マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 20:05:38

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 13718 匿名さん

    >>13717 eマンションさん
    マンションの長期修繕計画に浄化槽の交換が抜けていたら、日々のメンテナンス計画も抜けていそう。そんなアホなマンションがあれば社会問題化必至だと思う。

    管理不全のマンション、その地域のゴーストタウン化が社会問題になっています。
    この対策として、法令が改正され、マンション管理の認定制度が始まっています。

    https://2021mansionkan-web.com/wp-content/uploads/2021/10/19ad51ebf401...

  2. 13719 匿名さん

    >>13717 eマンションさん

    誹謗中傷にあたります。発言をお控えください。

  3. 13720 匿名さん

    >>13716 eマンションさん
    本当の話ならば、御自分の投稿はすべて削除依頼すべきじゃないかな。御自分の会社の生ゴミ乾燥機や低い技術をここで宣伝するのは、投稿規約違反だよ。
    自分の会社か他人の会社に迷惑をかけることになる。

    貴方が取り上げた会社への誹謗中傷になっています、ご注意ください。


  4. 13721 匿名さん

    夏休みの作文発表会、お粗末だったね。

    松本清張没後30年。

    松本清張並のプロットは凄い。

    それはともかく、ディスポーザーは特に盆暮れ便利。ゴミ出しを気にせず自由に旅行ができる。

  5. 13722 匿名さん

    >>13716 eマンションさん
    最後まで読んでなかった。いつもくだらない長文過ぎて。

    これが長文すぎる?
    この手の情報は当業者なら誰でも知っています。情報漏洩には当たりません。
    こんなことで騒ぎ立てて、無知を露見し、恥さらしとなっています。

    繊維成分を多く含む紙おむつの湿式破砕はかなり困難です、ディスポーザで多く採用されるハンマーミル型では太刀打ちができなく、連続的に効率よく破砕できる、独自の連続カッターミル型の湿式破砕機の技術を持った会社との共同研究で破砕の目的を達成しました。

    ※特許法において、当業者(とうぎょうしゃ、a person skilled in the art、a person having ordinary skill in the art)とは、発明が属する技術分野の通常の知識を有する架空の人物をいう。

  6. 13723 口コミ知りたいさん

    >>13720 匿名さん
    >貴方が取り上げた会社への誹謗中傷になっています、ご注意ください。

    誰が取り上げたんだっけ?

    生ゴミ電気乾燥機のことなんか、ずっと話題になってなかった。

    突然、ディスポーザーよりいいと生ゴミ電気乾燥機の画像が貼られたり、修繕計画に大きなミスがあったマンションで生ゴミ電気乾燥機を15年後に採用するかどうか検討しているとか、紙オムツ処理装置を開発したが、装置はできたけれど、最後に殺菌が必要なことがわかって断念し、同僚は研究開発が嫌になって工場勤務になった・・・と書いたのは誰だっけ?

    殺菌処理装置は簡単だけれど採算があうようにする技術力がないとを書いたのは誰だっけ?

    人のせいにするんじゃないよ。

    30年使える処理槽のディスポーザーが当初認定されたもの以外使えないなんてこともない。

    嘘を書いて、生ゴミ電気乾燥機を売ろうって、まさに詐欺行為。

    いい加減止めろよ、出鱈目を書くのは。

  7. 13724 eマンションさん

    >>13722 匿名さん

    読むまでもないことは一目瞭然。特許の話なんて誰もしていない。

    無関係な内容だと3行でも長い。

  8. 13725 マンション住民さん

    >>13723 口コミ知りたいさん

    そのような発言は致しておりません。憶測による勝手な解釈で、発言内容が修正されています。改竄と言っても良いでしょう。

  9. 13726 マンション住民さん

    >>13724 eマンションさん
    無関係な内容だと3行でも長い。

    独自のご意見の様です。それでは、相手に意図が伝わりません。

  10. 13727 マンション住民さん

    >>13717 eマンションさん

    そのような発言は致しておりません。憶測による勝手な解釈で、発言内容が修正されています。改竄と言っても良いでしょう。

  11. 13728 匿名さん

    環境省より
    「使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン」が公開されています。
    ご参照ください。
    https://www.env.go.jp/content/900515346.pdf

    報道発表資料 2020年03月31日
    使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドラインについて
    URL
    https://www.env.go.jp/press/107897.html

    ガイドラインの20頁に国交省の取り組みが紹介されています。

    コラム ~使用済紙おむつの収集運搬における様々な工夫~

    人口減少や少子高齢化の進行などが社会問題となっている昨今、高齢者の介護において使用済紙おむつの保管・処理・処分が大きな負担となっている一方で、少子化の改善に資する子育てしやすい環境づくりも求められている。
    国土交通省では、広く整備された社会インフラの一つである下水道を有効活用し、住民の利便性向上や下水道の付加価値向上に取り組むため、使用済紙おむつの下水道受入の検討を行っている。

  12. 13729 匿名さん

    >>13728 匿名さん

    紙おむつ処理装置※(A タイプ)のイメージ
    ※このほか、B タイプ(破砕・回収タイプ)、C タイプ(破砕・受入タイプ)も検討中

    1. 追紙おむつ処理装置※(A タイプ)のイメ...
  13. 13730 匿名さん

    なるほど。

  14. 13731 匿名ちゃん

    悪質な詐欺商法まがいの生ゴミ電気乾燥機の売り込みがここで行われていますが、こんな言葉にご注意してくださいね。

    集合住宅用ディスポーザーは、故障しても当初システムとして認定されたディスポーザーとしか交換できません。他に交換できるのは、東京都やその他の地方自治体が認めた生ゴミ電気乾燥機です。

    事実ではありません。

    騙されないようにしましょう。

  15. 13732 匿名さん

    >>13731 匿名ちゃん

    書き込みに該当する発言が見当たりません。コメント主の憶測による勝手な解釈で発言内容が修正されている様です。改竄と言っても良いでしょう。 世間的には「かたり」「デマ」と呼んでいる様です。

  16. 13733 匿名さん

    コミュニティガイドラインを遵守して、良識のあるコメントを心がけましょう。

  17. 13734 匿名さん

    >>12890 匿名さん

    >論点は
    >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
    >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

    ちなみに①は、浄化槽とディスポーザーはセット(システム)して認証されているので、約30年間、浄化槽が使える間は、セットとして認証されたディスポーザーしか使えないという意味のようです。

    ②は、「ディスポーザーを活用した下水道による生ごみ受入 - 国土交通省」とあるにも関わらず国土交通省は政府ではないとの意見のようです。

    1. 13735 名無しさん

      >>13733 匿名さん

      虚偽情報の流布は止めましょう。

    2. 13736 匿名さん

      >>13735 名無しさん

      はい、わかりました!

    3. 13737 匿名さん

      >>13734 匿名さん

      コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「フェイク」「デマ」と呼んでいる様です。

    4. 13738 匿名さん

      紙おむつ処理装置※(A タイプ)のイメージ
      ※このほか、B タイプ(破砕・回収タイプ)、C タイプ(破砕・受入タイプ)も検討中

      1. 紙おむつ処理装置※(A タイプ)のイメー...
    5. 13739 匿名さん

      >>13734 匿名さん

      「行政」には地方自治体も含まれます。
      多くの自治体で、生ごみ処理機への補助が手厚くなっています。

    6. 13740 匿名さん

      >>12890 匿名さん

      >論点は
      >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
      >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

      13543 匿名さん 1日前
      削除依頼
      >>13540 匿名さん
      >国交省=政府ではありません。夢を語るのは良いですが、現実逃避で、他の人に迷惑なことは止めましょう。


      デマだそうです。

      確かに


      【国土交通省】
      新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

      重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上
      ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
      ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
      ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進

      下水道グローバルセンター構想
      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001330638.pdf
      ディスポーザーを活用した下水道による生ごみ受入

      1. 13543 匿名さん 1日前削除依頼デマ...
    7. 13741 匿名さん

      >>13740 匿名さん

      なるほど!

    8. 13742 匿名さん

      >>13740 匿名さん
      国交省=政府ではありません

      数学の集合の話です。一般常識だと思います。
      誤:国交省=政府
      正:国交省<政府
      つまり、国交省は政府の一部を構成するものであって、代表するものではない。
      と言う意味合いです。

    9. 13743 匿名さん

      >>13740 匿名さん
      コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「フェイク」「デマ」と呼んでいる様です。

    10. 13744 匿名さん

      >>13739 匿名さん
      >「行政」には地方自治体も含まれます。
      >多くの自治体で、生ごみ処理機への補助が手厚くなっています。

      行政には政府も含まれます。

      いくつかの自治体が既に直投型ディスポーザーの普及に努め補助を行っています。ディスポーザーは生ゴミ処理機の一つです。

      政府はディスポーザーの活用を重点としています。
      【国土交通省】
      新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

      重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上
      ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
      ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
      ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進




      デマの流布は止めましょう。

      1. 行政には政府も含まれます。いくつかの自治...
    11. 13745 匿名さん

      13744 匿名さん

      デジタル大辞泉「行政」の解説
      国家の統治作用のうち、立法と司法以外の作用の総称。法のもとに、公共の目的の実現を目指して行われる。

      「直投型ディスポーザーの普及」に関する法令は見当たりません。
      コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「フェイク」「デマ」と呼んでいる様です。

    12. 13746 匿名さん

      >>13742 匿名さん
      ははは、屁理屈・詭弁です。

      国土交通省大臣は内閣の一員です。「国土交通省は政府ではない」は正しくありません。


      政府(せいふ、英: Government、独: Regierung)とは、国家における統治機構の総称である。 日本においては内閣および内閣の統轄する官僚から構成される行政機関を指す。 広義では、議会や裁判所などの各統治機関すべてを含める。

      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E5%BA%9C




      【国土交通省】
      新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

      重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上
      ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
      ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
      ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進

      1. ははは、屁理屈・詭弁です。国土交通省大臣...
    13. 13747 匿名さん

      >>13745 匿名さん

      >>13543 匿名さん 1日前
      >国交省=政府ではありません。夢を語るのは良いですが、現実逃避で、他の人に迷惑なことは止めましょう。

      法令の話は無関係です。詭弁やごまかし、屁理屈は止めましょう。

      みっともないですよ。

    14. 13748 匿名さん

      いつのまにか自分の書いた

      >国交省=政府ではありません。

      を「行政」にすりかえてごまかすって。いかさま師と呼ばれますよ。

    15. 13749 匿名さん

      >>13746 匿名さん
      「国土交通省は政府ではない」

      国交省=政府ではありません
      数学の集合の話です。一般常識だと思います。
      誤:国交省=政府
      正:国交省<政府
      つまり、国交省は政府の一部を構成するものであって、代表するものではない。
      と言う意味合いです。

      コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「フェイク」「デマ」と呼んでいる様です。

    16. 13750 マンコミュファンさん

      >>13748 匿名さん

      なるほど。、

    17. 13751 匿名さん

      >>13748 匿名さん
      を「行政」にすりかえてごまかすって。いかさま師と呼ばれますよ。

      時系列が逆です、どうなっているのでしょうか?

    18. 13752 匿名さん

      >>13747 匿名さん
      法令の話は無関係です。詭弁やごまかし、屁理屈は止めましょう。

      行政の活動は、法令に基いています。日本が法治国家ではないと主張する様なものです。

    19. 13753 匿名さん

      >>13752 匿名さん

      >>13745
      ------
      デジタル大辞泉「行政」の解説
      国家の統治作用のうち、立法と司法以外の作用の総称。法のもとに、公共の目的の実現を目指して行われる。
      ------

      法令に基づいて、国土交通省に行政の権限があるという意味なのにあなたに理解できないだけです。


      >>13745
      ------
      「直投型ディスポーザーの普及」に関する法令は見当たりません。
      コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「フェイク」「デマ」と呼んでいる様です。
      ------

      国土交通省の施策すべてに一々法令は必要ありませんが、頭大丈夫?

      それすら理解できないとは・・・。

    20. 13754 匿名さん

      >>13752 匿名さん

      >行政の活動は、法令に基いています。日本が法治国家ではないと主張する様なものです。

      国土交通省がビジョンを定めるのが不法行為・違法行為だと主張する様なものです。


      【国土交通省】
      新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

      重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上
      ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
      ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
      ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進

      1. 国土交通省がビジョンを定めるのが不法行為...
    21. 13755 匿名さん

      >>13754 匿名さん
      国土交通省がビジョンを定めるのが不法行為・違法行為だと主張する様なものです。


      コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「フェイク」「デマ」と呼んでいる様です。


    22. 13756 匿名さん

      >>13753 匿名さん
      国土交通省の施策すべてに一々法令は必要ありませんが、頭大丈夫?

      コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「フェイク」「デマ」と呼んでいる様です。

    23. 13757 匿名さん

      ・R2(1)議事録
      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf
      ・ロードマップ(最新)
      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf

      令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
      議事概要
      日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
      場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
      (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
      議事概要
      (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
      ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
      ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
      ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
      ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
      ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)
      ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。
      ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。
      ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。
      ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。
      ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局)

    24. 13758 口コミ知りたいさん

      >>13757 匿名さん
      検討会、成果が出ていますね。

    25. 13759 マンション検討中さん

      >>13756 匿名さん

      ビジョンの作成には法令はいりません。

      国土交通省自体が法令で規定されているからです。


      国土交通省設置法

      第一条 この法律は、国土交通省の設置並びに任務及びこれを達成するため必要となる明確な範囲の所掌事務を定めるとともに、その所掌する行政事務を能率的に遂行する ...
      国土開発幹線自動車道建設会議: 国土開発幹線自動車道建設法(昭和三十二年法律第...
      中央建設業審議会: 建設業法
      中央建設工事紛争審査会: 建設業法(昭和二十四年法律第百号)
      中央建築士審査会: 建築士法(昭和二十五年法律第二百二号)

      ・・・

    26. 13760 匿名さん

      >>13754マンション検討中さん、>>13759 マンション検討中さん
      国土交通省がビジョンを定めるのが不法行為・違法行為だと主張する様なものです。

      これは、あなたの主張です。
      こんなことは一言も言っていません。
      それが間違っていたということでしょう?

    27. 13761 匿名さん

      >>13759 マンション検討中さん

      コメント主の憶測による勝手な解釈で発言主旨が修正されている様です。 世間的には「いいがかり」と呼んでいる様です。

    28. 13762 匿名さん

      >>13753 匿名さん
      国土交通省の施策すべてに

      し‐さく【施策】 の解説
      政策・対策を立てて、それを実地に行うこと。政治などを行うに際して実地にとる策。

      ビジョンを立てる、とは対策を立てることと解釈されます。
      対策を実地に行うことと解釈する、のは、無理があると考えられます。

    29. 13763 マンション掲示板さん

      >>13762 匿名さん

      無料で教えてあげるよ。感謝しなさい。洪水や地震の時に、一々立法なんかしないのと同じ。

      包括的に国土交通省設置法で業務が決められており、各局各課に予算配分されていて、該当予算を執行するのに、一々別の法律を制定なんてしません。

      各省庁の予算が国会で審議され認められれば、それで終わり。国会の各委員会の審議とかを見たことがないのかな?

      国土交通省水管理・国土保全局下水道部
      令和3年度 下水道事業予算の概要
      https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf

      p.13

      1. 無料で教えてあげるよ。感謝しなさい。洪水...
    30. 13764 マンション掲示板さん

      ちょっと右端が切れていたので再掲

      >>13762 匿名さん

      無料で教えてあげるよ。感謝しなさい。洪水や地震の時に、一々立法なんかしないのと同じ。

      包括的に国土交通省設置法で業務が決められており、各局各課に予算配分されていて、該当予算を執行するのに、一々別の法律を制定なんてしません。

      各省庁の予算が国会で審議され認められれば、それで終わり。国会の各委員会の審議とかを見たことがないのかな?

      国土交通省水管理・国土保全局下水道部
      令和3年度 下水道事業予算の概要
      https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf

      p.13

    31. 13765 マンション検討中さん

      添付ができないねえ。

      >>13762 匿名さん

      無料で教えてあげるよ。感謝しなさい。洪水や地震の時に、一々立法なんかしないのと同じ。

      包括的に国土交通省設置法で業務が決められており、各局各課に予算配分されていて、該当予算を執行するのに、一々別の法律を制定なんてしません。

      各省庁の予算が国会で審議され認められれば、それで終わり。国会の各委員会の審議とかを見たことがないのかな?

      国土交通省水管理・国土保全局下水道部
      令和3年度 下水道事業予算の概要
      https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf

      p.13

      1. 添付ができないねえ。無料で教えてあげるよ...
    32. 13766 匿名さん

      下記の表現から
      「具体的な制度設計を行い、制度化を図って始めて、国が積極的に単体ディスポーザーを普及させている、と言うことができる。」
      と解釈できると考えられます。まだ先の話の様に思われますが?

      3.人口減少等を踏まえた制度改善のあり方
      (1) 処理区域に関する制度改善のあり方
      〇将来的に、人口減少に伴い、下水道の既整備区域の一部地域を合併浄化槽に切り替える場合も想定されることから、地域の実情を詳細に調査・把握した上で、区域縮小の判断基準を検討
      (2) 排水設備等に関する制度改善のあり方
      〇下水道管理者がビルピットに関して、より厳格な対応を求めることができるよう、必要な制度の充実に向け検討。
      〇直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。

      ⇒ 以上の事項については、今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、可能なものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図る。

    33. 13767 匿名さん

      >>13763 マンション掲示板さん、>>13764 マンション掲示板さん、>>13765 マンション検討中さん

      具体的な制度設計を行い、制度化を図る。

      これが、法的な整備をするということだと思うのですが、間違っているでしょうか?

    34. 13768 名無しさん

      >>13767 匿名さん

      ははは。国土交通省に尋ねたら?

    35. 13769 匿名さん

      >>13768 名無しさん
      ははは。国土交通省に尋ねたら?

      素直な解釈だと思います。

    36. 13770 マンコミュファンさん

      >>13769 匿名さん

      解釈?

      素敵な国語力だと思います。

    37. 13771 匿名さん

      >>13766 匿名さん
      分かり易く書き直してみました。いかがでしょうか?

      (1) 処理区域に関する制度改善のあり方
      ・地域によっては、下水道を廃して、合併浄化槽に切り替えるということ。
      (2) 排水設備等に関する制度改善のあり方
      ・ビルの地階に設置された、一時貯留槽に関して制度設計を見直すということ。
      ・直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、
       関係機関の意見を聴取しつつ、可能なものから現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援するということ(地方行政への支援)。

    38. 13772 匿名さん

      ・R2(1)議事録
      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf
      ・ロードマップ(最新)
      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf

      令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
      議事概要
      日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
      場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
      (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
      議事概要
      (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
      ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
      ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
      ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
      ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
      ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)
      ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。
      ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。
      ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。
      ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。
      ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局)

    39. 13773 匿名さん

      >>13771 匿名さん

      とてもわかりやすいです!

    40. 13774 名無しさん

      >>13772 匿名さん

      検討会が成果を上げていますね。

    41. 13775 匿名さん

      この掲示板は有益な情報交換がされていてとても交換が持てます。

    42. 13776 名無しさん

      >>12890 匿名さん

      >論点は
      >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
      >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

      ①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。

      ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。

      と言うことで疑義がないと言うことでよろしいですよね。

      論点のすり替えは止めて、確認をお願いいたします。

    43. 13777 匿名さん

      >>13776 名無しさん

      はい、了解です!

    44. 13778 匿名さん

      >>13585 匿名さん

      >私の知人は、大企業に勤めておりました。

      ははは。あなたの隣で研究していて、開発に失敗してから研究が嫌になって工場勤務に変わったってあなたが書いた人は、もう辞めたんだ。

      >>13660 匿名さん 1日前
      >・知人は、隣で研究してたが、研究に嫌気をさして、自分から申し出て工場勤務してる。

      で、あなたも大企業に勤めていたのかな。案外隣で研究していた人ってご自分のことだったりして。

      過去形と現在形が混在していてわけがわからないけれど、

      いずれにしろ、気の毒に。

    45. 13779 匿名さん

      >>13776 名無しさん
      ①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。

      →その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。
      あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。

      ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。

      →これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。
      また、行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。

    46. 13780 匿名さん

      >>13778 匿名さん

      とても参考になります。

    47. 13781 匿名さん

      >>13779 匿名さん

      そうなんですね!

    48. 13782 匿名さん

      >>13779 匿名さん
      >→その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。

      なるほど。あなたの論点は誤りで、浄化槽とセットでは、認証されていない。個別にディスポーザーが規格を満たせば認証されるということがよくわかりました。


    49. 13783 匿名さん

      >>13782 匿名さん

      分かっていただけたようで良かったです。

    50. 13784 匿名さん

      >>13779 匿名さん

      > >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。

      >→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。

      では、なぜ国土交通省は、R3年度予算について、

      令和3年度
      下水道事業予算の概要
      令和2年12月
      国土交通省水管理・国土保全局下水道部
      https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf

      で、「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。」などと説明しているのでしょうか?

      実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれているものを否定されても誰も信じません。あなたの勝手な解釈としかいいようがありません。

      バイオマスでメタンを発生させる上でも、直投型ディスポーザーが必要とされています。

      根拠となる国土交通省関連の文書を示してください。

      1. では、なぜ国土交通省は、R3年度予算につ...
    51. 13785 匿名ちゃん

      > >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。

      >→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。

      では、なぜ国土交通省は、R3年度予算について、

      令和3年度
      下水道事業予算の概要
      令和2年12月
      国土交通省水管理・国土保全局下水道部
      https://www.suidanren.or.jp/cms/wp...

      で、「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。」などと説明しているのでしょうか?

