マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 20:13:56

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 13245 匿名さん

    >>13235 匿名さん
    一体何を主張しているのか、情報が多すぎて良く分かりません。

  2. 13246 匿名さん

    >>13241 匿名さん

    修正します。
    ガセネタと主張する「反論」は誹謗中傷の表現が多発します。これなに?

  3. 13247 匿名さん

    >>13234 匿名さん
    それが「荒し」とか「ぼかし」と言われている様です。

  4. 13248 匿名さん

    >>13247 匿名さん

    なるほど、良くわかりました。

  5. 13249 匿名さん

    再掲します
    レポート(その3 生ごみ処理機の補助例その1)
    http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/chiiki/chiiki00014.html
    生ごみ処理機の補助金をご利用ください。(令和4年度改正) 2022年3月30日 更新
    生ごみ処理機の購入には補助金が交付されます。
    清水町では、電動式生ごみ処理機やコンポストなどの購入者に対し補助金を交付しています。
    手続きの方法など詳しくはこのページをご覧ください。

    〇令和4年度から補助率等を改正しました。
     ・補助率を2分の1から設置(購入)価格の範囲内(ただし、消費税及び地方消費税を除いた額)(補助額上限有)に改正
       補助の上限額:電気式:30,000円、コンポストなど:5,000円
       *例1. 27,500円(消費税込み)の電気式生ごみ処理機を購入した場合
         消費税抜き価格【25,000円】が補助額
       *例2. 35,200円(消費税込み)の電気式生ごみ処理機を購入した場合
         補助の上限額【30,000円】が補助額
     ・食品ロス削減チャレンジシートの実施及び申請書への添付を追加

  6. 13250 匿名さん

    ガセネタと主張するのはなぜ?

  7. 13251 匿名さん

    >>13230 匿名さん
    コメント主の主張の裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切なかったようです、主様の勝手な憶測となっているように思われます。

  8. 13252 口コミ知りたいさん

    コメント主の主張の裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切なかったようです、主様の勝手な憶測となっているように思われます。

  9. 13253 匿名さん

    >>13252 口コミ知りたいさん
    >コメント主の主張の裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切なかったようです、主様の勝手な憶測となっているように思われます。

    ほう。どこまで嘘をつく。お前の投稿にリンクなど一切ないが、

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12645-12696/

    12657 通りがかりさん 6日前
    ------
    >>12653 匿名さん
    ディスポーザーの最近の研究についてはこれが詳しい。
    https://arita-sangyo.co.jp/other/20210414/
    紙オムツのディスポーザー処理については、
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/00070/
    国の重要施策なので簡単には諦めないと思う。
    ------


    >>12688 匿名さん 6日前
    ------
    ちなみにディスポーザー処理槽に送風するブロワーの電気代は月400円だそうです。


    https://www.nikko-company.co.jp/house/disposal/qa/disposal.html

    >ディスポーザQ&A

    >1日に3回使用する計算で、1ヶ月の水道代は約120円程度、電気代は約5円程度かかります。 そのほか排水処理槽に空気を送る装置(ブロワ)の電気代が1ヶ月で約400円程度かかります。


    一方、生ゴミ乾燥機は月1000円ようです。

    https://ecokitchen-blog.com/food-wast-electrical-charges
    ------

    >>12695 匿名さん 6日前
    ------
    http://www.tems-inc.com/freepage_34_1.html

    Q 浄化槽のメンテナンスはどのくらいかかるのですか?

    メンテナンスにはどのくらい時間が掛かるのですか?

    ・浄化槽、ディスポーザ処理槽の点検に要する時間は30分から1時間程度です。
    引抜作業時間は浄化槽の状態やバキューム車から浄化槽までの距離などにより変わります。

    浄化槽のメンテナンスで決まりなどはありますか?

    ・年3回以上(4ヶ月に1回以上)の保守点検、年1回以上の汚泥引抜、年1回の法定検査受検が浄化槽法により定められています。
    ・保守点検は3ヶ月に1回以上が一般的です。
    ------

    >>12696 匿名さん 6日前
    ------
    現在は米国全域で広く普及しており90以上の自治体で設置を義務つけており、そのような自治体からは水洗トイレと同じよう衛生インフラとみなされている。またNGBS(住宅のECO貢献度が格付け公認されるNational Green Building Standard・全米グリーンビルディング規格)で、その判定基準となる製品の中にディスポーザーも環境に貢献しているECO製品として公認されている。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%...
    ------

    嘘つき。

  10. 13254 匿名さん

    >>13253 匿名さん
    コメント主の主張の裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切なかったようです、主様の勝手な憶測となっているように思われます。

  11. 13255 匿名さん

    最後のWikipediaへのリンク。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%...

    失礼!

  12. 13256 匿名さん

    >>13254 匿名さん

    確かにあんたの投稿には裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切なかったようです、主様の勝手な憶測となっているように思われます。

    書いたもの勝ちの世界か、ここは。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12645-12696/

    これを見ればどちらが正しいか一目瞭然。

  13. 13258 匿名さん

    その通りですね。「あらし」とか「ぼかし」ですよね。

  14. 13259 匿名さん

    再掲します
    レポート(その3 生ごみ処理機の補助例その1)
    http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/chiiki/chiiki00014.html
    生ごみ処理機の補助金をご利用ください。(令和4年度改正) 2022年3月30日 更新
    生ごみ処理機の購入には補助金が交付されます。
    清水町では、電動式生ごみ処理機やコンポストなどの購入者に対し補助金を交付しています。
    手続きの方法など詳しくはこのページをご覧ください。

    〇令和4年度から補助率等を改正しました。
     ・補助率を2分の1から設置(購入)価格の範囲内(ただし、消費税及び地方消費税を除いた額)(補助額上限有)に改正
       補助の上限額:電気式:30,000円、コンポストなど:5,000円
       *例1. 27,500円(消費税込み)の電気式生ごみ処理機を購入した場合
         消費税抜き価格【25,000円】が補助額
       *例2. 35,200円(消費税込み)の電気式生ごみ処理機を購入した場合
         補助の上限額【30,000円】が補助額
     ・食品ロス削減チャレンジシートの実施及び申請書への添付を追加

  15. 13260 匿名さん

    再掲します
    レポート(その1)
    課題
    【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】
    実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、文科省
      (国交省は関係ありません)
    法令:食品リサイクル法、
      「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日閣議決定
    消費者庁
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food...
    農水省
    https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227...  
    参照

    ・都道府県や市町村は「食品ロス削減推進計画」を策定し、地域の特性に応じた取組を推進する。

    所感:この流れで、自治体より生ごみ処理機への補助が手厚くなっている様です。

  16. 13261 匿名さん

    レポート(その4)
    食品ロス対策の基本方針について(補足)
    ①国の方針として、「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日に閣議決定 されている。
    ②この方針を受けて消費者庁、農水省、環境省、経産省、文科省 が担当する。
    ③都道府県や市町村は「食品ロス削減推進計画」を策定し、地域の特性に応じた取組を推進する。
    ④基本方針
    ・食品ロスの削減を推進する
    ・削減対策をしても出てくる食品廃棄物は、飼料や肥料として資源循環の系でリサイクルする。困難な場合は燃料としてエネルギー回収の系でリサイクルする。

    事業系食品廃棄物:食品工場から出る廃棄物を飼料化する取り組みが進んでいる。
    家庭から出る生ごみも食品廃棄物と看做され、自治体では堆肥化または乾燥してからの燃焼を推奨している。

    ※地方で排水処理施設に余裕のある所では、直投ディスポーザで生ごみを処理したものと他のバイオマスと合わせて、メタン発酵でエネルギー回収することがあるが、事例は未だ少ない状態です。
    また、ディスポーザ排水処理システムは、この食品ロス対策の流れには乗っていない様です。
    (前出のURLをご参照ください)

  17. 13262 匿名さん

    >>13183 匿名さん

    >【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】

    これはどこから引用されました?


    お教え頂いた
    https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227...

    には、「ごみ」も「ゴミ」も含まれないようですが?





    国土交通省
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

  18. 13263 匿名さん

    >>13261 匿名さん
    >また、ディスポーザ排水処理システムは、この食品ロス対策の流れには乗っていない様です。

    >様です
    >様です
    >様です
    >様です
    >様です

    根拠のない個人の感想です。

  19. 13264 匿名さん

    家庭での食品ロスとは食べ残しや調理ゴミのことを言う。資源として再利用をせずに、水分を含んだ生ゴミとして、輸送コストをかけて焼却場に運び、灯油や資源になるプラスチックゴミを混ぜて焼却するのが、賢明な処理方法でないことは自明。すでに集合住宅のディスポーザーは、可燃ごみの低減、食品ロスの資源化に役立っている。

    だから、省庁横断でバイオマスの利用が考えられている。

    【環境省】
    https://www.env.go.jp/recycle/waste/conf_raw_g/07/ref01.pdf

    家 庭 の 生 ご み の 減 少 要 因 等 の 検 討
    I.1日1人当たりの生ごみ排出量(推計値)が、平成15年度と平成11年度との
    対比で約16.6%減少したことの要因とその状況について分析した。

    ・・・

    (5)ディスポーザーの普及
    ○ ディスポーザーは、近年、新築集合住宅にシステムとして組み込まれていると
    ころが増加するなど、過去の伸び率と比べ著しい増加傾向を示してはいるが、全
    国的にみればその影響は現在のところごくわずかであると考えられる。
    ○ ごみ組成調査対象6都市において、厨芥比率比較期間内にディスポーザー排水
    処理システムを備えた集合住宅の竣工は1市で5物件(約 800 世帯)のみであり、
    減少にはほとんど影響がないと考えられる。
    (参考)
    集合住宅ディスポーザー排水処理システム全国竣工物件・戸数の状況
    平成 12 年度~平成 15 年度までの4年間の竣工戸数 91,262 戸は、平成8
    年度~平成 11 年度までの4年間の竣工戸数 1,681 戸と比べ約 54 倍となって
    おり、近年、急激なの伸びを示しており、平成8年度からの累計戸数では約 14
    万戸(うち7割が首都圏)となっている。
    (データ出典:(財)茨城県薬剤師会公衆衛生検査センター(ディスポーザー排水処理システム適合評価機関))


    【農林水産省】
    農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて

    https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm...

    農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。

    農業しゅう らく排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。


    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

  20. 13265 匿名さん

    山形県鶴岡市でディスポーザーのモニター調査が始まりました!
    2022年1月7日 ディスポーザー

    https://disposer-kikaku.jp/monitor-survey-tsuruokacity

    山形県鶴岡市で、ディスポーザーのモニター調査が始まりました。
    2021年10月に市の公式サイトで募集されていたものですね。

    鶴岡市がディスポーザーを検討している内容は、とても先進的で、これからの脱炭素社会に向けた取り組みだけでなく、食品ロス問題にも直結していきます。

    ディスポーザー排水が、下水道に悪影響なんて考え方は、古い考えなのです。
    自治体がディスポーザーの普及を進めると、社会生活に、どんなメリットがあるのか、そんな事にフォーカスして記事を書きました。

    ・・・

    山形県鶴岡市ってどこ?どんなところ?
    山形県鶴岡市は、人口約14万人の東北でいちばん大きな自治体です。
    日本海側に位置しており、海も山もある自然豊かなところです。

    ・・・

    山形県鶴岡市が、ディスポーザーのモニター調査をする理由は?
    鶴岡市がディスポーザーのモニター調査をする理由は、ひとつではありません。
    推測になりますが、抜粋するなら、

    ・「生ごみの減量」
    ・「人口増加への期待」
    ・「食品ロス問題への取組み」

    などが挙げらると思います。一つずつ、その理由を見てみましょう。

    ディスポーザーによって生ごみの減量を実現させるメリットは?
    脱炭素社会に向けた取組みとしてメリットがあります。
    生ごみは水分量が多いため、燃やして処分するより、水に還して処分する方がエネルギーのロスが少ないためです。

    多くの自治体では、生ごみの処分を「焼却処分」しています。
    焼却炉は、800度以上の高温を維持しなければならないため、生ごみの水分が邪魔になります。

    最近の焼却炉では、ごみ自体を燃料としているところも多く、一度、ごみに火がつけば補助燃料を必要としません。

    しかし、生ごみは、そのままでは燃えてくれないため、燃料として使う前に水分を蒸発させるか、他の高燃焼物と混ぜるなどの事前処理が必要です。

    そういった事前処理が、エネルギーのロスを発生していると考えられています。

    ディスポーザーを扱っている企業のページで、「生ごみを燃やさない=CO2の排出減少=SDGs実現」みたいな事が書かれています。

    この手の話をすると、生ごみは、「カーボンニュートラル」だから、燃やしたところで、CO2のカウント増にはならないし、逆に、燃やさなかったからといって、CO2のカウント減ともならないのではないか?。と言われることがあります。

    ただ、事前処理でおこなわれる作業については、別であるため、その分がエネルギーロスとなり、また、燃料を使っている場合は、その分がCO2増加の原因になると考えられています。

    したがって、生ごみを燃やさないという事は、結果としてCO2の削減につながり、脱炭素社会に向けた取組みの一環となる訳です。

    ・・・

    ディスポーザーで、食品ロスに取り組む
    生ごみは「出さない」のが一番です。
    しかし、人が生活する上で、生ごみを出さないのは、無理な話ですね。

    そこで、ディスポーザーで生ごみを粉砕処理し、下水処理場で処理することで、生ごみは再生可能エネルギーなどの一部となっていきます。

    下水処理場で発生した汚泥からは、可燃成分のガスなどを取り出すことができます。
    生ごみは有機物のため、ガスを取り出す施設のある下水処理場では、何ら問題にはならないのです。

    そして、取り出したガスで発電することができるのです。

    鶴岡市では、取り出したガスから発電をおこなっています。
    その余熱を利用して、野菜をハウス栽培しています。

    いままでの生ごみは、焼却処分することが、ほとんどでした。
    しかし、ディスポーザーを使うことで、食品(生ごみ)をエネルギー変換し、そのエネルギーを使って野菜を育て、野菜は、再び家庭の食卓に並んでいく。

    こういった循環を実現することができるのです。

    先進的な取り組み、鶴岡市のBISTRO(ビストロ)下水道
    下水道の資源を有効活用して、農業などの生産性を向上させる取り組みを、「BISTRO(ビストロ)下水道」と呼んでいます。
    鶴岡市では、この「BISTRO(ビストロ)下水道」を推進しています。

    前述の、ハウス栽培のように、下水道の資源を利用して栽培した農産物を「じゅんかん育ち」と呼んでいます。

    鶴岡市では、「じゅんかん育ち」のほうれん草を学校給食に提供し、国土交通大臣賞を受賞しています。

    いままでは、焼却処分することがほとんどだった生ごみを、ディスポーザーを活用することで、下水処理場でエネルギーに変換し、食品を循環させることができるようになるのです。

    鶴岡市は、畜産が盛んだった訳ではありません。そのため、家畜由来の堆肥が不足していました。
    そのような背景から、汚泥を使ったコンポストが普及し、汚泥以外の下水道資源についても、農業利用しようという動きが活発になったのです。

    鶴岡市は、下水道と食をつなげるBISTRO(ビストロ)下水道による資源循環に、ディスポーザーを加えることを検討しています。
    その検討業務の一環で、市民を対象に、ディスポーザーモニターの募集が実施されました。






    長文が苦手な方は、オリジナルの画像入りWebサイトを見てくださいね。
    https://disposer-kikaku.jp/monitor-survey-tsuruokacity



    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





    政府も地方自治体も、食品ロス・生ゴミの低減に取り組んでいます。ディスポーザーが全てとは言いませんが、ディスポーザーと下水道に期待され、各種の検討や実証実験が行われています。




  21. 13266 匿名さん

    鶴岡市下水道ビジョン

    https://www.city.tsuruoka.lg.jp/kurashi/suido/gesuido/jigyo_keiei/gesu...

    ・・・

    4.4 資源化

    公共用水域の水質を保全するとともに、下水道エネルギー・資源を有効利用することで、良好な環境を守ります。

    ◎BISTRO 下水道のさらなる調査研究を進め事業化を促進します。
    ・産学官連携による「下水道」「農・水産業」「食」の新たな循環システムの創造
    ◎省エネルギー設備の導入や下水道エネルギーのさらなる有効活用を推進します。
    ・消化ガスの余剰熱利用の促進
    ・省エネルギー設備の導入、ICT など新技術を活用したエネルギー利用の効率化の検討
    ・ディスポーザーの導入検討
    ◎汚泥の有効利用を促進します。
    ・汚泥 100%の有効活用

    ・・・

    ③ ディスポーザーの導入検討
    ごみ出し負担の軽減による生活利便性の向上やごみの減量化をめざすため、生ごみを水とともに粉砕し直接下水道に排出するディスポーザーの導入を検討します。
    ディスポーザーの導入により汚水に含まれる有機物が多くなるため、消化ガスやコンポストなど下水道資源のさらなる活用が見込まれます。

    。。。









    始まったばかりでモニター募集など現在進行中のようですね。

  22. 13267 匿名さん

    黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設
    2021年11月10日更新

    https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=3821

    PFI事業による下水道汚泥のバイオマスエネルギー利活用
    この施設は、下水汚泥、農業**排水汚泥、浄化槽汚泥、ディスポーザ由来生ゴミと食品残渣(コーヒー粕)を混合処理する施設で、民間事業の資金、経営能力及び技術力を活用した「PFI事業」により平成23年5月に竣工、稼働を開始しました。

    ・・・

    ● 汚泥が資源
    黒部浄化センターからの下水道汚泥、ディスポーザ生ごみ、農業**排水汚泥、浄化槽汚泥を受け入れ、コーヒー粕と共にバイオマスエネルギー源として有効利用します。



    住宅用ディスポーザで快適生活を!設置費用の補助について
    2022年1月31日更新

    https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=2292

     市では、バイオマスタウン推進の一環として、一般家庭におけるディスポーザの設置を推奨しています。


    ディスポーザとは、台所シンクに設置して生ゴミを1~2mmに粉砕し、水と一緒に下水道に流し込む排水設備です。生ごみを溜め込まずにすぐ処分できて衛生的で、重たい生ごみを集積所まで運ぶ必要がなくなり快適な生活ができます。
    また黒部市ではディスポーザの生ごみをバイオマス資源として再利用し、環境保護に役立てています。 (詳細はコチラ★→ディスポーザってなあに?)

     市民の皆様にバイオマスタウンの推進に参加していただきたく、ディスポーザ設置補助制度を延長いたしました!
     この機会にぜひ、ディスポーザ設置についてご検討ください。






    ディスポーザーを検討されたら困るのは、生ゴミ電気乾燥機の業者さんくらいでしょう。

  23. 13268 匿名さん

    下水道

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000124.html

    脱炭素化/資源・エネルギー利用
    ○ 下水道分野では約600万t-CO2(2018年度実績)の温室効果ガスが排出されている。
    ○ 一方、下水汚泥が有する有機物の全エネルギーを熱量として換算した場合、下水処理場の年間電力消費量の約1.6倍にも相当する約120 億kWh にものぼるなど、地域資源の再エネとして脱炭素社会に貢献しうる高いポテンシャルも有している。
    ○ また、リンの年間需要量(約30万t)のうち、約2割に相当する約5万tが下水汚泥に含まれている。さらに、国内で生産・輸入される窒素の約50%に相当する量が下水として流入するなど、下水道は持続可能な物質循環に対しても高い貢献ポテンシャルを有している。
    ○ 下水道が有するポテンシャルを最大活用し、下水道を拠点とした新たな社会・産業モデルを創出するなど、今後、我々の社会の脱炭素・循環型への転換を先導する「グリーンイノベーション下水道」を目指す。
    ★下水道分野における温室効果ガス排出とポテンシャル

    下水道分野における温室効果ガス排出とポテンシャル
     下水道分野では約600万t-CO 2 の温室効果ガスが排出されている。
    この排出量の内訳としては、処理場での電力消費量(約75億kWh)が約55%を占め、ポンプ場での電力消費、燃料使用を合わせると、全体の約66%に相当する。その他、水処理工程におけるCH 4 、N 2 O排出や、汚泥焼却工程におけるN 2 O排出が一定量を占める。
     
     一方、下水汚泥が有する有機物の全エネルギーを熱量として換算した場合、下水処理場の年間電力消費量の約1.6 倍にも相当する約120 億kWh にものぼるなど、地域資源の再エネとして脱炭素社会に貢献しうる高いポテンシャルも有している。
    また、農産物の育成に不可欠にも拘わらず、化学肥料の製造に必要なリンは全量を輸入に依存しているが、リンの年間需要量(約30 万t)のうち、約2割に相当する約5 万t が下水汚泥に含まれている。
    さらに、国内で生産・輸入される窒素の約50%に相当する量が下水として流入するなど、下水道は持続可能な物質循環に対しても高い貢献ポテンシャルを有している

    ・・・

    ★個別施策・支援情報
    <下水道のエネルギー拠点化の推進~地域バイオマスの利活用~>
     ・案件形成支援:R4年度「下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ事業」公募情報
     ・下水処理場における地域バイオマス利活用マニュアル
     ・下水汚泥エネルギー化技術ガイドライン-改訂版-
     ・「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」について
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727_.html

    ・・・

    ★資源・エネルギー利用推進に関する参考情報
    ○各種ガイドライン
    ○パンフレット
    ○関連法令・基本計画等
    ○関連データ
     ※ 主な掲載データ
      ・下水汚泥リサイクル率、下水道バイオマスリサイクル率、下水汚泥エネルギー化率の都道府県別データ
      ・下水処理場におけるバイオガス発電、下水汚泥固形燃料化、下水熱利用の実施箇所一覧
      ・ディスポーザーの導入状況調査結果 等







    下水は、今や資源の効率のよい輸送路。ディスポーザーや下水を活用して資源を回収する時代への準備中のようですね。

  24. 13269 匿名さん

    >>13262 匿名さん ~ >>13266 匿名さん

    地方で排水処理施設に余裕のある所では、直投ディスポーザで生ごみを処理したものと他のバイオマスと合わせて、メタン発酵でエネルギー回収することがあるが、事例は未だ少ない状態です。

    脈絡のない意見が続いています。読むに堪えません。

  25. 13270 匿名さん

    内容を一部訂正し再掲いたします。

    >>13226
    >独りよがりの主張はおやめください、好意的に解釈しても、理論が破綻しているように思われます。

    まさにブーメラン。

    過去ログを見てみましょう。

    このあたりからかな。

    >>12645 匿名さん 6日前
    ------
    安価で消臭機能のついている生ごみ処理機が出回っています。また、自治体によっては補助金(最大50%程度)が出ます。このSDGsのご時世で、制約が多く維持費のかかるディスポーザーは、既にジリ貧状態になっているのではないでしょうか。
    ------

    >ディスポーザーは、既にジリ貧状態になっている

    単体ディスポーザーが認められている自治体では単体ディスポーザーにも補助がでているケースが多いです。マンションでの普及率も不動産経済研究所の調査では高いとされています。今後期待されているバイオマスでは汚泥を必要とするため、単体ディスポーザーの利用が奨励されるようです。したがって事実と異なる印象操作です。

    >>12652 匿名さん 6日前
    ------
    >>12649 匿名さん
    生ごみ処理機には乾燥型と生物処理型の2種類あります。
    最近の乾燥型には
    仕分け不要で短時間で乾燥できるものも出てきています(プラスチック混在でも作動)。
    減容化され、可燃ごみとしても捨てられます。ディスポーザーより操作性は良いです。
    いつの時代のお話をしているのでしょうか?
    ------

    >減容化され、可燃ごみとしても捨てられます。ディスポーザーより操作性は良いです。

    生ゴミを毎回流しから装置に移し、化石燃料を燃やすことから高等している電気代の高い時代に、電気代をかけて個別に住戸ごとに減容し、マンションでは処理しきれないので、貯まれば可燃ごみとして従来どおり焼却する。どこがディスポーザーより操作性が良くて、SDGs的でしょうか。住戸によっては、使わないので、マンション全体の衛生状態も落ちます。事実と異なる印象操作です。

