住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-05 10:23:22

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 93501 匿名さん

    >>93500 匿名さん

    だね
    安全安心と資産性を全て捨てて買うのが戸建。
    台風とかの災害で簡単に一発退場
    大雪で簡単に潰れてしまい、大雨でぷかぷか浮いてしまい、地震で倒壊しなくても基礎からズレてしまって結局住めなくなるし、雷雨で燃えちゃったりして、雹で外壁や屋根に穴が空いたりするし竜巻でも屋根持ってかれる。

    きついなぁ

  2. 93502 匿名さん

    やっぱり戸建さんの書き込みが一気に減ったね
    台風でそれどころじゃないみたいだね

  3. 93503 匿名さん

    東京でも戸建さんは大打撃見たいですね。そんなに強い風では無いのに早くも被害が出てますね
    加えて戸建さんは郊外に帰るのに帰れないようです(笑)

  4. 93504 匿名さん

    連投で誤魔化しとは、マンションさんが逃げに入りましたか?
    セキュリティは大金出してるのに効果なしで決着ですね。

    1. 連投で誤魔化しとは、マンションさんが逃げ...
  5. 93505 匿名さん

    で、若い女性の一人暮らしは戸建てがお勧めなんでしたっけ。

  6. 93506 匿名さん

    危険な目に会いたい人は戸建でしょうね

  7. 93507 匿名さん

    台風21号の水没戸建がすごいね、こりゃ
    またパワビルさんが儲かりますな
    災害での損壊は瑕疵じゃないしね

  8. 93508 匿名さん

    マンションだと転落事故ありますからね。
    しかも大事な子供ですよ。

    転落事故、性犯罪、避難不可物件のマンションは命の危険と隣り合わせです。

  9. 93509 匿名さん

    転落事故より交通事故に注意した方が良いよ。
    確率全然違うから。

  10. 93510 匿名さん

    家が壊れてしまった戸建さんは明日から避難所生活かな?
    壊れた家でも常駐しとかないと災害専門の盗人がいるから始末に負えないよね。やはり費用対効果を考えればマンション一択なんだね。
    木造は難しい。
    重く作ると地震時の強度がダメ。だから軽く作るしかない。
    軽く作ると地震の強度はなんとかなるが今度は強風で簡単に吹き飛ぶ。地震でも簡単に基礎からずり落ちる。浸水すると浮かんで流れる。
    鉄筋鉄骨に杭打ちが必須なマンションしかないね、こりゃ。災害列島日本では戸建は無理だわ
    建て替えでも結局解体費含めて多くかかる。厳しいですね。

  11. 93511 匿名さん

    >転落事故、性犯罪、避難不可物件のマンションは命の危険と隣り合わせです。

    で、若い女の子の一人暮らしには、戸建てがお勧めなんですね。

    だれも賛同してないけど。

  12. 93512 匿名さん

    >マンションだと転落事故ありますからね

    非常に少ない件数だけどよくニュースになるね
    火事もマンションだと大々的にニュースになる
    印象には残るが件数は少ない

  13. 93513 匿名さん

    想像の台風被害を書くの大変ですね・・・。マンションさんは窓割れ被害でさぞお忙しいのでしょうね。
    しかも高い修繕費払ってるのに直せないから怒り心頭なのもごもっとも。
    おいくらかかりましたか?

  14. 93514 匿名さん

    窓割れるくらいなら良いけど、戸建てだと屋根はがれて、寝ながら青空見れるよね。

  15. 93515 匿名さん

    ネチネチといやーな感じですね

    by戸建

  16. 93516 匿名さん

    台風21号の影響でマンションが崩壊?窓ガラスが割れる?ベランダもやばい?
    マンションの屋根が飛んでる!
    https://hdydfy.com/news/8509/

  17. 93517 匿名さん

    台風21号 マンションの屋根剥がれ落下 猛烈な風の被害続々

    理事会で合意できないとしばらく青空生活かな?

    https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0904/blnews_180904_6098614332.html

  18. 93518 匿名さん

    チバラギの戸建さんは台風の影響ないからネットで情報収集ですか。呑気なものですね

  19. 93519 匿名さん

    ニュースで出てましたが、マンションだと1室窓割れた場合、気圧の変化で他の部屋まで割れちゃうんですね。
    騒音被害だけでなく、物損まで他人の影響を受けるとは・・・。
    お気持ち、お察し致します。

  20. 93520 匿名さん

    台風21号による強風で建物が地震並みに揺れているとの情報相次ぐ 現地の様子

    マンションはしばらく震度5が続くみたい・・・ワオ!
    https://matomame.jp/user/bohetiku/b9426c1ad70747bd95d7

  21. 93521 匿名さん

    今日も朝から晩まで断続的にコピペの嵐

  22. 93522 匿名さん

    台風21号の影響で戸建が壊滅的被害らしい
    停電に浸水に風だけで横転

  23. 93523 匿名さん

    台風21号 マンションの屋根剥がれ落下 猛烈な風の被害続々
    http://news.livedoor.com/article/image_detail/15256223/?img_id=1867264...

    1. 台風21号 マンションの屋根剥がれ落下 ...
  24. 93524 匿名さん

    >台風21号の影響で戸建が壊滅的被害らしい
    マンション被害はソース付きで出てるのにマンションさんは妄想話ばかりですね。
    現実と妄想が区別できなくなりましたか?

  25. 93525 匿名さん

    横浜も風が強いですね

  26. 93526 匿名さん

    建設現場のクレーン折れ曲がる 隣りマンションも破損 大阪・天王寺

    http://www.sankei.com/west/news/180904/wst1809040092-n1.html

    クレーン?

  27. 93527 匿名さん

    戸建さんの地方は台風の影響ないから気楽だね

  28. 93528 匿名さん

    今日も自宅待機ごくろうさま

  29. 93529 匿名さん

    明日も自宅で待機かなw

  30. 93530 匿名さん

    マンション涙目www

  31. 93531 匿名さん

    マンションの被害状況をネットで漁るつもりでしょう

  32. 93532 匿名さん

    戸建て涙目www

  33. 93533 匿名さん

    チバラギはホントに台風の影響なさそうだね

  34. 93534 匿名さん

    >>93531: 匿名さん

    著作権完全無視で写真をペタペタ。

    戸建てさんのやりそうなこと。

  35. 93535 匿名さん

    >>93529 匿名さん

    自宅待機、うらやましいな〜

  36. 93536 匿名さん

    耐震2マンションだとビクともしないなw
    戸建はいつも通りシャッター閉じた生活かな?w

  37. 93537 匿名さん

    何で自宅なのに壊れても直せないの?
    反対されたらずっとガラス無しの生活?

  38. 93538 匿名さん

    こう未曾有の災害が起きるとシャッターは無いよりあったほうがいいな~
    マンションはせめてカーテンで生き延びてね!

  39. 93539 匿名さん

    何で災害のたびに、戸建てで犠牲者でるの?

  40. 93540 匿名さん

    >耐震2マンションだとビクともしないなw

    高層マンションは揺れで躯体を保護するんじゃないの?
    ポキット折れるよ(笑)

  41. 93541 匿名さん

    窓ガラス割れるのは許せないけど、命がなくなるのは許せるのが戸建てさん。

  42. 93542 匿名さん

    マンションはシェルターみたいなものでしょう
    ずっと住むとこじゃない

  43. 93543 匿名さん

    命が大事か。窓が大事か。

    それが問題だ。by戸建て

  44. 93544 匿名さん

    >マンションはシェルターみたいなものでしょう


    シェルターにガラス窓?w

  45. 93545 匿名さん

    独り暮らしの若い女性は戸建てに住むべし。

    by戸建て

  46. 93546 匿名さん

    割れたガラスと吹き飛んだ屋根は次の理事会まで直せない

    by万損

  47. 93547 匿名さん

    人命よりガラス窓

    by 戸建て

  48. 93548 匿名さん

    マンションと団地ってどう違うの?

  49. 93549 匿名さん

    わたしのベランダ返して!!!!



    by万損

  50. 93550 匿名さん

    >93547: 匿名さん

    将棋が弱い人は、王より飛車をかわいがるそうです。

  51. 93551 匿名さん

    不謹慎だな

  52. 93552 匿名さん

    幅せま!

  53. 93553 匿名さん

    >>93551 匿名さん

    ここの戸建さんというのがどういう人種か、よく分かるでしょう

  54. 93554 匿名さん

    >>93553 匿名さん

    こんなのがスレ主なんだから、救いようがないね

  55. 93555 匿名さん

    台風の被害画像をアップしてハイテンション

    不謹慎にもほどがある

  56. 93556 匿名さん

    横浜でも外を出歩いていたら強風でヤバかったな

    ここの誰かさんみたいに家にこもりきりだとどこ吹く風で想像力も欠如するんだろうね

  57. 93557 匿名さん

    チバラギのほうは台風の影響ないの?

  58. 93558 匿名さん

    普段不謹慎なのを棚に上げるマンション君達

  59. 93559 匿名さん

    豊中のマンション6階のベランダで男性がお亡くなりになったとニュースで見ました。
    マンションの方危険ですので十分お気をつけください。

  60. 93560 匿名さん

    マンションで死んだ人がでたのですか
    珍しいですね。でもその間にその何十倍も戸建ての人が死にますよ
    ご冥福お祈りします

  61. 93561 通りがかりさん

    ここまで強いとマンションも戸建てもないわな

  62. 93562 匿名さん

    戸建の被害がひどいですね
    ニュースステーションでやってますね
    泣いてますよ、住民さん

  63. 93563 匿名さん

    戸建さん自慢のソーラーパネルが文字通り飛ぶ様に飛んでいた様です...
    凶器担って他の戸建に突き刺さったりしてるみたいですね。

  64. 93564 匿名さん

    やっぱりマンションさんいつもの調子で不謹慎投稿はじめましたね

  65. 93565 匿名さん

    神戸も高級住宅街の芦屋で浸水があったようですね

  66. 93566 匿名さん

    さすがにこの時間になると避難所も消灯だからか戸建さんも書き込みが少なくなりましたね
    明日は早いですから早くお休みになって復興に尽力してもらいたいですね

  67. 93567 匿名さん

    戸建ネガってるけど被害にあってるのがマンションが全くないような田舎が多いからね
    ストレスからかマンションさんは嫌味ばかりだね

  68. 93568 匿名さん

    戸建の問題点は他人の住戸、人、道路に被害を拡大することでしょうね。

  69. 93569 匿名さん

    230万戸で停電=台風21号の影響―電力各社
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6295763


    大規模な停電だそうですが、
    太陽光発電で日中電力が賄えた方もおられるのでは?