      実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれているものを否定されても誰も信じません。あなたの勝手な解釈としかいいようがありません。

      バイオマスでメタンを発生させる上でも、直投型ディスポーザーが必要とされています。

      根拠となる国土交通省関連の文書を示してください。

      では、なぜ国土交通省は、R3年度予算につ...

    52. 13786 匿名さん

      今日は東京も大阪も増加ですが、過去4日間の合計だと、前週比20%以上減少しています。11日の祝日とお盆休みの影響です。お盆明けの今週後半には前週比でプラスに転ずるはずですが、減少傾向は続いているので煽りに乗らないように。お盆で陽性者数が増加と煽るTVは、思い切り軽蔑してやりましょう。

    53. 13787 匿名さん

      >>13782 匿名さん
      発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。
      コメントのしようがありません。

    54. 13788 匿名さん

      >>13784 匿名さん
      発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。
      コメントのしようがありません。

    55. 13789 匿名さん

      >>13783 匿名さん
      発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。
      コメントのしようがありません。

    56. 13790 匿名さん

      >>13785 匿名ちゃん
      発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。
      コメントのしようがありません。

    57. 13791 匿名さん

      >>13782 匿名さん

      とても参考になります!

    58. 13792 匿名さん

      >>13784 匿名さん
      実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれているもの

      →原文:直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。
      勝手な解釈で、原文と異なる文章を引用しています。勝手に修正してお話を創作しているようです。世間的には「デマ」と言っています。

    59. 13793 匿名さん

      >>13784 匿名さん
      > >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。
      >→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。
      では、なぜ国土交通省は、R3年度予算について、

      →これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。
      また、行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。

      一部を引用して、主張するこの行為、疑問を感じます。


    60. 13794 匿名さん

      両翼で下から煽られるので、羽ばたけちゃうのかも。

    61. 13795 匿名さん

      12770 匿名さん 2022/08/06 19:53:43

      削除依頼

      >>12768 匿名さん
      >下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)」
      案を読んでも仕方がないでしょう。案なんですから。

      既に投稿していますが、2022年8月の認証リストを確認してください。

      あなたが、ディスポーザー部と書かれていたように、浄化槽とディスポーザーとでわかれており、ディスポーザー部が単体ディスポーザーも含めて認証しています。

      黄色にマーキングした戸建て用が単体ディスポーザーでなければなんでしょうか?

      12733 匿名さん 9時間前

      単体を含むディスポーザーの最新認証リストはこちらにあります。

      http://www.jswa.jp/wp2/haisui/tekigo/
      にある「(1) ディスポーザ部」
      https://www.jswa.jp/wp2/wp-content/uploads/2022/08/cb7901f6920fa8eb2c0...

      この中で、戸建て用とあるのは、単体ディスポーザーとして認定されているもののようですね。

      案を読んでも仕方がないでしょう。案なんで...




      1.  12770 匿名さん 2022/08/...
    62. 13796 匿名さん

      >>13795 匿名さん

      認証の範囲は、ディスポーザ部です。単体ディスポーザでは認証されていません。

    63. 13797 匿名さん

      >>13793 匿名さん
      >一部を引用して、主張するこの行為、疑問を感じます。

      別に駄文を全部を引用する必要がないから要点部分を引用しているだけだが?

      >>13779 匿名さん
      > >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。

      >→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。
      また、行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。

      長々と書いて論点をごまかしているが、では、なぜ国土交通省は、現実にR3年度予算について、

      令和3年度
      下水道事業予算の概要
      令和2年12月
      国土交通省水管理・国土保全局下水道部
      https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf

      で、「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。」などと説明しているのでしょうか?

      実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれているものを否定されても誰も信じません。あなたの勝手な解釈としかいいようがありません。

      バイオマスでメタンを発生させる上でも、直投型ディスポーザーが必要とされています。

      根拠となる国土交通省関連の文書を示してください。




      よろしく!

      1. 別に駄文を全部を引用する必要がないから要...
    64. 13798 匿名さん

      ・R2(1)議事録
      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf
      ・ロードマップ(最新)
      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf

      令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
      議事概要
      日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
      場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
      (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
      議事概要
      (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
      ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
      ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
      ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
      ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
      ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)
      ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。
      ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。
      ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。
      ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。
      ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局)

    65. 13799 匿名さん

      >>13787 匿名さん

      https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12890/
      >>12890 匿名さん 6日前
      >暇じゃないのでつづきは次の休日

      >論点は
      >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
      >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
      >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

      >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
      >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス

      これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
      また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス



    66. 13800 匿名さん

      >>13782 匿名さん
      ①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
      なるほど。あなたの論点は誤りで、浄化槽とセットでは、認証されていない。個別にディスポーザーが規格を満たせば認証されるということがよくわかりました。

      発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。
      認証の範囲は、あくまでシステム(セット)で使用したときのディスポーザー部です。
      単独ディスポーザは認証の範囲外です。そういう制度です。勝手な解釈となっているように思われます。

    67. 13801 匿名さん

      >>13797 匿名さん
      実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれている

      →原文:直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。
      勝手な解釈で、原文と異なる文章を引用しています。勝手に修正してお話を創作しているようです。世間的には「デマ」と言っています。

    68. 13802 匿名さん

      >>13779 匿名さん 1時間前
      ------
      >>13776 名無しさん
      ①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。

      →その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。
      あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。

      ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。

      →これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。
      また、行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。
      ------

      全文を引用しようがしまいが、論点①については、当方の意見に
      >→その通りです
      で、終わっています。

      ご自分で
      https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12890/
      >>12890
      >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
      >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス
      と書かれた通りです。

      論点①については、当方の意見に納得されたので、終わりにしましょう。

      結構ダブルスタンダードが多いようですが、こちらの質問ははぐらかして答えない。むしろ。それこそを論点ずらし、論点外しといいます。

      論点②の回答をよろしく!

    69. 13803 匿名さん

      >>13784 匿名さん
      実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれている

      →原文:直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。
      ⇒ 以上の事項については、今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、可能なものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図る。

      原文の一部を引用し、勝手な解釈で修正してお話を創作しているようです。世間的には「デマ」と言っています。

    70. 13804 匿名さん

      >>13802 匿名さん
      全文を引用しようがしまいが、論点①については、当方の意見に
      >→その通りです
      で、終わっています。

      →その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。
      あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。
      発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。
      認証の範囲は、あくまでシステム(セット)で使用したときのディスポーザー部です。
      単独ディスポーザは認証の範囲外です。そういう制度です。勝手な解釈となっているように思われます。


    71. 13805 匿名さん

      >>13795 匿名さん
      あなたが、ディスポーザー部と書かれていたように、浄化槽とディスポーザーとでわかれており、ディスポーザー部が単体ディスポーザーも含めて認証しています。
      黄色にマーキングした戸建て用が単体ディスポーザーでなければなんでしょうか?

      認証についての理解が不足しています。誤った認識と思われます。

    72. 13806 匿名さん

      >>13802 匿名さん
      ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。

      →これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。
      また、地方自治体を含む行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。

    73. 13807 匿名さん



      ・R2(1)議事録
      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf
      ・ロードマップ(最新)
      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf

      令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
      議事概要
      日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
      場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
      (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
      議事概要
      (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
      ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
      ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
      ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
      ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
      ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)
      ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。
      ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。
      ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。
      ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。
      ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局)

    74. 13808 匿名さん

      >>13801 匿名さん

      あなたが
      https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12890/
      で、
      >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス

      と書かれているので、長文が読めず嫌いなあなたように、抜粋して要約してあげただけですが?お気に障りましたか?要約っても、元々短いので、直接関係のない「紙オムツ」部分を外しただけですが、「紙オムツ」が大好きなあなたには不快だった?

      でも、あなたは、国語の授業で文章の抜粋とか要約を習わなかったのですが?抜粋や要約はデマと習ったのですか?抜粋したり要約したものをデマというのは私の知る限りあなただけです。

      で、今回の抜粋や要約がどのように、内容に影響していますか?

      無関係な長文でごまかしているのは、あなたのようですが?

      >>13779 匿名さん
      > >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。

      >→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。
      >また、行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。

      長々と「国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。」は事実かも知れないが、直投型ディスポーザーを普及しようとしていない理由にはなりません。無関係なものに言及して、論点をごまかしているだけ。

      あなたの結論は、
      >→これは間違いです。
      この部分以外は論点に関して述べていません。

      現実に国土交通省がR3年度予算について、

      令和3年度
      下水道事業予算の概要
      令和2年12月
      国土交通省水管理・国土保全局下水道部
      https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf

      「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。」

      に書いてある通り。

      いくら屁理屈を書こうが、直投型ディスポーザーを支援していることに変わりがない。こう書くと原文を省略したというのならば、議論のしようがない。

      抜粋要約なんて普通のことで、それをしなければ長文になる。抜粋・要約がデマかどうか、あなたの先生に聞いてみたら?

      ご自分で
      https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12890/
      >>12890
      >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
      >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス
      と書かれた通りで

      あなたの屁理屈はくさすぎて読む気もしないけれど、一応答えておきます。

      あほくさー。

      1. あなたがで、と書かれているので、長文が読...
    75. 13809 匿名さん

      >>13807 匿名さん
      検討会の議事として色々と検討されており、検討会が機能していることがよくわかります。さすが大学の先生たちですね。

    76. 13810 匿名ちゃん

      んだんだ。

    77. 13811 匿名さん

      >>13806 匿名さん

      >>13802 匿名さん
      >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。

      >→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。
      >また、地方自治体を含む行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。


      >→これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。

      「国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。」についてと、メタン発酵の説明があるだけで、肝心のなぜ「国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている」のではないかの説明が欠落しており、子供でもわかる未熟な議論のやり方で、典型的なな論点隠しです。

      >また、地方自治体を含む行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。

      地方自治体を含む行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させていないことが「国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。」理由なわけですが、その点いまだに理解していないのですが?

      全然反論になっていないことを書いて反論のつもりって、いい加減止めてください。

      投稿する前に、まずお父さんかお母さん、学校の先生とかに見てもらってから投稿してください。

    78. 13812 匿名さん

      >>13808 匿名さん
      なたは、国語の授業で文章の抜粋とか要約を習わなかったのですが?抜粋して要約してあげただけですが?お気に障りましたか?要約っても、元々短いので、直接関係のない「紙オムツ」部分を外しただけですが、「紙オムツ」が大好きなあなたには不快だった?
      でも、あなたは、国語の授業で文章の抜粋とか要約を習わなかったのですが?抜粋や要約はデマと習ったのですか?抜粋したり要約したものをデマというのは私の知る限りあなただけです。

      実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれている

      →原文:直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。
      ⇒ 以上の事項については、今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、可能なものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図る。

      ・・・について、現行法制度の枠組みの  ・・・可能なものから順次、

      の微妙なニュアンスが意図的に抜け落ちています。こういうのってどうなんでしょうね。世間的にはなんと言うのでしょうね?

    79. 13813 匿名さん

      https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12890/
      >>12890 匿名さん 6日前
      >暇じゃないのでつづきは次の休日

      >論点は
      >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
      >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
      >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

      >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
      >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス

      ①②は誤りということで、終わりました。③は議論したい人は自由にどうぞ。壺や印鑑、表札を売りたがる霊感商法とか、電気代のかかる怪しいディスポーザーを販売するケースがあるのかも知れませんが、我関せずです。

      1. ①②は誤りということで、終わりました。③...
    80. 13814 匿名さん

      >>13811 匿名さん
      論点は
      ①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
      ②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
      ③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること
      です

      >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。
      は論点ではありません。
      的確な主張が見当たりません。

    81. 13815 匿名さん

      >>13813 匿名さん
      ①②は誤りということで、終わりました。③は議論したい人は自由にどうぞ。壺や印鑑、表札を売りたがる霊感商法とか、電気代のかかる怪しいディスポーザーを販売するケースがあるのかも知れませんが、我関せずです。

      独自の解釈による主張です。

    82. 13816 匿名さん

      >>13815 匿名さん
      ①単独ディスポーザーが認証されていると誤解していること
      ②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
      ③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

      納得された方が宜しいかと。

    83. 13817 匿名さん

      ・R2(1)議事録
      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001372371.pdf
      ・ロードマップ(最新)
      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001370051.pdf

      令和 2 年度 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会(第 1 回)
      議事概要
      日時:令和 2 年 10 月 28 日(水) 14:00~15:35
      場所:TKP 新橋カンファレンスセンター 16 階 ホール 16A
      (Microsoft Teams を用いたテレビ会議を併用)
      議事概要
      (今年度の検討会及び技術分科会の進め方について)
      ・ Ba タイプと Bb タイプは大きく異なるものだとの認識である。今後のロードマップ策定にあたっても、Ba タイプと Bb タイプは分けて記載すべきではないか。
      ・ 高齢者施設における下水投入前の処理段階における感染リスクについて、議論される予定はあるか。ユーザーとしては一番不安に思われる部分だと思う。
      ⇒ 前提として、感染性廃棄物は紙オムツ処理装置では処理しない方針。運用方法について、今後の社会実験ではこのような観点からも効果を確認したい。(事務局)
      ・ 社会実験において、紙オムツ処理装置による処理済みの紙オムツが生じると思うが、これは焼却処理とリサイクルのどちらに供される想定か。
      ⇒ 社会実験では焼却処分を想定しているが、紙オムツ処理装置から排出される成分をリサイクルすることも検討したい。(事務局)
      ・ 各種の検討が進展している。今回の実験において、A タイプ、B タイプそれぞれの装置排水から微少量の SAP が検出されたことは一歩前進である。その量をどう評価するかが今後の課題であろう。
      ・ 宅内排水設備が使用者によって適切に維持管理されるかという点には懸念があるため、維持管理の検討組織を立ち上げるなどの対応が必要かと考えている。
      ・ 地方公共団体としては保守管理に不安がある。
      ・ 下水道に未接続の区域は合併浄化槽での処理が行われているが、そうした地域への周知についてはどのようにお考えか。
      ⇒下水道に接続している処理区域を前提。ご指摘の点は環境省や農林水産省と調整しつつ、検討したい。(事務局)

    84. 13818 匿名さん

      >>13812 匿名さん
      ははは。

      元のページは、こうなんですよ。赤字は誰が入れたのかはわかりませんが、私が入れたわけではない。

      1.下水道事業の持続性の確保
      2.気候変動等を踏まえた浸水対策の強化
      3.人口減少等を踏まえた制度改善のあり方

      で、この3.として、
      (1) 処理区域に関する制度改善のあり方
      将来的に、人口減少に伴い、下水道の既整備区域の一部地域を合併浄化槽に切り替える場合も想定されることから、地域の実情を詳細に調査・把握した上で、区域縮小の判断基準を検討。
      (2) 排水設備等に関する制度改善のあり方
      下水道管理者がビルピットに関して、より厳格な対応を求めることができるよう、必要な制度の充実に向け検討。
      直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。

      と書かれていて、ページ全体の下に、「赤字」て

      ⇒ 以上の事項については、今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、可能なものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図る。

      と書かれている。

      「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。」と書かれているのは、事実で、「支援」を行わないとは書いていない。

      それ以外はあなたの勝手な解釈。


      下水道事業予算の概要
      令和2年12月
      国土交通省水管理・国土保全局下水道部
      https://www.suidanren.or.jp/cms/wp-content/uploads/R3gesui_yosan.pdf

      1. ははは。元のページは、こうなんですよ。赤...
    85. 13819 匿名さん

      他にもこんなのもある。

      「ディスポーザーを活用した生ゴミの受け入れ」

      下水道を通じてであり、ディスポーザーを活用とあるから、直投型ディスポーザーの活用を推進しようとしているのは、明らか。

      1. 他にもこんなのもある。「ディスポーザーを...
    86. 13820 匿名さん

      >>13818 匿名さん
      論点は
      ①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
      ②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
      ③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること
      です

      >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。
      は論点ではありません。
      的確な主張が見当たりません。

      実際にはっきりと「直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れを地方公共団体が取組みやすくなるよう支援」と書かれている

      →原文:直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。
      ⇒ 以上の事項については、今後、国において、関係機関の意見を聴取しつつ、可能なものから順次、具体的な制度設計を行い、制度化を図る。

      ・・・について、現行法制度の枠組みの  ・・・可能なものから順次、
      の微妙なニュアンスが意図的に抜け落ちています。こういうのってどうなんでしょうね。

    87. 13821 匿名さん

      新下水道ビジョン加速戦略は現行の戦略である
      ------
      新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

      重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上
      ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
      ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
      ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進
      ------


      1. 新下水道ビジョン加速戦略は現行の戦略であ...
    88. 13822 匿名さん

      >>13820 匿名さん
      > >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。
      >は論点ではありません。

      確かにそのとおりだけれど、その論点の反論部分から来てるんだけれど、また論点はぐらしかね?反論の途中ででてきた反論の論点を取り出して、議論してなかったっけ?もう忘れた?

      >>13776
      ------
      >論点は
      >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
      >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

      ①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。

      ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。

      と言うことで疑義がないと言うことでよろしいですよね。
      ------

      で、あんたが、

      >>13779 匿名さん
      ------
      >>13776 名無しさん
      ①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。

      →その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。
      あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。

      ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。

      →これは間違いです。国交省が普及させようとしているのは下水処理から排出される汚泥を、メタン発酵でエネルギー回収する設備です。地域の実情に合わせて色々なケースがありますが、その一つとして、補助的に家庭からの生ごみをディスポーザーにかけて集荷、排水処理して、メタン発酵の原料としての汚泥を安定供給し、メタン発酵を安定的に運転しています。あくまで一つのケースです。メタン発酵の様式によって変わってきます。
      また、行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているわけではありません。
      ------

      あんたが、
      >②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。
      >→これは間違いです。

      と書いたから、それに再反論しているだけだが?

      記憶力が悪いと相手にしていられない。


      >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

      誤解を与えるもなにも、行政のトップである政府の国土交通省が直投型ディスポーザーを活用のために普及させようとしていることは間違いない。


      【国土交通省】
      新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

      https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

      重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上
      ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
      ◎広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
      ○BISTRO下水道 の優良取組み等の発信、メディエーター(仲介役)を介した関係者の連携促進

      1. 確かにそのとおりだけれど、その論点の反論...
    89. 13823 匿名さん

      屁理屈が酷すぎて、相手にしてられん。

      保護者にまず相談すべきだと思う。

    90. 13825 匿名さん

      >>13819 匿名さん
      論点
      ②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること

      ・国土交通省が直投型ディスポーザーを生ごみの集荷に活用する事例と思われます。
      ・地方自治体の多くが、生ごみ処理機を推奨しています。
      ・多くの小学校で、給食残飯のコンポスト化の実習を行っています。

      地域の事情によって直投型デスポーザが活用されるケースもありますが、国全体に普及するということではありません。

    91. 13826 匿名さん

      >>13822 匿名さん
      行政のトップである政府の国土交通省が直投型ディスポーザーを活用のために普及させようとしていることは間違いない

      独自のご意見ですね。
      行政の内、国土交通省が直投型ディスポーザーの活用を進めていますが、行政全体で直投型ディスポーザーを普及させようとしている訳ではありません。

    92. 13827 匿名さん

      >>13822 匿名さん
      ①単独ディスポーザーが認証されていると誤解していること
      ②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
      ③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

      納得された方が宜しいかと。

    93. 13828 匿名さん

      >>13823 匿名さん

      誹謗中傷の発言です

    94. 13829 匿名さん

      >>13811 匿名さん

      誹謗中傷の発言です

    95. 13830 匿名さん

      なんだかなぁ
      ポストコロナの時代になって在宅勤務が増え、生活習慣が変わってきました。昨日までは野外へと出かけていたのが、今では、殆んど外出しなくなりました。
      昨日までのあたりまえが明日からは非常識、そんなことが増えてきているのではないでしょうか。
      SDGsの気運が高まり、生ごみは資源として再循環する。そんな方向に世の中が変わってしまったように思います。今は、色々なやり方が再評価されているのではないでしょうか。
      また、ネットの事情も変わってきている様で、ネット上の誹謗中傷が、リアルの世界で刑罰を受けるようになりました。ほんとうに、昨日とは違ってきています。

    96. 13831 匿名さん

      >>13827 匿名さん

      ほれほれごまかし。同じことを100回でも200回でも、理屈を訂正して投稿する。それを屁理屈といいます。でも、文面まで訂正しちゃ意味が変わってまずい。

      >①単独ディスポーザーが認証されていると誤解していること

      https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12890/
      >>12890 匿名さん 2022/08/08 21:00:54
      >暇じゃないのでつづきは次の休日

      >論点は
      >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
      >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
      >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

      >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
      >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス


      >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること

      がいつのまにか。

      >①単独ディスポーザーが認証されていると誤解していること

      かわり、さらに

      ①単体ディスポーザーが認証されていると誤解していること

      に化けるのか?

      イカサマでなければ、訂正よろしく。

      でも、一度論破されたことを訂正しちゃ永久に終わらないよ。

      >>13776 名無しさん
      ------
      ①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。

      →その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。
      あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。
      ------

      >ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。
      >あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。

      根拠のない個人の意見・感想。どこかにそのようなことが書いてあれば提示たもろ。

      しかし自分で書いている通り、

      >あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。

      どこにも浄化槽を使うことが要件とは書いていない。戸建用と認証されたものも、浄化槽を使う必要があるの?で、直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではなくても、直投型ディスポーザーが認められる地域で、直投型ディスポーザーとしてはいけないとどこかに記載があるの?直投型ディスポーザーが認められている地区用のディスポーザーは誰がどこで認証するの?