    >>12653 匿名さん 6日前
    ------
    >>10795 匿名さん
    使用済みおむつには、微生物で分解できない吸収材が使われていて、ディスポーザーで処理した水が海に流出すると、新たなマイクロプラスチックによる環境破壊としてクローズアップされることになります。
    研究開発は既にとん挫しているのではないでしょうか?
    ------

    >研究開発は既にとん挫しているのではないでしょうか?
    どこも頓挫などしている事実はない。問題があればそれを検討し、新たな技術開発をすればよいだけ。事実と異なる印象操作です。

    >>12669 匿名さん 6日前
    ------
    >>12661 検討板ユーザーさん
    汚れたプラスチックは、洗って回収するのに人手や時間や洗剤が必要になり、結局環境にとって優しくはありません。また、可燃ごみでも、生ごみなど水分が多いものを燃やすときは、わざと、発熱量の多いプラスチック類を混焼してちゃんと完全燃焼するように運転しているのが現状の様です。
    らーめんつゆの小袋などをいちいち洗って、回収プラスチックに分別されている様ですが、回収センターで選別時にはねのけられて可燃ごみ扱いとなります。迷惑な話となっている様です。
    また、ディスポーザー処理槽は(食用)油の処理が苦手で、最終処理場の能力が低いと、水質汚濁で環境影響が大きくなります。
    ------

    >ディスポーザー処理槽は(食用)油の処理が苦手で、最終処理場の能力が低いと、水質汚濁で環境影響が大きく

    国交省の実証実験とことなる結果を根拠なく流布しているだけ。生ゴミを可燃ごみとして燃やすよりは、バイオマス資源として再利用しようという風潮に反する。事実と異なる印象操作です。

    >>12673
    特に異議なし。「家庭用のごみ処理機もディスポーザーも目的は同じなんですよ。汚れたプラスチックを可燃ごみとしても特に問題はないですが、瓶や缶、ペットボトルなどはできるだけ、きれいにして、分別ゴミとして出すよう拙宅ではしています。」と述べるに留める。

    >>12678 匿名さん 6日前
    ------
    >>12672 匿名さん
     ディスポーザー処理槽に送風するブロワーの電気代がバカ高いものになります(連続運転なので)。ディスポーザー破砕機を使っていなくても、知らないうちに管理費として徴収されています。
     生ごみ乾燥機では、一片が30cm以下のコンパクトなものに人気があります。電気代については、温風ヒーターを最初だけ稼働させるなど、各社で工夫されています。カタログ通りなら、ディスポーザー破砕機とそん色がない様です。
    ------

    個別に月600から1000円近くも電気代をかけて数戸の家庭で乾燥するよりも、「システム」としてディスポーザーを集合住宅に採用したほうが、将来の修繕や交換費を含めてすべての面で有利になることは自明。ディスポーザー処理槽に送風するブロワーの電気代は月400円程度。今は少し高くなっているだろうが、1日に3回使用する計算で、1ヶ月の水道代は約120円程度、電気代は約5円程度と言われている。(出典あり)事実と異なる印象操作です。

    >>12681 匿名さん 6日前
    ------
    アメリカでは、破砕物をそのまま下水道に排出していて、下水処理の能力を超えて環境汚染を引き起こし、社会問題となりました。日本では、業界団体の圧力に屈して、処理槽と一体のシステムとし、環境に影響しないことを担保する条件で、しぶしぶゴーサインを出したようです。
    そういう背景もあって、生ごみ処理機に補助が出るようになったようです。
    ------

    Wikipediaにあるよう米国の話や初期の日本のディスポーザーの問題は過去の話である。後に話題になるよう認証システムも整備され、単体ディスポーザーでも下水処理に問題がないことが国土交通省の実証実験で示されている。過去に問題があったからと未来永劫新技術が導入できないなどということはない。過去の事実を出して現在の事実と誤って認識させようとする印象操作です。

    >>12691 匿名さん 5日前
    ------
    ディスポーザー処理槽には、毎月の法定点検と余剰汚泥の引き抜き(年2-3回?)もあり、管理費に加算されます。
    さらに、10年おき程度でポンプ、ブロワーや計測機器の修繕工事(200万円程度)が入り、築30~40年程度で入れ替え工事(数千万から1億)が発生するため、多くの管理組合で修繕積立金に加算されています。

    資金に余裕がある方に限り、ディスポーザーをお勧めいたします。
    ------

    浄化槽法で、年1回の法定点検、年1回以上の汚泥引抜が定められているにもかかわらず、まったくのデタラメを書いている。事実と異なる印象操作です。

    都度反論し、証拠の情報を提供しているが、それには一切反論や修正を行わず嘘を垂れ流し続ける。



    これらが悪意のある「独りよがりの主張」でなくてなんであろうか?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12645-12696/

  26. 13271 匿名さん

    >>13269 匿名さん
    >地方で排水処理施設に余裕のある所では、直投ディスポーザで生ごみを処理したものと他のバイオマスと合わせて、メタン発酵でエネルギー回収することがあるが、事例は未だ少ない状態です。

    >脈絡のない意見が続いています。読むに堪えません。

    あんたは読まなくて良いよ。どうせ理解できないんだから。事例が未だ少ない状態だから、奨励したり促進したりする必要があることすらも理解できないとは・・・。






    【環境省】
    https://www.env.go.jp/recycle/waste/conf_raw_g/07/ref01.pdf

    家 庭 の 生 ご み の 減 少 要 因 等 の 検 討
    I.1日1人当たりの生ごみ排出量(推計値)が、平成15年度と平成11年度との
    対比で約16.6%減少したことの要因とその状況について分析した。

    ・・・

    (5)ディスポーザーの普及
    ○ ディスポーザーは、近年、新築集合住宅にシステムとして組み込まれていると
    ころが増加するなど、過去の伸び率と比べ著しい増加傾向を示してはいるが、全
    国的にみればその影響は現在のところごくわずかであると考えられる。
    ○ ごみ組成調査対象6都市において、厨芥比率比較期間内にディスポーザー排水
    処理システムを備えた集合住宅の竣工は1市で5物件(約 800 世帯)のみであり、
    減少にはほとんど影響がないと考えられる。
    (参考)
    集合住宅ディスポーザー排水処理システム全国竣工物件・戸数の状況
    平成 12 年度~平成 15 年度までの4年間の竣工戸数 91,262 戸は、平成8
    年度~平成 11 年度までの4年間の竣工戸数 1,681 戸と比べ約 54 倍となって
    おり、近年、急激なの伸びを示しており、平成8年度からの累計戸数では約 14
    万戸(うち7割が首都圏)となっている。
    (データ出典:(財)茨城県薬剤師会公衆衛生検査センター(ディスポーザー排水処理システム適合評価機関))


    【農林水産省】
    農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて

    https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm...

    農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。

    農業しゅう らく排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。


    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)






    生ゴミ電気乾燥機をバイオマスで使うって計画はどこかにあるかな?


  27. 13272 匿名さん

    下水処理でのメタン発酵に関するガイドラインです。
    生ごみを使用する必要はありません。

    国総研は、「小規模下水処理場を対象とした低コスト・省エネルギー型高濃度メタ
    ン発酵技術」の導入ガイドライン(案)を策定し、公開しました。この新たな技術
    の導入により、これまで困難であった小規模処理場へのメタン発酵システムの導入
    が促進されることが期待できます。
    http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/kisya/journal/kisya20220426_2.pdf
    全文
    http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn1194pdf/ks1194.pdf

  28. 13273 匿名さん

    >>13270 匿名さん、>>13271 匿名さん
    脈絡のない意見が続いています。読むに堪えません。

  29. 13274 匿名さん

    【ご参考】
    直投型ディスポーザー導入による処理 施設への影響検討 ...

    https://www.jiwet.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/66bbe71f6c138e05...

    1. 研究目的

    近年,台所やごみステーションの衛生面の改善,生ごみの減量化,高齢者のゴミ出しの負担軽減等から,不衛生で臭いのする生ごみを迅速かつ簡便に処理することのできる生ごみ処理器(ディスポーザー,DP)の導入に関する要請が高まりつつある。ディスポーザーは大別して処理槽付きと直投式の2種類がある。処理槽付きディスポーザー(ディスポーザー排水処理システム)は都市部を中心に新築のマンションに普及が進んでいると言われている。一方,直投式のディスポーザーは20数自治体での実施にとどまっており,未だ普及が進んでいるとは言えないが,分流式下水道を採用する自治体において導入を検討するケースが増加している。国においては,平成12年から15年の北海道旧歌登町の社会実験の結果を受け,「ディスポーザー導入社会実験に関する調査報告書」を取りまとめるとともに,平成17年に国土交通省は「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」を公表した。本研究では,直投式ディスポーザーの導入に当たり想定される下水道システムへの影響及びその対応策の検討を行うとともに維持管理費への影響についても推計した。なお,検討にあたっては,国土交通省の「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方(平成17年)」を参照した。なお,本報告において「ディスポーザー」は,直投式ディスポーザーを指すものとする。

    ・・・

    3. 研究結果

    3.3 下水道システムへの影響と対応

    2章で定めた検討ケースおよび検討条件に基づき,下水道システムへの影響について検討を行った。検討ケースの設定概要及び検討ケース時の施設概要を表-3,4に示す。

    (1)流入下水量及び発生負荷量流入水量(日最大)に対し,ディスポーザー排水による影響を試算した(図-3)。水量に関して,ディスポーザー普及率が仮想最大である100%増加時においても,水量増加率は1%以下であるため,影響はほぼ無視することができる。汚濁負荷に関して,現実的な10%普及時における負荷増加率は1%程度であり,下水道への影響は軽微であると考えられる。

    (2)管渠への影響ディスポーザー導入に関し管渠内の閉塞リスクを挙げる場合,ディスポーザー排水は野菜ジュースのような性状であり,適正に施工された管渠(最低流速0.60m/s)において,問題にはなっていないことが確認されている(ディスポーザー導入社会実験に関する調査報告書,国土技術政策総合研究所)。ディスポーザー導入による堆積物は卵殻が主体であり,堆積の殆どは勾配の小さな区間,たわみによる逆勾配区間,サイフォン状の区間で発生することが確認されている。しかし,時間変動(流量の増える時間帯や雨天時等)のなかで,流速0.6m/secが得られていれば,堆積しやすい卵殻等についても管渠内で掃流され,ディスポーザー100%普及時においても清掃頻度の増加など維持管理方法の変更は不要との報告もあり,管渠の閉塞リスクは小さいと考えられる。加えて,ディスポーザー導入の有無に関係なく,堆積物の強熱減量は10%以下と小さい(有機物が少ない)ことから,硫化水素発生の危険性は小さいことが推測される。

    (3)ポンプ施設への影響

    ポンプ施設のスクリーンの仕様により,し渣量についてのディスポーザーの影響の度合いが大きく異なると推測されるが,目幅5mm以上においてはし渣量の増加は確認されていないことが報告されている。そのため,一般的なスクリーンの仕様(設計指針の範囲:粗目50~150mm,細目15~25mm)であれば,し渣量や性状についての大きな変化は生じないと推測される。また,堆積物等についても,ディスポーザー導入の影響により,硫化水素の発生量が増加する懸念はあるものの,維持管理の変更等が必要となる顕著な差異は確認されていない。

    ・・・

    4. まとめ

    (1)ディスポーザー普及率

    ディスポーザー導入検討において,普及率を10%,20%,50%,100%の4段階とした影響検討を行った。ディスポーザー普及速度は,国内実績や米国の事例から,1%/年程度を想定した場合,100%普及には100年(以上)を要することになった。また,実質的にディスポーザー設置の義務化を行っておりディスポーザー普及率の高い米国でも,全米平均で約50%の普及率であることから,我が国においても50%以上の高普及率となることは現実的に考えにくく,当面の影響としては10%,20%程度の普及率を想定することで問題ないと考えられる。

    流入水量は仮想最大である100%増加時においても1%以下であり,ほぼ無視することができる。汚濁負荷は水質項目によっても異なるが,現実的な10%%普及時における負荷増加率は1%程度であり,下水道への影響は軽微であると考えられる。

    なお,今回検討では,ディスポーザー投入厨芥量を112g/人・日としているが,大村市における厨芥類収集量実績は過去5か年平均95 g/人・日であることを踏まえ,このうち4~7割がディスポーザー投入されると仮定するとディスポーザー投入厨芥量は40~70g/人・日である。ただし,今回検討値の厨芥量は過大となる可能性もあり,試算結果よりもさらに影響が小さいことも考えられる。

    (2)処理プロセスへの影響

    各処理工程への負荷増大により,各プロセスにおける処理量は増加しているものの,処理能力の観点ではディスポーザー普及率100%においても,問題ないと推定された。

    (3)維持管理費への影響

    最大のコストアップとなるCase2,普及率100%時で,約900万円/年,一人当たり約110円/人・年のコストアップと試算された。

    以上の研究成果より,ディスポーザー普及が進んだ場合においても,処理能力の観点からは問題ないと考えられる。一方,コストについては,コストアップの大半は汚泥処分に係るものであるが,将来的に焼却工程への変更が計画されており,省エネ型・エネルギー自立型の導入によりコスト増の縮減が期待される。また,ディスポーザー普及により,ごみ収集・処理業務に関するコストが削減されることや,市民生活における利便性が向上することから,これらの便益を踏まえた費用負担のあり方についても検討することが望ましいと考えられた。今回の研究成果により,ディスポーザー導入による影響検討の結果は,今後,各自治体が導入検討を行う際の課題解決に資すると考える。

  30. 13275 匿名さん

    日本にディスポーザ処理システムが導入されたときのお話です。
    プロジェクトは完結しています。
    H17の成果報告と見受けられます。
    その後の検討に技術資料として引用されることがあります。

    国交省の検討課題の様ですが、実証試験のイメージが掴めません。

  31. 13276 匿名さん

    再掲します
    下水処理でのメタン発酵に関するガイドラインです。
    生ごみを使用する必要はありません。

    国総研は、「小規模下水処理場を対象とした低コスト・省エネルギー型高濃度メタ
    ン発酵技術」の導入ガイドライン(案)を策定し、公開しました。この新たな技術
    の導入により、これまで困難であった小規模処理場へのメタン発酵システムの導入
    が促進されることが期待できます。
    http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/kisya/journal/kisya20220426_2.pdf
    全文
    http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn1194pdf/ks1194.pdf

  32. 13277 匿名さん

    >>13273
    > >>13270 匿名さん、>>13271 匿名さん
    > 脈絡のない意見が続いています。読むに堪えません。

    >>13271を再掲しますが、どこに「脈絡のない意見」が書いてあるのでしょうか。まさか詐欺師?それにしては、嘘がモロバレですね。多分、頭になにか障害を負ってられるのでしょう。

    >>1327
    【環境省】
    https://www.env.go.jp/recycle/waste/conf_raw_g/07/ref01.pdf

    家 庭 の 生 ご み の 減 少 要 因 等 の 検 討
    I.1日1人当たりの生ごみ排出量(推計値)が、平成15年度と平成11年度との
    対比で約16.6%減少したことの要因とその状況について分析した。

    ・・・

    (5)ディスポーザーの普及
    ○ ディスポーザーは、近年、新築集合住宅にシステムとして組み込まれていると
    ころが増加するなど、過去の伸び率と比べ著しい増加傾向を示してはいるが、全
    国的にみればその影響は現在のところごくわずかであると考えられる。
    ○ ごみ組成調査対象6都市において、厨芥比率比較期間内にディスポーザー排水
    処理システムを備えた集合住宅の竣工は1市で5物件(約 800 世帯)のみであり、
    減少にはほとんど影響がないと考えられる。
    (参考)
    集合住宅ディスポーザー排水処理システム全国竣工物件・戸数の状況
    平成 12 年度~平成 15 年度までの4年間の竣工戸数 91,262 戸は、平成8
    年度~平成 11 年度までの4年間の竣工戸数 1,681 戸と比べ約 54 倍となって
    おり、近年、急激なの伸びを示しており、平成8年度からの累計戸数では約 14
    万戸(うち7割が首都圏)となっている。
    (データ出典:(財)茨城県薬剤師会公衆衛生検査センター(ディスポーザー排水処理システム適合評価機関))


    【農林水産省】
    農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて

    https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm...

    農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。

    農業しゅう らく排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。


    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)




    生ゴミ電気乾燥機をバイオマスで使うって計画はどこかにあるかな?

  33. 13278 匿名さん

    日本にディスポーザ処理システムが導入されたときのお話です。
    プロジェクトは完結しています。
    H17の成果報告と見受けられます。
    その後の検討に技術資料として引用されることがあります。
    環境省と農水省のものですね。

    それで何を主張されたいのでしょうか?

  34. 13279 匿名さん

    >>13273 匿名さん
    > >>13270 匿名さん、>>13271 匿名さん
    > 脈絡のない意見が続いています。読むに堪えません。

    確かに、

    ・このSDGsのご時世で、制約が多く維持費のかかるディスポーザーは、既にジリ貧状態になっているのではないでしょうか。
    ・仕分け不要で短時間で乾燥できるものも出てきています(プラスチック混在でも作動)。減容化され、可燃ごみとしても捨てられます。ディスポーザーより操作性は良いです。
    ・研究開発は既にとん挫しているのではないでしょうか?
    ・汚れたプラスチックは、洗って回収するのに人手や時間や洗剤が必要になり、結局環境にとって優しくはありません。また、可燃ごみでも、生ごみなど水分が多いものを燃やすときは、わざと、発熱量の多いプラスチック類を混焼してちゃんと完全燃焼するように運転しているのが現状の様です。

    これは、脈絡がなく、読むに耐えないですね。単なるプラスチックゴミを分別しないズボラの言い訳にしか聞こえません。

  35. 13280 匿名さん

    >>13277 匿名さん
    生ゴミ電気乾燥機をバイオマスで使うって計画はどこかにあるかな?

    自治体からの生ごみ処理機に対する補助金制度が、計画ではなく実行されています。
    下記事例をご参照ください。

    レポート(その3 生ごみ処理機の補助例その1)
    http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/chiiki/chiiki00014.html
    生ごみ処理機の補助金をご利用ください。(令和4年度改正) 2022年3月30日 更新
    生ごみ処理機の購入には補助金が交付されます。
    清水町では、電動式生ごみ処理機やコンポストなどの購入者に対し補助金を交付しています。
    手続きの方法など詳しくはこのページをご覧ください。

    〇令和4年度から補助率等を改正しました。
     ・補助率を2分の1から設置(購入)価格の範囲内(ただし、消費税及び地方消費税を除いた額)(補助額上限有)に改正
       補助の上限額:電気式:30,000円、コンポストなど:5,000円
       *例1. 27,500円(消費税込み)の電気式生ごみ処理機を購入した場合
         消費税抜き価格【25,000円】が補助額
       *例2. 35,200円(消費税込み)の電気式生ごみ処理機を購入した場合
         補助の上限額【30,000円】が補助額
     ・食品ロス削減チャレンジシートの実施及び申請書への添付を追加


  36. 13281 匿名さん

    >>13280 匿名さん

    脈絡のない意見が続いています。読むに堪えません。

  37. 13282 匿名さん

    >>13279 匿名さん
    「家庭での食品ロスとは食べ残しや調理ゴミのことを言う。資源として再利用をせずに、水分を含んだ生ゴミとして、輸送コストをかけて焼却場に運び、灯油や資源になるプラスチックゴミを混ぜて焼却するのが、賢明な処理方法でないことは自明。すでに集合住宅のディスポーザーは、可燃ごみの低減、食品ロスの資源化に役立っている。 」

    って、理論が破綻していませんか?
    ・可燃ごみをストーカー炉で燃焼させて発電する自治体がある。
    ・生ごみを乾燥させることで、可燃ごみの水分が少なくなり燃焼効率がよくなる。
    ・集合住宅のディスポーザー処理システムからは、CO2が排出され、食品ロスの資源化にはならない。また汚泥は、廃棄物として埋め立てられる。

  38. 13283 匿名さん

    繰り返しになりますが、

    そもそもの論点は、ディスポーザーより生ゴミ乾燥機の方が優れていて、国がディスポーザーより力を入れているかどうか何だが。

    論点すり替えも詐欺師並だね。

  39. 13284 匿名さん

    >>13281 匿名さん

    貴方の主張はなんですか?
    長文の羅列を理解しろ、と言うのは非常に我儘なことだと思います。
    コンパクトにまとめてほしいものです。

  40. 13285 匿名さん

    >>13282 匿名さん

    それで何を主張されたいのでしょうか?

  41. 13286 匿名さん

    >>13278 匿名さん

    >日本にディスポーザ処理システムが導入されたときのお話です。
    >プロジェクトは完結しています。

    よくわかりませんが、どのプロジェクトが完結しているのでしょうか?でも、どこかにプロジェクトだったとか記載されているのでしょうか?

    >それで何を主張されたいのでしょうか?
    「生ゴミ電気乾燥機をバイオマスで使うって計画はどこかにあるかな?」と書いてる通りです。

    生ゴミ処理について、少なくとも3つの中央省庁が、「ディスポーザー」に関心を示し、調査研究・資料作成・ビジョンの策定などを行っていますが、詐欺商法商材に使うこともできそうなあなたが推奨する「生ゴミ電気乾燥機」については、利用促進の大きな計画はありますか?というと質問ですが?

    食品ロスについて引用されていましたが、それこそ意味不明です。各家庭の食品ロスを、電気を用いて、各家庭の生ゴミ電気乾燥機で乾燥させて。可燃ゴミとして焼却するようなことは、エネルギーの無駄以外なにものでもないと思います。

    生ゴミ電気乾燥機について、中央省庁の立ち位置がわかる資料があれば提示をお願いいたします。

  42. 13287 匿名ちゃん

    繰り返しになりますが、

    そもそもの論点は、ディスポーザーより生ゴミ乾燥機の方が優れていて、国がディスポーザーより力を入れているかどうか何だが。

    論点すり替えも詐欺師並だね。

  43. 13288 匿名さん

    繰り返しになりますが、

    そもそもの論点は、ディスポーザーより生ゴミ乾燥機の方が優れていて、国がディスポーザーより力を入れているかどうか何だが。

    論点すり替えも詐欺師並だね。

  44. 13289 匿名さん

    >>13284 匿名さん
    > >>13281 匿名さん
    >長文の羅列を理解しろ、と言うのは非常に我儘なことだと思います。

    ???
    >>13281は一行だから、
    アンカー違いですよね?

  45. 13290 匿名さん

    >>13289 匿名さん

    それで何を主張されたいのでしょうか?

  46. 13291 匿名さん

    >>13283 匿名さん
    そもそもの論点は、ディスポーザーより生ゴミ乾燥機の方が優れていて、国がディスポーザーより力を入れているかどうか何だが。

    ディスポーザー:国交省だけがに力を入れています。未だディスポーザを使うガイドラインは公開されていません。
    生ごみ処理機:食品ロス対策で省庁連合で対応、自治体での補助金が充実しています。

    共同住宅でのディスポーザ処理システムは、電気だけでなく維持管理にコストがかかります。処理槽の入れ替えも含めて入れてLCC(ライフサイクルコスト)で比較する
    と、良く分かると思います。
    これが現実です。現実逃避は止めましょう。

  47. 13292 匿名さん

    どうやら、調査研究報告書とか、役所の公文書も、短い質問もできない方がおられるので、そういう方にここで何を書いても無駄なことがわかりました。

    「下水を管轄する国土交通省は、下水とディスポーザーの活用の促進に注力している」ということです。これでも長いか?