  70. 93570 匿名さん

    >>93569
    それが戸建さんお気に入りの太陽光ソーラーパネルが吹き飛んでしまってよその家に突き刺さるという悲劇が起きてます。
    さらに蓄電池が浸水で壊れてる様です >o<
    戸建ってだめですね
    何も災害がなくても20年で価値を失う
    台風や竜巻なんかで突発的にあるので一発退場
    しかも、いくら自分の家がしっかりしてても周りの古家が容赦無く破壊されて破片がシューティングスター

  71. 93571 匿名さん

    太陽光は屋根一体型が良いですね。

    停電時のバックアップなら、燃料電池でW発電が
    夜間でも利用できて良さそう。万が一の備えには冗長なほうが安心。

    https://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20140807-01.html
    停電時に最長約4日間(96時間)電力を使用することが可能です。
    また、電源ユニットの蓄電池からの供給分も合わせると、
    停電時に最大1,200Wの電力を約2時間使用することができます。

  72. 93572 匿名さん

    でも誰もマンションに住もうとはならない
    都心で土地が買えず苦肉の策がマンションなのだから

  73. 93573 匿名さん

    東南アジアとかの途上国、貧困地区は戸建ばかりw
    都市部はマンション

  74. 93574 匿名さん

    そんなに戸建が嫌なら、4000万以下のマンションに住めば良いと思う。
    自分は都心タワマンだけど、このスレの予算ならマンションは選ばない。

  75. 93575 匿名さん

    私は都心で戸建だけど今は絶対にマンションは買わない

  76. 93576 匿名さん

    戸建ての被害、酷いね。
    マンションで良かったよ。

  77. 93577 匿名さん

    私は大阪ですがタワマンでのんびり下界を確認できましたよ

  78. 93578 匿名さん

    平均戸建てより、駅近のマンション最上階を選ぶよ

  79. 93579 匿名さん

    >>93576 匿名さん
    > マンションで良かったよ。

    でも、買う必要ないよね。

  80. 93580 匿名さん

    購入するなら戸建てですね。

  81. 93581 匿名さん

    太陽光発電、九電が停止要求の可能性
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180903-00000006-asahi-soci

    太陽光パネルをローンにぶっ込んで売電収入ウハウハ言ってた戸建てさん大丈夫かな?
    売電できなくなったら予定狂っちゃうね

  82. 93582 匿名さん

    マンションも屋根が飛ぶんだね。

  83. 93583 匿名さん

    >>93581 匿名さん
    電力需要が小さい田舎だからそういう事が起きるんですよ。
    東電、中電、関電は電力需要が大きいので出力制御は行っていません。
    というか、これらのエリアでは出力制御機器の設置義務がないので、
    今後も物理的に出力制御が不可能です。

    田舎の人は気を付けましょう、という話です。

  84. 93584 匿名さん

    >>93565 匿名さん
    浸水したのは高級住宅地ではないですよ。
    芦屋市内というだけで沿岸部(埋立地)の新興住宅地です。

    今回の災害でも、ハザードマップって大事だという事が分かりましたね。
    埋立地、低地、川のそばは危険です。
    家を買うならハザードマップを必ず確認しましょう。
    大抵、新しい町は危ないです。

  85. 93585 匿名さん

    スレの投稿をまとめると田舎と都会で逆な感じ

    土地が安く注文住宅が普通な田舎では、
    マンションが少なく憧れの対象

    対して

    マンションが多くて安くて普通な都会では、
    土地が高く注文住宅なんて無理


    都会の注文住宅は話題にすらならないのに
    マンション推しの地方のかたは多いですね

  86. 93586 匿名さん

    >>93585 匿名さん
    むしろ田舎でマンション住んでると「あっ」(察し)て感じになると思うが。

  87. 93587 匿名さん

    都会のマンションは眺望がビルで遮られる
    田舎のマンションは眺望がビルで遮られることはない

  88. 93588 匿名さん

    >>93585 匿名さん

    都会でも田舎でもマンションのほうが条件を同じ(同じエリア、同じ立地)にすると高額だけどね。

  89. 93589 匿名さん

    >>93582 匿名さん

    4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。

  90. 93590 匿名さん

    >>93588 匿名さん

    そう?大手HM系の分譲マンションと併設してる戸建開発エリアだと、戸建の方が1000〜2000万ぐらい高い価格設定ですが。

  91. 93591 匿名さん

    戸建さんもランニングコストケチらずに、火災保険はフルで入っておいた方がいいですね。

  92. 93592 匿名さん

    昨年、台風による風水害で、火災保険のお世話になる事態になりました。台風が直撃し豪雨に見舞われている時に、一階の居間に雨漏りが発生したのです。台風一過の翌日、脚立に登って見てみました。

    二階の接合の弱かった外壁サイディングの一部が強風によって、目地の部分から1cmほど浮き上がっています。この隙間から漏水が発生し、天井裏の梁を伝って、真下の一階の居間に雨漏りが発生したと考えられました。

    さっそく担当の営業マンに連絡を入れ、現状を確認してもらいました。二人で家の周囲の外壁を見て回ったのですが、私が見つけた発生場所以外にも複数の場所が、同様に浮き上がって隙間が発生している事を確認できました。

    担当営業がデジタルカメラで現状を記録し、「これなら100万円単位で保障されますよ。住宅総合に切り替えておいて良かったですね」と、雑談をして帰りました。

    それから数日をして、損害確定をする為に調べる部署の方が担当営業と一緒に来られました。前回と同様に外壁の損害状況をデジタルカメラで記録していったのですが、帰り際の雑談で、「あまり期待しないで下さい」と言った旨の意見を述べて帰って行きました。

    周知の様に火災保険では、経年劣化による漏水は補償になりません。今回の被害では、外壁サイディングの浮き上がりは台風による風害ですが、他の部分の外壁サイディングの目地のコーキング劣化による漏水の部分は、経年劣化によるモノだから補償できないとの意見でした。

    1ヶ月後、30万円程の補償が支払われました。不景気の折り、全然保障されないよりはありがたかったのですが、威勢の良い担当営業の言葉を思い出すと、肩すかしをくらった様な気分が残るのは事実です。

    火災保険を勧める際には、経年劣化による漏水は補償されていない事を顧客に対し、もっと積極的にアピールする必要があるのではないかと感じた次第でした

  93. 93593 匿名さん

    戸建さん、大変そう、、、

  94. 93594 匿名さん

    >>93588 匿名さん

    地方の方の感覚からすると
    マンションは高額というのは
    理解できます

  95. 93595 匿名さん

    あれ?以前マンションは火災保険の水害と風害は無いから入らないって書き込みあったけど?w

  96. 93596 匿名さん

    >>93592: 匿名さん 

    文章の盗用は犯罪ですが?
    通報しますね

    https://火災保険比較ランキング.net/kasai/hosho/taifu.html

  97. 93597 匿名さん

    都心の戸建だと、30坪の土地を買うだけで5億10億ですからね。
    マンションならそういう場所にも安く住めます。

  98. 93598 匿名さん

    >>93595 匿名さん

    へーそうなんですね。知らないけど。

    戸建は色々大変ですね。火災保険はフルで入っておくのがいちばん。

  99. 93599 匿名さん

    >>93597 匿名さん

    戸建っていうだけで都心戸建と同じ仲間と勘違いするなよw
    都心の戸建はここの戸建さんなんか全く相手にしてないからね。

    by戸建

  100. 93600 匿名さん

    戸建だと築20年を超えても保険は入れるだけ入った方がいい
    保険が支払われない免責が沢山あるが…

  101. 93601 匿名さん

    >>93600 匿名さん
    うちは新築だったので2015年に20年契約を解約して30年契約に滑り込みで再締結。
    現在は10年以上長期の契約はできない。

  102. 93602 匿名さん

    >>93592 匿名さん
    古家ですか?それとも住宅性能表示適用の家ですか?
    耐風等級2の家なら外壁が簡単にはがれることはないでしょう。
     

  103. 93603 匿名さん

    >>93590 匿名さん

    過去に戸建さんがデータと共にどのエリアでもマンションが高額だと説明してくれてますよ。
    もちろん例外はあると思いますが。

  104. 93604 匿名さん

    ここの4000万以下のマンションさんなんか他所では虫けら扱いだと聞いたもので。
    マンションさんが可哀想になって覗いてみました。

  105. 93605 匿名さん

    > 93603

    ここの戸建さんのデータって信憑性ないんだよね
    いまだ性犯罪がマンションのほうが多いとか言っているし、条件とか注釈とか一切無視で、単純にみたら戸建が有利なデータがでるとどんな指摘も無視し続けて、データ貼り続けるだけだからね

    戸建さんが示している、2000万のランニグコスト計算や太陽光発電の売電価格の内容なんてひどいものですしね

  106. 93606 匿名さん

    >>93605 匿名さん

    戸建の太陽光パネルが台風で飛んでいって近所に突き刺さったようです
    結局戸建は災害来たら一発アウト、皮算用もご破算です
    ま、もともとがいい加減な妄想なので無意味だったんですが(笑)

    車も野ざらしや簡易的なアクリル屋根なのでそれも吹き飛んで車も傷だらけになってるようですね
    我が家のマンションは地下駐車場で全くの無傷ですね

  107. 93607 匿名さん

    >>93602 匿名さん
    昨日の報道では綺麗に剥がれてましたよ、戸建て(笑)
    あとは古屋の屋根や外壁が飛ばされて凶器のシューティングスターとして散弾的に近所を打ち付けちゃいました。これで新築だった住宅も外壁に穴だらけ。

    戸建は脆いですね。そして自分の家だけが新築やメンテナンスしていても周りにそうではない家があればこの通りシューティングスター攻撃を喰らいます

  108. 93608 匿名さん

    台風から1夜開けた今日は戸建さんは復旧作業中なので静かですね
    屋根と壁がオープン外構になっちゃいましたからこれはもう建て替えなんでしょうね

  109. 93609 匿名さん

    マンションは破片が飛んできて外壁に突き刺さったりバルコニーが吹き飛ばされたり散々の様子ですね。
    確実に修繕費の臨時徴収が出ますね。

  110. 93610 匿名さん

    >>93609 匿名さん

    マンションはスケールメリットがありますからねー、数の利

    戸建さんは屋根と壁がとんでしまってますからね(笑)

  111. 93611 匿名さん

    >>93610 匿名さん
    管理組合で修繕合意出来るかな?(笑)

  112. 93612 匿名さん

    >>93611 匿名さん
    お金すらない戸建さんは青空野宿だもんね(笑)

  113. 93613 匿名さん

    火災保険で風災ぐらい入ってるだろうから、新品屋根になるだろ。

  114. 93614 匿名さん

    >>93612 匿名さん
    だから保険に入るんだよ
    賃貸マンションには理解できないか

  115. 93615 匿名さん

    戸建ての脆さは折り紙付きだね、もはや
    今年も土砂崩れ、大雨河川氾濫による浸水、雷雨による火災に屋根破壊、竜巻、台風による屋根、外壁、窓、野ざらし車被害、雹で屋根外壁に穴、近隣戸建が破壊された瓦礫の散弾攻撃、とまぁ何一ついいことが無いですね
    一発退場になるこの脆さがいけてないですね。戸建だけなんですよね、このもろさでこうも簡単に住めなくなる(笑)
    昔三匹の子豚の童話を皆さん読み聞かせて貰ったはずなんですがね~ ふーで吹き飛んじゃう

  116. 93616 匿名さん

    それでも土地の安いエリアでは誰もマンションに住もうとはしない
    それはマンションに魅力がなく高地価エリアのうさぎ小屋としての役割しかないからに他ならない

  117. 93617 匿名さん

    >>93613 匿名さん
    直ればいいけどね(笑)直すの難しいだろうね
    とりあえず屋根ってやつを載っけるのはできるが(笑)

  118. 93618 匿名さん

    >>93616 匿名さん
    青空屋根で壊れて住めないよりもマシだなぁ
    家が安全安心ですらない戸建ては。
    家にいたら危険なんだもんね
    お金払って命を犠牲にする、それが戸建

  119. 93619 匿名さん

    大規模広域災害って大変だね
    戸建の修理なんていつ頃回ってくるんだろうね。
    それまでビニールシート暮しですかねー

  120. 93620 匿名さん

    >>93617 匿名さん
    修理で直らないレベルなら、保険でかけてる建物代金が全額がおりるような。新築か~

  121. 93621 匿名さん

    >>93620 匿名さん

    それはよかったねー 新品!ラッキー!いかにも戸建さんらしい発想!

