけではないと証明してみせたり、予算に、しっかりと、「下水道事業の持続・成長 ―次世代を支える下水道の推進―」が、組み込まれており、紙オムツ処理も予算がついていることをわざわざ、報告したり、愛媛の僅か4業者の協会のアピールを意味もなく投稿したり、で、地方自治体が決めることと言いながら、ずっと投稿を続けたり、どういう教育を受ければここまでできるのか、ちょっと興味ありますよね。

  93. 14763 匿名さん

    度次ぐ水害に対して、閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針 2021」に示されるように、予算配分が防災・環境の方向にシフトしたようです。利便性は二の次ですね。

    下水道行政の現状と課題
    https://www.suikon.or.jp/activity/publishing/suikon/063/images/003.pdf

    3.おわりに
    令和3年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針 2021」において、防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策の推進、流域全体を俯瞰した流域治水の推進、インフラ老朽化対策の加速、地域脱炭素ロードマップに基づく地域、暮らしの分野における取組の推進、上下水道の広域化・料金の適正化などの施策が明記されています国土交通省として、本基本方針も踏まえ、下水道の強靭化と持続性向上に向け、必要な制度化や国自ら B-DASH プロジェクト(下水道革新的技術実証事業)等の技術開発を実施するとともに、財政的、技術的な様々な支援をさせて頂く所存です。
    ・・・
    引き続き、国土交通省として、積極的に財政的・技術的な支援をしていく所存ですので、関係各位の皆様方へは、御支援、御協力を賜りますようお願い申し上げます。

  94. 14769 匿名さん

    下水道事業における広域化・官民連携・革新的技術(B-DASH)に関する説明会PFIを活用した黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用事業平成30年10月18日
    黒部市都市建設部上下水道工務課
    https://www.mlit.go.jp/common/001258413.pdf

    設備を導入して、赤字が増えている様です。図の通りで本当に大変みたいです。

    1. 下水道事業における広域化・官民連携・革新...
  95. 14773 匿名さん

    >>14769 匿名さん
    何度も何度も既に論破されていることを。
    https://www.mlit.go.jp/common/001258413.pdf
    めんどくさいやつだのう。

    1. 何度も何度も既に論破されていることを。め...
  96. 14774 匿名さん

    >>14769 匿名さん

    下水道事業に関する民意ってことでしょうか。
    町村下水道事業を積極的に推進し、安全で安心な暮らしを実現するための提言
    https://www.jswa.jp/wp2/wp-content/uploads/2019/09/45417395a077cb304a4...

    【会員(655町村)】
    北海道 73 当別町 知内町 七飯町 森町 長万部町 せたな町 ニセコ町
    京極町 共和町 古平町 余市町 奈井江町 上砂川町 長沼町
    栗山町 鷹栖町 東神楽町 当麻町 比布町 愛別町 上川町
    東川町 美瑛町 中富良野町 南富良野町 和寒町 剣淵町 標津町
    幌延町 枝幸町 豊富町 利尻町 利尻富士町 美幌町 津別町
    斜里町 置戸町 佐呂間町 遠軽町 湧別町 雄武町 豊浦町
    白老町 厚真町 洞爺湖町 安平町 むかわ町 日高町 新冠町
    浦河町 えりも町 新ひだか町 音更町 鹿追町 清水町 芽室町
    更別村 大樹町 広尾町 幕別町 池田町 豊頃町 本別町
    足寄町 浦幌町 浜中町 標茶町 弟子屈町 白糠町 別海町
    中標津町 寿都町 壮瞥町
    青森県 29 外ヶ浜町 深浦町 藤崎町 大鰐町 田舎館村 板柳町 鶴田町
    七戸町 六戸町 東北町 六ヶ所村 おいらせ町 東通村 五戸町
    新郷村 階上町 平内町 今別町 蓬田村 鯵ヶ沢町 中泊町
    野辺地町 横浜町 大間町 風間浦村 佐井村 三戸町 田子町
    南部町
    岩手県 19 雫石町 岩手町 紫波町 矢巾町 西和賀町 金ケ崎町 平泉町
    住田町 大槌町 山田町 岩泉町 軽米町 野田村 九戸村
    一戸町 葛巻町 田野畑村 普代村 洋野町
    宮城県 20 蔵王町 七ヶ宿町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 丸森町
    亘理町 山元町 七ヶ浜町 利府町 大和町 大郷町 大衡村
    色麻町 加美町 涌谷町 美里町 女川町 南三陸町
    秋田県 11 小坂町 藤里町 三種町 八峰町 五城目町 八郎潟町 井川町
    大潟村 美郷町 羽後町 上小阿仁村
    山形県 21 山辺町 中山町 河北町 西川町 大江町 大石田町 金山町
    最上町 舟形町 真室川町 大蔵村 戸沢村 高畠町 川西町
    小国町 白鷹町 三川町 庄内町 遊佐町 飯豊町 鮭川村
    福島県 33 桑折町 国見町 鏡石町 檜枝岐村 南会津町 北塩原村 西会津町
    猪苗代町 会津坂下町 湯川村 柳津町 昭和村 会津美里町 西郷村
    矢吹町 棚倉町 塙町 浅川町 三春町 新地町 広野町
    楢葉町 富岡町 大熊町 双葉町 浪江町 大玉村 下郷町
    只見町 金山町 泉崎村 川内村 磐梯町
    茨城県 11 茨城町 大洗町 城里町 東海村 美浦村 阿見町 河内町
    八千代町 五霞町 境町 利根町
    栃木県 10 上三川町 益子町 茂木町 市貝町 芳賀町 壬生町 野木町
    高根沢町 那須町 那珂川町
    群馬県 17 榛東村 吉岡町 甘楽町 中之条町 嬬恋村 草津町 東吾妻町
    片品村 川場村 みなかみ町 玉村町 板倉町 明和町 千代田町
    大泉町 邑楽町 長野原町
    埼玉県 17 伊奈町 三芳町 滑川町 嵐山町 小川町 川島町 吉見町
    横瀬町 美里町 神川町 上里町 寄居町 宮代町 松伏町
    杉戸町 皆野・長瀞下水道組合 毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合
    千葉県 7 酒々井町 栄町 芝山町 長生村 一宮町 白子町 鋸南町
    東京都 5 瑞穂町 日の出町 檜原村 奥多摩町 新島村
    神奈川 14 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 中井町 大井町 松田町
    山北町 開成町 箱根町 真鶴町 湯河原町 愛川町 清川村
    山梨県 13 市川三郷町 富士川町 早川町 身延町 昭和町 西桂町 忍野村
    山中湖村 富士河口湖町 小菅村 丹波山村 南部町 道志村
    新潟県 8 聖籠町 弥彦村 田上町 阿賀町 出雲崎町 湯沢町 津南町
    関川村
    富山県 5 上市町 立山町 入善町 朝日町 舟橋村
    石川県 7 能登町 津幡町 内灘町 志賀町 宝達志水町 中能登町 穴水町
    福井県 8 永平寺町 池田町 南越前町 越前町 美浜町 高浜町 おおい町
    若狭町
    長野県 39 川上村 南牧村 軽井沢町 御代田町 立科町 青木村 長和町
    下諏訪町 富士見町 原村 辰野町 箕輪町 飯島町 南箕輪村
    中川村 松川町 高森町 阿智村 天龍村 喬木村 信濃町
    小川村 麻績村 白馬村 山形村 朝日村 池田町 松川村
    飯綱町 小谷村 坂城町 山ノ内町 木島平村 上松町 木祖村
    宮田村 野沢温泉村 南木曽町 南佐久環境衛生組合
    岐阜県 20 岐南町 笠松町 養老町 垂井町 神戸町 関ヶ原町 輪之内町
    安八町 揖斐川町 池田町 北方町 坂祝町 富加町 川辺町
    八百津町 御嵩町 白川村 大野町 七宗町 白川町
    静岡県 9 南伊豆町 函南町 清水町 長泉町 小山町 吉田町 森町
    東伊豆町 西伊豆町
    愛知県 15 東郷町 豊山町 大口町 扶桑町 蟹江町 阿久比町 東浦町
    幸田町 美浜町 武豊町 大治町 南知多町 東栄町 設楽町
    飛島村
    三重県 11 木曽岬町 東員町 菰野町 朝日町 川越町 多気町 明和町
    玉城町 南伊勢町 御浜町 大台町
    滋賀県 6 多賀町 日野町 竜王町 愛荘町 豊郷町 甲良町
    大阪府 10 島本町 豊能町 能勢町 忠岡町 熊取町 田尻町 岬町
    太子町 河南町 千早赤阪村
    兵庫県 12 猪名川町 多可町 稲美町 播磨町 市川町 福崎町 神河町
    太子町 上郡町 佐用町 香美町 新温泉町
    奈良県 18 平群町 三郷町 斑鳩町 安堵町 川西町 三宅町 田原本町
    高取町 明日香村 上牧町 王寺町 広陵町 河合町 吉野町
    大淀町 下市町 天川村 山添村
    和歌山 18 かつらぎ町 九度山町 高野町 広川町 美浜町 由良町 みなべ町
    白浜町 上富田町 串本町 那智勝浦町 太地町 有田川町 紀美野町
    湯浅町 印南町 日高川町 すさみ町
    鳥取県 13 岩美町 若桜町 智頭町 八頭町 三朝町 湯梨浜町 琴浦町
    北栄町 日吉津村 大山町 南部町 伯耆町 江府町
    島根県 11 津和野町 飯南町 隠岐の島町 美郷町 邑南町 海士町 川本町
    知夫村 奥出雲町 吉賀町 西ノ島町
    岡山県 11 和気町 早島町 里庄町 矢掛町 鏡野町 勝央町 奈義町
    久米南町 美咲町 吉備中央町 新庄村
    広島県 9 府中町 海田町 熊野町 坂町 安芸太田町 北広島町 大崎上島町 世羅町 神石高原町
    山口県 5 周防大島町 和木町 田布施町 平生町 上関町
    徳島県 9 美波町 松茂町 北島町 藍住町 つるぎ町 東みよし町 板野町
    石井町 海陽町
    香川県 9 土庄町 小豆島町 三木町 宇多津町 綾川町 琴平町 多度津町
    まんのう町 直島町
    愛媛県 7 上島町 久万高原町 松前町 砥部町 内子町 伊方町 愛南町
    高知県 10 芸西村 土佐町 いの町 越知町 四万十町 東洋町 奈半利町
    中土佐町 檮原町 黒潮町
    福岡県 20 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 久山町 粕屋町 芦屋町 水巻町 岡垣町 遠賀町 小竹町 鞍手町 筑前町 大刀洗町 広川町 苅田町 築上町 みやこ町 吉富町
    佐賀県 7 吉野ヶ里町 基山町 みやき町 玄海町 有田町 江北町 大町町
    長崎県 8 長与町 時津町 東彼杵町 川棚町 波佐見町 佐々町 小値賀町
    新上五島町
    熊本県 19 南関町 大津町 菊陽町 御船町 嘉島町 益城町 氷川町
    錦町 多良木町 湯前町 水上村 あさぎり町 苓北町 小国町
    南小国町 五木村 南阿蘇村 長洲町 和水町
    大分県 3 姫島村 日出町 玖珠町
    宮崎県 10 三股町 国富町 綾町 高鍋町 西米良村 木城町 川南町 門川町 高千穂町 諸塚村
    鹿児島 6 大崎町 知名町 喜界町 徳之島町 和泊町 瀬戸内町
    沖縄県 12 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 与那原町 南風原町 渡嘉敷村 座間味村 久米島町 竹富町