    でも、これだけ書くと「コメント主の主張の裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切なかったようです、主様の勝手な憶測となっているように思われます。」とコメントを入れるので、念のために、これをつけておきましょうね。(現在国土交通省のWebサイトに掲載されている最新と思われるビジョンです。)

    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





    生ゴミ電気乾燥機ではありません。残念ながら。

    詐欺商法で「生ゴミ電気乾燥機」を売りつけられないように気をつけましょう。

  48. 13293 匿名さん

    >>13291 匿名さん
    投稿者の主張の裏づけとなる、法令、ガイドライン、成果文書などの提示は一切ありません。投稿者の勝手な憶測となっているように思われます。

  49. 13294 匿名さん

    >>13286 匿名さん
    すでに、レポートで報告ずみです、ご参照ください。
    中央省庁の立ち位置は消費者庁からの公開文書に明示されています。

  50. 13295 匿名さん

    国土交通省が推し進めようとしているバイオマス活用は、元々、政府、内閣が閣議決定した重要政策なんですがね?だから、国土交通省も農林水産省もその他関連省庁全てが関わっているのだが?

    バイオマス活用の推進について - 内閣府
    https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/juyoukadai/energy/15kai/siryo1-3...

    引用すると長文は読めないそうだから、勝手にすれば?

  51. 13296 匿名さん

    >>13293 匿名さん
    レポートを参照願います

  52. 13297 匿名さん

    >>13294 匿名さん
    レポートなんて読んでないよ。タイトルからして引用元を開示できないのだから。

  53. 13298 匿名さん

    何度も

    >課題
    >【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】

    この文言がどこに書かれているからお尋ねしましたが?

    どこかで回答済みかな?だったらアンカー貼るだけでよいから場所を教えてくださいな。

  54. 13299 匿名さん

    >>13296 匿名さん
    何度も

    >課題
    >【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】

    この文言がどこに書かれているか何度もお尋ねしましたが?

    どこかで回答済みかな?だったらアンカー貼るだけでよいから場所を教えてくださいな。

  55. 13300 匿名さん

    >>13292 匿名さん
    法令違反の生ごみ処理機の販売で被害が出たなど、一度も聞いたことがありません。自治体の補助金は何なんでしょう?
    また、ビジョンは決定事項ではありません。

  56. 13301 匿名さん

    >>13285 匿名さん
    レポートをご参照ください

  57. 13302 匿名さん

    >>13299 匿名さん
    これはレポートの表題です。
    【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか)(仮)】
    に変更します。

  58. 13303 匿名さん

    >>13296 匿名さん

    >課題
    >【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】

    この文言がどこに書かれているか何度もお尋ねしましたが?

    どこかで回答済みかな?だったらアンカー貼るだけでよいから場所を教えてくださいな。

  59. 13304 匿名さん

    >>13297 匿名さん
    世間的には、難くせと呼ばれています。

  60. 13305 匿名さん

    >>13302 匿名さん

    あなたの創作ですか?

  61. 13306 匿名さん

    なんだ。勝手に課題とか公文書のタイトルを装って書くって、まさに詐欺師の手口。

  62. 13307 匿名さん

    >>13303 匿名さん
    言ってる意味が理解できません。

  63. 13308 匿名さん

    >>13306 匿名さん
    レポートですから表題は必要です

  64. 13309 匿名さん

    >>13306 匿名さん
    この表題でレポートの内容が分かると思います。総説風にまとめたいと思っていましたので。

    それにしても、重箱の隅をつつくような指摘の多いことですね。

  65. 13310 匿名さん

    用心しないと、こういうのに騙されます。政府の課題ではなく、勝手に投稿者が課題というだけで、

    >実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、文科省
    >  (国交省は関係ありません)

    も勝手に書いているだけです。

    そんなものに騙されるバカはいません。

    >>13200 匿名さん 15時間前
    ------
    修正しました。
    レポート(その1)
    課題
    【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】
    実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、文科省
      (国交省は関係ありません)
    法令:食品リサイクル法、
      「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日閣議決定
    消費者庁
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food...
    農水省
    https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227...
     参照

    ・都道府県や市町村は「食品ロス削減推進計画」を策定し、地域の特性に応じた取組を推進する。

    所感:この流れで、自治体より生ごみ処理機への補助が手厚くなっている様です。
    ------

    >(国交省は関係ありません)
    誰が決めたの?

    バイオマスとか関わるので、私はガセネタだと思う。

  66. 13311 匿名さん

    >>13308 匿名さん
    >レポートですから表題は必要です

    申し訳ない。掲示板にレポートを提出する方は初めて見ました。

    ここは学校じゃないので、そういうのは不要です。

    長文になるだけです。

  67. 13312 匿名さん

    >>13309 匿名さん
    ははは。表題って自分で書いておいて

    >それにしても、重箱の隅をつつくような指摘の多いことですね。

    とは。

    重箱の表書きが稚拙だから、中身が腐っていると思った次第。

  68. 13313 匿名さん

    >>13295 匿名さん
    これ、よく知っています、バイオマス資源の集荷にコストがかかることが課題となっている様です。

    で、ディスポーザ(湿式破砕機)は手段の一つです。

  69. 13314 匿名さん

    法令:食品リサイクル法、
      「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日閣議決定
    消費者庁
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food...
    農水省
    https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227...

    これと、関連部分だけ示せば良い。

    で、これが、何かディスポーザーとか生ゴミ電気乾燥機と関係があるの?

    自分は長文が理解できないと言いながら、人にこんなものを全部読ませるんだ。

  70. 13315 匿名さん

    >>13310 匿名さん
    閣議決定を受けて、ほぼオールジャパンで実行されています。
    SDGsと相まって、今や「国民運動」と言っている人もいるようです。

  71. 13316 匿名さん

    >>13311 匿名さん
    ご参考に致します

  72. 13317 匿名さん

    >>13315 匿名さん

    どもども。

    通常閣議決定したものはオールジャパンなんだよね。国土交通省だけ関わらないなんてことはありえない。、

  73. 13318 匿名さん

    >>13314 匿名さん

    重箱の蓋に中のものは腐っていますと書いてあれば、普通は食べない。

  74. 13319 匿名さん

    >>13314 匿名さん
    ご参考にします

  75. 13320 匿名さん

    https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food...

    これのどこかに、汚れたプラスチックは生ゴミに混ぜて生ゴミ電気乾燥機で時間をかけて乾燥してから、可燃ごみとしてだしましょうとか、書いてあるの?

  76. 13321 匿名さん

    ああやっとわかった。

    夏休みの宿題のつもりだったんだ。

    ばからし。

  77. 13322 匿名さん

    夏休み期間中は、ここは見ないほうが良さそう。

    子供のいたずらの相手をさせられてはたまりません。

    お父さん、パソコン管理しっかりしてよね。

    バイバイ。

  78. 13323 匿名さん

    >>13317 匿名さん
    食品ロス対策の推進と削減後の食品廃棄物の資源循環がテーマだから。
    廃棄物処理を担当する国交省はあまり関係ないと思う。
    つながりは、下水処理でのメタン発酵に生ごみを使うことぐらいだと思う。

  79. 13324 匿名さん

    >>13320 匿名さん
    事業系の食品廃棄物について、生ごみ処理機を使うケースが増えています。
    事例については後程レポートいたします。

  80. 13325 匿名さん

    >>13320 匿名さん
    これのどこかに、汚れたプラスチックは生ゴミに混ぜて生ゴミ電気乾燥機で時間をかけて乾燥してから、可燃ごみとしてだしましょう

    これは貴方の解釈で、発言のニュアンスとは違っているように思います。

  81. 13326 口コミ知りたいさん

    >>13307 匿名さん

    わかりました

  82. 13327 匿名さん

    >>13322 匿名さん
    では、一応8月末をめどにレポートをまとめたいと思います。

  83. 13328 匿名さん

    >>13327 匿名さん

    よろしくお願いします!

  84. 13329 匿名さん

    凄まじい運転音に、最初はみんなびっくりします。

  85. 13330 周辺住民さん

    凄まじいアホなバトルでびっくりしたよ。

    印象に残ったのはこれ。

    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)


    こんな重点があるとは知らんかった。

  86. 13331 匿名さん

    最初はみんなびっくりします。

  87. 13332 匿名さん

    オムツの進捗状況です
    ・R2(1)議事録
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf
    ・ロードマップ(最新)
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf

    「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。

    令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
    議事概要
    日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
    場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
    (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
    議事概要
    (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
    ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
    ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
    ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
    ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
    ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)
    ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。
    ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。
    ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。
    ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。
    ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局)
    ・ 実験データは今後の判断を左右する重要なものになるかと思う。どのような項目をどのような手法で分析される予定かご共有いただきたい。

    以上

    1. オムツの進捗状況です・R2(1)議事録・...
  88. 13333 匿名さん

    >>13330 周辺住民さん
    最新版にアップデートされています

  89. 13334 匿名さん

    オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証実験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。
    二の舞にならねば良いのですが。

  90. 13335 匿名さん

    >>13332 匿名さん

    分かりやすいです!

  91. 13336 匿名さん

    これが現在進行中らしいです。いろいろな分野でディスポーザーやその応用機器が使われるようになりそうですね。

    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





    最重点課題の一つ、どこまで急加速でディスポーザーの活用が促進されるか楽しみです。

    1. これが現在進行中らしいです。いろいろな分...
  92. 13337 匿名さん

    なるほど。
    それに、毎日掃除しないと臭いが出てくるので、みんなが困っています。

  93. 13338 口コミ知りたいさん

    LixilとかPanasonicが開発してくれると安心ですね。

    1. LixilとかPanasonicが開発し...
  94. 13339 口コミ知りたいさん

    へえ、もう社会実験も始まっているんだ。ちょっと知らない間に急加

    1. へえ、もう社会実験も始まっているんだ。ち...
  95. 13340 匿名さん

    へええ。
    それに、毎日掃除しないと臭いが出てくるので、みんなが困っています。

  96. 13341 口コミ知りたいさん

    アドレス忘れてた。

    https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/04_2/

    国交省先導事業の概要

    採択事例

    紙オムツを破砕して回収、交換作業の流れを想定して機器を開発
    LIXIL

  97. 13342 口コミ知りたいさん

    https://newsroom.lixil.com/ja/20211201

    Newsroom|株式会社LIXIL

    愛知県豊田市で使用済み紙オムツ処理の負担軽減の社会実験開始

  98. 13343 口コミ知りたいさん

    NTT東日本はEcolutionだって。良いネーミング。下水道で何でも水に流す日が来るかも。バカ息子のマヌケレポートなんて真っ先に流しましょうね。

    https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20100922_01_01.html

    1. NTT東日本はEcolutionだって。...
  99. 13344 匿名さん

    >>13336 匿名さん、13338口コミ知りたいさん、13339 口コミ知りたいさん、13341 口コミ知りたいさん、13342 口コミ知りたいさん、13343 口コミ知りたいさん

    ご苦労様なことです。
    使っているのはディスポーザではないし、焼却処分するようだし、本題とは関係ないようですね。

  100. 13345 匿名さん

    うはっ 毎日掃除しないと臭いが出てくるので、みんなが困っています。

  101. 13346 匿名さん

    再掲します

    オムツの進捗状況です
    ・R2(1)議事録
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf

    「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。

    令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
    議事概要
    日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
    場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
    (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
    議事概要
    (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
    ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
    ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
    ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
    ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
    ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)

    ※リクシルさんのものはBaタイプです。湿式破砕機を備えた機械ですが、単体デスポーザに相当とは言えません。

  102. 13347 匿名さん



    オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証実験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。
    二の舞にならねば良いのですが。

  103. 13348 匿名さん

    うへっ 掃除が大変だけどいつも使ってる。

  104. 13349 匿名さん

    黒部市とか先端を走っていますね。


    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





    最重点課題の一つ、どこまで急加速でディスポーザーの活用が促進されるか楽しみです。

    1. 黒部市とか先端を走っていますね。【国土交...
  105. 13350 匿名さん

    うは って、最初はみんなびっくりします。

  106. 13351 匿名さん

    鶴岡市もいいですね。



    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

    1. 鶴岡市もいいですね。【国土交通省】新下水...
  107. 13352 匿名さん

    そう。掃除が大変なので、みんなが一様に困っています。

  108. 13353 匿名さん

    マン質の利用者の中に文盲の方がいるとは思えませんが、LIXILのシステムではし尿分は下水へ排水となっており、下水の活用事例のようですね。

    LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減」提案が
    「平成30年度 第2回サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」に採択
    ~高齢者施設における使用済み紙オムツ処理の負担軽減に向けた検証プロジェクト~
    2018年10月23日

    https://newsrelease.lixil.co.jp/news/2018/070_company_1023_01.html



    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





    うちの子、夏休みのレポートの提出は期限内お願いしますと、メール回覧がまわっていましたよ。でレポート見てやったら、へんてこな題名はできていたけれど、名前を書き忘れていた。レポートには、学級と氏名は書かないとだめですよね。

  109. 13354 匿名さん

    添付忘れていた。ごめんね。

    マン質の利用者の中に文盲の方がいるとは思えませんが、LIXILのシステムではし尿分は下水へ排水となっており、下水の活用事例のようですね。

    LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減」提案が
    「平成30年度 第2回サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」に採択
    ~高齢者施設における使用済み紙オムツ処理の負担軽減に向けた検証プロジェクト~
    2018年10月23日

    https://newsrelease.lixil.co.jp/news/2018/070_company_1023_01.html



    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





    うちの子、夏休みのレポートの提出は期限内お願いしますと、メール回覧がまわっていましたよ。でレポート見てやったら、へんてこな題名はできていたけれど、名前を書き忘れていた。レポートには、学級と氏名は書かないとだめですよね。

    1. 添付忘れていた。ごめんね。マン質の利用者...
  110. 13355 匿名さん

    https://www.lixil.co.jp/ud/actions/topics.htm

    紙オムツ処理による負担軽減の社会実験開始

    紙オムツ処理による介護負担と環境負荷を低減

    今回の社会実験では、愛知県豊田市の高齢者施設に破砕機構付紙オムツ処理機を設置します。破砕装置により紙オムツを3分の1以下に減容減量できるほか、破砕されたオムツの廃液をし尿と紙オムツ成分に分離、し尿は下水道、紙オムツ成分はごみとして回収します。このプロジェクトは、国土交通省「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減)」に採択されています。

    ニュースリリース

    愛知県豊田市で使用済み紙オムツ処理の負担軽減の社会実験開始
    https://newsroom.lixil.com/ja/20211201

    高齢者施設における使用済み紙オムツ処理の負担軽減に向けた検証プロジェクト
    https://newsrelease.lixil.co.jp/news/2018/070_company_1023_01.html

    国土交通省・サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)採択事業者の報告:ススメ!次世代住宅
    https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/symposium/03_3/




    これは、紙オムツの処理方式のBaタイプですね。ディスポーザーではディスポーザー毎に浄化槽がついているタイプと類似の方式ですね。糞尿が適切に殺菌処理されるところが優れものです。

    技術レベルの低い会社では、そんな基本的な感染症対策ができなくて、技術開発を断念したと聞いたことがあります。頭の悪い研究開発者だと、会社の技術情報を匿名掲示板にレポート提出するかもしれません。多分そんな会社の生ゴミ電気乾燥機は、加熱し過ぎて火事になったり、加熱が足らずに雑菌の温床になったりするんでしょうね。ほとんど詐欺商法の商材にしかならないでしょう。クワバラ、クワバラ。

    1. 紙オムツ処理による負担軽減の社会実験開始...
  111. 13356 匿名さん

    >>13355 匿名さん
    これは、紙オムツの処理方式のBaタイプですね。ディスポーザーではディスポーザー毎に浄化槽がついているタイプと類似の方式ですね。

    Baタイプに個別の浄化槽なんか付いていないんだけど? 変ですね。

  112. 13357 匿名さん

    >>13353 匿名さん
    LIXILのシステムではし尿分は下水へ排水となっており、下水の活用事例のようですね。

    下水を垂れ流しているだけです、処理は処分場でやっています。処分場の負荷が上がって困っています。

  113. 13358 匿名さん

    >>13349 匿名さん
    生ごみは、地域で不足するバイオマスを補うため為に使っています。なまごみをディスポーザぽーざで処理すると薄まってしまって、高濃度メタン発酵ができなくなるので、そのまま集荷している自治体もあります。

  114. 13359 通りがかりさん

    >>13355 匿名さん

    そういえば、最近日本の技術が落ちて来ましたよね。

    検討もせずに研究開発に入り、調査は後回し。で、少し技術的に難しいことがあると、断念。

    私なんかは、難しければ難しいほど、楽しくチャレンジしがいがあると思うのですが。

    最近の小学校教育がまずいのかも知れません。何でもペラペラと会社の技術開発の進捗状況をネットでもらすバカが育ったりします。おまけにレポートに名前が抜けていたり、提出先を間違えて郵便ポストに入れるとか。頭を割って何が入っているか見たいくらいです。

  115. 13360 匿名さん

    >>13351 匿名さん
    パンフレットを掲示します
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001358136.pdf

    下水処理で出てくる汚泥を消化施設で出てくるメタンガスを利用しています。
    ディスポーザは、セリフのない脇役さんと言ったところでしょうか。

  116. 13361 匿名さん

    >>13355 匿名さん
    紙オムツの処理方式のBaタイプですね。ディスポーザーではディスポーザー毎に浄化槽がついているタイプと類似の方式ですね。糞尿が適切に殺菌処理されるところが優れものです。

    短時間の処理では表面殺菌しかできません、実証試験で確かめるということでしょう?また、実証試験の処理済みおむつは焼却処分をすることとなっている様で、再資源化はまだ先の事の様です。

  117. 13362 匿名さん

    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)






    これはよい。これに沿って多くの企業が切磋琢磨しあうと、良いものができるように思う。

    1. 【国土交通省】新下水道ビジョン加速戦略(...
  118. 13363 匿名さん

    >>13359 通りがかりさん
    若しかして、LIXILの社員さんですか?
    特許とか、検討会で情報は筒抜けです、その中で研究員さん切磋琢磨しながら、しのぎを削っています。
    他人のふんどしで相撲を取っているわけではありません。
    社員さんを侮辱していませんか?

  119. 13364 匿名さん

    >>13355 匿名さん
    これからは、厚労省という難関が控えています。かってなことを言って藪蛇になったりすると、リクシルさんに叱られますよ?

  120. 13365 匿名さん

    >>13362 匿名さん
    すでに3年前の過去のお話となっています。IT関連では3年ひと昔と申します。

    国 総 研 資 料 1207 号 令 和 4 年 5 月
    国土技術政策総合研究所資料
    下水道技術開発レポート 2021
    をアップいたします。
    勿論デスポーザには言及されていません。

    http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn1207pdf/ks1207.pdf

  121. 13366 匿名さん

    https://www.fjtex.co.jp/kankyo/products/washer/content-separator/130

    便利そう。出汁のビニール袋を分別できない低能にはこういうのがあると便利かも。

    中身分別機

    弁当、中身入り包装容器などの破袋分別作業に!
    中身分別機は、投入するだけで食品と包装容器を選別する画期的なリサイクル機器です。
    選別した包装容器は洗浄することができます。膨大な労力が必要だった包装済みの廃棄食品のリサイクルを実現します。
    分別処理例
    レトルト食品、パック済みの豆腐、PETボトル入りの醤油、パック入りの味噌、マヨネーズ、ケーキ、弁当など様々な包装済みの食品を分別できます。

  122. 13367 匿名さん

    農林水産省も国土交通省も頑張っています。

    【農林水産省】
    農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入に向けて

    https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm...

    農業しゅう らく排水区域におけるディスポーザー導入による汚水処理機能への影響等について調査し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。

    農業しゅう らく排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。


    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

  123. 13368 匿名さん

    >>13367 匿名さん
    【農林水産省】
    しかし、近年農村地域の人口減少により、施設容量に余裕が生じている施設が増加しています。今後も施設を適切に管理していくためには、集排施設の空き容量を利用して効率的に家庭生ゴミを収集、処理する等、施設能力を最大限活用し集排施設の付加価値を高めることも一つの手法と考え、既に集排区域においてディスポーザーを導入している地区での普及状況、汚水処理機能への影響、維持管理上の課題等について調査、分析し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。

    過疎化する地域のお話です、それで何を主張されているのでしょう?

  124. 13369 匿名さん

    >>13367 匿名さん
    【国土交通省】
    オムツの進捗状況です
    ・R2(1)議事録
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf

    「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。

    令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
    議事概要
    日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
    場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
    (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
    議事概要
    (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
    ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
    ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
    ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
    ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
    ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)

    ※リクシルさんのものはBaタイプです。湿式破砕機を備えた機械ですが、浄化槽付きディスポーザや単体デスポーザに相当とは言えません。

  125. 13370 匿名さん

    >>13366 匿名さん
    自治体への売り込み、頑張ってください。

  126. 13371 匿名さん

    スレの主旨

    ディスポーザー付きの新築マンション、
    多いのでしょうか。

    確かにとても便利そうで
    欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
    一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

    1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
    2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
    3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです
    本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

    に対して、

    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    を何度も掲載されていますが、他の人にとって迷惑にはならないでしょうか。
    スレ主さんはどう思われますか。

  127. 13372 匿名さん

    パナソニックも頑張っていました。紙オムツは破砕せずに、汚物を分離して下水に流すAタイプとのこと。おそらく、破砕機も開発中ではないでしょうか。次のステップとして。

    https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/03_1/

    使用済み紙オムツをまとめて処理、脱水して重さや体積を3分の1に

    パナソニック
    2019/03/27

    「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、紙オムツの宅内処理等に関する提案を優先課題として2018年度から求めている。パナソニックの「分離型紙オムツ処理による介護負担低減」は、その一つ。使用済みオムツから汚物を分離させ、オムツはゴミとして回収する方式を提案する。介護施設での導入を想定しており、重量や体積の低減をデータで計測し、使用感や導入意向をアンケートで検証する。

    ・・・

     パナソニックが紙オムツの宅内処理に注目したのは、2014年ころに遡る。同社の女性社員がユーザー視点で新規商品やアイデアを提案する「女子会」の中でテーマに上がった。「汚い」「臭い」「かさ張る」を問題点として挙げ、「触りたくない」「コンパクトに」「臭い無しで清潔に」を実現する方法として、使用済み紙オムツ処理機の開発がスタートした。

     開発が加速したのは、2018年3月に国交省が検討ロードマップを公表したことだ。4月には「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」が優先テーマとして宅内紙オムツ処理を取り上げた。パナソニックは、試作機の作成と効果の検証を本格化するため、同事業に応募して、採択に至った。

     同社が開発する宅内紙オムツ処理機のポイントは、一旦、排泄物と結びついた高吸水性ポリマーを、再び水と分離させることだ。そのために、塩化カルシウムを採用した。

     パナソニックが採用した処理プロセスは、次のようなものだ。

    使用済み紙オムツを処理機に投入
    塩化カルシウム水溶液中で撹拌し、高吸水性ポリマーを失活させる
    オムツが含有する水分を脱水
    脱水後のオムツを袋詰め
     4.で袋詰めしたオムツは、まとめて廃棄する。この段階で紙オムツの重さや体積を3分の1程度に減らせるという。処理機から排出する段階で袋詰めしているので、処理後のオムツに触れなくてよいので清潔で、作業性も良い。排泄物を含む排水は下水に送る。




    紙オムツ処理に色々なオプションがあることはいずれにせよ、良いことですね。おそらく同時進行でB、Cも研究しているものと思います。

    1. パナソニックも頑張っていました。紙オムツ...
  128. 13373 匿名さん

    LIXILの紙オムツ処理システムが詳しく紹介されていて参考になりますよ。

    https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/04_2/

    (抜粋)

    紙オムツを破砕して回収、交換作業の流れを想定して機器を開発
    LIXIL
    2019/03/27
    「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、紙オムツの宅内処理などに関する提案を優先課題として2018年から求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、その一つだ。使用済み紙オムツを破砕して水溶液で処理した後、オムツ成分を分離して回収する。介護施設に導入して、実際に使って効果を検証する。