  122. 93622 匿名さん

    家の車が傷つきまくり

  123. 93623 匿名さん

    >>93621 匿名さん
    うんそうだね。ラッキーなのかもね。

  124. 93624 匿名さん

    天災は保険の対象外では。

  125. 93625 匿名さん

    >>93621 匿名
    火災保険の自然災害ガイド
    台風・竜巻等による損害

    補償の対象となる事故の例
    建物の事故例
    台風・竜巻等による強風で屋根瓦が破損した。
    台風・竜巻等による強風で飛んできたものが家を直撃して、壁が破損した。
    家財の事故例
    台風・竜巻により、窓ガラスが割れて、風雨が入り、家電製品が壊れてしまった。(窓を閉め忘れたことにより家財に損害が生じた場合は、補償の対象外です。)
    http://www.sjnk.co.jp/knowledge/basic/guide/contents1/


    う~ん、家買ったことないのわかる発言だよね

  126. 93626 匿名さん

    マンションでは屋上の床が剥がれて駐車場に落下して、住人の車が下敷きになってます。

  127. 93627 匿名さん

    >>93625 匿名さん

    保険の対象になるかどうかと被害を受けても大丈夫、とは全然違うがww
    安全安心はお金に変えられないしな 死亡、ケガしてる人もいるし

  128. 93628 匿名さん

    >>93597 匿名さん

    >都心の戸建だと、30坪の土地を買うだけで5億10億ですからね。
    >マンションならそういう場所にも安く住めます。

    地方の方の相場感覚がわかる投稿ですね

  129. 93629 匿名さん

    >>93624 匿名さん

    内容によって対象になるよ
    だけど浸水被害は別途水災に入ってないとダメね
    あと、修理した戸建は脆くなっちゃったからもう長くは住めないね
    まぁ、もともと脆くて長く住めないのが戸建だからそこは考慮不要だけどね

    戸建は使い捨てとして使うしかないね

  130. 93630 匿名さん

    >>93628
    そうですよね。
    都心の10億とか言うマンションがある地域なら、その部屋と同じ延べ床の建物を建てられる土地だけで10臆はしますからね。

  131. 93631 匿名さん

    >>93625 匿名さん

    戸建らしい貧困発想だね!
    保険は万が一の金銭的負担のリスクヘッジなだけ
    家族の安全安心とは全く関係がない(笑)ないにこしたことがないのもわからんかね(笑)
    ちなみにマンションは災害程度で住めなくなったりしないから保険料も激安。
    結局ここでも費用対効果が効いてくる。
    安全安心が担保されて良い立地、利便性の高い設備、サービスを費用対効果最大化で住めるのがマンション
    安全安心すら削って費用対効果最悪で不便で脆弱な災害一発退場に住まうのが戸建さん(笑)

  132. 93632 匿名さん

    >>93630 匿名さん

    しかも10億払ってもその土地は使い物にならないけどね(笑)

  133. 93633 匿名さん

    マンションは共用部と専有部両方保険入ったら別に安くない
    マンションの保険は割に合わないらしく今後値上げ濃厚
    よく壊れるんでしょうね

  134. 93634 匿名さん

    安い中古マンションのことは知らないが、戸建っていうだけで都心戸建と同じ仲間と勘違いするなよw 都心の戸建はここの戸建なんか全く相手にしてないからね。

    by戸建

  135. 93635 匿名さん

    >>93630 匿名さん
    ですね。

    私も災害被害にあわないのがベストだと思います。
    そのために災害リスクが低い高台の低層住宅地に
    耐震等級、耐風等級の高い戸建を建てました。
    おかげで保険料も安いですよ。

  136. 93636 匿名さん

    >>93635 匿名さん
    等級関係なく簡単に吹っ飛ぶのが戸建
    そして災害リスクを減らすのに不便な立地に追い立てられるか、もしくは安全安心を無視して災害多発エリアに安値を追い求めるのが戸建さん(笑)

  137. 93637 匿名さん

    >>93636 匿名さん
    そう考えると湾岸のタワーマンションって一番最悪の立地だなぁ

  138. 93638 匿名さん

    > 93635

    まぁそれがいいんですけど
    このスレ的には、あくまで価格はある程度決まっているので、建物の価格を上げてるとどうしても立地にかけれる費用が下がる。さらに災害が低い低層住宅街も人気なので、どんどん郊外になっていくだけですね

    あとは優先度だけの問題だとは思いますけど

  139. 93639 匿名さん

    >>93637 匿名さん

    災害一発退場の戸建は論外だから意味無いね(笑)
    湾岸タワマンはマンション派の中で決めればいい話
    戸建は全てにおいてオワコンなのは変わらない
    オワコンなのに何故市場で売ってるか?
    それは簡単。安全安心、他人や社会の迷惑を犠牲にして安値にできるのが戸建最大の特徴。価格の下限が低い。これは通常はデメリットなのだが戸建さんはこれをメリットと捉える。タバコが未だに売られてるのと同じ理屈ですね。害悪だけどスモーカーは覚せい剤や大麻よりいいだろ!とかそういう理屈ww
    戸建も全くおなじ。本人だけの安全安心を犠牲にするならいいけどね。他人や借金にまで迷惑してるからね。だから買うのはいわゆる低所得者層だけ。瓦礫のシューティングスター、洪水時の瓦礫の川流れはもはや凶器だからね。非社会的建造物と言えると思うよ。

  140. 93640 匿名さん

    マンションの損害保険は躯体の損傷しか保償しないんでしょ。
    屋根材や駐輪場の飛散は修繕積立金から引き当てになるの?

  141. 93641 匿名さん

    >>93638 匿名さん
    戸建はそうだね
    マンションはスケールメリットでどちらも費用対効果最大化されるから戸建は追いつけないからね。次元が違うんだよね、そもそも。
    戸建は災害一発退場、資産性もない。
    安全安心すら捨てている。加えて災害時は他人の安全安心、財産を侵害してしまう。
    費用対効果は常に最悪ケースにしかなりえない。これはスキームからくる絶対的なものでひっくり返すことは無い。

    ここでも議論されてる戸建は全てにおいてグロスの安さだけを言っているが安全安心をかなぐり捨ててる時点で住居の最も原始的要件すら満たしていない。
    そりゃ簡単に壊れるわ、命を失うわ、他人の生命、財産まで壊すわ、って感じですね。
    ご自慢の太陽光も一発退場で飛んでいって凶器として他人の住戸に突き刺さる。

  142. 93642 匿名さん

    >>93640 匿名さん
    そんなのすら気にしないで良いのがマンション
    一生懸命醜い責任のなすりつけあいをして時間とお金を浪費するのが戸建

  143. 93643 匿名さん

    既に戸建民がお互いの破損を擦り付けあってご近所戦争勃発中

  144. 93644 匿名さん

    地方のマンションさん
    災害で長文投稿続いてますね

  145. 93645 匿名さん

    ここのマンションさんは西日本の人なんですね。
    東京は少し風が吹いただけでした。

  146. 93646 匿名さん

    沢山の戸建を壊しているのはマンションからの飛来物です。

  147. 93647 匿名さん

    マンションが良いなら4000万以下のマンションに住めば良いと思う。
    私は都内タワマンだけど、この予算なら戸建!

  148. 93648 匿名さん

    大阪の停電でエレベーター使えないマンションさんがイライラしているようですねw
    オートロックも動かないとかw

  149. 93649 匿名さん

    機械式駐車場も停電で動きません(泣

  150. 93650 木造命

    15階まで階段ですね!w

  151. 93651 匿名さん

    >>93650 木造命

    想像しただけでげんなりしました

  152. 93652 通りがかりさん

    緊急情報 マンション等にお住まいで断水となっている市民の皆様へ

    大阪市水道局の浄水場及び配水場については、正常に稼働しており、現在のところ市内全域に、正常に水を供給しております。しかしながら、台風21号の影響により、現在、大阪市内で停電が発生したことにより、マンション等の建物において、断水が発生しており、多数のお問合せをいただいております。

    http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000445949.html

    戸建てなら水道は使えるのにね!
    マンションだと電気こなくて断水だと熱中症だいじょうぶかな???

  153. 93653 匿名さん

    15階にいるのにトイレも使えないとなると不衛生ですね

  154. 93654 匿名さん

    まともなマンションさんならウィークリーにでも一時避難してるはずでしょう。満室じゃなければいいけど。
    高層マンションで停電じゃ生活できないよ

  155. 93655 匿名さん

    川の近くや低地って、工業地区や中高層になってることが多いから、マンション多いよね。
    台地の地盤が強い場所は、大抵一種低層の戸建街だからね。

    水没したときの苦肉の策で上に伸ばしてるんでしょ

  156. 93656 匿名さん

    大阪のマンションさん、この暑さでトイレと水とエアコン無いと命の危険もありますよね

    部屋まで階段だし

    車でもあればエアコンあるんでしょうけど、マンションは車は不要だそうなので

  157. 93657 匿名さん

    台風で53万戸、まだ停電 7日中の復旧めざす 関電
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000056-asahi-soci

    最低あと2日は停電ですか?
    マンションさん階段がっばってください!
    トイレは戸建てさんに頭を下げてお借りしたほうがいですよ

  158. 93658 匿名さん

    犯罪が怖いからトイレは貸せませんね。公園かコンビニ行ってもらいましょ。

  159. 93659 匿名さん

    >>93658 匿名さん

    タワマンなら数千人が公園のトイレ?(笑)

  160. 93660 匿名さん

    >>93657 匿名さん

    オンボロマンションなら貯水槽があるからしばらくは水使えたんだけど
    それでも半日持たないか?(笑)

  161. 93661 匿名さん

    そんなんベランダから放ってまえばええねん、水道止まると皆そうしてはったで

  162. 93662 匿名さん

    >>93661 匿名さん

    それ名案!
    下品なマンションさんらしくて良いんじゃないw

  163. 93663 匿名さん

    騒いでる戸建さん達って可愛い
    タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なことなんで
    みんなやってるよ〜

  164. 93664 匿名さん

    簡単(できるとは言ってない)

  165. 93665 匿名さん

    うちは前が戸建街だから、いざとなったらベランダからぶっかけてやるかなw

    戸建さんは、シャッター閉めて防いでくださいw

  166. 93666 匿名さん

    海外でも木造戸建は貧困地区だからなw
    都市部はマンション住まいだよw

  167. 93667 匿名さん

    >簡単(できるとは言ってない)

    可愛い

  168. 93668 匿名さん

    近所の戸建はどこもママチャリぶっ倒れてたよw
    うちのマンションは一台も倒れてなかったな。
    設計力の差だねw

  169. 93669 匿名さん

    停電で突然山小屋みたいな生活になるからな
    楽しむしかないでしょ

  170. 93670 匿名さん

    明日は我が身です。
    他人の災難を揶揄するなんて品性下劣すぎる。

  171. 93671 匿名さん

    >>タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なこと

    その簡単なことを何故書かないんですか!
    今、この瞬間も数千、数万のマンション住民が停電、断水、トイレ問題で命に関わる困難に直面しているのです。
    そんな術があるなら教えてあげて下さい!!