      後出しジャンケン野郎は、一度で終わらないから困る。

      後からなんでも追加できるんだったら、永遠に議論なんて終わらないだろうが?

      一度こちらの言い分が正しいと認めたら終わり。選挙で負けて不正選挙だとゴネるトランプか?

      ディスポーザーの寿命が30年なのに、そのディスポーザーには最初に認められたディスポーザーしか使えないなんてことは絶対ない。新しく発売されたディスポーザーをそれまでに発売されたすべてのディスポーザーと合わせてテストすることもない。直投型ディスポーザーが使えるようになったのに、従来の認証されたディスポーザーが使えないこともない。まともな頭で考えれば簡単にわかる話。

      あくまでも、基準にあうかどうか。基準にあえば、そのディスポーザーが実際に使えるかどうかは、ディスポーザー以外の部分が基準にあっているかと、地方自治体の条例や自粛の問題。

      高校生くらいならばわかる話。


      例の後出しジャンケン野郎とやり方が一緒。

    97. 13832 匿名さん

      誰でもおかしいことがまるわかりのロジックで、イカサマまがいとか後出しジャンケンとかやっちゃ、何を言われても仕方がないと思う。

    98. 13833 匿名さん

      ディスポーザーは、ディスポーザー部単独で、基準に合うかどうか審査・認証されるは、それでええんやないの?

      で、下水に投入されるまでの部分が基準に適合しており、下水道条例通りに適応しておれば問題ない。

      直投型ディスポーザーを禁止するかどうは、各自治体の判断。

      これ以外にないだろう。

    99. 13834 匿名さん

      国交省が下水道を活用したいので地方公共団体が直投型ディスポーザーによる生ゴミの受け入れを支援しようとしていることは事実なんだから、事実は受け入れないと。

    100. 13835 匿名さん

      でないと、毎日朝から晩まで同じことの繰り返しになる。

    101. 13836 匿名さん

      >>13831 匿名さん
      直投型ディスポーザーが認められる地域で、直投型ディスポーザーとしてはいけないとどこかに記載があるの?直投型ディスポーザーが認められている地区用のディスポーザーは誰がどこで認証するの?

      標準下水道条例では、直投型ディスポーザーは規定されていない。このため、自治体が基準を選択することができる。基本的には何を使っても良い。唯一の「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)のシステム構成のうち、ディスポーザ部の基準」を採用するケースが多いが、「電気用品安全法」を基準として採用することもある。

    102. 13837 匿名さん

      >>13822 匿名さん
      ①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。
      ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。
      と言うことで疑義がないと言うことでよろしいですよね。

      この時点で貴方が論点をずらしているのではないですか?

    103. 13838 匿名さん

      >>13824 匿名さん
      ①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。
      ②は国土交通省が直投型ディスポーザーを普及させようとしている。
      と言うことで疑義がないと言うことでよろしいですよね。

      これって、論点ずらしではないですか?

    104. 13839 匿名さん

      >>13834 匿名さん
      国交省が下水道を活用したいので地方公共団体が直投型ディスポーザーによる生ゴミの受け入れを支援しようとしていることは事実なんだから、事実は受け入れないと。

      事実
      国交省が地方公共団体を支援して、下水道を活用した直投型ディスポーザーによる生ゴミの受け入れを実施している。

      文章を小細工するのは止めましょう。

    105. 13840 匿名さん

      >>13833 匿名さん
      ディスポーザーは、ディスポーザー部単独で、基準に合うかどうか審査・認証されるは、それでええんやないの?
      で、下水に投入されるまでの部分が基準に適合しており、下水道条例通りに適応しておれば問題ない。
      直投型ディスポーザーを禁止するかどうは、各自治体の判断。
      これ以外にないだろう。

      下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)
      1-1 目 的
      本基準(案)は、排水設備として公共下水道へ流入する汚濁負荷が増大しないことを
      基本とした標準的なディスポーザ排水処理システム(以下、「システム」)という。)として、必要な性能、設置及び維持管理等に関する基準について定めることにより、公共下水道施設の健全な機能を維持し、もって環境保全に資することを目的としている。

      今使用されている単体ディスポーザは、下水道を生ごみの集荷に活用するものであり、システムとは目的が違い必要な性能も異なる。そのため、システムとは異なる性能基準を設定する必要があるが、今のところ公開されていない。そのため、システムのものを流用しているのが現状。(オーバースペックの事もありうる)

    106. 13841 匿名さん

      >>13831 匿名さん
      ディスポーザーの寿命が30年なのに、そのディスポーザーには最初に認められたディスポーザーしか使えないなんてことは絶対ない。新しく発売されたディスポーザーをそれまでに発売されたすべてのディスポーザーと合わせてテストすることもない。直投型ディスポーザーが使えるようになったのに、従来の認証されたディスポーザーが使えないこともない。まともな頭で考えれば簡単にわかる話。

      状況がイメージできません。誰がそんな発言をしたのですか?

    107. 13842 匿名さん

      >>13841 匿名さん

      はあ?

      誰も状況がイメージできない修繕計画の人はどこにいったの?

      誰も状況がイメージできないアホな研究開発の人もどこかにいったしね。

      国交省は政府でないなんて書くのがいるなんて誰もイメージできませんが。

      ははは。面白い。

    108. 13843 匿名さん

      誰に何を言われようと自分が幸せならそれでいいんだよ。世間に認められる必要は一切ない。あなたが今幸せで、その幸せに持続性があるならその生き様を貫こう。覚えといて。

    109. 13844 匿名さん

      >>13842 匿名さん

      ①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
      ②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
      ③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

      そして、誤ったメッセージを発信することで、販売被害が増える可能性のある事を念頭に入れてほしいものです。

    110. 13845 匿名さん

      >>13842 匿名さん
      ディスポーザーの寿命が30年なのに、そのディスポーザーには最初に認められたディスポーザーしか使えないなんてことは絶対ない。新しく発売されたディスポーザーをそれまでに発売されたすべてのディスポーザーと合わせてテストすることもない。直投型ディスポーザーが使えるようになったのに、従来の認証されたディスポーザーが使えないこともない。まともな頭で考えれば簡単にわかる話。

      発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。世間的には「虚言癖」と言うみたいです。

    111. 13846 匿名さん

      >>13833 匿名さん

      発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。世間的には「虚言癖」と言うみたいです。

    112. 13847 匿名さん

      >>13802 匿名さん
      発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。世間的には「虚言癖」と言うみたいです。

    113. 13848 匿名さん

      >>13782 匿名さん

      発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。世間的には「虚言癖」と言うみたいです。

    114. 13854 匿名さん

      参考まで
      下水処理場における地域バイオマス利活用マニュアル
      -2017 年 3 月-
      国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部
      https://www.mlit.go.jp/common/001271003.pdf

      1. 参考まで下水処理場における地域バイオマス...
    115. 13855 匿名さん

      >>13842 匿名さん
      コミュニティガイドラインを遵守して、良識のあるコメントを心がけましょう。

    116. 13858 匿名さん

      後だし、屁理屈、嘘、デマ、論点のすり替えは止めましょう。根拠を明確に分かりやすい投稿を心がけましょう。

    117. 13859 匿名さん

      自社製品や技術の宣伝行為は禁じられています。

    118. 13862 匿名さん

      参考まで

      下水汚泥エネルギー化技術ガイドライン
      -平成 29 年度版-
      平成 30 年1月
      国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部
      https://www.mlit.go.jp/common/001217263.pdf

      1. 参考まで 下水汚泥エネルギー化技術ガイド...
    119. 13863 匿名さん

      お子様や責任能力のない方、記憶障害の方は、保護者や看護人の方と一緒に投稿しましょう。

    120. 13864 匿名さん

      スレ趣旨と関係のない投稿は控えるか、関係の説明を加えましょう。

    121. 13867 匿名さん

      発言の断片を組み合わせ、勝手に修正してお話を創作する行為は慎みましょう。

    122. 13868 匿名さん

      虚偽情報を投稿するのは禁じられていますが、もし虚偽情報を流したいのであれば、せめて、書いた内容を覚えておき、辻褄のあう説明ができるようにしましょう。でも嘘はばれるものですから慎みましょう。

    123. 13869 匿名さん

      嘘つきは泥棒の始まりです。

    124. 13870 匿名さん

      長い国や自治体の文章は、要約や抜粋をして、ポイントを抑えましょう。ダラダラとまるごとコピーするのは、国語力のない証です。

      長文を読まないと言う人には特に丁寧に要約抜粋を心がけましょう。

    125. 13871 匿名さん

      >>13863 匿名さん
      世間的には「あらし」の投稿と看做されます。

    126. 13872 匿名ちゃん

      嘘ばっかりじゃありません。

    127. 13873 匿名さん

      夏休みの宿題や作文をマンションコミュニティに提出するのは控えましょ
      う。

      宿題のレポートは、表題をわかりやすくし、学級、氏名を書きましょう。Webサイトの題名とリンクを貼って、感想を短い言葉で綴るだけでは、先生は困惑します。

    128. 13874 匿名さん

      学校でもマンションコミュニティでも先生や先輩に正しいことを教えてもらったら、感謝しましょう。

      先生や先輩に質問する前に自分で調べましょう。

      言葉尻を捉え、釣るための質問は控えましょう。

    129. 13875 匿名さん

      意見には、論理的な意見で対応しましょう。論理の破綻した支離滅裂なことや、無関係なことを書くのは慎みましょう。

    130. 13876 マンション検討中さん

      しかし、知人の研究開発者の話は面白かった。大企業に勤めていたことのある知人、隣で研究していたならば、普通は同僚と呼ぶが、技術を必要とする紙オムツ破砕機を技術のある会社の助けで開発を終えたら、簡単な病院レベルの殺菌が必要なことがわかり採算が取れず、開発プロジェクトを解散し、開発が嫌になり、工場勤務を希望して工場勤務になったとか。(投稿好きの方の投稿を抜粋・要約しています。)

      でもそんなことをここで書く必要って、理解できなかった。

    131. 13877 マンション検討中さん

      2007年築のマンションの話も眉唾もの。

      抜粋・要約すると修繕計画に2037年頃予定の浄化ディスポーザーシステム用浄化槽の保守交換計画が抜けていたらしい。それで、自分のお勧めの生ゴミ電気乾燥機への交換を検討中とか。

      15年後に浄化槽交換を止めて、機能の劣る現在販売中のゴミタンク式生ゴミ電気乾燥機に変えることを今考えたって、その間に住民も管理組合の理事も変わることくらい、理解できる知能がありそうな理事の一人くらいいそうなものだが。

      この生ゴミ電気乾燥機導入のはなしは

      1. 13878 匿名さん

        参考まで
        下水処理場における地域バイオマス利活用マニュアル
        -2017 年 3 月-
        国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部
        https://www.mlit.go.jp/common/001271003.pdf

        1. 参考まで下水処理場における地域バイオマス...
      2. 13879 匿名さん

        >>13878 匿名さん
        とても分かり易いです
        ①下水処理場における地域バイオマス利活用がマニュアル化され、実際に稼働しています。
        ②バイオマス、施設の集約による、スケールメリットが発揮されています。
        ③バイオマスは主に、し尿,浄化槽汚泥,集排汚泥,生ごみ(事業系)が使われています。
        ④ディスポーザは地域限定で、生ごみの集荷に活用されています。

      3. 13882 名無しさん

        >>13879 匿名さん
        国土交通省は汚泥の利用を勧めるためにも、少子高齢化に対処するためにも、全国規模で、ディスポーザーの活用、下水道の活用を推進しようとしていることがよく分かりました。

        どもども。

        1. 国土交通省は汚泥の利用を勧めるためにも、...
      4. 13883 匿名さん

        参考まで

        下水汚泥エネルギー化技術ガイドライン
        -平成 29 年度版-
        平成 30 年1月
        国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部
        https://www.mlit.go.jp/common/001217263.pdf

        恵庭市では、平成24年度から新たなバイオマスとして家庭系・事業系生ごみを受け入れ、下水汚泥・し尿・浄化槽汚泥と合わせた集約混合処理を開始している。これにより、従来よりもバイオガス発生量を大幅に増大させ、マイクロガスタービンによる発電や暖房ボイラーの燃料としてエネルギーの有効活用を図っている(図-2.2参照)。

        1. 参考まで下水汚泥エネルギー化技術ガイドラ...
      5. 13884 匿名さん

        >>13883 匿名さん
        とても分かり易いです
        ①下水汚泥のエネルギー化技術のガイドラインが発行され、実際に稼働しています。
        ②事例として、恵庭市で、集約混合処理を開始し、エネルギーの有効活用が図られています。

      6. 13886 名無しさん

        これ重要

        https://www.e-mansion.co.jp/bbs/th...
        >>12890 匿名さん 2022/08/08 21:00:54
        >暇じゃないのでつづきは次の休日

        >論点は
        >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
        >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
        >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

        >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
        >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス

      7. 13887 マンコミュファンさん

        >>13886 名無しさん

        ③以外は。

      8. 13889 匿名さん

        環境省より
        「使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドライン」が公開されています。
        ご参照ください。
        https://www.env.go.jp/content/900515346.pdf

        報道発表資料 2020年03月31日
        使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドラインについて
        URL
        https://www.env.go.jp/press/107897.html

        ガイドラインの20頁に国交省の取り組みが紹介されています。

        コラム ~使用済紙おむつの収集運搬における様々な工夫~

        人口減少や少子高齢化の進行などが社会問題となっている昨今、高齢者の介護において使用済紙おむつの保管・処理・処分が大きな負担となっている一方で、少子化の改善に資する子育てしやすい環境づくりも求められている。
        国土交通省では、広く整備された社会インフラの一つである下水道を有効活用し、住民の利便性向上や下水道の付加価値向上に取り組むため、使用済紙おむつの下水道受入の検討を行っている。

        1. 環境省より「使用済紙おむつの再生利用等に...
      9. 13890 匿名さん

        >>13889 匿名さん
        とても分かり易いです
        ①紙オムツ処理装置は収集運搬の効率化のために使われる。
        ②環境省はAタイプのみを採用した。
        ③湿式破砕機を装備するB タイプには、克服しなければいけない課題が残っている。

      10. 13892 匿名さん

        紙おむつを下水道へ流す?!マイクロプラスチック問題はどうなる?
        2021年1月28日 産廃メディア編集部
        https://sanpai-media.com/column/2936

        C案については2021年度以降に検討されるようです。
        汚物とともに破砕した紙おむつを流すので、下水道施設や水環境についての評価が重要な検討素材となります。

        紙おむつの原材料は紙だけではなく、不織布、パルプなどたくさんの素材が使われています。
        中でも紙おむつの内部には数回分の尿を吸収できるように、高分子吸水材(高分子ポリマー)=水を吸うプラスチックが含まれています。
        国土交通省が示したB案やC案で、破砕した紙おむつを下水道に流した場合、下水処理場を潜り抜け、河川や海に流出する可能性も考えられます。
        マイクロプラスチックが世界中で問題視されている流れに逆行する可能性もあり、慎重な検討が必要でしょう。

        1. 紙おむつを下水道へ流す?!マイクロプラス...
      11. 13894 匿名さん

        >>12890 匿名さん 2022/08/08 21:00:54
        >暇じゃないのでつづきは次の休日

        >論点は
        >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
        >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
        >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

        >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
        >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス

        スレ趣旨と関係の薄い③以外でよろしく。

      12. 13895 匿名さん

        恵庭市のホームページ
        ゴミ分別辞典
        6.生ごみ     より
        https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/material/files/group/21/924844.pdf

        1. 恵庭市のホームページゴミ分別辞典6.生ご...
      13. 13896 匿名さん

        ①は既にディスポーザーは浄化槽とは別に認証されていると言うことで異議なし。

        ②は、国土交通省がディスポーザーの普及活用を推進している文書が提示されており、誤解を与えることはないと言うことで、異議がないようですね。

      14. 13897 名無しさん

        >>13892 匿名さん
        普通は問題点は洗い出して、開発前に検討する。開発に入ってから問題点がわかり、開発を断念すると、責任を取らされる。

      15. 13898 マンション検討中さん

        >>13876 マンション検討中さん

        しかし、知人の研究開発者の話は面白かった。大企業に勤めていたことのある知人、隣で研究していたならば、普通は同僚と呼ぶが、技術を必要とする紙オムツ破砕機を技術のある会社の助けで開発を終えたら、簡単な病院レベルの殺菌が必要なことがわかり採算が取れず、開発プロジェクトを解散し、開発が嫌になり、工場勤務を希望して工場勤務になったとか。(投稿好きの方の投稿を抜粋・要約しています。)

        でもそんなことをここで書く必要って、理解できなかった。

        自慢にならないことを書くのは理解できないですねえ。営業妨害でしょうか。

      16. 13899 マンション検討中さん

        >>13877 マンション検討中さん

        2007年築のマンションの話も眉唾もの。

        抜粋・要約すると修繕計画に2037年頃予定の浄化ディスポーザーシステム用浄化槽の保守交換計画が抜けていたらしい。それで、自分のお勧めの生ゴミ電気乾燥機への交換を検討中とか。

        15年後に浄化槽交換を止めて、機能の劣る現在販売中のゴミタンク式生ゴミ電気乾燥機に変えることを今考えたって、その間に住民も管理組合の理事も変わることくらい、理解できる知能がありそうな理事の一人くらいいそうなものだが。



        マンションに恨みのある人の作り話だと思う。

      17. 13900 匿名さん

        札幌市のホームページ より
        悪質な訪問販売
        https://www.city.sapporo.jp/gesui/02okomari/02okomari.html

        単体ディスポーザの設置勧誘にご注意!

         皆さんのお宅を訪問し、ディスポーザ販売業者が市内全域で営業活動をしています。なかには、「札幌市で設置が義務づけされた。」などと、事実と異なる説明をする場合がありますが、札幌市では、平成20年10月1日から「単体ディスポーザ」の設置を禁止しています。平成20年10月1日以降、「単体ディスポーザ」を設置した場合は、設置者が札幌市下水道条例に基づき処分される場合がありますのでご注意ください。

         札幌市では下水道への負担が少ないことからディスポーザ排水処理システムは認めております。詳しくは【関連リンク】をご覧ください。

        https://www.city.sapporo.jp/gesui/03otoiawase/08otoiawase.html

        「単体ディスポーザ」は設置できません 
         単体ディスポーザを使用すると下水道管が詰まったり滞留物が腐敗したりして悪臭を放つほか、下水処理にも支障をきたし、河川の汚染の一因ともなります。
         札幌市では、平成20年10月1日から「単体ディスポーザ」の設置を禁止しています。平成20年10月1日以降に「単体ディスポーザ」を設置した場合は、設置者が札幌市下水道条例に基づき処分される場合がありますのでご注意ください。

        「ディスポーザ排水処理システム」の取扱いについて

         ディスポーザ排水処理システムについては、下水道条例施行規則第5条第3号に基づき基準を設け、使用を認めています。
        排水設備の設置又は改築の確認に係る審査基準(PDF:496KB)
         ※使用を認めているディスポーザ排水処理システムは、(公社)日本下水道協会による規格適合評価及び製品認証を受けた機種となります。詳しくは同協会のホームページで確認してください。なお、機械処理タイプについては平成16年3月の「性能基準(案)」に基づき評価機関により適合評価を受けた機器を含みます。

        1. 札幌市のホームページ より悪質な訪問販売...
      18. 13901 匿名さん

        >>13900 匿名さん
        「単体ディスポーザは浄化槽とは別に認証されているから使っても良い」
        「国土交通省から単体ディスポーザーの普及活用を推進している文書が提示されている」
        等と誤解を招くこととなります。
        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

      19. 13902 名無しさん

        >>13901 匿名さん

        論点の③ですね。

        国民、市民が法令に従うのは前提です。議論する余地がないと思います。

      20. 13903 名無しさん

        無知な人が被害に合うようですね。新しいものや良く知らないものを導入・購入する前には、十分な調査、検討が必要です。最後の最後で思わぬ障害が生じると、お金や名誉、地位、時には職まで失います。これはディスポーザーに限らず、壺や表札、印鑑、信仰、研究開発でも同じです。

      21. 13904 匿名さん

        単体ディスポーザーの使用について
        南魚沼市では市内全域で単体ディスポーザーが使用できます。

        単体ディスポーザーとは?
        台所の流し台の下に設置して、生ごみを投入・粉砕し、流水と一緒に直接下水道へ流すことができる機械です。

        ディスポーザーのメリット
        ごみステーションに出す生ごみの量が減るので、ごみ出し作業を軽減できます
        ごみステーションの臭気を軽減できます
        カラスなどの鳥獣による被害を軽減できます
        台所の衛生面を改善する効果があります
        単体ディスポーザーを設置できる人
        設置条件(すべてに該当すること)
        公共下水道・農業**排水・合併浄化槽区域に住んでいる人
        公共下水道・農業**排水・合併浄化槽に接続している人
        使用用途が家事用であること
        注意事項

        下水道などへの切替と同時に単体ディスポーザーを設置することも可能です
        合併浄化槽処理区域に住む人は、市が維持管理している浄化槽に限り、ディスポーザーの設置ができます。個人で維持管理している浄化槽には設置できません
        単体ディスポーザーにあわせて排水処理装置(生物処理槽や固体・液体分離装置)を設置する場合は、従来どおり南魚沼市全域で設置・使用が可能です(用途は家事用に限ります)

        https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/1489.html

      22. 13905 匿名さん

        藤枝市 Fujieda City

        メニュー
        ディスポーザの設置について
        ディスポーザとは
        ディスポーザとは、台所のシンク内に設置し、生ごみを粉砕する装置で、ごみの軽量化、減量化などが期待できます。粉砕された生ごみは公共下水道に排出されます。設置できるのは、(公社)日本下水道協会による製品認証を受けたもののみになります。

        https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/kankyosuido/gesuido/gyomu...