    ・・・

    破砕装置と分離回収装置をワンパッケージ化
     国土交通省では紙オムツの下水道への受入に向けた検討を進めている。その一環として、「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、2018年度から紙オムツの宅内処理に関する提案を優先課題として求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、この課題に対応する提案だ。

     国土交通省は2018年3月に公表した「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」の中で、3つの処理方式を示している。LIXILの提案は、「破砕・回収タイプ」(Bタイプ)に相当する。トイレ個室内から投入した使用済み紙オムツを破砕し、屋外に設置した分離回収装置で固形物を分離して回収する方式だ。

     LIXILでは、グループ会社で介護付き高齢者施設を運営していることもあり、使用済みオムツの処理が介護の現場で課題になっていることは把握していた。本格的に開発に着手するきっかけとなったのは、2018年3月に国交省が「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」を公表したことだ。これをきっかけに、オムツ処理の開発が本格化した。

     LIXILの提案のポイントは、使用済み紙オムツを破砕して処理する点だ。開発を担当したLIXIL Water Technology JAPAN デザイン・新技術統括部 技術研究所 機構技術開発Gの福本克久主幹は、「確実に破砕できる機構と、どのくらい破砕するか、その加減が難しかった」と語る。

     検討ロードマップに示された破砕・回収タイプは、各フロアに設置する破砕装置と、屋外に設置する分離回収装置、両者をつなぐ専用配管で構成する。処理の流れは次の通りだ。

    各フロアの破砕装置に使用済み紙オムツを投入
    専用配管で屋外の分離回収装置まで搬送
    分離回収装置で、固形物のオムツ成分を分離し回収。水分は下水道に送る
     LIXILでは今回、破砕装置と分離回収装置がワンパッケージになった処理機の開発に取り組む。既存施設では、専用配管と屋外施設の新設が難しいケースが多いと考えるからだ。







    しかし、国土交通省の紙オムツ処理のプロジェクトはもう終わったとか、ガセネタを繰り返し書いて知らない人を騙そうと言う詐欺師がここにすくっているようですので要注意です。もちろんディスポーザーをお使いの人は騙されることはないと思いますが、「弊社の生ゴミ乾燥機はプラスチックも混ぜてお使いいただけます。」なんて販売トークにはご注意くださいね。調査研究や検討も実験もしない詐欺商法の技術開発らしいのでまあひっかかるバカはいないと思います。付属の研究レポートの表題をみれば、稚拙な雰囲気がありありで、イカサマがすぐわかりますよ。

    1. LIXILの紙オムツ処理システムが詳しく...
  129. 13374 匿名さん

    ニューノーマル時代のIoT次世代住宅 ~紙オムツ減容処理~
    【パネルディスカッション】Part5
    2021/03/3

    https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/symposium/04_6/

    今年度で4年目を迎えた国土交通省・サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)。今回のシンポジウムでは、平成29年度から令和2年度までに採択された14のプロジェクトを5つのグループに分け、取り組みテーマごとにパネルディスカッションを行った。Part5のテーマは「紙オムツ減容処理」だ。高齢化社会における課題解決に向けて、介護施設で実証実験を行っている2事業者の取り組みを紹介する。








    国土交通省の紙オムツ処理のAタイプ、Bタイプと動画内で説明があるようですね。

  130. 13375 匿名さん

    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





    将来必ず必要になるのは目に見えているだけに、実用化が急がれますね。

    1. 【国土交通省】新下水道ビジョン加速戦略(...
  131. 13376 匿名さん

    >>13372 匿名さん ~ >>13375 匿名さん

    下記の議事録が「ガセネタ」だとおっしゃりたいのですね。


    オムツの進捗状況です
    ・R2(1)議事録
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf

    「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。

    令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
    議事概要
    日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
    場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
    (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
    議事概要
    (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
    ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
    ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
    ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
    ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
    ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)

    ※パナソニックさんのものはAタイプで、湿式破砕機は備わっていません。リクシルさんのものはBaタイプで、湿式破砕機を備えた機械ですが、浄化槽付きディスポーザや単体デスポーザに相当とは言えません。

  132. 13377 匿名さん

    パナソニックも頑張っていました。紙オムツは破砕せずに、汚物を分離して下水に流すAタイプとのこと。おそらく、破砕機も開発中ではないでしょうか。
    →破砕機を備えないのがAタイプ。「おそらく、破砕機も開発中ではないでしょうか。」には全く根拠がありません。特許を調べてみると分かると思います。

    ガセネタを繰り返し書いて知らない人を騙そうと言う詐欺師がここにすくっているようですので要注意です。もちろんディスポーザーをお使いの人は騙されることはないと思いますが、「弊社の生ゴミ乾燥機はプラスチックも混ぜてお使いいただけます。」なんて販売トークにはご注意くださいね。調査研究や検討も実験もしない詐欺商法の技術開発らしいのでまあひっかかるバカはいないと思います。
    →ディスポーザーで詐欺被害が出て社会問題となっています。
    貴方の発言は、事実と違う「誤ったメッセージ」の格好の事例になっているのではないでしょうか。

  133. 13378 匿名さん

    >>12788 匿名さん
    3.人口減少等を踏まえた制度改善のあり方
    ・・・
    〇直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツ
    以上p.6

    →・・・
    3.人口減少等を踏まえた制度改善のあり方
    (1) 処理区域に関する制度改善のあり方
    〇将来的に、人口減少に伴い、下水道の既整備区域の一部地域を合併浄化槽に切り替える場合も想定されることから、地域の実情を詳細に調査・把握した上で、区域縮小の判断基準を検討。

    (2) 排水設備など関する制度改善のあり方
    〇下水道管理者がビルピットに関して、より厳格な対応を求めることができるよう、必要な制度の充実に向け検討。
    〇直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。
    ※ビルピット;ビルの地下にある厨房やトイレ等は、下水道管より低い位置にあるため、排水を自然流下で排水することができません。そのため、地下部分で発生した排水をポンプでくみ上げて下水道に排除しています。このとき、一時的に排水を貯留する排水槽を「ビルピット」と呼んでいます。

    かなり心象が変わってきます。

  134. 13379 匿名さん

    その上 臭いが凄いので悪臭がたまりません。

  135. 13380 匿名さん

    >>13370 匿名さん

    はい、がんばります!

  136. 13381 マンション比較中さん

    ディスポーザーで販売の落ちた生ゴミ電気乾燥機販売業者が復讐で大量にガセネタを流しているようね。でも無駄だと思う。デベが判断して採用するかしないか決めることだから。ここを見てどうこうする人はいないが狂うとそれも理解できないのだろうか?今どきディスポーザーのないマンションなんて売れないからね。今は三種の神器の一つだそうだ。

  137. 13382 匿名さん

    なかなか売れないみたい。

  138. 13383 匿名さん

    経緯
    ・今住んでいるマンションで、ディスポーザが壊れた。
    ・安いやつに取り換えようとしたら、販売店から「管理組合の承認が必要」として交換工事を断られた。
    ・改めて調べてみると、修繕積立金に3000円/月がオンされていることが判った。
    ・維持管理費の安い生ごみ処理機について調べると、自治体から補助が出ていて、格安で購入できることが判った。
    ・さらに調べると、SDGsの時代で食品ロス対策と相まって、生ごみ処理機が「国民運動」になっていることが判った。

    ということで、堆肥のできる生ごみ処理機を買う予定にしています。

  139. 13384 匿名さん

    ※個人の感想や創作文、宿題のレポートではありません。【令和4年度】のもののようですよ。

    令和4年度 全国下水道主管課長会議 - 日本水道工業団体連合会

    https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/gesui-syukan_rep-22...

    (2)下水道の活用による付加価値向上

    下水道施設のストック活用方策の一つとして、生ゴミや紙オムツなどを家庭や事業所で事前に処理を行った後に下水道に受け入れることが、人口減少・少子高齢化社会への貢献として期待される。

    下水の排除方式、終末処理場の処理能力、放流先の水質保全状況など地域によって受入条件は異なるが、実施意向のある地方公共団体が導入検討を進められるよう、技術開発や調査検討を行いガイドライン等の整備を進めている。

    関連情報は、国土交通省のホームページに公開しているが詳細は下水道企画課下水道国際・技術室 資源利用係までお問い合わせ願いたい。

    ①ディスポーザーの活用について

    ディスポーザーには、生ゴミを水と共に粉砕処理し、そのまま下水道に流す「直接投入型ディスポーザー」と、後段の専用排水処理槽で粉砕物を処理した後に下水道に流す「処理槽付ディスポーザー」がある。

    直接投入型ディスポーザーについては、地域の実情を勘案し、地方公共団体において適切に判断されるものであるが、生ゴミ等の地域で発生するバイオマスを効率的に収集するための手法として有効である。国土交通省は、地方公共団体がディスポーザー導入の可否を検討する上での技術的資料を提供することを目的として、平成 12 年~15 年に北海道歌登町(現在の枝幸町)で社会実験を行い、平成 17 年に「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」を公表しているので参考にされたい。
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727_.html)。
    なお、処理槽付ディスポーザーは、適切に維持管理される限りにおいては下水道に接続する排水設備として適当であると認識しているところ(平成 10 年事務連絡)。

    <参考> 条例等でディスポーザー使用を認めている団体数(令和2年8月末時点)
    処理槽付ディスポーザー : 631 団体
    直接投入型ディスポーザー : 23 団体

    ②下水道への紙オムツ受入検討について

    国土交通省では、平成30年3月に定めた「下水道への紙オムツ受入に向けた検討ロードマップ」に基づき、使用者・下水道管理者等への社会ニーズ調査を行うとともに、紙オムツ処理装置の開発を進める複数の民間企業による協力を得て、AタイプおよびBaタイプの紙オムツ処理装置に必要な要件を令和元年度までに定めた。

    令和2年度にはAタイプ装置を社会福祉施設に設置し、使用者の利便性や下水道への影響を把握するとともに、装置の有用性や有効性を評価するための社会実験を実施した。また、令和3年度にはBaタイプの装置による社会実験を実施した。

    令和4年度は、引き続き社会実験等の結果も踏まえ、ガイドライン整備に向けた検討を行っていく。これまでの検討状況や検討会資料、Aタイプ及びBaタイプの要件等は、国土交通省HPで公表しているので参考にされたい。
    http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_00057...





    1. ※個人の感想や創作文、宿題のレポートでは...
  140. 13385 匿名さん

    経緯
    ・今住んでいるマンションで、ディスポーザが壊れた。
    ・ここを見たら、ディスポーザー部はシステムとして認証されているので同じものにしか取り替えられないとされていた。
    ・新しいものには交換できないと書いてあった。
    ・堆肥のできる生ごみ処理機を買う方が良いかのように書いてあった。
    ・改めて調べてみると、事実と反していることがわかった。
    ・認証されているディスポーザーであれば、自由に交換できることがわかった。
    ・騙されないようにしないといけないと思った。

    ここの詐欺師に気をつけましょう。

  141. 13386 匿名さん

    >>13385 匿名さん
    悪質な改竄と思われます。

  142. 13387 匿名さん

    臭いから嫌われているし、凄くうるさい。

  143. 13388 匿名ちゃん

    悪質な改竄と思われます。

  144. 13389 匿名さん

    ディスポーザーは、掃除をさぼると臭いが出るので、毎日掃除が基本です。

  145. 13390 匿名さん

    ここの詐欺師に気をつけましょう。

  146. 13391 匿名さん

    臭いから嫌われているうえに、音が凄まじくうるさい。

  147. 13392 匿名さん

    集合住宅のディスポーザーの普及が進んでいますね。次は直投型ディスポーザーのようですね。※個人の感想です

    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

    1. 集合住宅のディスポーザーの普及が進んでい...
  148. 13393 匿名さん

    壊れたディスポーザー部は古くて、処理部も含めてシステムとして認証されていないものでした。

  149. 13394 匿名さん

    ディスポーザーは、掃除をさぼると臭いが出るので、基本のキ。毎日掃除が基本です。

  150. 13395 匿名さん

    >>13392 匿名さん
    【国土交通省】 新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf
    を参照したコメントが40以上になりました。一人芝居と思われ、「ガセネタ」「詐欺師」の誹謗中傷の発言が目立つようになりました。スレ主さんには、運営者さんに対しての通報を強く望みます。このままでは荒れ果ててしまいます。
    <・自作自演で複数の人格を用い、特定の方向へスレッドの流れを誘導しようとしている>

    13392 匿名さん、13375 匿名さん, 13367 匿名さん, 13362 匿名さん, 13351 匿名さん, 13349 匿名さん, 13336 匿名さん, 13330 周辺住民さん, 13292 匿名さん,13277 匿名さん, 13271 匿名さん, 13264 匿名さん, 13220 匿名さん, 13219 匿名さん, 13218 匿名さん, 13213 マンション検討中さん, 13207 マンション検討中さん, 13205 マンション検討中さん,13204 マンション検討中さん,13203 匿名さん, 13199 匿名さん, 13190 口コミ知りたいさん, 13182 名無しさん, 13179 検討板ユーザーさん, 13178 通りがかりさん,13176 通りがかりさん,13173 マンション掲示板さん, 13170 eマンションさん, 13169 匿名さん, 13166 名無しさん, 13163 マンション検討中さん, 13161 評判気になるさん, 13160 名無しさん,13159 検討板ユーザーさん, 13154 匿名さん, 13152 口コミ知りたいさん, 13151 通りがかりさん, 13150 評判気になるさん,13114 マンコミュファンさん, 13105 eマンションさん, 13094 マンション検討中さん, 13093 匿名ちゃん, 13091 マンション検討中さん, 13084 匿名さん, 13078 匿名さん, 13057 マンコミュファンさん,

  151. 13396 匿名さん

    LIXILもパナソニックも、紙オムツの処理に手を挙げていますね。
    ※事実です。

    ニューノーマル時代のIoT次世代住宅 ~紙オムツ減容処理~
    【パネルディスカッション】Part5
    2021/03/3

    https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/symposium/04_6/

    今年度で4年目を迎えた国土交通省・サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)。今回のシンポジウムでは、平成29年度から令和2年度までに採択された14のプロジェクトを5つのグループに分け、取り組みテーマごとにパネルディスカッションを行った。Part5のテーマは「紙オムツ減容処理」だ。高齢化社会における課題解決に向けて、介護施設で実証実験を行っている2事業者の取り組みを紹介する。








    国土交通省の紙オムツ処理のAタイプ、Bタイプと動画内で説明があるようですね。
    ※事実です。

    下水道の活用に興味のある方はしっかり読まれると良いですよ。夏休みの宿題のレポートにも使えます。間違った解釈をしなければ。
    ※個人の意見・感想です。

  152. 13397 匿名さん

    臭いが凄いのでみんながびっくりします。

  153. 13398 匿名さん

    修正して再掲いたします

    経緯
    ・今住んでいるマンションで、ディスポーザが壊れた。
    ・安いやつに取り換えようとしたら、販売店から「管理組合の承認が必要」として交換工事を断られた。
    ・改めて調べてみると、修繕積立金に3000円/月以上がオンされていることが判った。
    ・維持管理費の安い生ごみ処理機について調べると、自治体から補助が出ていて、格安で購入できることが判った。
    ・さらに調べると、SDGsの時代で食品ロス対策と相まって、生ごみ処理機が「国民運動」になっていることが判った。

    ということで、堆肥のできる生ごみ処理機を買う予定にしています。
    生ごみ処理機(生物処理)を標準装備するマンションもあります。

  154. 13399 親切なおじさん

    >>13395 匿名さん

    マンコミュ初心者さんですか?

    小中学校などと違い、ここの名札、ハンドルと呼びますが、信じてはいけません。確かに、匿名はんとか固定ハンドルを宣言してさんざん自作自演していた人もいますが、原則なんでもあるようです。削除依頼ができますので、自作自演と思われたら、削除依頼をされると良いでしょう。管理人さんが判断してくれますよ。

    ところで、ここは匿名掲示板なので、ここで知り合いの会社のおそまつな開発状況や稚拙なレポートは提出されないほうが良いと思います。

    なお、投稿名=ハンドルは、既定の適当なものを一つ選べるようになっています。投稿の度に変えても、仕組み上変わることがあるので、それだけでは、自作自演とはいいません。

    しばらく投稿するのを止めて、他の人のやり取りを観察され、検討された方が、精神衛生上良いと思いますよ。観察や検討をせずに、いきなり研究開発に入ると失敗することが多いのと同じことです。

    秋葉原の事件のようにならないことを祈ります。

  155. 13400 匿名さん

    臭いから嫌われている、音が凄まじくうるさい。

  156. 13401 親切なおじさん

    修正を最小限にして投稿します。

    こういうケースがあるようです。

    ・今住んでいるマンションで、ディスポーザが壊れた。
    ・ここを見たら、ディスポーザー部はシステムとして認証されているので同じものにしか取り替えられないとされていた。
    ・新しいものには交換できないと書いてあった。
    ・堆肥のできる生ごみ処理機を買う方が良いかのように書いてあった。
    ・改めて調べてみると、事実と反していることがわかった。
    ・認証されているディスポーザーであれば、自由に交換できることがわかった。
    ・騙されないようにしないといけないと思った。

    ディスポーザー部は、集合住宅用ディスポーザー部として認証されているものとならば、自由に交換できます。

    体験談風にデタラメを書くここの詐欺師に気をつけましょう。

  157. 13402 匿名さん

    >>13399 親切なおじさん
    マンコミュに色々と出没しています。

  158. 13403 匿名さん

    深夜の投稿でしたから、再掲しておきましょうね。

    LIXILの紙オムツ処理システムが詳しく紹介されていて参考になりますよ。

    https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/04_2/

    (抜粋)

    紙オムツを破砕して回収、交換作業の流れを想定して機器を開発
    LIXIL
    2019/03/27
    「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、紙オムツの宅内処理などに関する提案を優先課題として2018年から求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、その一つだ。使用済み紙オムツを破砕して水溶液で処理した後、オムツ成分を分離して回収する。介護施設に導入して、実際に使って効果を検証する。

    ・・・

    破砕装置と分離回収装置をワンパッケージ化
     国土交通省では紙オムツの下水道への受入に向けた検討を進めている。その一環として、「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、2018年度から紙オムツの宅内処理に関する提案を優先課題として求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、この課題に対応する提案だ。

     国土交通省は2018年3月に公表した「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」の中で、3つの処理方式を示している。LIXILの提案は、「破砕・回収タイプ」(Bタイプ)に相当する。トイレ個室内から投入した使用済み紙オムツを破砕し、屋外に設置した分離回収装置で固形物を分離して回収する方式だ。

     LIXILでは、グループ会社で介護付き高齢者施設を運営していることもあり、使用済みオムツの処理が介護の現場で課題になっていることは把握していた。本格的に開発に着手するきっかけとなったのは、2018年3月に国交省が「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」を公表したことだ。これをきっかけに、オムツ処理の開発が本格化した。

     LIXILの提案のポイントは、使用済み紙オムツを破砕して処理する点だ。開発を担当したLIXIL Water Technology JAPAN デザイン・新技術統括部 技術研究所 機構技術開発Gの福本克久主幹は、「確実に破砕できる機構と、どのくらい破砕するか、その加減が難しかった」と語る。

     検討ロードマップに示された破砕・回収タイプは、各フロアに設置する破砕装置と、屋外に設置する分離回収装置、両者をつなぐ専用配管で構成する。処理の流れは次の通りだ。

    各フロアの破砕装置に使用済み紙オムツを投入
    専用配管で屋外の分離回収装置まで搬送
    分離回収装置で、固形物のオムツ成分を分離し回収。水分は下水道に送る
     LIXILでは今回、破砕装置と分離回収装置がワンパッケージになった処理機の開発に取り組む。既存施設では、専用配管と屋外施設の新設が難しいケースが多いと考えるからだ。







    しかし、国土交通省の紙オムツ処理のプロジェクトはもう終わったとか、ガセネタを繰り返し書いて知らない人を騙そうと言う詐欺師がここにすくっているようですので要注意です。もちろんディスポーザーをお使いの人は騙されることはないと思いますが、「弊社の生ゴミ乾燥機はプラスチックも混ぜてお使いいただけます。」なんて販売トークにはご注意くださいね。調査研究や検討も実験もしない詐欺商法の技術開発らしいのでまあひっかかるバカはいないと思います。付属の研究レポートの表題をみれば、稚拙な雰囲気がありありで、イカサマがすぐわかりますよ。

    1. 深夜の投稿でしたから、再掲しておきましょ...
  159. 13404 匿名さん

    >>13399 親切なおじさん、>>13401 親切なおじさん

    もしかして、殺人予告ですか?
    秋葉原の事件のようなことを起こさなことを祈ります。

  160. 13405 匿名さん

    日経さんが取材しているように、色々な企業が参加しているようですね。
    ※個人の感想です

    ※以下次の※まではWebよりの引用。
    LIXILの紙オムツ処理システムが詳しく紹介されていて参考になりますよ。

    https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/04_2/

    (抜粋)

    紙オムツを破砕して回収、交換作業の流れを想定して機器を開発
    LIXIL
    2019/03/27
    「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、紙オムツの宅内処理などに関する提案を優先課題として2018年から求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、その一つだ。使用済み紙オムツを破砕して水溶液で処理した後、オムツ成分を分離して回収する。介護施設に導入して、実際に使って効果を検証する。

    ・・・

    破砕装置と分離回収装置をワンパッケージ化
     国土交通省では紙オムツの下水道への受入に向けた検討を進めている。その一環として、「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」では、2018年度から紙オムツの宅内処理に関する提案を優先課題として求めている。LIXILの「破砕・回収型紙オムツ処理による介護負担と環境負荷低減の取組」は、この課題に対応する提案だ。

     国土交通省は2018年3月に公表した「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」の中で、3つの処理方式を示している。LIXILの提案は、「破砕・回収タイプ」(Bタイプ)に相当する。トイレ個室内から投入した使用済み紙オムツを破砕し、屋外に設置した分離回収装置で固形物を分離して回収する方式だ。

     LIXILでは、グループ会社で介護付き高齢者施設を運営していることもあり、使用済みオムツの処理が介護の現場で課題になっていることは把握していた。本格的に開発に着手するきっかけとなったのは、2018年3月に国交省が「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討ロードマップ」を公表したことだ。これをきっかけに、オムツ処理の開発が本格化した。

     LIXILの提案のポイントは、使用済み紙オムツを破砕して処理する点だ。開発を担当したLIXIL Water Technology JAPAN デザイン・新技術統括部 技術研究所 機構技術開発Gの福本克久主幹は、「確実に破砕できる機構と、どのくらい破砕するか、その加減が難しかった」と語る。

     検討ロードマップに示された破砕・回収タイプは、各フロアに設置する破砕装置と、屋外に設置する分離回収装置、両者をつなぐ専用配管で構成する。処理の流れは次の通りだ。

    各フロアの破砕装置に使用済み紙オムツを投入
    専用配管で屋外の分離回収装置まで搬送
    分離回収装置で、固形物のオムツ成分を分離し回収。水分は下水道に送る
     LIXILでは今回、破砕装置と分離回収装置がワンパッケージになった処理機の開発に取り組む。既存施設では、専用配管と屋外施設の新設が難しいケースが多いと考えるからだ。






    ※ここからは個人の意見・感想です。
    しかし、国土交通省の紙オムツ処理のプロジェクトはもう終わったとか、ガセネタを繰り返し書いて知らない人を騙そうと言う詐欺師がここにすくっているようですので要注意です。もちろんディスポーザーをお使いの人は騙されることはないと思いますが、「弊社の生ゴミ乾燥機はプラスチックも混ぜてお使いいただけます。」なんて販売トークにはご注意くださいね。調査研究や検討も実験もしない詐欺商法の技術開発らしいのでまあひっかかるバカはいないと思います。もし研究レポートなど文書が添付されておれば内容を吟味してください。稚拙な内容であれば要注意です。