  172. 93672 匿名さん

    >>93671 匿名さん
    Amazonで水頼んで、それを排水に使うとかだったら鬼畜だなw

  173. 93673 匿名さん

    >>93671

    簡単なことくらい自分で調べよう
    断水時は戸建でもできる対策だよ!
    災害には戸建は弱いんだから備えようね

  174. 93674 匿名さん

    タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なことなんで

    では具体的な対策をどうぞ!

  175. 93675 匿名さん

    マンションさんの強がりいただきましたwwww

  176. 93676 匿名さん

    タワマン 断水 トイレ でググったら



    「我慢」って出ました(爆笑)

  177. 93677 匿名さん

    >>93673 匿名さん
    だいたいこんな回答しかしないよねマンションさん。

    何回も墓穴ほって無知なのバレてるから、また無知晒すの怖いんじゃない?

  178. 93678 匿名さん

    タワマン 断水 トイレ でググったら

    https://www.bosai-bichiku.com/%E3%82%8F%E3%81%8C%E5%AE%B6%E3%81%AE%E9%...

    要は避難所にいくってことねwww

  179. 93679 匿名さん

    タワマンは一家に1個仮設トイレ常備ってことだな(笑)

  180. 93680 匿名さん

    停電ごときで陸の孤島とは
    一番災害に弱いのって、マンション高層階じゃね?

  181. 93681 匿名さん

    うんちしない
    おしっこはそのまま

  182. 93682 匿名さん

    マジでタワマンの人どうしてる?

    階段で通勤通学か?復旧するまで避難所?

  183. 93683 匿名さん

    足腰悪いお年寄りはどうすればよいのだろうか?

  184. 93684 匿名さん

    都心タワマンさん~
    はよ停電時の対処法答えてあげておま~
    大阪でお仲間が難儀してるで~

  185. 93685 匿名さん

    タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なことなんで


    その簡単なのまだ~?

  186. 93686 匿名さん

    ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワー契約者専用スレッド
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443234/

    豊洲も台風くらいでこうなっちゃうんですかね

  187. 93687 匿名さん

    マンションって本当に災害に弱い。
    災害のことを考えたらマンションは即削除だね。

  188. 93688 匿名さん

    タワマンの人はポリバケツをトイレにしてるんじゃないの?
    24時間換気が止まって、空気清浄機はおろか、クーラーも換気扇も扇風機すらも使えない状況で。
    これを3日…タワマンの高層階は窓が少ししか開かないのに…
    ホント気の毒。マンション買ったことを心の底から後悔してるんだろうな…
    それで電気と水道が復旧した後、それを少しずつトイレに流すときに、またまた後悔の念に襲われるんだろうな…

    管理人かコンシェルジュだかがやってくれると良いですね…それはそれでパワハラ全開だけど。

  189. 93689 匿名さん

    その汚物の入ったポリバケツもコンシェルジュが玄関前ゴミ出ししとけば回収してくれるでしょう
    管理費払ってますから

  190. 93690 マンコミュファンさん

    戸建も水没。タダでは済みません。

    1. 戸建も水没。タダでは済みません。
  191. 93691 匿名さん

    マンション災害で全く機能しないことが発覚
    マンションさん貝になる

  192. 93692 匿名さん

    TBS放送センター完成記念
    ドラマ特別企画
    「私は貝になりたい」

    主演 タワマン(中居正広 当時SMAP)

  193. 93693 匿名さん

    ちなみに戸建てですが周りの戸建て外壁穴開いたり屋根飛んだり散々ですが。マンションの頃が良かったかな。

  194. 93694 匿名さん

    たかが停電くらいでポリバケツにトイレはさすがに無理ですので戸建にします

  195. 93695 匿名さん

    50階からこの暑さの中階段で昇り降りは自殺行為だな
    部屋に帰ってもエアコンも電気も使えないし

  196. 93696 匿名さん

    非常用に用意した簡易トイレを使ったとしてその汚物はどうするの?
    教えて!タワマンさん!!

  197. 93697 匿名さん

    50階からの放糞
    タワマン最期の瞬間

  198. 93698 マンション検討中さん

    ところで4000万前後のタワマンって低層階では?

  199. 93699 匿名さん

    ちなみに50階を階段で登ると約30分位だそうです。
    がんばれ!マンション!!

    https://netallica.yahoo.co.jp/news/20160416-69163887-netallicaq

  200. 93700 匿名さん

    これから大阪マンションさんたちは訴訟やらトラブルやらで大変だな
    ちょうど理事長の方たちの心労は洒落にならんだろうな

  201. 93701 匿名さん

    >24時間換気が止まって、空気清浄機はおろか、クーラーも換気扇も扇風機すらも使えない状況で。

    停電エリアでは戸建も一緒だよ
    でも24時間換気の戸建なんて普及してないか…

  202. 93702 匿名さん

    >騒いでる戸建さん達って可愛い
    タワマンに住んでるけど断水や停電時のトイレ対策なんて簡単なことなんで
    >みんなやってるよ〜

    で、汚物処理法はやっぱりバケツ玄関前に出してコンシェルジェ回収?

  203. 93703 通りがかりさん

    ちなみに、タワマン高層階富裕層は今回の台風でサッサとホテルに移動しております。下界の乞食の心配は無用の模様。

  204. 93704 匿名さん

    >停電エリアでは戸建も一緒だよ

    水もトイレも使えるし車もあるし何ならマンションと違って自家発電機だって使えますよ。

  205. 93705 マンション検討中さん

    やはり天上人はちゃいまんなあw

  206. 93706 匿名さん

    >ちなみに、タワマン高層階富裕層は今回の台風でサッサとホテルに移動しております。下界の乞食の心配は無用の模様。


    それが対策?爆笑!!!!!

  207. 93707 匿名さん

    >水もトイレも使えるし車もあるし何ならマンションと違って自家発電機だって使えますよ。

    停電エリアのことだよ
    頑張ろうね

  208. 93708 匿名さん

    若葉マークマンションが名前を変えて連投中ですwww

  209. 93709 匿名さん

    停電しても戸建ては水もトイレも使えるんですけど?

  210. 93710 匿名さん

    簡単な対策がポリバケツだって
    素晴らしい…

    頑張ろうね

  211. 93711 匿名さん

    馬鹿にしてた太陽光と蓄電池が

  212. 93712 匿名さん

    >>停電エリアでは戸建も一緒だよ
    そういう時の太陽光発電です。 売電の損得しか見えないせこいマンション住民には理解できませんか?

    マンションはホント災害に弱い

  213. 93713 匿名さん

    今後は停電時にホテルに住む費用もランニングコストに入れないとね

  214. 93714 匿名さん

    太陽光や蓄電池は災害時に役に立ちますね

  215. 93715 匿名さん

    マンションと違い戸建ては備蓄するスペースもありますし外出もすぐですから

  216. 93716 匿名さん

    PHEVの車は一般家庭5日分の蓄電池としても使えます。冷蔵庫もクーラーも電子レンジもガンガン使えます。
    でも、マンションだと自室に電源を引き込めないので使えません。
    戸建なら、配電盤に直接引き込んで通常と同じ環境で電気使用が可能です。

  217. 93717 匿名さん

    水を飲むためにひたすら階段を昇降するなんて・・・
    マンションなんって買うんじゃなかった

  218. 93718 匿名さん

    この規模の災害を超えてくると、さすがにマンションは弱いね。

  219. 93719 匿名さん

    >PHEVの車は一般家庭5日分の蓄電池としても使えます。冷蔵庫もクーラーも電子レンジもガンガン使えます。

    確かに便利だよな

  220. 93720 匿名さん

    マンションはライフラインが途絶すると自室で生活できないことが証明された。
    都市の避難所はキャパが小さく、マンション民の受け入れを想定していないから管理組合単位で対処することになる。
    共用部や敷地内でテントで避難生活をするしかない。
    トイレも24時間回収で集積所保管。

  221. 93721 匿名さん

    そもそも災害の大小ではなく電気がないとマンションは水もエレベーターも使えないんです。

    今後、停電や計画停電があったら対応できません。

    ちなみにマンション全部屋の電気ををまかなえる自家発電機などありません

  222. 93722 匿名さん

    水道は給水圧のみで給水するのが、トイレが問題になることはなく良いです。
    日中は太陽光発電が利用可能で、安心です。
    お湯はオプションの停電モードで、エネファームであれば24時間電気も利用可能だそうです。

    1. 水道は給水圧のみで給水するのが、トイレが...
  223. 93723 マンション検討中さん

    暴言吐きすぎてプライベートブラウジングやないと書き込めまへんw

  224. 93724 匿名さん

    >マンションはライフラインが途絶すると自室で生活できないことが証明された。

    マンションなどたかが停電だけで終了のコンテンツですw

  225. 93725 匿名さん

    ちなみに大阪のホテルは何処も満杯だそうです。
    ついでに東京のホテルも西日本に行きそびれた人で一杯になりました。
    台風が接近して、洪水や停電の被害が出てからではホテルに入室できないのです。
    ホテルを避難に使うとすれば、毎回台風の規模や経路に関係なく台風が来る前に予約して部屋を確保しておかなければダメなんです。

    現実的ではありません。つまり解決策とは成り得ません。

  226. 93726 匿名さん

    戸建ての場合、ソーラーあれば良いけど、
    最悪自家用車から電源引っ張る事もできるから、数日ならなんとかなりそうだね。
    マンションはエレベーター止まったら陸の孤島だな。
    ソーラーもないし、車もないし、重たい水持って階段登るのかな?

  227. 93727 マンション検討中さん

    そない言われてもマンション値段上がりたおして儲かるからしゃあないがな

  228. 93728 匿名さん

    マンションさんは戸建以上に災害対策を考えましょう
    オススメはホテル住まいらしいですがw

    水道の給水方法は大きく分けて「直結直圧方式」「直結加圧方式」「受水槽方式」の3つがあります。一戸建ての場合は「直結直圧方式」で給水されているため、停電しただけで水が止まるということはまずありませんが、多くの高層マンションやビルで使用されている「直結加圧方式」と「受水槽方式」は電力で動くポンプによって水を供給しているため、停電時には断水してしまいます。さらにエレベーターが止まってしまうため、上層階にお住いの場合、水を買いに行くのも買った水を家まで運ぶのも困難になってしまいます。
    停電で断水になる建物ではトイレの水も含めてすべての水の供給が止まってしまうので復旧まで時間がかかる場合は心配ですよね。停電で一番困るのは実は断水なのです。
    人間は一人に付き一日3リットルの飲料水が必要とされています。停電に備えて家族の人数分×3リットル×3日分の飲料水は常に備蓄するよう心掛けましょう。

  229. 93729 匿名さん

    万損の根本的な弱さが露呈
    嵐が過ぎるのを貝になって待とう

  230. 93730 匿名さん

    >>93727: マンション検討中

    泣いてる?w

  231. 93731 マンション検討中さん

    そないなもんどうでもええんや 戸建はすぐ値下がり マンションは駅前やったら即値上がり悪くてもトントン

  232. 93732 匿名さん

    ほんとに泣いてるみたいwww

  233. 93733 マンション検討中さん

    誰が泣いとる?笑いが止まらんわ

  234. 93734 匿名さん

    夜のうちに水を買いに行くと良いよ
    日があると階段途中で飲んじゃうから

  235. 93735 匿名さん

    ライフラインが途絶したマンションなら、山岳部経験者が剛力としたバイトできるんじゃないか。

  236. 93736 匿名さん

    50階でライフライン停止したら流石の俺でも笑いしか出ない

  237. 93737 匿名さん

    ちゅーかマンションで被災したら
    そのマンション住人全員が被災者だから
    100戸×平均4人家族=400人がそのせまーーい敷地の中で
    同じように被災生活をおくるということなのね

    タワマンとなると千人単位?
    さらにタワマンばかりの立地だと万単位??