        粉砕された生ごみは公共下水道に排出されます。設置できるのは、(公社)日本下水道協会による製品認証を受けたもののみになります。

        粉砕された生ごみは公共下水道に排出されます。設置できるのは、(公社)日本下水道協会による製品認証を受けたもののみになります。

        粉砕された生ごみは公共下水道に排出されます。設置できるのは、(公社)日本下水道協会による製品認証を受けたもののみになります。

      23. 13906 匿名さん

        >>13901 匿名さん
        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        騙された方が悪い。などと言ってはいけません。
        勿論悪いのは、騙した方なのだから。

      24. 13907 匿名さん

        ディスポーザーの設置

        https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000387/index.h...

        本市では、一つには増え続ける生ごみの減量、二つにはご家庭内の衛生環境の向上、三つにはごみ出し労働の軽減のために、ディスポーザーの設置制度を開始することとしました。本市中央処理区で下水道を使用される方は、平成27年4月1日から、家事用の用途に限って直接投入式ディスポーザーを設置・使用することができます。

        ディスポーザーとは
        ディスポーザーは、調理台の下に設置し、調理くずなどの生ごみを排水口から投入して、これを粉砕して水と一緒に下水道に流す装置です。

        ・・・

        設置するとこんなメリットがあります

        ・家庭からでる可燃ごみの軽量化、減量化によりごみ出しが楽になります。
        ・屋内に生ごみを貯めなくてすむので、悪臭がなくなりキッチンが衛生的になります。
        ・ごみ収集所の悪臭やカラスなどによる鳥獣被害が防止できます。

        ・・・

        設置できる機種

        設置できる機種は、公益社団法人日本下水道協会が実施する規格適合評価を受けた機種に限ります。

        ・・・
        補助金があります
        ディスポーザーを設置される方に、購入費及び設置工事費を補助します。補助率は次のとおりです。

        ・・・






        設置できる機種は、公益社団法人日本下水道協会が実施する規格適合評価を受けた機種に限ります。

        設置できる機種は、公益社団法人日本下水道協会が実施する規格適合評価を受けた機種に限ります。

        設置できる機種は、公益社団法人日本下水道協会が実施する規格適合評価を受けた機種に限ります。

      25. 13908 匿名さん

        どうやら直投型ディスポーザーも公益社団法人日本下水道協会が実施する規格適合評価を受けるようですね。

        公益社団法人日本下水道協会認定の
        ディスポーザーは浄化槽と使うことが前提などというガセネタに騙されてはいけません。

      26. 13909 匿名さん

        公益社団法人日本下水道協会が認定したディスポーザーは、単体ディスポーザーが許可された地域では、特段の定めがない限り使えます。

        特に、浄化槽と、ましてや特定の浄化槽とセットで認定されているわけではなさそうですね。

      27. 13910 匿名さん

        当然の話で、ディスポーザーで粉砕したものが、排水管に悪影響はなく、浄化槽あるいは下水道まで流れるかどうかの規格だから、行き着く先が、浄化槽か下水道かは、無関係。

      28. 13911 匿名さん

        「ディスポーザ排水処理システム」の取扱いについて

         ディスポーザ排水処理システムについては、下水道条例施行規則第5条第3号に基づき基準を設け、使用を認めています。
        排水設備の設置又は改築の確認に係る審査基準(PDF:496KB)
         ※使用を認めているディスポーザ排水処理システムは、(公社)日本下水道協会による規格適合評価及び製品認証を受けた機種となります。詳しくは同協会のホームページで確認してください。なお、機械処理タイプについては平成16年3月の「性能基準(案)」に基づき評価機関により適合評価を受けた機器を含みます。

      29. 13912 匿名さん

        ○黒部市下水道条例施行規則

        (排水設備等の工事の確認)
        第5条 条例第6条の規定により排水設備等の工事の確認を受けようとする者は、排水設備新設(増築・改築)計画確認申請書(様式第1号)に次に掲げる書類を添えて市長に提出しなければならない。
        (1) 見取図 方位、道路及び目標となる地物を表示し、工事施工地及び隣接地を明示すること。
        (2) 平面図 縮尺100分の1以上(やむを得ない場合、300分の1以上)とし、次の事項を表示すること。
        ア 縮尺、方位、工事施工地の境界及び面積
        イ 道路、建物、水道、井戸、台所、浴室、洗濯場、便所その他汚水を排除する施設の位置
        ウ 排水管の位置、大きさ、勾配及び延長
        エ ますその他附属装置の種類、位置及び大きさ
        (3) 縦断面図 縮尺は、横は平面図に準じ、縦は、10分の1程度(やむを得ない場合、50分の1以上)とし、排水管の大きさ、勾配並びに地表及び管渠の高さを表示すること。
        (4) 構造図 阻集器、ポンプ施設等の特別な施設を設置する場合に限る。
        (5) 承諾書 他人の土地又は排水設備を使用する場合に限る。
        (6) 工事見積内訳書 水洗便所等改造資金融資あっせんを申し込む場合に限る。
        (7) ディスポーザを設置する場合
        ア 第7条第7号に規定する適合評価書の写し
        イ 装置の仕様書の写し
        ウ 設置箇所の図面及び工事に係る必要な資料で市長が提出を求めた図書
        (8) 前各号に掲げるもののほか、必要な書類
        (平22規則3・一部改正)
        (排水設備等の工事完了届等)
        第6条 条例第7条第1項に規定する排水設備等の工事が完了した場合は、速やかに完了図を市長に提出しなければならない。なお、ディスポーザ設置の場合は、併せて設置状況写真を市長に提出しなければならない。
        2 条例第7条第2項に規定する排水設備等の検査済証票の様式は、様式第2号による。

      30. 13913 匿名さん

        >>13912 匿名さん
        ちゃんと届け出をしないと、違法となります。騙されないように!

      31. 13915 匿名さん

        直投型ディスポーザーでも、

        設置できる機種は、公益社団法人日本下水道協会が実施する規格適合評価を受けた機種に限ります。

        と言うことで、特に、公益社団法人日本下水道協会適合機種は、浄化槽との使用を前提にしたものではなさそうですね。

        記述の伴わない、勝手な解釈は止めましょう。

      32. 13916 匿名さん

        いずれにしろ、この論点は既に昨日で
        終わっていますがね。

        後出しジャンケンで条件を付け加える人がいるのでウザいですよね。

      33. 13918 匿名さん

        これには異議がないようですね。

        公益社団法人日本下水道協会が認定したディスポーザーは、単体ディスポーザーが許可された地域では、特段の定めがない限り使えます。

        特に、浄化槽と、ましてや特定の浄化槽とセットで認定されているわけではなさそうですね。

      34. 13920 匿名さん

        >>12890 匿名さん 6日前
        >暇じゃないのでつづきは次の休日

        >論点は
        >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
        >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
        >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

        >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
        >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス

        ディスポーザーはディスポーザー単独で認証されていることは既に明らかで、認証されたもの似は互換性があり、交換が可能です。

        その互換性は浄化槽を前提にしておらず、直投型ディスポーザーの使用が可能な地域では、特段の規定がない限り、使えるということが、いくつかの自治体の例で明らかになりました。

        度重なる裏付けのない屁理屈は迷惑ですので、今吾は御自分で調べるようにしてください。

      35. 13922 匿名さん

        訂正

        >>12890 匿名さん 6日前
        >暇じゃないのでつづきは次の休日

        >論点は
        >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
        >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
        >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

        >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
        >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス

        ディスポーザーはディスポーザー単独で認証されていることは既に明らかで、認証されたものには互換性があり、交換が可能です。

        その互換性は浄化槽を前提にしておらず、直投型ディスポーザーの使用が可能な地域では、特段の規定がない限り、使えるということが、いくつかの自治体の例で明らかになりました。

        度重なる裏付けのない屁理屈は迷惑ですので、今吾は御自分で調べるようにしてください。

      36. 13923 匿名さん

        再訂正

        >>12890 匿名さん 6日前
        >暇じゃないのでつづきは次の休日

        >論点は
        >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
        >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
        >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

        >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
        >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス

        ディスポーザーはディスポーザー単独で認証されていることは既に明らかで、認証されたものには互換性があり、交換が可能です。

        その互換性は浄化槽を前提にしておらず、直投型ディスポーザーの使用が可能な地域では、特段の規定がない限り、使えるということが、いくつかの自治体の例で明らかになりました。

        度重なる裏付けのない屁理屈は迷惑ですので、今後は御自分で調べるようにしてください。

      37. 13925 匿名さん

        と言うことで、これらの論点は、終わりです。

      38. 13926 匿名さん

        札幌市の場合です
        排水設備の設置又は改築の確認に係る審査基準(別紙 1-8)
        https://www.city.sapporo.jp/gesui/03otoiawase/documents/sinsakijun.pdf

        (1) ディスポーザ排水処理システム(以下「システム」という。)は、生物処理タイプと機械処理タイプに分類され、公益社団法人日本下水道協会の定める「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)(平成 25 年 3 月)」(以下「性能基準(案)」という)に基づき同協会の製品認証を受けたものでなければならない。(札幌市下水道条例施行規則第 5 条第 3 号)
        ただし、機械処理タイプについては平成16年3月の「性能基準(案)」に適合したもののうち、市長が設置を認めたものを含む。
        (2) 当該システムの一部又は全部を交換する場合も前項と同様とする。
        (札幌市下水道条例施行規則第 5 条第 3 号)
        ・・・
        また、当該システムは全体を包括した基準であり一部交換は適合評価適用外であるが、ディスポーザ部のみの交換に限り(機械処理タイプは除く)新基準適合品を以て対応できるものとする。(札幌市下水道条例施行規則第 5 条第 3 号)

      39. 13927 匿名さん

        >>13926 匿名さん
        自治体ごとに条例等で基準が定まっています。勝手な憶測で条例違反とならない様、最寄りの自治体と相談しながら、ディスポーザーの導入を進める事をお勧めします。

      40. 13928 匿名さん

        >>13925 匿名さん
        と言うことで、これらの論点は、終わりです。

        合掌

      41. 13930 匿名さん

        >>13927 匿名さん

        ここで書くべきことではないように思います。

        皆さん詳しい人ですし、マンションのディスポーザー利用者ですから。

      42. 13931 匿名さん

        [No.13849~本レスまで、有益な情報を含まない内容のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

      43. 13932 匿名さん

        >>13926 匿名さん
        分かり易いですね
        「当該システムは全体を包括した基準であり一部交換は適合評価適用外である」
        →単独ではディスポーザーは認証されていない

        「ディスポーザ部のみの交換に限り(機械処理タイプは除く)新基準適合品を以て対応できる」
        →ディスポーザー部の交換が適応可能になるように条例(施行規則)を定めた

        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

      44. 13933 匿名さん

        伊勢崎市の場合
        https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/suidokyo/suido/soumu/2025.html

        ディスポーザの設置について

        ディスポーザとは
        台所の排水口の下に取り付け、生ごみを細かく砕き、水と一緒に下水道へ流す装置のことです。
        下図のように、台所のシンクの下に設置して、回転する破砕刃とハンマーで生ごみを細かく破砕し排水します。

        公共下水道(伊勢崎処理区)ディスポーザ設置可能区域
        本市では、下図の公共下水道伊勢崎処理区において、ディスポーザを単体で設置することが可能です。

        ディスポーザを設置するには
        ディスポーザを設置するには、伊勢崎市の公共下水道排水設備指定工事店に依頼してください。

        公共下水道排水設備指定工事店
        https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/suidokyo/suido/soumu/2025.html

        ディスポーザの設置に必要な申請書は関連リンク「様式集」からダウンロードしてください。

        1. 伊勢崎市の場合ディスポーザの設置について...
      45. 13934 匿名さん

        >>13933 匿名さん
        わかりやすいですね

        ・ディスポーザを設置するには、自治体が指定した公共下水道排水設備指定工事店に依頼する必要があります。
        ・最寄りの自治体と相談して設置しないと、条例違反に問われる可能性があります。

      46. 13935 匿名さん

        >>13918 匿名さん
        公益社団法人日本下水道協会が認定したディスポーザーは ・・・ で認定されているわけではなさそうですね。

        ディスポーザー関連で認定制度があるというのは、初耳です。

      47. 13936 匿名さん

        参考まで
        ディスポーザー導入普及啓発資料<製品・技術・保守体制編>
        平成31年3月 農林水産省 農村振興局 地域整備課
        https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/attach/pdf/d...

        ディスポーザーの価格(工事費、電気・水道料金)と認証制度の紹介
        3. ディスポーザーの性能等については、使用者の安全性・快適性や汚水処理への影響等を踏まえ、市町村の条例や規則、規定・要綱等で、規定することが望ましい。

        【参考】 認証制度についての紹介
        公益社団法人 日本下水道協会による排水設備等製品認証制度があり、ディスポーザ排水処理システムにおいて、規格適合・製品認証を取得したディスポーザーがある。
        <規格適合について>
        「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)」に基づいた「ディスポーザ排水処理システム -ディスポーザ部・排水処理部-(JSWAS K-18)」に適合した型式製品がしようできるよう規格適合評価を行うもの
        <製品認証について>
        「適合性評価-製品、プロセス及びサービスの認証を行う機関に対する要求事項」(ISO/IEC 17065)に準じて認証のための必要な事項を定め、排水設備の製造者、使用者およびその他の利害関係者の要求および要望を勘案のうえ、公正、中立かつ厳正に評価および認証を行うもの

      48. 13937 匿名さん

        >>13936 匿名さん
        少し説明します
        ・標準下水道条例にディスポーザーの条項はない(定まった基準はない)。
        ・ディスポーザーについては各自治体で基準を定めることが望ましい。
        (参考)
        ・公益社団法人 日本下水道協会による排水設備等製品認証制度がある
        1)ディスポーザー排水処理システム:規格適合・製品認証を取得したディスポーザーがある
        2)直投式ディスポーザー:公開された規格がない

        要は、直投式ディスポーザーについては、その用途に応じて、自治体で独自に基準を定めることができる。と言う事の様です。

      49. 13938 匿名さん

        >>13937 匿名さん
        追加
        直投式ディスポーザーについては、下水道や合併槽への排出し排水処理することのほか、下水道を活用してバイオマスを集荷するケースもある。それぞれの使用法で、処理の形式も多岐にわたり、一括して規格を定めることを困難にしている状況にある。

      50. 13939 匿名さん

        >>13937 匿名さん

        引用先のない根拠のない勝手な想像を書くのは止めましょう。

        検証できないので。無意味です。

      51. 13940 検討板ユーザーさん

        >>13936 匿名さん

        ここはマンションの掲示板で農村のことは関係ないとご自身で投稿されていませんでしたか?

        それはともかく、「ディスポーザー導入普及啓発資料」って、農林水産省が直投型ディスポーザーの導入普及を図っている資料そのもので、あなたの論点②が誤りだった証左そのものです。あなたは、夜中に御自分が何をしているのか理解されているのでしょうか。

        ご愁傷さまです。


        で、この中に、

        直投式ディスポーザーによる農業**排水施設(管路、処理施設)への影響と対応
        1.管路施設および中継ポンプ施設においては、ディスポーザー排水の影響はほとんど受けない。ただし定期点検や定期清掃の実施が望ましい。

        事例調査の結果、直投式DSPが管路施設へ与える影響は現時点では確認されていない。処理施設については、流入水質の負荷増やし渣量の増加が確認されているが、通常の維持管理において対応可能な範囲で、放流水質への影響も確認されていない。ただし、DSPの普及率や処理方式、地区状況によって条件が異なる。

        とあるように、管路に影響がないので、JSWAS規格に沿ったものは、そのまま使え、あなたが認証品一覧で表示したように、戸建用と明記された製品も認証されているわけだと思います。

        元々住戸外での影響がない以上区別する必要がないので、ディスポーザー部で、わざわざ直投型を除外する必要がないわけです。

        ディスポーザー部で認証されたものであれば、原則、直投型としても、浄化槽用としても使えると考えるべきでしょう。

        いずれにしろ、あなたの貼った外部リンクのどこにも、JSWASがが直投型ディスポーザーは認証していないとないこと、一方認証品リストに戸建用と明記されていることから、直投型も含めて認証されていると類推すべきでしょう。

        類推がまずいならば、JSWASの資料で直投型を含めていない、あるいは除外する理由が書かれたものを探して提示してください。

        ない以上、と言うか【論点から外れる】後出しジャンケンの屁理屈の相手を続けても意味がないでしょう。

        既に論点①も②もあなたが誤っていることは明らかになっています。無駄な抵抗は止めなさい。

        論点③はあなたが論点にしているだけで、どうでも良いことです。

        永遠にゆっくりお休みください。

        はっきり言って、知人の話や、修繕計画の杜撰なマンションの話、ほとほと迷惑です。

      52. 13941 マンション検討中さん

        これですね。

        1. これですね。
      53. 13942 マンション掲示板さん

        >>13932 匿名さん

        一部交換は適合評価適用外であるが、ディスポーザ部のみの交換に限り(機械処理タイプは除く)新基準適合品を以て対応できるものとする。(札幌市下水道条例施行規則第5条第3号)


        ディスポーザー部は良いとなっています。

        誤解を与えるような表現については、細心の注意が必要と思われます。

      54. 13943 マンション掲示板さん

        後出しジャンケンでごねるのは止めましょう。

      55. 13944 匿名さん

        参考まで
        ディスポーザー導入普及啓発資料<製品・技術・保守体制編>
        平成31年3月 農林水産省 農村振興局 地域整備課
        https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/attach/pdf/d...

        ディスポーザーの価格(工事費、電気・水道料金)と認証制度の紹介
        3. ディスポーザーの性能等については、使用者の安全性・快適性や汚水処理への影響等を踏まえ、市町村の条例や規則、規定・要綱等で、規定することが望ましい。

        【参考】 認証制度についての紹介
        公益社団法人 日本下水道協会による排水設備等製品認証制度があり、ディスポーザ排水処理システムにおいて、規格適合・製品認証を取得したディスポーザーがある。
        <規格適合について>
        「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)」に基づいた「ディスポーザ排水処理システム -ディスポーザ部・排水処理部-(JSWAS K-18)」に適合した型式製品がしようできるよう規格適合評価を行うもの
        <製品認証について>
        「適合性評価-製品、プロセス及びサービスの認証を行う機関に対する要求事項」(ISO/IEC 17065)に準じて認証のための必要な事項を定め、排水設備の製造者、使用者およびその他の利害関係者の要求および要望を勘案のうえ、公正、中立かつ厳正に評価および認証を行うもの

        少し説明します
        ・標準下水道条例にディスポーザーの条項はない(定まった基準はない)。
        ・ディスポーザーについては各自治体で基準を定めることが望ましい。
        (参考)
        ・公益社団法人 日本下水道協会による排水設備等製品認証制度がある
        1)ディスポーザー排水処理システム:規格適合・製品認証を取得したディスポーザーがある
        2)直投式ディスポーザー:公開された規格がない

        要は、直投式ディスポーザーについては、その用途に応じて、自治体で独自に基準を定めることができる。と言う事の様です。

      56. 13945 匿名さん

        >>13944 匿名さん
        よくわかります
        1)ディスポーザー排水処理システム:規格適合・製品認証を取得したディスポーザーがある
        2)直投式ディスポーザー:公開された規格がない
        ということですね。
        認証制度について理解されていない意見が多すぎます。

      57. 13946 匿名さん

        >>13944 匿名さん
        よくわかります
        認証制度のついて理解不足の投稿が目立ちます。

      58. 13947 匿名さん

        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        騙された方が悪い。などと言ってはいけません。
        勿論悪いのは、騙した方なのだから。

      59. 13948 匿名さん


        認証制度について知識がないからと言って、誤った見解を世間に流布する行為はいかがなものだと思います。

      60. 13949 匿名さん

        訂正
        認証制度について知識がないからと言って、誤った見解を世間に流布する行為は、いかがなものかと思います。

      61. 13950 匿名さん

        >>13942 マンション掲示板さん
        認証制度について知識がないからと言って、誤った見解を世間に流布する行為はいかがなものだと思います。

        ディスポーザー排水処理システムの製品認証のことで、直投式ディスポーザーのことではありません。
        誤ったメッセージを発信することになります。

      62. 13951 匿名さん

        >>13940 検討板ユーザーさん
        事例調査の結果、直投式DSPが管路施設へ与える影響は現時点では確認されていない。処理施設については、流入水質の負荷増やし渣量の増加が確認されているが、通常の維持管理において対応可能な範囲で、放流水質への影響も確認されていない。ただし、DSPの普及率や処理方式、地区状況によって条件が異なる。

        とあるように、管路に影響がないので、JSWAS規格に沿ったものは、そのまま使え、あなたが認証品一覧で表示したように、戸建用と明記された製品も認証されているわけだと思います。

        ディスポーザー排水処理システムの製品認証のことで、直投式ディスポーザーのことではありません。
        誤ったメッセージを発信することになります。



      63. 13952 匿名さん

        >>13938 匿名さん
        修正します
        DSPの普及率や処理方式、地区状況によって条件が異なる。このことが、一括した同一規格を定めることを困難にしている状況にある。

      64. 13953 匿名さん

        >>13918 匿名さん
        公益社団法人日本下水道協会が認定したディスポーザーは ・・・ で認定されているわけではなさそうですね。

        ディスポーザー関連で認定制度があるというのは、初耳です。

      65. 13954 eマンションさん

        >>13948 匿名さん

        どこにも書いていないことをあたかもどこかに書いてあるように無関係な農林水産省のリンクを貼ったり札幌市のものを長々と引用するのはやめましょう。無意味で迷惑です。

        ディスポーザーはディスポーザー部として認証されており、ディスポーザー部で認証されたものは、各自治体の規制範囲内で自由に交換できます。

        あなたが主張したディスポーザーが特定の浄化槽とセットで認証を受けた事実はありません。またディスポーザーとして認証されたものが、直投型ディスポーザーとして直投型ディスポーザーが認められた地域で使えないようなこともありません。

        既にあなたが、特定の浄化槽とセットで認められた訳ではないと認めた時点で論点についての議論は終わりです。

        新しく議論をしたいのであれば、御自分の論点①②が誤りであったことを潔く認めて、謝罪してから、新たな論点を提示されるべきかと思います。

      66. 13955 通りがかりさん

        >>13953 匿名さん

        認定ではなく認証ですね。だから?