  161. 13406 匿名さん

    >>13405 匿名さん

    https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/case/04_2/

    図表部分はこれですね。

    1. _2/図表部分はこれですね。
  162. 13407 口コミ知りたいさん

    臭いから嫌われているし、凄くうるさい。

  163. 13408 匿名さん

    >>13405 匿名さん
    >稚拙な内容であれば要注意です。
    甘損の中華製品におかしな日本語商品が多く、大概すぐ壊れたので、ほとんどそれと同様かも。

  164. 13409 匿名さん

    最近になって選択肢が広がってきている様なのでご紹介します。
    https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/kitchencarat/specification

    これも、ディスポーザ処理システムとなっている様です。
    もう少し詳しく調べていきたいと思います。

    戸建てで使えるディスポーザ
    キッチンカラットで
    生ごみを乾燥ごみに
    こんな人に支持されています

    ・ 処理槽に費用がかかり設置をあきらめた
    ・ 戸建てに設置したい・後づけしたい
    ・ マンションに排水処理設備がなかった
    ・ 地球環境の改善に少しでも貢献したい

    1. 最近になって選択肢が広がってきている様な...
  165. 13410 匿名さん

    >>13409 匿名さん

    いいですね。

    でも、そのうち(4・50年以内)に、浄化槽不要の単体ディスポーザーが普及するかもしれないと思っています。

    下水処理施設だってライフサイクルがあるでしょうから、その時には対応するように思います。

    問題は労働組合でしょうか。頑なに反対しているようですね。

    昔コンピューターを導入する度に、猛反対があったのが同じですね。

    役に立たないと自覚している人は、首切りや合理化の可能性があることには、仕事をせずに猛反対する構図かも知れませんね。

  166. 13411 匿名さん

    毎日掃除が基本です。 ディスポーザーは、掃除をさぼると臭いが出ます。毎日掃除が基本です。

  167. 13412 匿名さん

    >>13410 匿名さん
    単体ディスポーザーではなく、
    適合評価を受け当局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。
    認証の一覧を示します
    https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/kikaisyori-type.pdf

  168. 13413 匿名さん

    昨日掃除しましたが、今日も掃除します。

  169. 13414 匿名さん

    >>13410 匿名さん
    追加
    処理槽は不要です。

  170. 13415 匿名さん

    >処理槽は不要です。

    でも、ゴミタンクがついています。

  171. 13416 口コミ知りたいさん

    臭いから嫌われているし、凄くうるさい。

  172. 13417 匿名さん

    >>13412 匿名さん

    ははは。人の投稿を勝手に訂正してはいけませんよ。なりすましと思われますよ。

    私は、下水道の活用が必要な以上、単体ディスポーザーが将来普及すると思っていますから。

    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)


    1. ははは。人の投稿を勝手に訂正してはいけま...
  173. 13418 口コミ知りたいさん

    臭いから嫌われているし、凄くうるさい。

  174. 13419 匿名さん

    >>13409 匿名さん

    キッチンカラット

    https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/kitchencarat/specification

    みました。戸建て用には、いいゴミタンク付きディスポーザーですね。

    戸建てで使えるディスポーザ
    キッチンカラットで
    生ごみを乾燥ごみに

    こんな人に支持されています
    処理槽に費用がかかり設置をあきらめた
    戸建てに設置したい・後づけしたい
    マンションに排水処理設備がなかった
    地球環境の改善に少しでも貢献したい

    キッチンカラットの構造
    ディスポーザで生ごみを細かく粉砕します。
    キッチンカラット独自の固液分離装置で生ごみと水分を分離させます。
    生ごみをタンクに回収して乾燥。生ごみが約1/20に。





    便利だと思います。でも残念ながら、ゴミタンクのない普通のディスポーザー付きマンション以外には住むことがないので、今ついている人向きの製品ではなさそうですね。

    処理槽にはお金がかからないものの、ヒーターの電気代がかかるのと、夏場は暑そうですね。
    ※個人の意見と感想です。

  175. 13420 匿名さん

    >>13419 匿名さん

    自己レスですが、

    やっぱり、ディスポーザーを付けたいと憧れる人が多いのでしょうね。そう言う人には、かなり良い製品かと思います。(ただし詐欺商法の商材にならなければ良いですが。)

  176. 13421 匿名さん

    掃除が大変だから人気がなくなってきた

  177. 13422 匿名さん

    生ゴミのゴミ箱とか、ゴミタンクはだめですね。

  178. 13423 匿名さん

    掃除が大変だ。

  179. 13424 匿名さん

    修正して再掲します

    選択肢が広がってきている様なのでご紹介します。
    https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/kitchencarat/specification

    ゴミの再生利用できない単体ディスポーザーではなく、適合評価を受け当局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。乾燥ごみは、可燃ゴミやたい肥に利用できます。
    認証の一覧を示します
    https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/kikaisyori-type.pdfこれも、

    戸建てで使えるディスポーザ
    キッチンカラットで
    生ごみを乾燥ごみに
    こんな人に支持されています

    ・ 処理槽に費用がかかり設置をあきらめた
    ・ 戸建てに設置したい・後づけしたい
    ・ マンションに排水処理設備がなかった
    ・ 地球環境の改善に少しでも貢献したい

    1. 修正して再掲します選択肢が広がってきてい...
  180. 13425 匿名さん

    掃除が大変だから、たいへん

  181. 13426 匿名さん

    >>13424 匿名さん


    これの販売業者さんですか。ないことないこと書いておられたのは。

    でも、ディスポーザー付きマンションの人はこんなものに買い替えませんよ。

    単体ディスポーザーが認められるまでの間は売れますが。

    ところで、

    >適合評価を受け当局で設置を認めた

    どこで適合評価を受け、どこの「当局」で設置を認めているのでしょうか?

  182. 13427 匿名さん

    >>13419 匿名さん
    処理槽付システムとの維持管理費の比較データが欲しいものです。
    (老朽化による設備の入れ替え工事も含めて)

  183. 13428 匿名さん

    ああ書いてあったね。ごめんね。東京都ね。

  184. 13429 匿名さん

    >>13427 匿名さん

    電気代のデータと、ゴミを捨てる回数とかのデータもほしいね。

  185. 13430 匿名さん

    まあ確かにこういうレトロな製品もディスポーザーの活用の点では良いかも。あまり下水道の活用にはつながってなくて、結局電気を使って乾燥させて可燃ごみとして捨てるのならば、SDGs的ではないと思うけれど、ディスポーザーを利用して、ゴミ出しの回数が減る点では許容範囲かも。問題は電気料金がどんどんあがっているので、月々の電気代が1,000円以上ならば、厳しいかも。
    ※個人の意見・感想です。

    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

  186. 13431 匿名さん

    >>13426 匿名さん
    東京都のお話です
    https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a4/in0016/index.html

     機械処理タイプの設置できるディスポーザ排水処理システムは「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)(平成16年3月)」で適合評価を受けたものを設置できます。
    以下の一覧は、下水道局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。
    機械処理タイプ製品一覧 (81.9KB)を引用しています

    うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていたので、修繕委員会で調査をし、長期修繕計画を見直しています。その、選択肢の一つとして検討しています。

  187. 13432 匿名さん

    まさか、この「ちくま精機 」での方ではないですよね。今特定商品の宣伝広告の投稿を繰り返しされている方は?

    宣伝目的は規約違反ですよ。

    それに、紙オムツ処理は技術対応ができずに断念したとかなんて、内部情報を漏らしたりしていないですよね。会社の内規にも違反しますよ。

    匿名掲示板で、特定商品を宣伝しようとしたりすると、逆効果になる場合もありますから、気をつけてくださいね。

    お盆休み明けに会社の方にWebフォームで問い合わせしておきます。文体で社員の特定はできるでしょうから。

  188. 13433 匿名さん

    リンク切れを修正して再掲します

    選択肢が広がってきている様なのでご紹介します。
    https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/kitchencarat/specification

    ゴミの再生利用できない単体ディスポーザーではなく、適合評価を受け当局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。乾燥ごみは、可燃ゴミやたい肥に利用できます。
    認証の一覧を示します
    https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/kikaisyori-type.pdf

    戸建てで使えるディスポーザ
    キッチンカラットで
    生ごみを乾燥ごみに
    こんな人に支持されています

    ・ 処理槽に費用がかかり設置をあきらめた
    ・ 戸建てに設置したい・後づけしたい
    ・ マンションに排水処理設備がなかった
    ・ 地球環境の改善に少しでも貢献したい

    1. リンク切れを修正して再掲します選択肢が広...
  189. 13434 匿名さん

    >>13432 匿名さん
    メーカーさんへの中傷となっていると思われます。

  190. 13435 匿名さん

    >>13431 匿名さん

    >うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていた

    どちらのマンションですか?ディスポーザーの設置経験が初めてのゼネコンやデベだったのでしょうか?聞いたことがありません。まさか夏休みの創作文ではないですよね。

    ディスポーザーの処理槽の入れ替え工事が、計画なら抜けていたのならば、他にも多数抜けているはずですよ。

    それと、ディスポーザーの処理槽の入れ替え工事は、何年ごとに行うことこになっていますか?

    滅多に検討されないお方も多い中、今検討されているって、築何年でしょうか。そんなに古くから導入されているのであれば、建て替えも検討されているのでしょうか?

    住民板で相談された方がよいように思います。

    是非マンション名をお知らせください。

    ははは。オモロイ。

  191. 13436 匿名さん

    >>13431 匿名さん

    >うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていた

    もし事実ならば、ご自分のマンションの管理組合や修繕計画を立てたデベや建設会社への誹謗中傷となっていませんか?あるいは内部情報をこんなところで公開するなんてありえないと思います。

  192. 13437 匿名さん

    もちろん、明日も明後日も掃除します。

  193. 13438 匿名さん

    >>13433 匿名さん
    >乾燥ごみは、可燃ゴミやたい肥に利用できます。

    集合住宅では、誰がどう利用するのですか?

  194. 13439 匿名さん

    昨日掃除したからと言って、今日掃除しなくていいことにはなりません。

  195. 13440 匿名さん

    屋上に緑化公園とか農園があるマンションには良いですね。品川・天王洲アイル近くにありますよ。なかなかいいですよ。

  196. 13441 匿名さん

    >>13435 匿名さん
    2005年築です、 今から30年分の長期修繕工事計画を立てなければいけないので、ディスポーザについてあれこれと調査しています。

  197. 13442 匿名さん

    基本的には、毎日掃除するのです。

  198. 13443 匿名さん

    確かに戸建て用にはいいディスポーザーですね。ただし、庭に菜園とかがないと、結局面倒になるだけかも知れませんが。

    まあディスポーザーの活用という重点にはかなっていますね。
    ※個人の意見・感想です。

    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

    1. 確かに戸建て用にはいいディスポーザーです...
  199. 13444 匿名さん

    汚いので、掃除します。

  200. 13445 匿名さん

    >>13438 匿名さん
    一階に住んでいます。専用庭の花壇で有効利用できます。

  201. 13446 匿名さん

    汚いから、掃除します。

  202. 13447 匿名さん

    >>13436 匿名さん
    デベの方ですか、会社名を出しても、事実ですから、誹謗中傷にはならないでしょう。内部情報でもありません。

  203. 13448 匿名さん

    汚いけど、掃除します。

  204. 13449 匿名さん

    紙オムツ、LIXIL、パナソニック、期待しましょう。

    ニューノーマル時代のIoT次世代住宅 ~紙オムツ減容処理~
    【パネルディスカッション】Part5
    2021/03/31

    https://project.nikkeibp.co.jp/atcljsdj/symposium/04_6/

    今年度で4年目を迎えた国土交通省・サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)。今回のシンポジウムでは、平成29年度から令和2年度までに採択された14のプロジェクトを5つのグループに分け、取り組みテーマごとにパネルディスカッションを行った。Part5のテーマは「紙オムツ減容処理」だ。高齢化社会における課題解決に向けて、介護施設で実証実験を行っている2事業者の取り組みを紹介する。

    ・・・

     先述した国交省の検討会では、「Aタイプ」「Bタイプ」という2つの処理方式が検討されまして、今回の事業でもAタイプとBタイプ、それぞれの提案が採択されています。どちらのプロジェクトも介護施設での紙オムツ処理を対象にしており、処理装置を実際に製作したうえで、介護施設に持ち込んで実証実験を行っています。

    ・・・

    1. 紙オムツ、LIXIL、パナソニック、期待...
  205. 13450 匿名さん

    掃除しても汚いので、また掃除します。

  206. 13451 匿名さん

    >>13449 匿名さん
    見飽きました。

  207. 13452 匿名さん

    なかなかきれいに掃除できません。

  208. 13453 匿名さん

    >>13441 匿名さん
    >2005年築です、 今から30年分の長期修繕工事計画を立てなければいけないので、ディスポーザについてあれこれと調査しています。

    で、浄化槽を撤去するかどうかの参考に、今販売されているディスポーザーを検討しているのですか?賢明な理事さんばかりなので、今頃気づいたわけですね。修繕積立金が十分あれば良いですが。

    30年後というと、その頃は都の下水道施設も良くなっているかも知れませんね。直投型が認められると良いですね。

    最初に認証されたディスポーザーシステムの構成部品しか交換が認められないなんてルールがあるそうですが、もしあったら悲惨ですよね。30年間同じディスポーザーしか使えないわけですから。

    皆さん交換はどうされているのですか?まだ17年前のディスポーザーが販売されていて、それへの交換しか認められていないのでしょうか?銘柄を教えていただければものすごく参考になります。

    良いケーススタディになりますので、無視せずに詳しく教えて下さいね。

  209. 13454 匿名さん

    しかも、掃除しても、すぐに、汚れてしまうのです。

  210. 13455 匿名さん

    >>13443 匿名さん
    そろそろ50回目の投稿になりますね。これって、50回も試験に落ちているのと同じなのかも知れません。

  211. 13456 匿名さん

    掃除の仕方を色々変えてみました。

  212. 13457 匿名さん

    >>13451 匿名さん

    >見飽きました。

    ずっとここに貼り付いている方ですか?

  213. 13458 匿名さん

    でも、むだでした。。

  214. 13459 匿名さん

    >>13455 匿名さん

    ははは。カウントしているんですか、暇ですね。

    でも、LIXILの話はそんなに投稿していないですよ。私の記憶では。

    じゃあ、ここれは何度目?

    【国土交通省】
    新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

    重点項目Ⅱ

    下水道の活用による付加価値向上
    ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)



    1. ははは。カウントしているんですか、暇です...
  215. 13460 匿名さん

    >>13453 匿名さん
    修繕積立金が上がらないように色々と調査しています。調査情報をどうするお積りですか?

  216. 13461 匿名さん

    >>13459 匿名さん
    >>13443 匿名さん
    そろそろ50回目の投稿になりますね。これって、50回も試験に落ちているのと同じなのかも知れません。

  217. 13462 匿名さん

    昨日掃除したからと言って、今日掃除しなくていいことにはならないのです。

  218. 13464 匿名さん

    とにかく毎日掃除です。

  219. 13465 匿名さん

    >>13463 匿名さん
    言ってもないことを、勝手な解釈をして、断片を組み合わせて創作し、色々なお話を作り上げる。前に訪問した板にもそういう人がいましたが、若しかしたら貴方様ですか?
    そうだとしたら、コメントのしようがありません。

  220. 13466 匿名さん

    >>13463 匿名さん
    主要設備の修繕計画に大きなミスがあるマンションに住んでいると書く投稿者。

    住民が気が付いてないだけで結構多いんですね?
    だから、長期修繕計画を見直そうよって、国交省が言ってるわけで。
    何が問題なんだろうか?理解できない。

  221. 13467 匿名さん

    マンションの販売員からはボロクソにけなされます。

  222. 13468 匿名さん

    >>13463 匿名さん
    ・浄化槽の寿命が30年近くあることを知っていながら、システムとして認証されたから、認証されたディスポーザーは認証された浄化槽としか使えないとデタラメを書く投稿者。

    30年の計画期間中に。地下に埋設の浄化槽の入れ替えがあります。その費用を算出しなければいけません。巨額になりそうなので、代替案を捜しています。知らないからと言って、おかしなことを書かれるのはいかがなものでしょう。

  223. 13469 匿名さん

    掃除しても汚いので、また掃除します。

  224. 13470 匿名さん

    >>13463 匿名さん
    ・浄化槽がある限り同じディスポーザー部しか使えないと主張しながら、主に戸建て用マンション用で、集合住宅用としては公益社団法人 日本下水道協会の認証を得ていないゴミタンク付きディスポーザーを15年目の時点で検討していると書く投稿者。

    再掲します
    ゴミの再生利用できない単体ディスポーザーではなく、適合評価を受け当局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。乾燥ごみは、可燃ゴミやたい肥に利用できます。
    認証の一覧を示します
    https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/kikaisyori-type.pdf

  225. 13471 匿名さん

    >>13463 匿名さん
    言ってもないことを、勝手な解釈をして、断片を組み合わせて創作し、色々なお話を作り上げる。
    前に訪問した板にもそういう人がいましたが、若しかしたら貴方様ですか?
    お答えください。
    そうだとしたら、コメントのしようがありません。

  226. 13472 匿名さん

    再掲します
    オムツの進捗状況が良く分かります
    これを、ガセネタと言われる方がいらっしゃるようですが、極度に判断力が低下している状態と考えられます。

    ・R2(1)議事録
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf
    ・ロードマップ(最新)
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf

    「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。

    令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
    議事概要
    日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
    場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
    (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
    議事概要
    (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
    ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
    ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
    ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
    ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
    ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)
    ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。
    ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。
    ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。
    ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。
    ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局)

  227. 13473 匿名さん

    したくはないけど、掃除するのです。

  228. 13474 匿名さん

    ディスポーザーの掃除はつらいけど、しないと臭いがでる。

  229. 13475 匿名さん

    オムツの進捗状況です(その2)
    これ以降の報告内容は未掲載のままです。

    令和2年度
    ○第1回検討会(令和2年10月28日)

    令和2年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会 開催趣旨
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370052.pdf

    2.今年度の検討会の進め方
    昨年度の第2回検討会において、令和2年度は「紙オムツ分離装置」の位置づけ等実際の普及に向けた制度検討、A、Baタイプの社会実験及び室内実験を踏まえた技術検討をそれぞれの分科会で実施し、検討会にて各分科会の検討結果報告、ガイドラインの全体像及びロードマップの点検を議論する予定であった。
    しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大により社会実験等に遅れが生じ、制度・技術検討の前提となる実験データの収集が一部困難であることから、令和2年度の検討会では、A、Baタイプの工場実験による排水分析や、一部社会実験、ケーススタディ等による技術検討及びこれらを踏まえた紙オムツ処理装置の技術資料の作成を中心に実施し、制度分科会は令和3年度に実施することとする。ガイドラインの全体像及びロードマップの点検は実施する予定。

  230. 13476 匿名さん

    そういう意味では、カビの除去が必要だし、苦労しているみたい。

  231. 13478 匿名さん

    >>13475 匿名さん

    >新型コロナウイルス感染拡大により社会実験等に遅れが生じ、制度・技術検討の前提となる実験データの収集が一部困難であることから

    ここ数年行動制限が行われたら、毎日のように最大感染者数が更新しているので、遅れが生じても当然だと思います。

  232. 13479 匿名さん

    そのうえ、臭くて汚らしいので、念入りに掃除する必要がありますね。

  233. 13480 匿名さん

    >>13431 匿名さん

    >うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていたので、修繕委員会で調査をし、長期修繕計画を見直しています。その、選択肢の一つとして検討しています。

    マンションに主要設備更新計画がないマンションのディスポーザーなんて、年間保守計画や運用計画もないように思います。

    これ、超イケる。皆さんどう思いますか?

    1. 13481 匿名さん

      すぐに故障するけど、機械工がみんな中国人なので言葉が通じません。

    2. 13482 匿名さん

      >>13478 匿名さん
      という理解でよろしいですね。

    3. 13483 匿名さん

      この期節には毎日欠かさずに掃除しています。さぼると悪臭が出てくるので。

    4. 13484 匿名さん

      本日は通信環境が悪かったようで失礼しました。

    5. 13485 匿名さん

      >>13477 匿名さん
      良く分からないです。

    6. 13486 匿名さん

      それに、カビが凄いからたいへんです。

    7. 13487 匿名さん

      >>13478 匿名さん
      「紙オムツ分離装置」の位置づけ等実際の普及に向けた制度検討が大幅に遅れています。そして某氏が連呼する「単独ディスポーザに相当」の表現の是非が問われることとなります。

    8. 13488 匿名さん

      >>13472 匿名さん

      >「ディスポーザ」の文字が表題から消えている様です。

      国土交通省がどこかで、表題に「紙オムツ」「ディスポーザー」を表題に含めた文書を発出したことがありましたでしょうか?
      https://www.google.com/search?q=%E7%B4%99%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%84%E...

      本当でしょうか?

      1. 13489 匿名さん

        臭くて汚らしいディスポーザーは、毎日欠かさずに掃除する必要があるのです。

      2. 13490 匿名さん

        >>13481 匿名さん
        ヘイトスピーチです。慎みましょう。

      3. 13491 匿名さん

        同感! 臭くて汚らしいので毎日欠かさずに掃除!

      4. 13492 匿名さん

        >>13477 匿名さん
        発狂しちゃったみたいですね。

      5. 13493 匿名さん

        その通りで、臭いだけじゃなくてカビが凄いので、不潔で健康にも良くない。

      6. 13494 匿名さん

        >>13488 匿名さん
        重点施策の「ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討」からディスポーザが抜けた「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」となっています。
        に変更します

      7. 13495 匿名さん

        すぐに故障するけど、誰も直してくれないからそのままらしい。

      8. 13496 匿名さん

        修正して再掲します
        オムツの進捗状況が良く分かります
        これを、ガセネタと言われる方がいらっしゃるようですが、極度に判断力が低下している状態と考えられます。

        ・R2(1)議事録
        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf
        ・ロードマップ(最新)
        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf

        重点施策の「ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討」からディスポーザーの抜けた「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」となっています。。

        令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
        議事概要
        日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
        場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
        (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
        議事概要
        (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
        ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
        ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
        ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
        ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
        ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)
        ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。
        ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。
        ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。
        ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。
        ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局)

      9. 13497 匿名さん

        >>13480 匿名さん
        あほらしくて、コメントを書く気にもなれません。

      10. 13498 匿名さん

        >>13480 匿名さん
        言ってもないことを、勝手な解釈をして、断片を組み合わせて創作し、色々なお話を作り上げる。
        前に訪問した板にもそういう人がいましたが、若しかしたら貴方様ですか?
        お答えください。
        そうだとしたら、コメントのしようがありません

      11. 13499 匿名さん

        >>13488 匿名さん
        言ってもないことを、勝手な解釈をして、断片を組み合わせて創作し、色々なお話を作り上げる。
        前に訪問した板にもそういう人がいましたが、若しかしたら貴方様ですか?
        お答えください。
        そうだとしたら、コメントのしようがありません

      12. 13500 匿名さん

        1回の投稿で済むことを初心者のふりをして何度にも分けて書いたり、同じような投稿とか、嫌がらせ投稿ばっかり。

        なんか一生懸命、スレ流しをしている雰囲気、上の方によほど重要な核心に触れた投稿があると見た。

        どんなんかなー。(ちょい古いか?)

      13. 13501 匿名さん

        ディスポーザーは時代遅れで、誰も使ってないらしい。

      14. 13502 匿名さん

        ああ、これか。このアンケートは確かに核心をついている。

        >>13480 匿名さん 54分前

        >>13431 匿名さん

        >うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていたので、修繕委員会で調査をし、長期修繕計画を見直しています。その、選択肢の一つとして検討しています。

        マンションに主要設備更新計画がないマンションのディスポーザーなんて、年間保守計画や運用計画もないように思います。

        これ、超イケる。皆さんどう思いますか?