  97. 14785 匿名さん

    スケープゴートって知ってる。国交省側は事業がうまくいかなくなると、自治体に責任を押し付ける。これ、社会のあたりまえ。

  98. 14787 匿名さん

    >>14785 匿名さん

    まあ社会通例だけれども、根拠よろしく。

    で、それがどうしたとまで書かないと意味がないってわかるかな?

  99. 14788 匿名ちゃん

    ですョ

  100. 14789 匿名さん

    流下課程で下水管表面に付着した微生物によって処理されているという結論のようです。
    生ごみを、下水道の浄化作用で分解し排水処理することはできても、
    生ごみを、下水道を活用して流送しようとしても、浄化作用で十分量の集荷が困難になると思われます。

    人口減少下においても持続可能で強靱な**生活圏における環境インフラの構築
    https://kaken.nii.ac.jp/en/file/KAKENHI-PROJECT-16K06560/16K06560seika...

    直投型 DP によって下水道に投入した厨芥については,本研究での調査と研究メンバーによる過去の調査で北海道での導入自治体(枝幸町歌登地区,沼田町,興部町)では,下水道終末処理施設には負荷量が到達していないことがわかった。また,研究の一部として実施した模擬下水管による模型実験によって,流下課程で下水管表面に付着した微生物によって処理されている可能性が高いことがわかった。

    この検討を行った時点においては,直投型 DP の導入した自治体での実績で下水道負荷が増加していないことはわかっていたが,科学的根拠に乏しく,仮定として負荷量増加を見込んだ予測を行ったためである。増加量は概ね下水道と汚泥処理,合併浄化槽での処理での増加によるものである。

  101. 14790 匿名さん

    本事業は、国立研究開発法人新エネルギー ・産業技術総合開発機構
    (NEDO)の委託事業「バイオマスエネルギーの地域自立システム化実証
    事業」の一環で実施して得られた成果によるものです

    国内初 縦型乾式メタン発酵システムの稼動状況
    ~循環型社会システムの実現に向けた取組~
    平成 31年 2月 12日
    株式会社富士クリーン
    企画部 町川 和倫
    https://www.env.go.jp/content/900502549.pdf

    1 取引実績のない周辺自治体・企業からの廃棄物の調達
    (福祉施設等から発生する紙類、紙おむつ類)
    (地域から発生する産業廃棄物)
    (老朽化した自治体焼却炉などからの受託処理)
    2 地域との連携による事業の継続性
    将来の高齢化社会における社会全体のごみ排出量減少、ごみ質の変化に対して、本事業を活用し地域と連携を図る。本事業の柔軟な対応、信頼の向上により、更なる事業継続ができる。
    3 自治体運営の経費削減提案の実施
    一般廃棄物処理を民間委託することで、実質的な廃棄物処理費用を抑制することが可能となる。また、将来のごみ排出量減少に対しても、本事業を活用することにより、処理施設の運営する金銭的なリスクを回避することができる。
    4 温室効果ガス削減への寄与
    本事業で得られたバイオマスエネルギーを利活用することにより、現在のエネルギー購入量を削減し、温室効果ガス削減へ寄与することができる。

  102. 14791 匿名さん

    国内初、小規模酪農家向けの乾式メタン発酵プラント(バイオガスプラント)を開発
    ―乳牛のふん尿を原料に、エネルギーの地産池消を志向―
    https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101382.html

    近年は、乳牛への濃厚飼料の給餌量増加や、堆肥化のための水分調整資材の高騰により、完熟堆肥の生産が困難になっています。これを受け、酪農家では家畜のふん尿処理を堆肥化処理からメタン発酵処理に切り替えようとする動きが活発となっているものの、上記の理由に加え、原料槽への麦稈混合ふん尿の投入や破砕処理を行うために多くの時間と労力が必要なため、小規模酪農家ではバイオガスプラントの導入が進んでいませんでした。

    そこでNEDO、(株)北土開発、エア・ウォーター北海道(株)、帯広畜産大学は、麦稈が混合した原料の投入から破砕、混合を一括処理できる技術開発を進めてきました。このたび、一切の加水をせず、酪農家の作業負担もほとんどない原料の自動投入装置を完成し、乳牛ふん尿のバイオマスエネルギー利用についての適正処理技術を確立しました。

  103. 14792 匿名さん

    「直接投入型ディスポーザーによる生ゴミの集荷」に入り込む余地はありません。

    メタンガス化の技術
    https://www.env.go.jp/recycle/waste/biomass/technical.html

    (1)バイオマス収集方法の検討
     バイオマスの収集方法として、食品廃棄物を市民が分別したものを収集(分別収集)と可燃ごみとして混合して収集し、中間処理施設で選別(混合収集+機械選別)に区別され、分別収集するか他の可燃物と混合収集するかに関しては、メタン発酵の方式と関係することから、地域特性に配慮した方法を選択する必要があります。

  104. 14793 匿名さん

    経済産業省の普及活動です

    「バイオマスエネルギー地域自立システムの導入要件・技術指針(第6版)」を公表
    ―バイオマスエネルギーの利用拡大に向け、新規参入事業者を後押し―
    https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101522.html

    【2】バイオマスエネルギー事業の実現や安定稼働に向け、「リスクや落とし穴」とその解決策に着目
    バイオマスエネルギー事業は、構想から運転段階までさまざまな項目を検討する必要があります。そこで「基礎編」・「実践編」ではその項目ごとに技術や地域要素を加味した上で、NEDOの地域自立システム化実証事業の成果と失敗事例を実施事項別に分析した留意事項(リスクや落とし穴)を「チェックリスト」としてまとめました。さらに、「実践編」では各留意事項の詳細とその解決策について解説しています。

    1. 経済産業省の普及活動です「バイオマスエネ...
  105. 14794 匿名さん

    政府広報でした。

  106. 14795 匿名さん

    はい。

    1. はい。
  107. 14796 匿名さん

    政府広報です

    1. 政府広報です
  108. 14797 匿名さん

    まずはA,B。

    1. まずはA,B。
  109. 14798 匿名さん

    下水道行政の最近の動向です。

    1. 下水道行政の最近の動向です。
  110. 14799 匿名さん

    農林水産省も頑張ってます。

    1. 農林水産省も頑張ってます。
  111. 14800 匿名さん

    >>14789 匿名さん
    >生ごみを、下水道を活用して流送しようとしても、浄化作用で十分量の集荷が困難になると思われます。

    だからと言って、ゴミ収集車で収集する時代ではないですね。

    下水道自体に浄化作用があることは良いことです。汚泥を増やす努力、すなわち直投型ディスポーザーを増やすことが重要課題だと、黒部市の場合もされているようですね。

    1. だからと言って、ゴミ収集車で収集する時代...
  112. 14801 匿名さん

    北海道の学識経験者は、ディスポーザーの使用方法の啓蒙が必要と指摘し、道としては、モデル都市4都市でメリットがあるとしているようです。

    これだけ政府や都道府県レベルでディスポーザーに好意的な記述が多いわけですから、ディスポーザーに否定的な学術文献を探すことは困難かもしれません。おそらく下水道行政を実際に司る市町村レベルでは、ディスポーザーの利用を拒否することで、下水道施設の改修のための予算や補助金の増額を狙っているのかもしれませんね。繰り返し引用されていました町村の下水道財政に関するアピールもその一環のように思います。※この段落部分は個人の意見・感想です、

    1. 北海道の学識経験者は、ディスポーザーの使...
  113. 14803 匿名さん



    「直接投入型ディスポーザーによる生ゴミの集荷」に入り込む余地はありません。

    メタンガス化の技術
    https://www.env.go.jp/recycle/waste/biomass/technical.html

    (1)バイオマス収集方法の検討
     バイオマスの収集方法として、食品廃棄物を市民が分別したものを収集(分別収集)と可燃ごみとして混合して収集し、中間処理施設で選別(混合収集+機械選別)に区別され、分別収集するか他の可燃物と混合収集するかに関しては、メタン発酵の方式と関係することから、地域特性に配慮した方法を選択する必要があります。

  114. 14804 匿名さん

    つづき

    1. つづき
  115. 14805 匿名さん

    つづき
    メタンガス化システムの方式

     メタンガス化の処理方式には処理対象物の固形物濃度によって湿式と乾式に、また発酵温度によって、中温発酵方式と高温発酵方式に分類できます。 それぞれの特徴は下記のとおりです。

    乾式メタン発酵槽 メリット
    ・ 排水処理量が少ない(湿式と比較)
    ・ 機械選別を導入することで、生ごみの分別収集を実施していない自治体でも利用可である
    ・ガス発生量が多い(湿式と比較)

    湿式メタン発酵槽 メリット
    ・ 設備費用が少ない(乾式と比較)
    ・ 稼動実績が多い
    ・ 規模・処理量のバリエーションが豊富
    (敷地面接の省スペースが可能、堅型も可能)
    ・ 残渣が少ない(下水処理場と連携させた場合)

  116. 14806 匿名さん

    今後はバイオマスとディスポーザーの活用ですね。

    1. 今後はバイオマスとディスポーザーの活用で...
  117. 14807 匿名さん

    マンションの販売員からはボロクソにけなされます。

  118. 14808 匿名さん

    黒部市の課題。

    1. 黒部市の課題。
  119. 14809 匿名さん

    農林水産省も頑張っています。

    1. 農林水産省も頑張っています。
  120. 14810 匿名さん

    もっともっとディスポーザーを!