      67. 13956 匿名さん

        >>13946 匿名さん
        訂正します

        >>13945 匿名さん
        よくわかります
        認証制度についての理解不足な投稿が目立ちます。

      68. 13958 匿名さん

        >>13954 eマンションさん


        認証制度についての理解不足な投稿が目立ちます。

        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        情報の断片を繋ぎ合わせた、論拠に乏しい主張が、世間に誤ったメッセージを発信することになり、販売被害が増える可能性をご考慮いただきたい。

      69. 13959 検討板ユーザーさん

        >>12890 匿名さん 6日前
        >暇じゃないのでつづきは次の休日

        >論点は
        >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
        >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
        >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

        >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
        >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス





        どうなったのでしょうか。

      70. 13960 匿名さん

        >>13957 検討板ユーザーさん

        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        認証制度についての理解不足な投稿が目立ちます。
        もう少し勉強されてはいかがでしょうか。

      71. 13961 検討板ユーザーさん

        無関係な情報を長々と引用し、論拠に乏しい主張で世間に誤ったメッセージを発信することにより、販売被害が増える可能性をご考慮いただきたい。

        ディスポーザー付きマンションの住民が、ゴミタンク式生ゴミ電気乾燥機に交換するようなことはありません。

      72. 13962 検討板ユーザーさん

        ディスポーザー部とあるように、ディスポーザー部分は、浄化槽とは別に規格が定められ、その規格に合致するかが審査されます。

        認証制度についての理解不足な投稿が目立ちます。もう少し勉強されてはいかがでしょうか。

      73. 13963 検討板ユーザーさん

        毎日暇なお方、

        >>12890 匿名さん 6日前
        >暇じゃないのでつづきは次の休日

        >論点は
        >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
        >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
        >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

        >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
        >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス





        どうなったのでしょうか。

      74. 13964 匿名さん

        >>13961 検討板ユーザーさん
        ディスポーザー付きマンションの住民が、ゴミタンク式生ゴミ電気乾燥機に交換するようなことはありません。

        当該製品は、生ごみ乾燥機ではなくディスポーザ排水処理システムの機械処理タイプに分類されるものです。
        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

      75. 13965 匿名さん

        >>13936 匿名さん
        よくわかります
        ディスポーザーの性能等については、使用者の安全性・快適性や汚水処理への影響等を踏まえ、市町村の条例や規則、規定・要綱等で、規定することが望ましい。

        ディスポーザーの性能等についての一律的な基準はなく、各自治体の条例等で規定されている。と言うことですね。

      76. 13966 匿名さん

        >>13962 検討板ユーザーさん
        ディスポーザー部とあるように、ディスポーザー部分は、浄化槽とは別に規格が定められ、その規格に合致するかが審査されます。

        規格適合評価のお話の様ですね。

      77. 13967 匿名さん

        >>13943 マンション掲示板さん
        後出しジャンケンでごねるのは止めましょう。

        貴方の一方的な主張を認めた訳ではありません。
        調査不足を、後出しジャンケンとしてでごねるのは如何なものかと思うます。
        本件は、リアルにも繋がっています。

      78. 13968 匿名さん

        >>13779 匿名さん 1日前
        > >>13776 名無しさん
        >①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。

        >→その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。
        >あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。



        >①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。

        >→その通りですが

        これで、論点①は終わっています。

        https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624975/res/12890/
        >>12890 匿名さん 6日前
        >暇じゃないのでつづきは次の休日

        >論点は
        >①単独でディスポーザーが認証されていると誤解していること
        >②行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与えていること
        >③法令違反のディスポーザー販売の被害が数多く報告されていること

        >これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
        >また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス

        これ以外の話は論点をずらしたお話なので回答するのは時間の無駄です。
        また、 論点から外れた長文は読む気もしないのでパス

      79. 13969 匿名さん

        再掲します
        ディスポーザー導入普及啓発資料<製品・技術・保守体制編>
        平成31年3月 農林水産省 農村振興局 地域整備課
        https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/attach/pdf/d...

        ディスポーザーの価格(工事費、電気・水道料金)と認証制度の紹介
        3. ディスポーザーの性能等については、使用者の安全性・快適性や汚水処理への影響等を踏まえ、市町村の条例や規則、規定・要綱等で、規定することが望ましい。

        【参考】 認証制度についての紹介
        公益社団法人 日本下水道協会による排水設備等製品認証制度があり、ディスポーザ排水処理システムにおいて、規格適合・製品認証を取得したディスポーザーがある。
        <規格適合について>
        「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)」に基づいた「ディスポーザ排水処理システム -ディスポーザ部・排水処理部-(JSWAS K-18)」に適合した型式製品がしようできるよう規格適合評価を行うもの
        <製品認証について>
        「適合性評価-製品、プロセス及びサービスの認証を行う機関に対する要求事項」(ISO/IEC 17065)に準じて認証のための必要な事項を定め、排水設備の製造者、使用者およびその他の利害関係者の要求および要望を勘案のうえ、公正、中立かつ厳正に評価および認証を行うもの

      80. 13970 匿名さん

        >>13969 匿名さん
        よくわかります
        ディスポーザーの性能等については、使用者の安全性・快適性や汚水処理への影響等を踏まえ、市町村の条例や規則、規定・要綱等で、規定することが望ましい。

        ディスポーザーの性能等についての一律的な基準はなく、各自治体の条例等で規定されている。と言うことですね。

      81. 13971 匿名さん

        >①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。

        >→その通りですが

        「それぞれ規格を満たして」いることを単独で認証されていると言うのです。

        >ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件

        どこにもそのような文章や引用がありませんし、無関係な話です。

      82. 13972 匿名さん

        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

      83. 13973 匿名さん

        札幌市の場合です
        排水設備の設置又は改築の確認に係る審査基準(別紙 1-8)
        https://www.city.sapporo.jp/gesui/03otoiawase/documents/sinsakijun.pdf

        (1) ディスポーザ排水処理システム(以下「システム」という。)は、生物処理タイプと機械処理タイプに分類され、公益社団法人日本下水道協会の定める「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)(平成 25 年 3 月)」(以下「性能基準(案)」という)に基づき同協会の製品認証を受けたものでなければならない。(札幌市下水道条例施行規則第 5 条第 3 号)
        ただし、機械処理タイプについては平成16年3月の「性能基準(案)」に適合したもののうち、市長が設置を認めたものを含む。
        (2) 当該システムの一部又は全部を交換する場合も前項と同様とする。
        (札幌市下水道条例施行規則第 5 条第 3 号)
        ・・・
        また、当該システムは全体を包括した基準であり一部交換は適合評価適用外であるが、ディスポーザ部のみの交換に限り(機械処理タイプは除く)新基準適合品を以て対応できるものとする。(札幌市下水道条例施行規則第 5 条第 3 号)

      84. 13974 匿名さん

        >>13973 匿名さん
        分かり易いですね

        「当該システムは全体を包括した基準であり一部交換は適合評価適用外である」
        →単独ではディスポーザーは認証されない

        「ディスポーザ部のみの交換に限り(機械処理タイプは除く)新基準適合品を以て対応できる」
        →ディスポーザー部の交換が適応可能になるように条例(施行規則)を定めた

        条例などの条文に書かれていることを無視した議論が多すぎます。

      85. 13975 匿名さん

        >>13969 匿名さん
        分かり易いです
        ・規格適合と製品認証は別物だったんですね
        ・ごちゃごちゃな意見が一杯ありますね

        <規格適合について>
        「下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案)」に基づいた「ディスポーザ排水処理システム -ディスポーザ部・排水処理部-(JSWAS K-18)」に適合した型式製品がしようできるよう規格適合評価を行うもの
        <製品認証について>
        「適合性評価-製品、プロセス及びサービスの認証を行う機関に対する要求事項」(ISO/IEC 17065)に準じて認証のための必要な事項を定め、排水設備の製造者、使用者およびその他の利害関係者の要求および要望を勘案のうえ、公正、中立かつ厳正に評価および認証を行うもの

      86. 13976 匿名ちゃん

        んだんだ。

      87. 13977 検討板ユーザーさん

        ・ディスポーザーが特定の浄化槽と認証されていると誤解させ、
        ・政府が積極的に単体ディスポーザーを普及しようとしていないような誤解を与え、
        ・修繕計画に浄化槽の交換計画がないディスポーザー付きマンションで、ゴミタンク付き生ゴミ電気乾燥機が検討されていると書き、
        ・自社で開発しきれないので、他社の協力で紙オムツ破砕機の研究開発をしたものの、簡単な技術で可能な殺菌処理がコストの関係で開発に失敗しプロジェクトを解散した
        このような破砕機会社社員の投稿については、細心の注意が必要と思われます。

      88. 13978 通りがかりさん

        >>13975 匿名さん

        分かりやすいですね。

        ディスポーザ部のに適合した型式製品は直投型ディスポーザーとして、農林水産省が使えると書いた、直投型ディスポーザーの普及を促進しようという情報ですね。

        もう以前の論点は終わったということですね。

      89. 13979 匿名さん

        >>13960 検討板ユーザー

        はい、わかりました!

      90. 13980 匿名ちゃん

        はい、わかりました!

      91. 13981 匿名さん

        >>13898 マンション検討中さん

        >しかし、知人の研究開発者の話は面白かった。大企業に勤めていたことのある知人、隣で研究していたならば、普通は同僚と呼ぶが、技術を必要とする紙オムツ破砕機を技術のある会社の助けで開発を終えたら、簡単な病院レベルの殺菌が必要なことがわかり採算が取れず、開発プロジェクトを解散し、開発が嫌になり、工場勤務を希望して工場勤務になったとか。(投稿好きの方の投稿を抜粋・要約しています。)

        この会社の人の投稿って、会社への復讐なんでしょうか?案外知人とか同僚っていうのが、ご自身かも知れませんね。

        この会社は気をつけられた方が良いですね。

      92. 13982 匿名さん

        >>13899 マンション検討中さん

        >抜粋・要約すると修繕計画に2037年頃予定の浄化ディスポーザーシステム用浄化槽の保守交換計画が抜けていたらしい。それで、自分のお勧めの生ゴミ電気乾燥機への交換を検討中とか。

        >15年後に浄化槽交換を止めて、機能の劣る現在販売中のゴミタンク式生ゴミ電気乾燥機に変えることを今考えたって、その間に住民も管理組合の理事も変わることくらい、理解できる知能がありそうな理事の一人くらいいそうなものだが。

        うーーん。よくわかりませんが、生ゴミ電気乾燥機の会社の方か、生ゴミ電気乾燥機の会社に恨みを持つ人でしょうか。あるいは、マンションに恨みを持つ人かも。

        普通、ディスポーザーなんて売り物の設備で、管理費や修繕維持費がどうなっているかの質問があるでしょうから、想定質問集に回答が書いてあったりするもので、概算費用とかがわかっているはずなんですが?

        とっても不思議です。単なる詐欺商法で特定のチープなディスポーザーに誘導しているのかも知れませんね。

        騙されないように、しっかり読むことが大切かと思います。

      93. 13983 匿名さん

        想像の豊かな方の、現実味のない脚色された主張に対して、対応してもこちらが傷つくだけなので、無視することが一番です。

      94. 13984 口コミ知りたいさん

        すべては自分が幸せになる事から始まる。人は自分が幸せであって初めて他者にも優しくできる。誰かの幸せの為に我慢してストレスが溜まると君は不機嫌になる。で、君が不機嫌になると一番迷惑するのが君の周りにいる人だ。

      95. 13985 通りがかりさん

        皆さん、想像力の豊かな方の、現実味のある脚色された描写、面白かったですか?

        迫真の事実だと思いますが、失敗なので、プロジェクトXにはならないですね。

        失敗は成功のもと。次回二の舞いにならないように、頑張ってもらいましょうね。


        >>13334
        >オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証実験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。
        >二の舞にならねば良いのですが。

        >>13651
        >繊維成分を多く含む紙おむつの湿式破砕はかなり困難です、ディスポーザで多く採用されるハンマーミル型では太刀打ちができなく、連続的に効率よく破砕できる、独自の連続カッターミル型の湿式破砕機の技術を持った会社との共同研究で破砕の目的を達成しました。

        >>13660
        >・技術的には、簡単に殺菌できたが、採算が取れないので撤退した。
        >・知人は、隣で研究してたが、研究に嫌気をさして、自分から申し出て工場勤務してる。

      96. 13986 匿名さん

        これが、現実味のない脚色された主張ですね。
        >しかし、知人の研究開発者の話は面白かった。大企業に勤めていたことのある知人、隣で研究していたならば、普通は同僚と呼ぶが、技術を必要とする紙オムツ破砕機を技術のある会社の助けで開発を終えたら、簡単な病院レベルの殺菌が必要なことがわかり採算が取れず、開発プロジェクトを解散し、開発が嫌になり、工場勤務を希望して工場勤務になったとか。(投稿好きの方の投稿を抜粋・要約しています。)

      97. 13987 通りがかりさん

        この人、自分でディスポーザー関係の研究開発に従事しているようなことを書いておられましたが、ご自分のマンションの管理組合の理事なんでしょうか?ちょっとまずくないですかね?

        それで、将来のディスポーザーシステムで浄化槽を廃止し、自社製品に置き換えるような計画を立てているのでしょうかね?

        まだまだ先の話だから意味がなさそうに思います。

        その時になって、当局から突然何か指示があるかも知れないのにね。

        で、ここで何が言いたいのでしょうか?

        マンションの浄化槽型ディスポーザーも直投型ディスポーザーも廃れて行くとでも言いたいのでしょうか?

        それとも自社製品の優位性を宣伝したいだけなのかな?

        意味がわかりませんでした。頭が悪くてごめんなさい。

        >>13431

        >うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていたので、修繕委員会で調査をし、長期修繕計画を見直しています。その、選択肢の一つとして検討しています。

        >>13441

        >2005年築です、 今から30年分の長期修繕工事計画を立てなければいけないので、ディスポーザについてあれこれと調査しています。

        >>13468

        > 30年の計画期間中に。地下に埋設の浄化槽の入れ替えがあります。その費用を算出しなければいけません。巨額になりそうなので、代替案を捜しています。知らないからと言って、おかしなことを書かれるのはいかがなものでしょう。

        >>13470

        >再掲します
        >ゴミの再生利用できない単体ディスポーザーではなく、適合評価を受け当局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。乾燥ごみは、可燃ゴミやたい肥に利用できます。
        >認証の一覧を示します
        >https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/kikaisyori-type.pdf

      98. 13988 匿名さん

        必死で繋ぎ止めないと切れてしまう関係に価値などない。簡単に切れる関係ならその程度の関係って事だ。いつか消滅するであろう関係の為に頭を悩ますのも無理をするのも馬鹿らしい話だ。どうせ無理は続かない。

      99. 13989 匿名さん

        しかし、自分の会社の内情とか、マンションの内情、いい話ならばともかく、失敗した話とか、計画が抜けていた話をここに書くかな?

        私が御本人ならば、そういうことは控える。

        そんなことをせずとも、政府が、少子高齢化でどのように下水道やディスポーザーを活用しようかなんて、政府のWebサイトを見ればわかること。

        不思議だ。

      100. 13990 匿名さん

        政府が一体何をしてくれると言うのか。下水道だけじゃない。

        自分で考えろ。そう考えればダラダラしてる余裕なんてない。

      101. 13991 匿名さん

        >>13990 匿名さん

        政府が動かなければ、自治労に牛耳られた地方公共団体はもっと何もしないと思う。

      102. 13992 匿名さん

        現場は人員削減を恐れている。

      103. 13993 匿名さん

        >>13986 匿名さん
        >これが、現実味のない脚色された主張ですね。
        > >しかし、知人の研究開発者の話は面白かった。大企業に勤めていたことのある知人、隣で研究していたならば、普通は同僚と呼ぶが、技術を必要とする紙オムツ破砕機を技術のある会社の助けで開発を終えたら、簡単な病院レベルの殺菌が必要なことがわかり採算が取れず、開発プロジェクトを解散し、開発が嫌になり、工場勤務を希望して工場勤務になったとか。(投稿好きの方の投稿を抜粋・要約しています。)

        確かに現実にそんな話があるとは、にわかに信じがたい。

      104. 13994 匿名さん

        では、
        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        皆様方、くれぐれも注意いたしましょう!

      105. 13995 匿名さん

        為すべきことをしない人が増えている。それが原因。

      106. 13996 匿名さん

        では、
        ・ディスポーザーが特定の浄化槽とセットで認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させようとしていないような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        皆様方、くれぐれも注意いたしましょう!

      107. 13997 匿名さん

        もう一点、

        ゴミ出しの必要なゴミタンク付き生ゴミ電気乾燥式ディスポーザーが、集合浄化槽式ディスポーザーや直投型ディスポーザーより、環境に優しく、優れているような印象を与える

        投稿にも、くれぐれも注意しましょう。

      108. 13999 匿名さん

        環境にやさしくするだけではだめで、時には厳しく、鍛えることも必要。

        いつまでも第三惑星ではいられない。

        皆様方、くれぐれも注意いたしましょう!

      109. 14000 匿名ちゃん

        了解しました!

      110. 14002 匿名さん

        それに、行政の斧鑿は罪に問われないので頓所になるらしい。どこも大変。

      111. 14003 匿名さん

        ふたを閉めないと動かないタイプがあるようですね。

      112. 14004 匿名ちゃん

        そうたべ。そうたべ。

      113. 14005 匿名さん

        皆様方にはご承知いただけたと、理解してよろしいでしょうか?
        (回答なき場合はご承認といたします)

        では、
        ・ディスポーザーが特定の浄化槽とセットで認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させようとしていないような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        皆様方、くれぐれも注意いたしましょう!

      114. 14006 匿名さん

        発言の断片を組み合わせ、勝手に修正して色々なお話を創作しているようです。
        認証の範囲は、あくまでシステム(セット)で使用したときのディスポーザー部です。
        単独ディスポーザは認証の範囲外です。そういう制度です。勝手な解釈となっているように思われます。

      115. 14007 匿名さん

        フェイクだったみたいです。
        改めて

        皆様方にはご承知いただけたと、理解してよろしいでしょうか?
        (回答なき場合はご承認といたします)

        では、
        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        皆様方、くれぐれも注意いたしましょう!

      116. 14008 匿名ちゃん

        そうたべ。そうたべ。

      117. 14009 匿名さん

        >>14007 匿名さん
        違います。

        ・ディスポーザーが特定の浄化槽とセットで認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させようとしていないような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        皆様方、くれぐれも注意いたしましょう!

        1. 違います。・ディスポーザーが特定の浄化槽...
      118. 14010 匿名さん

        このかなり面白い人が引用した農林水産省のPDFのタイトルを見ればわかります。

        1. このかなり面白い人が引用した農林水産省の...
      119. 14011 匿名さん

        ディスポーザー嫌いの投稿者の投稿ログ(その1)

        >>13334
        >オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証実験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。
        >二の舞にならねば良いのですが。

        >>13651
        >繊維成分を多く含む紙おむつの湿式破砕はかなり困難です、ディスポーザで多く採用されるハンマーミル型では太刀打ちができなく、連続的に効率よく破砕できる、独自の連続カッターミル型の湿式破砕機の技術を持った会社との共同研究で破砕の目的を達成しました。

        >>13660
        >・技術的には、簡単に殺菌できたが、採算が取れないので撤退した。
        >・知人は、隣で研究してたが、研究に嫌気をさして、自分から申し出て工場勤務してる。


        これが異常姓を如実に語っています。



      120. 14012 匿名さん

        最後にあるリストを異様に勧める民間企業勤務の人がいるようですが、詐欺商法でないか要注意ですね。

        >>13431

        >うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていたので、修繕委員会で調査をし、長期修繕計画を見直しています。その、選択肢の一つとして検討しています。

        >>13441

        >2005年築です、 今から30年分の長期修繕工事計画を立てなければいけないので、ディスポーザについてあれこれと調査しています。

        >>13468

        > 30年の計画期間中に。地下に埋設の浄化槽の入れ替えがあります。その費用を算出しなければいけません。巨額になりそうなので、代替案を捜しています。知らないからと言って、おかしなことを書かれるのはいかがなものでしょう。

        >>13470

        >再掲します
        >ゴミの再生利用できない単体ディスポーザーではなく、適合評価を受け当局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。乾燥ごみは、可燃ゴミやたい肥に利用できます。
        >認証の一覧を示します
        >https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/kikaisyori-type.pdf

      121. 14013 匿名さん

        農林水産省のこの資料を出して、政府を含む行政が積極的に単体ディスポーザーを普及しようとしていないと言うのには無理がありますよね。

        1. 農林水産省のこの資料を出して、政府を含む...
      122. 14014 匿名さん

        政府は何もしてくれないから立法に訴えるしかないけど、なかなか普及しないし、ぜんぜんだめ。

      123. 14015 匿名さん

        >>14006 匿名さん
        スレチですが、
        これからは、ネット社会の中での民生委員の様な、リアルと現実を繋ぐ、新たな職種が必要になって来る、そんな気がします。

      124. 14016 匿名さん

        蓋のようなものがないので、食材や、小さなスプーンが落ちてイライラします。穴の直径も微妙な大きさなので、百均などの蓋はあいません。

      125. 14017 匿名さん

        間違えました、修正します。

        >>14006 匿名さん
        スレチですが、
        これからは、ネット社会の中での民生委員の様な、ネットと現実を繋ぐ、新たな職種が必要になって来る、そんな気がします。

      126. 14018 匿名さん

        フェイクだったみたいです。
        改めて

        皆様方にはご承知いただけたと、理解してよろしいでしょうか?
        (回答なき場合はご承認といたします)

        では、
        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        皆様方、くれぐれも注意いたしましょう!