        金額が少ないのならばまだわかるけれど、

        >うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていたので、修繕委員会で調査をし、長期修繕計画を見直しています。その、選択肢の一つとして検討しています。

        修繕計画に大きな穴があるなんて、こんなマンション欠陥マンションだろう。

        詐欺商法が横行していて、あることないこと書いて粗悪品やランニングコストの高いものを売りつけようとする輩が多いから、眉唾ものの話には用心した方が良いと思う。

      15. 13503 匿名さん

        オワコンだし、ぜんぜんだめ。時代遅れ。昭和枯れすすき。

      16. 13504 匿名さん

        >>13501 匿名さん

        これだね、嘘八百の詐欺投稿とは。ミエミエ。

      17. 13505 匿名さん

        臭いから全然ダメだし、汚らしい。

      18. 13506 匿名さん

        >>13500 匿名さん
        発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作している。という理解でよろしいですね。

      19. 13508 匿名さん

        汚らしいから全然ダメ、それに臭い。

      20. 13509 匿名さん

        >>13507 匿名さん
        発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作している。という理解でよろしいですね。

      21. 13510 匿名さん

        >>13502 匿名さん
        発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作している。という理解でよろしいですね。

      22. 13511 匿名さん

        毎日掃除しています。今日も明日も明後日も。

      23. 13512 匿名さん

        確かに、誰が見ても、これは創作。

        >>13431 匿名さん
        >うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていたので、修繕委員会で調査をし、長期修繕計画を見直しています。その、選択肢の一つとして検討しています。

      24. 13513 匿名さん

        掃除し続けるのがディスポーザー。

      25. 13514 匿名さん

        >>13500 匿名さん
        再掲します
        オムツの進捗状況が良く分かります
        これを、ガセネタと言われる方がいらっしゃるようですが、極度に判断力が低下している状態と考えられます。

        ・R2(1)議事録
        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf
        ・ロードマップ(最新)
        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf

        重点施策の「ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討」からディスポーザーの抜けた「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」となっています。。

        令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
        議事概要
        日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
        場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
        (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
        議事概要
        (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
        ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
        ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
        ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
        ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
        ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)
        ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。
        ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。
        ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。
        ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。
        ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局)

      26. 13515 匿名さん

        そう。ディスポーザーとは掃除の事。カビが凄いし汚らしい。

      27. 13516 匿名さん

        >>13431 匿名さん
        >うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていたので、修繕委員会で調査をし、長期修繕計画を見直しています。その、選択肢の一つとして検討しています。

        マンション名と修繕計画の原案を作成した悪質な販売会社や管理会社の名前を晒すべきかと思いますがいかがでしょうか?

        それとすぐにチェックしなかった管理組合や理事会にも責任があるように思います。住民ですね。

      28. 13517 匿名さん

        ディスポーザーとは掃除の事。カビが凄いし汚らしい。おまけにすぐに壊れてしまう。

      29. 13518 匿名さん

        >>13512 匿名さん
        実話なんです、過度に管理会社に依存するマンションの管理組合では、よくあることです。

      30. 13519 匿名さん

        そう。ディスポーザーとは掃除の事。カビが凄いし汚らしい。

      31. 13520 匿名さん

        >>13516 匿名さん
        御冗談を、そんなことしてどんな成果が得られるのでしょう?管理会社の理論は耳障りです。

      32. 13521 匿名さん

        ディスポーザーとは掃除の事。カビが凄いし汚らしい。おまけにすぐに壊れてしまう。

      33. 13522 匿名さん

        >>13500 匿名さん

        オムツの進捗状況です(その2)
        これ以降の報告内容は未掲載のままです。

        令和2年度
        ○第1回検討会(令和2年10月28日)

        令和2年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会 開催趣旨
        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370052.pdf

        2.今年度の検討会の進め方
        昨年度の第2回検討会において、令和2年度は「紙オムツ分離装置」の位置づけ等実際の普及に向けた制度検討、A、Baタイプの社会実験及び室内実験を踏まえた技術検討をそれぞれの分科会で実施し、検討会にて各分科会の検討結果報告、ガイドラインの全体像及びロードマップの点検を議論する予定であった。
        しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大により社会実験等に遅れが生じ、制度・技術検討の前提となる実験データの収集が一部困難であることから、令和2年度の検討会では、A、Baタイプの工場実験による排水分析や、一部社会実験、ケーススタディ等による技術検討及びこれらを踏まえた紙オムツ処理装置の技術資料の作成を中心に実施し、制度分科会は令和3年度に実施することとする。ガイドラインの全体像及びロードマップの点検は実施する予定。

      34. 13524 坪単価比較中さん

        >>13522 匿名さん

        オツムに進捗がないようね?

        >新型コロナウイルス感染拡大により社会実験等に遅れが生じ

        と書いてある通りでしょう。

        爆発的に新型コロナウイルス感染者が増えているのに、遅れを取り戻せるんでしょうかね?

        オツムの進捗状況おせえて。

      35. 13525 坪単価比較中さん

        紙オツムの人って面白い。

      36. 13526 匿名さん

        その通りです。ディスポーザーと掃除は同義。カビが凄いし、汚らしい。

      37. 13527 匿名さん

        >>13490 匿名さん
        >ヘイトスピーチです。慎みましょう。

        別にどうでも良いけれど、掲示板でどうやってヘイトスピーチするの?

        スピーチ動画でも貼ってあるのかな?

        これも面白い紙オツムくんかな?

      38. 13528 匿名さん

        >>13526 匿名さん
        >ディスポーザーと掃除は同義。

        いいこと言うね。

        ディスポーザーにかけるとは、生ゴミを一掃することですからね。

        生ゴミは掃除しないと、カビが凄いし、汚らしい。

        終末発狂しないでね。

      39. 13529 匿名さん

        カビが凄いし汚らしい。おまけにいろいろダメ。

      40. 13530 匿名さん

        お盆休み、生ゴミの臭いディスポーザーのない人も、ディスポーザーで快適な人も暇を持て余しているのかな?

        生ゴミ抱えて、外出してくれば良いのにね。

        でも家庭ごみを駅やコンビニのゴミ箱に捨ててはだめですよ。

      41. 13531 匿名さん

        毎日掃除するのが普通。でないとカビが出てきて悪臭が凄い。

      42. 13532 匿名さん

        お盆休みも、ディスポーザーがないと、毎日生ゴミ掃除なんだ。

        ディスポーザーは生ゴミ掃除だけれど、毎回生ゴミを流すのが原則。ズボラしないでね。

        家庭の生ごみを駅やコンビニのゴミ箱に捨てるのは迷惑行為ですよ。

      43. 13533 匿名さん

        でないとカビが出てきて悪臭が凄い。毎日掃除するのが普通。

      44. 13534 匿名さん

        誤変換訂正しておくね。律儀だねえ。

        >>13526 匿名さん
        >ディスポーザーと掃除は同義。

        いいこと言うね。

        ディスポーザーにかけるとは、生ゴミを一掃することですからね。

        生ゴミは掃除しないと、カビが凄いし、汚らしい。

        週末発狂しないでね。

      45. 13535 匿名さん

        カビが出てきて悪臭が凄い。毎日掃除するのが普通。

      46. 13537 匿名さん

        すぐにカビが生えるので、毎日掃除が必須です。つらいです。

      47. 13538 マンション検討中さん

        ははは。すぐにカビレスが生えるので、管理人さんは毎日削除が必須です。つらいですが、お盆期間は、ゴミ収集と共に、さすがにお休みです。

      48. 13540 匿名さん

        詐欺師って賢いと思っていたが、多分これじゃ詐欺も無理だと思う。

        重点項目に挙げられていたのは事実で、そこから外された記録もないようなのに、何を血迷っているのだろうか。ロシア政府でもなきゃ、政府が一度決めた戦略を簡単に変えるわけがないと思う。戦略なんだからね。まあ理解できるのは、中学高学年以降くらいかな。



        【国土交通省】
        新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

        重点項目Ⅱ

        下水道の活用による付加価値向上
        ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)


      49. 13541 匿名さん

        しかし、このアホスレ、何人くらいが見ているのだろうか?そりゃ何人かは間違ってアクセスするだろうけれど、常時投稿しているのは、多くて3人、多分私ともう一人だけだと思う。暇つぶしにするにしても、レベルが低くてつまらないけれど、泡盛飲みながら、超簡単なパズルを解くようなものかな。

        【国土交通省】
        新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

        重点項目Ⅱ

        下水道の活用による付加価値向上
        ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





        これが全てなんだけれどね。

      50. 13542 匿名さん

        紙オツム、頑張れ。

      51. 13543 匿名さん

        >>13540 匿名さん
        政府が一度決めた戦略を簡単に変えるわけがないと思う。

        国交省=政府ではありません。夢を語るのは良いですが、現実逃避で、他の人に迷惑なことは止めましょう。

      52. 13544 匿名さん

        >>13541 匿名さん
        常時投稿しているのは、多くて3人、多分私ともう一人だけだと思う。

        一人芝居を認めたという理解でよろしいですね。

      53. 13545 匿名さん

        重点項目Ⅱ
        下水道の活用による付加価値向上
        ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
        ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
        ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進

        の検討状況です(その2)
        これ以降の報告内容は未掲載のままです。

        令和2年度
        ○第1回検討会(令和2年10月28日)

        令和2年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会 開催趣旨
        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370052.pdf

        2.今年度の検討会の進め方
        昨年度の第2回検討会において、令和2年度は「紙オムツ分離装置」の位置づけ等実際の普及に向けた制度検討、A、Baタイプの社会実験及び室内実験を踏まえた技術検討をそれぞれの分科会で実施し、検討会にて各分科会の検討結果報告、ガイドラインの全体像及びロードマップの点検を議論する予定であった。
        しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大により社会実験等に遅れが生じ、制度・技術検討の前提となる実験データの収集が一部困難であることから、令和2年度の検討会では、A、Baタイプの工場実験による排水分析や、一部社会実験、ケーススタディ等による技術検討及びこれらを踏まえた紙オムツ処理装置の技術資料の作成を中心に実施し、制度分科会は令和3年度に実施することとする。ガイドラインの全体像及びロードマップの点検は実施する予定。

      54. 13546 匿名さん

        >>13543 匿名さん
        >国交省=政府ではありません

        ほんまかいな?

      55. 13547 匿名さん

        >>13544 匿名さん
        >一人芝居を認めたという理解でよろしいですね。

        ???

        私以外は一人芝居って意味だが?

      56. 13549 匿名さん

        >>13545 匿名さん

        >>13545 匿名さん

        開催趣旨ありがとうございます。

        でも、読めば内容がわかるような引用の仕方ではないので、もう少し丁寧に説明を加えられるとわかりやすくなると思います。

        あなたの引用されているのは、検討会の報告書ではなく、委員に事前に配られる開催にあたっての趣意の部分だということを理解されていますか?

        >の検討状況です(その2)
        >これ以降の報告内容は未掲載のままです。

        >令和2年度
        >○第1回検討会(令和2年10月28日)

        この部分は次のようにされると、わかりやすくなると思います。ポイントは
        A.最新の検討会が開かれた記載がある
        B.それ以降については掲載がない
        C.最新の検討会の趣旨説明を引用する
        の三点でしょうか。
        ------
        重点項目のうち「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」については、
        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_0005...
        に、令和2年度第1回検討会(令和2年10月28日開催)について記載があります。これ以降の検討会については私の知る限り、国土交通省のWebサイトには掲載されていないようでした。検討会の趣意の部分
        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370052.pdf
        を部分引用します。
        ------

        と書かれると良いように思います。

        で、これについての私の意見ですが、
        ①誤解を招くようにわざわざ書かれているように見えてしまいますが、くだんの検討会は、重点項目Ⅱのすべての検討会でないのは明らかですよ。この検討会で検討されているのは、「下水道へのオムツの受入れ可能性の検討」だけですから。

        ②何度も「ディスポーザーが表題から消えている」と書かれておられましたが、念のために申し上げますと、当初「ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性検討会」があったわけではなく、最初から「ディスポーザーの活用」及び「下水道へのオムツの受入れ可能性検討」は別々のものなので、「下水道へのオムツの受入れ可能性検討会」が、平成30年度以降、数度に亘って開かれて来たわけです。

        ホーム>政策・仕事>水管理・国土保全>下水道>下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会
        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_0005...
        に履歴が残っているとおりです。

        仮に、「ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性検討会」の開催で予算がついたのならば、よほどの不都合がなければ、計画期間内は、同じ名前を使い続けます。そうでなければ、行政文書の中で一々、「下水道へのオムツの受入れ可能性検討会(旧ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性検討会)」と断り書きを入れる必要が出てくるからです。また名称を変更すると、外部の方に混乱を招き批判を受けることになりますから。

        役所は一般的に途中で名前を変更することには大変慎重です。でないと、説明が随所に必要になります。余談ですが、前川(元文科省事務次官)さんの統一教会の名称変更についての説明も同じです。名前を変えて実態をわからなくしようなんて企みがありますからね。アホの安倍とその取り巻きだけは、献金をくれたり選挙運動を手伝ってくれたりすれば、犯罪者の意のままに動き、追求されれば公文書を黒塗りにさせて逃げる連中で、政治家というよりは、ほとんど私利私欲に走る利権集団です。

        ③引用された中に
        >新型コロナウイルス感染拡大により
        とあるよう、全てが遅れいるのでしょう。検討会を開催して検討するような新規事項がなかったのか、行動規制もあり会議を自粛したのか、その両方か知る由もないですが、次の検討会を開催するにあたって開催趣旨の説明や議事録が出るはずですから、それまで待ちましょう。

        LIXILが昨年2021年12月1日に「愛知県豊田市で使用済み紙オムツ処理の負担軽減の社会実験開始」とプレスリリースしていることは、すでにご存知と思いますが
        https://newsroom.lixil.com/ja/20211201

        2020年度までに、国土交通省の住宅局の「サステナブル建築物等先導事業(次世代住宅型)」において、紙オムツの宅内処理等に関する提案を優先課題として募集し、Aタイプを提案したパナソニック、Bタイプを提案したLIXILが採択され、現在実証実験が行われているものと思います。それが終わり結果が分析評価されるまでは、次の検討会は開催されないように私は思います。開かれるとすれば、今年度第4四半期以降か、来年度になるのではないかと思いますが、ご存知のように第六波、第七波とコロナウィルスが猛威を奮っていますので、さらに延びる可能性があるかもしれませんね。

        【結論】
        ・検討会の表題が変更された事実はない
        ・コロナウィルス蔓延の影響で検討に遅れが生じているが、検討が中断されたわけではない






        誤った情報を軽々しく流されるとガセネタを流布していると言われかねませんので、気をつけられた方が良いように思います。

      57. 13551 匿名さん

        >>13549 匿名さん
        自己レスです。

        実証実験とあるところは社会実験に置き換えてください。

        それと
        >【結論】
        >・検討会の表題が変更された事実はない
        >・コロナウィルス蔓延の影響で検討に遅れが生じているが、検討が中断されたわけではない

        【結論】
        ・検討会の表題が変更された事実はない
        ・コロナウィルス蔓延の影響で検討に遅れが生じているが、検討会が開催されていない可能性があるが、検討会自体が廃止されたり、プロジェクトが短縮された事実は認められない。社会実験が昨年12月に開始されとされているところである。

        言葉を一つ間違えると全然違うことになりますから要注意ですね。

      58. 13552 匿名さん

        もう一度。文章は難しい。

        【結論】
        ・検討会の表題が変更された事実はない
        ・最新と思われる検討会の趣旨説明にあるよう新型コロナウイルス感染拡大により社会実験等に遅れが生じており、今年度の検討会が開催されていない可能性がある。しかし検討会自体が廃止された事実は認められない

        がいいかなあ。推敲ってやつです。ごめんね。

      59. 13553 匿名さん

        昨日掃除したから今日はいいや、なんて思わないこと。

        もうカビが出てきてる。

      60. 13554 匿名さん

        >>13549 匿名さん、>>13550匿名さん、>>13551 匿名さん、>>13552 匿名さん
        発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。
        コメントのしようがありません。

      61. 13555 匿名さん

        臭くて汚らしいので想像力を働かせる余地がないの。

      62. 13556 匿名さん

        >>13550 匿名さん
        生ゴミ電気乾燥機もディスポーザーもほぼ同じ目的のものですが、電気代をかけて乾燥させて、プラスチックゴミを混ぜて、可燃ごみで捨てるようでは、SDGs的観点からは?です。最初から焼却すれば良いだけのように私は思います。

        プラスチックを混ぜて乾燥できるのが利点のように書かれたのは、あなたでなくて、別の人でしょうか?でも、そんなのどうでもいいことですよね?おかしいと思えば、おかしいと指摘して何か問題がありますか?

        そのような発言はしておりません。
        発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。
        コメントのしようがありません。

      63. 13557 匿名さん

        修正版を再掲いたします。
        オムツの進捗状況が良く分かります。
        お読みになられて、ご判断いただければ幸いです。

        ・R2(1)議事録
        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf
        ・ロードマップ(最新)
        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf

        令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
        議事概要
        日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
        場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
        (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
        議事概要
        (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
        ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
        ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
        ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
        ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
        ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)
        ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。
        ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。
        ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。
        ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。
        ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局)

      64. 13558 匿名さん

        オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証試験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。
        二の舞にならねば良いのですが。

      65. 13559 匿名さん

        それもあるし、臭いからみんなが困っている。

      66. 13560 匿名さん

        環境省より
        「使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン」が公開されています。
        ご参照ください。
        https://www.env.go.jp/content/900515346.pdf

        報道発表資料 2020年03月31日
        使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドラインについて
        URL
        https://www.env.go.jp/press/107897.html

      67. 13561 匿名さん

        >>13557 匿名さん

        >(事務局)
        >・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。

        検討が進展しているそうで検討の成果があがっているようで安心しました。

        情報提供ありがとうございます。

      68. 13562 マンション検討中さん

        >>13560 匿名さん

        使用済紙おむつの再生利用等に向けた検討が進んでいるようで安心しました。適切な処理方法が生まれるといいですね。

      69. 13563 匿名さん

        昨日掃除をさぼったのでもう黒いものが出てきている。
        この季節は毎日がキホン。

      70. 13564 匿名さん

        >>13558 匿名さん

        あれ?加熱殺菌処理をしなかったのですか。

        多分中小企業か零細企業なんでしょうか。

        開発というのは、問題点を一つずつ潰して行くものですが、技術力がないとそこで挫折してしまうのですね。

        残念です。

        LIXILやパナソニックがどう解決するか期待しましょうね。

        失敗は成功の元なんですがねえ。

      71. 13565 匿名さん

        >>13557 匿名さん

        >⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局)

        検討会ですから、検討事項が洗い出されるのは、成果があがっていると言うことですね。

      72. 13566 匿名さん

        下記URLに、東京都のオムツの資源回収の現状が紹介されています。
        https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/resource/recycle/kamiomutsu.html

        令和3年度実証事業
        R3年度使用済み紙おむつリサイクル推進に向けた実証事業の概(PDF:1,131KB)
        ダウンロードのリンク 
        https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/resource/recycle/kamiomutsu.files...

      73. 13567 匿名さん

        昨日掃除したから今日はいいや、なんて思わないこと。

        もうカビが出てきてる。

      74. 13568 匿名さん

        >>13564 匿名さん
        開発担当者がこのコメントを見たら、どう思うでしょう。
        知りもしないで、嘲笑とは、人間性の是非が問われるでしょう。

      75. 13569 匿名さん

        それもあるし、臭いからみんなが困っている。

      76. 13570 匿名さん

        「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」に関して、大きな勘違いをされている方がおられるようですが、「実現に向けた検討会」なので、色々な問題点があるのが当然です。まずはどんな問題点があるのかを洗い出して、検討に検討を重ねて、解決法を模索し、実験研究を重ねて、実現にこぎつける訳です。

        最初から簡単に実現できるのであれば、こんなステップは踏みません。

        何を書いてあげても、ご自分の思い込んだことに執着されて、あることはともかく、ないことを書かれては迷惑ですよ。

        検討会がなくなったり、検討会の表題が変わった事実はありませんので、その点だけでも訂正して認められたらどうでしょうかね。

        誰にでも誤りはあることです。それを認めることで人間は成長しますが、頑なにご自分の非を認めずに同じような投稿を繰り返されるのはいかがなものでしょうか。

        ここにすくう迷惑投稿者と同じレベルになっているように思います。

      77. 13571 匿名さん

        臭いが出てくる前に掃除するのが普通です。

      78. 13572 匿名さん

        >>13568 匿名さん
        >開発担当者がこのコメントを見たら、どう思うでしょう。

        ???

        自分の非を認めるでしょう。予算がないとか、会社に不満を言うかも知れません。

        開発に時間をかけてきたものを、問題が一つ生じたからと言って、まともな経験のある開発者ならば諦めないでしょう。それが開発というものです。

      79. 13573 匿名さん

        それもあるし、臭いからみんなが困っている。

      80. 13574 匿名さん

        >>13560 匿名さん

        ガイドラインの20頁に国交省の取り組みが紹介されています。

        コラム ~使用済紙おむつの収集運搬における様々な工夫~

        人口減少や少子高齢化の進行などが社会問題となっている昨今、高齢者の介護において使用済紙おむつの保管・処理・処分が大きな負担となっている一方で、少子化の改善に資する子育てしやすい環境づくりも求められている。
        国土交通省では、広く整備された社会インフラの一つである下水道を有効活用し、住民の利便性向上や下水道の付加価値向上に取り組むため、使用済紙おむつの下水道受入の検討を行っている。

      81. 13575 匿名さん

        今日も掃除する。

      82. 13576 匿名さん

        >>13572 匿名さん
        会社の研究は、採算が取れないと分かると、強制的に解散されます。左遷もあります。世間知らずにもほどがあります。

      83. 13577 匿名さん

        明日も掃除。明後日も

      84. 13578 匿名さん

        >>13576 匿名さん

        LIXILやパナソニックでも同じです。

      85. 13579 匿名さん

        昨日は掃除しませんでした。いや、記憶違い。してました。

      86. 13580 匿名さん

        >>13576 匿名さん
        そのために、補助金があるのだが、知らないの?

        普通はこういう開発は中小企業単独では難しいから、補助金を、政府(各省庁は政府の構成要素です)が出すわけです。

        1. そのために、補助金があるのだが、知らない...
      87. 13581 匿名さん

        >>13570 匿名さん
        検討会がなくなったり、検討会の表題が変わった

        こちらの発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作されても、コメントのしようがありません。

      88. 13582 匿名さん

        >>13576 匿名さん
        >会社の研究は、採算が取れないと分かると、強制的に解散されます。左遷もあります。世間知らずにもほどがあります。

        自社の研究費を使って、実現できなければ、そりゃダメ社員と言われる。

        >強制的に解散されます。

        なるほど。それで政府のプロジェクトも解散させれたと思っているのだ。

        社会経験がないと言われても仕方がない。

      89. 13583 匿名さん

        >>13581 匿名さん

        ははは。

        事実はどうなの?

      90. 13584 匿名さん

        >>13581 匿名さん

        >こちらの発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して

        指摘しきれないほど、ほとんど全部言っていることが間違っているんだが?