    1. もっともっとディスポーザーを!
  121. 14811 匿名さん

    下水道のエネルギー拠点化は喫緊の課題です。

    1. 下水道のエネルギー拠点化は喫緊の課題です...
  122. 14812 評判気になるさん

    >>14803 匿名さん

    訂正
    >「直接投入型ディスポーザーによる生ゴミの集荷」に入り込む余地はありません。
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    「直接投入型ディスポーザーによる生ゴミの集荷」以外に他は入り込む余地はありません。

  123. 14813 検討板ユーザーさん

    >>14812 評判気になるさん

  124. 14815 検討板ユーザーさん

    ゴミ受け入れ施設の新設には、膨大な費用がかかり、住民の反対にあうこと、投入量が安定しないこと、収集コストがかかること、エネルギーが必要で二酸化炭素排出につながることなどを考えれば、ディスポーザーの利用以外は考えられません。

  125. 14816 匿名ちゃん

    そうだべな。

  126. 14817 匿名さん

    バイオマスを話題にする人って、当然、ディスポーザー派ですよね。賢いから。

  127. 14819 匿名さん

    バイオマス資源の有効利用に資する 燃料電池活用戦略 - 環境省
    https://www.env.go.jp/earth/report/h15-01/06_5.pdf

    東陶機器株式会社のインタビュー資料が出ていたけれど、直投式ディスポーザーが普及しては困るような弱小企業以外は、皆将来を見据えて、直投式ディスポーザーへのシフト体制を整えていることがよく分かる。

    バカ社員しかいない零細企業とは異なり、しっかりと「システムの立地条件の考え方」がまとめられている。

    ご参考までに紹介しておく。読んでも理解できない小中学生やバカ研究者は誤って解釈しかねないので、最初から諦めること。

    (4)システムの立地条件の考え方

    ・人口集約(下水道地域、**排水処理、浄化槽、未整備)とごみ量集約(戸建住宅、集合住宅、コンビニ等小売業、レストラン等小規模事務所、食品工場)によるマトリクスによりシステム導入の条件が整理される。
    ・集合住宅では、システムがユーザーに与える利便性が高いため、人口集約に関わらず、導入が可能であると考えられる。一方の戸建住宅では、オンサイトでは技術的な課題があり、オフサイトは技術的に可能で、既に試行が開始されようとしている(現行ディスポーザシステム+汚泥濃縮移送+既存コンポスト工場)。
    ・**排水処理、浄化槽の場合は、排水処理施設でディスポーザー排水負荷対応設計を行い、認証審査を受けることでディスポーザーを直接設置することも可能である。
    ・下水道地域は、さらに詳細なセグメントに分類できる。例えば、大都市圏には下水道に余裕がないため難しいが、地方では、下水処理能力に余裕があれば、ディスポーザーから直接下水道に放流することも可能と考えられる(北海道歌登町の事例)。但し、下水管路への影響等検証、技術確立すべき課題は多く、制度上も現時点では許可されていない。



    課題の解決により、これからディスポーザーがさらに普及することが伺える。

    簡単な課題で研究開発プロジェクトを解散するような企業は、最初から指をくわえて見ておけば、無駄な投資をして、ヤケドをすることはないはずだと考える。

  128. 14820 匿名ちゃん

    ↑↑いい事言うねえ。

  129. 14821 匿名さん

    >>14819 匿名さん

    「**排水処理」は「集・落・排・水・処・理」

    サイトで差別用語を伏字に変換しているつもりだろうが・・・。

  130. 14823 匿名さん

    >>14819 匿名さん

    ・食品工場(産廃)では、夾雑物質の混入のない品位の良い有機性廃棄物から選択的にリサイクルされている。一方、コンビニ等小売業、レストラン等小規模事務所等の流通部門では、夾雑物質(包装材等)の混入、腐敗劣化等の再生原料としての品位の低さへの対応技術がリサイクル推進のカギとなる。

    が欠落していたので追加しておく。

  131. 14825 匿名さん

    バイオマス資源の有効利用に資する 燃料電池活用戦略 - 環境省
    https://www.env.go.jp/earth/report/h15-01/06_5.pdf

    TOTOのインタビューより

    (8)システムのセールスポイント
    ・ディスポーザーシステム(オンサイト分別濃縮システム)により、原料安定性の欠如(腐敗による品質劣化、異物の混入)、収集コスト高(多くが「少量分散型排出」のため量の確保が困難)の課題が解決される。
    ・広域回収再資源化工場が実現した場合は、スケールメリットによる再生コストの削減が可能となる。
    ・九工大、北九州市環境局、TOTO共同研究で行ったケーススタディでは、オンサイト分別濃縮システムと広域回収再資源化工場のハード開発、及びリサイクル情報ネットワークのソフト開発を組み合わせた有機質資源リサイクルネットワーク構想が実現した場合、社会システムとしての総コストの削減が可能となる結果が出た。このスタディでは、根拠となるLC-CO2のインベントリ分析も行っている。





    しっかりした分析力を持った大企業に未来戦略を依存せざるを得ないのが、今の日本の現状。零細企業・中小企業の発明もバカにしたものではないが、質の悪い自称研究者は、本題を忘れて、どうでも良い無意味なことに無駄に時間を使う傾向がある。

    ここのような匿名掲示板で何を投稿しようが、現実世界に何の影響も与えないことを忘れてはいけない。

  132. 14827 匿名さん

    環境省の見解です
    「直接投入型ディスポーザーによる生ゴミの集荷」に入り込む余地はありません。

    メタンガス化の技術
    https://www.env.go.jp/recycle/waste/biomass/technical.html

    (1)バイオマス収集方法の検討
     バイオマスの収集方法として、食品廃棄物を市民が分別したものを収集(分別収集)と可燃ごみとして混合して収集し、中間処理施設で選別(混合収集+機械選別)に区別され、分別収集するか他の可燃物と混合収集するかに関しては、メタン発酵の方式と関係することから、地域特性に配慮した方法を選択する必要があります。

    1. 環境省の見解です「直接投入型ディスポーザ...
  133. 14828 匿名さん

    つづき

    1. つづき
  134. 14829 匿名さん

    ここのような匿名掲示板で何を投稿しようが、現実世界に何の影響も与えないことを忘れてはいけない。

  135. 14830 評判気になるさん

    >>14828 匿名さん

    現在のシステムが未来永劫進化しないと信じる時代に取り残されるおバカ研究者の典型パターン。

  136. 14831 匿名ちゃん

    圧倒的性能差がどうにもならないレベル。

  137. 14832 検討板ユーザーさん

    >>14827 匿名さん

    >環境省の見解です
    >「直接投入型ディスポーザーによる生ゴミの集荷」に入り込む余地はありません。


    どこに、環境省が
    >「直接投入型ディスポーザーによる生ゴミの集荷」に入り込む余地はありません。
    などと記述していますか?

    引用よろしく。

    できなければ、捏造投稿ということですね。

  138. 14834 匿名ちゃん

    んだんだ。

  139. 14835 職人さん

    他に競合他社のほとんどないディスポーザーなんてのも、案外将来の動向を知っていても改竄して報告するインチキ研究開発者の提案で作られたものかもと、ここの投稿を見るとついつい妄想してしまいます。

    インチキ研究者「社長、これからは、ディスポーザーの時代ですよ。でも、集合住宅は浄化槽の維持や交換に費用がかかるので、将来は浄化槽のないのが主流になるでしょうね。でも、下水道に直接流すのは、環境省が絶対にありえないって言ってますから、その時には買換え需要があるかも。うちで、ええのん開発しましょうや。」

    社長「よっしゃ、わかった。お前頭悪そうだけれど、たまにはええこと言うやん。よっしゃ、やってみい。独占販売やから、原価10万、うちと販売で10万ずつ上乗せして30万円で売れるやろ。おまけに毎年のメンテナンスでもガッポガッポ。頑張れよ。」

    インチキ研究者「社長、わかりやした。ディスポーザーのところは、他所で詳しいところがありますから、そこに声かけてみます。まかせなはれ。」


    ※実在の会社や製品とは一切関係のない創作文です。笑い飛ばしてくださいね。

  140. 14836 匿名ちゃん

    んだんだ。

  141. 14837 匿名さん

    最初はみんなびっくりするみたいです。

  142. 14838 匿名ちゃん

    んだんだ。

  143. 14839 匿名さん

    最初はみんなびっくりするみたいです。

  144. 14840 匿名さん

    現在のシステムが未来永劫進化しないと信じる時代に取り残されるおバカ研究者の典型パターン。

  145. 14841 匿名さん

    掃除が大変だし、臭いが凄い。

  146. 14842 匿名ちゃん

    臭いが凄い。

  147. 14843 匿名さん

    日本の近代革命って明治維新だと思っているのですが、あくまでも統治機構をめぐる上による革命なので、欧米の革命と毛色が違いますよね。

  148. 14844 匿名さん

    スレッドに良くない投稿を見つけた場合に反論すると、場が荒れる原因になります。これはご自分だけでなく、スレッドを見られている第三者も嫌な気持ちになってしまいます。掲示板を楽しく利用して頂くためには、これを回避しなければいけません。
    「良くない投稿はスルーして削除依頼」をお願い致します。ご依頼は、各スレッドの「削除依頼」ボタンを利用ください。