    考えるだけで嫌や、、、

  238. 93738 マンション検討中さん

    なんやニートのガキと話してるようやなアホらし。現状戸建は銭の面ではゴミ。マンションは貸してよし住んでよし。

  239. 93739 匿名さん

    マンション住まいだと背負子と汚物用バケツがいるんだね!

  240. 93740 匿名さん

    >誰が泣いとる?笑いが止まらんわ

    おいおい、笑ってる横で嫁がトイレ我慢してるぞw

  241. 93741 匿名さん

    必死こいて階段降りて飲み水確保に走ってもほぼ品切れだろうね
    停電一発KOは脆すぎる

  242. 93742 匿名さん

    普段から水の備蓄があればいいんだけどマンションだと置き場がない。
    戸建ては屋根裏や床下空間にも置けるから備えやすい。

  243. 93743 匿名さん

    汚物用バケツは1人1個だね
    できたらフタがついてる方がコンシェルに見られないから良いかも

  244. 93744 匿名さん

    前にタワマンは地下に水とか備蓄してるって書いてあったような・・・
    水持って階段か・・・w

  245. 93745 匿名さん

    コンシェルジュは何人必要だろうか。そもそもスレタイのマンションにそんなのはいないと思うが

  246. 93746 匿名さん

    トイレにもいけない職場に来る人なんていないでしょ
    停電した時点でマンションは陸の孤島

  247. 93747 匿名さん

    10階程度のマンションだって停電したら相当きついだろう
    老人とか死活問題だろう

  248. 93748 匿名さん

    ペットボトルのミネラルウォーターをガレージ収納に常備しておいて、
    時々、先入れ先出しで使ったり補充したりしておくと、常に保存期限内の
    飲用水が確保できるので万が一のときに安心です。

    最低限の生活用水は、近くの公園にある非常用の井戸から
    ポリタンクに入れて調達することになりそうです。

    1. ペットボトルのミネラルウォーターをガレー...
  249. 93749 匿名さん

    マンション最悪じゃん。

  250. 93750 匿名さん

    >>93747 匿名さん

    高齢になるとフラットなマンションがいいとかは低層階限定の話なんだな

  251. 93751 匿名さん

    4000万以下のタワマン住まいは何処に?
    マンションが大規模災害やライフラインの途絶に弱いことは過去レスでもいわれた事。

  252. 93752 匿名さん

    だからマンションって戸建より下に見られるんですね。

  253. 93753 匿名さん

    ちなみに東日本震災の時、東京や千葉のベイエリアマンションでは、液状化により下水道が崩壊。
    復旧に最大で3ヶ月以上掛かりました。
    水道が止まっても、マンション敷地内に入っていた水道管の分だけ水が出るため、マンションでは絶対にトイレを使わないで下さいという指示が出ました。でも、外までトイレに行くのを嫌ったマンション上層階住民が無視して使用したため、下層階の住民の部屋の下水口から「上層階の住民の糞尿が勢い良く吹き出す」という事態になりました。
    下水口とはトイレだけではなく、お風呂、洗面所、洗濯機そして台所から続々と糞尿が吹き出しました。それを洗い流す水も、流す先も内状況でです。
    これ、ほんとの実話ですよ。1棟、2棟の話じゃなく、一帯のマンションのほぼ全てで起こりました。

  254. 93754 匿名さん

    >>93753 匿名さん
    それ地獄絵図だな

  255. 93755 匿名さん

    高層階は階段地獄
    低層階は糞尿地獄か

  256. 93756 匿名さん

    テレビでレポーターが、「付近一帯、凄い悪臭です」って言ってましたよ。
    しかも、液状化で出た大量の泥水が乾燥して埋め立て地全体が砂漠のような砂地獄にもなってました。

  257. 93757 匿名さん

    今、報道ステーションでマンションの停電やってますね。
    タンクの水を友人宅からもらいに何度も往復するって
    やっぱりトイレが一番つらいって住人の人いってたね
    友人宅は戸建てなんだね

  258. 93758 匿名さん

    学生時代にファンヒーターでつかう灯油18lを階段で3階まで持って上がったがきつかった。
    高層階までなんどもくりかえすのは無理だよ。

    パワードスーツとバッテリーを防災グッズとして用意しておくと良い。

  259. 93760 匿名さん

    >>93758 匿名さん
    マンションで灯油???
    使わない 使わな〜いww
    どこ住んでんの???
    なに言ってんだよw

  260. 93761 匿名さん

    >>93756 匿名さん
    あっそー
    で、どうしたの???
    ただのダメダメ報告書かなぁ?

  261. 93763 匿名さん

    >>93760 匿名さん

    疲れすぎて文脈読めなくなってるやん
    明日に備えてもう寝なさい

  262. 93764 匿名さん

    [No.93759~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  263. 93765 匿名さん

    >戸建の被害がひどいですね
    >ニュースステーションでやってますね
    >泣いてますよ、住民さん



    弱点がばれる前の元気だった頃のマンションさんの投稿

  264. 93766 匿名さん

    んー

    たぶん被害にあう戸数が

    数百戸に1戸、運わるく飛来物等で被害にあうのと

    停電地域にある高層階がある数千戸まとめて居住不適格な状況

    どちらが確立高いかの違いかと

  265. 93767 匿名さん

    >>93639 匿名さん 
    災害一発退場はマンションだという事が判明しましたが、お気持ちはいかがでしょう?

  266. 93768 匿名さん

    >>93767 匿名さん
    察してあげましょう

  267. 93769 通りがかりさん

    災害が来る度にマンションを所有出来て家族を守ることが出来ることに感謝だね

  268. 93770 匿名さん

    戸建の被害は数百戸に一戸なんてものじゃありませんよ。数万戸に一戸です。
    マンションも屋上が剥がれたり、外壁に飛散物が突き刺さったり、バルコニーが倒壊したり、敷地の自転車ポートが吹き飛ばされたりと、深刻な被害が出ています。

  269. 93771 匿名

    マンションさんの心の支えは
    無駄に膨れ上がった資産価値www

    ハッキリ言って貧乏人から金を集めて上に積んだだけの箱なんかにはそこまでの価値はない

    資産価値資産価値いうのなら一言助言します

    今のうちに売っとけ

  270. 93772 匿名さん

    >>93771 匿名さん
    売っても次にどこ住むの?って話しだけど(笑)

  271. 93773 匿名さん

    大阪府豊中市のマンションでもお一人亡くなられています。
    9階のベランダから飛ばされたそうです。戸建なら助かったかもしれません。

  272. 93774 匿名さん

    >>93760
    水の話だよ。
    灯油は水より軽いんだから水もって高層階まで階段あがるのは苦行だよ。

    それにしても頭悪いな。

  273. 93775 匿名さん

    災害に弱いのは戸建かマンションか
    たかが停電で**すら出来なくなるマンションの完全敗北

  274. 93776 匿名さん

    いくら吠えても、広いマンションは高くて買えませんよw

  275. 93777 匿名さん

    電気は復旧一番早いし、非常電源ある所もあるしな
    他に比べりゃ、大したことないだろ

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  276. 93778 匿名さん

    マンションの非常電源は最低限の保安用照明などに使うもの。
    電力を消費するポンプやエレベーターは動かせない。
    燃料の重油も消防法の規制で2日か3日分しか保管できない。

    マンションはライフラインが途絶すると自室で生活できない住居だし、下水管が破損すると低層階は悲惨。

  277. 93779 匿名さん

    >>93774 匿名さん
    キミの家ではファンヒーターに水入れて使ってるんだ?!スゲーなぁ!エコだねぇー!!

  278. 93780 匿名さん

    >>93778 匿名さん

    って、戸建てハウスメーカーに営業されたのだね。悪い営業さんもいたもんだ。
    真に受けちゃったんだね〜w
    無知って、こわっ!!

  279. 93781 匿名さん

    >>93780 匿名さん 
    マンデベに営業されたのだね。

  280. 93782 匿名さん

    みんな営業されてるよ

  281. 93783 匿名さん

    >>93777 匿名さん
    非常用電源は火災用ですよ(笑)

  282. 93784 匿名さん

    非常用電源は今年から実負荷試験が義務づけられたから管理費また上がるねw

  283. 93785 匿名さん

    北海道も停電が295万戸ですか

  284. 93786 匿名さん

    災害を考えればマンションはないね
    住めないもん

  285. 93787 匿名さん

    戸建もね

  286. 93788 匿名さん

    とりあえず階段の昇降は苦行ってのが合意事項かな?

  287. 93789 匿名さん

    ここの戸建さんて最近続いた災害でも全く被害受けてなさそうだね。どこに住んでるんだろw

  288. 93790 匿名さん

    >>93788 匿名さん
    ですね
    あとは悪臭でしょうか

  289. 93791 匿名さん

    >>93789 匿名さん
    関西も九州もなく、これで北海道の線も消えたとなると、、、
    チバラギですよ。

  290. 93792 匿名さん

    >>93788 匿名さん

    戸建さんは毎日毎日が苦行
    マンションさんはいざという時に苦行

    どっちもどっちですね

  291. 93793 匿名さん

    二階リビングの戸建とか信じられない

    登山家ですか?

  292. 93794 匿名さん

    >>93791 匿名さん
    ここの戸建さんて9万レスやっても全くエリアの話しないよねw
    郷土愛がないのだろうか

  293. 93795 匿名さん

    >>93794 匿名さん

    エリアの話どころか戸建そのものの話もしないんだから....

    ま、そういうこと

  294. 93796 匿名さん

    >>93794 匿名さん

    郷土愛がないんじゃなく、愛する地元がボッコボコにやられるのが分かってるから書けないんです。

  295. 93797 匿名さん

    全域停電って北海道のマンションさんが今お腹壊したらベランダでぶちまけるしかないの?