      91. 13585 匿名さん

        >>13580 匿名さん
        中小企業単独では難しいから

        私の知人は、大企業に勤めておりました。余計なお世話です。

      92. 13586 匿名さん

        >>13582 匿名さん
        それで政府のプロジェクトも解散させれたと

        そんなこと言ってないのに、根も葉もない創作となっています。責任はプロジェクトリーダーが取ります。研究員ではありません。世間知らずですね。

      93. 13587 匿名さん

        >>13581 匿名さん

        >こちらの発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して

        そもそもレポートったって、長いことかけて、変な題名をつけて、関連サイトを引用しただけ。誰も意味不明で読まないよ。

        自分の意見って、

        >所感:この流れで自治体より生ごみ処理機への補助が手厚くなっている様です。

        これだけじゃん。これの断片って何よ?元々断片的にしか書いていないようだが?小学生でもこんなレポートを書かないし、掲示板で発表したりしない。


        >>13183 匿名さん 2日前
        レポート(その1)
        課題
        【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】
        実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、厚労省
          (国交省は関係ありません)
        法令:食品リサイクル法、
          「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日閣議決定
        https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227...  参照

        ・都道府県や市町村は「食品ロス削減推進計画」を策定し、地域の特性に応じた取組を推進する。

        所感:この流れで自治体より生ごみ処理機への補助が手厚くなっている様です。

      94. 13588 匿名さん

        >>13584 匿名さん
        理解不能です

      95. 13589 匿名さん

        >>13586 匿名さん

        >そんなこと言ってないのに

        解散でなくて完結だったね。

        >プロジェクトは完結しています。

        完結していますか?


        >>3275 匿名さん 2日前
        日本にディスポーザ処理システムが導入されたときのお話です。
        プロジェクトは完結しています。
        H17の成果報告と見受けられます。
        その後の検討に技術資料として引用されることがあります。

        国交省の検討課題の様ですが、実証試験のイメージが掴めません。

      96. 13590 匿名さん

        >>13587 匿名さん
        嘲笑するコメントです

      97. 13591 匿名さん

        すぐにカビが生えるので、毎日掃除が必須です。

      98. 13592 匿名さん

        >>13590 匿名さん

        ははは。あの夏休みのレポートとやらを見て、微笑まない人はいないと思います。

        他に同じようなレポートがあれば紹介よろしく。

      99. 13593 匿名さん

        >>13589 匿名さん
        日本にディスポーザ処理システムが導入されたときのお話です。
        検討結果を受けて、設備の認証や法的な整備が整えられました。
        世間的な見解では、日本にディスポーザ処理システムを導入するプロジェクトは、完結していると看做されます。

      100. 13594 匿名さん

        レポートとは、問題を提起し、その問題に対して自分の考えを客観的かつ論理的に説明した学術的な文章です。 提起した問題に取り組むためには、文献調査で先行事例や先行研究を調べたり、実地調査や実験を行ってデータを集めたりする必要があります。

        2.レポートとは - 立教大学図書館






        所感を一行書くだけのものをレポートとは呼びません。

      101. 13595 匿名さん

        >>13592 匿名さん
        嘲笑するコメントです

      102. 13596 匿名さん

        >>13583 匿名さん
        嘲笑するコメントです

      103. 13597 匿名さん

        >>13584 匿名さん
        指摘しきれないほど、ほとんど全部言っていることが間違っているんだが?

        独自の解釈となっている様です

      104. 13598 匿名さん

        >>13594 匿名さん
        ご参考にします

      105. 13599 匿名さん

        >>13587 匿名さん
        ご指摘はそんちょういたします。

      106. 13600 匿名さん

        >>13592 匿名さん
        ご指摘はそんちょういたします。

      107. 13601 匿名さん

        >>13593 匿名さん
        >日本にディスポーザ処理システムが導入されたときのお話です。
        >検討結果を受けて、設備の認証や法的な整備が整えられました。
        >世間的な見解では、日本にディスポーザ処理システムを導入するプロジェクトは、完>結していると看做されます。

        どこにそんなプロジェクトがあったのかって、聞いてあげたけれど、どうなったんだっけ?

        >>13286 匿名さん 2日前
        ------
        >>13278 匿名さん

        >日本にディスポーザ処理システムが導入されたときのお話です。
        >プロジェクトは完結しています。

        よくわかりませんが、どのプロジェクトが完結しているのでしょうか?でも、どこかにプロジェクトだったとか記載されているのでしょうか?
        ------

        「ディスポーザ処理システム」ではなくて、単体ディスポーザーの社会実験で、あくまでも実験です。

        まあ実験プロジェクトと言えないことはないけれどね。

      108. 13602 匿名さん

        申し訳ない、プロジェクトが解散したのはこれだった。国交省のプロジェクトが解散したのかと勘違いした。完全に早とちりです。この点は、非を認めます。

        >>13334 匿名さん 1日前
        オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証実験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。
        二の舞にならねば良いのですが。

      109. 13603 匿名さん

        >>13566 匿名さん
        >下記URLに、東京都のオムツの資源回収の現状が紹介されています。

        現状は効率の悪いやり方しかなく、破綻をきたすのが明らかだから、国をあげて新しい方式を開発しようということです。

        現在も検討過程にあるということでよろしく。だれも不可能と断念した事実はありません。小規模開発を除いて。

        【国土交通省】
        新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

        重点項目Ⅱ

        下水道の活用による付加価値向上
        ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

      110. 13604 匿名さん

        昨日掃除したから今日はいいや、なんて思わないこと。

      111. 13605 匿名さん

        >>13601 匿名さん
        どこにそんなプロジェクトがあったのかって、聞いてあげたけれど、どうなったんだっけ?

        日本にディスポーザ処理システムを導入するするため、1999年には日本で初めて農水省が富山県魚津市で、2000年には国土交通省が北海道歌登町でディスポーザーの大規模な社会実験を実施されました。このプロジェクトの結果を受けて、技術的な基準(設備の認証)や法令が整備されました。 この時点でプロジェクトは完結しています。

      112. 13606 匿名ちゃん

        昨日掃除したから今日はいいや、なんて思わないこと。

      113. 13607 匿名さん

        朝掃除したからと言って、夕方しなくていいことにはならない。

      114. 13608 匿名さん

        >>13603 匿名さん
        現状は効率の悪いやり方しかなく、破綻をきたすのが明らかだから、国をあげて新しい方式を開発しようということです。
        現在も検討過程にあるということでよろしく。だれも不可能と断念した事実はありません。小規模開発を除いて。

        独自のご意見は尊重しますが、色々な情報を調査の上、事実関係について投稿してほしいものです。

      115. 13609 匿名ちゃん

        >>13607 匿名さん
        マジで!?

      116. 13610 匿名さん

        臭くて汚らしいディスポーザーも掃除すれば、

      117. 13611 匿名さん

        それほど臭くはないし、ある意味カビがでてくる。

      118. 13612 匿名さん

        完全に早とちりです。この点は、非を認めます。

        今後は、早とちりのコメントを出さない様、
        十分に調査した上で投稿いたします。
        と言う理解で宜しいでしょうか?

      119. 13613 匿名さん

        昨日掃除したから今日はいいや、なんて思わないこと。s0

      120. 13614 匿名さん

        >>13605 匿名さん

        >日本にディスポーザ処理システムを導入するするため、1999年には日本で初めて農水省が富山県魚津市で、2000年には国土交通省が北海道歌登町でディスポーザーの大規模な社会実験を実施されました。このプロジェクトの結果を受けて、技術的な基準(設備の認証)や法令が整備されました。 この時点でプロジェクトは完結しています。

        その文章はどこから引用されたのですか?

        引用元を提示しないと検証ができません。

      121. 13615 匿名さん

        >>13612 匿名さん

        人のコメントを引用する際は、できればアンカー ">" を使いましょう。どれが誰の書いたものかをわかりやすくするために。

        ご自分の意見か、引用かをはっきりさせるために、できれば引用文は引用であることがわかるようにしましょう。

        読む価値のない文章やわかりにくい文章を度々投稿されることは、誤解を生む元です。

      122. 13616 匿名さん

        >>13612 匿名さん

        あなたも、結構訂正とか修正されているようですよ。

        ブーメランにならないように、お互い気をつけましょうね。
        (例)
        >>13200 匿名さん 15時間前
        ------
        修正しました。
        レポート(その1)
        課題
        【食品ロス対策(をしても出てくる生ごみをどうするか。)】
        実行担当:消費者庁、農水省、環境省、経産省、文科省
          (国交省は関係ありません)
        法令:食品リサイクル法、
          「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」令和2年3月31日閣議決定
        消費者庁
        https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food...
        農水省
        https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/attach/pdf/161227...
         参照

        ・都道府県や市町村は「食品ロス削減推進計画」を策定し、地域の特性に応じた取組を推進する。

        所感:この流れで、自治体より生ごみ処理機への補助が手厚くなっている様です。
        ------

      123. 13617 匿名さん

        臭いだけじゃなくて汚い。

      124. 13618 匿名さん

        >>13614 匿名さん
        その文章はどこから引用されたのですか?

        言ってる意味が分かりません。
        すべて、公知の事実です。
        普通なら、プロジェクトが完結していると理解できるのですが。
        何か特別の理由でもあるのでしょうか。

      125. 13619 匿名さん

        >>13615 匿名さん

        ご意見は尊重いたします。

      126. 13620 匿名さん

        >>13614 匿名さん
        引用元を提示しないと検証ができません。

        ご意見は尊重いたします

      127. 13621 匿名さん

        環境省より
        「使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン」が公開されています。
        ご参照ください。
        https://www.env.go.jp/content/900515346.pdf

        報道発表資料 2020年03月31日
        使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドラインについて
        URL
        https://www.env.go.jp/press/107897.html

        ガイドラインの20頁に国交省の取り組みが紹介されています。

        コラム ~使用済紙おむつの収集運搬における様々な工夫~

        人口減少や少子高齢化の進行などが社会問題となっている昨今、高齢者の介護において使用済紙おむつの保管・処理・処分が大きな負担となっている一方で、少子化の改善に資する子育てしやすい環境づくりも求められている。
        国土交通省では、広く整備された社会インフラの一つである下水道を有効活用し、住民の利便性向上や下水道の付加価値向上に取り組むため、使用済紙おむつの下水道受入の検討を行っている。

      128. 13622 匿名ちゃん

        ペラペ~ラペラペ~ラ

      129. 13623 匿名さん

        >>13605 匿名さん

        >1999年には日本で初めて農水省が富山県魚津市で、2000年には国土交通省が北海道歌登町でディスポーザーの大規模な社会実験を実施されました。

        これらの社会実験は、戸建のディスポーザーを中心にした、直投型ディスポーザーの社会実験ですよね。

        >このプロジェクトの結果を受けて、技術的な基準(設備の認証)や法令が整備されました。

        この社会実験を「プロジェクト」とした国土交通省の文書を見たことはありません。もしご存知でしたらご提示ください。

        それで、浄化槽を使わずに直接にディスポーザーの排水を下水に投入する実験の結果でどうやって「結果を受けて、技術的な基準(設備の認証)や法令が整備」できたのでしょうか?私は、あなたこそ、ご自分の都合の良いように情報を改竄されている、あるいは組み合わせていると思います。

        もしこの実験の結果を元に、ディスポーザーの基準が決められたのであれば、それは直投型ディスポーザーの基準になるはずだと思います。

        あなたが、随所で「認証はあくまで、処理槽とセットになったシステムでの認証です。」と書かれた通りです。浄化槽を使わない社会実験と無関係なことは明らかです。

        >12928 匿名さん 5日前
        > >>12916 匿名さん
        >認証はあくまで、処理槽とセットになったシステムでの認証です。認証に関係する文章で「ディスポーザ部」となっているのはこのためです。「単体ディスポ―ザ」を承認の文言は、関連の文書には見ありません。書かれていないことを主張することは「拡大解釈となります」。

        排水設備等製品認証は、日本下水道協会の独自のもので、直投型ディスポーザーの社会実験の結果を反映したものではないと思いますが如何でしょうか。あなたの拡大解釈ですか?

        >この時点でプロジェクトは完結しています。

        存在しないプロジェクトは完結できません。あなたが勝手にプロジェクトと呼んでいるだけではないですか?国土交通省の公式情報で、「下水道における単体ディスポーザー導入時の下水道施設への影響を評価する社会実験」をプロジェクトと呼ぶものがあればお示しください。

        で、新下水道ビジョン加速戦略は現行の戦略である
        ------
        新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

        重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上
        ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
        ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
        ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進
        ------
        ことに変わりはありません。

        「てにをは」の誤りや誤字脱字は誰にでもあることですから許せますが、根拠なく辻褄が合わないこと書いても読む人が読めば、嘘を書いていることがわかります。

        嘘つきと呼ばれても仕方がない行為を繰り返しするのは止めましょう。嘘ばかり書かれますと誰も真剣に相手をしなくなるようになりますよ。また嘘かと。

      130. 13624 匿名さん

        >>13620 匿名さん
        尊重よろしく!

      131. 13625 匿名ちゃん

        オッケーペラペ~ラ

      132. 13626 匿名さん

        最終報告書の様です

        ディスポーザー導入時の影響判定の考え方
        平成 17 年 7 月
        国土交通省都市・地域整備局下水道部
        国土技術政策総合研究所下水道研究部
        https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/07.pdf

        (序文より抜粋)
        国土交通省は北海道歌登町をモデル地域として平成 12 年度から分流式下水道区域の一部にディスポーザーを設置し、下水道施設、ごみ処理システム、町民生活等への影響を評価する社会実験(以下、「歌登町社会実験」)を実施してきた。平成 14 年 5 月には歌登町社会実験の途中成果を含め、主に既存調査データをとりまとめた「ディスポーザー普及時の影響判定の考え方(案)」を作成し、中間報告として公表した。
        今回、歌登町社会実験の最終成果をとりまとめたことに加え、幾つかの自治体による調査データが蓄積されつつある状況を受け、下水道管理者がディスポーザー導入を検討する際の技術的資料として「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」(以下、「考え方」とする)を取りまとめたところである。

      133. 13627 匿名さん

        マンションの販売員からはボロクソにけなされます。

      134. 13628 匿名さん

        >>13623 匿名さん
        嘘つきと呼ばれても仕方がない行為を繰り返しするのは止めましょう。嘘ばかり書かれますと誰も真剣に相手をしなくなるようになりますよ。また嘘かと。


        うそつきの表現は誹謗中傷と看做されます。

      135. 13629 匿名さん

        昨日掃除したから今日はいいや、なんて思わないこと。

      136. 13630 匿名さん

        >>13623 匿名さん
        それで、浄化槽を使わずに直接にディスポーザーの排水を下水に投入する実験の結果でどうやって「結果を受けて、技術的な基準(設備の認証)や法令が整備」できたのでしょうか?私は、あなたこそ、ご自分の都合の良いように情報を改竄されている、あるいは組み合わせていると思います。
        もしこの実験の結果を元に、ディスポーザーの基準が決められたのであれば、それは直投型ディスポーザーの基準になるはずだと思います。

        憶測の発言は慎みましょう。

      137. 13631 匿名さん

        ものすごくマンション全体で修繕費がかかります

      138. 13632 匿名さん

        >>13630 匿名さん
        >憶測の発言は慎みましょう。

        憶測ではないです。事実と論理です。

        また国土交通省は

        https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727_.html

        において、
        ------
        国土交通省では、平成12年度から平成15年度までの4年間、下水道における単体ディスポーザー導入時の下水道施設への影響を評価する社会実験を北海道、歌登町と共同で行ってきました。
          平成14年5月に中間報告を行いましたが、今回、社会実験の最終成果と他都市における調査結果等を踏まえ、最終報告書として「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」(以下「影響判定の考え方」という。)をとりまとめたので公表します。

          「影響判定の考え方」は、下水道管理者である地方自治体がディスポーザーの導入を検討する上での技術的資料を提供することを目的としてとりまとめたものです。
        ------
        と書いてある通り、日本下水道協会の「排水設備等製品認証」とはまったく関係のないものです。地方自治体が直投型ディスポーザー導入する際の参考にするためのものです。

        目的にありません。

        >の結果を受けて、技術的な基準(設備の認証)や法令が整備されました。

        詭弁というよりは、嘘つきが嘘を隠蔽するための低レベルの回答拒否ばかりですね。

        あなたとは議論しても無駄なことがよくわかりました。

        勝手に独りでやってなさい。

        【国土交通省】
        新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

        重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上
        ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
        ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
        ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進





        残念ながら、下水道に流さない生ゴミ電気乾燥機についての国土交通省のビジョンはありません。

      139. 13633 匿名さん

        直接投入型ディスポーザの社会実験
        社会実験の目的
         台所からでる生ごみ処理による

        高齢者のごみ出し作業の軽減
        ごみの減量化による行政コストの低減
        家庭内やごみステーションにおける悪臭の改善
        CO2削減、エネルギー資源の回収など環境問題の改善
        社会実験の内容
        下水道管に直接投入する直接投入型ディスポーザの使用許可検証のため、中間市と株式会社フロム工業が協定を結び、共同で社会実験を行うものです。

        この社会実験は、中間市民に参加してもらい、株式会社フロム工業製直接投入型ディスポーザを市内に50基設置使用した場合の家庭内排水管、公共下水道管きょ及び処理施設等への影響を確認・検証し、直接投入型ディスポーザの本格導入許可の検証及び評価を行うものです。

        社会実験の期間等
        参加者の募集は、令和3年7月19日から行い、先着順とします。
        社会実験の期間は、令和3年10月1日から令和4年9月30日です。
        社会実験の結果は、検証後に市ホームページ等で公開します。

        https://www.city.nakama.lg.jp/kurashi/jougesuitoshikeikaku/gesuidou/ko...




        これからですね。直投型ディスポーザーは。

      140. 13634 匿名さん

        今日もディスポーザーを掃除します。

      141. 13635 匿名ちゃん

        >>13634 匿名さん
        そうたべ。そうたべ。

      142. 13636 匿名さん

        >>13632 匿名さん
        残念ながら、下水道に流さない生ゴミ電気乾燥機についての国土交通省のビジョンはありません。

        勿論です。担当外ですから。

      143. 13637 匿名さん

        >>13630 匿名さん

        浄化槽への、流入負荷の変動に関する、日本最大のデータベースとなっています。
        憶測だらけです。事実関係をご自身で検証の上、ご発言ください。

      144. 13638 匿名さん

        >>13633 匿名さん

        地域の実情に合わせて採用されているようですね。
        給食の残飯を「ダンボールコンポスト」でたい肥化する実習を行う小学校が増えています。
        SDGs教育の影響で、これから先は考え方が変わってくるのかも知れません。 

      145. 13639 匿名さん

        >>13632 匿名さん
        と書いてある通り、日本下水道協会の「排水設備等製品認証」とはまったく関係のないものです。地方自治体が直投型ディスポーザー導入する際の参考にするためのものです。

        憶測の発言です

      146. 13640 匿名さん

        >>13570 匿名さん
        「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」に関して、大きな勘違いをされている方がおられるようですが、「実現に向けた検討会」なので、色々な問題点があるのが当然です。まずはどんな問題点があるのかを洗い出して、検討に検討を重ねて、解決法を模索し、実験研究を重ねて、実現にこぎつける訳です。
        最初から簡単に実現できるのであれば、こんなステップは踏みません。

        研究の現場を知らない方の、勝手な憶測による、自分の意見の押し付けとなっています。

      147. 13641 匿名さん

        マンションの販売員からはボロクソにけなされます。

      148. 13642 匿名さん

        「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」に関して、大きな勘違いをされている方がおられるようですが、「実現に向けた検討会」なので、色々な問題点があるのが当然です。まずはどんな問題点があるのかを洗い出して、検討に検討を重ねて、解決法を模索し、実験研究を重ねて、実現にこぎつける訳です。
        最初から簡単に実現できるのであれば、こんなステップは踏みません。
        研究の現場を知らない方の、トンチンカンな投稿はボロクソにけなされかねません。

      149. 13643 匿名さん

        >>13642 匿名さん
        研究の現場を知らない方の、トンチンカンな投稿はボロクソにけなされかねません。

        憶測による主張です

      150. 13644 匿名さん

        統計によると日本に時間のある女は1人も存在しないので待つしかない。

      151. 13645 匿名さん

        修正です。
        国土交通省は

        https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727_.html
        において、
        ------
        国土交通省では、平成12年度から平成15年度までの4年間、下水道における単体ディスポーザー導入時の下水道施設への影響を評価する社会実験を北海道、歌登町と共同で行ってきました。
          平成14年5月に中間報告を行いましたが、今回、社会実験の最終成果と他都市における調査結果等を踏まえ、最終報告書として「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」(以下「影響判定の考え方」という。)をとりまとめたので公表します。

          「影響判定の考え方」は、下水道管理者である地方自治体がディスポーザーの導入を検討する上での技術的資料を提供することを目的としてとりまとめたものです。
        ------

        と書いてある通り、日本下水道協会の「排水設備等製品認証」とはまったく関係のないものです。地方自治体が直投型ディスポーザー導入する際の参考にするためのものです。どこにも事実にないことを実際にあったように書くのは捏造です。詐欺師もよく使うテクニックです。

        >の結果を受けて、技術的な基準(設備の認証)や法令が整備されました。

        浄化槽がない直投型ディスポーザーの実験結果を受けて、集合住宅用の浄化槽付きディスポーザーシステムの技術的な基準(設備の認証)や法令が整備されることはありません。小学生でも理解できることです。

        【国土交通省】
        新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

        重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上
        ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
        ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
        ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進





        将来へのビジョンです。

        ビジョンの一般的な意味合い
        ビジョンの意味を理解するには、ユダヤ系ドイツ人の経営学者のピーター F. ドラッカーが提唱しているように、ミッション・ビジョン・バリューのそれぞれを理解する必要があります。ドラッカーはミッション・ビジョン・バリューを下記のように説明しています。

        ミッション:企業の目的や企業の果たすべき使命のことで、不変的なものを示します。
        ドラッカーは、組織のリーダーが初めに行うことはミッションの定義であると提唱しています。ミッションの定義が曖昧であると、組織は実行力を失います。

        逆に、ミッションを正確に理解することができれば組織に実行力が生まれ、何にどう貢献すべきか考え仕事に取り組めるということです。

        ビジョン:事業を通じて成し遂げたいことや将来の目指したい像を示します。
        これは時代背景によっては変わりうるもので、ミッションとは違い可変的なものになります。つまり、ビジョンはミッションを達成するための中長期的な目標とも言えます。

        https://solution.lmi.ne.jp/column/5860

      152. 13646 デベにお勤めさん

        >>13347
        >オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証実験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。
        >二の舞にならねば良いのですが。

        二の舞いになるバカな会社は世の中広しと言えど、まずないでしょう。事前に考えれば、糞尿のついた紙オムツの処理に必要なことは、中学生くらいなら考えつくことです。

        研究開発に入る以前に、真っ先に要件を洗い出し、フィージビリティスタディをするはずですが、要件分析のためのKJ法とか知らない素人集団なのでしょうね。

        でも、実際は業務用の湿式破砕機なんて、どこにでも既にあるものですから、多分ほとんどお金もかけていないで、研究開発したとか書いているだけだと思います。

        >焼却処分では意味がない

        と書いている通り、焼却処分では意味がないので、コスパの良い回収方法が必要とされている訳です。最初からわかっている話なのですが・・・。

        事実だとしたら、おそらく何もわかってなかったのでしょうね。調査・先行研究・検討など一切しなかったのでしょうか?日本の技術力も落ちたものです。ひょっとすると紙オツムの中卒ばかりの会社があるのかも知れませんね。

        不思議です。

        https://www.env.go.jp/content/000043593.pdf

        1. 二の舞いになるバカな会社は世の中広しと言...
      153. 13647 匿名ちゃん

        ちーん

      154. 13648 デベにお勤めさん

        >>13646 デベにお勤めさん

        なりすましさんの様です。

      155. 13649 匿名さん

        >>13645 匿名さん
        浄化槽がない直投型ディスポーザーの実験結果を受けて、集合住宅用の浄化槽付きディスポーザーシステムの技術的な基準(設備の認証)や法令が整備されることはありません。小学生でも理解できることです。

        研究を知らない方の勝手な憶測です。そして、誹謗中傷になっています。
        直投型ディスポーザーの試験は「コントロール試験」として、ディスポーザーシステムを評価に必須なものです。また、直投型ディスポーザーの流入量の変動のデータは、ディスポーザーシステムの規格を決める、重要なデータとなっています。

      156. 13650 匿名さん

        >>13645 匿名さん
        と書いてある通り、日本下水道協会の「排水設備等製品認証」とはまったく関係のないものです。地方自治体が直投型ディスポーザー導入する際の参考にするためのものです。どこにも事実にないことを実際にあったように書くのは捏造です。詐欺師もよく使うテクニックです。

        独自のご意見です。捏造、詐欺師の発言は誹謗中傷となっています。

      157. 13651 匿名さん

        >>13646 デベにお勤めさん
        でも、実際は業務用の湿式破砕機なんて、どこにでも既にあるものですから、

        憶測です
        繊維成分を多く含む紙おむつの湿式破砕はかなり困難です、ディスポーザで多く採用されるハンマーミル型では太刀打ちができなく、連続的に効率よく破砕できる、独自の連続カッターミル型の湿式破砕機の技術を持った会社との共同研究で破砕の目的を達成しました。

      158. 13652 マンション掲示板さん

        >>13650 匿名さん

        誰が何の規準を作ったのか書けなきゃ嘘と言われても仕方がないと思う。

        それこそ創作と言われても仕方がないと思う。

      159. 13653 匿名さん

        >>13645 匿名さん
        ビジョンの意味を理解するには、ユダヤ系ドイツ人の経営学者のピーター F. ドラッカーが提唱しているように、

        ドラッカーさんの著作は何冊か所蔵しています。洞察力の鋭い方で、日本経済についても守備範囲となっています。

      160. 13654 匿名さん

        >>13652 マンション掲示板さん

        基準の類には必ず、目的と作成者が記述されています。ご参照ください。

      161. 13655 匿名さん

        >>13646 デベにお勤めさん
        日本の技術力も落ちたものです。ひょっとすると紙オツムの中卒ばかりの会社があるのかも知れませんね。

        これはもう、暴言と言っていいでしょう。

      162. 13656 口コミ知りたいさん

        >>13654 匿名さん

        どこを参照するの?