  149. 14845 マンション検討中さん

    >>14844 匿名さん

    論点すり替え、屁理屈、虚偽改ざんは削除依頼では無理だと思う。

  150. 14846 匿名さん

    臭いだけじゃなくて、カビも凄い。

  151. 14847 匿名さん

    >>14844 匿名さん

    大量に削除依頼するとアク禁をくらうので要注意。

    投稿も削除依頼の色々気を使わないと。

  152. 14848 匿名さん

    定期的な掃除がたいへん。カビも凄いし臭いも凄い。

  153. 14849 匿名ちゃん

    カビが凄い。

  154. 14850 匿名さん

    悪臭が凄い。

  155. 14851 匿名ちゃん

    最初はみんなびっくりするみたいです。

  156. 14852 匿名さん

    掃除が大変だし、臭いが凄い。

  157. 14853 マンコミュファンさん

    ははは。気の毒な人がまだまだ多い。

  158. 14854 マンコミュファンさん

    これが現実。最近の高級マンションはほとんどディスポーザー付きで誰も何とも思わないが、まだまだ反応する人がいる。

  159. 14855 匿名ちゃん

    ほほほ(^O^)

  160. 14856 匿名さん

    掃除が大変で、臭いが凄い。

  161. 14857 匿名ちゃん

    ほほほ(*^◯^*)
    臭いが凄い。

  162. 14858 匿名さん

    カビが凄い。

  163. 14859 評判気になるさん

    週末は大変。↑のようになるらしい。

  164. 14861 管理担当

    [NO.14742~本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  165. 14862 評判気になるさん

    貧困層は、最初からまったく反論できないだけ、つまらん。同じ文言のコピペばっかり。他にすることがないのだろう。

  166. 14863 匿名さん

    最初はみんなびっくりするみたい。

  167. 14864 評判気になるさん

    ははは。ここを見たらみんなびっくするよ。

  168. 14865 匿名さん

    カビが凄いから、悪臭が凄く。

  169. 14866 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  170. 14867 匿名さん

    カビが凄いし、悪臭が凄い。

  171. 14871 匿名さん

    臭くて汚らしいから嫌われ者。

  172. 14872 匿名さん

    カビが凄いし、悪臭が凄い。

  173. 14874 匿名さん

    掃除が大変で、臭いが凄い。

  174. 14876 管理担当

    [NO.14868~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  175. 14877 匿名さん

    最初はみんなびっくりするみたい。

  176. 14878 匿名さん

    スレッドに良くない投稿を見つけた場合に反論すると、場が荒れる原因になります。これはご自分だけでなく、スレッドを見られている第三者も嫌な気持ちになってしまいます。掲示板を楽しく利用して頂くためには、これを回避しなければいけません。
    「良くない投稿はスルーして削除依頼」をお願い致します。ご依頼は、各スレッドの「削除依頼」ボタンを利用ください。

  177. 14879 匿名さん

    カビが凄いから、悪臭が凄く。

  178. 14880 通りがかりさん

    >>14879 匿名さん

    良い投稿ですね。週末生ゴミが大変ですね。

    ディスポーザーを使わなくても生ゴミを処理する装置が色々あるようですよ。

  179. 14881 匿名さん

    最初はみんなびっくりするみたい。

  180. 14882 匿名ちゃん

    そう びっくりするみたい。

  181. 14883 匿名さん

    最初はみんなびっくりするらしい。

  182. 14884 匿名さん

    確かにディスポーザーを知ってびっくりする人はまだまだいるようですね。拙宅も友人が来るたびに羨ましがられます。

    その昔リーマンショック前とかに爆売れしたらしいキッチンカラットとか、キッチンエンジェル、イズミクリーン、アクアクリーンなど、後付が簡単にできる機械式生ゴミ処理ディスポーザーというのがまだあるそうなので、検討されると良いかも知れませんね。

  183. 14885 匿名さん

    びっくりされること間違いなしです。

    時たまなぜか大爆笑される人もいるとかいないとか。

  184. 14886 匿名さん

    それにカビが凄いし、悪臭が凄い。

  185. 14887 マンション検討中さん

    >>14886 匿名さん

    まだ収集車こないの?大変ですね。

  186. 14888 匿名さん

    臭くて汚らしいからたいへんみたい。

  187. 14889 匿名さん

    カビが凄いから掃除が大変。

  188. 14890 評判気になるさん

    まだ収集車こないの?大変ですね。

    火曜日だったら悲惨だよね。

  189. 14891 匿名さん

    それにカビが凄いし、悪臭が凄い。

  190. 14892 評判気になるさん

    ここでは、『ディスポーザー』の「カビが凄いし、悪臭が凄い」という人は誰もいません。それが事実に反することを皆さんご存知で、「カビが凄いし、悪臭が凄い」のは生ゴミで、その解決策がディスポーザーであることは周知の事実だからです。

    ですので、削除依頼など誰もしません。事実に反していないからです。

  191. 14893 匿名さん

    最初はみんなびっくりするみたい。

  192. 14894 匿名さん

    ・物件に関連性がなく、他の検討者のご迷惑になることがあるため、削除対象となる場合があります。
    ・投稿している「人」自体、つまり人間性や人格を否定・批判することは、購入検討者にとって有益な情報にはならないばかりでなく、相手の方や関係のない第三者を不快にさせ、また結果としてスレッドが荒れる結果になります。

  193. 14895 匿名さん

    スレ主さん
    3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
    本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

  194. 14896 匿名さん

    お金は大切だけど、あなたを幸せにしてくれる殆どの事に金はそこまで必要ない。家族や友人と過ごす、読書、漫画、映画、創作活動、ゲーム、筋トレ等。幾ら金をかけてもこれら以上に楽しい事ってそんなにない。金を稼ぐ事に執着してそれらを楽しむ時間を過剰に犠牲にしてるなら凄くもったいないと思う。

  195. 14897 匿名さん

    >>14895 匿名さん
    地階にトイレや流しのあるマンションでは、地下ピットに一時貯留槽が設置してあり、よくあることのようです。

  196. 14898 匿名さん

    意見のかかれていない引用だけの投稿は、意図が不明で、購入検討者にとって有益な情報にはならないばかりでなく、相手の方や関係のない第三者を不快にさせ、また結果としてスレッドが荒れる結果になります。

  197. 14899 匿名さん

    新築マンションのディズポーザー設置率は?
    新築マンション人気設備ランキングの上位にくるディズポーザー。

    実際どのくらい普及しているのか?

    新築マンションのディズポーザー設置率は3割で推移(全国)
    NPO法人ディスポーザ生ごみ処理システム協会(旧 生ごみ処理システム協会)のホームページに、「ディスポーザ排水処理システム 出荷実績調査結果」として、20年間(1996~2016年度)のデータが掲載されているので可視化してみた(次図)。

    全国新築マンションのディズポーザー設置率(着工戸数に対するディズポーザー設置戸数)は、09年度(リーマンショックが発生した翌年度)にピーク(5割超え)を記録したあと、12年度以降は3割前後で推移している。

    https://1manken.hatenablog.com/entry/2018/09/05/disposer

    ディスポーザーの浄化槽に問題があるマンションは最近はほとんどないようですね。

  198. 14900 匿名さん

    ディスポーザー処理システムを設置しているマンションでは、排水が別系統になっています。
    ・流しに水を流さないと、トラップの水が枯れて、臭いが部屋中に充満します(特に夏場)。
    ・処理槽のブロアーが不調だと、臭いがひどくなります。
    ・専用配管はすぐに汚れてカビだらけになるため、高圧水を使った雑排水管洗浄が欠かせません。

  199. 14901 匿名さん

    >>14747 匿名さん
    >紙オムツの検討は「紙オムツ分離装置」よりAタイプのみが予算化できたようです。

    虚偽の投稿は止めましょう。

  200. 14902 匿名さん

    >>14827 匿名さん

    >環境省の見解です
    >「直接投入型ディスポーザーによる生ゴミの集荷」に入り込む余地はありません。

    虚偽の投稿は止めましょう。

  201. 14903 匿名さん

    >>14900 匿名さん
    >ディスポーザー処理システムを設置しているマンションでは、排水が別系統になっています。

    現時点では、雨水が下水道に流れ込む下水道が多く、浄化槽の設置を義務付ける地方自治体が多いからで、バイオマスの利用を想定した、直投型ディスポーザーと下水道の活用・普及が国土交通省の100年のビジョンとなっているようですよ。

    >・流しに水を流さないと、トラップの水が枯れて、臭いが部屋中に充満します(特に夏場)。

    ディスポーザーの有無とは関係ありません。浴室も同じです。通常ディスポーザーは都度水を流しますので、長期の留守とかしない限り、トラップの水が枯れることはありません。長期の留守の場合は、ディスポーザーの有無に関わらず、排水口にラップをかけておくと良いようですよ。

    >・処理槽のブロアーが不調だと、臭いがひどくなります。

    機器が故障しないように適度な頻度で保守点検を行っています。不調であれば、不調ですので、どんなものでも異常になることは自明です。いわゆる屁理屈ですね。

    >・専用配管はすぐに汚れてカビだらけになるため、高圧水を使った雑排水管洗浄が欠かせません。

    事実無根でなければ「専用配管はすぐに汚れてカビだらけになる」の根拠をお示しください。

    でも、専用配管のつまりを事前に防止するために、高圧洗浄を行っていることは事実ですが、ディスポーザーの有無に関わらず、管理の行き届いた高層マンションでは、台所や浴室、洗濯パンなどの配管の高圧洗浄を行っています。

    高圧洗浄を行わないことを自慢する人って、必要がないだけの話で、別に自慢すべきことではないように思います。

    必要な設備に必要な保守点検を行い快適に暮らすことが必要であり、快適さを得るためには、それなりの費用がかかることは当然のことです。

    理解できない人がいるのが不思議です。



  202. 14904 匿名さん

    最初は誰でもびっくりするみたい。

  203. 14905 匿名さん

    修正します
    ディスポーザー処理システムを設置しているマンションでは、デスポーザーの排水管が別系統になっています。
    ・流しに水を流さないと、デスポーザーのトラップの水が枯れて、臭いが部屋中に逆流します(特に夏場)。
    ・10年ぐらいたつと処理槽のブロアーが不調になり、臭いがひどくなります(要修理)。
    ・専用配管はすぐに汚れてカビだらけになるため、高圧水を使った雑排水管洗浄が欠かせません(浄化槽にダメージを与えるため、強力な洗浄剤が使えないため)。

  204. 14906 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  205. 14907 匿名さん



    >>14747 匿名さん
    >紙オムツの検討は「紙オムツ分離装置」よりAタイプのみが予算化できたようです。

    虚偽の投稿は止めましょう。

    修正しないの?