  296. 93798 匿名さん

    まぁ、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いことに変わりは無いな。

  297. 93799 匿名さん

    今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。

  298. 93800 匿名さん

    >>93792 匿名さん

    マンションなら3階ぐらいがベストですね

  299. 93801 匿名さん

    今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨

  300. 93802 匿名さん

    >>93792 匿名さん
    > マンションさんはいざという時に苦行

    わざわざ外出るのに、長い廊下歩いてエレベータ乗って、エントランスから敷地外まで歩かないといけないんですよ。
    我が家だったら、そのころにはもう駅についてますって。

  301. 93803 匿名さん

    今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。

  302. 93804 匿名さん

    >>93801 匿名さん
    > 今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨

    いずれにしても、戸建て一択ってことですね。

  303. 93805 匿名さん

    今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。

  304. 93806 匿名さん

    > 93802

    一般的なマンションなら玄関から敷地外まで多くても2~3分程度の話
    それで駅までつく戸建で、この価格帯ならだいぶ郊外だよね

    さらに3階建てなら、階段の登りおりでその程度の時間かかるから、むしろマンションより時間がかかるけど

    今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨

  305. 93807 匿名さん

    >>93806 匿名さん
    > 一般的なマンションなら玄関から敷地外まで多くても2~3分程度の話

    マンションは毎日が苦行ですね。

  306. 93808 匿名さん

    今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。

  307. 93809 匿名さん

    >>93806 匿名さん
    > 一般的なマンションなら玄関から敷地外まで多くても2~3分程度の話

    駅徒歩5分マンションは、駅徒歩10分戸建て相当って事ですね。

  308. 93810 匿名さん

    >マンションなら3階ぐらいがベストですね

    何階だろうと停電時は水道とトイレは使えないですよ

  309. 93811 匿名さん

    >>93806 匿名さん
    駅徒歩5分前後の中古マンションが4000万円程度のエリアですが、
    ランニングコストを踏まえれば駅まで2~3分で着く一種低層エリアに注文戸建が建ちますよ。
    なかなか土地が売りに出ないので、土地を手に入れるのが相当難しいですけど・・・

  310. 93812 匿名さん

    停電に液状化ですか
    これ見ると豊洲や湾岸エリアは絶対住みたくないわ

  311. 93813 匿名さん

    札幌は液状化酷いね
    地盤は大事だな~
    こんだけ災害多いと海近くと埋立地は駄目だね

  312. 93814 匿名さん

    今から家を建てるのなら最低条件は津波が来ない場所であることと川の近くと山肌以外
    地震だけならなんとかなる

  313. 93815 匿名さん

    今日もマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。

  314. 93816 匿名さん

    タワマン多い湾岸エリアの地価は今後下がる要素しかないね

  315. 93817 匿名さん

    > 93811

    で、そのラングコストはいくらなの?

    2000万以上って話なら、もういいよ。議論するだけ無駄なので

    まぁ、駅まで2~3分で着く立地で、一種低層ってことは、かなりローカル駅かな
    畑や田んぼが多い立地なら、まぁあまり売りにはでないなぁ

  316. 93818 通りがかりさん

    昨日の話で下水道使えない状態で上の階の住人がトイレを使ったせいで
    マンション下層階が糞尿まみれという話があったが、給水タンクのバルブ
    は閉じられないの?

    規約で下水道が使えない場合はすぐにバルブを閉じるとかしないとダメでしょう。


    数日なら水が流せなくても非常用トイレでなんとかしのげるね。

  317. 93819 匿名さん

    >>93815 匿名さん

    今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨

  318. 93820 匿名さん

    >まぁ、駅まで2~3分で着く立地で、一種低層ってことは、かなりローカル駅かな

    23区内にもあります。
    田園調布あたりは徒歩1分以下で一低住。

  319. 93821 匿名さん

    >>93811 匿名さん

    あぁ、能見台ですね。
    訪問記で実態がバレちゃったやつ

  320. 93822 匿名さん

    >>93811 匿名さん
    >駅徒歩5分前後の中古マンションが4000万円程度のエリアですが

    築20年の中古で、修繕積立金や管理費が上がったマンションを踏まえてどうするよ?
    検討もしてないマンションをランニングコスト増やす為に踏まえたって意味ないよ。

    それに、土地がなかなか見つからない立地で議論するのも意味ないよ。
    そんなレアな条件でいいなら何でもアリじゃん(笑)

  321. 93823 匿名さん

    >>93820 匿名さん

    六郷土手辺りもね

  322. 93824 匿名さん

    今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨

  323. 93825 匿名さん

    >>93822 匿名さん

    中古マンションも検討範囲ですよ
    マンションは中古を買うほど損するとでも?

  324. 93826 匿名さん

    >>93817 匿名さん
    畑や田んぼなんて無いですよ。
    駅徒歩5分のマンションだと、新築で5000~6000万円、中古で4000万円程度のエリアです。

  325. 93827 匿名さん

    >>93823 匿名さん
    え??
    六郷土手の周辺は工業地域や準工業地域ですよ。
    災害リスクも高いので、こういうエリアに住みたいならマンションをオススメします。

    大田区の一種低層は山王、久が原、田園調布あたりで、
    閑静で住民の民度も高く、災害リスクも低いです。

  326. 93828 匿名さん

    > 23区内にもあります。
    > 田園調布あたりは徒歩1分以下で一低住。

    どんどん恥ずかしくなるからやめたほうが良いよ

    4000万でマンションが買えて、そのラングコストを踏まえて注文戸建が建つ立地だからね

    > 駅徒歩5分のマンションだと、新築で5000~6000万円、中古で4000万円程度のエリアです。

    田んぼがなくても、まぁ「駅まで2~3分で着く立地で、一種低層」があるってことは、かなりローカル駅だろうけどね

    過去スレであったリゾマンですかね(笑)
    今日もアンチマンションのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨

  327. 93829 匿名さん

    >田んぼがなくても、まぁ「駅まで2~3分で着く立地で、一種低層」
    >があるってことは、かなりローカル駅だろうけどね
    そうですね。
    まさにこの予算で買えるマンションがあるような立地です。

  328. 93830 匿名さん

    > 大田区の一種低層は山王、久が原、田園調布あたりで、

    駅歩5分くらいでも、安くて坪200万を超えるのに、「駅まで2~3分で着く立地で、一種低層」ってことは、250万越えですね
    どんなにラングコストを高く見積もっても、10~15坪が限界ですね
    下手すれば10坪も無理ですね。でもこれだと駐車場が無理だから、ラングコストを車なしで計算しなおすと、8坪くらいですかね


  329. 93831 匿名さん

    > 93829

    なるほど、戸建さんが検討している立地はそのような立地なんですね

    戸建さんの前提立地は、「かなりローカル駅」ということで、1種低層なども含めて、つじつまがあいましたね
    よかったよかった

  330. 93832 マンション検討中さん

    4000万でかえる駅前戸建?どこの田舎?

  331. 93833 匿名さん

    >>93832 マンション検討中さん

    多磨霊園駅前かな…

  332. 93834 匿名さん

    >4000万でかえる駅前戸建?どこの田舎?

    戸建ては4000万超可なので、都内の駅近の土地を購入して広い家を建てられる。
    建売しか知らないマンション君にはわからないだろう

  333. 93835 匿名さん

    >>93831 匿名さん
    マンションでも同じですよ。
    4000万円で買えるのはかなりローカルな駅です。

  334. 93836 匿名さん

    長期間の停電だとマンション高層階は暮らしにくいでしょうね。

  335. 93837 匿名さん

    >>93836 匿名さん

    特に夏と冬は地獄でしょう
    トイレするために何十階も階段使うんだから

  336. 93838 匿名さん

    >>93836 匿名さん
    戸建てなら停電位備蓄で対策出来るのにね
    水のタンク持って何十往復は死ぬわな

  337. 93839 匿名さん

    >>93826 匿名さん
    要するに、能見台ってことですね。

  338. 93840 匿名さん

    >>93836 匿名さん
    今日みたいに35度近くあったら最上階は室温50度の灼熱地獄だなわな(笑)

  339. 93841 匿名さん

    >>93830 匿名さん

    自由設計の注文住宅は、建築可能な敷地を所有している
    代々住まう地元に建てるものです

    地方から上京した方等の土地を所有していない方は集合住宅のほうが向いてると思いますよ

  340. 93842 匿名さん

    つくばエクスプレス乗ったら大量に家作ってるのが見えた
    suumoで徒歩10分以内で検索したら4000万円以下でもあることはあるね
    マンションも少ないながら同価格帯であるから比較するのによさそう

  341. 93843 匿名さん

    >>93841 匿名さん

    将来的に地元に帰るならアリかもね。

    うちは今の家は子供にあげて、実家を相続したら帰るつもりなので、戸建にしました。

  342. 93844 匿名さん

    >>93840 匿名さん

    戸建もね

  343. 93845 匿名さん

    >>93842 匿名さん

    そういうエリアも以前ご提案したのですが、ここの戸建さんにはご不満のようです。
    かと言って代わりのエリアを提示するわけでもなく、具体的な話が進まないまま現在に至っております。

  344. 93846 匿名さん

    「戸建ては4000万超」この言い方するのって、いつもの7000万円戸建さんでしょ
    じゃあなんの信憑性もないね

    > 戸建ては4000万超可なので、都内の駅近の土地を購入して広い家を建てられる。
    > 建売しか知らないマンション君にはわからないだろう

    この2行ですら、矛盾しているものね
    建売よりも注文のほうが高いって言っているのに、建売すら買えない立地で注文住宅買えるって言っているんでしょ

  345. 93847 匿名さん

    >>93846 匿名さん

    建て売りは、マンションの事じゃないの?

  346. 93848 匿名さん

    >>93840 匿名さん
    最上階住まいへの
    妬み嫉み…
    見ぐるしいぞよw

  347. 93849 匿名さん

    >>93845
    TX沿線ならファミリー向けマンションも2千万円代で買えますね。

    でも4千万だと区間快速の停まる駅周辺で戸建は無理でしょう。

  348. 93850 匿名さん

    土地を持って無い方は妥協するしかないですね
    土地さえ持ってれば都内でも住めるのに

  349. 93851 匿名さん

    >>93848 匿名さん

    なんかイライラしてるけど停電でトイレ我慢してるの?(笑)

  350. 93852 匿名さん

    いつもイライラの戸建さん

    マンションでストレス解消

  351. 93853 匿名さん

    >>93849 匿名さん

    興味なし。

  352. 93854 匿名さん

    戸建の不満って立地くらい?
    つまり立地さえ満足できていれば不満はでない

    マンションの不満って立地以外の全て?
    つまり立地が悪いマンションは不満しかでない

  353. 93855 匿名さん

    能見台の戸建てさんって、そもそも土地が全然ないのにススメてくるよね

    現実的な立地は駅遠しかないよ

  354. 93856 匿名さん

    >>93854 匿名さん
    戸建てもマンションも所有してない方の貴重なご意見ですね。妬み嫉みもここまでくると地獄ですなぁ…。

  355. 93857 匿名さん

    >>93855 匿名さん
    国交省の不動産取引情報を見てみましょう。
    能見台も含めて駅近一低の土地取引の実績は普通にありますよ。

  356. 93858 匿名さん

    マイカー所有出来ないならマンション

    マイカー所有するなら戸建て

    それだけの事

  357. 93859 匿名さん

    マンション朝は渋滞するから降りるまでに時間かかるぞ
    ゴミ臭いし

  358. 93860 匿名さん

    マンションは安くてエレベーター待ちもない低層階の方が実は良いよね
    高いところに住むメリットなんてほとんどない

  359. 93861 匿名さん

    マンションは停電すると自室で生活できない。

  360. 93862 匿名さん

    >>93860 匿名さん
    でも低層はカースト最下位のうえ、災害時に上層階の糞尿が漏れ出るぞ。

  361. 93863 匿名さん

    >>93859 匿名さん

    大規模マンションに住んだこと無いからわからないけど
    エレベーター内がゴミ臭そうですね

  362. 93864 匿名さん

    大阪のマンションまだ停電中で10階まで重たい水もってお年寄りが階段登ってた。
    マンションじゃなく戸建てに住めば良かったのに

  363. 93865 匿名さん

    停電しましたが、三菱アウトランダーPHEVのおかげで電気確保できました。ガソリンさえ確保できればずっと発電できます。
    戸建てで良かったです。

  364. 93866 匿名さん

    災害が起こるとタワマンさんはしばし沈黙。

  365. 93867 匿名さん

    車があるとテレビも見れるんだよね
    ハイブリッドならガソリンくわないからなお良い

  366. 93868 匿名さん

    「52時間停電でマンションクソ!まじ死ぬ!!」
    ってツイートありました

  367. 93869 匿名さん

    車があればナビの情報量も増えてるし、スマホやPCの充電、TV・ラジオに困らない。
    普通のハイブリッドでもバッテリー容量が大きいから、インバーターがあればより便利。
    マンションさんは車持てないらしいけど。

  368. 93870 匿名さん

    過去レスにもあったが地震発生確率と震度予測マップ[2018年版]をもう一度確認して立地や住居形態を選んだほうがいい。
    北海道の地震は想定地域から外れているがあれだけの被害が出ている。
    関東では湾岸エリアや神奈川、千葉は要注意。

    https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/

  369. 93871 匿名さん

    最上階の妬みすごいなw
    買えないからしょうがないねw

  370. 93872 匿名さん

    北海道の地震の被害が凄いね
    マンションで良かった。

  371. 93873 匿名さん

    ここって、深く考えないでローコスト戸建て買っちゃった人が集まるスレなのか?w

  372. 93874 匿名さん

    停電マンションは困る。

  373. 93875 匿名さん

    ここは、深く考えないで4000万以下のローコストマンション買っちゃった人が集まるスレです

  374. 93876 匿名さん

    ローコストマンションって3流デベ物件のことかな?w
    お似合いですね

  375. 93877 匿名さん

    >>93871 匿名さん
    せいぜい簡易トイレ買っとけWWW

  376. 93878 匿名さん

    若葉マークがマンション1人の証(爆笑)

  377. 93879 匿名さん

    >>93875 匿名さん
    あー、マンションへの不満を吐き続けてるキミのことか

  378. 93880 匿名さん

    >>93879 匿名さん
    階段登る練習しとかないと
    あとは悪臭対策な!