      163. 13657 通りがかりさん

        >>13655 匿名さん

        紙オムツがどういうものか知らずに開発にかかる開発者なんて言うのは簡単。

      164. 13658 マンション掲示板さん

        >>13653 匿名さん

        本はつんどくだけじゃ意味がない。

      165. 13659 マンション掲示板さん

        >>13651 匿名さん

        >独自の連続カッターミル型の湿式破砕機の技術を持った会社との共同研究で破砕の目的を達成しました。

        で開発ができてから、殺菌の必要性がわかり、プロジェクトを解散したんだ。

        で、あなたの会社は何を担当したの。インターネットの情報検索?

      166. 13660 匿名さん

        >>13659 マンション掲示板さん
        ・で開発ができてから、殺菌の必要性がわかり、プロジェクトを解散したんだ。
        ・で、あなたの会社は何を担当したの。インターネットの情報検索?

        ・技術的には、簡単に殺菌できたが、採算が取れないので撤退した。
        ・知人は、隣で研究してたが、研究に嫌気をさして、自分から申し出て工場勤務してる。

      167. 13661 匿名さん

        >>13658 マンション掲示板さん
        本はつんどくだけじゃ意味がない。

        そのとおりですね。一部を引用して知ったかぶるのは、質が悪いです。

      168. 13662 匿名さん

        >>13656 口コミ知りたいさん
        どこを参照するの?

        本文

      169. 13663 匿名さん

        >>13657 通りがかりさん
        紙オムツがどういうものか知らずに開発にかかる開発者なんて言うのは簡単

        紙オムツは知人の話。私はいろんな事をやってきたから、いろんなことを広く浅く知ってる。今のテーマは「折り紙工学」です。

      170. 13664 匿名さん

        過去レスです

        138 匿名さん 2017/10/17 05:35:52

        ディスポーザーには処理層がセットで必要ってこと知らないの?
        150世帯分で5000万円とか?
        穴掘りとか工事費含めると1憶?
        1憶を150世帯で分担すると66万円+ディスポーザー代金

      171. 13665 職人さん

        >>13649 匿名さん

        日本語が理解できないようですね。

        浄化槽がない直投型ディスポーザーの実験結果を受けて、集合住宅用の浄化槽付きディスポーザーシステムの技術的な基準(設備の認証)や法令が整備されることはありません。小学生でも理解できることです。

        浄化槽用のない直投型ディスポーザーの実証試験では、集合住宅用の浄化槽は使わないから、その実験結果を受けて、浄化槽を含めたディスポーザー「システム」の技術的な基準(設備の認証)や法令が整備されることはないと書いてあるのだが?

        >研究を知らない方の勝手な憶測です。そして、誹謗中傷になっています。
        >直投型ディスポーザーの試験は「コントロール試験」として、ディスポーザーシステムを評価に必須なものです。また、直投型ディスポーザーの流入量の変動のデータは、ディスポーザーシステムの規格を決める、重要なデータとなっています。

        これって禅問答か?

        で、浄化槽は、別の実証試験の実験結果を受けて、決まったの?

        直投型ディスポーザーあるいは規格とやらは、どこにあるの。これに従えば、浄化槽とは無関係に使えるってことだよね?

        で、浄化槽の規格とやらは、誰が決めてどこにあるの?

        何も肝心なことは答えられないのだから、嘘つきまるだし。詐欺師と言われても仕方がない。

      172. 13666 職人さん

        >>13660 匿名さん

        >>13651 匿名さん
        >独自の連続カッターミル型の湿式破砕機の技術を持った会社との共同研究で破砕の目的を達成しました。

        2人で開発していて、それができるまで、殺菌の方を忘れていたとは、酷い話。
        で、結局、自社ではまったく、何もできなかったってことか。

        >・技術的には、簡単に殺菌できたが、採算が取れないので撤退した。

        簡単に殺菌できるものが、採算がとれない?普通は採算が取れるように材質を変えたり、部品数を減らしたり、工程を減らしたり、改善をするものだが?

        2人も開発にあたって、殺菌の必要性が理解できなくて、プロジェクト解散?おもろいプロジェクト。

        >・知人は、隣で研究してたが、研究に嫌気をさして、自分から申し出て工場勤務してる。

        研究に向いていない人が、研究していたわけか。で、他には、簡単にできる殺菌をコストがあうように実用化しよういう人災がいなかった。

        でも「知人は、隣で研究してた」って、やっぱり、あんたの会社じゃん。会社の製品宣伝していたけれど、大丈夫か?明日会社に通報しておくよ。

        俺が社長ならば、カンカンだよね。提携会社には迷惑をかけるは、こんなところで、開発の経緯を報告されるは、社員の精神状態や会社の内情までバラされるは。

        今どき、情報保護のまったくない会社とは。おそらく社員教育もゼロなんだね。

        さもありなん。

      173. 13667 職人さん

        すまん
        研究に向いていない人が、研究していたわけか。で、他には、簡単にできる殺菌をコストがあうように実用化しよういう人災がいなかった。

        研究に向いていない人が、研究していたわけか。で、他には、簡単にできる殺菌をコストがあうように実用化しよういう人材がいなかった。人災だけがあった。

      174. 13668 匿名さん

        >>13665 職人さん

        すいませんが、なにを主張されてるか理解できないのですけれど。

      175. 13669 匿名さん

        >>13666 職人さん

        すいませんが、なにを主張されてるか理解できないのですけれど。

      176. 13670 匿名さん

        >>13667 職人さん

        すいませんが、なにを主張されてるか理解できないのですけれど。

      177. 13671 匿名さん

        >>13665 職人さん、>>13666職人さん、>>13667 職人さん

        技術的なことが理解できない様ですね。
        すべて、憶測で作り上げた想像の世界の様です。
        すいませんが、なにを主張されてるか全く理解できません。

      178. 13672 匿名さん

        このひと哀れ。

        この人の生ゴミ乾燥機の会社で紙おむつ処理装置を開発していたことが事実ならば、
        ・宣伝目的の投稿(マンションコミュニティの規約違反)
        ・会社の内部情報の漏洩(開発や提携に関わる情報、社員の人事情報の漏洩)

        事実でなければ
        ・虚偽投稿(マンションコミュニティの規約違反)
        ・生ゴミ乾燥機の会社に対する偽計業務妨害(社員と思わせる言動を投稿)

        下手すれば告訴ものだね。

        まずは、会社に事実確認のために問い合わせるところからかな

        戸建てで使える
        処理槽不要のディスポーザ
        生ごみ処理機“キッチンカラット”

        と宣伝されていた
        https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/
        に電話番号も
        0120-315-530
        問い合わせフォーム
        https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/contact
        も掲載されているので、問い合わせは超簡単。

        掲示板を甘くみて、いたずら投稿をしてはいけないと思うよ。今はサイバー犯罪も簡単に取締ができる。ここでも、アクセスログの開示要請ができるから、発信元を割り出すのは簡単にできる。

        謝罪するならば今のうち。俺ならば、自分で投稿削除依頼をすると思う。

        君子危うきに近寄らず。

      179. 13673 匿名さん

        >>13666 職人さん
        でも「知人は、隣で研究してた」って、やっぱり、あんたの会社じゃん。会社の製品宣伝していたけれど、大丈夫か?明日会社に通報しておくよ。

        どうぞよろしくお願い致します。
        狂人扱いされるかもしれませんが?

      180. 13674 匿名さん

        >>13673 匿名さん
        ははは。ここのディスポーザースレであることないこと書いたら皆が迷惑するって、理解できないんだ。

        おかしな投稿をしたものが狂人扱いされ、善意の通報者が狂人扱いされることは、普通はないと思う。

      181. 13675 匿名さん

        >>13672 匿名さん
        この人の生ゴミ乾燥機の会社で紙おむつ処理装置を開発していたことが事実ならば、
        ・宣伝目的の投稿(マンションコミュニティの規約違反)
        ・会社の内部情報の漏洩(開発や提携に関わる情報、社員の人事情報の漏洩)
        事実でなければ
        ・虚偽投稿(マンションコミュニティの規約違反)
        ・生ゴミ乾燥機の会社に対する偽計業務妨害(社員と思わせる言動を投稿)


        白昼夢でも見ているのでしょうか。ほんとうに大丈夫ですか?
        狂人扱いされるかもしれませんが?

      182. 13676 匿名さん

        >>13674 匿名さん
        おかしな投稿をしたものが狂人扱いされ、善意の通報者が狂人扱いされることは、普通はないと思う。

        コメント主の、想像上の出来事、となっているのではないでしょうか。
        世間の人は、話しを聞いてくれないでしょうね。

      183. 13677 匿名さん

        >>13672 匿名さん
        謝罪するならば今のうち。俺ならば、自分で投稿削除依頼をすると思う。

        これが目的ですか?
        どの投稿ですか?

      184. 13678 匿名ちゃん

        やかま。

      185. 13679 匿名さん

        環境省より
        「使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン」が公開されています。
        ご参照ください。
        https://www.env.go.jp/content/900515346.pdf

        報道発表資料 2020年03月31日
        使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドラインについて
        URL
        https://www.env.go.jp/press/107897.html

        ガイドラインの20頁に国交省の取り組みが紹介されています。

        コラム ~使用済紙おむつの収集運搬における様々な工夫~

        人口減少や少子高齢化の進行などが社会問題となっている昨今、高齢者の介護において使用済紙おむつの保管・処理・処分が大きな負担となっている一方で、少子化の改善に資する子育てしやすい環境づくりも求められている。
        国土交通省では、広く整備された社会インフラの一つである下水道を有効活用し、住民の利便性向上や下水道の付加価値向上に取り組むため、使用済紙おむつの下水道受入の検討を行っている。

      186. 13680 匿名ちゃん

        あほが。笑

      187. 13681 匿名さん

        環境省より
        「使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン」が公開されています。
        ご参照ください。
        https://www.env.go.jp/content/900515346.pdf

        報道発表資料 2020年03月31日
        使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドラインについて
        URL
        https://www.env.go.jp/press/107897.html

        ガイドラインの20頁に国交省の取り組みが紹介されています。

        コラム ~使用済紙おむつの収集運搬における様々な工夫~

        人口減少や少子高齢化の進行などが社会問題となっている昨今、高齢者の介護において使用済紙おむつの保管・処理・処分が大きな負担となっている一方で、少子化の改善に資する子育てしやすい環境づくりも求められている。
        国土交通省では、広く整備された社会インフラの一つである下水道を有効活用し、住民の利便性向上や下水道の付加価値向上に取り組むため、使用済紙おむつの下水道受入の検討を行っている。

      188. 13682 マンション掲示板さん

        開発失敗でプロジェクト解散の話は最高の駄作だった。

        難しい技術は他社任せ。

        殺菌が必要なことを後で知って、簡単なのに開発断念して解散だって。

        面白いというよりくだらない。

      189. 13683 匿名ちゃん

        ボケが。(笑)

      190. 13684 匿名さん

        おめでとう!孤独って神からのギフトだぜ。誰にも気を使わずに24時間すべて自分の為に使ってもいいとか最高の贅沢。せっかくの孤独だ。楽しめ。

      191. 13685 匿名ちゃん

        ありがとう!











        ばか

      192. 13686 匿名さん

        >>13682 マンション掲示板さん

        勝手な憶測による誹謗中傷となっています

      193. 13687 匿名さん

        昨日の朝、主人が亡くなりました。
        夜息子を実家に預けて家でのんびりしていたら布団の足元で「パチッ」と何度も何かが弾ける音がしていました。

      194. 13688 匿名さん

        >>13682 マンション掲示板さん
        殺菌が必要なことを後で知って、簡単なのに開発断念して解散だって。
        面白いというよりくだらない。

        Cタイプで頑張っている企業さんへの誹謗中傷となっています。
        世間知らずにもほどがあります(怒)

      195. 13689 匿名さん

        >>13687 匿名さん

        合掌

      196. 13690 匿名ちゃん

        >>13687 匿名さん
        は?

      197. 13691 匿名さん

        >>13688 匿名さん
        >Cタイプで頑張っている企業さん

        紙オムツを下水道に直接投入しようと頑張っている企業さん、簡単に諦めずに頑張ってね。

        しっかり、事前調査、検討を行って要件を見極めておれば、最後で殺菌が必要ってことがわかるなんてことはまずないはずです。

        プロジェクトに失敗した企業の関係者でさえ簡単という殺菌、普通に考えれば加熱するだけの話ですが、まともな企業ならば、もっと簡単ではないかと思います。

        しかし簡単なことが難しいとは、どうなってんの?

        >>13660
        >・技術的には、簡単に殺菌できたが、採算が取れないので撤退した。

      198. 13692 匿名さん

        一生懸命「やさしい人になりたいなあ」って思い続ける、その意思が大事なんだよ

      199. 13693 匿名さん

        この人の生ゴミ乾燥機の会社で紙おむつ処理装置を開発していたことが事実ならば、
        ・宣伝目的の投稿(マンションコミュニティの規約違反)
        ・会社の内部情報の漏洩(開発や提携に関わる情報、社員の人事情報の漏洩)
        事実でなければ
        ・虚偽投稿(マンションコミュニティの規約違反)
        ・生ゴミ乾燥機の会社に対する偽計業務妨害(社員と思わせる言動を投稿)


        ヤバ、どっちにころんでもまずい。

      200. 13694 匿名さん

        ボケが。(笑)

      201. 13695 匿名ちゃん

        アホが。(笑)

      202. 13696 匿名さん

        アホが。(笑)

      203. 13697 匿名さん

        >>13691 匿名さん
        ロジェクトに失敗した企業の関係者でさえ簡単という殺菌、普通に考えれば加熱するだけの話ですが、まともな企業ならば、もっと簡単ではないかと思います。
        しかし簡単なことが難しいとは、どうなってんの?

        リサイクルはコストとの競争です。加熱&冷却だけで生産コストがかさむ。それだけで、採算が取れなくなる。このコメントは日本の企業を嘲笑る行為になっていると思われます。知らなかったと言って、罰則を受けなくともよいよいうわけではありません。

      204. 13698 マンション検討中さん

        かみおつむでとうさんひっし。

      205. 13699 匿名さん

        アホが。(笑)

      206. 13700 匿名さん

        >>13697 匿名さん

        >リサイクルはコストとの競争です。加熱&冷却

        確かに。だから下水道何だけれど、殺菌の必要性は最初から分かっている話。バカじゃなければ。

      207. 13701 匿名ちゃん

        バカだからわかってない↑

      208. 13702 匿名さん

        >>13700 匿名さん
        確かに。だから下水道何だけれど、殺菌の必要性は最初から分かっている話。バカじゃなければ。

        部分殺菌なら既にやっていた。病院などで殺菌する方法を取らねばならないことが後から決まった。と言うこと。ふざけるな(怒)。

      209. 13703 匿名ちゃん

        お前がふざけるな。(怒)

      210. 13704 検討板ユーザーさん

        >>13702 匿名さん

        でも簡単と御自分で書いていたが?どっちなん?

      211. 13705 評判気になるさん

        >>13702 匿名さん

        >部分殺菌なら既にやっていた。

        でなんで断念するの。既にかなりのコストがかかっているなら。

      212. 13706 匿名ちゃん

        しらんわ (怒)。

      213. 13707 評判気になるさん

        嘘が嘘を呼ぶって結構ある話。

      214. 13708 匿名さん

        >>13706 匿名ちゃん

        しらんがなと言いましょうね。

      215. 13709 匿名ちゃん

        好きに嘘ついてま

      216. 13710 匿名さん

        失敗したプロジェクトについて、担当でもない社員がやたら技術情報に詳しくて、必死で庇いながら、情報漏洩しまくるって、凄いね。企業は社員教育と管理を厳重に行わないと、質の悪い社員に、人事情報まで公開されてしまいかねない。難しい時代だね。

      217. 13711 匿名さん


        ・R2(1)議事録
        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf
        ・ロードマップ(最新)
        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf

        令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
        議事概要
        日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
        場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
        (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
        議事概要
        (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
        ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
        ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
        ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
        ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
        ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)
        ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。
        ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。
        ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。
        ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。
        ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局)

      218. 13712 匿名さん

        >>13710 匿名さん
        失敗したプロジェクトについて、担当でもない社員がやたら技術情報に詳しくて、必死で庇いながら、情報漏洩しまくるって、凄いね。企業は社員教育と管理を厳重に行わないと、質の悪い社員に、人事情報まで公開されてしまいかねない。難しい時代だね

        この手の情報は当業者なら誰でも知っています。情報漏洩には当たりません。
        こんなことで騒ぎ立てて、無知を露見し、恥さらしとなっています。

        繊維成分を多く含む紙おむつの湿式破砕はかなり困難です、ディスポーザで多く採用されるハンマーミル型では太刀打ちができなく、連続的に効率よく破砕できる、独自の連続カッターミル型の湿式破砕機の技術を持った会社との共同研究で破砕の目的を達成しました。

        ※特許法において、当業者(とうぎょうしゃ、a person skilled in the art、a person having ordinary skill in the art)とは、発明が属する技術分野の通常の知識を有する架空の人物をいう。

      219. 13713 匿名さん

        >>13712 匿名さん

        >この手の情報は当業者なら誰でも知っています。

        当たり前やろ、当事者なんだから。

      220. 13714 評判気になるさん

        >>13713 匿名さん

        ごめん、同業者のことか。

      221. 13715 評判気になるさん

        で、プロジェクトが失敗して解散したことも同業者の予想通りだった訳だ。

      222. 13716 eマンションさん

        >>13712 匿名さん

        最後まで読んでなかった。いつもくだらない長文過ぎて。

        当業者ってのがあるんだね。

        でもそれと、あんたの会社の開発が失敗したとか、隣で仕事をしていた同僚の開発担当者が責任取らされて、開発が嫌になって工場勤務になったってのは、全然関係のないレベルだと思うが大丈夫か?

        夜中にネットで作文書いている場合じゃないと思う。

        本当の話ならば、御自分の投稿はすべて削除依頼すべきじゃないかな。御自分の会社の生ゴミ乾燥機や低い技術をここで宣伝するのは、投稿規約違反だよ。

        もしすべてが作りごとならば、それはそれで、投稿規約違反。

        どちらにしろ、まずい。自分の会社か他人の会社に迷惑をかけることになる。

        常識がなさすぎる。

      スポンサードリンク

      スポンサードリンク広告を掲載
      スポンサードリンク広告を掲載
      スムログ 最新情報
      スムラボ 最新情報
      スポンサードリンク広告を掲載
      スポンサードリンク広告を掲載

      [PR] 周辺の物件

      イニシア新小岩親水公園

      東京都江戸川区中央1-1246

      4398万円~6998万円

      1LDK+2S(納戸)~3LDK

      60.06m2~71.83m2

      総戸数 49戸

      ルジェンテ上野松が谷

      東京都台東区松が谷2-58-2

      4650万円~6890万円

      1LDK~2LDK

      32.77m2~55.06m2

      総戸数 32戸

      バウス一之江

      東京都江戸川区春江町3丁目

      3LDK~4LDK

      64.90㎡~84.47㎡

      未定/総戸数 88戸

      サンクレイドル南葛西

      東京都江戸川区南葛西4-6-17

      4598万円~6248万円

      3LDK

      58.65m2~73.68m2

      総戸数 39戸

      アネシア練馬中村南

      東京都練馬区中村南2-7-15

      未定

      2LDK~4LDK

      55m2~85.19m2

      総戸数 124戸

      サンウッド大森山王三丁目

      東京都大田区山王三丁目

      未定

      1LDK~3LDK

      30.34m2~70.21m2

      総戸数 21戸

      オーベル練馬春日町ヒルズ

      東京都練馬区春日町3-2016-1

      7100万円台~8500万円台

      3LDK

      68.4m2~73.26m2

      総戸数 31戸

      ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

      東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

      3500万円台~6200万円台

      3LDK

      57.1m2~80.09m2

      総戸数 75戸

      プレディア小岩

      東京都江戸川区西小岩2丁目

      3LDK~4LDK

      65.96㎡~84.76㎡

      未定/総戸数 56戸

      オーベル青砥レジデンス

      東京都葛飾区青戸5-132-1

      5778万円~6398万円

      3LDK~4LDK

      63.26m2~63.8m2

      総戸数 49戸

      ヴェレーナ上石神井

      東京都練馬区上石神井1-347-1他

      6198万円~7848万円

      2LDK~3LDK

      55.1m2~63m2

      総戸数 42戸

      ルフォン上野松が谷

      東京都台東区松が谷3-385-2他

      9090万円・9450万円

      3LDK

      65.14m2

      総戸数 34戸

      バウス氷川台

      東京都練馬区桜台3-9-7

      未定

      2LDK~4LDK

      50.41m2~82.39m2

      総戸数 93戸

      ヴェレーナ大泉学園

      東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

      未定

      2LDK+S(納戸)~4LDK

      55.04m2~84.63m2

      総戸数 42戸

      クラッシィタワー新宿御苑

      東京都新宿区四谷4丁目

      1億9900万円~3億900万円

      2LDK~3LDK

      66.03m2~90.09m2

      総戸数 280戸

      サンウッドテラス東京尾久

      東京都荒川区西尾久7丁目

      5,998万円~6,798万円

      2LDK・3LDK

      50.38m2~59.95m2

      総戸数 33戸

      イニシア池上パークサイドレジデンス

      東京都大田区池上8-406-1他7筆

      5400万円台~6900万円台※権利金含む

      3LDK

      57.54m2~64.78m2

      総戸数 36戸

      レジデンシャル王子神谷

      東京都北区豊島8-18-48

      4778万円~7598万円

      1LDK~3LDK

      37.45m2~71.82m2

      総戸数 82戸

      サンウッド西荻窪

      東京都杉並区西荻北二丁目

      未定

      2LDK・3LDK

      45.64m2~70.20m2

      総戸数 19戸

      オーベルアーバンツ秋葉原

      東京都台東区浅草橋4丁目

      1LDK~3LDK

      34.63㎡~65.51㎡

      未定/総戸数 87戸