  206. 14908 匿名さん



    >>14827 匿名さん

    >環境省の見解です
    >「直接投入型ディスポーザーによる生ゴミの集荷」に入り込む余地はありません。

    虚偽の投稿は止めましょう。

    言い訳か、屁理屈・修正はないの?

  207. 14909 匿名さん

    そりゃ、論破された点を、ほったらかしにしてどんどん屁理屈を追加すりゃ、永久に遊べるはな。

  208. 14910 匿名さん

    カビが凄いだけじゃなくて、悪臭も凄い。

  209. 14911 匿名さん

    それでよろしい。身分相応のコメ。

  210. 14912 匿名さん

    最初はみんなびっくりするみたい。

  211. 14913 匿名さん

    掃除が大変だから、たいへんだし、臭い。

  212. 14914 匿名さん

    スレッドに良くない投稿を見つけた場合に反論すると、場が荒れる原因になります。これはご自分だけでなく、スレッドを見られている第三者も嫌な気持ちになってしまいます。掲示板を楽しく利用して頂くためには、これを回避しなければいけません。
    「良くない投稿はスルーして削除依頼」をお願い致します。ご依頼は、各スレッドの「削除依頼」ボタンを利用ください。

  213. 14916 匿名さん

    結局、毎日掃除することになるからたいへんだし、凄く臭い。

  214. 14918 匿名さん

    そう、掃除が大変だから、たいへんだし、臭い。

  215. 14920 匿名さん

    最初は誰でもびっくりするみたい。

  216. 14930 匿名さん

    エネルギー回収型廃棄物処理施設整備マニュアル
    平成 31 年 3 月改訂
    環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課
    https://www.env.go.jp/recycle/misc/energy/energy.pdf

    ・SDGsが叫ばれる時代になって、エネルギーの回収率の良い設備が選択されるようになりました。
    ・生ごみを直接投入型ディスポーザで処理する方法では、最大でも固形物濃度は2%程度にとどまり、メタン発酵の設備が大がかりとなります。また、下水道を活用して生ごみを集荷すると微生物分解によって回収率が低下します。※教科書的なお話です。

    第3章 エネルギー回収型廃棄物処理施設(交付率 1/2)の交付要件
    ○ 廃棄物系バイオマスの利活用については、循環型社会や地域循環共生圏の形成だけでなく、温室効果ガスの排出削減により気候変動対策にも資することから、整備計画では、地域へのエネルギー共有を図る観点も含めて、地域特性に応じて、ごみ飼料化施設、ごみ堆肥化施設、燃料化施設、メタンを高効率に回収する施設等の廃棄物系バイオマスの利活用のための施設の整備を推進することとしている。

    1. エネルギー回収型廃棄物処理施設整備マニュ...
  217. 14931 匿名さん


    つづき

    5-3 メタンガス化技術
    メタンガス化技術には原料(投入ごみ)の固形物濃度の調整の違いによる湿式・乾式メタン
    発酵や発酵温度の違いによる中温・高温メタン発酵技術がある。
    【解 説】
    ■湿式及び乾式メタン発酵:
    原料を機械的に圧縮搾り出し・混合可溶化を行うもの、微生物により加水分解・酸発酵させるもの、薬品や熱により溶解させるもの、及びこれらを組み合わせた手法が用いられ濃度調整を行う方式を湿式と言い、固形物濃度は 6~10%程度に調整される。
    また、原料を破砕し特に前処理することなく固形物形状のまま発酵槽に投入する方式を乾式と言い、剪定枝、紙類等も選別除去することなく破砕するのみで原料として供給できる。固形物濃度は 25~40%に調整される。

    ※直接投入型ディスポーザで生ごみを処理すると、最大でも固形物濃度は2%程度にとどまる。

  218. 14936 匿名さん

    ディスポーザー嫌いの人って、なんでこうめんどうくさいのでしょうか?ディスポーザーだと、臭くなる前に生ゴミは目の前から消えてしまうのにね。

  219. 14937 匿名さん

    ディスポーザーの好きらいなんて、全く自由だろうが。嫌な人は付いてない圧倒的に多いマンションに住めば良いだけ。

    カラスの勝手に口をはさむんじゃないよ。

  220. 14938 匿名ちゃん

    はさむんじゃないよ。

  221. 14945 管理担当

    [NO.14915~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  222. 14946 匿名さん

    ここは、夏休みのレポートや作文を発表する場でないので、そこのところよろしく。

    マンション購入者や検討者が、マンションに係わる質問をするコーナーです。

    国土交通省・農林水産省・環境省などが、少子高齢化や温暖化対策のために、脱炭素となるバイオマスを展開しようとしており、人口減少地域を中心に、ディスポーザーと下水道をこれまで以上に活用しようと100年の新下水道ビジョンを立てたことは十分にわかりました。しかしながら、この話題については、マンションと無関係ですので、終わりとしましょう。

    1. ここは、夏休みのレポートや作文を発表する...
  223. 14948 匿名さん

    >>14947 匿名さん
    どもども。
    >下水道政策研究委員会 制度小委員会報告
    >今後の下水道事業に係る制度の方向性 ~循環のみちの「持続」と「進化」を加速させるために~
    >令和2年7月 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 公益社団法人 日本下水道協会
    >https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001358198.pdf


    p.8にあるとおりです。

    2-3 人口減少など社会情勢の変化への対応

    本格的な人口減少・少子高齢社会が進行する中、下水道事業においても、汚水処理サービスを持続的に提供できるよう、下水道計画区域の見直しや統廃合による施設更新の効率化といった現行の取組みのみならず、将来的には、下水道の既整備区域についても見直しの検討が課題となることが予想される。

    また、ビルピット内での硫化水素の発生が原因で下水道管が損傷して発生した道路陥没事故のように、排水設備の管理が下水道に影響を及ぼしている事例がある。一方で、直接投入型ディスポーザーの普及や紙オムツの受入れといった形で、下水道施設には人口減少・少子高齢社会への貢献の可能性がある。このため、下水道使用者との関係において、下水道管理者が必要な措置を的確に実施することができるよう制度面で支援する必要があると考えられる。

    1. どもども。p.8にあるとおりです。2-3...
  224. 14949 匿名さん

    >>14947 匿名さん
    >現行法制度の枠組みの範囲で実施意向のある地方公共団体が取組みやすくなるよう支援すること。

    当然の話なんですよ。現行法制度の枠組みを超えれば違法あるいは越法行為になりますからね。

    でも、支援すると書いてある通り、「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて」を支援・促進するわけですね。

    どこにも、「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて」を支援・促進しないと書いていないですよね。


    >>14747 匿名さん
    >紙オムツの検討は「紙オムツ分離装置」よりAタイプのみが予算化できたようです。

    虚偽の投稿は止めましょう。

    修正しないの?


    >>14827 匿名さん

    >環境省の見解です
    >「直接投入型ディスポーザーによる生ゴミの集荷」に入り込む余地はありません。

    虚偽の投稿は止めましょう。

    言い訳か、屁理屈・修正はないの?







    無責任に誤ったことを繰り返し投稿して、国が、「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて」を支援・促進をしていないような誤解を与えるような投稿は止めましょう。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]。

  225. 14950 匿名さん

    >>14621 匿名さん

    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

    >自治体が判断することです。
    >国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。

    もよろしく。マンションと関係のない投稿はお控えください。

  226. 14953 eマンションさん

    >>14951 匿名さん
    これスレと無関係で良くない投稿です


    マンションに関係ない話題はやめましょう。

    何度も地方公共団体が読む資料を出されても困ります。

  227. 14954 匿名さん

    コミュニティーのルールを順守しましょう。

  228. 14955 元上級公務員

    >>14947 匿名さん
    >>14951 匿名さん

    >下水道政策研究委員会 制度小委員会報告
    >今後の下水道事業に係る制度の方向性 ~循環のみちの「持続」と「進化」を加速させるために~
    >令和2年7月 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 公益社団法人 日本下水道協会
    >https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001358198.pdf

    これって、読者はだれだろうか?