  379. 93881 匿名さん

    アンマンさん、スレにぶつけてる場合じゃないですね

  380. 93882 匿名さん

    戸建をゲットできれば、マンションへの不満も昇華できるのに

  381. 93883 匿名さん

    戸建は毎日階段生活
    家主の高齢化と共に2階3階は物置になる

  382. 93884 匿名さん

    あぁ、昨日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることが出来なかった。

    今日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

    そして明日もこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見つけることは出来なさそう。

    一生出来ないんじゃないだろうか。

    深く考えずにマンション買って大失敗。
    賃貸にしておけば良かった。

  383. 93885 匿名さん

    マンションさん、アク禁食らって初心者マーク付で復活のようです。

  384. 93886 匿名さん

    誰のこと?

  385. 93887 匿名さん

    マンションの中にいたのに飛んできたスレート(屋根材)に当たって亡くなった方がいますね。
    https://www.asahi.com/articles/ASL955GVHL95PTIL03F.html

    マンションだと飛んできた物で割れちゃう普通のガラスの窓を使っているんですね。
    我が家は防犯ガラスなので、こういう時も安心です。

  386. 93888 匿名さん

    災害で亡くなる方は、残念がながらほとんどが戸建ての方です。
    震災の多い日本で戸建の建設は禁止するべきです。

  387. 93889 匿名さん

    液状化も見事にハザードマップ通りですね。
    やはり安全な立地に住むことが重要です。

  388. 93890 匿名さん

    この価格帯のマンションはカス、購入してはならないってマンションさんが言ってたよー。

  389. 93891 匿名さん

    マンションはいまだにシングルガラスだから怖いわな
    カーテンも付けないらしいし

  390. 93892 匿名さん

    北海道の地震で高台が液状化してたね。

  391. 93893 匿名さん

    今まさにテレビでやっている清田区の液状化が酷かった場所は
    液状化ハザードマップで真っ赤なエリアですよ。
    標高が高いからと言って安心してはいけません。

    標高、表層地盤増幅率、液状化ハザードマップ、崖崩れハザードマップ、
    河川氾濫ハザードマップ、内水ハザードマップあたりをちゃんと見たほうがいいです。
    大抵、新しく造成された住宅地はどれかに引っかかります。

  392. 93894 匿名さん

    高台は崩れる
    高台が崩れたところが平野

    戸建エリアは災害時いつも被害にあう

  393. 93895 匿名さん

    マンションも安心は出来ない
    戸建の屋根のスレート材が飛んできて亡くなってる人がいる

  394. 93896 匿名さん

    高台もダメかあ。
    やっぱ戸建てでは心配。

  395. 93897 匿名さん

    これだけハザードマップが整っているんですから、
    それを見て土地を選べばいいだけですよ。

    高台だから無条件で安心なんて情弱にも程があるでしょう。

  396. 93898 匿名さん

    危険なエリアはリスク知ってて住んでるから自己責任
    安全だと思って余裕こいてたら停電で糞尿が吹き出すマンションが一番やばい

  397. 93899 匿名さん

    >>93896: 匿名さん 

    まったく同感です。災害の多い日本で戸建てに住むのは自殺行為です。

  398. 93900 匿名さん

    死者の割合見たらわかるよね
    どっちが危険か

    そりゃ、どっちも死者はいるよ
    でも確率論だと明白だよね

  399. 93901 匿名さん

    災害が多いからこそ安全な立地の戸建でしょう。
    マンションは停電したら糞尿吹き出し、階段上り下り千本ノックの刑になりますし。

  400. 93902 匿名さん

    いい土地に備蓄に発電機かEV車
    戸建てがベスト

  401. 93903 匿名さん

    >93900: 匿名さん

    おっしゃるとおり。

    日本で戸建てなんて選択肢ない。

  402. 93904 匿名さん

    いやいや
    戸建てだのマンションだの、購入しちゃダメ!
    安全なところへ身軽に移動できる賃貸派が最強ですわ!

  403. 93905 匿名さん

    都心で3LDK賃貸だと月20万はいるけどね
    ローン組むよりも辛い

  404. 93906 匿名さん

    >>93905 匿名さん
    辛くないよ〜ん。
    もし辛かったら引っ越せばいいじゃん。

  405. 93907 匿名さん

    臨機応変にね!!!

  406. 93908 匿名さん

    相続税対策と団信を考えると死ぬまで賃貸はちょっとね

  407. 93909 匿名さん

    賃貸でもマンションだと糞尿吹き出すからねw
    賃貸戸建探さないとね

  408. 93910 匿名さん

    お!分譲賃貸マンションさんが不思議な論を
    賃貸なら安心
    何をどう考えればそうなるのか…

  409. 93911 匿名さん

    やっぱり、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットを見いだせないマンションさん。

    災害が怖いからマンションにするなら賃貸で十分だもんね。

    購入するなら戸建て一択。
    マンション惨敗。

  410. 93912 匿名さん

    >>93908 匿名さん

    団信を考えると死んでも管理費・修繕積立金の強制徴収が発生するマンションはちょっとね。

  411. 93914 匿名さん

    住宅ローン控除終わったら貸して、また買って住宅ローン控除の繰り返しを考えてるんだけどやってる人いる?

  412. 93915 匿名さん

    >>93914 匿名さん
    銀行が貸してくれるならお好きにどうぞ

  413. 93916 匿名さん

    >マンションは停電したら糞尿吹き出し、階段上り下り千本ノックの刑になりますし。

    これって何の為にやってるの?

  414. 93917 匿名さん

    ここは千本ノックよりキツそうです
    最上階は死ぬんでは?

    https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/image.php?qid=14195670104

  415. 93918 匿名さん

    >>93917 匿名さん

    >大阪に住んでます台風21号のせいで停電しています…
    >タワーマンションが停電しています。
    >ざまぁwwwって

    千本ノック…が起きてるのかな?

  416. 93919 匿名さん

    >>93917 匿名さん
    妬み嫉みの極致ですな。
    この人、一生妬んで
    その役目を終える流れですね。
    アーメン

  417. 93920 匿名さん

    >>93917 匿名さん
    その真っ暗なタワマンはトイレどうしているんですかね?

  418. 93921 匿名さん

    >>93911 匿名さん
    住んでるマンションから糞尿が吹き出せば
    引っ越せばよい。
    住んでる戸建てが水に浸かれば
    よそへ住み替えればよい。

    フットワークの軽い賃貸派が最強だと思うのです。

  419. 93922 匿名さん

    >>93920 匿名さん
    NHKで災害の専門家がビニール袋でようをたして袋を縛ってベランダで保管って凄いこと言ってました(笑)

  420. 93923 匿名さん

    >>93921 匿名さん
    フットワークが軽いかは所有、賃貸関係なく
    すぐ動かせるお金が2〜300万あるかだよ

  421. 93924 匿名さん

    >>93920 匿名さん
    さあ、どうしてるんですかねw
    タワマンを死ぬまで買えないだろうあなたには、一生知り得ないナゾでしょうね。

  422. 93925 匿名さん

    >>93917 匿名さん
    戸建さん達の恨みが詰まった投稿だね
    共感したのかな?

  423. 93926 匿名さん

    >>93924 匿名さん
    我慢してるの?(笑)

  424. 93927 匿名さん

    >>93922 匿名さん
    その方法は戸建も一緒だって言ってなかった?

  425. 93928 匿名さん

    >>93923 匿名さん
    逆に、すぐに動かせるお金が300万ない家庭って、かなり少数派だと思う。

  426. 93929 匿名さん

    >>93924 匿名さん
    答え
    戸建てに頭下げてトイレ借りる(爆笑)

  427. 93930 匿名さん

    >>93926 匿名さん
    さあぁ〜
    あなたの頭上から水滴が降ってくるかもね…

  428. 93931 匿名さん

    どうあがいても、いくらネガキャンしてもローコスト戸建から広いマンション最上階へは住み替えできませんw

  429. 93932 匿名さん

    >>93928 匿名さん

    良かったねあって!
    有ると分かると思うけど所有形態なんて関係ないでしょ

  430. 93933 匿名さん

    >>93931 匿名さん

    賃貸なら
    どちらでも住めるが…
    なにか…

  431. 93934 匿名さん

    >>93933 匿名さん
    予算さえあればね
    予算があると分かると思うけどね

  432. 93935 匿名さん

    タワマンだと安全性が高いので安心

  433. 93936 匿名さん

    >>93929 匿名さん

    戸建さん達の家ってクミトリ?