      127. 14019 匿名さん

        論点は手短に。

      128. 14024 管理担当

        [NO.14020~本レスまで、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

      129. 14025 匿名さん

        >>14018 匿名さん

        >>13776 名無しさん
        > >①はディスポーザー部に認定されているディスポーザーは、それぞれ規格を満たしており、互換性はある。

        >→その通りですが、ディスポーザー処理システムで使うことが前提条件となっています。したがって直投型ディスポーザー単独で認証を受けている訳ではありません。
        >あくまで排水処理基準を満たすことが要件となっています。

        ディスポーザーは、ディスポーザー部として個別に規格・基準を満たすかどうか審査されています。浄化槽が必要なディスポーザー処理システムでは、当然浄化槽が必要ですが、浄化槽が不要な直投型ディスポーザーが認められている地域では、当然浄化槽は不要です。

        浄化槽・あるいは下水道まで問題がないかの規格です。その先に浄化槽があろうがなかろうが関係ないからです。

        いずれにしろ、審査は単独で規格を満たして入るかどうかであり、浄化槽とセットで規格を満たすかどうかなど審査はしません。

        合理的な考え方をすればわかるはずです。

        研究開発に携わった方の主張ではなさそうなことがこれでもわかります。

        おそらく虚言癖があると私は思います。
        ※個人の感想です。

      130. 14026 匿名さん

        >>13431

        >うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていたので、修繕委員会で調査をし、長期修繕計画を見直しています。その、選択肢の一つとして検討しています。

        >>13441

        > 2005年築です、 今から30年分の長期修繕工事計画を立てなければいけないので、ディスポーザについてあれこれと調査しています。

        >>13468

        > 30年の計画期間中に。地下に埋設の浄化槽の入れ替えがあります。その費用を算出しなければいけません。巨額になりそうなので、代替案を捜しています。知らないからと言って、おかしなことを書かれるのはいかがなものでしょう。

        >>13470

        >再掲します
        >ゴミの再生利用できない単体ディスポーザーではなく、適合評価を受け当局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。乾燥ごみは、可燃ゴミやたい肥に利用できます。
        >認証の一覧を示します
        >https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/kikaisyori-type.pdf

        単体ディスポーザーが認められている地域の単体ディスポーザーは、ゴミの再生利用のためのもので、認識が誤っているようです。

        >今から30年分の長期修繕工事計画を立て

        マンションの「修繕委員会で調査をし、長期修繕計画を見直」すのに、通常15年後や30年後に存続しているかいないかわからない現行のゴミタンク付き生ゴミ電気乾燥機を「具体的」に検討することはありませんし、必要もありません。通常はデグレードすることは長期計画には入れずに、同様仕様のものへ交換する概ねの費用を計算すれば十分です。既に、修繕積立金に破綻を来すことがわかっているような場合は例外ですが、主要設備のディスポーザーの浄化槽の交換費用を計画に入れない間抜けなマンションは珍しいです。

        そういう珍しいマンションの修繕委員会の委員に、普通のディスポーザーや単体ディスポーザー嫌いで、ゴミタンク付き生ゴミ電気乾燥機が大好きな、破砕機メーカーの社員がなり自社製品を検討するなどという事例もかなり珍しいと思います。

        例外的なケースを紹介されても誰の参考にもなりません。


        (なお、通常ディスポーザーは、専有部分の住宅機器として扱われ、管理組合で機種等指定はできるようですが、個人で交換・購入することが多いようです。)

        おそらく虚言癖があると私は思います。
        ※個人の感想です。

      131. 14027 匿名さん

        >>13334
        >オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証実験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。
        >二の舞にならねば良いのですが。

        >>13585 匿名さん
        >私の知人は、大企業に勤めておりました。余計なお世話です。

        >>13651
        >繊維成分を多く含む紙おむつの湿式破砕はかなり困難です、ディスポーザで多く採用されるハンマーミル型では太刀打ちができなく、連続的に効率よく破砕できる、独自の連続カッターミル型の湿式破砕機の技術を持った会社との共同研究で破砕の目的を達成しました。

        >>13660
        >・技術的には、簡単に殺菌できたが、採算が取れないので撤退した。
        >・知人は、隣で研究してたが、研究に嫌気をさして、自分から申し出て工場勤務してる。

        ・隣で働いている人は、普通同僚と呼びます。
        ・同僚は大企業で働いて「いた」そうですが、現在は「工場勤務してる」そうですから、大企業ではなさそうですが、要件を考えずに開発をいきなり行う技術者がいるなどとにわかに信じ難いです。それで「技術的には、簡単に殺菌でき」るのに「採算が取れない」ずに投資した開発プロジェクトを解散したなどとは眉唾ものです。通常簡単なものは簡単ですから大きな費用がかかることはありません。

        ああ言えばこう言うの典型例だと思います。

        おそらく虚言癖があると私は思います。
        ※個人の感想です。

      132. 14028 匿名さん

        フェイクだったみたいです。
        改めて

        皆様方にはご承知いただけたと、理解してよろしいでしょうか?
        (回答なき場合はご承認といたします)

        では、
        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        皆様方、くれぐれも注意いたしましょう!

        納得できない方もいらっしゃるようですが、
        リアルで、ディスポーザー販売詐欺に加担、
        なんて容疑がかかることになるのかも知れません。

      133. 14029 匿名さん

        貴方の真実は他人の迷惑なのかも知れません。

      134. 14030 匿名さん

        >>14027 匿名さん
        ・隣で働いている人は、普通同僚と呼びます。

        隣の研究室
        隣の研究所
        隣の研究会
        社会では、隣にもいろいろあります。
        そして、色々とコミュニケーションを取っています。
        自己完結では開発などできません。
        ユーザーさんの意見を尊重することから開発は始まります。

      135. 14031 匿名さん

        >>14028 匿名さん
        ディスポーザーはディスポーザー部として、それぞれ個別に認証されていませんか?

      136. 14032 匿名さん

        >>14030 匿名さん
        隣で働いている知人は、隣の知人とは滅多に呼びません。

      137. 14033 匿名さん

        >>14030 匿名さん
        >ユーザーさんの意見を尊重することから開発は始まります。

        同じように製品に必要な要件を洗い出します。

        最後に必要条件がわかるって、正直バカ丸出しです。

      138. 14034 匿名さん

        知人が大企業で働いていたかどうかは、今の会社とは関係ありません。

      139. 14035 匿名さん

        >>14027 匿名さん
        「技術的には、簡単に殺菌でき」るのに「採算が取れない」ずに投資した開発プロジェクトを解散したなどとは眉唾ものです。

        大量生産している製造業では、1円の原価改善、それだけで社長表彰ものです。

      140. 14036 匿名さん

        >>14035 匿名さん
        >大量生産している製造業では、1円の原価改善、それだけで社長表彰ものです。

        だから試作・開発過程で簡単に製品化を断念なんてしませんが?まあ、100万円くらいしかプロジェクトにかかっていなければ別ですが。

      141. 14037 匿名さん

        >>14031 匿名さん
        規格は○
        認証は×

        なんですよね!

      142. 14038 匿名さん

        でも、大量生産って、何万個売る予定で開発しているんでしょうね。

        普通は開発というと、その過程で得たノウハウとか、特許とかが重要なんですがね。

        製品化も決まっていないのに、いきなり1円・2円にこだわって。開発プロジェクトを解散するような会社はありません。

        おそらく虚言だと私は思います。
        ※個人の感想です。


      143. 14039 匿名さん

        >>14034 匿名さん
        今、私は、フリーです。勝手な憶測となっています。

      144. 14040 匿名さん

        >>14037 匿名さん
        ははは。どこにも書かれていないことは、個人の意見・感想です。

      145. 14041 匿名さん

        >>14039 匿名さん
        ははは。

        あなたいつから、あなたの知人そのものになったの?

        >>13585 匿名さん
        >私の知人は、大企業に勤めておりました。余計なお世話です。

      146. 14042 匿名さん

        目をしっかり覚ましてから、投稿しましょう。

      147. 14043 匿名さん

        >>14038 匿名さん
        1円・2円にこだわって。開発プロジェクトを解散するような会社、

        世間知らずにもほどがあります。
        今世界の製造(台所)は、中国から・・・
        そして、ヴェトナム(越)や泰が躍進しています。

        1円・2円を競って、日本は海外に拠点を持とうと必死になっています。

        ・・・

      148. 14044 匿名さん

        開発が投資だと理解していない人がいるようですね。

        開発は失敗しても、そこで得た知見は、企業にとっては、将来の成功のための財産なんですよ。

        まあしかし、「製品に必要な要件は事前に詰めておかないといけない」なんてのが、ノウハウになるかどうかは知りませんが。

        開発話はおそらく虚言だと私は思います。
        ※個人の感想です。

      149. 14045 匿名さん

        >>14043 匿名さん
        でも、製品化しなきゃ意味がないですが?

      150. 14046 匿名さん

        1円・2円にこだわって。

        生産量を勘案すると、年間で数億円の損失が出ます。
        大量生産の製造業ってそんなもんです。

        知らないなら、それなりの・・・

      151. 14047 匿名さん

        努力もせずにすぐ開発プロジェクトを解散する会社が、世界市場に進出できるわけがありません。

        しかも技術がなくて

        >>13651
        >繊維成分を多く含む紙おむつの湿式破砕はかなり困難です、ディスポーザで多く採用されるハンマーミル型では太刀打ちができなく、連続的に効率よく破砕できる、独自の連続カッターミル型の湿式破砕機の技術を持った会社との共同研究で破砕の目的を達成しました。

        主要技術をの会社の技術に依存する会社にできることはなんでしょうかね?

        商法の開発?

        開発話はおそらく虚言だと私は思います。
        ※個人の感想です。

      152. 14048 匿名さん

        一杯、製品化したんだよね。
        でも全然買い手がつかない。

      153. 14052 管理担当

        [NO.14049~本レスまで、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

      154. 14053 匿名さん

        フェイクだったみたいです。
        改めて

        皆様方にはご承知いただけたと、理解してよろしいでしょうか?
        (回答なき場合はご承認といたします)

        では、
        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        皆様方、くれぐれも注意いたしましょう!

        納得できない方もいらっしゃるようですが、
        リアルで、ディスポーザー販売詐欺に加担、
        なんて容疑がかかることになるのかも知れません。

      155. 14054 匿名さん

        >>14046 匿名さん
        量産化なんて、研究開発の最終段階の話というか、別ものです。まずは技術要件や消費者ニーズを満たす雛形を作ることが、研究開発に求められることです。

        雛形ができればそれをどう言う風に生産するかは、生産技術部門が考えることです。

        雛形もないのに、生産工程を決めて、コストを計算することはできません。

        販売コストには、生産原価だけではなく、流通コストなど様々な費用が上乗せされます。

        海外での販売であれば、直販は無理なので、商社が介在しますから、さらにコストが上乗せされます。

        ものが完成しておらず、原価すら分かっていない段階で、断念するのは賢明なのかも知れませんが、

        >>13660
        >・技術的には、簡単に殺菌できたが、採算が取れないので撤退した。
        >・知人は、隣で研究してたが、研究に嫌気をさして、自分から申し出て工場勤務してる。

        簡単な部分も含めて、研究開発としては一応の雛形を完成させて、成功させてから、さらに製造コスト削減の努力を普通はするでしょうね。

        で、なければ、

        >・知人は、隣で研究してたが、研究に嫌気をさして、自分から申し出て工場勤務してる。

        開発現場はやってられません。マーケティングの問題なのに、研究開発が失敗に終わったような印象を与えるような経営は、経営者として失格でしょうね。

        私が経営者や担当部長ならば、プロジェクトは一応成功ということで締めるでしょうね。

        そもそも、紙オムツの下水道処理なんて、まだどこにも実現していないのですから、需要がない、すぐに売れるわけがないのですから、販売価格にこだわるような経営者いません。

        あなたの頭、大丈夫ですか?

        開発話はおそらく虚言だと私は思います。
        ※個人の感想です。

      156. 14056 匿名さん

        よく分からない理屈は、スルーしましょう!

      157. 14057 匿名さん

        ディスポーザーは既に普及しています。

        高級マンションや大規模万では、ディスポーザーは既に普及しています。

      158. 14058 匿名さん

        >>14056 匿名さん
        あなたの頭には分からないだけです。

        ディスポーザースレは無理ですので、完全スルーをお勧めします。

      159. 14059 匿名さん

        ディスポーザー処理システムには二つのタイプがあります。
        そんなお話・・・

      160. 14060 匿名さん

        で、なにが言いたいの?

      161. 14061 匿名さん

        まだ、誰も量産も販売もしていない紙おむつ処理装置を、採算が合わないからと、実証実験までやろうとしていた会社が、簡単な殺菌が採算が合わないからと、研究開発プロジェクトを解散させることなどありません。

        プロトタイプの研究開発コストは莫大なのが通常なので、助成金や補助金を得て開発します。

        市場が成熟して需要が延びるまでは、投資で、採算が合わないのは当然の話です。

        無知な人がいても仕方がないです。

        開発話はおそらく虚言だと私は思います。
        ※個人の感想です。

      162. 14062 匿名さん

        >>13334
        >オムツに関しては、以前、知人が、業務用の湿式破砕機を使って実証実験で資源回収できる所までこぎつけました。が、結局、当局より感染性のものが混入するリスク解消のため完全殺菌の必要があることを告げられ、焼却処分では意味がないとしてプロジェクトは解散しました。
        >二の舞にならねば良いのですが。

        >>13585 匿名さん
        >私の知人は、大企業に勤めておりました。余計なお世話です。

        >>13651
        >繊維成分を多く含む紙おむつの湿式破砕はかなり困難です、ディスポーザで多く採用されるハンマーミル型では太刀打ちができなく、連続的に効率よく破砕できる、独自の連続カッターミル型の湿式破砕機の技術を持った会社との共同研究で破砕の目的を達成しました。

        >>13660
        >・技術的には、簡単に殺菌できたが、採算が取れないので撤退した。
        >・知人は、隣で研究してたが、研究に嫌気をさして、自分から申し出て工場勤務してる。

        これは100%虚言だと私は思います。中小企業・零細企業でも市場も需要もない製品の採算が取れないからと、製品完成の直前で、他の企業との共同開発を技術的に解決が簡単な問題なのに、製造原価も定まらない時点で、採算が合わないとで中止することは、100%ありません。
        ※個人の感想です。

      163. 14063 匿名さん

        >>13431

        >うちのマンションで、ディスポーザ処理槽の入れ替え工事が、計画から抜けていたので、修繕委員会で調査をし、長期修繕計画を見直しています。その、選択肢の一つとして検討しています。

        >>13441

        > 2005年築です、 今から30年分の長期修繕工事計画を立てなければいけないので、ディスポーザについてあれこれと調査しています。

        >>13468

        > 30年の計画期間中に。地下に埋設の浄化槽の入れ替えがあります。その費用を算出しなければいけません。巨額になりそうなので、代替案を捜しています。知らないからと言って、おかしなことを書かれるのはいかがなものでしょう。

        >>13470

        >再掲します
        >ゴミの再生利用できない単体ディスポーザーではなく、適合評価を受け当局で設置を認めたディスポーザ排水処理システム(機械処理タイプ)です。乾燥ごみは、可燃ゴミやたい肥に利用できます。
        >認証の一覧を示します
        >https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/pdf/kikaisyori-type.pdf

        単体ディスポーザーが認められている地域の単体ディスポーザーは、ゴミの再生利用のためのもので、認識が誤っているようです。

        で、これもほぼ100%虚言です。もしこんなマンションがあれば、社会問題になり、デベの責任が追求されるはずです。嘘つきは泥棒や詐欺師の始まりです。
        ※個人の感想です。


      164. 14064 匿名さん

        だ、誰も量産も販売もしていない紙おむつ処理装置を、採算が合わないからと、実証実験までやろうとしていた会社が、簡単な殺菌が採算が合わないからと、研究開発プロジェクトを解散させることなどありません。

        プロトタイプの研究開発コストは莫大なのが通常なので、助成金や補助金を得て開発します。

        想像ですね。助成金や補助金を・・・
        ここまで、夢の中
        弱りました、誰か説得してください。

      165. 14065 匿名さん

        >>14064 匿名さん

        >想像ですね。助成金や補助金を・・・
        >ここまで、夢の中
        >弱りました、誰か説得してください。

        想像できない人がいるとは、想像できません。

        常識がないのか、社会経験がないのでしょう。

        競争相手がいないのに、採算が取れないなんて判断する企業がありますかね?

        そんなことも想像できないって、よほどの低能か無教養だと、私は思います。
        ※個人の感想です。

      166. 14066 匿名さん

        需要がないものを量産しようとする企業もないでしょう。

        想像できない人がいるとは、想像できません。

        常識がないのか、社会経験がないのでしょう。

        競争相手がいないのに、採算が取れないなんて判断する企業がありますかね?

        そんなことも想像できないって、よほどの低能か無教養だと、私は思います。
        ※個人の感想です。

      167. 14067 匿名さん



        だ、誰も量産も販売もしていない紙おむつ処理装置を、採算が合わないからと、実証実験までやろうとしていた会社が、簡単な殺菌が採算が合わないからと、研究開発プロジェクトを解散させることなどありません。

        プロトタイプの研究開発コストは莫大なのが通常なので、助成金や補助金を得て開発します。

        想像ですね。
        需要がないものを量産(希望的観測で社長さんのご意見で・・・)
        よくあることです。
        ここまで、夢の中
        弱りました、誰か説得してください。

      168. 14068 匿名さん

        >>14067 匿名さん

        ははは。

        経験と知識です。

        補助金を出して助成している開発案件の製品に需要がすぐにないことくらいは、中学生くらいならばわかることだと私は思います。
        ※想像ではなくて常識です。

      169. 14069 匿名さん

        では!

      170. 14070 匿名さん

        >>14067 匿名さん

        ははは。説得力がないです。

        反論になる根拠もなにも提示されていません。

        お父さんやお母さんに聞いてください。反論の仕方をご存知かどうか。

      171. 14071 匿名さん

        >>14069 匿名さん

        敗北宣言ですね。

        もう来なくて良いですよ。

        意見を書いて反論できないのならば。

      172. 14072 匿名さん

        最後通牒です。後は、自己責任で。

        フェイクだったみたいです。
        改めて

        皆様方にはご承知いただけたと、理解してよろしいでしょうか?
        (回答なき場合はご承認といたします)

        では、
        ・単独でディスポーザーが認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させているような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        皆様方、くれぐれも注意いたしましょう!