    >>14621 匿名さん
    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
    >自治体が判断することです

    この通りなんだよ。

    中央官庁の政策というのは、地方自治体向けに立てられる。そして、それを実行するために、都道府県の部長や課長は、中央官庁のキャリア職員が出向して席についている。で、市町村には、当道府県から出向する場合もまれにある。まあ田舎の町村には誰も行きたがらないから、大都市圏だけ。

    で、中央官庁のドキュメントは、一種のバイブルとなる。

    >現行法制度の枠組みの範囲で実施意向のある地方公共団体が取組みやすくなるよう支援すること。

    これは、こういうように理解すべき文言。

    「現行の条例等で直投型ディスポーザーを禁止している自治体は、それを止めれば補助してあげる」と。

    だから黒部市などが、手を上げて立候補し、手厚い支援を受けているわけ。

    学生さんや素人が読んでも理解出来ないのは、無理がない。

    寝直すことだと思う。


  229. 14956 匿名さん

    令和2年に取りまとめが行われています。ご参考まで。
    勝手な解釈による主張は、ご自身の不勉強を露呈するものです。

    下水道政策研究委員会 制度小委員会報告
    今後の下水道事業に係る制度の方向性 ~循環のみちの「持続」と「進化」を加速させるために~
    令和2年7月 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 公益社団法人 日本下水道協会
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001358198.pdf

    おわりに

    本報告においては、現時点での下水道事業をめぐる現状と課題、下水道が果たしている役割を踏まえ、下水道事業の持続性の確保、気候変動を踏まえた浸水対策の強化、人口減少など社会情勢の変化を踏まえた制度改正のあり方について、法令により制度化すべき事項を幅広に取りまとめている。今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、優先度の高いものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図るとともに、新たに制度化すべき具体的内容を踏まえて、必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。

  230. 14957 こりゃあかん

    >>14956 匿名さん

    >勝手な解釈による主張は、ご自身の不勉強を露呈するものです。

  231. 14958 通りがかりさん

    >>14956 さん

    >優先度の高いものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図るとともに、新たに制度化すべき具体的内容を踏まえて、必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。

    >必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。

    >必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。

    >必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。

    この通り。水質保全オンリーの時代は終わっています。

    理解できなければ、日本語のわかる人に意味をきいてください。

    >>14621 匿名さん
    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
    >自治体が判断することです

  232. 14959 匿名さん

    虚偽の投稿は止めましょう。

    言い訳か、屁理屈・修正はないの?

  233. 14960 匿名さん

    最近は不足してしまいました。

  234. 14961 マンション検討中さん

    これを見て、

    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているよう

    に思わない人はいないと思う。

    1. これを見て、に思わない人はいないと思う。
  235. 14962 マンション検討中さん

    これを見て、

    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているよう

    に思わない人はまずいないと思う。

    1.  これを見て、に思わない人はまずいないと...
  236. 14963 マンション検討中さん

    これを見て、将来を考えて、

    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているよう

    に思わない人はまずいないと思う。

    1. これを見て、将来を考えて、に思わない人は...
  237. 14964 マンション検討中さん

    これを見て、

    国が、下水道による直投型ディスポーザーや紙オムツの受入れに可能性がないと

    考えるまともな人はいないと思う。

    1. これを見て、国が、下水道による直投型ディ...
  238. 14965 匿名さん

    可能性は無限大ですね。

  239. 14966 マンション検討中さん

    これを見て、

    国が、次世代を支える下水道の推進を

    していないと考える人は、日本語の理解力に問題があると思う。

    1. これを見て、国が、次世代を支える下水道の...
  240. 14967 マンション検討中さん

    これを見て、

    国が下水道への紙オムツの受入を考えていない

    と思う人は、理解力に難があると思う。

    1. これを見て、国が下水道への紙オムツの受入...
  241. 14968 マンション検討中さん

    これを見て

    ディスポーザーによる生ゴミ受入にメリットがない

    と思う人は、考え方がおかしい。

    1. これを見てディスポーザーによる生ゴミ受入...
  242. 14969 匿名さん

    お話はここから始まります

    今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、優先度の高いものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図るとともに、新たに制度化すべき具体的内容を踏まえて、必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討することを期待する。

  243. 14970 口コミ知りたいさん

    >>14969 匿名さん

    と言うことで、政府は積極的に下水道の活用を図ろうとしているよね。

    必要に応じて下水道法の法目的についても見直しを検討するとまで言い切ってますから、期待ができますね。

  244. 14971 14969

    >>14970 口コミ知りたいさん

    検討することを期待するでした。

    地方自治体が期待されています。

  245. 14972 14970

    >>14971 14969さん

    14970でした。すみません。

  246. 14973 通りがかりさん

    論点は何?

  247. 14974 マンコミュファンさん

    >>14969 匿名さん

    当然既に始まっているんだよね。

    国土交通省、北海道および歌登町は、平成12年度から4年間の予定で、下水道におけるディスポーザーの利用についての社会実験を共同で行っている。2年が経過したこのたび、社会実験の中間取りまとめを公表する。

    https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/04/040529_.html

    既に20年以上?

    100年の計の加速化が求められるよね。

  248. 14975 買い替え検討中さん

    加速する倫理経済、減速する政治そら、ディスポーザーの未来はいかに?

  249. 14976 匿名さん

    >>14975 買い替え検討中さん

    少子高齢化、脱炭素、エネルギー価格高騰、これらを考えると、ディスポーザー+下水道+バイオマス以外なさそうですね。

    水分80%の生ゴミを人手をかけて収集し、灯油をかけて可燃ごみとして燃やす時代は早く終わらせないとまずいと思います。

  250. 14977 匿名さん

    迷惑行為を行っている人がいます!

    誠に残念なことではございますが、掲示板内の一部のスレッドにて、意図的な迷惑行為と判断できる投稿を確認しております。
    コミュニティサイトでは、こういった類の行為は必ず発生いたしますし、不可避な問題であると認識しています。
    これらの迷惑行為による、当サイトをご利用いただくに当たっての利便性の喪失を防ぐためには、みなさまのご協力が必要であると考えております。

    以下の通り、ご協力を頂ければと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

    ■どんな人?
    意図的に荒らし投稿をされる方は、愉快犯もしくは対象物件に何らかの利害関係のあるケースが大半です。
    つまり、注意しても逆に面白がって、または必死になって不適切な投稿を続ける傾向が強いと言えます。

    ■対処方法

    1.相手にしない
    まずは、相手にしないでください。つまり、完全に無視する事が大切です。
    ここで「あなたみたいな人が…」などと反論してしまうと、迷惑行為をより助長する結果となってしまいます。
    結果として、あなた自身がそういった行為に加担しているように見られてしまうケースに発展する可能性もありますので、十分ご注意ください。

    2.削除依頼
    各レスの右側にある赤色の「×」印から、削除依頼をお願いいたします。
    「依頼をしてもどうせ削除されないだろう」と諦めず、当方までご報告ください。
    削除は客観的な判断を元に行っていますので、削除依頼を行ったからといって全ての投稿が削除されるわけではありませんが、依頼には必ず全て目を通し、原則として、24時間以内に対応をいたしております。

    また、特に悪質な場合には単なる投稿の削除だけでなく、しかるべき対応を検討させていただいております。

  251. 14978 買い替え検討中さん

    迷惑行為は本当に行けません。ぜんぜんだめなのです。
    コミュニティーのガイドラインに沿った発言をするのです。

  252. 14979 匿名さん

    >>14977 匿名さん
    >相手にしない

    反論されても相手にしないで、同じような投稿をする。立派です。

  253. 14980 匿名さん

    相手にしないことが重要です。そうです。相手にしないのです。

    相手にしないことでコミュニケーションのアレが凄いことになるかもしれません。

    すごいのです。

  254. 14981 匿名さん

    確かに。自分の書いたことについて、コメントを求められても、一切無視。ご自分の書かれたことも無視。すごいコミュニケーション能力だと思います。

    >>14621 匿名さん
    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
    >自治体が判断することです。
    >国民の皆様に誤ったメッセージを送り続けています。


    >>14747 匿名さん
    >紙オムツの検討は「紙オムツ分離装置」よりAタイプのみが予算化できたようです。

    虚偽の投稿は止めましょう。


    >>14827 匿名さん
    >環境省の見解です
    >「直接投入型ディスポーザーによる生ゴミの集荷」に入り込む余地はありません。

    虚偽の投稿は止めましょう。





    質問スレでは、正しい情報交換や意見交換が必要です。官公庁の文章の一部を切りとって、お門違いの考えを押し付けて、文章を真逆に解釈しろと言われても、できません。

    直投型ディスポーザー→下水道→バイオマスは、まだまだ普及していないから、これから普及させようと、国を挙げて促進しようとしています。紙オムツ→下水道もまだまだ課題があるので、社会実験を通じて課題を洗い出している最中です。

    事実を曲げる投稿は慎みましょう。

    1. 確かに。自分の書いたことについて、コメン...
  255. 14982 匿名さん

    定期的に見直してみるもの良いでしょう。

  256. 14983 匿名さん

    子供の怪我

  257. 14998 買い替え検討中さん

    沖縄に台風が近づいているらしいが、のんびりした日。

    リラックスしよう。

  258. 15000 匿名さん

    音が凄い、切断リスク。

  259. 15004 名無しさん

    この時期、ディスポーザーがついていないマンションや生ゴミ処理機を売るのは大変かも。

  260. 15014 匿名さん

    塩素系漂白剤を使うと大変なことになるみたい。

  261. 15016 匿名さん

    だから、塩素系漂白剤はつかってはいけない。

  262. 15017 匿名さん

    確かに直投型ディスポーザーが自由になれば、塩素系漂白剤はどこでも不要になりそうですね。ディスポーザーがあれば、カビやにおいとお別れできて、清潔で快適ですよ。ただし、毎回使わないズボラだと知りませんが。

  263. 15018 匿名さん

    それに硫酸なんかを流すと、すぐにこわれて修理が必要になったりする。

  264. 15019 匿名さん

    ははは。さすが塩素系漂白剤を使わないといけない人。色々実験してね。

  265. 15023 匿名さん

    >>15020 匿名さん

    確かに、単体ディスポーザーとは関係なく、下水道会計が逼迫していることが良くわかりますね。

    それだけに、直投式ディスポーザーによる資源回収と汚泥のエネルギー化が必要ということですね。

    ディスポーザーが将来直投式になることがよくわかり、大変参考になりました。

  266. 15024 匿名さん

    こうやって見ると、世の中。下水道の役割に期待する声ばかりですね。

    1. こうやって見ると、世の中。下水道の役割に...
  267. 15025 匿名さん

    環境省の資料にもあるくらいですから。

    1. 環境省の資料にもあるくらいですから。
  268. 15026 匿名さん

    このスレも、直投式ディスポーザー推進派ばかりですね。色々な資料の提出はもう十分なように思います。各省庁を挙げて、脱炭素、少子高齢化対策として、直投式ディスポーザー→下水道→バイオマス、紙オムツ→ディスポーザー→資源化を計画していることが十分にわかりました。これ以上の資料のここへの提出は必要ありませんので、お控えください。