  434. 93937 匿名さん

    すこしずつ電気復旧しているようです。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180906-00000141-asahi-soci
     午前11時ごろ、札幌市中央区の14階建てマンションに住む女性(76)は食料や
    水が入ったスーパーの袋を両手に、マンション入り口で空を見上げた。部屋は13階。
    「足があまりよくないので、エレベーターが止まって下りるのに苦労した。
    高層の部屋に住むのも考えものです」と話した。

  435. 93938 購入経験者さん

    戸建もタワマンもあるけどどちらも一長一短やね。しかし眺望だけはいつも感動させられる。

  436. 93939 匿名さん


    耐震2マンションだと安心だね
    戸建てさんのなんちゃって耐震3ではどーしようもないだろうなw

  437. 93940 匿名さん

    立地の良いところは、耐震等級2にしなくて
    耐震等級1でも売れるから、結果的に売り難い立地とかでないと
    耐震等級2は無いですよね。

    立地の良い新築の耐震等級2の物件があれば、ぜひともご紹介願いたいものです。

  438. 93941 匿名さん

    >>93940 匿名さん

    賃貸でいいじゃん(΄◉◞౪◟◉`)

  439. 93942 匿名さん

    >>93938 購入経験者さん
    トイレを我慢し部屋まで階段で登る精神力にも感動させられますよ(笑)

  440. 93943 匿名さん

    >>93942 匿名さん
    階段は精神力で登るモノではなく、脚力で登るモノです。

  441. 93944 匿名さん

    4000万以下のマンションで快適にくらせる程、日本の住宅価格は安くない。

  442. 93945 匿名さん

    今はマンションがオリパラバブルだからね
    しばらくすれば価格は落ち着く

  443. 93946 匿名さん

    >>93939 匿名さん 
    最近のマンションでも最低の耐震等級1がデフォ。
    戸建ては耐震等級3。
    構造計算で住宅性能表示制度の耐震等級3とれば問題なし。

  444. 93947 匿名さん

    前からわかってることだがライフラインが途絶するとマンション、とくに高層階には住めない。
    過去も大規模震災直後にマンション推しは暫し沈黙。

  445. 93948 匿名さん

    やはり災害に強いのは戸建ですね。

  446. 93949 匿名さん

    戸建さんってヒマなんですね

    レスの数が段違いです

  447. 93950 匿名さん

    >>93949 匿名さん
    災害でマンションさんがだんまりになってからスレが過疎ぎみですがね

  448. 93951 匿名さん

    戸建さんの奮起に期待ですね

  449. 93952 匿名さん

    罹災してる方々がいるなか、マンションを叩きまくる戸建さんの神経を疑いますね

  450. 93953 匿名さん

    叩いているのではないですよ。
    これから家を買おうとしている人に
    マンションは災害に弱いですよ、と伝えているだけです。

  451. 93954 匿名さん

    いま罹災してる方々への配慮が欠けているのではないかという話をしたつもりですが、やはり通じていないようです。

    戸建さんの神経を疑いますね

  452. 93955 匿名さん

    >>93953 匿名さん
    初心者マークとそうでないアカウント

    おたくは少なくとも2つ以上のアカウントを使い分けていることが明らかとなりました。

  453. 93956 匿名さん

    戸建さんの奮起に期待ですね

  454. 93957 匿名さん

    >>93953 匿名さん
    自分で参考になるボタンを押してしまう手グセも治したいですね

  455. 93958 匿名さん

    こういう時だからこそ、災害リスクに対する啓蒙が必要なんですよ。

    マンションに住むのも危険ですが、
    低地や地盤の弱い場所に住むのも危険です。
    皆さん、災害リスクを考えて住む場所を考えましょうね。

  456. 93959 匿名さん

    「啓蒙」という言葉は差別や不適切であるとされています。
    その理由は漢字の意味からきているようです。
    「啓」は「わからないことを教え導く、申す」
    「蒙」は「愚かで無知なこと、くらいこと」
    といった意味を持ちます。

    「蒙」という字には相手のことを「愚か」や「無知」だと扱っていると解釈できるため、「啓蒙」は差別用語や不適切用語として認識されることもあります。
    こういった漢字の意味から、啓蒙するという言葉を使われると「上から目線だ」「侮辱している」などと受け取られています。


    戸建さん、一般常識なので気をつけましょう。

  457. 93960 匿名さん

    >>93959 匿名さん
    そうですよ。

    無知で愚かな人が災害リスクの高い家に住むのを咎めてあげているんです。

  458. 93961 匿名さん

    この状況でもマンションに住みたいと言う人なんかいるのかね

  459. 93962 匿名さん

    > 93961

    どの状況を言っているかわらかないけど、最近の台風や豪雨、地震を見る限りは、マンションが良いとは思います

    さらに、ここの一部の戸建さんは、悪意ある詐欺的な発言をされる方がおられるので、発言の信憑性がかなり低いので。

  460. 93963 匿名さん

    マンションは電力で支えられてるいわば住居装置
    電力途絶えたら全然生活できない
    規模の大きな災害なんてだいたい停電につながるから災害に弱い住居といえる

  461. 93964 匿名さん

    >93945: 匿名さん  [2018-09-07 01:53:51]
    >93946: 匿名さん  [2018-09-07 04:07:55]
    >93947: 匿名さん  [2018-09-07 05:27:19]
    >93948: 匿名さん  [2018-09-07 05:32:28]

    危険な兆候ですね。

  462. 93965 匿名さん

    > 93963

    電力のこといっていたんだ。
    まぁとりあえず家が無事なら、そこまで大きな問題ではないと思うけど

    規模の大きな災害の場合、基本避難所でしょ?もしくは遠方に避難

    電力のことだけで、一概にマンションが災害に弱いは、言い過ぎでしょう
    だから、93962さんのように戸建さんの発言は信憑性が低いって言われるんです

  463. 93966 匿名さん

    各地でご苦労されている方がいらっしゃる中で、不謹慎な発言は慎むべきでは!

    マンション・戸建て以前の問題。

  464. 93967 匿名さん

    >>93966 匿名

    大阪の台風以前のマンションの非道極まりない投稿をまず反省すべきでしょうね

  465. 93968 匿名さん

    >>93965 匿名さん 
    >規模の大きな災害の場合、基本避難所でしょ?もしくは遠方に避難

    大都市では自宅での生活が基本。
    東京では避難所の収容能力が小さいので、防災マニュアルでも自宅で生活することが前提になってる。
    マンションさんも甘い考えを捨てて、停電しても自室で生活する体力をつけないといけない。

    遠方への避難も、マンションじゃ車を持てないので交通インフラが途絶したら無理。

  466. 93969 匿名さん

    マンション住民は、大規模災害によるインフラ被災の影響をイメージすらできないようだ。

  467. 93970 匿名さん

    >>93965 匿名さん

    そこまで大きな問題ですよ?
    何を見てるんですかね。
    水道、明かり、熱源全部使えないんじゃどうしようもない。
    避難所なんて壊れた戸建ての住人ぐらいしか想定してないので
    100世帯単位のマンション住人なんて入らないですよ。

  468. 93971 匿名さん

    だから4000万以下のマンションを買っちゃうんだ。

  469. 93972 匿名さん

    もともとマンションさんを弄んでいただけのスレッドですが
    台風と地震に無力という事実に直面して不謹慎しか言えなくなった

  470. 93973 匿名さん

    >>93962 匿名さん
    >どの状況を言っているかわらかないけど、最近の台風や豪雨、地震を見る限りは、マンションが良いとは思います

    マンションは停電や断水で自室生活が困難になるし、耐震性能も今の戸建てより低い住居。

  471. 93974 匿名さん

    一番は地震で半壊や全壊したら資産価値ゼロっていう事が一番のリスクのような

    戸建てなら地震保険の範囲で建て替えるっていう選択肢はあるけど

  472. 93975 匿名さん

    マンションは立地がいいんでとか抜かしているけど
    駅周辺にいくつも作っちゃうから避難所なんてあるわけないだろ
    あってもただのグラウンドかよくて教室だよ
    明りのある体育館なんてすぐ満杯

  473. 93976 匿名さん

    マンション命さんも、戸建て命さんも、さらには賃貸命さんも
    来るべき災害に備えて食料や水、電池などの備蓄をキチンとしておこう。
    と…いうことですな。

    我が家の備蓄はというと、あるにはあるが
    どう見ても少なすぎでした。

  474. 93977 匿名さん

    4000万以下の中古マンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。

  475. 93978 匿名さん

    購入するなら、立地が良く災害にも強いマンションかな。
    スレチですが。

  476. 93979 匿名さん

    ど田舎に住みたいなら、戸建しかない。

  477. 93980 匿名さん

    >災害にも強いマンション

    停電でおしまいだから存在が疑わしいし、あったとしてもそのお金で戸建て建てた方がはるかに強い。

    >スレチですが。

    スレチレベルのマンションじゃないと普通の戸建てに対抗できないのか

  478. 93981 匿名さん

    耐震等級2のマンションって検索しても無いけれど

    脳内妄想?

  479. 93982 匿名さん

    > 93975

    なんか言っていることが意味不明

    > 駅周辺にいくつも作っちゃうから避難所なんてあるわけないだろ
    > あってもただのグラウンドかよくて教室だよ

    別に避難所が駅近に限らないと思うけど、避難所くらい徒歩10分以上歩いて行っても問題ないと思うが
    マンション住民に避難所がないなら、戸建住民もないけど

    それとも戸建は、マンションに比べて、だいぶ郊外が前提って言いたいの?
    郊外は郊外で避難所の数は少ないし、救援物資は、避難人数が多いところから先に運ばれるから物資の供給も遅くなるし

  480. 93983 匿名さん

    マンションだと建物自体がしっかりしてるので
    災害のニュースが続く日々でもぐっすり眠れる

  481. 93984 匿名さん

    >>93982 匿名さん

    駅近に複数のマンション、学校は駅近ではないが当然歩く距離にある
    複数のマンション住人が押し寄せても収容不可能
    戸建て住人は基本自宅避難で避難所には救援物資を取りに行く
    壊れた戸建ての住人は避難所で寝泊まり(マンション住人より先に到着する可能性が高い)

  482. 93985 匿名さん

    >>93983 匿名さん

    階段昇降のための体力を温存できますね

  483. 93986 匿名さん

    >>93982 匿名さん 
    高密度居住のマンション住民が大挙して押し寄せたら避難所は迷惑する。
    マンションは管理組合として対応するのが基本。

  484. 93987 匿名さん

    大規模震災でマンションが被災すると、管理組合で合議しないと行政サービスの申請もできない。
    区分所有のデメリット。
    戸建ては世帯単位で申請可能できる。

  485. 93988 匿名さん

    >マンションだと建物自体がしっかりしてるので
    >災害のニュースが続く日々でもぐっすり眠れる

    マンションはほとんど最低の耐震等級1しかない。
    今の注文戸建ては最上級の等級3が標準仕様。

  486. 93989 匿名さん

    戸建てはシロアリ被害で耐震等級0になる確率が高い
    地震で全壊した戸建ての9割がシロアリ御殿だったというデータもある

  487. 93990 匿名さん

    ランニングコスト差2000万も見積もっちゃう戸建てさんは
    自主管理費ケチって白蟻来るよね

    ランニングコスト差少なく見積もってる戸建てさんは
    白蟻大丈夫そうだけど、このスレには居なそう

  488. 93991 匿名さん

    >>93990 匿名さん
    防蟻なんて多くて5年に一度。10万程度のコストだぞ。

  489. 93992 匿名さん

    停電にシロアリで対抗しようとするマンションさん無謀すぎ

  490. 93993 匿名さん

    耐震等級の低いマンションの反論はシロアリだけ?
    マンションの耐震性のレベルを知られたくないらしい。

  491. 93994 匿名さん

    災害に強いマンション
    https://lions-mansion.jp/MN160083/eco.html
    災害時の生活持続性に備え、1週間以上のライフラインを確保。

  492. 93995 匿名さん

    カビも耐震等級0になる

  493. 93996 匿名さん

    エレベーターを動かすには足りないね。
    わざわざ「一部」と書いてある。
    どうせ耐震等級も1でしょ?

  494. 93997 匿名さん

    >災害に強いマンション

    あれ?マンションの普段馬鹿にしてる太陽光発電が災害対策かよwww

  495. 93998 匿名さん

    >>93994 匿名さん

    やっぱりスレタイから外れますねぇ

  496. 93999 匿名さん

    >カビも耐震等級0になる
    マンション北部屋は危ないですね。

  497. 94000 匿名さん

    太陽光の戸建てが最強ってことになっちゃうね~
    ハイブリッド車所有ならコンセント付いてるしね~
    あとはEV車所有かな~

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