        納得できない方もいらっしゃるようですが、
        リアルで、ディスポーザー販売詐欺に加担、
        なんて容疑がかかることになるのかも知れません。

      173. 14073 匿名さん

        >>14072 匿名さん

        ははは。誰も承知なんてしませんよ。

        自分で、ディスポーザーはディスポーザー部として、個別に認証されていることを認めておいて、それを後出しジャンケンでゴネても意味がないです。

        浄化槽は浄化槽として個別に認証され、それぞれ組み合わができる通りです。

        浄化槽が必要とされていない地域では、認証されているディスポーザー部は直投型ディスポーザーとして使える地方公共団体が実際に多いようです。(すでに投稿済みの事実です。)

        国土交通省や農林水産省など政府は地方公共団体に直投型ディスポーザーと下水道の活用を図るよう奨励しています。

        なぜか、それを否定して、得体の知れないゴミタンク付き生ゴミ電気乾燥機を売りたがる輩がいますが、要注意です。

        1. ははは。誰も承知なんてしませんよ。自分で...
      174. 14081 管理担当

        [NO.14074~本レスまで、情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

      175. 14082 匿名さん

        皆様方へ
        2005年築のマンションに住んでいます、 今から30年分の長期修繕工事計画を立てなければいけないので、ディスポーザについてあれこれと調査しています。
        30年の長期修繕計画期間中に。地下に埋設の浄化槽の入れ替えがあることが判りました。その費用を算出しなければいけませんが、巨額になりそうです。概算でも、2000円/月/戸以上の追加徴収が必要となることが判りました。
        色々と調査する内に、ディスポーザー処理システム(機械処理タイプ)だと、初期投資は大きいけれど、ライフサイクルコストを考えると、安くなることが判りました
        (詳細はこれからですが)。
        住民の皆さまの反応を知るため模擬的にこのサイトを訪れ、色々な反論のケーススタディができたこと、感謝しています。
        また、歴史的背景から説明する必要が分かりました、レポート作成には、3カ月以上・・・甘いかな、他にやりたいことがあるので1年はかかります。住民の皆様をうまく説得できると良いのですけど。・・・
        時々このサイトは訪問しようと思っています。
        くれぐれも、犯罪行為に加担することのないようお祈りいたします。

        合掌

      176. 14083 通りがかりさん

        >>14081 匿名さん

        でもどうせ書くなら、人や組織の責任を問う、計画が杜撰だったり、開発が失敗したような話よりは、うまく行った例が良いと思います。でなければ、御自分の反省文でしょうか。

        例えば、「バイオマスの今後」「期待されるディスポーザー」なんてのが先生に褒められそうですよ。

        提出の際は、学年・学級・氏名を忘れないようにしておきましょうね。

      177. 14084 匿名さん

        >>14083 通りがかりさん
        参考にいたします。提出は数年先になりますが。

      178. 14085 マンコミュファンさん

        >>14082 匿名さん

        学年・学級・氏名が抜けてますよ。

        それにしても、今から30年って凄いね。ご自分の会社のボロい製品なんて売り込んでは、他の組合員に嫌がられるかも知れないので、お気をつけあそばせ。

      179. 14086 匿名さん

        夏休みの宿題や作文は、とても有意義なものでみんなで共有する価値があります。

        宿題のレポートは、とても有意義なもので、みんなが楽しみにしています。これからも感想を共有してください。

        みなさんがよろこんでいます。

      180. 14087 通りがかりさん

        >>14082 匿名さん

        2052年頃の住民は、多分半数以上かわっているだろうけれど、30年前の計画で決められた、ゴミタンク式生ゴミ電気乾燥機型ディスポーザーを使う義務が生じるのだろうか?その頃には、集合住宅でも浄化槽不要になって、バイオマスが活用されていたりして。

        でも、修繕計画が穴だらけのマンションは、それ以前に、廃墟になりそうな予感。

      181. 14088 匿名ちゃん

        んだんだ。

      182. 14089 eマンションさん

        >>14082 さん
        >レポート作成には、3カ月以上・・・甘いかな、他にやりたいことがあるので1年はかかります。

        35年くらいかけると、皆に感謝されること請負です。

      183. 14090 匿名さん

        >>14087 通りがかりさん
        でも、修繕計画が穴だらけのマンションは、それ以前に、廃墟になりそうな予感。

        既に社会問題になっています。

      184. 14091 eマンションさん

        >>14087 通りがかりさん

        浄化槽を外すならば、とりあえずディスポーザーなしにして、どうしようが自由ではないかなあ。

        わざわざ、8万円とかでボロいディスポーザーもどきを購入して、電気代を月1000円とか原って、プラスチックが混じったゴミタンクのゴミを可燃ゴミとして収集して燃やす時代ではないと思う。


      185. 14092 名無しさん

        >>14090 匿名さん

        どうせ廃墟になるのならば、なすがままにしておけば?

        エレベーター外して、共聴設備外して、インターネット外して、外装塗装やめれば、しばらく住めるでしょう。

      186. 14093 検討板ユーザー

        さっき掃除した。あしたも、する。

      187. 14094 匿名さん

        2000戸の大規模マンションの住民ですが、ディスポーザー利用を前提に、各階のゴミ集積場や、地下の積み出し場が設計されています。また収集スケジュールも決まっています。ディスポーザーを廃止し、生ゴミの量が10倍とかになると、物理的にゴミ出しができなくなり、ゴミ回収にかかる時間が増え、清掃用エレベーターの使用時間も増え、清掃スタッフの増員や、産廃業者への支払いが増えると思われます。よほど規模の小さいマンション以外は浄化槽を外し、ディスポーザーシステムを廃止するなんてできないでしょう。管理組合の総会でそんな案は、まず否決されるでしょう。

        上の人、個人か学生さんのレポートのようですが、本当に管理組合の委員会で検討されるのならば、まずは管理組合の総会で、検討されることを報告していないと揉めますよ。15戸くらいならば別でしょうが。

      188. 14095 検討板ユーザー

        自由意志とは、人間には何からも影響を受けずに何かを成そうとする気持ちや考えを自由に生み出す能力があるとする仮説のことだが、その自由意志の背景として働いているUWTB(万有意志、そうなろうとする意志)が存在している。 「だれにとっても一番不幸なことがあるとしたら、それはだれにもなにごとにも利用されないことである」ービアトリス 「人生の目的は、どこのだれかがそれを操っているにしろ、手近にいて愛されるのを待っている誰かを愛することだ。

      189. 14096 匿名さん

        >>14094 匿名さん
        浄化槽を外し、ディスポーザーシステムを廃止するなんてできないでしょう。管理組合の総会でそんな案は、まず否決されるでしょう。

        調査する内に、ディスポーザー処理システム(機械処理タイプ)だと、初期投資は大きいけれど、ライフサイクルコストを考えると、安くなることが判りました。
        って書いてありましたが?

      190. 14097 匿名さん

        >>14096 匿名さん
        よくしらないのですが。マンションで、ディスポーザー処理システム(機械処理タイプ)というと、どんな感じになるのですか?参考サイトを教えていただければ見てみます。

      191. 14098 匿名さん

        かまってちゃんには弱ったもんです。

      192. 14099 匿名さん

        サイズが合うかどうかわかりませんが、ふたも販売されているようです。

        https://item.rakuten.co.jp/ar-shop/7kgmt6zeu90bxh1o/

      193. 14100 匿名さん

        >>14099 匿名さん
        すみません。私の環境では、開けませんでした。ショッピングサイトのようですから、機種名とかを教えて貰えば、探してみます。

      194. 14101 匿名さん

        最低でも Windows 12以上、メモリ32Gが必要です。

      195. 14102 ご近所さん

        >>14101 匿名さん
        ちゅみまちぇん。Windows for Workgroup RAM 2GBです。

      196. 14103 匿名さん

        >>13802 匿名さん

        そのようですね。

      197. 14104 匿名さん

        >>14099 匿名さん
        茶化し投稿が入っていますが、多分、そのリンクは楽天会員用のページか何かでこちらでは見られません。アマゾンならば大丈夫かも知れませんので紹介をよろしくお願いいたします。

      198. 14105 匿名さん

        >>13949 匿名さん

        訂正ありがとう。

      199. 14106 匿名さん

        下記の文献を参照し、「国が積極的にディスポーザーの普及を推進している」と信じ込ませる販売詐欺が後を絶たないようです。投稿者にも責任があるんじゃないかと思う、今日この頃です。

        2018 年度 下水道新技術研究所年報
        直投型ディスポーザー導入による処理施設への影響検討に関する調査研究

        https://www.jiwet.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/66bbe71f6c138e05...

        1.研究目的
        近年,台所やごみステーションの衛生面の改善,生ごみの減量化,高齢者のゴミ出しの負担軽減等から,不衛生で臭いのする生ごみを迅速かつ簡便に処理することのできる生ごみ処理器(ディスポーザー,DP)の導入に関する要請が高まりつつある。ディスポーザーは大別して処理槽付きと直投式の 2種類がある。処理槽付きディスポーザー(ディスポーザー排水処理システム)は都市部を中心に新築のマンションに普及が進んでいると言われている。一方,直投式のディスポーザーは 20 数自治体での実施にとどまっており,未だ普及が進んでいるとは言えないが,分流式下水道を採用する自治体において導入を検討するケースが増加している。
        国においては,平成 12 年から 15 年の北海道旧歌登町の社会実験の結果を受け,「ディスポーザー導入社会実験に関する調査報告書」を取りまとめるとともに,平成 17 年に国土交通省は「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」を公表した。本研究では,直投式ディスポーザーの導入に当たり想定される下水道システムへの影響及びその対応策の検討を行うとともに維持管理費への影響についても推計した。なお,検討にあたっては,国土交通省の「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方(平成 17年)」を参照した。
        なお,本報告において「ディスポーザー」は,直投式ディスポーザーを指すものとする。

      200. 14107 匿名さん

        >>14106 匿名さん

        >下記の文献を参照し、「国が積極的にディスポーザーの普及を推進している」と信じ込ませる販売詐欺が後を絶たないようです。投稿者にも責任があるんじゃないかと思う、今日この頃です。

        >https://www.jiwet.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/66bbe71f6c138e05...

        これって、「2018 年度 下水道新技術研究所年報」となっていますが、今までどこかに投稿されていましたか?

        こんな難しい文章を使って、誰が誰を信じ込ませるのでしょうか?よく理解できません。

        この掲示板自体は、マンションのディスポーザーについて、どちらかというと否定的な方々が、肯定的な方々への嫌がらせをする場所ですので、「国が積極的にディスポーザーの普及を推進している」と信じ込ませるような投稿はあまりないと、私は理解しています。

        もし、
        https://www.jiwet.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/66bbe71f6c138e05...
        の文面が出ている投稿があるのであれば、アンカー(投稿番号)をお知らせいただけましたら確認してみます。

      201. 14108 匿名さん

        >>14106 匿名さん
        >下記の文献を参照し、「国が積極的にディスポーザーの普及を推進している」と信じ込ませる販売詐欺が後を絶たないようです。投稿者にも責任があるんじゃないかと思う、今日この頃です。

        "下記の文献を参照し、「国が積極的にディスポーザーの普及を推進している」と信じ込ませる販売詐欺が後を絶たない"と信じ込ませる異常者がいるようです。投稿者にも責任があるんじゃないかと思う、今日この頃です。

        そんな難しいものを提示しなくても、もっと簡単に国土交通省や農林水産省がディスポーザーの普及を推進していると簡単にわかりますよ。

        1. "下記の文献を参照し、「国が積...
      202. 14109 匿名さん

        >>14106 匿名さん

        そんな投稿して誰かの何かの役に立つのですか。

        情けない投稿は止めましょう。

      203. 14110 匿名さん

        図星の様ですね。

      204. 14111 匿名さん

        下記の資料を見て、「国が積極的にディスポーザーの普及を推進している」と信じ込んでしまうと、販売詐欺に引っ掛かってしまうかもしれませんね。


        13375 匿名さん 5日前

        【国土交通省】
        新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要

        https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487367.pdf

        重点項目Ⅱ

        下水道の活用による付加価値向上
        ○ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)


        将来必ず必要になるのは目に見えているだけに、実用化が急がれますね。

      205. 14112 匿名さん

        最初は、もう少しまともに議論できる方かと思ったら、誤った論点を提示したり、作り話の研究開発や修繕計画、どんどんおかしな方向に行ってしまいましたね。

        書くこと書くこと、誰が見てもおかしなことばかりで、驚いてしまいます。

        暑さのせいでしょうか。それとも本当に夏休みの小中学生なんでしょうか?

        たかがディスポーザー。首都圏や大都市部のそこそこの規模のマンションでは必須になっている事実は、誰かが何かを書いたからって変わるものではありません。

        早く、正常に戻られることをお祈り申し上げております。

      206. 14113 匿名さん

        図星の様ですね。

      207. 14114 マンション掲示板さん

        >>14111 さん

        「ディスポーザーの活用」は「新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)の概要」の重点項目ですから、まさに「国が積極的にディスポーザーの普及を推進している」ということですが、これと販売詐欺とどう関係があるのでしょうか。

        国が詐欺師とでも言うのでしょうか?

        消防署員を装って、消化器を売り込む輩がいますが、消防署が防火活動を推進していることには変わりません。それと同じです。

        大丈夫ですか?

        今日もお休みのようですが、インターネット接続のできない病院に入院された方が良いように思います。


      208. 14115 匿名さん

        図星の様ですね。

      209. 14116 匿名さん

        >>14114 マンション掲示板さん

        ありがとうございます。

      210. 14117 マンション比較中さん

        戸建てに住んでいたときのことです。
        話題にあった資料を使って、国が積極的にディスポーザーの普及を推進していると力説する訪問販売に遭いました。胡散臭かったので即断った記憶があります。

      211. 14118 マンション検討中さん

        >>14117 マンション比較中さん
        >胡散臭かったので即断った記憶があります。

        それとこの掲示板と関係がありますか?

        防火対策のためと消火器の訪問販売している輩がいるそうですが、消防庁が防火対策を進めている事実には変わりがないでしょう。

        かなりノイローゼのようですね。

      212. 14119 通りがかりさん

        >>14117 マンション比較中さん
        >胡散臭かったので即断った記憶があります。

        普通はあなたのように断ります。いくら事実でも。


      213. 14120 通りがかりさん

        この掲示板では商品やサービスの広告宣伝目的の投稿は禁じられていますが、政策や行政サービスについての情報はWelcomeです。

        国のビジョンを知ることは社会のあるべき姿や将来像を知る上で重要です。

        浄化槽を廃止するために、従来使っていた高機能のディスポーザーを怪しい生ごみ処理機に交換した途端、直投型ディスポーザーが集合住宅でも自由化され、浄化槽が自由に廃止できたなどという悲劇のないように、情報交換は重要です。

        情報を予め得ていないと、最後の最後で大失敗なんてことになりかねませんからね。

      214. 14121 匿名さん

        >>14117 マンション比較中さん
        ディスポーザー付き集合住宅に、ゴミタンク式生ゴミ電気乾燥機型ディスポーザーもどきを売りに来たら、もっと胡散臭いというか、執拗だと警察を呼びますよ。

        元々訪問販売が胡散臭いというのは、常識です。表札は出さないようにするのが賢明です。

        執拗なのは嫌ですね。

      215. 14122 匿名さん

        >>14120 通りがかりさん

        そのような情報交換は有用ですね。

      216. 14123 匿名さん

        得体の知れないゴミタンク付き生ゴミ電気乾燥機
        ボロいディスポーザーもどき
        ゴミタンク式生ゴミ電気乾燥機型ディスポーザーもどき

        こんなこと言ってると、偽計業務妨害罪で逮捕されちゃいますよ。


        れっきとした、ディスポーザー処理システム(機械処理タイプ)です。
        適合評価番号 D-011号(平成25年6月取得)
        (社)日本下水道協会「ディスポーザ排水処理システム性能基準(案)」16年度版

        1. 得体の知れないゴミタンク付き生ゴミ電気乾...
      217. 14124 匿名さん

        >>14123 匿名さん
        ちなみに、毎月の電気使用量は何ワットくらいなのでしょうか?

      218. 14125 匿名さん

        あと、ゴミは、1年に1度くらい捨てれば良いのですか?

      219. 14126 匿名さん

        >>14117 マンション比較中さん

        それはいい心がけだと思います。怪しい話には乗らないこと。

      220. 14127 匿名さん

        生ゴミの殺菌はできるのですか?採算が取れないからと手抜きはしていないですか?

      221. 14128 検討板ユーザー

        >>11 匿名さん

        最近は、そのようですね。

      222. 14129 匿名さん

        https://ameblo.jp/shuu-chan/entry-12086341390.html

        に使用報告がありますね。

        https://ameblo.jp/shuu-chan/entry-12222803943.html

        にメンテナンス情報も。

        ------
        異常もなく、無事に終了しました。

        料金は7000円+消費税です。



        点検作業中もお話ししながら進みました。

        定期点検は機械の点検だけじゃなく、利用者とコミュニケーションも取りたいって会社の考えだそうです。



        話を聞いてみると、この商品の収支はあまりよくなそうです。

        点検でも赤字になってるとか・・・。

        特に、私の過去の紹介記事で書いた新基準になって以降、設置できる自治体が減ったのが大きいようです。

        新基準に対応した商品の開発時期は未定だそうですが、例えば東京都では新基準適用を猶予してもらっているそうです。東京都は設置できるそうですよ。



        初期費用が25万円くらい、毎年の点検が7千円ちょっとですが、お金を出す価値は十分あると思います。10年使うとしたら、コストを月で割ると3000円くらいです。

        月3000円で生ごみから解放されると思うと安いです!
        ------

        なかなか良さそうですが、どうやら採算割れしている模様ですね。小さな会社のようですが、会社が潰れたら、どうすれば良いのでしょうね。その点が少し心配ですが、なかなか良さそうです。

        集合住宅の既設のディスポーザーを交換するほどのことはないですが。

      223. 14130 匿名さん

        https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/voice/20191128

        ここにも正直な感想がありますね。

        評判も良さそうだったので心配はしていませんでした
        2019年11月28日

        静岡県 T様邸
        東京のマンションでディスポーザを使っていたので、静岡で新築する際にも付けたいと思い、調べたらキッチンカラットを見つけました。マンションのディスポーザとは違って、ごみを溜めて自分で捨てるなど、特殊だったため少し不安もありましたが、評判も良さそうだったので心配はしていませんでした。

        もともと何でも処理していたわけではなく、入れて良い物といけない物の区別をつけて処理していたので、マンションのディスポーザと使い勝手は同じような感覚です。設置当初は不具合もありましたが、解消されてからはとても便利に使っています。




        初期の不具合に要注意ですが、それをのぞいては合格のようです。

      224. 14131 匿名さん

        なかなか評判いいですよ。まあ12年も使わずに10年くらいで交換した方が良さそうですね。

        https://frontlinehome.hatenablog.com/entry/20150705/1436102904

        生ゴミ処理機破損、そして修理

        ・・・

        ゴミタンク破損
        先日、破砕乾燥処理したゴミが結構たまっているのではないかと思い、久々にタンクを取り出してゴミを園芸用スコップで取り出そうとしたところ、

        「パキッ!」

        という音とともにタンクの底が抜けてしまいました。そう、樹脂製のタンクが劣化して割れやすくなってしまっていたのです。そこに、スコップでとどめを刺してしまったようです。

        タンクは樹脂製の筒状になっており、中央の軸から撹拌用の金属棒が突きだしています。どうやら、この撹拌用の棒にまとわりついたゴミ(特に、誤って混入したプラスチックゴミなど)が内壁を擦り続け、だんだん薄くなったところに装置自体の熱が加わって劣化したようです。一度割れてしまうと、残りの部分も指で押すだけで簡単にペリペリと落ちるような具合になってしまいました。

        製造元に問い合わせる
        このゴミ処理機、製品名を「キッチンエンジェル」といいます。マンション購入時のマニュアルなどには、販売元としてフランスベッドの名前があったようにおもいますが、いつだったか、販売を中止してしまいました。てっきりそれで製品の製造元自体が絶たれたのかと思っていたのですが、妻が調べたところ

        イズミクリーン
        キッチンカラット
        の2製品がほぼ同じ外観で今も販売されていることが判明。どうやら、このどちらかが本当の製造元で、フランスベッドがOEM販売していたと思われます。

        イズミクリーンに問い合わせる
        イズミクリーンは「吉水建機株式会社」が販売する製品でした。

        http://www.yoshimizu.co.jp/18/45/
        www.yoshimizu.co.jp

        電話番号は福井県の番号しかなく、電話代もかかるのでメールフォームから問い合わせ。下記の内容でゴミタンクの互換品を売ってもらえないか尋ねました。

        外観が似ているキッチンエンジェルのタンクが破損したので代替品の値段を知りたい。
        翌日、メールで返答。簡単に言うと

        自社で販売した製品の問い合わせしか受けられない。
        キッチンカラットという製品の販売元に聞いてもらった方が良いかも知れない。
        なるほど。キッチンカラットの方が本家だったのでしょうか。

        キッチンカラットに問い合わせる
        キッチンカラットは「株式会社ちくま精機」が販売するゴミ処理機です。

        これも外観は類似。こちらはフリーダイヤルの番号が公開されていたので、平日の昼に電話してみました。内容は

        おそらくOEMでフランスベッドが販売していたキッチンエンジェルのタンクが破損した。
        互換品があればタンクの交換費用を知りたい。
        もし無理であれば、撤去を行ってくれる業者を紹介してほしい。
        電話口の女性は少し間を開けて「OEMで販売していましたが、当時のモノとはタンク外寸などが変わっているため、現在の製品との互換はありません。」とのこと。既に当時のモノは販売しておらず、修理部品などもないそうです。仕方ないので、撤去の費用等を尋ねたところ、このフリーダイヤルから申し込めば対応するそうで、撤去後の配管などの費用と出張費用も含めて3万円とのこと。とりあえずその場では検討すると伝えて電話を切りました。

        とりあえず止めておく
        この製品ですが、排水口についた装置の入り口に水と一緒に生ゴミを落としたあと、ジューサーの蓋のようなプラスチック製の蓋を押し込むと、排水口内でゴミを粉砕、水と一緒に流すというモノです。装置の電源を落として、排水を「バイパス」設定にすれば装置自体を止めておけます(下記写真の緑色部分の裏側に、バイパス設定のレバーがあります)。

        ゴミタンクは破砕乾燥したゴミと一緒にゴミ袋に入れ、装置の方はバイパス設定して電源を抜いておきました。しかし……臭いが。ゴミタンクを抜いておくと、破砕処理部分の出口が開きっぱなしになってしまうため、どうしても独特の臭いが漂ってしまいます……。

        また、排水溝もメッシュのガードをつけておいてもどうしても生ゴミは隙間から流れてしまい、破砕用の排水口にゴミが流れ込みます。そしてそのゴミは破砕装置にすこしずつたまり、水が流れにくくなってしまいます。これは早めに取り外してしまうか、なにか代替策を考えなければヤバそうです。

        応急処置でしのいでみる
        タンクの底部は、装置側に金属板が張り巡らされており、それを伝って加熱されるようになっています。従って、なにか穴をふさぐ処置をしたとしても耐熱性のあるものを使わないと、融けてしまったり火災になったりしそうで怖いです。

        そこで考えたのがこれ。

        ・・・






        プラスチックを混ぜても良いなどとこのスレに書いてありましたが、止めておいた方が良いかもしれませんね。

      225. 14132 匿名さん

        早めに交換をしないと、エンジェルがサタンになりかねないですよ。

        https://frontlinehome.hatenablog.com/entry/20160903/1472828400

        生ゴミ処理機「キッチンエンジェル」を撤去する

        ・・・

        所感
        結局生ゴミ処理機は2003年~2016年で終了となりました。ちくま精機のキッチンカラットに交換するという話もあったのですが、費用が30万円近くかかるので我が家は断念しましたが……使って見ての感想は「便利だった」です。生ゴミの量が明らかに減っていました、というかほとんど出ませんでした。流し台下の装置は常時回っているので電気代はある程度かかっていたのでしょうけれど、月額数百円程度であればまぁ許容範囲。というわけで新築される方で予算に余裕があるなら検討されてもよいものだとおもいます。

        我が家の場合、問題は2点でした。

        OEM品でサポートもメンテナンスも体制が整っていなかった。
        本来は行うべき定期点検が行われていなかった。
        特に後者。ちくま精機のキッチンカラットのサイトを見ると、年に1回の定期点検契約を行うように記載されています。やはり機械ですし、外装のほとんどが樹脂ですから当然経年劣化はあるわけで。そのあたりを定期的に見ていればもっと使えていたでしょう。ですので、やはりこうした製品はOEM品ではなく、製造元と直結したところで購入するのがベストだと思いました。






        便利そうですね。ただ製造元で購入した方が良いそうです。

      226. 14133 匿名さん

        >>14009 匿名さん

        もっと詳しく知りたい!