    夏休みのレポートして提出されたい方は、直接学校で提出してください。

  269. 15027 匿名さん

    >>13949 匿名さん

    訂正ありがとう。

  270. 15028 匿名さん

    ははは。ディスポーザーはディスポーザー部として個別に認証されていて、特定の浄化槽とセットで認証されているわけではないってことでしたね。リマインドありがとう。論点はすべて論じられたようですね。誰も異論のない無意味な③は除いて。

  271. 15029 匿名さん

    異論がある方は、バトル板にスレを作成しましたので、そちらでどうぞ。

    日本政府(中央官庁を含む)は、積極的に単体(直投式)ディスポーザーを普及しようとしている vs. していない
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/681875/

  272. 15030 匿名さん

    年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります 。

  273. 15031 匿名さん

    ディスポーザーに限らない話だと思う。

    ものすごくというのが、何をどれくらい示すのか、また根拠がわからないが、機械死期ディスポーザーに交換するよりは割安な様に思う。機械死期ディスポーザーのページでは、集合住宅での使用が△になっていたのが、その根拠。

  274. 15032 匿名さん

    ↑死期→式

  275. 15033 匿名さん

    全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです。

  276. 15034 匿名さん

    過去に一二件あった話を永久にされても無意味だと思います。最近は性能の良い脱臭装置も開発されているようですよ。

    もっと重大な欠陥があった、例えば耐震性能の伴わないマンションの数や、建て替えになったマンションの数と比較してみてはどうでしょうか。

    こう書いても反論せずに無視して、またしばらくしたら同じことを書くのですよね。

    やっぱ同じ人なんでしょうね。

  277. 15035 匿名さん

    >>15033 匿名さん
    やっぱり浄化槽タンク不要の直投式ディスポーザーがいいですよね。

  278. 15036 匿名さん

    掃除は大変ですが、便利に使っています。

  279. 15037 匿名ちゃん

    大変便利に使ってます。

  280. 15038 匿名さん

    便利に使っていますが、掃除は大変です。

  281. 15039 匿名さん

    水曜か。

  282. 15040 匿名さん

    今でも便利に使っています。でも、カビがなかなか取れないので困ってもいます。

  283. 15041 匿名さん

    週1回程度のこれが大変?

    ディスポーザの中のお手入れ方法


    株式会社建物保全センター

  284. 15042 匿名ちゃん

    臭いが凄い。

  285. 15043 匿名さん

    今でも便利に使っていますが、カビがなかなか取れないので困ってもいます。

  286. 15046 匿名さん

    世の中の仕組みを理解しないと、リアルの世界では生きていけない。

  287. 15047 管理担当

    [NO.14984~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  288. 15048 評判気になるさん

    地域循環導入で42%費用削減へ
    https://www.kanseiren.or.jp/uploads/post/855/1_1.pdf

    より良質なコンポストを目指した結果、ディスポーザー利用へと発展し、集排施設の低負荷問題、高齢者世帯のごみ出し問題など行政側の課題解決に繋がった。(株)クリアは処理施設、コンポスト化施設、ディスポーザー排水が流入する管渠の維持管理を一手に担当し、農村地域の台所からコンポスト利用まで持続的な循環利用の欠かせない役割を担っている。





    循環型社会では、ディスポーザーに期待が寄せられていますね。

  289. 15049 匿名さん

    掃除が大変だけど便利かも。

  290. 15050 匿名さん

    簡単なお手入れ方法で、決められた頻度や回数がなく、気になった時にする程度の手入れが大変?脳みその手入れをした方が良いかも。

    【ディスポーザー】 ~掃除方法問題~ そうだったのか!?知っているようで知らないディスポーザー基本知識その11

  291. 15051 匿名さん

    毎日掃除しています。便利かも。

  292. 15052 匿名さん

    ディスポーザーがないと、毎日掃除するのは大変。ディスポーザーがあれば便利だよ。

  293. 15053 匿名さん

    すごく掃除しています。たいへんです。

  294. 15054 匿名さん

    ディスポーザー付きマンションに移るか、30万円の機械式ディスポーザーを導入しましょう。機械式はいいですよ。10年間で初期費用入れて50万円くらいで格安です。

  295. 15056 匿名さん

    掃除しています。たいへんです。

  296. 15057 匿名ちゃん

    毎日毎日掃除ばっかりです。

  297. 15058 匿名ちゃん

    大変かも。

  298. 15059 匿名さん

    大変そうディスポーザーがないご家庭は。

  299. 15060 匿名ちゃん

    ないはないなりに大丈夫かも。

  300. 15061 匿名さん

    確かに、一般庶民は、ディスポーザーも食洗機も、全自動乾燥洗濯機も、洗浄便座も、姿見もないのが一番。それだけ節約できて、なくても死ぬことはないですから。

  301. 15062 匿名さん

    カビが繁殖するといけないので、掃除が大変だけど人生とはそういうものです。

  302. 15063 匿名さん

    はいはい。塩素系漂白剤と酸素系漂白剤をたくさん使って生ゴミのカビを退治しましょう。

    ディスポーザーがなくても恥ずかしくはありません。まだ7割8割くらいの人はありません。

  303. 15064 匿名さん

    近い将来の仕組みを理解しないと、投資の世界では生きていけない。

  304. 15065 匿名さん

    臭くて汚らしいので、毎日掃除しなければなりません。

  305. 15066 匿名ちゃん

    なりましぇん。

  306. 15067 匿名さん

    毎日掃除していれば、カビがはえない。かもしれない。

  307. 15068 匿名さん

    毎日ではだめです。生ゴミが発生するたびに、ディスポーザーを使うのがポイントです。

    ディスポーザーがないご家庭では、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤、硫酸、硝酸、説明書に従って使ってみてください。私は使ったことがないので、お薦めしませんが。

  308. 15069 匿名さん

    今日くらいから、学校が始まったのでしょうか。ディスポーザーは便利ですが、時には、便利過ぎて一日中気にかかってしまいますね。そういう学生さんがいるご家庭には、キッチンエンジェルではなかった、キッチンカラットではなかった、イズミクリーンではなかった、アクアクリーンがお薦めです。

    9年前の動画なので、まだ販売されておればラッキーです。

  309. 15071 匿名さん

    イズミクリーンの紹介はこちら。

    イズミクリーンの紹介

  310. 15072 匿名さん

    各製品の特徴が理解できましたでしょうか。ご清聴ありがとうございました。

  311. 15073 匿名さん

    毎日掃除するのがキホンです。

  312. 15074 匿名ちゃん

    ありがとうございました
    バイナラ~

  313. 15075 匿名さん

    毎日掃除するのが基本ですが、たまにはサボってもいいとおもいます。

  314. 15076 匿名さん

    ディスポーザーがないと毎日掃除するのが基本ですよね。旅行や出張にも行かずに掃除ですか。考えられません。

  315. 15077 匿名さん

    でもサボるとすぐにカビがでてくるので大変です。

  316. 15078 匿名さん

    直接投入型ディスポーザーを採用し、設備を導入してから、毎年5億円ほどの赤字を出している様です。図の通りで採算性が悪く本当に大変みたいです。

    下水道事業における広域化・官民連携・革新的技術(B-DASH)に関する説明会PFIを活用した黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用事業平成30年10月18日
    黒部市都市建設部上下水道工務課
    https://www.mlit.go.jp/common/001258413.pdf


    1. 直接投入型ディスポーザーを採用し、設備を...
  317. 15079 匿名さん

    現実を直視しないと、リアルではじき出される。
    ラストメッセージ

  318. 15080 匿名さん

    毎日掃除していれば、カビがはえない。かもしれないが、保証はない。

  319. 15081 匿名ちゃん

    んだんだ。

  320. 15082 匿名さん

    掃除が大変だけど、いろいろある。

  321. 15086 匿名さん

    ディスポーザーは掃除が大変。

  322. 15087 匿名ちゃん

    掃除が大変。

  323. 15088 匿名さん

    頻繁な掃除が必要だけど、それなりに役立ち てりうさど。

  324. 15089 匿名ちゃん

    てりうさど?

  325. 15090 匿名さん

    基本毎日掃除。それが基本のキ。

  326. 15091 匿名さん

    >>15078 匿名さん
    管理人さんへ、
    このスレに対して「2重投稿」「すれ反」で削除するなら、
    過去スレ、すべて削除願います
    勿論、「スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため」
    も含めて。

  327. 15092 匿名さん

    掃除をさぼると、臭いが出てきます。カビも出てくるのです。困った困った。

  328. 15093 匿名さん

    本当に現実を直視しないと、リアルではじき出される(孤独)。
    そして、あなたの子孫もはじき出される。

  329. 15094 匿名さん

    カビが凄いから大変なので、毎日掃除が必要。

  330. 15095 匿名ちゃん

    毎日掃除が必要。

  331. 15096 匿名さん

    掃除する人のことも考えて投稿しましょう。

    スレ趣旨に関係のない公文書をコピペして、公文書の内容と反する個人的に利害のある信仰を広めようとするのは止めましょう。

    事実は明らかです。

    1. 掃除する人のことも考えて投稿しましょう。...
  332. 15097 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  333. 15098 口コミ知りたいさん

    >>15091 匿名さん
    何度も削除された方のようですが、削除された理由を考え、削除されない投稿をすることをこころがけましょう。

    ここは質問スレですので、質問に答えるのではなく、一方的に偏向的な意見を主張したいのであれば、ここで迷惑をかけるのではなく、バトル板のスレでご自身の独自の考えを披露されてはどうでしょうか。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/681875/
    が、貴方様用に用意されています。

    正直、国や自治体の一般向けでない文章を繰り返し引用されてもここでは大変迷惑です。

    ディスポーザーや下水道の活用については、誰がどうみても、国が推進しようとしている事実は変わりません。

    1. 何度も削除された方のようですが、削除され...
  334. 15099 周辺住民さん

    >>15078 匿名さん
    >下水道事業における広域化・官民連携・革新的技術(B-DASH)に関する説明会
    >PFIを活用した黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用事業平成30年10月18日
    >黒部市都市建設部上下水道工務課
    >https://www.mlit.go.jp/common/001258413.pdf

    それって、タイトル通り「下水道事業における広域化・官民連携・革新的技術(B-DASH)に関する説明会」の資料なんだけれど、その資料のどこに、

    >毎年5億円ほどの赤字を出している

    と書かれているのだろうか?