      227. 14134 匿名さん

        生ごみ乾燥チップ1年分(1L×4袋) キッチンカラット 生ポンドライ イズミクリーン用 セルロースチップ乾燥剤1年分

        https://review.rakuten.co.jp/item/1/190051_10020577/1.1/

        5,088円 だそうですね。




        ちょっとこのチップ代は想定外ですが、なかなか便利そうで、エコっぽいですね。

      228. 14135 匿名さん

        採算が取れないからのようです。

      229. 14136 匿名さん

        あまり情報がないのが残念ですが、費用については、これが詳しいかな。

        戸建てに導入できるディスポーザー、キッチンカラットの費用
        投稿者: 管理者 | 2015年8月4日

        https://blog.engineer24.jp/?p=698

        初期費用
        本体価格は\298,000(税別)です。
        結構なお値段ですね!
        ここに取付費用が掛かります。業者によって違いがあるでしょうが、今回はググって出てきたコチラの業者さんの標準取付工事費\30,000(税別)を採用します。

        http://kagawatrading.com/publics/index/31/detail=1/c_id=209/page209=1

        点検、チップ交換費用
        1年に1回の点検が\7,000(税別)。これは行政との関係で必須です。下水が詰まったら大変だから。
        あと、肥料を作るためのセルロースチップを半年に一度交換する必要があります。
        このチップのお値段が\900円(税別)。2倍して年間\1,800円(税別)。
        詳しくはコチラを参照。

        http://www.kitchencarat.jp/service/exchange

        電気代
        電気代は月\600です。うーん、微妙。
        年間にすると\7,200。
        電気代はコチラの製品仕様に載っています。

        http://www.kitchencarat.jp/products/spec

        耐用年数
        これが調べてもなかなか出てこなかった。
        そもそもメーカー保証期間は何年なんだ?公式ページにも書かれていない。電話して確かめるしか無いのかな。

        ちょっと情報としては信用性に欠ける気もしますが、コチラのサイトに耐用年数10年と書かれています。意外と短い。

        まとめ
        10年使用での費用を計算すると

        名目 金額(税込み)
        本体価格 \321,840
        取付費用 \32,400
        点検費用 \75,600
        チップ代 \19,440
        電気代 \72,000
        合計 \521,280
        52万円!!たかだか10年でそんなに掛かるの!?
        しかもこれは故障などのメンテナンス費用が一切掛からなかった場合です。
        うっかり子供がスプーンを突っ込んだまま作動させて壊れでもしたら・・・

        これは我が家では諦めたほうがいいかもですね。
        おとなしく排水口ネットで生ゴミを片付けることにします。





        どうやら浄化槽がついているので、必ず点検が必要なようですね。電気代は当時7年前より上がっているかも。

        エコっぽいと思っていましたが、メーカーのエゴっぽい気もしてきました。

      230. 14137 匿名さん

        >>14136 匿名さん

        楽天の1年分のチップ代x10=\50,880よりはかなり安めのようですね。

      231. 14138 匿名さん

        https://jp.mercari.com/item/m35823739599

        メルカリで取付費こみで、\341,200 (税込) 送料込み





        まさかこれをつけないと地獄に行くなんてことはないでしょうが・・・。

      232. 14139 匿名さん

        こちらの姉妹ページでも、なかなか情報交換が進んでいるようですよ。

        https://www.e-kodate.com/bbs/thread/436944/

        戸建なのに、車がいらない生活ができるっていいですね。

        有償にはなっていたのですが、キッチンカラット、すごく気になります





        人気沸騰中の商材のようですね。

      233. 14140 匿名さん

        https://www.sutekicookan.com/Brillia_City%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%AA%E...

        ディスポーザーはないと上の方に書かれていましたが、申込時にもらった注意事項の本にはオプションで書かれているのであるようですね。

      234. 14141 匿名さん

        なかなか立派な大企業のようです。(大企業に勤めていた社員がいる企業かもしれません。間違っていたらごめんね。)

        好機逸すべからず
        http://www.alps.or.jp/follow/wp-content/uploads/2017/05/2015kouki.pdf







        ビジネスチャンスは逃さないようですね。

        1. なかなか立派な大企業のようです。(大企業...
      235. 14142 匿名さん

        ここに、このメーカーの導入費用の違いを説明したサイトがあります。結局一住戸あたりがでていないので、わかりにくいですよね。例えば50戸、500戸、1000戸とかで、一戸あたりを計算してくれるとありがたいのですが。ざくっと、50戸以上だと、どうなんでしょうかね。

        ディスポーザ3種の価格と導入費用の違い
        2022年03月23日

        https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/disposer/price-difference-...

      236. 14143 匿名さん

        これも参考になりますね。

        生ごみ処理機の電気代はどれくらい?
        2022年07月20日
        生ごみ処理機|ブログ
        生ごみ処理機には電気を使うタイプものがあります。
        その電気代ってどのくらいかかるのでしょう。
        ランニングコストがあまり高いとちょっと躊躇してしまいますね。

        https://garbage-disposal.chikumaseiki.co.jp/disposer/electricity-bill-...

        ちくま精機の電気乾燥式生ごみ処理機の場合
        ちくま精機では、2種類の生ごみ処理機があります。それぞれの電気代は以下の通りです。

        キッチンカラット ディスポーザ型 約600円/月(※)
        クリンタシス 電気式生ごみ処理機 約1,750円/月(※)





        だそうです。思ったほど高くないですね。

        https://www.nikko-company.co.jp/house/disposal/qa/disposal.html

        水処理機器に関するQ&A

        1日に3回使用する計算で、1ヶ月の水道代は約120円程度、電気代は約5円程度かかります。
        そのほか排水処理槽に空気を送る装置(ブロワ)の電気代が1ヶ月で約400円程度かかります。



        排水処理槽の電気代は、例えば50戸で割ると、月8円/戸ということでしょうか。どうやら、電気代は圧倒的に集合住宅のディスポーザーのほうが圧倒的に安そうですね。

        そりゃそうですよね。生ゴミを乾燥させる必要がないのですから。それと、集合住宅では、屋上菜園でもなければ、結局可燃ごみとして処分するところが残念ですね。

        いずれにしろ、素晴らしい商材です。

      237. 14144 匿名さん

        人気沸騰中の商材のようです。

      238. 14145 匿名さん

        初期費用がすごいですね。

        でも、2000戸のマンションで全戸交換するって言っても、在庫が10個位しかないかもしれないですね。製造が完了するまで30年くらいかかったりして。

      239. 14146 匿名さん

        >>14141 匿名さん

        これを見ると、ディスポーザーはサイドビジネスのようですね。大丈夫ですかね?

      240. 14147 匿名ちゃん

        大丈夫だあ

      241. 14148 匿名さん

        >>14009 匿名さん

        もっと詳しく説明して!

      242. 14149 匿名ちゃん

        説明してるやろ!

      243. 14150 匿名さん

        14009 匿名さん 1日前

        >>14007 匿名さん
        違います。

        ・ディスポーザーが特定の浄化槽とセットで認証されていると誤解させ、
        ・行政が積極的に単体ディスポーザーを普及させようとしていないような誤解を与える
        このような表現については、細心の注意が必要と思われます。

        皆様方、くれぐれも注意いたしましょう!

      244. 14151 匿名ちゃん

        かしこまりました!

      245. 14152 匿名さん

        >>14149 匿名ちゃん
        一人芝居?

      246. 14153 匿名さん

        >>14143 匿名さん
        1日に3回使用する計算で、1ヶ月の水道代は約120円程度、電気代は約5円程度かかります。 そのほか排水処理槽に空気を送る装置(ブロワ)の電気代が1ヶ月で約400円/戸程度かかります。


        排水処理槽の電気代は、例えば50戸で割ると、月8円/戸ということでしょうか。どうやら、電気代は圧倒的に集合住宅のディスポーザーのほうが圧倒的に安そうですね。
        そりゃそうですよね。生ゴミを乾燥させる必要がないのですから。それと、集合住宅では、屋上菜園でもなければ、結局可燃ごみとして処分するところが残念ですね。


        電気代は集合住宅のディスポーザーのほうが若干安くなりそうですね。
        生ゴミを乾燥させているので、臭いも気にならないし、ゴミ出しが2カ月に一回で済みそうです。

      247. 14154 匿名さん

        >>14146 匿名さん
        これを見ると、ディスポーザーはサイドビジネスのようですね。大丈夫ですかね?


        液晶パネル点灯検査装置の開発・製造、専用機・省力化装置の開発・製造、パソコン等の受託製造、ガラス、プラスチック、フィルムへの薄膜蒸着、そして全自動家庭用生ゴミ処理機「キッチンカラット」の製造・販売-この5つの事業が同社の柱。開発部門を中心に貴重な経営資源を寄せ集め、「できるかもしれないこと」への挑戦を始めています。

      248. 14155 匿名さん

        >>14145 匿名さん

        こんな出鱈目なことを言ってると、偽計業務妨害罪で逮捕されちゃいますよ。

      249. 14156 検討板ユーザーさん

        >>14154 匿名さん

        社員の方ですか?

        広告宣伝は規約違反ですよ。

      250. 14157 検討板ユーザーさん

        直投型ディスポーザーが推進されては困る理由が良くわかりました。

      251. 14158 匿名さん

        >>14156 検討板ユーザーさん
        14141 匿名さん 6時間前
        好機逸すべからず
        http://www.alps.or.jp/follow/wp-content/uploads/2017/05/2015kouki.pdf

        からの抜粋ですが?

      252. 14159 匿名さん

        >>14154 匿名さん
        >「できるかもしれないこと」

        それが紙おむつ処理装置だったとか。

      253. 14160 匿名さん

        >>14156 検討板ユーザーさん
        自社を貶めるような出鱈目な書き込みをする社員さんって、何者なんでしょう?
        犯罪行為です。何を考えているのでしょうね?

      254. 14161 匿名さん

        自作自演?

      255. 14162 匿名さん

        >>14154 匿名さん

        私は抜粋要約をよくしますが、叱られた覚えがありますが、別にいいと思いますよ。

        > 同社ではものづくりだけでなく、地域FM放送の運営や介護事業もスタート。花村社長は「活気にあふれる元気な町、地域をつくっていきたい、という思いにかられて」と穏やかな笑顔で話しています。


        なるほど。介護事業もやっているのですね。だったら、紙オムツも詳しいはずですね。

        ちゃんとPDCAサイクルをご存知の会社のようですね。

        >「そのためには社員一人ひとりがPDCA(plan-do-check-action)を日常的にできる、自律した人材の集まりでありたい。

        失礼、「ありたい」とあるので願望、すなわちまだ先の話のようですね。

        よくわかります。

      256. 14163 匿名さん

        でも、「貴重な経営資源を寄せ集め」、寄せ集めの経営資源で、地域FM放送の運営や介護事業とは多彩ですね。よほどディスポーザー事業が儲かっているのですね。

      257. 14164 匿名さん

        掲示板なんかも運営されると良いかも。

      258. 14165 匿名さん

        32万円で、補助が4万円とかでてもねえ。

      259. 14166 匿名さん

        http://www.alps.or.jp/follow/wp-content/uploads/2017/05/2015kouki.pdf


        当社の主力製品
        ○8Kビジョン
         フルHDディスプレー16枚で構成した
         100インチ、3300万画素の液晶スクリーン

        とありますが、これの検査装置を作っている会社なんですよね?

        まるで自社で8Kビジョンのスクリーンを作っているように見えますが、それはメーカーが組み立てをやっているという理解で良いのかな?

        でも、市民タイムスの記事を見ると、検査装置が売上の6割を占めているものの、生ごみ処理機のことは書かれていないようですね。

        1. に当社の主力製品○8Kビジョン フルHD...
      260. 14167 匿名さん

        [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

      261. 14168 匿名さん

        >>14166 匿名さん
        ここの部分ね。

        1. ここの部分ね。
      262. 14169 匿名さん

        >>14167 匿名さん
        国土交通省や農林水産省を訴えられたらどうですか?

        直投型ディスポーザーの活用を促進しているような誤解を与える情報を流布して弊社の業務を妨害しているとか。

      263. 14170 匿名さん

        >>14167 匿名さん
        ここは削除依頼ができますので、そういう怪しい投稿は削除依頼されることをお勧めいたします。

      264. 14171 匿名さん

        本当に、偽計業務妨害罪で逮捕されちゃいますよ。

      265. 14172 匿名さん

        >>14167 匿名さん
        具体的に指摘していただいたら、私の投稿でしたら、削除いたしますよ。

      266. 14173 匿名さん

        しかし、自社の開発が失敗したことを詳しく書いて、他社の製品とことわらずに、他人の会社の製品の紹介をしちゃ、それこそ偽計業務妨害になりかねないように思います。

      267. 14174 匿名さん

        本当に、偽計業務妨害罪で逮捕されちゃいますよ。

      268. 14175 匿名さん

        >>14155 匿名さん
        「ないかもしれない」と書いただけで、逮捕されるのですか?

        どなたかのブログに売れていないと書いてありましたから、中小企業が30万円のものの在庫を100個も200個も持たないのは、当然でしょう。

        年産50個だと、2000個生産するのに40年とかかかる計算になりますが?

      269. 14176 匿名さん

        本当に、偽計業務妨害罪で逮捕されちゃいますよ。

      270. 14177 匿名さん

        >>14155 匿名さん
        >こんな出鱈目なことを言ってると、偽計業務妨害罪で逮捕されちゃいますよ。

        出鱈目とわかるということは、社員の方ですね。

        では、現在の在庫台数と年間生産台数をお教えください。それに従い計算し直し訂正いたします。

      271. 14178 検討板ユーザーさん

        誤った情報ならばいくらでも訂正しますよ。正確な情報をお知らせくださいね。

      272. 14179 匿名さん

        >>14177 匿名さん
        >こんな出鱈目なことを言ってると、偽計業務妨害罪で逮捕されちゃいますよ。

        出鱈目とわかるということは、社員の方ですね。

        客観的な事実に反する内容や噂を世間に広める行為となっています。
        また、特定の会社の社員さんについて虚偽の内容で誹謗中傷をする行為 となっていませんか?

      273. 14180 匿名さん

        ははは。

        アンカー使わないと、コピペ投稿になっちゃうよ。

        投稿のルールくらいいい加減に覚えようね。

        ここでは、自社の宣伝広告は禁止。

        自分のマンションに2000台もの装置を導入するのに、製造元の製造能力や在庫状況、経営状況を心配するのは普通のこと。それで被害を生じることはありませんし、偽計には当たりません。

        偽計業務妨害罪が適用される典型的なケースは、下記の通りです。
        ・飲食店などに対してたびたび無言電話を繰り返す行為
        ・インターネット上で犯罪を予告して施設や会場の警備を強化させる行為
        ・特定の会社などについて虚偽の内容で誹謗中傷をする行為
        ・勤務先の店内で不衛生ないたずらをして動画などで拡散するなど、いわゆる「バイトテロ」行為

      274. 14181 匿名さん

        合掌

      275. 14182 匿名さん

        集合住宅の浄化槽付きディスポーザーシステムの浄化槽を外して、生ゴミ電気乾燥機を入れれば良いというので、商材を調べてみたら、ゴミタンクがついた、排水口に流しても、電気で乾燥して可燃ゴミとしてゴミ捨てが必要で、最終的に焼却するもの。

        ディスポーザーもどきとかボロいディスポーザーと感じたままを書くことが、果たして誹謗中傷にあたるでしょうか。

        ディスポーザーの通常の概念は

        ディスポーザーとは生ゴミを粉砕しながら下水に流す処理設備です。 衛生面に優れ生ゴミ処理の手間もかからないため、人気のシステムとなっています。
        https://www.haseko-sumai.com/kurashi/archive/detail_396.html

        だから、ちょっと違う。

        で、第三者が、製品への誹謗中傷と怒り狂うことが不思議です。

        集合住宅のディスポーザースレで、

        ・政府が直投型ディスポーザーの活用を計ろうとしていない
        ・ディスポーザーは浄化槽とセットで認証されている

        などと事実に反したことや、誰も尋ねていない紙おむつ処理装置の開発に失敗した話や、修繕計画にディスポーザーシステムの浄化槽交換が含まれていないので、今後30年分の計画を立てる中で特定商品の採用を修繕委員会で考えているとか、そのレポートを近々ここで発表するとか、普通にはありえない、読む人が誤解を招くことのあるような話を書いて、特定の高額商品を勧める方が、よほど問題だと思う。それを批判して問題があるだろうか。

        訂正が必要ならば、訂正を考慮することはやぶさかでないが、訂正すべき箇所を指摘して欲しいと依頼しても、それも出てこない。

        偽計業務妨害と言うならば、告訴すれば良い。

        警察に任せよう。

      スポンサードリンク

      スポンサードリンク広告を掲載
      スポンサードリンク広告を掲載
      スムログ 最新情報
      スムラボ 最新情報
      スポンサードリンク広告を掲載
      スポンサードリンク広告を掲載

      [PR] 周辺の物件

      サンクレイドル南葛西

      東京都江戸川区南葛西4-6-17

      4598万円~6248万円

      3LDK

      58.65m2~73.68m2

      総戸数 39戸

      サンウッド大森山王三丁目

      東京都大田区山王三丁目

      未定

      1LDK~3LDK

      30.34m2~70.21m2

      総戸数 21戸

      バウス一之江

      東京都江戸川区春江町3丁目

      3LDK~4LDK

      64.90㎡~84.47㎡

      未定/総戸数 88戸

      レジデンシャル王子神谷

      東京都北区豊島8-18-48

      4778万円~7598万円

      1LDK~3LDK

      37.45m2~71.82m2

      総戸数 82戸

      サンクレイドル浅草III

      東京都台東区橋場1丁目

      5118万円~7298万円

      1LDK+S(納戸)~2LDK

      45.14m2~58.24m2

      総戸数 72戸

      オーベル青砥レジデンス

      東京都葛飾区青戸5-132-1

      5778万円~6398万円

      3LDK~4LDK

      63.26m2~63.8m2

      総戸数 49戸

      ヴェレーナ上石神井

      東京都練馬区上石神井1-347-1他

      6198万円~7848万円

      2LDK~3LDK

      55.1m2~63m2

      総戸数 42戸

      ヴェレーナ大泉学園

      東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

      未定

      2LDK+S(納戸)~4LDK

      55.04m2~84.63m2

      総戸数 42戸

      イニシア日暮里

      東京都荒川区西日暮里2-422-1

      7198万円~8548万円

      1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

      50.11m2~66.93m2

      総戸数 65戸

      ルフォン上野松が谷

      東京都台東区松が谷3-385-2他

      9090万円・9450万円

      3LDK

      65.14m2

      総戸数 34戸

      イニシア新小岩親水公園

      東京都江戸川区中央1-1246

      4398万円~6298万円

      1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

      60.06m2~71.23m2

      総戸数 49戸

      ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

      東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

      3500万円台~6200万円台

      3LDK

      57.1m2~80.09m2

      総戸数 75戸

      オーベルアーバンツ秋葉原

      東京都台東区浅草橋4丁目

      1LDK~3LDK

      34.63㎡~65.51㎡

      未定/総戸数 87戸

      サンウッド西荻窪

      東京都杉並区西荻北二丁目

      未定

      2LDK・3LDK

      45.64m2~70.20m2

      総戸数 19戸

      イニシア池上パークサイドレジデンス

      東京都大田区池上8-406-1他7筆

      5400万円台~6900万円台※権利金含む

      3LDK

      57.54m2~64.78m2

      総戸数 36戸

      アネシア練馬中村南

      東京都練馬区中村南2-7-15

      未定

      2LDK~4LDK

      55m2~85.19m2

      総戸数 124戸

      クラッシィタワー新宿御苑

      東京都新宿区四谷4丁目

      未定

      1LDK~3LDK

      42.88m2~208.17m2

      総戸数 280戸

      サンウッドテラス東京尾久

      東京都荒川区西尾久7丁目

      未定

      1DK~3LDK

      34.81m2~63.88m2

      総戸数 33戸

      バウス氷川台

      東京都練馬区桜台3-9-7

      未定

      2LDK~4LDK

      50.41m2~82.39m2

      総戸数 93戸

      プレディア小岩

      東京都江戸川区西小岩2丁目

      3LDK~4LDK

      65.96㎡~84.76㎡

      未定/総戸数 56戸