    そのページの引用をお願いします。

    引用したのは、バイオガス発生量と充電量のグラフだけであり、赤字に付いてのグラフなどどこにもない。

    引用できなきゃ、虚偽情報です。

    「下水道事業における広域化・官民連携・革新的技術(B-DASH)」導入の経緯については、しっかりと説明されている。

    誰も本文を読まないからと、どこにも書かれていないことを、目的の明らかに異なる公文書と関連付けて書くのは、仮に小中学生でも許されない。

    虚偽情報の流布は止めろ。

    いい加減に大人になれ。

    1. それって、タイトル通り「下水道事業におけ...
  335. 15100 周辺住民さん

    >>15078 匿名さん
    >下水道事業における広域化・官民連携・革新的技術(B-DASH)に関する説明会
    >PFIを活用した黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用事業平成30年10月18日
    >黒部市都市建設部上下水道工務課
    >https://www.mlit.go.jp/common/001258413.pdf

    には、

    どこにも

    >直接投入型ディスポーザーを採用し、設備を導入してから、

    直接投入型ディスポーザーを採用し、設備を導入と赤字の因果関係を示すものはない。

    H36年度の事業計画を見ても、そもそもディスポーザー由来汚泥は、

    下水道汚泥:25,034?
    のうち: 688?
    2.7%にすぎない。

    仮にこの施設が、
    >毎年5億円ほどの赤字を出している
    としても、ディスポーザーとは、無関係なことは、割り算ができる子供ならば理解できるはずだ。

    そんな頭脳で研究開発ができるとは到底思えない。

    むしろ出鱈目を書くしかないことを気の毒に思う。

    これだけ言っても、理解できないのならば、もし君が理科系の大学を卒業したとでも言うのならば、担当の先生に聞いてもらうと良いだろう。高校生以下ならば、担任の先生に見てもらうと良い。

    一度ちゃんと資料の読み方を教わった方が良いと思う。

    1. には、どこにも直接投入型ディスポーザーを...
  336. 15101 周辺住民さん


    >下水道汚泥:25,034?
    >のうち: 688?
    >2.7%にすぎない。

    下水道汚泥:25,034立方メートル
    のうち: 688立方メートル
    2.7%にすぎない。

  337. 15102 匿名さん

    むしろ、ディスポーザー由来汚泥も含めて、汚泥をもっと増やさないといけない、だからディスポーザーの普及を推進しようということは、この資料にあるとおりですね。

    1. むしろ、ディスポーザー由来汚泥も含めて、...
  338. 15103 匿名さん

    あながちは可能性かもせれないかな

  339. 15104 匿名さん

    ディスポーザーは掃除が大変。

  340. 15105 匿名ちゃん

    本当に大変。

  341. 15106 匿名さん

    嘘つきは泥棒の始まり。嘘つき兄ちゃんって、ディスポーザー詐欺商法グループの一味?

  342. 15107 匿名さん

    >毎年5億円ほどの赤字を出している

    どこにも書いていないようだった。

    グラフも事業が始まってからのグラフだから、全く無意味。

    収入の減少を言いたいのならば、事業前後の収入のグラフを出さなきゃ意味がない。

    かなりの知恵遅れ。

  343. 15108 マンコミュファンさん

    捏造はいけません。

    アホがやるとすぐバレます。

    正しく人生を生きましょう。

  344. 15109 匿名さん

    掃除が大変なディスポーザー。

  345. 15110 匿名ちゃん

    ディスポーザー。

  346. 15111 匿名さん

    本当に大変。

  347. 15112 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  348. 15113 匿名さん

    カビが凄いから、掃除が必要だと言われています。

  349. 15114 匿名さん

    汚水を処理すると言う考え方から汚水を利用するという考え方に発想転換することが、赤字脱却のポイントのようですね。ディスポーザーはともかく、バイオマスの活用に期待が寄せられます。

  350. 15115 匿名さん

    臭くて汚らしいから毎日掃除するの。

  351. 15116 匿名ちゃん

    掃除するのー。

  352. 15117 匿名さん

    みんなが困っているらしい。

  353. 15119 管理担当

    [NO.15118と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  354. 15120 匿名さん

    そう言えば、修繕計画はどうなったんだろう?

  355. 15121 購入経験者さん

    確か時間がかかると書いていたような。新学期が始まったから、夏休みのレポートの提出とかに忙しいのかも知れませんね。まあのんびり待ちましょう。

  356. 15122 匿名さん

    みんなが困っているから、大変。

  357. 15123 匿名さん

    ですね。迷惑ですね。

  358. 15124 匿名さん

    みんなが限界に達しているらしい。

  359. 15125 匿名さん

    >>15124 匿名さん
    確かに処理するだけの公共下水道は限界です。東京都は大雨が降るとマンホールが溢れて垂れ流しになるので直投ディスポーザーは無理だそうです。東京湾がトライアスロンに向かない一因にもなっていました。バイオマス対応に改善が必要なように思います。

  360. 15126 デベにお勤めさん

    トライアスロンもディスポーザーも人気がなくなってきました。みんな困っていて、我慢の限界に達しているみたい。

  361. 15127 評判気になるさん

    トライアスロンもディスポーザーも人気が上昇してきました。みんな喜んでいて、人気絶頂に達しているみたい。

    村山輝星ちゃん、『24時間テレビ』トライアスロン企画で51.5kmを完走 亡き父へ「頑張ったよー!」
    https://m.crank-in.net/news/113295/1/amp

  362. 15128 デベにお勤めさん

    トライアスロンもディスポーザーも人気がなくなってきました。みんな困っていて、我慢の限界に達しているみたい。

  363. 15129 匿名ちゃん

    可愛かったね。

  364. 15130 評判気になるさん

    ハハは。昨日じゃん。

    村山輝星ちゃん、『24時間テレビ』トライアスロン企画で51.5kmを完走 亡き父へ「頑張ったよー!」

    https://m.crank-in.net/news/113295/1/amp

    カシコ。

  365. 15131 デベにお勤めさん

    トライアスロンもだめだし、ディスポーザーも人気がなくなってきました。誰もがみんな困っていて、我慢の限界に達しているみたい。

  366. 15132 評判気になるさん

    【お台場の水問題】東京湾で行われたトライアスロン世界大会のレポート(2021年7月27日)
    水質汚染が指摘されていた東京湾コースでの「トライアスロン競技」が男女ともに終了しました。実際の競技の様子などをレポートします。

    https://koumu.in/articles/210727n

    東京湾の水質については、これまでもたびたび指摘されており、東京都が対策を行なってきました。実際のレースの様子については、中継されたほか、SNSなどで拡散しています。

    》【大腸菌がいっぱい?】世界的スポーツ大会(トライアスロン・マラソンスイミング)の東京湾会場の水質と行政の対応について 2021年7月まとめ

    2021年、いよいよ東京で始まろうとしている国際的なスポーツ大会ですが、その「トライアスロン」や「マラソンスイミング」が行われる予定の東京湾会場の水質汚染が問題となっています。東京都が行政として取り組んできた水質改善策も含めてご紹介します。

    ゴール直後に嘔吐する選手が続出。暑さ、水質が要因?よくあることとの指摘も

    男子トライアスロンでゴール後に嘔吐する選手が続出したことで、「体力の限界」というだけでなく、スイム会場の「水質」に問題がある、または「熱中症」ではないか?といった心配の声が相次ぎました。

    ・・・

    東京湾がトライアスロン選手たちにとって「綺麗な方」だということには驚く方も多いと思いますが、だからといって今の汚れた水質のままで良いということにはならないかと思います。







    綺麗なほうだそうですよ。

    良かった良かった。

  367. 15133 評判気になるさん

    五輪会場・お台場の海 「トイレのようなにおい」解消も、海水の濁りは消えず 
    2021年8月5日 19時26分

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/122202

    お台場海浜公園の海辺の水質が問題視されたトライアスロンとオープンウオーターの2競技が終わった。好天に加え、汚水の流入を防ぐ「水中スクリーン」の対策が実り、計5日間の日程は水質基準をクリア。ただ海水の濁りや、汚水排出の問題そのものは解決していない。(原田遼)
    ◆選手「全然前が見えない汚れだった」
     海辺の周回コースで10キロ泳ぐオープンウオーター。選手が水をかく度に茶色いしぶきが上がった。5日の男子13位の南出大伸選手はレース後、「(水中に)入ると全然前が見えない汚れだった。海外では底が見えるくらい、きれいな海でやることもある。それで今回順位や気分が下がったりということはないけど」と苦笑いで振りかえった。
     会場が一躍注目されたのは2019年8月。両競技のテスト大会が行われ、パラトライアスロンでは大腸菌の量が実施基準の2倍を超え、スイムが中止に。オープンウオーターの出場選手からも「トイレのようなにおい」とやゆされた。






    そりゃ直投式ディスポーザーは無理ですね。

  368. 15134 評判気になるさん

    我慢の限界。

  369. 15135 評判気になるさん

    東京都の下水処理場が、活用どころか処理ができていないからです。

    でも50年後もこのままなはずはないですよね。

  370. 15136 匿名さん

    頻繁的に掃除しても、悪臭は避けられない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